JP7187467B2 - デジタルホログラフィック撮像および干渉法のためのファイバスプリッタデバイスならびに前記ファイバスプリッタデバイスを含む光学系 - Google Patents
デジタルホログラフィック撮像および干渉法のためのファイバスプリッタデバイスならびに前記ファイバスプリッタデバイスを含む光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7187467B2 JP7187467B2 JP2019542814A JP2019542814A JP7187467B2 JP 7187467 B2 JP7187467 B2 JP 7187467B2 JP 2019542814 A JP2019542814 A JP 2019542814A JP 2019542814 A JP2019542814 A JP 2019542814A JP 7187467 B2 JP7187467 B2 JP 7187467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- holographic
- interferometric imaging
- wave
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/14—Condensers affording illumination for phase-contrast observation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02001—Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
- G01B9/02007—Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/02015—Interferometers characterised by the beam path configuration
- G01B9/02027—Two or more interferometric channels or interferometers
- G01B9/02028—Two or more reference or object arms in one interferometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/0209—Low-coherence interferometers
- G01B9/02091—Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B9/00—Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
- G01B9/02—Interferometers
- G01B9/021—Interferometers using holographic techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
- G01N21/45—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
- G01N21/453—Holographic interferometry
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/0005—Adaptation of holography to specific applications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0402—Recording geometries or arrangements
- G03H1/041—Optical element in the object space affecting the object beam, not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0443—Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0465—Particular recording light; Beam shape or geometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B2290/00—Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
- G01B2290/70—Using polarization in the interferometer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
- G01N2021/4173—Phase distribution
- G01N2021/4186—Phase modulation imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
- G01N21/45—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
- G01N2021/458—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods using interferential sensor, e.g. sensor fibre, possibly on optical waveguide
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/08—Optical fibres; light guides
- G01N2201/082—Fibres for a reference path
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/08—Optical fibres; light guides
- G01N2201/0846—Fibre interface with sample, e.g. for spatial resolution
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/0005—Adaptation of holography to specific applications
- G03H2001/005—Adaptation of holography to specific applications in microscopy, e.g. digital holographic microscope [DHM]
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0443—Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
- G03H2001/0452—Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means arranged to record an image of the object
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0443—Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
- G03H2001/0454—Arrangement for recovering hologram complex amplitude
- G03H2001/0456—Spatial heterodyne, i.e. filtering a Fourier transform of the off-axis record
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0465—Particular recording light; Beam shape or geometry
- G03H2001/0469—Object light being reflected by the object
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0465—Particular recording light; Beam shape or geometry
- G03H2001/0471—Object light being transmitted through the object, e.g. illumination through living cells
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/16—Optical waveguide, e.g. optical fibre, rod
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/24—Reflector; Mirror
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/26—Means providing optical delay, e.g. for path length matching
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
(i)干渉してホログラムまたはインターフェログラムを生成するように再結合されるときの参照波と物体波との間の光路長(OPL)差を最小にする。これにより、低コヒーレンス光源を使用することが有効になる。以下、この要件をOPL整合条件と呼ぶことがある。
(ii)干渉してホログラムまたはインターフェログラムを生成するように再結合されるときの参照波と物体波との間の波面整合を最適化する。これにより、平坦面が評価されるときに縞パターンがまっすぐになるという理想的な場合に可能な限り近い干渉縞を有するホログラムまたはインターフェログラムを記録することが有効になる。以下、この要件を波面整合条件と呼ぶことがある。
(iii)大きいサンプル体積または複数の光源の使用などの適用によって課される設計上の制約、ならびに小型さもしくは外部アクセスなどのエルゴノミクスもしくは統合上の要件、または既存の計器類への適合。
要約すると、ファイバ長差は、ホログラムまたはインターフェログラムを生成するのに最適の干渉条件を画成し、本発明のデバイスを組み込んだ計器の最適の使用を確実にするように固定される。
- ファイバスプリッタFSと物体ファイバおよび参照ファイバの端部との間のファイバ案内伝播。
- 物体ファイバおよび参照ファイバの端部からセンサ(9)までの自由空間伝播。
本明細書では、自由空間伝播とは、レンズ、キューブ、プリズム、または光学フィルタなどの透過性または半透過性の素子を通る伝播を含めて、機構のうち光がファイバ案内されないすべての部分に対する広い定義を有すると理解される。この広い定義において、自由空間伝播はまた、ミラー、フィルタ、またはプリズムなどの反射性または半反射性の表面による反射または偏向を含む。
- ファイバスプリッタFSと物体ファイバおよび参照ファイバの端部との間のファイバ案内伝播部分内のファイバ案内OPL。
- 物体ファイバおよび参照ファイバの端部からセンサ(9)までの自由空間伝播部分内の自由空間OPL。
その結果、参照波のOPLと物体波のOPLとの間の差として定義される光路差(OPD)はまた、次の2つのタイプの寄与を含む:
- ファイバスプリッタFSと物体ファイバおよび参照ファイバの端部との間のファイバ案内伝播部分内の参照波と物体波との間のOPLの差に対するファイバ案内OPD。
- 物体ファイバおよび参照ファイバの端部からセンサ(9)までの自由空間伝播部分内の参照波と物体波との間のOPLの差に対する自由空間OPD。
a)イメージセンサ(9)および少なくとも1つの光源(1)を選択する。
b)物体波(6)の自由空間伝播に対する光学設計または構成。所望の横分解能および視野(FOV)に応じて、物体波が伝播する物体波の自由空間部分は、サンプル(5)の拡大または縮小像を生成するために、少なくとも1つの撮像レンズを含むことができる。また、サンプル(5)の適切な照明のために物体ファイバ(3)によって送達される光を成形するための追加のレンズ、ならびにサンプルおよび/またはイメージセンサ(9)で光を偏向させるための反射性または部分的に反射性の表面を追加することができる。ホログラフィック撮像の教示によれば、物体波のこの自由空間部分はまた、撮像レンズから除くことができ、ホログラフィック顕微鏡検査の教示によれば、焦点外記録のためにイメージセンサ(9)から特定の距離をあけてサンプルの拡大または縮小像を形成することができる。
c)参照波(7)の自由空間伝播に対する光学設計または構成。好ましい実施形態では、参照波(7)は、軸外干渉を生成するように画成され、これは、その伝播方向が、イメージセンサ(9)から見たとき、物体波(6)の伝播方向に対して角度を形成することを意味する。しかし、たとえば位相シフト干渉法または垂直走査干渉法で知られている平行な物体波および参照波によるインラインの実施形態も可能である。参照波(7)の自由空間光学設計は、光をイメージセンサ(9)の方へ適切な軸外角度で偏向させるために、反射性もしくは部分的に反射性の表面または光学プリズムを含むことができる。参照波(7)の自由空間光学設計はまた、理論上は波面整合条件を満たすイメージセンサ(9)の適切な照明のために参照ファイバ(4)によって送達される光を成形するためのレンズを含むことができ、これは、軸外干渉に必要とされる潜在的な傾斜および/または潜在的な水平せん断を除いて、平坦なサンプルに対して参照波(7)の波面が物体波の波面に密接に整合することを意味し、密接な整合とは、物体波面および参照波面が少なくとも2次で類似の曲率を有し、したがってまっすぐまたはほぼまっすぐな縞が、平坦なサンプルに対する参照波(7)および物体波(6)の重畳に起因する干渉パターンを構成することを意味する。
d)物体波および参照波を重畳させてイメージセンサ(9)上に干渉パターンを生成する組合せ手段を含む、物体波および参照波の両方に共通する自由空間伝播に対する光学設計。たとえば、ほとんどの場合、十分に位置決めおよびサイズ設定されたキューブビームスプリッタ(8)がこの動作にとって十分であるが、平板またはダイクロイックスプリッタも使用することができ、ならびにより高度な解決策は、プリズムおよび/または反射性もしくは半反射性の表面を含む。組合せ手段はまた、参照波および物体波が適切な干渉能力なくイメージセンサ(9)に到達するように設計されている場合に削除することができる。
e)物体波および参照波の自由空間OPLを精密に計算し、関連する自由空間OPDを計算する。これには、自由空間伝播において物体波および参照波が交差する幾何学的な長さおよび材料の屈折率の両方の知識が必要とされる。これは、自由空間の波伝播をシミュレートする理論モデルを使用することによって、たとえばZemaxもしくはOptics Studio、またはOslo(Optics Software for Layout and Optimization)、またはCode Vなどの光学設計ソフトウェアツールを用いて行うことができる。実験的検証も実行することができるが、光学素子の厚さおよび屈折率の知識に基づく簡単なモデル化に基づく幾何学的な光学規則で概ね十分である。
f)自由空間OPDを補償する、すなわち同じまたはほぼ同じ絶対値であるが逆の符号を有するファイバ案内OPDを画成するために必要とされるファイバ長差を決定する。これには、ファイバの屈折率の知識が必要とされる。
g)場合により、参照波(7)の自由空間OPLおよび/または物体波(6)の自由空間OPLを微調整するために、調整手段を追加する。これは、参照ファイバ(4)の端部および/または物体ファイバ(3)の端部を並進運動させるための少なくとも1つの(機械)デバイス(たとえば、並進運動ステージ)を追加することによって行うことができる。場合により、この並進運動はまた、たとえば並進運動されるファイバ端部の直後に位置する少なくとも1つのレンズなど、自由空間設計の他の光学素子を含むことができる。また場合により、物体波または参照波の経路内に、適当な厚さおよび屈折率を有するガラス板を追加することができる。
h)場合により、参照波(7)および/または物体波(6)が同一の偏光で最適に干渉するように、参照波(7)および/または物体波(6)の偏光を制御するために、調整手段を追加する。これは、参照ファイバまたは物体ファイバのうちの少なくとも1つの端部を回転させるための少なくとも1つの(機械)デバイス(たとえば、ファイバ端部ローテータ)を追加することによって行うことができる。場合により、機構のファイバ案内部分上に、ファイバ偏光コントローラを含んで使用することができる。また場合により、機構の自由空間部分内に、2分の1もしくは4分の1波長板、偏光子、または偏光ビームスプリッタなどの偏光制御光学系を挿入することができる。
- 共軸照明のために半(部分的に)反射性の表面(22)を追加する。
- 参照ファイバ(4)に対するポートを含む参照波(7)に対するポートを追加する。
- 物体波および参照波の再結合のためにビームスプリッタキューブ(8)または同等のデバイスを追加する。
- 参照波および物体波の両方に対して評価される自由空間OPLに応じてファイバ長差を寸法設定する。
Bjorn Kemper, Daniel Carl, Alexander Hoink, Gert von Bally, Ilona Bredebusch, JurgenSchnekenburger, Modular digital holographic microscopy system for marker free quantitative phase contrast imaging of living cells, Proc. of SPIE Vol. 6191, 61910T, (2006).
Qu Weijuan, Chee Oi Choo, Yu Yingjie and Anand Asundi, Microlens characterization by digital holographic microscopy with physical spherical phase compensation, APPLIED OPTICS, Vol. 49, No. 33, p. 6448 (2010).
Jonas Kuhn, Tristan Colomb, Frederic Montfort, Florian Charriere, Yves Emery, Etienne Cuche, Pierre Marquet and Christian Depeursinge, Real-time dual-wavelength digital holographic microscopy with a single hologram acquisition, OPTICS EXPRESS, Vol. 15, No. 12, p. 7231 (2007).
Claims (19)
- ホログラフィックまたは干渉撮像システムであって:
第1の出力ファイバ端部(E3)へ電磁波を伝播する第1の光ファイバ(3)、および第2の出力ファイバ端部(E4)へ電磁波を伝播する第2の光ファイバ(4)を含む少なくとも1つのファイバスプリッタデバイス(FSD)と;
(i)第1の出力ファイバ端部(E3)から放出される電磁波とサンプル(5)との相互作用によって生成される少なくとも1つの物体波(6)と、(ii)第2の出力ファイバ端部(E4)によって提供される少なくとも1つの参照波(7)との間に光学干渉を生成し、該光学干渉をセンサにより捕捉するように構成された光学デバイス(OS)とを含み;
ここで、ファイバスプリッタデバイス(FSD)の第1のファイバ(3)および第2のファイバ(4)は、前記ファイバスプリッタデバイス(FSD)のファイバスプリッタ(FS)から出る第1の光ファイバ(3)と第2の光ファイバ(4)との間の長さの差として画成されたファイバ長差を有し、前記ファイバ長差は、最適の干渉条件を有効にするように画成され、ここで、該最適の干渉条件とは、自由空間光路差(OPD)がファイバ案内OPDによって補償され、それによって全体的なOPDが最小化されるよう該ファイバ長差が固定されることを意味し、ここで、該ファイバ案内OPDは、該FSから該E3までの光路長(OPL)と該FSから該E4までのOPLの間の差と定義され、該自由空間OPDは、該E3から該センサまでのOPLと該E4から該センサまでのOPLの間の差と定義される前記ホログラフィックまたは干渉撮像システム。 - 前記最適の干渉条件とは、前記ファイバ長差が、干渉する参照波(7)および物体波(6)の両方に対して同一の光路長を画成するように固定されることを意味する、請求項1に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。
- 前記最適の干渉条件とは、前記ファイバ長差が、参照波(7)と物体波(6)との間で生じる干渉に対する波面整合条件を満たすように画成されることを意味する、請求項1または2に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。
- 少なくとも1つのファイバスプリッタデバイス(FSD)は、光源からの光を第1の物体光ファイバ(3)および第2の参照光ファイバ(4)に分割するように構成され、
システムは:
少なくとも1つの物体波(6)と少なくとも1つの参照波(7)との間に干渉によって生成されるホログラムまたは干渉パターンまたはインターフェログラムを記録するためのイメージセンサ(9)を含み、ファイバ長差が、少なくとも1つの参照ファイバ(4)と少なくとも1つの物体ファイバ(3)との間の長さの差を特徴付ける:
請求項1~3のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。 - 少なくとも1つの物体ファイバ(3)によって送達される光を反射または透過して少なくとも1つの物体波(6)を生じさせるサンプルをさらに含み、
少なくとも1つの参照波は、少なくとも1つの参照ファイバ(4)によって送達される光から生成される:
請求項4に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。 - 少なくとも1つの物体波(6)は、前記イメージセンサ(9)と少なくとも1つの物体ファイバ(3)の端部(E3)との間に位置する第1の光学系によって生成され、前記第1の光学系は、前記サンプル(5)の像を生成するように構成され、前記像は、前記サンプル(5)の拡大像または前記サンプル(5)の縮小サイズ像であり、前記像は、前記イメージセンサ(9)上に集束され、または集束されない、請求項4に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。
- 少なくとも1つの参照波は、前記イメージセンサ(9)と少なくとも1つの参照ファイバ(4)の端部(E4)との間に位置する第2の光学系によって生成され、前記第2の光学系は、軸外またはインライン干渉条件を画成し、これは、少なくとも1つの参照波(7)が、少なくとも1つの物体波(6)に対して傾斜または平行して伝播することを意味する、請求項4~6のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。
- 少なくとも2つの異なるファイバスプリッタデバイスに結合される、または複数の入口ファイバ(0)を含む同じファイバスプリッタデバイスに結合される少なくとも2つの光源を含む、請求項4~7のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。
- 互いにカスケード接続された少なくとも2つのファイバスプリッタデバイスを含み、これは、少なくとも1つのファイバスプリッタデバイスが、別のファイバスプリッタデバイスから出る少なくとも1つのファイバを分割することを意味する、請求項4~8のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。
- 少なくとも2つの入口ファイバおよび少なくとも1つの出口ファイバを含む少なくとも1つのファイバカプラを含み、前記ファイバカプラは、2つの光源を組み合わせるために使用され、または光源およびファイバを組み合わせるために使用され、または2つのファイバを組み合わせるために使用される、請求項4~9のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。
- 異なる波長および/または偏光状態に対応する少なくとも2つの異なる参照波を含む、請求項4~10のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。
- 異なる波長および/または偏光状態および/またはサンプル照明方向に対応する少なくとも2つの異なる物体波を含み、サンプル照明方向は、少なくとも透過照明または反射照明を含む、請求項4~11のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像シス
テム。 - 少なくとも1つの物体ファイバ(3)の端部(E3)は、前記物体波(6)が前記サンプル(5)の角度投影像になるように位置し、システムは、前記サンプル(5)のいくつかの異なる角度投影像を取得するために前記物体ファイバ(3)の端部(E3)を動かす変位手段をさらに含み;および/またはシステムは、端部(E3x、E3y)が異なる位置にある追加の物体ファイバ(3x、3y)を含む、請求項4~12のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システム。
- ホログラフィックまたは干渉撮像デバイスであって:
少なくとも1つの入力光ファイバ(0)と、第1の出力ファイバ端部(E3)へ電磁波を伝播する第1の出力光ファイバ(3)と、第2の出力ファイバ端部(E4)へ電磁波を伝播する第2の出力光ファイバ(4)とを含むファイバスプリッタ(FS)を含み;
ここで、第1のファイバ(3)および第2のファイバ(4)は、前記ファイバスプリッタ(FS)から出る第1の光ファイバ(3)と第2の光ファイバ(4)との間の長さの差として画成されたファイバ長差を有し、前記ファイバ長差は、ホログラフィックまたは干渉撮像のための装置内で最適の干渉条件を有効にするように画成され、ここで、該最適の干渉条件とは、請求項1に定義される通りである前記ホログラフィックまたは干渉撮像デバイス。 - 前記最適の干渉条件とは、前記ファイバ長差が、ホログラフィックまたは干渉撮像のための装置内で干渉する参照波(7)および物体波(6)の両方に対して同一の光路長を画成するように固定されることを意味する、請求項14に記載のホログラフィックまたは干渉撮像デバイス。
- 前記最適の干渉条件とは、前記ファイバ長差が、ホログラフィックまたは干渉撮像のための装置内で参照波(7)と物体波(6)との間で生じる干渉に対する波面整合条件を満たすように画成されることを意味する、請求項14または15に記載のホログラフィックまたは干渉撮像デバイス。
- 請求項4~13のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システムを使用する方法であって:
請求項4~13のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システムを提供する工程と;
前記イメージセンサ(9)によって取得された少なくとも1つのホログラムまたは1つのインターフェログラムまたは1つの干渉パターンを処理することによって、前記サンプルの強度および/または定量位相コントラスト像を提供する工程とを含み、ここで、前記処理は、デジタルホログラフィで使用される処理方法または干渉もしくは位相シフト干渉法で使用される縞処理方法を含む、前記方法。 - 請求項4~13のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システムを使用する方法であって:
請求項4~13のいずれか1項に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システムを提供する工程と;
垂直走査干渉法を実行する工程とを含み、ここで、前記サンプル(5)の表面トポグラフィまたは前記サンプル(5)の厚さが、前記サンプルを垂直に動かしながら前記イメージセンサ(9)によって取得されたホログラムもしくはインターフェログラムもしくは干渉パターンのスタックを処理することによって、または参照波光路長を走査することによって撮像および測定され、前記スタックは、垂直走査干渉法で使用されるインターフェログラム分析のための方法の使用によって処理される、前記方法。 - 請求項13に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システムを断層撮像のために使用する方法であって:
請求項13に記載のホログラフィックまたは干渉撮像システムを提供する工程と;
断層撮像を実行する工程とを含み、ここで、ホログラムまたはインターフェログラムまたは干渉パターンが、いくつかの角度投影像に対して取得され、前記サンプル(5)の3次元断層像を計算するように処理される、前記方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2016/056408 WO2018078417A1 (en) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | Fiber splitter device for digital holographic imaging and interferometry and optical system comprising said fiber splitter device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019533839A JP2019533839A (ja) | 2019-11-21 |
JP7187467B2 true JP7187467B2 (ja) | 2022-12-12 |
Family
ID=57482473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019542814A Active JP7187467B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | デジタルホログラフィック撮像および干渉法のためのファイバスプリッタデバイスならびに前記ファイバスプリッタデバイスを含む光学系 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11340438B2 (ja) |
EP (1) | EP3532886A1 (ja) |
JP (1) | JP7187467B2 (ja) |
KR (1) | KR102731288B1 (ja) |
CN (1) | CN109804294B (ja) |
WO (1) | WO2018078417A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11892292B2 (en) | 2017-06-06 | 2024-02-06 | RD Synergy Ltd. | Methods and systems of holographic interferometry |
EP3575773A1 (en) * | 2018-05-28 | 2019-12-04 | Universität für Bodenkultur Wien | A method for determining a three-dimensional particle distribution in a medium |
KR102697552B1 (ko) * | 2018-08-29 | 2024-08-22 | 효고켄코우리츠다이가쿠호우징 | 홀로그래픽 촬상 장치 및 홀로그래픽 촬상 방법 |
CN112969899B (zh) * | 2018-10-30 | 2023-03-10 | Rd 辛纳基有限公司 | 全息干涉法的系统和方法 |
WO2020174266A1 (en) | 2019-02-28 | 2020-09-03 | Lyncee Tec Sa | Imaging system for imaging in a controlled environment |
WO2020223157A1 (en) * | 2019-04-29 | 2020-11-05 | Animated Dynamics, Inc. | Interferometric method and apparatus for non-invasive assessment of oocyte maturity and competency |
KR102289538B1 (ko) * | 2019-11-13 | 2021-08-13 | 한국전자기술연구원 | 광섬유를 이용한 홀로그래픽 스테레오그램 프린팅 시스템 및 방법 |
CN110702230B (zh) * | 2019-12-10 | 2020-03-20 | 南京南智先进光电集成技术研究院有限公司 | 一种傅里叶变换光谱仪 |
WO2021205483A1 (en) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | Alifax S.R.L. | Method and system to detect and classify bacteria and other cells in a urine sample |
US12053240B2 (en) | 2020-05-20 | 2024-08-06 | Arizona Optical Metrology Llc | Systems and methods for measurement of optical wavefronts |
WO2022044204A1 (ja) | 2020-08-27 | 2022-03-03 | 日本電気株式会社 | 光干渉断層撮像装置 |
FR3114385B1 (fr) * | 2020-09-21 | 2024-08-30 | Fogale Nanotech | Dispositif et procédé de mesure d’interfaces d’un élément optique |
KR102535614B1 (ko) * | 2020-11-13 | 2023-05-23 | 경북대학교 산학협력단 | 물체광과 참조광의 방향을 호겔 단위로 조정하는 홀로그래픽 프린터 |
US12045008B2 (en) * | 2020-12-28 | 2024-07-23 | Korea Photonics Technology Institute | Holographic microscope |
CN112945083A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-06-11 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种光纤互联的并行相移数字全息显微成像系统 |
ES2987273T3 (es) | 2021-05-18 | 2024-11-14 | Evonik Oxeno Gmbh & Co Kg | Procedimiento para la regeneración de un catalizador para la hidroformilación de olefinas en la fase gaseosa |
TWI785634B (zh) * | 2021-06-03 | 2022-12-01 | 和光光電股份有限公司 | 光多工器記錄裝置、光解多光器記錄裝置及全光位置多工光纖資料傳輸系統 |
EP4377662A1 (en) * | 2021-07-28 | 2024-06-05 | Zygo Corporation | Interferometric lens aligner and method |
US20230141269A1 (en) * | 2021-11-10 | 2023-05-11 | Bay Jay Ray Technology Limited | Device, method and computer readable storage medium for quantitative phase imaging |
WO2023183078A2 (en) | 2022-03-17 | 2023-09-28 | Exciting Technology LLC | System, method, and apparatus for digital holographic vibration imaging with integrated system phase correction |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5633715A (en) | 1994-05-20 | 1997-05-27 | Wyko Corporation | Centroid approach for estimating modulation peak in broad-bandwidth interferometry |
JP2004503812A (ja) | 2000-06-14 | 2004-02-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 導波管装置の光路長を安定化させ調整する方法 |
JP2007151631A (ja) | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Kyocera Corp | 光断層イメージング装置 |
JP5417047B2 (ja) | 2009-06-02 | 2014-02-12 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置 |
JP2014149190A (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Canon Inc | 計測装置、計測方法、光源装置および物品の製造方法 |
JP2014224801A (ja) | 2013-03-15 | 2014-12-04 | キヤノン株式会社 | 干渉縞パターンを生成する装置及び方法 |
WO2015189174A3 (en) | 2014-06-10 | 2016-02-04 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Improved frequency-domain interferometric based imaging systems and methods |
US20160252880A1 (en) | 2013-10-30 | 2016-09-01 | Universitat De Valencia | Microscope, method and computer program for obtaining quantitative phase images by means of digital holographic microscopy |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3729249A (en) | 1968-07-12 | 1973-04-24 | Ibm | Method and apparatus for large object interference pattern recording |
US3598467A (en) * | 1969-03-28 | 1971-08-10 | Trw Inc | Er optic diffuser for holography |
GB1598547A (en) * | 1977-04-23 | 1981-09-23 | Plessey Co Ltd | Holographic data storage |
JP2838146B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1998-12-16 | 日本電信電話株式会社 | 光信号切換方法および光信号伝送路 |
JP2000018911A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Teruki Nobuyoshi | 干渉計、光共振器、光スイッチ、センサ、及び光フィルタ |
US6262818B1 (en) | 1998-10-07 | 2001-07-17 | Institute Of Applied Optics, Swiss Federal Institute Of Technology | Method for simultaneous amplitude and quantitative phase contrast imaging by numerical reconstruction of digital holograms |
WO2006090320A1 (en) | 2005-02-23 | 2006-08-31 | Lyncee Tec S.A. | Wave front sensing method and apparatus |
WO2009148407A1 (en) | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Aem Singapore Pte Ltd | A digital holographic microscopy system and a method of digital holographic microscopy |
CN201974574U (zh) * | 2011-03-09 | 2011-09-14 | 北京工业大学 | 倒置式数字全息显微镜 |
GB201204004D0 (en) | 2012-03-07 | 2012-04-18 | Imp Innovations Ltd | Multiplexed optical projection tomography |
WO2014088650A1 (en) * | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Lehigh University | Space-division multiplexing optical coherence tomography apparatus |
JP6226376B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-11-08 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
CN106164784B (zh) * | 2014-02-06 | 2019-07-12 | 林瑟科技公司 | 数字全息设备 |
EP3268710A4 (en) * | 2015-03-12 | 2018-11-07 | Purdue Research Foundation | Biodynamic microscopes and methods of use thereof |
-
2016
- 2016-10-25 WO PCT/IB2016/056408 patent/WO2018078417A1/en unknown
- 2016-10-25 EP EP16805893.1A patent/EP3532886A1/en active Pending
- 2016-10-25 US US16/343,229 patent/US11340438B2/en active Active
- 2016-10-25 CN CN201680089920.2A patent/CN109804294B/zh active Active
- 2016-10-25 JP JP2019542814A patent/JP7187467B2/ja active Active
- 2016-10-25 KR KR1020197013182A patent/KR102731288B1/ko active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5633715A (en) | 1994-05-20 | 1997-05-27 | Wyko Corporation | Centroid approach for estimating modulation peak in broad-bandwidth interferometry |
JP2004503812A (ja) | 2000-06-14 | 2004-02-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 導波管装置の光路長を安定化させ調整する方法 |
JP2007151631A (ja) | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Kyocera Corp | 光断層イメージング装置 |
JP5417047B2 (ja) | 2009-06-02 | 2014-02-12 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置 |
JP2014149190A (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Canon Inc | 計測装置、計測方法、光源装置および物品の製造方法 |
JP2014224801A (ja) | 2013-03-15 | 2014-12-04 | キヤノン株式会社 | 干渉縞パターンを生成する装置及び方法 |
US20160252880A1 (en) | 2013-10-30 | 2016-09-01 | Universitat De Valencia | Microscope, method and computer program for obtaining quantitative phase images by means of digital holographic microscopy |
WO2015189174A3 (en) | 2014-06-10 | 2016-02-04 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Improved frequency-domain interferometric based imaging systems and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3532886A1 (en) | 2019-09-04 |
CN109804294B (zh) | 2022-08-02 |
KR102731288B1 (ko) | 2024-11-19 |
JP2019533839A (ja) | 2019-11-21 |
KR20190072564A (ko) | 2019-06-25 |
WO2018078417A1 (en) | 2018-05-03 |
US11340438B2 (en) | 2022-05-24 |
US20190250392A1 (en) | 2019-08-15 |
CN109804294A (zh) | 2019-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7187467B2 (ja) | デジタルホログラフィック撮像および干渉法のためのファイバスプリッタデバイスならびに前記ファイバスプリッタデバイスを含む光学系 | |
EP3634203B1 (en) | Space division multiplexing optical coherence tomography using an integrated photonic device | |
US6710316B2 (en) | Fiber-coupled, high-speed, angled-dual-axis optical coherence scanning microscopes | |
JP6118796B2 (ja) | 低コヒーレンス干渉分光法のためのスキャン装置 | |
JP4130222B2 (ja) | 移相回折干渉計 | |
US7310150B2 (en) | Apparatus and method for low coherence ranging | |
CN110869832B (zh) | 光学显微镜及提供结构化照明光的方法 | |
US10571678B2 (en) | Device and method for controlling group velocity delays of pulses propagating in monomode optical fibers of a fiber bundle | |
Guo et al. | Compact and stable real-time dual-wavelength digital holographic microscopy with a long-working distance objective | |
US6806965B2 (en) | Wavefront and intensity analyzer for collimated beams | |
CN106019913B (zh) | 两步相移同轴全息技术实现90°相移及校准系统和方法 | |
EP1887312A1 (en) | Imaging optical coherence tomography with dynamic coherent Focus | |
EP3187820B1 (en) | Two-channel point-diffraction interferometer | |
WO1999054766A1 (en) | Multiple-core optical fibers and associated coupling methods | |
CN110160443B (zh) | 一种用于瞬态三坐标测量的光纤点衍射干涉装置及方法 | |
JP2020095228A (ja) | デジタルホログラフィ装置 | |
KR101170896B1 (ko) | 모듈화된 디지털 홀로그램 현미경 장치 | |
Riza et al. | Agile optical confocal microscopy instrument architectures for high flexibility imaging | |
CN213748793U (zh) | 一种多模式数字全息显微定量相位测量装置 | |
Benedicto et al. | Coupled two-core integrated waveguides modal analysis | |
Qu et al. | Fiber-tip Tri-foci Metalens | |
Kihm et al. | Fiber optic diffraction interferometer for testing spherical mirrors | |
Riza et al. | Agile optical confocal microscopy instrument architectures for high | |
Eom et al. | Improvement of axial resolution of spectral domain optical coherence tomography with wide band PLC splitter | |
Riza et al. | Agile optical confocal microscopy instrument architectures for |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210924 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210924 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211025 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211026 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211224 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220104 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220705 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220913 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20221011 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20221115 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7187467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |