JP7189467B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7189467B2 JP7189467B2 JP2021171342A JP2021171342A JP7189467B2 JP 7189467 B2 JP7189467 B2 JP 7189467B2 JP 2021171342 A JP2021171342 A JP 2021171342A JP 2021171342 A JP2021171342 A JP 2021171342A JP 7189467 B2 JP7189467 B2 JP 7189467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- laser element
- waveguide
- core
- line segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
互いに略平行な出射面を有し、該出射面が該出射面に垂直な方向において互いにずれて配置された第1半導体レーザ素子、第2半導体レーザ素子及び第3半導体レーザ素子と、
基板上に導波路が形成された平面光波回路(PLC:Plannar Lightwave Circuit)と、
を備え、
前記第1半導体レーザ素子、前記第2半導体レーザ素子及び前記第3半導体レーザ素子の発光点の位置と前記導波路のコアの位置とが略一致するように配置され、
平面視において、
前記第1半導体レーザ素子、前記第2半導体レーザ素子及び前記第3半導体レーザ素子の出射面とこれに対応する前記導波路の入射面とが互いに傾斜して配置され、
前記第1半導体レーザ素子、前記第2半導体レーザ素子及び前記第3半導体レーザ素子は、赤色、緑色及び青色の中から選択された色の光を出射し、かつ互いに異なる色の光を出射する。
各図面中、同一の機能を有する部材には、同一符号を付している場合がある。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態や実施例に分けて示す場合があるが、異なる実施形態や実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。後述の実施形態や実施例では、前述と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態や実施例ごとには逐次言及しないものとする。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張して示している場合もある。
はじめに、図1及び図2を参照しながら、本発明の1つの実施形態に係る光モジュールの構造について説明する。図1は、本発明の1つの実施形態に係る光モジュールを模式的に示す図である。図2は、図1のII-II断面を示す側面断面図である。
ただし、これに限られるものではなく、光モジュール2は、1以上の任意の数の任意の波長域の半導体レーザ素子を備えることができる。
本実施形態に係る光モジュールでは、平面視において、半導体レーザ素子4G、4B、4Rの出射面4Ag、4Ab、4Ar及びこれに対応する平面光波回路20の導波路10の入射面10Aが互いに傾斜して配置されている。この構造を、図3を参照しながら、更に詳細に説明する。図3は、半導体レーザ素子4の出射面4Aを表す第1の線分30及びこれに対応する導波路10の入射面10Aを表す第2の線分32が互いに傾斜して配置されたところを拡大して示す平面図である。
なお、図3に示す半導体レーザ素子4及びコア12は、図1に示す緑色、青色、赤色の何れの半導体レーザ素子4G、4B、4R及びコア12G、12B、12Rに適用することもできる。また、半導体レーザ素子の出射面及びこれに対応する平面光波回路の導波路の入射面が互いに傾斜して配置されているのであれば、平面光波回路の入射面が斜めにカットされている場合もあり得るし、通常の矩形の平面形状の平面光波回路を、半導体レーザ素子の出射面に対して斜めに配置する場合もあり得る。
D=(W/4)*tanθ≒5μm
となる。よって、確実に、発光効率に優れた光モジュール2を提供することができる。
Sinθmax(開口NA)=n1*SQR(2Δ)
Δ=(n12-n22)/(2*n12)
n1:コア12の屈折率
n2:クラッド14の屈折率
θ1+θ2 ≦ θmax
の関係を有する場合に、半導体レーザ素子4からコア12へ入射した光がコア12内で全反射することなる。つまり、上記の関係式を満足する場合に、半導体レーザ素子4の出射光が導波路10のコア12に入射して、コア12内を出射側に進んでいくことになる。
一方、半導体レーザ素子4からコア12へ入射する光の光軸及びコア12の光軸がなす角度がθmaxより大きい角度θ3の場合には、コア12内で反射されず、コア12内を進むことはできない。
なお、補正に当たり、角度θにずれ角α(α’)を加えるかまたは差し引くかは、コア12の光軸に対する入射光の傾きの向き及びずれ角度α(α’)の向きによって定まる。
次に、図6を参照しながら、光モジュール2がフリップチップ実装された場合の説明を行う。図6は、フリップチップ実装の光モジュール2の構造を模式的に示す側面図である。図6に示す光モジュール2では、半導体レーザ素子4が下面側に正極及び負極の電極34を備え、光源基板6上にサブマウント8を介して実装されている。半導体レーザ素子4の電極34及びサブマウント8の間、並びにサブマウント8及び光源基板6の間は、半田をはじめとする金属接合層36、38で接続されている。
特に、半導体レーザ素子4のサブマウント8の出射面側の側面8Aが、導波路10の入射面10Aと略平行に配置されている。これにより、半導体レーザ素子4及びサブマウント8の突き出し量を同じにすることができ、容易に、半導体レーザ素子4を平面光波回路20(導波路10)に近接して配置することができる。よって、半導体レーザ素子4及び平面光波回路20の光学的な結合効率の低下を効果的に抑制できる。
4 半導体レーザ素子
4B 青色半導体レーザ素子
4G 緑色半導体レーザ素子
4R 赤色半導体レーザ素子
6 光源基板
8 サブマウント
8A 出射面
10 導波路
10A 入射面
12 コア
12B 青色対応コア
12G 緑色対応コア
12R 赤色対応コア
12M 合波対応コア
14 クラッド
14A アンダークラッド層
14B オーバークラッド層
20 平面光波回路(PLC: Plannar Lightwave Circuit)
22 シリコン基板
30 第1の線分
32 第2の線分
34 電極
36 半田
38 金属接合層
L 第1の線分の長さ
D 距離
P 発光点
M 中点
C 交点(傾斜中心)
Q 合流点
θ 第1の線分及び第2の線分がなす角度
θ1 半導体レーザ素子からコアへ入射する光の光軸及びコアの光軸がなす角度
θ2 半導体レーザ素子の出射光の広がり角(半値)
