JP7188340B2 - passenger protection device - Google Patents
passenger protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7188340B2 JP7188340B2 JP2019176088A JP2019176088A JP7188340B2 JP 7188340 B2 JP7188340 B2 JP 7188340B2 JP 2019176088 A JP2019176088 A JP 2019176088A JP 2019176088 A JP2019176088 A JP 2019176088A JP 7188340 B2 JP7188340 B2 JP 7188340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occupant
- protection
- seat
- airbag
- waist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、シートベルトを装着してシートに着座した乗員を保護するための乗員保護装置に関する。
BACKGROUND OF THE
従来、乗員保護装置としては、シートに着座した乗員の両側方を、頭頂部を含めて囲むように、エアバッグを膨張させる構成のものがあった(例えば、特許文献1,2参照)。具体的には、特許文献1に記載の乗員保護装置では、膨張を完了させたエアバッグは、乗員の上半身における腰部より上側のエリアを、覆う構成とされていた。特許文献2に記載の乗員保護装置では、膨張を完了させたエアバッグは、腰部の側方の領域までを覆う構成とされていた。
Conventional occupant protection devices have a configuration in which an airbag is inflated so as to surround both sides of an occupant seated on a seat, including the top of the head (see
しかしながら、従来の乗員保護装置では、シートに着座した乗員を拘束するためのシートベルトに関しては、何ら記載されていなかった。 However, the conventional occupant protection system does not mention a seat belt for restraining an occupant seated on the seat.
本発明は、上述の課題を解決するものであり、シートベルトを装着してシートに着座した乗員を円滑に保護可能な乗員保護装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an occupant protection system capable of smoothly protecting an occupant seated on a seat while wearing a seatbelt.
本発明に係る乗員保護装置は、シートベルトを装着してシートに着座した乗員を保護するための乗員保護装置であって、
シートベルトと、シートに折り畳まれて収納されるエアバッグと、を備える構成とされ、
エアバッグが、
内部に膨張用ガスを流入させて前方に向かって突出するように膨張し、膨張完了時に、乗員の装着しているシートベルトと、乗員と、の間に介在されるとともに、乗員の左右方向側の両側方を、腰部の両側方から頭頂部にかけて、連続的に覆う構成とされ、さらに、
膨張完了時の下端側における乗員の腰部の側方において、シートクッションの座面よりも下方に延びて乗員の腰部を拘束する腰部保護部を、配設させる構成とされていることを特徴とする。
An occupant protection device according to the present invention is an occupant protection device for protecting an occupant seated on a seat wearing a seatbelt,
a seat belt, and an airbag that is folded and stored in the seat,
the air bag
Inflation gas is introduced into the interior to inflate the seat belt so as to protrude forward, and when the inflation is completed, the seat belt is interposed between the seat belt worn by the occupant and the occupant, and is positioned on the left and right sides of the occupant. Both sides of the are continuously covered from both sides of the waist to the top of the head, and
A lumbar protection part extending downward from the seat surface of the seat cushion and restraining the lumbar of the occupant is disposed on the side of the lumbar of the occupant on the lower end side when inflation is completed. .
本発明の乗員保護装置では、エアバッグは、乗員の装着しているシートベルトと乗員との間に介在されるように膨張する構成であり、換言すれば、膨張を完了させたエアバッグの外側を、シートベルトによって押えることができる。そのため、シートベルトを装着した状態でシートに着座していても、乗員を、左右方向側の両側方を腰部の両側方から頭頂部にかけてを覆うように膨張しているエアバッグによって、的確に拘束することができる。また、本発明の乗員保護装置では、エアバッグの下端側に、乗員の腰部を拘束する腰部保護部が、シートクッションの座面よりも下方に延びるように配置される構成であることから、腰部を安定して拘束することができ、乗員の左右方向側への移動を、的確に規制することができる。 In the occupant protection system of the present invention, the airbag is configured to be inflated so as to be interposed between the seat belt worn by the occupant and the occupant. can be restrained by the seat belt. Therefore, even if the occupant is seated with the seat belt fastened, the occupant is properly restrained by the inflated airbag covering both sides of the lumbar region to the top of the head. can do. Further, in the occupant protection device of the present invention, the lumbar protection portion for restraining the lumbar region of the occupant is arranged on the lower end side of the airbag so as to extend downward from the seat surface of the seat cushion. can be stably restrained, and the movement of the occupant in the left-right direction can be accurately restricted.
したがって、本発明の乗員保護装置では、シートベルトを装着してシートに着座した乗員を円滑に保護することができる。 Therefore, the occupant protection device of the present invention can smoothly protect the occupant seated on the seat by wearing the seatbelt.
また、本発明の乗員保護装置において、エアバッグを、ヘッドレストを一体化させたシートの外縁側に、折り畳んで収納させる構成とすれば、乗員の側方における腰部から頭部にかけて一体的に覆うエアバッグを、シートの外縁側に連続的に収納させることができることから、エアバッグを、収納領域から前方に突出させるように展開しつつ膨張させることができて、エアバッグを、円滑に展開膨張させることができる。 Further, in the occupant protection system of the present invention, if the airbag is configured to be folded and stored on the outer edge side of the seat integrated with the headrest, the airbag integrally covers from the waist to the head on the side of the occupant. Since the bag can be stored continuously on the outer edge side of the seat, the airbag can be expanded and inflated so as to project forward from the storage area, and the airbag can be smoothly deployed and inflated. be able to.
また、上記構成の乗員保護装置において、エアバッグを、膨張完了時に前後方向に略沿って配置される区画部により、上下方向側で複数個の膨張部を並設させるとともに、膨張完了時の後縁側における腰部から頭頂部の側方にわたる領域に、ガス供給部に連結されて、ガス供給部から供給される膨張用ガスを膨張部内に案内可能なガス案内流路を、配設させる構成とすれば、ガス供給部から供給される膨張用ガスを、上下に延びるガス案内流路を経て、各膨張部内に流入させることができることから、エアバッグが、乗員の腰部から頭頂部にかけての上下に広い範囲を覆う構成とされていても、エアバッグを、迅速に膨張させることが可能となって、好ましい。 Further, in the occupant protection device having the above configuration, the plurality of inflatable portions are arranged side by side in the vertical direction by dividing the airbag substantially along the front-rear direction when the inflation is completed. A gas guide passage connected to the gas supply section and capable of guiding the inflation gas supplied from the gas supply section into the inflatable section is disposed in the area extending laterally from the waist to the top of the head on the edge side. For example, the inflation gas supplied from the gas supply section can flow into each inflation section through the gas guide flow path extending vertically, so that the airbag is vertically wide from the waist to the top of the head of the occupant. Even if it is configured to cover the range, it is possible to quickly inflate the airbag, which is preferable.
さらに、上記構成の乗員保護装置において、膨張完了時のエアバッグを、膨張部として、乗員の頭部を保護する頭部保護部と、乗員の肩部を拘束する肩部保護部と、乗員の胸部から腹部にかけてを保護する胴部保護部と、腰部保護部と、を、上下方向側で並設させる構成とし、
胴部保護部を、頭部保護部、肩部保護部、または、腰部保護部のいずれかを経て、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成とすることが、好ましい。
Further, in the occupant protection device configured as described above, the airbag at the time of completion of inflation is used as an inflating portion to protect the occupant's head, the occupant's shoulders are restrained, and the occupant's shoulders are protected. A torso protection section for protecting the chest and abdomen and a waist protection section are arranged side by side in the vertical direction,
It is preferable that the torso portion protection portion is configured to be inflated by inflating gas therein through any one of the head portion protection portion, the shoulder portion protection portion, or the waist portion protection portion.
乗員保護装置をこのような構成とすれば、乗員の胸部から腹部にかけてを保護する胴部保護部を、頭部保護部、肩部保護部、または、腰部保護部よりも遅らせて膨張させることができることから、胸部から腹部にかけての領域を、胴部保護部によって、ソフトに受け止めることができる。勿論、このような構成の乗員保護装置では、乗員の肩部や腰部を、迅速に膨張する肩部保護部や腰部保護部によって受け止めることができることから、乗員の左右方向側への移動を、的確に抑制することができる。 By configuring the occupant protection device as described above, the trunk protection section that protects the occupant from the chest to the abdomen can be inflated later than the head protection section, the shoulder protection section, or the waist protection section. As a result, the area from the chest to the abdomen can be softly received by the trunk protection section. Of course, in the occupant protection device having such a configuration, the shoulders and hips of the occupant can be received by the rapidly inflating shoulder protection portions and waist protection portions, so that the occupant can be prevented from moving in the right and left direction. can be suppressed to
さらにまた、上記構成の乗員保護装置において、胴部保護部を、
エアバッグの膨張完了時に、肩部保護部の前側に配置されて、胸部の側方を覆う胸部保護領域と、
胸部保護領域の下方で、かつ、腰部保護部の上方に配置されて、腹部の側方を覆う腹部保護領域と
を、有する構成とし、
胸部保護領域を、肩部保護部と区画させ、頭部保護部を経て内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成とし、
腹部保護領域を、胸部保護領域を経て、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成とすることが、好ましい。
Furthermore, in the occupant protection device configured as described above, the torso protection part is
a chest protection area arranged in front of the shoulder protection part and covering the sides of the chest when the airbag is fully inflated;
an abdomen protection area arranged below the chest protection area and above the lumbar protection part to cover the sides of the abdomen,
The chest protection area is separated from the shoulder protection part, and inflation gas is introduced into the head protection part through the head protection part to inflate,
It is preferable that the abdomen protection region is configured to be inflated by inflating the region through the chest protection region.
乗員保護装置をこのような構成とすれば、乗員の肩部を、肩部保護部によって迅速に拘束させる構成であっても、肩部の近傍の胸部を、頭部保護部を経て内部に膨張用ガスを流入させ、肩部保護部と比較して遅れて膨張する胸部保護領域により、ソフトに保護することができ、また、腹部も、腰部保護部と区画されて、胸部保護領域を経て内部に膨張用ガスを流入させて膨張する腹部保護領域により、ソフトに保護することができる。 If the occupant protection device is configured as described above, even if the occupant's shoulder is quickly restrained by the shoulder protection, the chest in the vicinity of the shoulder is inflated inside through the head protection. The chest protection area, which is inflated with gas and expands later than the shoulder protection part, can be softly protected. Soft protection can be provided by the abdomen protection region that is inflated by inflating the region with inflation gas.
さらにまた、上記構成の乗員保護装置において、シートベルトを、シートに搭載させる構成とすれば、前後で大きくスライドさせたり、シート自体を回転させたりして、シートを、車両に対して大きく移動させた状態においても、膨張させたエアバッグにより、シートに着座した乗員を的確に保護することが可能となって、好ましい。 Furthermore, in the occupant protection system having the above configuration, if the seat belt is mounted on the seat, the seat can be largely moved relative to the vehicle by sliding the seat back and forth or rotating the seat itself. Even in this state, the inflated airbag can appropriately protect the occupant seated on the seat, which is preferable.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の乗員保護装置Sは、図1,2に示すように、車両のシート1に搭載されるもので、シートベルト10と、エアバッグ25と、エアバッグ25に膨張用ガスを供給するガス供給部としてのインフレーター20L,20Rと、を備えている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, the occupant protection system S of the embodiment is mounted on a
実施形態の乗員保護装置Sを搭載させるシート1は、ヘッドレスト部4と背もたれ部3とを一体化させたシートバック2と、シートクッション6と、を備えている。
A
シートベルト10は、シート1に搭載されるもので、図1,2に示すように、シート1に着座した乗員MPを拘束するためのベルト本体11と、ベルト本体11に取り付けられるタングプレート15と、タングプレート15を連結させるためのバックル16と、を備える構成とされている。ベルト本体11は、シートバック2内に配置される図示しないリトラクタの巻取軸に、一端を係止され、シートバック2の上端左縁側に配置される挿通孔部2bから突出されて、他端側を、シート1におけるシートクッション6の後端左方に配置されるアンカ部材17(図2参照)に係止されている。ベルト本体11は、乗員着座時においてタングプレート15をバックル16に連結させた状態で、アンカ部材17とバックル16との間において左右方向に略沿うように配置されるラップベルト13によって乗員MPの下半身MD(腰部MW)を拘束し、シートバック2の上端左縁側の挿通孔部2bから延びつつバックル16にかけて斜めに配置されるショルダーベルト12によって、乗員MPの上半身MU(肩部MSから腹部MAにかけて)を拘束する構成とされている(図1,2参照)。実施形態の場合、シートベルト10は、エアバッグ25の展開膨張時に、膨張するエアバッグ25をベルト本体11(ショルダーベルト12,ラップベルト13)と乗員MPとの間に介在可能に、エアバッグ25の膨張に伴ってベルト本体11をリトラクタから繰り出し可能な構成とされている。また、このシートベルト10は、エアバッグ25の膨張完了後に、ベルト本体11をリトラクタから繰り出された状態でも、乗員拘束性能を有し、膨張を完了したエアバッグ25の外側を押え、かつ、シート1に対して前方移動する乗員MPを拘束可能に、構成されている。
The
ガス供給部としてのインフレーター20L,20Rは、実施形態の場合、エアバッグ25における後述する左側カバー部26Lと右側カバー部26Rとに、それぞれ、膨張用ガスを供給するように、2個配設されている。各インフレーター20L,20Rは、図2に示すように、外形形状を略円柱状としたシリンダタイプとされるもので、詳細な図示は省略するが、図示しないシートフレームに、取り付けられている。具体的には、各インフレーター20L,20Rは、シートバック2の外縁2a側において、シート1に着座した乗員MPの腹部MAの左方と右方となる位置に、軸方向を上下方向に略沿わせるようにして、配置されている(図1参照)。インフレーター20L,20Rは、作動時に、エアバッグ25(左側カバー部26L,右側カバー部26R)内に膨張用ガスを供給するもので、左側カバー部26L,右側カバー部26Rに形成される各接続口部29L,29Rに挿入されて、接続口部29L,29Rの外周側に配置されるクランプ55を利用して、左側カバー部26L,右側カバー部26Rに、連結される構成である(図3の二点鎖線参照)。各インフレーター20L,20Rは、図示しない制御回路に電気的に接続されて作動を制御されるもので、車両の衝突検知時に、作動信号を入力させてエアバッグ25(左側カバー部26L,右側カバー部26R)内に膨張用ガスを流出させる構成である。
In this embodiment, two
エアバッグ25は、シート1に折り畳まれて収納されるもので、実施形態の場合、シートバック2の外縁2a側に、折り畳まれて収納されている。詳細には、折り畳まれたエアバッグ25は、シート1に着座した乗員MPの左右の側方から頭頂部HUにかけての周囲を連続的に囲むように、シートバック2の外縁2aの全周にわたって連続的に配設されている(図1,2参照)。さらに詳細には、折り畳まれたエアバッグ25は、シートバック2において、シートベルト10のベルト本体11を突出させている挿通孔部2bよりも左右の内側となる位置に、収納されている(図1参照)。また、折り畳まれたエアバッグ25は、シートバック2において、この挿通孔2bよりも前側(シートバック2の厚さ方向に沿った前側)となる位置に、収納されている。
The
エアバッグ25は、インフレーター20L,20Rの作動時に、内部に膨張用ガスを流入させて、収納領域(シートバック2)から前方に向かって突出するように膨張し、膨張完了時に、乗員MPの左右方向側の両側方を、腰部MWの両側方から頭頂部HUにかけて、連続的に覆う構成とされている(図6,7参照)。具体的には、エアバッグ25は、それぞれ別体からなる左側カバー部26Lと右側カバー部26Rとを備え、この左側カバー部26Lと右側カバー部26Rとを、上縁26a,26a相互を連結(結合)させることにより、一体化させて(図3,4参照)、乗員MPの側方を頭頂部HUを含めて連続的に覆う構成とされている。図6に示すように、左側カバー部26Lは、乗員MPの左方を、頭頂部HUから腰部MWにかけて覆う構成であり、右側カバー部26Rは、乗員MPの右方を、頭頂部HUから腰部MWにかけて覆う構成である。左側カバー部26Lと右側カバー部26Rとは、上述したごとく、それぞれ、インフレーター20L,20Rからの膨張用ガスを内部に流入させて膨張する構成とされている。左側カバー部26L,右側カバー部26Rは、外形形状を略同一として、構成されるもので、膨張完了形状を、図7に示すように、略長方形板状として、前後方向側の幅寸法を、乗員MPの上半身MU全体の側方を覆うとともに、乗員MPの腰部MWの側方を大腿部における膝近傍までの領域を含めて覆うような寸法に設定されるとともに、上下方向側の長さ寸法を、下端26b側の後述する腰部保護部40L,40Rにおける後縁側の部位(後下端40a側)を、シートクッション6の座面6aよりも下側に位置させるような寸法に、設定されている。
When the
左側カバー部26Lと右側カバー部26Rとは、外形形状及び構成を同一に設定されていることから、実施形態では、左側カバー部26Lを例に採り、詳細に説明する。左側カバー部26Lは、図3に示すように、長手方向を上下方向側に沿わせた略長方形状とされるもので、実施形態の場合、ポリアミド糸やポリエステル糸からなる織布の所定箇所を、縫合糸を用いて縫着させることにより、袋状とされている。左側カバー部26Lは、膨張完了時に内側(乗員MP側)に位置する内側壁部27aと外側に位置する外側壁部27bとを離隔させるように内部に膨張用ガスGを流入させて膨張するガス流入部27Lと、内側壁部27aと外側壁部27bとを結合させてなる膨張用ガスを流入させない非流入部45L(閉じ部)と、を備えている(図3~5参照)。
Since the
ガス流入部27Lは、図3に示すように、左側カバー部26Lの後縁26c側において上下方向に沿って延びるように配置されるガス案内流路28Lと、インフレーター20Lと接続される接続口部29Lと、ガス案内流路28Lの前側において上下方向側で並設される複数(実施形態の場合、5個)の膨張部としての横膨張部32AL,32BL,32CL,32DL,32ELと、を備えている。
As shown in FIG. 3, the
ガス案内流路28Lは、左側カバー部26Lの後縁26c側における上下の略全域にわたって配置されるもので、換言すれば、ガス案内流路28Lは、膨張完了時において乗員MPの側方を覆った際に、左側カバー部26Lの後縁26c側における腰部MWから頭部MH(頭頂部HU)の側方にわたる領域に、配置される構成である(図7参照)。接続口部29Lは、ガス案内流路28Lの上下の略中央においてガス案内流路28Lと連通されて、ガス案内流路28Lに対して後下がりに傾斜して、ガス案内流路28Lから後方に突出するように形成されている。接続口部29Lは、下端29a側を、インフレーター20Lを挿入可能に開口させている。すなわち、ガス案内流路28Lは、接続口部29Lを介してガス供給部としてのインフレーター20Lに連結されるもので、インフレーター20Lから供給される膨張用ガスGを、各横膨張部32AL,32BL,32CL,32DL,32EL(膨張部)内に案内可能に、構成されている。また、実施形態では、ガス案内流路28Lにおける上下の中央付近に、部分的に前方に突出する突出領域28aが、形成されている。この突出領域28aは、横膨張部32CL(後述する胴部保護部37Lの胸部保護領域38L)の後側に隣接して配置されるもので、ガス案内流路28Lからの膨張用ガスを内部に流入させて膨張する膨張部を構成している。そして、この突出領域28aは、肩部保護部36Lを構成することとなる。
The
横膨張部32AL,32BL,32CL,32DL,32ELは、後述する区画部48L,49L,50L,51Lにより区画されて、上下方向側で並設されるもので、実施形態の場合、5個配設されている。実施形態の場合、上側に配置される二つの横膨張部32AL,32BLが、乗員MPの頭部MHを保護する頭部保護部35Lを、構成し、下端側に配置される横膨張部32ELが、乗員MPの腰部MWを拘束する腰部保護部40Lを、構成している。また、中間部位に配設される二つの横膨張部32CL,32DLが、乗員MPの胸部MBから腹部MAにかけてを保護する胴部保護部37Lを構成している。さらに、横膨張部32CLの後側において隣接して配設されて、ガス案内流路28Lを部分的に突出させて形成される突出領域28aが、上述したごとく、乗員MPの肩部MSを拘束する肩部保護部36Lを、構成している。
The lateral expansion portions 32AL, 32BL, 32CL, 32DL, and 32EL are partitioned by
頭部保護部35Lを構成する横膨張部32AL,32BLは、区画部48Lによって区画されるもので、それぞれ、後端側をガス案内流路28Lに連通されるとともに、前端側においても、相互に連通されている。具体的には、頭部保護部35Lにおける上側の領域を構成する横膨張部32ALは、膨張完了時に、乗員MPの頭頂部HU付近を覆うこととなり、頭部保護部35Lにおける下側の領域を構成する横膨張部32BLは、膨張完了時に、乗員MPの頭部MHの側方を覆うこととなる(図6,7参照)。そして、この下側の横膨張部32BLは、頭部MHの側方を広く覆い可能に、上下方向側の幅寸法を、大きく設定されている。
The lateral inflatable portions 32AL and 32BL constituting the
胴部保護部37Lを構成する横膨張部32CLは、区画部50Lにより、頭部保護部35Lを構成する横膨張部32BLと、区画されている。横膨張部32DLは、区画部51Lにより、腰部保護部40L(横膨張部32EL)と、区画されている。また、胴部保護部37Lを構成している横膨張部32CL,32DL間は、区画部50Lにより、区画されている。さらに、胴部保護部37Lを構成する横膨張部32CL,32DLは、後述する縦区画部52Lにより、ガス案内流路28L(肩部保護部36L)と、区画されている。上側に配設される横膨張部32CLは、後端側(肩部保護部36L側)を閉塞され、前端側で、頭部保護部35Lを構成する横膨張部32BLと連通される構成であり、この横膨張部32CLは、図6,7に示すように、膨張完了時に、乗員MPの胸部MBの側方を覆う胸部保護領域38Lを、構成している。すなわち、胸部保護領域38Lは、肩部保護部36Lと区画されて、頭部保護部35Lを経て内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成である。下側に配設される横膨張部32DLは、前端側を閉塞され、後端側の部位で、上側の横膨張部32CLと連通される構成である。この横膨張部32DLは、胸部保護領域38Lの下方で、かつ、腰部保護部40Lの上方に配置されて、膨張完了時に乗員MPの腹部MAの側方を覆う腹部保護領域39Lを、構成するもので(図6,7参照)、この腹部保護領域39Lは、胸部保護領域38Lからのみ、膨張用ガスを内部に流入させる構成である。また、実施形態の場合、腹部保護領域39L(横膨張部32DL)と胸部保護領域38L(横膨張部32CL)とを連通させる連通部43Lは、図3に示すように、胸部保護領域38L(横膨張部32CL)と頭部保護部35L(横膨張部32BL)とを連通させる連通部42Lよりも、開口幅寸法を小さく設定されている。この腹部保護領域39Lは、頭部保護部35Lや腰部保護部40L、肩部保護部36Lと比較して、内部への膨張用ガスの流入を遅らせて膨張することとなり、連通部43Lの開口幅寸法を小さく設定されることから、実施形態の場合、エアバッグ25の膨張完了後において、肩部保護部36Lや腰部保護部40Lが、乗員MPの肩部MSや腰部MWを拘束した際に、内部に膨張用ガスを流入させて膨張することとなる。
The lateral inflatable portion 32CL forming the
腰部保護部40Lを構成する横膨張部32ELは、後端側をガス案内流路28Lに連通され、前端側を閉塞される構成である。この横膨張部32ELは、膨張完了時に乗員MPの腰部MWの側方を上下に広く覆い可能に、上下方向側の幅寸法を、大きく設定されている。そして、この腰部保護部40Lは、膨張完了時に、ガス案内流路28L側となる後下端40a側を、シートクッション6の座面6aよりも下方に位置させるように、構成されている(図7参照)。
The lateral inflatable portion 32EL that constitutes the
非流入部45L(閉じ部)は、ガス流入部27Lの外周縁を構成する周縁部46Lと、ガス流入部27Lの領域内に配置される区画部48L,49L,50L,51L及び縦区画部52Lと、を備えている。周縁部46Lは、図5に示すように、接続口部29Lの下端29a側を除いて、ガス流入部27Lの周囲を全周にわたって囲むように形成されている。周縁部46Lにおける後縁側(左側カバー部26Lの後縁26c側)には、図示しないシートフレームに取り付けられる取付タブ46aが、上下方向に沿って複数箇所に、配設されている(図3参照)。
The
区画部48L,49L,50L,51Lは、前後方向に略沿った略線状として、横膨張部32AL,32BL,32CL,32DL,32ELを区画するように、配設されている。区画部48Lは、前後方向に略沿うとともに両端側を上方に向けるようにやや湾曲した線状として構成されるもので、頭部保護部35Lの領域内において、横膨張部32AL,32BL間を区画している。区画部49Lは、縦区画部52Lの上端から前方に延びるように、前後方向に略沿った直線状として構成されるもので、頭部保護部35Lと胴部保護部37L(胸部保護領域38L)との間(横膨張部32BL,32CL間)を区画している。区画部50Lは、周縁部46Lの前縁側の部位から後方に延びるように前後方向に沿った略直線状として構成されるもので、胸部保護領域38Lと腹部保護領域39Lとの間(横膨張部32CL,32DL間)を区画している。区画部51Lは、縦区画部52Lの下端から前方に延びるように前後方向に沿った略直線状として、周縁部46Lにおける前縁側の部位と連結されるもので、胴部保護部37L(腹部保護領域39L)と腰部保護部40Lとの間(横膨張部32DL,32EL間)を区画している。縦区画部52Lは、区画部49L,51Lの後端相互を連結するように、上下方向に略沿って配置されるもので、胴部保護部37Lとガス案内流路28Lとの間を区画している。この縦区画部52Lは、上端側の部位(横膨張部32CL側の部位)に、前方に向かって突出するように湾曲する湾曲部52aを、有している。この湾曲部52aは、ガス案内流路28Lにおける突出領域28a(肩部保護部36L)の周縁を構成している。そして、実施形態では、区画部49Lと周縁部46Lとの間の隙間が、胸部保護領域38L(横膨張部32CL)と頭部保護部35L(横膨張部32BL)とを連通させる連通部42Lを形成し、区画部50Lと縦区画部52Lとの間の隙間が、腹部保護領域39L(横膨張部32DL)と胸部保護領域38L(横膨張部32CL)とを連通させる連通部43Lを形成している。
The
実施形態の乗員保護装置Sでは、シート1に着座した乗員MPがシートベルト10を装着した状態での車両の衝突時に、制御回路からの作動信号を受けてインフレーター20L,20Rが作動すれば、エアバッグ25における左側カバー部26L,右側カバー部26Rが、それぞれ、インフレーター20L,20Rから吐出される膨張用ガスGを内部に流入させて膨張し、エアバッグ25が、図6,7に示すように、シートバック2から前方に突出しつつ、シートベルト10におけるベルト本体11(ショルダーベルト12,ラップベルト13)と乗員MPとの間に介在されるように膨張を完了させることとなる。
In the occupant protection system S of the embodiment, when the vehicle collides with the occupant MP seated in the
そして、実施形態の乗員保護装置Sでは、エアバッグ25は、乗員MPの装着しているシートベルト10におけるベルト本体11(ショルダーベルト12,ラップベルト13)と乗員MPとの間に介在されるように膨張する構成であり、換言すれば、膨張を完了させたエアバッグ25の外側を、シートベルト10のベルト本体11によって押えることができる。そのため、シートベルト10を装着した状態でシート1に着座していても、乗員MPを、左右方向側の両側方を腰部MWの両側方から頭頂部HUにかけてを覆うように膨張しているエアバッグ25によって、的確に拘束することができる。また、実施形態の乗員保護装置Sでは、図7に示すように、エアバッグ25の下端26b側に、乗員MPの腰部MWを拘束する腰部保護部40L,40Rが、シートクッション6の座面6aよりも下方に延びるように配置される構成であることから、腰部MWを安定して拘束することができ、乗員MPの左右方向側への移動を、的確に規制することができる。
In the occupant protection system S of the embodiment, the
したがって、実施形態の乗員保護装置Sでは、シートベルト10を装着してシート1に着座した乗員MPを円滑に保護することができる。
Therefore, the occupant protection system S of the embodiment can smoothly protect the occupant MP seated on the
実施形態の乗員保護装置Sでは、シートベルト10と乗員MPとの間に、膨張したエアバッグ25を介在させて、シートベルト10とエアバッグ25とにより乗員MPを保護する構成であり、また、膨張を完了させたエアバッグ25により、乗員MPの頭部MH,肩部MS,腰部MWを主に拘束する構成であることから、シートベルトのみで乗員を保護する場合と比較して、拘束時に、乗員に作用する反力が一部(例えば、胸部や腹部)に集中して作用することを抑制でき、乗員をソフトに拘束することができる。
In the occupant protection device S of the embodiment, an
また、実施形態の乗員保護装置Sでは、エアバッグ25が、ヘッドレスト(ヘッドレスト部4)を一体化させたシート1の外縁2a側に、折り畳んで収納される構成であることから、乗員MPの側方における腰部MWから頭部MHにかけて一体的に覆うエアバッグ25を、シート1の外縁2a側に連続的に収納させることができて、エアバッグ25を、収納領域から前方に突出させるように展開しつつ膨張させることができ、エアバッグ25を、円滑に展開膨張させることができる。なお、このような点を考慮しなければ、ヘッドレストをシートバックと別体とした構成のシートに、折り畳まれたエアバッグを収納させる構成としてもよい。
Further, in the occupant protection system S of the embodiment, the
また、実施形態の乗員保護装置Sでは、エアバッグ25が、膨張完了時に前後方向に略沿って配置される区画部48L,48R,49L,49R,50L,50R、51L,51Rにより、上下方向側で複数個の横膨張部32AL,32AR,32BL,32BR,32CL,32CR,32DL,32DR,32EL,32ER(膨張部)を並設させる構成とされ、膨張完了時の後縁26c側における腰部MWから頭頂部HUの側方にわたる領域(上下の略全域)に、ガス供給部としてのインフレーター20L,20Rに連結されて、インフレーター20L,20Rから供給される膨張用ガスGを横膨張部32AL,32AR,32BL,32BR,32CL,32CR,32DL,32DR,32EL,32ER内に案内可能なガス案内流路28L,28Rが、配設される構成である(図7参照)。そのため、インフレーター20L,20Rから供給される膨張用ガスを、上下に延びるガス案内流路28L,28Rを経て、各横膨張部32AL,32AR,32BL,32BR,32CL,32CR,32DL,32DR,32EL,32ER内に流入させることができることから、エアバッグ25が、乗員MPの腰部MWから頭頂部HUにかけての上下に広い範囲を覆う構成とされていても、エアバッグ25を、迅速に膨張させることができる。特に、実施形態の乗員保護装置Sでは、エアバッグ25を構成する各横膨張部32AL,32AR,32BL,32BR,32CL,32CR,32DL,32DR,32EL,32ERは、上下方向側の幅寸法を収縮させるようにして膨張することから、膨張完了時に、乗員MPの両側方は、腰部MWから頭部MH(頭頂部HU)にかけて、横膨張部32AL,32AR,32BL,32BR,32CL,32CR,32DL,32DR,32EL,32ERを隙間なく連ならせるようにしたエアバッグ25により、近接して覆われることとなり(図6参照)、また、頭頂部HUの上側も、横膨張部32AL,32ARによって覆われることから、車両のロールオーバー時等においても、乗員MPの頭部MHを円滑に保護することができる。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグとして、ガス案内流路を備えない構成であったり、複数の膨張部を前後方向側で並設させるような構成のものを使用してもよい。
In addition, in the occupant protection device S of the embodiment, the
さらに、実施形態の乗員保護装置Sでは、膨張完了時のエアバッグ25が、乗員MPの頭部MHを保護する頭部保護部35L,35Rと、乗員MPの肩部MSを拘束する肩部保護部36L,36Rと、乗員MPの胸部MBから腹部MAにかけてを保護する胴部保護部37L,37Rと、腰部保護部40L,40Rと、を、上下方向側で並設させる構成とされ、胴部保護部37L,37Rが、頭部保護部、肩部保護部、または、腰部保護部のいずれか(実施形態の場合、頭部保護部35L,35R)を経て、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成とされている。そのため、乗員MPの胸部MBから腹部MAにかけてを保護する胴部保護部37L,37Rを、頭部保護部35L,35R、肩部保護部36L,36R、または、腰部保護部40L,40Rよりも遅らせて膨張させることができることから、胸部MBから腹部MAにかけての領域を、胴部保護部37L,37Rによって、ソフトに受け止めることができる。勿論、実施形態の乗員保護装置Sでは、乗員MPの肩部MSや腰部MWを、迅速に膨張する肩部保護部36L,36Rや腰部保護部40L,40Rによって受け止めることができることから、乗員MPの左右方向側への移動を、的確に抑制することができる。
Further, in the occupant protection system S of the embodiment, the
さらにまた、実施形態の乗員保護装置Sでは、胴部保護部37L,37Rが、エアバッグ25の膨張完了時に、肩部保護部36L,36Rの前側に配置されて、乗員MPの胸部MBの側方を覆う胸部保護領域38L,38Rを、有する構成とされているが、この胸部保護領域38L,38Rは、肩部保護部36L,36Rと区画され、頭部保護部35L,35Rを経て内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成とされている。また、胴部保護部37L,37Rは、胸部保護領域38L,38Rの下方で、かつ、腰部保護部40L,40Rの上方に配置されて、腹部MAの側方を覆う腹部保護領域39L,39Rを備え、この腹部保護領域39L,39Rは、胸部保護領域38L,38Rを経て、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成である。そのため、乗員MPの肩部MSを、肩部保護部36L,36Rによって迅速に拘束させる構成であっても、肩部MSの近傍の胸部MBを、頭部保護部35L,35Rを経て内部に膨張用ガスを流入させて、肩部保護部36L,36Rと比較して遅れて膨張する胸部保護領域38L,38Rにより、ソフトに保護することができ、また、腹部MAも、腰部保護部40L,40Rと区画されて、胸部保護領域38L,38Rを経て内部に膨張用ガスを流入させて膨張する腹部保護領域39L,39Rにより、ソフトに保護することができる。
Furthermore, in the occupant protection system S of the embodiment, when the
具体的には、実施形態のエアバッグ25では、左側カバー部25Lを例に採り詳細に説明すれば、接続口部29Lを経てガス案内流路28L内に流入する膨張用ガスGは、ガス案内流路28L内を上方あるいは下方に向かって流れるのと略同時に、肩部保護部36L内に流入して、肩部保護部36Lを膨張させ、次いで、頭部保護部35L内と腰部保護部40L内に流入して、頭部保護部35Lと腰部保護部40Lとを膨張させることとなる。次いで、胴部保護部37Lにおける胸部保護領域38L内に、頭部保護部35Lを構成する横膨張部32BLを経て、前端側の連通部42Lから、膨張用ガスが流入することとなり、胸部保護領域38Lが膨張することとなる。その後、胴部保護部37Lにおける腹部保護領域39L内に、胸部保護領域38Lを経て、後端側の連通部43Lから膨張用ガスが流入することとなる。そのため、実施形態のエアバッグ25では、肩部保護部36L,36Rによって、乗員MPの肩部MSを迅速に拘束することができ、次いで、腰部保護部40L,40Rにより、乗員MPの腰部MWを拘束することができ、同時に、乗員MPの頭部MHの周囲も、頭部保護部35L,35Rにより広く覆うことができる。そのため、乗員MPの左右方向側への移動を、肩部MSと腰部MWとを押えることにより、迅速に規制することができる。そして、胸部保護領域38L,38Rは、ガス案内流路28L,28Rから離れた前端側から膨張用ガスを内部に流入させる構成であることから、肩部保護部36L,36Rよりも、確実に遅らせて膨張させることができて、肩部MSと腰部MWとを拘束された状態の乗員MPの胸部MBを、胸部保護領域38L,38Rによって、ソフトに受け止めることができ、また、乗員MPの腹部MAも、さらに遅れて膨張する腹部保護領域39L,39Rによって、ソフトに受け止めることができる。
Specifically, in the
さらにまた、実施形態の乗員保護装置Sでは、シートベルト10が、シート1に搭載される構成であることから、例えば、前後で大きくスライドさせたり、シート1自体を回転させたりして、シート1を、車両に対して大きく移動させた状態においても、膨張させたエアバッグ25により、シート1に着座した乗員MPを的確に保護することができる。実施形態の乗員保護装置Sでは、シート1に着座した乗員MPの左右方向側の側方を広く覆うように膨張しているエアバッグ25と、乗員MPをエアバッグ25を介して拘束しているシートベルト10のベルト本体11と、により、乗員MPのシート1に対する左右方向側への移動と、乗員MPのシート1に対する前方への移動と、を規制することができる。そのため、車両に対するシート1の配置位置や向き、車両への衝撃力の作用方向に影響を受けることなく、シート1に着座した乗員MPを、エアバッグ25とシートベルト10とによって、的確に保護することができる。なお、このような点を考慮しなければ、通常の車両用のシートに搭載されるシートベルトのごとく、シートベルトとして、リトラクタを車体側に設ける構成のものを搭載させたシートに、本発明を適用してもよい。
Furthermore, in the occupant protection system S of the embodiment, since the
なお、実施形態では、エアバッグ25として、別体の左側カバー部26Lと右側カバー部26Rとを、上縁26a相互を結合させて一体化させたものを、使用し、左側カバー部26Lと右側カバー部26Rとに、それぞれ、ガス供給部としてのインフレーター20L,20Rを連結させる構成としているが、エアバッグを、乗員の左側から右側にかけてを覆うような一体構造とし、ひとつのインフレーターにより膨張させる構成のものを使用してもよい。また、ガス供給部としてのインフレーターは、実施形態のごとく、シートバックに配置させてエアバッグの接続口部に直接接続させなくとも、例えば、シートにおけるシートクッションの部位に配置させ、ガス供給パイプ等を介して、エアバッグに膨張用ガスを供給させる構成としてもよい。
In this embodiment, as the
1…シート、2…シートバック、2a…外縁、3…背もたれ部、4…ヘッドレスト部、6…シートクッション、6a…座面、20L,20R…インフレーター(ガス供給部)、25…エアバッグ、26c…後縁、28L,28R…ガス案内流路、28a…突出領域(膨張部)、32AL,32AR,32BL,32BR,32CL,32CR,32DL,32DR,32EL,32ER…横膨張部(膨張部)、35L,35R…頭部保護部、36L,36R…肩部保護部、37L,37R…胴部保護部、38L,38R…胸部保護領域、39L,39R…腹部保護領域、40L,40R…腰部保護部、48L,48R,49L,49R,50L,50R,51L,51R…区画部、MP…乗員、MB…胸部、MA…腹部、MS…肩部、MW…腰部、MH…頭部、S…乗員保護装置。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記シートベルトと、前記シートに折り畳まれて収納されるエアバッグと、を備える構成とされ、
前記エアバッグが、
内部に膨張用ガスを流入させて前方に向かって突出するように膨張し、膨張完了時に、前記乗員の装着している前記シートベルトと、前記乗員と、の間に介在されるとともに、前記乗員の左右方向側の両側方を、腰部の両側方から頭頂部にかけて、連続的に覆う構成とされ、さらに、
膨張完了時の下端側における前記乗員の腰部の側方において、シートクッションの座面よりも下方に延びて前記乗員の前記腰部を拘束する腰部保護部を、配設させる構成とされるとともに、
膨張完了時に前後方向に略沿って配置される区画部により、上下方向側で複数個の膨張部を並設させるとともに、膨張完了時の後縁側における前記腰部から前記頭頂部の側方にわたる領域に、ガス供給部に連結されて、該ガス供給部から供給される膨張用ガスを前記膨張部内に案内可能なガス案内流路を、配設させる構成とされて、
膨張完了時の前記エアバッグが、前記膨張部として、前記乗員の頭部を保護する頭部保護部と、前記乗員の肩部を拘束する肩部保護部と、前記乗員の胸部から腹部にかけてを保護する胴部保護部と、前記腰部保護部と、を、上下方向側で並設させて構成され、
前記胴部保護部が、
前記エアバッグの膨張完了時に、前記肩部保護部の前側に配置されて、前記胸部の側方を覆う胸部保護領域と、
該胸部保護領域の下方で、かつ、前記腰部保護部の上方に配置されて、前記腹部の側方を覆う腹部保護領域と、
を、有する構成とされ、
前記胸部保護領域が、前記肩部保護部と区画され、前記頭部保護部を経て内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成とされ、
前記腹部保護領域が、前記胸部保護領域を経て、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する構成とされていることを特徴とする乗員保護装置。 An occupant protection device for protecting an occupant seated on a seat wearing a seat belt,
a configuration comprising the seat belt and an airbag that is folded and stored in the seat;
The airbag is
It is inflated so as to protrude forward by introducing an inflation gas into its interior, and when the inflation is completed, it is interposed between the seat belt worn by the occupant and the occupant, and the seat belt is interposed between the occupant and the passenger. Both sides in the left and right direction of the are continuously covered from both sides of the waist to the top of the head, and
A waist protection portion extending downward from the seat surface of the seat cushion and restraining the waist of the occupant is disposed on the side of the waist of the occupant on the lower end side when inflation is completed ,
When inflation is completed, a plurality of inflatable portions are arranged side by side in the vertical direction by the partitions arranged substantially along the front-rear direction, and in the region extending laterally from the waist to the top of the head on the rear edge side when inflation is completed. and a gas guide passage connected to a gas supply portion for guiding an inflation gas supplied from the gas supply portion into the inflating portion,
The airbag at the time of completion of inflation includes, as the inflatable portion, a head protection portion that protects the occupant's head, a shoulder protection portion that restrains the occupant's shoulders, and the occupant's chest to abdomen. The torso protecting part to be protected and the waist protecting part are arranged side by side in the vertical direction,
The trunk protection part is
a chest protection region disposed in front of the shoulder protection portion and covering the sides of the chest when the airbag is fully inflated;
an abdomen protection area arranged below the chest protection area and above the waist protection part to cover the sides of the abdomen;
is configured to have
The chest protection region is separated from the shoulder protection portion, and is configured to be inflated by inflating an inflation gas through the head protection portion,
An occupant protection system according to claim 1, wherein said abdomen protection area is configured to be inflated by inflating gas therein through said chest protection area .
3. The occupant protection device according to claim 1 , wherein the seat belt is mounted on the seat.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019176088A JP7188340B2 (en) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | passenger protection device |
DE102020124803.2A DE102020124803A1 (en) | 2019-09-26 | 2020-09-23 | Occupant protection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019176088A JP7188340B2 (en) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | passenger protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054098A JP2021054098A (en) | 2021-04-08 |
JP7188340B2 true JP7188340B2 (en) | 2022-12-13 |
Family
ID=75269482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019176088A Active JP7188340B2 (en) | 2019-09-26 | 2019-09-26 | passenger protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7188340B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102403511B1 (en) * | 2019-08-09 | 2022-05-31 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Airbag apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001502987A (en) | 1996-10-10 | 2001-03-06 | ベー.エス.エル.エス.レストレント.システムズ.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | Passive body protection devices for cars |
JP2013147040A (en) | 2011-12-20 | 2013-08-01 | Autoliv Development Ab | Seat with side air bag |
WO2018114723A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Autoliv Development Ab | Air bag device and vehicle seat provided with an air bag device |
US20190176744A1 (en) | 2017-12-08 | 2019-06-13 | Hyundai Motor Company | Air bag for vehicle |
JP2021059320A (en) | 2019-08-09 | 2021-04-15 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
-
2019
- 2019-09-26 JP JP2019176088A patent/JP7188340B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001502987A (en) | 1996-10-10 | 2001-03-06 | ベー.エス.エル.エス.レストレント.システムズ.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | Passive body protection devices for cars |
JP2013147040A (en) | 2011-12-20 | 2013-08-01 | Autoliv Development Ab | Seat with side air bag |
WO2018114723A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Autoliv Development Ab | Air bag device and vehicle seat provided with an air bag device |
US20190176744A1 (en) | 2017-12-08 | 2019-06-13 | Hyundai Motor Company | Air bag for vehicle |
JP2021059320A (en) | 2019-08-09 | 2021-04-15 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021054098A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7223336B2 (en) | passenger protection device | |
CN109532750B (en) | Vehicle seat equipped with side airbag device and side airbag device | |
US10857964B2 (en) | Occupant protection device | |
US9944246B2 (en) | Occupant protection device | |
US10005417B2 (en) | Occupant protection device | |
CN107531206B (en) | occupant protection device | |
JP7186873B2 (en) | automotive airbag device | |
JP7288510B2 (en) | air bag device | |
JP2017185873A (en) | Crew protection device | |
JPWO2004065179A1 (en) | Crew protection device | |
JP6447392B2 (en) | Side airbag device | |
JP6587214B2 (en) | Airbag device | |
US11267432B2 (en) | Airbag | |
CN101223059B (en) | Occupant restraint system | |
JP7411115B2 (en) | air bag device | |
JP6475150B2 (en) | Crew protection device | |
KR20140071011A (en) | Air bag cushion for seat belt | |
JP2021079927A5 (en) | ||
JP2012071723A (en) | Side airbag system | |
KR20220075368A (en) | Airbag device and vehicle seat | |
JP2005231504A (en) | Occupant crash protection device | |
JP7265181B2 (en) | passenger protection device | |
JP7188340B2 (en) | passenger protection device | |
KR102096933B1 (en) | Airbag apparatus of vehicle | |
JP4122196B2 (en) | Airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7188340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |