[go: up one dir, main page]

JP7189005B2 - Dead band period adjusting device for adjusting dead band period of switching element, inverter, power conversion system, and motor driving device - Google Patents

Dead band period adjusting device for adjusting dead band period of switching element, inverter, power conversion system, and motor driving device Download PDF

Info

Publication number
JP7189005B2
JP7189005B2 JP2018238748A JP2018238748A JP7189005B2 JP 7189005 B2 JP7189005 B2 JP 7189005B2 JP 2018238748 A JP2018238748 A JP 2018238748A JP 2018238748 A JP2018238748 A JP 2018238748A JP 7189005 B2 JP7189005 B2 JP 7189005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
inverter
voltage
power
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018238748A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020102922A (en
Inventor
伸夫 平山
拓 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018238748A priority Critical patent/JP7189005B2/en
Publication of JP2020102922A publication Critical patent/JP2020102922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7189005B2 publication Critical patent/JP7189005B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置に関する。 The present invention relates to a dead band period adjusting device, an inverter, a power conversion system, and a motor driving device for adjusting the dead band period of a switching element.

工作機械、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、あるいは各種ロボット内のモータの駆動を制御するモータ駆動装置においては、交流電源から供給された交流電力をコンバータ(整流器)にて直流電力に変換してDCリンクへ出力し、さらにインバータにてDCリンクにおける直流電力を交流電力に変換して、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたモータに駆動電圧として供給している。「DCリンク」とは、コンバータの直流出力側とインバータの直流入力側とを電気的に接続する回路部分のことを指し、「DCリンク部」、「直流リンク」、「直流リンク部」、「直流母線」あるいは「直流中間回路」などとも別称されることもある。 In machine tools, forging machines, injection molding machines, industrial machines, and motor drive devices that control the drive of motors in various robots, AC power supplied from an AC power supply is converted into DC power by a converter (rectifier). In addition, the DC power in the DC link is converted into AC power by an inverter, and this AC power is supplied as drive voltage to a motor provided for each drive shaft. "DC link" refers to the circuit part that electrically connects the DC output side of the converter and the DC input side of the inverter. It is also called a "DC bus" or "DC intermediate circuit".

モータ駆動装置においてモータに駆動電力を供給するインバータは、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなる主回路部を有し、駆動指令に基づきスイッチング素子がオンオフ駆動されることで、直流側から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する。 In a motor drive device, an inverter that supplies driving power to a motor has a main circuit section composed of a bridge circuit in which a switching element is provided in each of an upper arm and a lower arm, and the switching element is turned on and off based on a drive command. As a result, the DC power supplied from the DC side is converted into AC power and output.

インバータ内のスイッチング素子のオンオフ動作中において、同一相内における上下各アームのスイッチング素子が同時にオンすると、当該同一相において短絡が発生して過電流により回路が破壊されてしまう。そこで、インバータ内のスイッチング素子のオンオフ駆動中、同一相内における上下各アームのスイッチング素子を同時にオン(導通)しないようにする期間であるスイッチング不感帯期間(以下、単に「不感帯期間」と称する。)が挿入される。不感帯期間は、「デッドタイム」などと別称されることがある。 During the on/off operation of the switching elements in the inverter, if the switching elements of the upper and lower arms in the same phase are turned on at the same time, a short circuit occurs in the same phase and the circuit is destroyed due to overcurrent. Therefore, a switching dead zone period (hereinafter simply referred to as a "dead zone period") is a period during which the switching elements of the upper and lower arms in the same phase are not turned on (conducted) at the same time during the ON/OFF driving of the switching elements in the inverter. is inserted. The dead band period is sometimes referred to as "dead time" or the like.

不感帯期間中は、上下各アームのスイッチング素子は導通しないのでアームには電流は流れない。同一相内における上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子とは交互にオンオフされるが、その際、一方のアームのスイッチング素子がオフしてから不感帯期間経過後に、もう一方のアームのスイッチング素子がオンする。 During the dead band period, the switching elements of the upper and lower arms do not conduct, so no current flows through the arms. The switching element of the upper arm and the switching element of the lower arm are alternately turned on and off within the same phase. turns on.

例えば、特許文献1には、「この上下アームのスイッチング素子が同時にオンになると、上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子とが短絡してしまい、スイッチング素子が破壊される恐れがある。そのため、一般に、短絡防止期間として上下アームのスイッチング素子が同時にオフとなるデッドタイムが設定される。」と記載されている。 For example, Patent Literature 1 states, "If the switching elements of the upper and lower arms are turned on at the same time, the switching elements of the upper arm and the switching elements of the lower arm are short-circuited, and the switching elements may be destroyed. , generally, a dead time is set as a short-circuit prevention period in which the switching elements of the upper and lower arms are turned off at the same time."

例えば、工作機械の送り軸や主軸、あるいは産業機械、産業用ロボットのアーム等を駆動するモータのモータ駆動装置であって、複数のパワー素子を備え、該複数のパワー素子のスイッチングにより、直流電圧から、モータを駆動するための交流電圧を生成するインバータと、前記インバータからモータに入力される電流を検出する電流検出部と、電流指令及び前記電流検出部で検出した電流検出値から電圧指令を生成する電流制御部と、前記電流制御部から前記電圧指令を受けて、前記インバータの出力段を構成する上アーム及び下アームのパワー素子が共にオフとなる期間である出力段の不感帯幅が所定の不感帯幅となるように、前記複数のパワー素子の駆動指令を生成するゲート駆動指令生成部と、前記ゲート駆動指令生成部から前記駆動指令を受けて前記複数のパワー素子のゲートを駆動する信号を出力するゲートドライブ回路部と、前記電流指令と前記電流検出値との差分から、前記複数のパワー素子のゲートを駆動する信号によって生じる出力段の不感帯幅を推定する不感帯幅推定部と、を有することを特徴とするモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。 For example, a motor driving device for a motor that drives a feed shaft or spindle of a machine tool, or an arm of an industrial machine or an industrial robot, which includes a plurality of power elements, and switches the power elements to generate a DC voltage. an inverter that generates an AC voltage for driving the motor, a current detection unit that detects the current input from the inverter to the motor, and a voltage command based on the current command and the current detection value detected by the current detection unit. a dead band width of the output stage, which is a period during which both the power elements of the upper arm and the lower arm constituting the output stage of the inverter are turned off in response to the voltage command from the current control unit to be generated and the voltage command from the current control unit; a gate drive command generator for generating a drive command for the plurality of power elements so as to have a dead band width of , and a signal for driving the gates of the plurality of power devices upon receiving the drive command from the gate drive command generator. and a dead band width estimating unit for estimating the dead band width of the output stage caused by the signal driving the gates of the plurality of power elements from the difference between the current command and the detected current value. There is known a motor drive device characterized by having the following (see, for example, Patent Document 2).

また例えば、互いに対となる上下のスイッチング素子を少なくとも一対備え、その上下のスイッチング素子のオンオフ状態が切り替えられることより、直流を交流に変換するインバータ回路と、直流電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧に基づいて上側の前記スイッチング素子をオンオフ制御するための上側パルス信号を生成するとともに、前記直流電圧またはその昇圧した昇圧電圧に基づいて下側の前記スイッチング素子をオンオフ制御するための下側パルス信号を生成するパルス生成回路と、 前記インバータ回路によって生成される交流を制御するための指令値を前記パルス生成回路へ出力する指令値出力手段とを有するインバータ装置であって、前記インバータ回路に供給される直流電圧とそのインバータ回路の不感帯との関係に基づいて決定され、その直流電圧から補正量が定まる補正関係を記憶した記憶手段と、その記憶手段に記憶されている補正関係と、実際に前記インバータ回路に供給される直流電圧とに基づいて補正量を決定し、前記指令値をその決定した補正量に基づいて補正する指令値補正手段とを含むことを特徴とするインバータ装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。 Further, for example, at least a pair of upper and lower switching elements are provided, and the on/off state of the upper and lower switching elements is switched to convert direct current to alternating current. generating an upper pulse signal for on/off controlling the switching element on the upper side based on the voltage, and a lower pulse signal for controlling on/off the switching element on the lower side based on the DC voltage or its boosted voltage; An inverter device comprising: a pulse generation circuit for generating a signal; and a command value output means for outputting a command value for controlling the alternating current generated by the inverter circuit to the pulse generation circuit, wherein the command value is supplied to the inverter circuit. storage means for storing a correction relationship that is determined based on the relationship between the DC voltage applied and the dead band of the inverter circuit, and the correction amount is determined from the DC voltage; the correction relationship stored in the storage means; and command value correction means for determining a correction amount based on the DC voltage supplied to the inverter circuit and correcting the command value based on the determined correction amount. (See Patent Document 3, for example).

特開2010-057242号公報JP 2010-057242 A 特開2016-021793号公報JP 2016-021793 A 特開2007-074766号公報JP 2007-074766 A

インバータの同一相内における上下各アームのスイッチング素子が同時にオンすると当該同一相において短絡が発生してしまうことから、スイッチング素子のオンオフ駆動中にある程度の大きさの不感帯期間を挿入する必要がある。スイッチング素子の特性には個体差や経年変化が存在することから、不感帯期間の長さの決定は容易ではなく、ある程度のマージンを確保した大きめの不感帯期間を設定しているのが現状である。この不感帯期間中は、上下各アームのスイッチング素子は導通しないのでアームには電流は流れない。例えばインバータが設けられるモータ駆動装置においては、不感帯期間中はモータに駆動電力を供給できないことから、不感帯期間が長くなるほどモータの制御性が悪化する。また例えば、モータ駆動装置以外のインバータが設けられる機械においても、不感帯期間中は当該機械に電力を供給できないことから、エネルギー効率が悪い。したがって、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなるインバータにおいては、スイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される不感帯期間の最適な長さを容易に設定することができる技術が望まれている。 If the switching elements of the upper and lower arms in the same phase of the inverter are turned on at the same time, a short circuit will occur in the same phase. Therefore, it is necessary to insert a certain amount of dead band period during the ON/OFF driving of the switching elements. Since there are individual differences and aging in the characteristics of switching elements, it is not easy to determine the length of the dead band period. During this dead band period, the switching elements of the upper and lower arms do not conduct, so no current flows through the arms. For example, in a motor driving device provided with an inverter, since drive power cannot be supplied to the motor during the dead band period, the controllability of the motor deteriorates as the dead band period becomes longer. Also, for example, in a machine provided with an inverter other than a motor drive device, energy efficiency is poor because power cannot be supplied to the machine during the dead band period. Therefore, in an inverter composed of a bridge circuit in which switching elements are provided in each of the upper arm and the lower arm, the technology can easily set the optimal length of the dead zone period inserted during the ON/OFF driving of the switching elements. is desired.

本開示の一態様によれば、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなり、スイッチング素子がオンオフ駆動されることで、直流側から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する主回路部と、スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動部と、ブリッジ回路内のスイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子を同時にオンさせない不感帯期間の長さを調整する不感帯期間調整装置とを備えるインバータであって不感帯期間調整装置は、インバータの通常運転モードとは異なる調整モードにおいて、同一相内における上アーム及び下アームに係る不感帯期間の暫定長さを、所定の刻み幅にて徐々に短くなるよう変更しながら逐次設定していく不感帯期間変更部と、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子のオンオフ駆動中に、不感帯期間変更部により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入したとき、上アームと下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する短絡判定部と、短絡判定部により短絡が発生したと最初に判定されたときにおいて不感帯期間変更部により設定されていた暫定長さに、少なくとも刻み幅を有する長さを加えた値を、不感帯期間の調整済の長さとして確定する不感帯期間確定部とを備え、駆動部は、調整モードにおいて、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子に対して、不感帯期間変更部により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入してオンオフ駆動し、調整モードにおいて主回路部の直流側に印加される直流電圧は、通常運転モードにおいて主回路部の直流側に印加される直流電圧よりも低いAccording to one aspect of the present disclosure, the bridge circuit includes a switching element provided in each of the upper arm and the lower arm, and the switching element is turned on and off to convert DC power supplied from the DC side into AC power. a main circuit section for converting and outputting; a driving section for driving the switching elements on and off; and a dead band period adjusting device that adjusts the length of a dead band period in which they are not turned on at the same time, wherein the dead band period adjusting device adjusts the upper arm and the lower arm in the same phase in an adjustment mode different from the normal operation mode of the inverter. A dead zone period changing unit that sequentially sets the provisional length of the dead zone period according to the a short circuit determining unit for determining whether or not a short circuit has occurred between the upper arm and the lower arm when a dead band period having a provisional length set by the dead band period changing unit is inserted during ON/OFF driving; The adjusted length of the dead zone period is obtained by adding the length having at least the step size to the provisional length set by the dead zone period changing section when the judging section first determines that a short circuit has occurred. and the drive unit has the provisional length set by the dead band period changing unit for each switching element of the upper arm and the lower arm in the same phase in the adjustment mode. On-off driving is performed by inserting a dead band period, and the DC voltage applied to the DC side of the main circuit section in the adjustment mode is lower than the DC voltage applied to the DC side of the main circuit section in the normal operation mode .

また、本開示の一態様によれば、インバータは、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなり、スイッチング素子がオンオフ駆動されることで、直流側から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する主回路部と、スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動部と、上記不感帯期間調整装置と、を備え、駆動部は、調整モードにおいて、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子に対して、不感帯期間変更部により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入してオンオフ駆動する。 Further, according to one aspect of the present disclosure, the inverter includes a bridge circuit in which a switching element is provided in each of the upper arm and the lower arm. A main circuit unit that converts electric power into AC power and outputs it, a driving unit that turns on and off the switching element, and the dead zone period adjusting device. Each switching element of the lower arm is turned on and off by inserting a dead zone period having a provisional length set by the dead zone period changing unit.

また、本開示の一態様によれば、電力変換システムは、交流電源から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するコンバータと、DCリンクに設けられるコンデンサと、DCリンクを介してコンバータに接続され、DCリンクから供給された直流電力を交流電力に変換して出力する上記インバータと、DCリンクからインバータに流れ込む電流を検出する電流検出部と、を備え、短絡判定部は、調整モードにおいて、電流検出部がDCリンクからインバータに流れ込む電流を検出したとき、同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定する。 Further, according to one aspect of the present disclosure, a power conversion system includes a converter that converts AC power supplied from an AC power supply into DC power and outputs the DC power to a DC link, a capacitor provided in the DC link, and the DC link. the inverter connected to the converter via the DC link to convert the DC power supplied from the DC link into AC power and output; , in the adjustment mode, when the current detector detects a current flowing from the DC link to the inverter, it is determined that a short circuit has occurred between the upper arm and the lower arm in the same phase.

また、本開示の一態様によれば、モータ駆動装置は、上記電力変換システムを備え、インバータの主回路部は、DCリンクから供給された直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力する。 Further, according to one aspect of the present disclosure, a motor drive device includes the above power conversion system, and a main circuit unit of an inverter converts DC power supplied from a DC link into AC power for driving the motor. Output.

本開示の一態様によれば、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなるインバータにおいて、スイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される不感帯期間の最適な長さを容易に設定することができる。 According to one aspect of the present disclosure, in an inverter composed of a bridge circuit in which a switching element is provided in each of an upper arm and a lower arm, the optimal length of the dead zone period inserted during on/off driving of the switching element can be easily determined. can be set.

本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。1 illustrates a dead band period adjuster, an inverter, a power conversion system, and a motor driver according to an embodiment of the present disclosure; FIG. 本開示の一実施形態において、第4の形態により調整モードにおけるDCリンク電圧が設定される不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a dead band period adjuster, an inverter, a power conversion system, and a motor drive in which the DC link voltage in the adjust mode is set according to a fourth aspect, in an embodiment of the present disclosure; 本開示の一実施形態において、第5の形態により調整モードにおけるDCリンク電圧が設定される不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a dead band period adjusting device, an inverter, a power conversion system, and a motor driving device in which the DC link voltage in the adjusting mode is set according to the fifth form, in an embodiment of the present disclosure; 本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置の動作フローを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an operation flow of a dead zone period adjusting device according to an embodiment of the present disclosure;

以下図面を参照して、スイッチング素子の不感帯期間を調整する不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置について説明する。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は実施をするための一つの例であり、図示された実施形態に限定されるものではない。 A dead band period adjusting device for adjusting the dead band period of a switching element, an inverter, a power conversion system, and a motor driving device will be described below with reference to the drawings. In order to facilitate understanding, the scales of these drawings are appropriately changed. The form shown in the drawing is an example of implementation and is not limited to the illustrated embodiment.

ここでは一例として、モータ駆動装置に設けられるインバータについて説明するが、モータ駆動装置以外の機械にインバータが設けられる場合においても本実施形態は適用可能である。 Here, as an example, an inverter provided in a motor drive device will be described, but the present embodiment can also be applied when an inverter is provided in a machine other than the motor drive device.

図1は、本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a dead band period adjustment device, an inverter, a power conversion system, and a motor drive device according to one embodiment of the present disclosure.

一例として、交流電源2に接続されたモータ駆動装置1000により、交流モータ(以下、単に「モータ」と称する。)3を制御する場合について示す。本実施形態においては、モータ3の種類は特に限定されず、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。また、交流電源2及びモータ3の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。図示の例では、交流電源2及びモータ3をそれぞれ三相としている。交流電源2の一例を挙げると、三相交流400V電源、三相交流200V電源、三相交流600V電源、単相交流100V電源などがある。モータ3が設けられる機械には、例えば工作機械、ロボット、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、各種電化製品、電車、自動車、航空機などが含まれる。 As an example, a case where a motor drive device 1000 connected to an AC power supply 2 controls an AC motor (hereinafter simply referred to as "motor") 3 will be shown. In this embodiment, the type of motor 3 is not particularly limited, and may be, for example, an induction motor or a synchronous motor. Also, the number of phases of the AC power supply 2 and the motor 3 is not particularly limited in this embodiment, and may be three-phase or single-phase, for example. In the illustrated example, the AC power supply 2 and the motor 3 each have three phases. Examples of the AC power supply 2 include a three-phase AC 400V power supply, a three-phase AC 200V power supply, a three-phase AC 600V power supply, a single-phase AC 100V power supply, and the like. Machines provided with the motor 3 include, for example, machine tools, robots, forging machines, injection molding machines, industrial machines, various electrical appliances, trains, automobiles, and aircraft.

モータ駆動装置1000内に設けられる電力変換システム200は、コンバータ101と、コンデンサ102と、インバータ103と、電流検出部104と、電圧検出部105と、制御装置300とを備える。 A power conversion system 200 provided in a motor drive device 1000 includes a converter 101 , a capacitor 102 , an inverter 103 , a current detection section 104 , a voltage detection section 105 and a control device 300 .

コンバータ101は、交流電源2から入力された交流電力を直流電力に変換して直流側であるDCリンクへ出力する。コンバータ101の例としては、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、あるいは内部にスイッチング素子を備えるPWMスイッチング制御方式の整流回路などがある。コンバータ101は、交流電源2が三相である場合は三相のブリッジ回路として構成され、交流電源2が単相である場合は単相ブリッジ回路で構成される。コンバータ101がダイオード整流回路である場合は、交流電源2から供給された交流電流を整流し、DCリンクへ直流電流を出力する。コンバータ101が120度通電型整流回路やPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、コンバータ101は、交流電源2から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するとともに電源回生時にはDCリンクにおける直流電力を交流電力に変換して交流電源2側へ戻すことができる交直双方向に変換可能である電力変換装置として実現される。コンバータ101がPWMスイッチング制御方式の整流回路である場合は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。この場合、スイッチング素子の例としては、FET、IGBT、サイリスタ、GTO、SiC、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。なお、コンバータ101の交流入力側には交流リアクトルやACラインフィルタ等が設けられるが、ここでは図示を省略している。 Converter 101 converts AC power input from AC power supply 2 into DC power, and outputs the DC power to a DC link on the DC side. Examples of the converter 101 include a diode rectifier circuit, a 120-degree conduction rectifier circuit, and a PWM switching control type rectifier circuit having a switching element inside. Converter 101 is configured as a three-phase bridge circuit when AC power supply 2 is three-phase, and is configured as a single-phase bridge circuit when AC power supply 2 is single-phase. When the converter 101 is a diode rectifier circuit, it rectifies the AC current supplied from the AC power supply 2 and outputs the DC current to the DC link. If the converter 101 is a 120-degree conduction type rectifier circuit or a PWM switching control type rectifier circuit, the converter 101 converts the AC power supplied from the AC power supply 2 into DC power and outputs it to the DC link, and also performs power regeneration. Sometimes, it is realized as a power conversion device capable of bi-directional conversion of DC power in a DC link to AC power and returning it to the AC power supply 2 side. When the converter 101 is a PWM switching control type rectifier circuit, it is composed of a switching element and a diode bridge circuit connected in anti-parallel to the switching element. In this case, examples of switching elements include FETs, IGBTs, thyristors, GTOs, SiCs, and transistors. good. Although an AC reactor, an AC line filter, and the like are provided on the AC input side of the converter 101, they are omitted from the drawing.

コンバータ101の直流出力側とインバータ103の直流入力側とを接続するDCリンクには、コンデンサ(DCリンクコンデンサ)102が設けられる。コンデンサ102は、インバータ103が交流電力を生成するために用いられる直流電力を蓄積する機能及びコンバータ101の直流出力の脈動分を抑える機能を有する。DCリンクに設けられるコンデンサ102の例としては、例えば電解コンデンサやフィルムコンデンサなどがある。 A DC link connecting the DC output side of converter 101 and the DC input side of inverter 103 is provided with a capacitor (DC link capacitor) 102 . Capacitor 102 has a function of accumulating DC power used by inverter 103 to generate AC power and a function of suppressing pulsation of the DC output of converter 101 . Examples of the capacitor 102 provided in the DC link include, for example, electrolytic capacitors and film capacitors.

インバータ103は、DCリンクから供給された直流電力(すなわちDCリンクにおける直流電力)を、モータ3を駆動するための交流電力に変換してモータ3へ出力する。本実施形態では、インバータ103は、主回路部21と、駆動部22と、不感帯期間調整装置1とを備える。 Inverter 103 converts DC power supplied from the DC link (that is, DC power in the DC link) into AC power for driving motor 3 and outputs the AC power to motor 3 . In this embodiment, the inverter 103 includes a main circuit section 21 , a driving section 22 , and the dead zone period adjusting device 1 .

インバータ103の主回路部21は、上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなる。インバータ103は、モータ3が三相交流モータである場合は三相ブリッジ回路として構成され、モータ3が単相交流モータである場合は単相ブリッジ回路として構成される。図示の例では、モータ3を三相交流モータとしたので、主回路部21は、三相ブリッジ回路として構成される。ここで、主回路部21のU相の上アームをUUで表し、U相の下アームをULで表す。また、主回路部21のV相の上アームをVUで表し、V相の下アームをVLで表す。また、主回路部21のW相の上アームをWUで表し、W相の下アームをVLで表す。各アームでは、スイッチング素子とダイオードとが逆並列に接続される。スイッチング素子の例としては、FET、IGBT、サイリスタ、GTO、SiC、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。 The main circuit section 21 of the inverter 103 is composed of a bridge circuit in which a switching element is provided in each of the upper arm and the lower arm. Inverter 103 is configured as a three-phase bridge circuit when motor 3 is a three-phase AC motor, and is configured as a single-phase bridge circuit when motor 3 is a single-phase AC motor. In the illustrated example, the motor 3 is a three-phase AC motor, so the main circuit section 21 is configured as a three-phase bridge circuit. Here, the upper arm of the U phase of the main circuit section 21 is represented by UU, and the lower arm of the U phase is represented by UL. The V-phase upper arm of the main circuit section 21 is denoted by VU , and the V-phase lower arm is denoted by VL . The W-phase upper arm of the main circuit unit 21 is denoted by WU , and the W-phase lower arm is denoted by VL . In each arm, a switching element and a diode are connected in antiparallel. Examples of switching elements include FETs, IGBTs, thyristors, GTOs, SiCs, and transistors, but the types of switching elements themselves do not limit the present embodiment, and other switching elements may be used.

インバータ103は、その動作モードとして、DCリンクにおける直流電力をモータ3の駆動のための交流電力に変換して出力する通常運転モードと、不感帯期間調整装置1により不感帯期間の長さが調整される調整モードとを有する。インバータ103は、通常運転モード及び調整モードいずれにおいても、主回路部21内のスイッチング素子がオンオフ駆動されることで、直流側から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する。 The inverter 103 has two operation modes: a normal operation mode in which the DC power in the DC link is converted into AC power for driving the motor 3 and output; and an adjustment mode. In both the normal operation mode and the adjustment mode, the inverter 103 converts the DC power supplied from the DC side into AC power by turning on and off the switching elements in the main circuit unit 21 and outputs the AC power.

制御装置300は、一般的なモータ駆動装置と同様、DCリンクにおける直流電力とモータ3の駆動電力もしくは回生電力である交流電力との間で電力変換を行うインバータ103を制御する。すなわち、制御装置300は、モータ3の速度(速度フィードバック)、モータ3の巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びモータ3の動作プログラムなどに基づいて、モータ3の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するためのスイッチング指令を例えばPWM制御方式に従って生成する。なお、制御装置300は、通常運転モード及び調整モードいずれにおいても、スイッチング指令を生成し、インバータ103の電力変換を制御する。制御装置300により生成されるスイッチング指令には、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子を同時にオンさせない不感帯期間が設定される。ただし、不感帯期間の長さは、インバータ103における調整モードと通常運転モードとで異なる。すなわち、調整モードでは暫定長さを有する不感帯期間が設定され、通常運転モードでは調整済の長さを有する不感帯期間が設定される。 Control device 300 controls inverter 103 that performs power conversion between DC power in a DC link and AC power that is driving power or regenerative power for motor 3, as in a general motor driving device. That is, the control device 300 controls the speed of the motor 3 (speed feedback), the current flowing through the windings of the motor 3 (current feedback), a predetermined torque command, the operation program of the motor 3, and the like. A switching command for controlling the torque or the position of the rotor is generated according to, for example, a PWM control method. Note that the control device 300 generates a switching command and controls the power conversion of the inverter 103 in both the normal operation mode and the adjustment mode. In the switching command generated by the control device 300, a dead zone period is set during which the switching elements of the upper arm and the lower arm in the same phase are not turned on simultaneously. However, the length of the dead band period differs between the adjustment mode and the normal operation mode in inverter 103 . That is, a dead band period having a provisional length is set in the adjustment mode, and a dead band period having an adjusted length is set in the normal operation mode.

駆動部22は、制御装置300から受信したスイッチング指令に応じて、主回路部21内のスイッチング素子をオンオフ駆動する。より具体的には、主回路部21内のスイッチング素子がFET、IGBT、サイリスタ、GTO、またはSiCで構成される場合は、駆動部22は、制御装置300から受信したスイッチング指令に応じてスイッチング素子のゲートにゲート駆動電圧を印加し、当該スイッチング素子をオンオフ駆動する。主回路部21内のスイッチング素子がバイポーラトランジスタで構成される場合は、駆動部22は、制御装置300から受信したスイッチング指令に応じて、スイッチング素子のベースにベース駆動電圧を印加し、当該スイッチング素子をオンオフ駆動する。上述のように、スイッチング素子のオンオフ駆動中は、同一相内における上アーム及び下アームのスイッチング素子が同時にオンしない不感帯期間が挿入される。駆動部22による駆動制御により、スイッチング素子は、通常運転モードでは調整済の長さを有する不感帯期間の下でオンオフ駆動され、調整モードでは暫定長さを有する不感帯期間の下でオンオフ駆動される。 The drive unit 22 turns on and off the switching elements in the main circuit unit 21 according to the switching command received from the control device 300 . More specifically, when the switching elements in the main circuit section 21 are composed of FETs, IGBTs, thyristors, GTOs, or SiC, the driving section 22 switches the switching elements according to switching instructions received from the control device 300. A gate driving voltage is applied to the gate of the switching element to turn on/off the switching element. When the switching elements in the main circuit section 21 are composed of bipolar transistors, the drive section 22 applies a base driving voltage to the base of the switching element according to the switching command received from the control device 300, and to drive on and off. As described above, during ON/OFF driving of the switching elements, a dead zone period is inserted in which the switching elements of the upper arm and the lower arm in the same phase are not simultaneously turned on. Under drive control by the drive unit 22, the switching element is driven on and off under a dead zone period having an adjusted length in the normal operation mode, and is driven on and off under a dead zone period having a provisional length in the adjustment mode.

電流検出部104は、インバータ103の主回路部21に流れ込む電流を検出する。インバータ103が調整モードにあるとき、電流検出部104により検出されたDCリンクからインバータ103の主回路部21に流れ込む電流の値は、後述する不感帯期間調整装置1へ送られ、短絡判定処理に用いられる。なお、インバータ103の通常運転モード時においては、電流検出部104により検出されたインバータ103の主回路部21に流れ込む電流の値は、制御装置300へ送られてインバータ103の電力変換動作の制御に用いられてもよい。 The current detection unit 104 detects current flowing into the main circuit unit 21 of the inverter 103 . When the inverter 103 is in the adjustment mode, the value of the current flowing from the DC link into the main circuit section 21 of the inverter 103 detected by the current detection section 104 is sent to the dead band period adjustment device 1 described later, and used in the short circuit determination process. be done. In the normal operation mode of the inverter 103, the value of the current flowing into the main circuit unit 21 of the inverter 103 detected by the current detection unit 104 is sent to the control device 300 and used to control the power conversion operation of the inverter 103. may be used.

電圧検出部105は、コンデンサ102の両端の電位差であるコンデンサ電圧の値を検出する。このコンデンサ電圧値は、インバータ103の直流側に印加される電圧(DCリンク電圧)に相当する。インバータ103が調整モードにあるとき、電圧検出部105により検出されたDCリンク電圧(コンデンサ電圧)の値は、後述する不感帯期間調整装置1へ送られる。なお、インバータ103の通常運転モード時においては、電圧検出部105により検出されたDCリンク電圧の値は、制御装置300へ送られてインバータ103の電力変換動作の制御に用いられてもよい。 A voltage detection unit 105 detects a capacitor voltage value, which is a potential difference between both ends of the capacitor 102 . This capacitor voltage value corresponds to the voltage (DC link voltage) applied to the DC side of inverter 103 . When the inverter 103 is in the adjustment mode, the value of the DC link voltage (capacitor voltage) detected by the voltage detection unit 105 is sent to the dead band period adjustment device 1, which will be described later. In the normal operation mode of inverter 103 , the value of the DC link voltage detected by voltage detection unit 105 may be sent to control device 300 and used to control the power conversion operation of inverter 103 .

不感帯期間調整装置1は、調整モードにおいて、インバータ103を構成するブリッジ回路内のスイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される不感帯期間の長さを調整する。不感帯期間調整装置1により生成された調整済の長さを有する不感帯期間は、インバータ103の通常運転モードにおいて、各スイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される。本実施形態では、不感帯期間調整装置1は、不感帯期間変更部11と、短絡判定部12と、不感帯期間確定部13と、記憶部14とを備える。 In the adjustment mode, the dead zone period adjusting device 1 adjusts the length of the dead zone period inserted during the ON/OFF driving of the switching elements in the bridge circuit forming the inverter 103 . The dead band period having the adjusted length generated by the dead band period adjusting device 1 is inserted during the ON/OFF driving of each switching element in the normal operation mode of the inverter 103 . In the present embodiment, the dead band period adjusting device 1 includes a dead band period changing section 11 , a short circuit determining section 12 , a dead band period determining section 13 and a storage section 14 .

不感帯期間変更部11は、調整モードにおいて、同一相内における上アーム及び下アームに係る不感帯期間の暫定長さを、所定の刻み幅にて徐々に短くなるよう変更しながら逐次設定していく。刻み幅は、例えば数十ナノ秒から数マイクロ秒に設定すればよい。不感帯期間変更部11による不感帯期間の暫定長さの設定は、U相、V相及びW相の各相それぞれについて実行される。不感帯期間変更部11により暫定長さが設定される毎に、当該暫定長さを有する不感帯期間に関するデータは、短絡判定部12及び制御装置300に送られる。 In the adjustment mode, the dead zone period changing unit 11 successively sets the temporary length of the dead zone period for the upper arm and the lower arm in the same phase while changing the temporary length so as to be gradually shortened by a predetermined step size. The step width may be set, for example, from several tens of nanoseconds to several microseconds. The provisional length of the dead band period is set by the dead band period changer 11 for each of the U-phase, V-phase, and W-phase. Each time the dead band period changer 11 sets the temporary length, data relating to the dead band period having the temporary length is sent to the short-circuit determining unit 12 and the control device 300 .

調整モードにおいて、制御装置300は、不感帯期間変更部11により設定された暫定長さを有する不感帯期間を含むようスイッチング指令を生成し、駆動部22へ送る。調整モードにおいて制御装置300からスイッチング指令を受信した駆動部22は、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子に対して、不感帯期間変更部11により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入したオンオフ駆動を実行する。 In the adjustment mode, the control device 300 generates a switching command to include the dead zone period having the provisional length set by the dead zone period changing section 11 and sends it to the drive section 22 . Upon receiving a switching command from the control device 300 in the adjustment mode, the drive unit 22 sets the dead band having the provisional length set by the dead band period changing unit 11 to each switching element of the upper arm and the lower arm in the same phase. Execute on-off drive with a period inserted.

不感帯期間変更部11から制御装置300に送られる不感帯期間の暫定長さは徐々に短くなるので、制御装置300により制御される駆動部22によってオンオフ駆動される同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子の不感帯時間は徐々に短くなり、最終的には同一相内における上アームと下アームと間で(すなわち同一相内における上アームの正側端子と下アームの負側端子との間にわたって)短絡が発生することになる。 Since the temporary length of the dead band period sent from the dead band period changing unit 11 to the control device 300 gradually becomes shorter, the upper arm and the lower arm in the same phase that are turned on and off by the driving unit 22 controlled by the control device 300 The dead band time of each switching element is gradually shortened, and finally, between the upper arm and the lower arm in the same phase (that is, between the positive terminal of the upper arm and the negative terminal of the lower arm in the same phase). short circuit will occur.

短絡判定部12は、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子のオンオフ駆動中に、不感帯期間変更部11により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入したとき、同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する。短絡判定部12による短絡判定は、U相、V相及びW相の各相それぞれについて実行される。短絡判定部12は、調整モードにおいて、電流検出部104がDCリンクからインバータ103の主回路部21に流れ込む電流を検出したとき、同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定する。なお、短絡判定部12により短絡発生の有無を判定する際に用いられる閾値は、誤動作を防止するために、ノイズレベル(例えば数[mA])よりも十分高い電流値(例えば数[A])に設定すればよい。例えば、短絡判定部12は、調整モードにおいて、電流検出部104が検出したDCリンクからインバータ103の主回路部21に流れ込む電流が、上記閾値を超えたとき、同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定する。不感帯期間変更部11により暫定長さが設定される毎に、制御装置300により制御される駆動部22は、当該暫定長さを有する不感帯期間にて同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子をオンオフ駆動し、短絡判定部12は、このオンオフ駆動の際の当該暫定長さを有する不感帯期間中に、上アームと下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する。 When the dead zone period having the provisional length set by the dead zone period changing part 11 is inserted during the ON/OFF driving of the switching elements of the upper arm and the lower arm in the same phase, the short circuit judging part 12 It is determined whether or not a short circuit has occurred between the upper arm and the lower arm. The short-circuit determination by the short-circuit determination unit 12 is performed for each of the U-phase, V-phase, and W-phase. In the adjustment mode, the short-circuit determination unit 12 determines that a short-circuit has occurred between the upper arm and the lower arm in the same phase when the current detection unit 104 detects a current flowing from the DC link to the main circuit unit 21 of the inverter 103. I judge. In order to prevent malfunction, the threshold value used by the short-circuit determination unit 12 to determine whether a short circuit has occurred is a current value (eg, several [A]) that is sufficiently higher than the noise level (eg, several [mA]). should be set to For example, in the adjustment mode, when the current flowing from the DC link detected by the current detection unit 104 to the main circuit unit 21 of the inverter 103 exceeds the threshold value, the short-circuit determination unit 12 detects the upper arm and the lower arm in the same phase. It is determined that a short circuit has occurred between Each time the dead band period changing unit 11 sets the temporary length, the driving unit 22 controlled by the control device 300 controls the operation of each of the upper arm and the lower arm in the same phase during the dead band period having the temporary length. The switching element is turned on and off, and the short-circuit determination unit 12 determines whether or not a short circuit has occurred between the upper arm and the lower arm during the dead zone period having the temporary length during the on-off drive.

調整モードにおいては不感帯期間の暫定長さは徐々に短くなり、最終的には上アームと下アームとの間で短絡が発生することになる。したがって、スイッチング素子を含む回路内の各種部品が短絡により破壊されることを回避するために、調整モードにおいてDCリンク電圧(すなわちインバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧)は、通常運転モードにおけるDCリンク電圧よりも低くなるように設定しておく。例えば、通常運転モードにおけるDCリンク電圧が200[V]の場合、調整モードにおけるDCリンク電圧は20[V]程度に設定される。また例えば、調整モードにおけるDCリンク電圧は、スイッチング素子について予め規定されたオン抵抗及び許容電流に基づいて設定してもよい。スイッチング素子のオン抵抗及び許容電流は、例えば規格表に規定されている。例えば、スイッチング素子のオン抵抗が1[Ω]で許容電流が100[A]である場合、調整モードにおいてインバータ103の主回路部21の直流側に20[V]の直流電圧(DCリンク電圧)が印加されているときに上アームと下アームとの間に短絡が発生しても、スイッチング素子には許容電流100Aより小さい20Aの電流が流れるので、スイッチング素子が破壊されることは無い。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。調整モードにおけるDCリンク電圧を通常運転モードにおけるDCリンク電圧よりも小さく設定する形態の例については後述する。 In the adjustment mode, the temporary length of the dead zone period is gradually shortened, and eventually a short circuit occurs between the upper arm and the lower arm. Therefore, in order to avoid the breakdown of various components in the circuit, including the switching elements, due to a short circuit, the DC link voltage (that is, the DC voltage applied to the DC side of the main circuit section 21 of the inverter 103) in the regulation mode is , is set to be lower than the DC link voltage in the normal operation mode. For example, when the DC link voltage in the normal operation mode is 200 [V], the DC link voltage in the adjustment mode is set to about 20 [V]. Also, for example, the DC link voltage in the adjustment mode may be set based on the on-resistance and allowable current that are predefined for the switching element. The on-resistance and permissible current of the switching element are defined, for example, in a standard table. For example, when the on-resistance of the switching element is 1 [Ω] and the allowable current is 100 [A], a DC voltage (DC link voltage) of 20 [V] is applied to the DC side of the main circuit section 21 of the inverter 103 in the adjustment mode. is applied, even if a short circuit occurs between the upper arm and the lower arm, a current of 20 A, which is smaller than the allowable current of 100 A, flows through the switching element, so the switching element is not destroyed. Note that the specific numerical values given here are merely examples, and other numerical values may be used. An example of setting the DC link voltage in the adjustment mode to be lower than the DC link voltage in the normal operation mode will be described later.

不感帯期間確定部13は、短絡判定部12により短絡が発生したと最初に判定されたときにおいて不感帯期間変更部11により設定されていた暫定長さに、少なくとも上記刻み幅を有する長さ(すなわち上記刻み幅以上の長さ)を加えた値を、不感帯期間の調整済の長さとして確定する。不感帯期間確定部13により不感帯期間の調整済の長さを上述のようにして確定する理由は次の通りである。 The dead band period determination unit 13 adds a length (i.e., the above-mentioned length equal to or greater than the step width) is determined as the adjusted length of the dead zone period. The reason why the adjusted length of the dead band period is decided by the dead band period deciding section 13 as described above is as follows.

調整モードにおいては、不感帯期間変更部11により暫定長さが設定される毎に、制御装置300の制御に基づく駆動部22によるスイッチング素子に対するオンオフ駆動と短絡判定部12による短絡判定処理とが実行される。不感帯期間変更部11、制御装置300及び駆動部22の一連の処理により、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子の不感帯時間は所定の刻み幅にて徐々に短くなり、最終的には同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生することになる。このことは、「短絡判定部12が短絡が発生したと最初に判定したときに不感帯期間変更部11により設定されていた不感帯期間の暫定長さ」よりも長い不感帯期間にて同一相内における上アーム及び下アームのスイッチング素子をオンオフ駆動すれば、この同一相内における上アームと下アームとの間には短絡が発生しないことを意味する。つまり、短絡判定部12により短絡が発生したと最初に判定されたときにおける不感帯期間の暫定長さに少なくとも上記刻み幅を有する長さ(すなわち上記刻み幅以上の長さ)を加えた長さを、不感帯期間が有していれば、当該不感帯期間にて同一相内における上アーム及び下アームのスイッチング素子をオンオフ駆動したとしても、この同一相内における上アームと下アームとの間では短絡が発生しない。そこで、本実施形態では、不感帯期間確定部13は、短絡判定部12により短絡が発生したと最初に判定されたときにおいて不感帯期間変更部11により設定されていた暫定長さに、少なくとも上記刻み幅を有する長さを加えた値を、不感帯期間の調整済の長さとして確定する。なお、短絡が発生したと最初に判定されたときにおいてスイッチング素子のオンオフ駆動中に用いられていた「不感帯期間の暫定長さ」に、上記刻み幅を加えた長さは、上記短絡が発生したと最初に判定される直前(すなわちこの時点では短絡が発生したと判定されていない)に不感帯期間変更部11により設定されていた暫定長さであるので、この長さを「調整済の長さ」としてもよい。短絡が発生したと最初に判定されたときにおいてスイッチング素子のオンオフ駆動中に用いられていた「不感帯期間の暫定長さ」に、少なくとも上記刻み幅を有する長さを加えた値を、「調整済の長さ」として確定すれば、スイッチング素子を安全にオンオフ駆動することができる。最初に判定されたときにおいてスイッチング素子のオンオフ駆動中に用いられていた「不感帯期間の暫定長さ」に加える値が大きければ大きいほど、より安全にスイッチング素子をオンオフ駆動することができるが、「不感帯期間の暫定長さ」に加える値が大きすぎるとモータ3の制御性が悪化してしまう点に注意が必要である。 In the adjustment mode, each time the dead zone period changing unit 11 sets the provisional length, the driving unit 22 performs ON/OFF driving of the switching element and the short-circuit determination processing is performed by the short-circuit determination unit 12 based on the control of the control device 300. be. Through a series of processing by the dead band period changing unit 11, the control device 300, and the driving unit 22, the dead band time of each switching element of the upper arm and the lower arm in the same phase is gradually shortened by a predetermined step width, and finally , a short circuit will occur between the upper arm and the lower arm in the same phase. This means that the short-circuit determination unit 12 first determines that a short-circuit has occurred, and the dead-band period is longer than the "provisional length of the dead-band period set by the dead-band period changing unit 11". This means that if the switching elements of the arm and the lower arm are turned on and off, no short circuit will occur between the upper arm and the lower arm in the same phase. That is, the length obtained by adding at least the length having the step width (that is, the length equal to or greater than the step width) to the provisional length of the dead zone period when the short-circuit determination unit 12 first determines that a short circuit has occurred. If there is a dead band period, even if the switching elements of the upper arm and the lower arm in the same phase are turned on and off during the dead band period, a short circuit will not occur between the upper arm and the lower arm in the same phase. does not occur. Therefore, in the present embodiment, the dead zone determining unit 13 changes at least the above step width to the provisional length set by the dead zone changing unit 11 when the short circuit determining unit 12 first determines that a short circuit has occurred. is determined as the adjusted length of the deadband period. It should be noted that the length obtained by adding the above step width to the "temporary length of the dead zone period" used during ON/OFF driving of the switching element when it was first determined that the short circuit occurred is the provisional length set by the dead zone period changing unit 11 immediately before it is first determined (that is, it is not determined that a short circuit has occurred at this time), so this length is called the "adjusted length ” may be used. A value obtained by adding at least the length having the above step width to the "provisional length of the dead zone period" used during ON/OFF driving of the switching element when it was first determined that a short circuit occurred, is defined as "adjusted , the switching element can be safely turned on and off. The larger the value added to the "provisional length of the dead zone period" used during the ON/OFF driving of the switching element when it was first determined, the safer the ON/OFF driving of the switching element. It should be noted that the controllability of the motor 3 deteriorates if the value added to the "provisional length of the dead zone period" is too large.

調整モードにおいて不感帯期間確定部13により確定された不感帯期間の調整済の長さは、記憶部14に記憶される。記憶部14は、例えばEEPROM(登録商標)などのような電気的に消去・記憶可能な不揮発性メモリ、または、例えばDRAM、SRAMなどのような高速で読み書きのできるランダムアクセスメモリなどで構成される。記憶部14に記憶された調整済の長さを有する不感帯期間は、制御装置300に送られ、通常運転モード時におけるスイッチング素子のオンオフ駆動の際に利用される。 The adjusted length of the dead band period determined by the dead band period determination unit 13 in the adjustment mode is stored in the storage unit 14 . The storage unit 14 is composed of an electrically erasable/storable non-volatile memory such as EEPROM (registered trademark), or a random access memory such as DRAM or SRAM that can be read and written at high speed. . The dead band period having the adjusted length stored in the storage unit 14 is sent to the control device 300 and used for on/off driving of the switching element in the normal operation mode.

このように、本実施形態では、不感帯期間調整装置1により、不感帯期間の暫定長さを所定の刻み幅で徐々に短くしていき、同一相内における上アームと下アームとの間において短絡が発生しないぎりぎりの不感帯期間を見つけ出すことができる。上記所定の刻み幅は例えば数~数十ナノ秒程度に設定することができる。従来は、スイッチング素子の特性には個体差や経年変化などを考慮してある程度のマージンを確保して例えば数マイクロ秒程度の大きめの不感帯期間を設定していた。これに対し、本実施形態によれば、数マイクロ秒よりも十分に短い不感帯期間を、「ナノ秒」のオーダーで容易に調整することができる。なお、不感帯期間変更部11による不感帯期間変更処理、短絡判定部12による短絡判定、不感帯期間宅底部による不感帯期間確定処理、及び記憶部14による記憶処理は、相ごとに実行される。すなわち、インバータ103が三相ブリッジ回路で構成される場合は、短絡判定部12は、U相、V相及びW相それぞれについて、インバータ103が単相ブリッジ回路で構成される場合は一相について、各処理が実行される。 As described above, in the present embodiment, the dead zone period adjustment device 1 gradually shortens the temporary length of the dead zone period in predetermined increments so that a short circuit does not occur between the upper arm and the lower arm in the same phase. It is possible to find the last dead band period that does not occur. The predetermined step width can be set to, for example, several nanoseconds to several tens of nanoseconds. Conventionally, a large dead band period of, for example, several microseconds has been set by securing a certain amount of margin in consideration of individual differences and secular changes in the characteristics of switching elements. In contrast, according to the present embodiment, the dead zone period sufficiently shorter than several microseconds can be easily adjusted on the order of “nanoseconds”. The dead zone period change processing by the dead zone period changing unit 11, the short circuit judgment by the short circuit judging unit 12, the dead zone period determination processing by the dead zone period housing unit, and the storage processing by the storage unit 14 are performed for each phase. That is, when the inverter 103 is composed of a three-phase bridge circuit, the short-circuit determination unit 12 determines each of the U-phase, V-phase, and W-phase, and when the inverter 103 is composed of a single-phase bridge circuit, for one phase, Each process is executed.

不感帯期間調整装置1及び制御装置300は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよく、あるいいは各種電子回路のみで構成されてもよい。例えばこれらをソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、モータ駆動装置1000内にある例えばDSPやFPGAなどの演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで、上述の各部の機能を実現することができる。またあるいは、不感帯期間調整装置1及び制御装置300を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。またあるいは、不感帯期間調整装置1及び制御装置300を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ記録媒体として実現してもよい。また、不感帯期間調整装置1、電流検出部104、電圧検出部105及び制御装置300は、例えば工作機械の数値制御装置内に設けられてもよい。また、制御装置300内に、不感帯期間調整装置1を設けてもよい。また、電流検出部104、電圧検出部105、及び駆動部22については、ディジタル回路とアナログ回路との組み合わせで構成してもよく、アナログ回路のみで構成してもよい。 The dead band period adjustment device 1 and the control device 300 may be constructed in the form of software programs, for example, or may be constructed by combining various electronic circuits and software programs, or may be constructed only by various electronic circuits. good too. For example, if they are constructed in a software program format, the function of each part described above can be realized by operating an arithmetic processing unit such as a DSP or FPGA in the motor drive device 1000 according to this software program. Alternatively, the dead band period adjustment device 1 and the control device 300 may be implemented as a semiconductor integrated circuit into which a software program for implementing the functions of each section is written. Alternatively, the dead band period adjustment device 1 and the control device 300 may be realized as a recording medium in which a software program for realizing the function of each part is written. Further, the dead band period adjustment device 1, the current detection section 104, the voltage detection section 105, and the control device 300 may be provided in, for example, a numerical control device of a machine tool. Also, the dead zone period adjustment device 1 may be provided in the control device 300 . Further, the current detection section 104, the voltage detection section 105, and the driving section 22 may be configured by a combination of digital circuits and analog circuits, or may be configured by analog circuits alone.

続いて、調整モードにおけるDCリンク電圧を通常運転モードにおけるDCリンク電圧よりも小さく設定する形態について、いくつか列記する。いずれの形態においても、スイッチング素子を含む回路内の各種部品が短絡により破壊されることを回避するために、不感帯期間調整装置1は、電圧検出部105によりDCリンク電圧が通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低いことを確認したうえで、調整モードにおける不感帯期間調整処理を実行する。 Next, several forms of setting the DC link voltage in the adjustment mode to be lower than the DC link voltage in the normal operation mode will be listed. In any form, in order to avoid destruction of various parts in the circuit including switching elements due to a short circuit, the dead band period adjustment device 1 detects that the DC link voltage is set to DC in the normal operation mode by the voltage detection unit 105 . After confirming that it is lower than the link voltage, dead zone period adjustment processing in the adjustment mode is executed.

まず、第1の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。 First, the setting of the DC link voltage in the adjustment mode according to the first embodiment will be explained.

第1の形態では、不感帯期間調整装置1により不感帯期間の長さが調整される調整モードが、通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低いときに設けられる。モータ駆動装置1000においては、通常運転モードのモータ3の駆動が終了すると、交流電源2からモータ駆動装置1000への交流電力の供給が遮断され、コンデンサ102に蓄積されていた電荷は放電され、DCリンク電圧は徐々に低下する。通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも十分に低くなったとき、通常運転モードから調整モードに移行し、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおけるDCリンク電圧(インバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧)が200[V]の場合、通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中において、DCリンク電圧が20[V]程度まで下がったとき、通常運転モードから調整モードに移行して不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。調整モードにおいて不感帯期間調整装置1の不感帯期間確定部13により確定され記憶部14に記憶された調整済の長さを有する不感帯期間は、次回の電源投入後のモータ駆動装置1000の通常運転モード時におけるスイッチング素子のオンオフ駆動の際に利用される。よって、第1の形態によれば、通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中に設けられる調整モードにおいて、不感帯期間調整装置1により、次回の通常運転モードのための最適な長さを有する不感帯期間を容易に得ることができる。また、当該次回の通常運転モードでは、最適な長さを有する不感帯期間にてインバータ103内の主回路部21のスイッチング素子はオンオフ駆動され、モータ3に交流の駆動電力を供給することができるので、モータ3の制御性が従来よりも向上する。なお、第1の形態は、コンバータ101が、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、PWMスイッチング制御方式の整流回路のいずれにも適用可能である。 In the first mode, the adjustment mode in which the length of the dead band period is adjusted by the dead band period adjusting device 1 is such that during the discharge period of the capacitor 102 after the end of the normal operation mode, the DC link voltage is Provided when lower than the DC link voltage. In the motor driving device 1000, when the driving of the motor 3 in the normal operation mode ends, the supply of AC power from the AC power supply 2 to the motor driving device 1000 is cut off, the charge accumulated in the capacitor 102 is discharged, and the DC The link voltage drops gradually. During the discharge period of the capacitor 102 after the end of the normal operation mode, when the DC link voltage becomes sufficiently lower than the DC link voltage in the normal operation mode, the normal operation mode is shifted to the adjustment mode to adjust the dead band period. The apparatus 1 executes processing for adjusting the length of the dead band period. For example, when the DC link voltage (the DC voltage applied to the DC side of the main circuit section 21 of the inverter 103) in the normal operation mode is 200 [V], during the discharge period of the capacitor 102 after the normal operation mode ends, When the DC link voltage drops to about 20 [V], the normal operation mode is shifted to the adjustment mode, and the dead zone period adjusting device 1 executes processing for adjusting the length of the dead zone period. Note that the specific numerical values given here are merely examples, and other numerical values may be used. In the adjustment mode, the dead band period having the adjusted length determined by the dead band period determining unit 13 of the dead band period adjusting device 1 and stored in the storage unit 14 is set during the normal operation mode of the motor driving device 1000 after the next power-on. used for on/off driving of switching elements in Therefore, according to the first mode, in the adjustment mode provided during the discharge period of the capacitor 102 after the end of the normal operation mode, the dead zone period adjustment device 1 determines the optimum length for the next normal operation mode. can be easily obtained. Further, in the next normal operation mode, the switching element of the main circuit unit 21 in the inverter 103 is turned on and off during the dead band period having an optimum length, so that the AC drive power can be supplied to the motor 3. , the controllability of the motor 3 is improved as compared with the conventional one. Note that the first mode can be applied to any of a diode rectifier circuit, a 120-degree current-carrying rectifier circuit, and a PWM switching control type rectifier circuit.

続いて、第2の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。 Next, setting of the DC link voltage in the adjustment mode according to the second embodiment will be described.

第2の形態では、不感帯期間調整装置1により不感帯期間の長さが調整される調整モードが、通常運転モードの開始前のコンデンサ102の初期充電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時の前記DCリンク電圧よりも低いときに設けられる。モータ駆動装置1000においては、コンデンサ102は、交流電源2からモータ駆動装置1000への交流電力の供給開始直後からモータ3の通常運転モード開始前(すなわちインバータ103による電力変換動作開始前)までに所定の大きさの電圧に充電しておく必要がある。この充電は、一般に初期充電(または予備充電)と称される。初期充電期間中、コンバータ101は交流電源2から供給された交流電力を直流電力に変換し、この直流電力によりコンデンサ102が充電されて、DCリンク電圧が徐々に上昇する。通常運転モードの開始前のコンデンサ102の初期充電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低いとき、調整モードを開始して不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおいてインバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧が200[V]の場合、通常運転モードの開始前のコンデンサ102の初期期間中において、DCリンク電圧が20[V]程度まで上昇する前に、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。調整モードにおいて不感帯期間調整装置1の不感帯期間確定部13により確定され記憶部14に記憶された調整済の長さを有する不感帯期間は、当該調整モード終了後のモータ駆動装置1000の通常運転モード時におけるスイッチング素子のオンオフ駆動の際に利用される。よって、第2の形態によれば、通常運転モード開始前までに、最適な長さを有する不感帯期間を容易に得ることができる。また、当該通常運転モードでは、最適な長さを有する不感帯期間にてインバータ103内の主回路部21のスイッチング素子はオンオフ駆動され、モータ3に交流の駆動電力を供給することができるので、モータ3の制御性が従来よりも向上する。なお、第2の形態は、コンバータ101が、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、PWMスイッチング制御方式の整流回路のいずれにも適用可能である。 In the second mode, the adjustment mode in which the length of the dead band period is adjusted by the dead band period adjusting device 1 is during the initial charging period of the capacitor 102 before the start of the normal operation mode, and the DC link voltage is is lower than the DC link voltage of . In the motor drive device 1000, the capacitor 102 has a predetermined value from immediately after AC power supply 2 starts supplying AC power to the motor drive device 1000 and before the start of the normal operation mode of the motor 3 (that is, before the start of the power conversion operation by the inverter 103). must be charged to a voltage of the magnitude of This charging is commonly referred to as initial charging (or pre-charging). During the initial charging period, the converter 101 converts the AC power supplied from the AC power supply 2 into DC power, the DC power charges the capacitor 102, and the DC link voltage gradually increases. During the initial charging period of the capacitor 102 before starting the normal operation mode, when the DC link voltage is lower than the DC link voltage in the normal operation mode, the adjustment mode is started and the dead band period adjustment device 1 extends the dead band period. Execute processing to adjust the depth. For example, when the DC voltage applied to the DC side of the main circuit unit 21 of the inverter 103 in the normal operation mode is 200 [V], the DC link voltage is 20 V during the initial period of the capacitor 102 before starting the normal operation mode. Before the voltage rises to about [V], the dead zone period adjusting device 1 executes processing for adjusting the length of the dead zone period. Note that the specific numerical values given here are merely examples, and other numerical values may be used. The dead band period having the adjusted length determined by the dead band period determination unit 13 of the dead band period adjusting device 1 and stored in the storage unit 14 in the adjustment mode is the same as that in the normal operation mode of the motor driving device 1000 after the adjustment mode ends. used for on/off driving of switching elements in Therefore, according to the second aspect, it is possible to easily obtain a dead zone period having an optimum length before starting the normal operation mode. Further, in the normal operation mode, the switching elements of the main circuit unit 21 in the inverter 103 are turned on and off during the dead band period having an optimum length, and AC driving power can be supplied to the motor 3. 3 controllability is improved compared to the conventional one. Note that the second mode can be applied to any of a diode rectifier circuit, a 120-degree current-carrying rectifier circuit, and a PWM switching control type rectifier circuit.

続いて、第3の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。 Next, the setting of the DC link voltage in the adjustment mode according to the third embodiment will be explained.

第3の形態では、コンバータ101を、交流電源2から印加される交流電圧を所望の大きさの直流電圧に変換してDCリンクへ出力するPWMコンバータ(PWMスイッチング制御方式の整流回路)で構成する。PWMコンバータであるコンバータ101は、不感帯期間調整装置1から調整モード開始指令を受けて、調整モードにおいて、通常運転モード時にDCリンクへ出力する電圧よりも低い電圧を出力するようにする。この調整モードにおいて、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおいてDCリンク電圧(インバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧)が200[V]の場合、PWMコンバータであるコンバータ101は、DCリンク電圧が20[V]程度になるように電力変換動作を行い、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。このように、第3の形態によれば、コンバータ101を、通常運転モード時におけるDCリンク電圧よりも低いDCリンク電圧を容易に作ることができるPWMコンバータで構成するので、作業者の所望のタイミングで調整モードを設定することが可能である。 In the third embodiment, the converter 101 is configured by a PWM converter (a rectifier circuit of PWM switching control system) that converts the AC voltage applied from the AC power supply 2 into a DC voltage of a desired magnitude and outputs the DC voltage to the DC link. . The converter 101, which is a PWM converter, receives an adjustment mode start command from the dead band period adjustment device 1, and outputs a voltage lower than the voltage output to the DC link in the normal operation mode in the adjustment mode. In this adjustment mode, the dead zone period adjusting device 1 executes processing for adjusting the length of the dead zone period. For example, when the DC link voltage (the DC voltage applied to the DC side of the main circuit section 21 of the inverter 103) is 200 [V] in the normal operation mode, the converter 101, which is a PWM converter, has a DC link voltage of 20 [V]. ], and the dead zone period adjusting device 1 executes processing for adjusting the length of the dead zone period. Note that the specific numerical values given here are merely examples, and other numerical values may be used. As described above, according to the third embodiment, the converter 101 is configured by a PWM converter that can easily generate a DC link voltage lower than the DC link voltage in the normal operation mode. It is possible to set the adjustment mode with .

続いて、第4の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。図2は、本開示の一実施形態において、第4の形態により調整モードにおけるDCリンク電圧が設定される不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。 Next, the setting of the DC link voltage in the adjustment mode according to the fourth embodiment will be explained. FIG. 2 is a diagram illustrating a dead band period adjuster, an inverter, a power conversion system, and a motor driver in which the DC link voltage in the regulation mode is set according to a fourth aspect, in one embodiment of the present disclosure.

第4の形態では、電力変換システム200は、交流電源2とコンバータ101との間に設けられる変圧比可変の変圧器111をさらに備える。変圧器111は、不感帯期間調整装置1から調整モード開始指令を受けて、調整モードにおいて変圧比を変更することで、コンバータ101に印加する交流電圧を、通常運転モード時にコンバータ101に印加する交流電圧よりも低い電圧に降圧する。変圧器111がコンバータ101に印加する交流電圧が降圧されると、コンバータ101から出力される直流電圧すなわちDCリンク電圧は、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低下する。この調整モードにおいて、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおいてDCリンク電圧(インバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧)が200[V]の場合、変圧器111は、調整モードにおいて、コンバータ101から出力される直流電圧(DCリンク電圧)が20[V]程度になるようコンバータ101に印加される交流電圧を降圧するために、変圧比を変更する。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。このように、第4の形態によれば、通常運転モード時におけるDCリンク電圧よりも低いDCリンク電圧を容易に作ることができ、作業者の所望のタイミングで調整モードを設定することが可能である。なお、第4の形態は、コンバータ101が、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、PWMスイッチング制御方式の整流回路のいずれにも適用可能である。 In the fourth form, the power conversion system 200 further includes a variable-ratio transformer 111 provided between the AC power supply 2 and the converter 101 . Transformer 111 receives an adjustment mode start command from dead band period adjusting device 1 and changes the transformation ratio in the adjustment mode, thereby changing the AC voltage applied to converter 101 to the AC voltage applied to converter 101 in the normal operation mode. step down to a voltage lower than When the AC voltage applied to converter 101 by transformer 111 is stepped down, the DC voltage output from converter 101, that is, the DC link voltage is lower than the DC link voltage in the normal operation mode. In this adjustment mode, the dead zone period adjusting device 1 executes processing for adjusting the length of the dead zone period. For example, when the DC link voltage (the DC voltage applied to the DC side of the main circuit section 21 of the inverter 103) is 200 [V] in the normal operation mode, the transformer 111 outputs from the converter 101 in the adjustment mode In order to step down the AC voltage applied to the converter 101 so that the DC voltage (DC link voltage) is about 20 [V], the transformation ratio is changed. Note that the specific numerical values given here are merely examples, and other numerical values may be used. Thus, according to the fourth aspect, it is possible to easily create a DC link voltage that is lower than the DC link voltage in the normal operation mode, and to set the adjustment mode at a timing desired by the operator. be. Note that the fourth mode can be applied to any of a diode rectifier circuit, a 120-degree conducting rectifier circuit, and a PWM switching control type rectifier circuit.

続いて、第5の形態による調整モードにおけるDCリンク電圧の設定について説明する。図3は、本開示の一実施形態において、第5の形態により調整モードにおけるDCリンク電圧が設定される不感帯期間調整装置、インバータ、電力変換システム及びモータ駆動装置を示す図である。 Next, setting of the DC link voltage in the adjustment mode according to the fifth embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a dead band period adjuster, an inverter, a power conversion system, and a motor drive in which the DC link voltage in the regulation mode is set according to the fifth aspect, in an embodiment of the present disclosure.

第5の形態では、電力変換システム200は、コンバータ101とインバータ103との間に設けられるDCDCコンバータ112をさらに備える。DCDCコンバータ112は、不感帯期間調整装置1から調整モード開始指令を受けて、調整モードにおいて、コンバータ101から出力される直流電圧を降圧することで、インバータ103の主回路部21に印加される直流電圧を、通常運転モード時にインバータ103の主回路部21に印加される直流電圧よりも低い電圧に降圧する。この調整モードにおいて、不感帯期間調整装置1は不感帯期間の長さを調整する処理を実行する。例えば、通常運転モードにおいてインバータ103の主回路部21の直流側に印加される直流電圧が200[V]の場合、DCDCコンバータ112は、調整モードにおいて、出力される直流電圧(DCリンク電圧)が20[V]程度になるようにする。なお、ここで挙げた具体的な数値はあくまでも一例であり、その他の数値であってもよい。このように、第5の形態によれば、通常運転モード時におけるDCリンク電圧よりも低いDCリンク電圧を容易に作ることができ、作業者の所望のタイミングで調整モードを設定することが可能である。なお、第5の形態は、コンバータ101が、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、PWMスイッチング制御方式の整流回路のいずれにも適用可能である。 In the fifth form, power conversion system 200 further includes DCDC converter 112 provided between converter 101 and inverter 103 . The DCDC converter 112 receives an adjustment mode start command from the dead band period adjusting device 1, and steps down the DC voltage output from the converter 101 in the adjustment mode, thereby applying the DC voltage to the main circuit unit 21 of the inverter 103. is stepped down to a voltage lower than the DC voltage applied to the main circuit section 21 of the inverter 103 in the normal operation mode. In this adjustment mode, the dead zone period adjusting device 1 executes processing for adjusting the length of the dead zone period. For example, when the DC voltage applied to the DC side of the main circuit unit 21 of the inverter 103 in the normal operation mode is 200 [V], the DCDC converter 112 outputs the DC voltage (DC link voltage) in the adjustment mode. It should be about 20[V]. Note that the specific numerical values given here are merely examples, and other numerical values may be used. Thus, according to the fifth embodiment, it is possible to easily create a DC link voltage lower than the DC link voltage in the normal operation mode, and to set the adjustment mode at a timing desired by the operator. be. Note that the fifth mode can be applied to any of a diode rectifier circuit, a 120-degree current-carrying rectifier circuit, and a PWM switching control type rectifier circuit.

続いて、本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置の動作フローについて説明する。図4は、本開示の一実施形態による不感帯期間調整装置の動作フローを示すフローチャートである。以下のフローチャートは、調整モードにおけるDCリンク電圧の設定が上述の第1~第5の形態のいずれの場合であっても適用可能である。 Next, an operation flow of the dead zone period adjusting device according to an embodiment of the present disclosure will be described. FIG. 4 is a flow chart showing the operation flow of the dead band period adjustment device according to one embodiment of the present disclosure. The following flow chart can be applied to any of the first to fifth modes of setting the DC link voltage in the adjustment mode.

ステップS101において、不感帯期間調整装置1は、調整モードであるか否かを判定する。上述のように、第1の形態の場合は、調整モードは、通常運転モードの終了後のコンデンサ102の放電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも十分に低くなったときに設けられる。第2の形態の場合は、調整モードは、通常運転モードの開始前のコンデンサ102の初期充電期間中において、DCリンク電圧が、通常運転モード時のDCリンク電圧よりも低いときに設けられる。第1の形態及び第2の形態の場合は、モータ駆動装置1000の動作プログラム中に調整モードを規定しておけばよい。第3~第5の形態の場合は、作業者の所望のタイミングに調整モードを設けることができ、例えば、モータ駆動装置1000の動作プログラム中に調整モードを規定してもよいし、作業者が調整モード開始を不感帯期間調整装置1に指令することで調整モードが開始されるようにしてもよい。 In step S101, the dead zone period adjustment device 1 determines whether or not it is in adjustment mode. As described above, in the case of the first form, the adjustment mode causes the DC link voltage to be sufficiently lower than the DC link voltage in the normal operation mode during the discharging period of the capacitor 102 after the end of the normal operation mode. It is set when it becomes. In the second case, regulation mode is provided when the DC link voltage is lower than the DC link voltage in normal operation mode during the initial charging period of capacitor 102 prior to initiation of normal operation mode. In the case of the first form and the second form, the adjustment mode should be defined in the operation program of the motor driving device 1000. FIG. In the case of the third to fifth forms, the adjustment mode can be provided at the timing desired by the operator. The adjustment mode may be started by instructing the dead zone period adjusting device 1 to start the adjustment mode.

ステップS101において調整モードであると判定された場合は、ステップS102において、不感帯期間変更部11は、不感帯期間の暫定長さを設定する。 If the adjustment mode is determined in step S101, the dead zone period changing unit 11 sets the temporary length of the dead zone period in step S102.

ステップS103では、制御装置300は、ステップS102において設定された暫定長さを有する不感帯期間を含むようスイッチング指令を生成し、駆動部22へ送る。調整モードにおいて制御装置300からスイッチング指令を受信した駆動部22は、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子に対して、不感帯期間変更部11により設定された暫定長さを有する不感帯期間を挿入したオンオフ駆動を実行する。 In step S<b>103 , control device 300 generates a switching command to include the dead zone period having the provisional length set in step S<b>102 , and sends it to driving section 22 . Upon receiving a switching command from the control device 300 in the adjustment mode, the drive unit 22 sets the dead band having the provisional length set by the dead band period changing unit 11 to each switching element of the upper arm and the lower arm in the same phase. Execute on-off drive with a period inserted.

ステップS104では、短絡判定部12は、同一相内における上アーム及び下アームの各々のスイッチング素子のオンオフ駆動中(ステップS103)に、この同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する。 In step S104, the short-circuit determination unit 12 detects that a short-circuit has occurred between the upper arm and the lower arm in the same phase during ON/OFF driving of the switching elements of the upper arm and the lower arm in the same phase (step S103). Determine whether or not it has occurred.

ステップS104において同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定されなかった場合は、ステップS102へ戻り、そしてステップS102において、前回設定された暫定長さより所定の刻み幅だけ短い暫定長さを有する不感帯期間を設定する。ステップS102~S104の処理が繰り返し実行されることで、不感帯期間の暫定長さを徐々に短くしながら短絡判定が行われることになる。 If it is not determined in step S104 that a short circuit has occurred between the upper arm and the lower arm in the same phase, the process returns to step S102, and in step S102, the temporary length set last time is increased by a predetermined increment width. Set a deadband period with a short interim length. By repeatedly executing the processes of steps S102 to S104, the short-circuit determination is performed while gradually shortening the temporary length of the dead zone period.

ステップS104において同一相内における上アームと下アームとの間で短絡が発生したと判定された場合は、ステップS105へ進む。ステップS105では、不感帯期間確定部13は、ステップS104において短絡判定部12により短絡が発生したと判定されたときにおいてステップS102において不感帯期間変更部11により設定されていた暫定長さに、少なくとも上記刻み幅を有する長さ(すなわち上記刻み幅以上の長さ)を加えた値を、不感帯期間の調整済の長さとして確定する。 If it is determined in step S104 that a short circuit has occurred between the upper arm and the lower arm within the same phase, the process proceeds to step S105. In step S105, the dead band period determining unit 13 changes the temporary length set by the dead band period changing unit 11 in step S102 when the short circuit determining unit 12 determines in step S104 that a short circuit has occurred. The value plus the length with width (that is, the length equal to or greater than the step size) is determined as the adjusted length of the dead band period.

ステップS106において、記憶部14は、ステップS105において不感帯期間確定部13により確定された不感帯期間の調整済の長さを記憶し、不感帯期間調整装置1は、不感帯期間調整処理を終了する。記憶部14に記憶された調整済の長さを有する不感帯期間は、制御装置300に送られ、通常運転モード時におけるスイッチング素子のオンオフ駆動の際に利用される。 In step S106, the storage unit 14 stores the adjusted length of the dead band period determined by the dead band period determination unit 13 in step S105, and the dead band period adjusting device 1 ends the dead band period adjusting process. The dead band period having the adjusted length stored in the storage unit 14 is sent to the control device 300 and used for on/off driving of the switching element in the normal operation mode.

このように、本実施形態では、ステップS102~S104の処理を繰り返し実行することで不感帯期間の暫定長さを所定の刻み幅で徐々に短くしていき、ステップS105において同一相内における上アームと下アームとの間において短絡が発生しないぎりぎりの不感帯期間を確定し、ステップS106においてこれを調整済の長さとして記憶する。 As described above, in this embodiment, by repeatedly executing the processing of steps S102 to S104, the provisional length of the dead zone period is gradually shortened by a predetermined step size, and in step S105, the upper arm and the upper arm in the same phase are shortened. A last dead zone period that does not cause a short circuit with the lower arm is determined, and this is stored as the adjusted length in step S106.

上述の実施形態では一例として、モータ駆動装置に設けられるインバータについて説明した。本実施形態によれば最適な長さの不感帯期間に調整されるので、モータ駆動装置が駆動するモータの制御性が向上する。また、モータ駆動装置以外の機械にインバータが設けられる場合においても本実施形態は適用可能であり、本実施形態によれば最適な長さの不感帯期間に調整されるので、インバータが設けられる機械におけるエネルギー効率が向上する。 In the above embodiments, the inverter provided in the motor driving device has been described as an example. According to this embodiment, the dead zone period is adjusted to have an optimum length, so that the controllability of the motor driven by the motor driving device is improved. In addition, this embodiment can be applied even when an inverter is provided in a machine other than a motor drive device. Improves energy efficiency.

1 不感帯期間調整装置
2 交流電源
3 モータ
11 不感帯期間変更部
12 短絡判定部
13 不感帯期間確定部
14 記憶部
21 主回路部
22 駆動部
101 コンバータ
102 コンデンサ
103 インバータ
104 電流検出部
105 電圧検出部
111 変圧器
112 DCDCコンバータ
200 電力変換システム
300 制御装置
1000 モータ駆動装置
1 dead zone period adjusting device 2 AC power supply 3 motor 11 dead zone period changing section 12 short circuit determination section 13 dead zone period determination section 14 storage section 21 main circuit section 22 drive section 101 converter 102 capacitor 103 inverter 104 current detection section 105 voltage detection section 111 transformer Device 112 DCDC converter 200 Power conversion system 300 Control device 1000 Motor drive device

Claims (10)

上アーム及び下アームの各々にスイッチング素子が設けられたブリッジ回路からなり、前記スイッチング素子がオンオフ駆動されることで、直流側から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する主回路部と、
前記スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動部と、
前記ブリッジ回路内の前記スイッチング素子のオンオフ駆動中に挿入される、同一相内における上アーム及び下アームの各々の前記スイッチング素子を同時にオンさせない不感帯期間の長さを調整する不感帯期間調整装置と、
を備えるインバータであって、
前記不感帯期間調整装置は、
前記インバータの通常運転モードとは異なる調整モードにおいて、前記同一相内における上アーム及び下アームに係る前記不感帯期間の暫定長さを、所定の刻み幅にて徐々に短くなるよう変更しながら逐次設定していく不感帯期間変更部と、
前記同一相内における上アーム及び下アームの各々の前記スイッチング素子のオンオフ駆動中に、前記不感帯期間変更部により設定された前記暫定長さを有する前記不感帯期間を挿入したとき、前記上アームと前記下アームとの間で短絡が発生したか否かを判定する短絡判定部と、
前記短絡判定部により前記短絡が発生したと最初に判定されたときにおいて前記不感帯期間変更部により設定されていた前記暫定長さに、少なくとも前記刻み幅を有する長さを加えた値を、前記不感帯期間の調整済の長さとして確定する不感帯期間確定部と、
を備え
前記駆動部は、前記調整モードにおいて、前記同一相内における上アーム及び下アームの各々の前記スイッチング素子に対して、前記不感帯期間変更部により設定された前記暫定長さを有する前記不感帯期間を挿入してオンオフ駆動し、
前記調整モードにおいて前記主回路部の直流側に印加される直流電圧は、前記通常運転モードにおいて前記主回路部の直流側に印加される直流電圧よりも低い、
インバータ。
The main circuit section consists of a bridge circuit in which a switching element is provided in each of the upper arm and the lower arm, and the switching element is turned on and off to convert DC power supplied from the DC side into AC power and output it. When,
a driving unit that turns on and off the switching element;
a dead zone period adjusting device that is inserted during on/off driving of the switching elements in the bridge circuit and adjusts the length of the dead zone period during which the switching elements of the upper arm and the lower arm in the same phase are not simultaneously turned on ;
An inverter comprising
The dead zone period adjustment device
In an adjustment mode different from the normal operation mode of the inverter, the provisional length of the dead zone period relating to the upper arm and the lower arm in the same phase is sequentially set while being changed so as to be gradually shortened by a predetermined step size. A dead zone period changing part that
When the dead zone period having the provisional length set by the dead zone period changing unit is inserted during the ON/OFF driving of the switching elements of the upper arm and the lower arm in the same phase, the upper arm and the a short circuit determination unit that determines whether or not a short circuit has occurred with the lower arm;
A value obtained by adding at least the length having the step width to the provisional length set by the dead zone period changing unit when the short circuit determination unit first determines that the short circuit has occurred is defined as the dead zone. a dead zone period determination unit that determines the adjusted length of the period;
with
In the adjustment mode, the driving section inserts the dead zone period having the provisional length set by the dead zone period changing section to the switching elements of the upper arm and the lower arm in the same phase. to drive on and off,
The DC voltage applied to the DC side of the main circuit unit in the adjustment mode is lower than the DC voltage applied to the DC side of the main circuit unit in the normal operation mode.
inverter.
前記不感帯期間調整装置は、前記不感帯期間確定部により確定された前記不感帯期間の調整済の長さを記憶する記憶部をさらに備える、請求項1に記載のインバータ2. The inverter according to claim 1, wherein said dead band period adjustment device further comprises a storage unit that stores the adjusted length of said dead band period determined by said dead band period determination unit. 前記調整モードにおいて前記主回路部の直流側に印加される直流電圧は、前記スイッチング素子について予め規定されたオン抵抗及び許容電流に基づいて設定される、請求項に記載のインバータ。 2. The inverter according to claim 1 , wherein the DC voltage applied to the DC side of said main circuit section in said adjustment mode is set based on an on-resistance and allowable current predetermined for said switching element. 交流電源から供給された交流電力を直流電力に変換してDCリンクへ出力するコンバータと、
前記DCリンクに設けられるコンデンサと、
前記DCリンクを介して前記コンバータに接続され、前記DCリンクから供給された直流電力を交流電力に変換して出力する、請求項のいずれか一項に記載のインバータと、
前記DCリンクから前記インバータに流れ込む電流を検出する電流検出部と、
を備え、
前記短絡判定部は、前記調整モードにおいて、前記電流検出部が前記DCリンクから前記インバータに流れ込む電流を検出したとき、前記同一相内における上下アーム間で短絡が発生したと判定する、電力変換システム。
a converter that converts AC power supplied from an AC power supply into DC power and outputs the DC power to a DC link;
a capacitor provided in the DC link;
The inverter according to any one of claims 1 to 3 , which is connected to the converter via the DC link, converts DC power supplied from the DC link into AC power, and outputs the AC power;
a current detection unit that detects a current flowing from the DC link to the inverter;
with
The power conversion system, wherein, in the adjustment mode, the short-circuit determination unit determines that a short-circuit has occurred between the upper and lower arms in the same phase when the current detection unit detects a current flowing from the DC link to the inverter. .
前記調整モードは、前記通常運転モードの終了後の前記コンデンサの放電期間中において、前記DCリンクの電圧が、前記通常運転モード時の前記DCリンクの電圧よりも低いときに設けられる、請求項に記載の電力変換システム。 5. The adjustment mode is provided when the voltage of the DC link is lower than the voltage of the DC link during the normal operation mode during the discharging period of the capacitor after the normal operation mode is terminated. The power conversion system according to . 前記調整モードは、前記通常運転モードの開始前の前記コンデンサの初期充電期間中において、前記DCリンクの電圧が、前記通常運転モード時の前記DCリンクの電圧よりも低いときに設けられる、請求項に記載の電力変換システム。 3. The regulation mode is provided when, during an initial charging period of the capacitor prior to initiation of the normal operation mode, the voltage of the DC link is lower than the voltage of the DC link during the normal operation mode. 5. The power conversion system according to 4 . 前記コンバータは、前記交流電源から印加される交流電圧を所望の大きさの直流電圧に変換して前記DCリンクへ出力するPWMコンバータであり、
前記PWMコンバータは、前記調整モードにおいて、前記通常運転モード時に前記DCリンクへ出力する電圧よりも低い電圧を出力する、請求項に記載の電力変換システム。
The converter is a PWM converter that converts an AC voltage applied from the AC power supply into a DC voltage of a desired magnitude and outputs the DC voltage to the DC link,
5. The power conversion system according to claim 4 , wherein said PWM converter outputs, in said adjustment mode, a voltage lower than the voltage output to said DC link during said normal operation mode.
前記交流電源と前記コンバータとの間に設けられる変圧比可変の変圧器をさらに備え、
前記変圧器は、前記調整モードにおいて、前記変圧比を変更することで、前記コンバータに印加する交流電圧を、前記通常運転モード時に前記コンバータに印加する交流電圧よりも低い電圧に降圧する、請求項に記載の電力変換システム。
Further comprising a transformer with a variable transformation ratio provided between the AC power supply and the converter,
3. The transformer changes the transformation ratio in the adjustment mode to step down the AC voltage applied to the converter to a voltage lower than the AC voltage applied to the converter in the normal operation mode. 5. The power conversion system according to 4 .
前記コンバータと前記インバータとの間に設けられるDCDCコンバータをさらに備え、
前記DCDCコンバータは、前記調整モードにおいて、前記コンバータから出力される直流電圧を降圧することで、前記インバータの前記主回路部に印加される直流電圧を、前記通常運転モード時に前記インバータの前記主回路部に印加される直流電圧よりも低い電圧に降圧する、請求項に記載の電力変換システム。
further comprising a DCDC converter provided between the converter and the inverter;
In the adjustment mode, the DCDC converter steps down the DC voltage output from the converter to reduce the DC voltage applied to the main circuit section of the inverter to the main circuit of the inverter in the normal operation mode. 5. The power conversion system according to claim 4 , wherein the voltage is stepped down to a voltage lower than the DC voltage applied to the part.
請求項のいずれか一項に記載の電力変換システムを備え、
前記インバータの前記主回路部は、前記DCリンクから供給された直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力する、モータ駆動装置。
A power conversion system according to any one of claims 4 to 9 ,
The motor drive device, wherein the main circuit unit of the inverter converts DC power supplied from the DC link into AC power for driving the motor and outputs the AC power.
JP2018238748A 2018-12-20 2018-12-20 Dead band period adjusting device for adjusting dead band period of switching element, inverter, power conversion system, and motor driving device Active JP7189005B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238748A JP7189005B2 (en) 2018-12-20 2018-12-20 Dead band period adjusting device for adjusting dead band period of switching element, inverter, power conversion system, and motor driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238748A JP7189005B2 (en) 2018-12-20 2018-12-20 Dead band period adjusting device for adjusting dead band period of switching element, inverter, power conversion system, and motor driving device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102922A JP2020102922A (en) 2020-07-02
JP7189005B2 true JP7189005B2 (en) 2022-12-13

Family

ID=71140063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238748A Active JP7189005B2 (en) 2018-12-20 2018-12-20 Dead band period adjusting device for adjusting dead band period of switching element, inverter, power conversion system, and motor driving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7189005B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284352A (en) 2002-03-25 2003-10-03 Toyota Motor Corp Inverter dead time optimization method and apparatus
JP2018137949A (en) 2017-02-23 2018-08-30 ファナック株式会社 Motor drive device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284352A (en) 2002-03-25 2003-10-03 Toyota Motor Corp Inverter dead time optimization method and apparatus
JP2018137949A (en) 2017-02-23 2018-08-30 ファナック株式会社 Motor drive device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020102922A (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291168B2 (en) Power conversion control apparatus
JP6710238B2 (en) Vehicle power system
KR101729833B1 (en) Electric motor vehicle
JP6394421B2 (en) Drive device for semiconductor switching element
JP6007939B2 (en) Switching control device
JP2010081786A (en) Power switching circuit
JP2016082619A (en) Motor drive device
JP6426775B2 (en) Motor drive
JP6908010B2 (en) Switch drive
US10797631B2 (en) Power output device
JP6495413B1 (en) Power system
JP6384316B2 (en) Power converter and control method of power converter
CN112350550B (en) Switch driving circuit and switch driving device
CN109121460B (en) Motor device
JP4723743B2 (en) Power output device
JP4591741B2 (en) Rotating electric machine drive device for vehicle
JP6671402B2 (en) Power supply for vehicles
CN113765350B (en) Power supply unit
EP2940846B1 (en) A method of initiating a regenerative converter and a regenerative converter
CN107302332B (en) Motor drive device for suppressing voltage variation of DC link capacitor
JP7189005B2 (en) Dead band period adjusting device for adjusting dead band period of switching element, inverter, power conversion system, and motor driving device
JP2017070056A (en) Inverter driving device
CN116896258A (en) Power conversion system
CN112739568A (en) Control device for inverter, inverter for vehicle, vehicle and method for operating inverter
JP6497547B2 (en) electric circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150