θMax 導波路の最大受光角(半値)
Claims (5)
- 互いに略平行な出射面を有し、該出射面が該出射面に垂直な方向において互いにずれて配置された第1半導体レーザ素子、第2半導体レーザ素子及び第3半導体レーザ素子と、
基板上に導波路が形成された平面光波回路(PLC:Plannar Lightwave Circuit)と、
を備え、
前記第1半導体レーザ素子、前記第2半導体レーザ素子及び前記第3半導体レーザ素子の発光点の位置と前記導波路のコアの位置とが略一致するように配置され、
平面視において、
前記第1半導体レーザ素子、前記第2半導体レーザ素子及び前記第3半導体レーザ素子の出射面を表す線分とこれに対応する前記導波路の入射面を表す線分とが互いに傾斜して配置され、
前記第1半導体レーザ素子、前記第2半導体レーザ素子及び前記第3半導体レーザ素子の各々の半導体レーザ素子の発光点が、前記各々の半導体レーザ素子の出射面を表す線分の中央に対して、前記各々の半導体レーザ素子の出射面を表す線分の延長線、及び対応する前記入射面を表す線分またはその延長線の交点側に配置されており、
前記第1半導体レーザ素子、前記第2半導体レーザ素子及び前記第3半導体レーザ素子は、赤色、緑色及び青色の中から選択された色の光を出射し、かつ互いに異なる色の光を出射することを特徴とする光モジュール。 - 前記平面光波回路が、各々の波長の前記半導体レーザ素子に対応したコア及び該コアが合流したコアを有する導波路を備え、
前記平面光波回路により各々の波長の光が合波されることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。 - 前記半導体レーザ素子及び前記平面光波回路がフリップチップ実装されており、
前記半導体レーザ素子のサブマウントの出射面側の側面が、前記平面光波回路の入射面と略平行に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光モジュール。 - 前記平面光波回路の前記基板はシリコン基板であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の光モジュール。
- 前記導波路は、SiО2からなるアンダークラッド層と、前記アンダークラッド層の上に形成されたSiО2からなるコアと、前記コアを囲むように形成されたSiО2からなるオーバークラッド層を有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021171342A JP7189467B2 (ja) | 2018-03-20 | 2021-10-20 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018052126A JP6966701B2 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 光モジュール |
JP2021171342A JP7189467B2 (ja) | 2018-03-20 | 2021-10-20 | 光モジュール |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018052126A Division JP6966701B2 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022009261A JP2022009261A (ja) | 2022-01-14 |
JP7189467B2 true JP7189467B2 (ja) | 2022-12-14 |
Family
ID=87852511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021171342A Active JP7189467B2 (ja) | 2018-03-20 | 2021-10-20 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7189467B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356230A (ja) | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路部品およびこれを利用する光モジュール |
JP2005189385A (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Sony Corp | 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置 |
JP2012185435A (ja) | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Citizen Holdings Co Ltd | 光装置 |
JP2013195603A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Univ Of Fukui | 光合波器及びこの光合波器を用いた画像投影装置 |
JP2015070123A (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 沖電気工業株式会社 | 半導体レーザモジュール及びその製造方法 |
WO2015170505A1 (ja) | 2014-05-09 | 2015-11-12 | 国立大学法人福井大学 | 合波器、この合波器を用いた画像投影装置及び画像投影システム |
WO2016153879A1 (en) | 2015-03-20 | 2016-09-29 | Magic Leap, Inc. | Light combiner for augmented reality display systems |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6457213A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-03 | Nippon Telegraph & Telephone | Optical coupling method |
JPH06160930A (ja) * | 1992-01-22 | 1994-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 第2次高調波発生素子および第2次高調波発生装置ならびにそれらの製造方法 |
JPH06230236A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光回路 |
JPH11211924A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長多重通信用光回路 |
GB2355314A (en) * | 1999-10-15 | 2001-04-18 | Bookham Technology Ltd | Integrated chip optical device with polished edge to form junction with optical fibre |
-
2021
- 2021-10-20 JP JP2021171342A patent/JP7189467B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356230A (ja) | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路部品およびこれを利用する光モジュール |
JP2005189385A (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Sony Corp | 分岐型光導波路、光源モジュール、並びに光情報処理装置 |
JP2012185435A (ja) | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Citizen Holdings Co Ltd | 光装置 |
JP2013195603A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Univ Of Fukui | 光合波器及びこの光合波器を用いた画像投影装置 |
JP2015070123A (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 沖電気工業株式会社 | 半導体レーザモジュール及びその製造方法 |
WO2015170505A1 (ja) | 2014-05-09 | 2015-11-12 | 国立大学法人福井大学 | 合波器、この合波器を用いた画像投影装置及び画像投影システム |
WO2016153879A1 (en) | 2015-03-20 | 2016-09-29 | Magic Leap, Inc. | Light combiner for augmented reality display systems |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
WIEDMANN et al.,Compact green laser source using butt-coupling between multi-section DFB-laser and SHG waveguide crystal,Electronics Letters,2008年12月,Vol. 44, Issue 25,1463 - 1464,DOI: 10.1049/el:20082805, https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=4703476 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022009261A (ja) | 2022-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11075500B2 (en) | Optical device having a substrate and a laser unit that emits light into the substrate | |
TWI601992B (zh) | 光插座以及光模組 | |
JP5837015B2 (ja) | 半導体レーザモジュール及びその製造方法 | |
US10862266B2 (en) | Light source device | |
US20080310027A1 (en) | Light Source | |
US20100111468A1 (en) | Optical integrated circuit and optical integrated circuit module | |
US7729046B2 (en) | Solid-state laser device with a crystal array | |
US6921214B2 (en) | Optical apparatus and method for coupling output light from a light source to an optical waveguide | |
US11435522B2 (en) | Grating coupled laser for Si photonics | |
JP6966701B2 (ja) | 光モジュール | |
JPWO2013069497A1 (ja) | レーザ光源 | |
JP7189467B2 (ja) | 光モジュール | |
JPH11149019A (ja) | 光送受信装置及びその製造方法並びに光半導体モジュール | |
WO2020246042A1 (ja) | 表面出射型光回路及びそれを適用した表面出射型光源 | |
JP2012098756A (ja) | 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール | |
TWI667506B (zh) | 具有高輸出功率的光源裝置 | |
JP2004157558A (ja) | 光半導体モジュール | |
KR20030042565A (ko) | 곡선형 광도파로를 갖는 능동형 광반도체 | |
US20230082895A1 (en) | Optical device provided with a plurality of lenses | |
JP6077879B2 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
US11921332B2 (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP6494711B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2021085912A (ja) | 光源装置及び光源装置の製造方法 | |
JP2025038147A (ja) | 発光モジュール | |
US7099074B2 (en) | Side-pumping laser and optical fiber system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7189467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |