JP7186559B2 - Lighting assembly board, light source module and lighting device - Google Patents
Lighting assembly board, light source module and lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7186559B2 JP7186559B2 JP2018175496A JP2018175496A JP7186559B2 JP 7186559 B2 JP7186559 B2 JP 7186559B2 JP 2018175496 A JP2018175496 A JP 2018175496A JP 2018175496 A JP2018175496 A JP 2018175496A JP 7186559 B2 JP7186559 B2 JP 7186559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- board
- light emitting
- collective
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/82—Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、照明用として用いられるプリント基板を有する照明用集合基板、光源モジュールおよび照明装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an illumination collective board, a light source module, and an illumination device having a printed circuit board used for illumination.
発光素子等が実装された照明用のプリント基板は、複数のプリント基板が形成された照明用集合基板を、個々のプリント基板に切り離されることで形成されている。この種の集合基板に関する技術として、例えば特許文献1がある。特許文献1の集合基板は、複数のプリント基板と、製造過程で切り離して捨てられる捨て基板とが連結された構成を有する。
A printed circuit board for illumination on which light emitting elements and the like are mounted is formed by separating an assembly board for illumination on which a plurality of printed circuit boards are formed into individual printed circuit boards. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-100000 discloses a technique related to this type of aggregate substrate. The collective board of
特許文献1では、集合基板から捨て基板を切り離す分割時に、分割部の周囲に応力がかかる点について検討されていない。よって、特許文献1の集合基板を、発光素子を実装した照明用集合基板として用いる場合に、分割部の周囲に配置されている発光素子に応力が発生し、性能に悪影響が及ぶ可能性が否定できないという問題があった。このような悪影響は、集合基板から捨て基板を切り離す分割時に限らず、集合基板に複数のプリント基板群が例えば基板長手方向に並んで2群、形成されている構成において、各群同士の間を切り離す分割時にも同様に及ぶ可能性がある。
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-100003 does not discuss the stress applied to the periphery of the divided portion when the waste substrate is separated from the collective substrate. Therefore, when the collective board of
本発明はこのような点を鑑みなされたもので、分割部での分割時に発光素子にかかる応力を軽減可能な照明用集合基板、光源モジュールおよび照明装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a collective substrate for lighting, a light source module, and a lighting apparatus capable of reducing the stress applied to the light emitting elements during division at the dividing portion.
本発明に係る照明用集合基板は、発光素子と、発光素子が実装される長尺状の第一の基板と、第一の基板の基板長手方向の端部に連結され、第一の基板から切り離される第二の基板と、第一の基板と第二の基板との境界に位置し、第二の基板を切り離す際に分割される分割部とを備え、分割部には、第一の基板の基板短手方向に延びる長孔が、発光素子に対して基板長手方向に並ぶ位置に形成され、長孔の基板短手方向の両側の連結部で第一の基板と第二の基板とが連結されており、第一の基板の基板長手方向の端部には発光素子に給電するためのコネクタが実装されており、コネクタは、コネクタに近い側の分割部から、基板長手方向に向かって最初の発光素子よりも離れた位置に実装されているものである。 A collective substrate for illumination according to the present invention includes a light emitting element, a long first substrate on which the light emitting element is mounted, and an end portion of the first substrate in the longitudinal direction of the substrate. a second substrate to be separated; and a dividing portion positioned at the boundary between the first substrate and the second substrate and divided when the second substrate is separated, wherein the dividing portion includes the first substrate elongated holes extending in the lateral direction of the substrate are formed at positions aligned in the longitudinal direction of the substrate with respect to the light emitting element, and the first substrate and the second substrate are connected at the connecting portions on both sides of the elongated holes in the lateral direction of the substrate. A connector for supplying power to the light emitting element is mounted on the end of the first substrate in the substrate longitudinal direction. It is mounted at a position distant from the first light emitting element .
本発明によれば、第一の基板と第二の基板との境界に位置し、第二の基板を切り離す際に分割される分割部に、基板短手方向に延びる長孔が形成されている。長孔は発光素子に対して基板長手方向に並んだ位置に設けられており、発光素子に近い。長孔の周囲には分割部の分割時の応力がかかりにくいため、分割部の分割時に発生する応力が発光素子にかかることを軽減できる。 According to the present invention, the long hole extending in the lateral direction of the substrate is formed in the divided portion located at the boundary between the first substrate and the second substrate and divided when the second substrate is separated. . The elongated holes are arranged in the longitudinal direction of the substrate with respect to the light emitting element, and are close to the light emitting element. Since stress is less likely to be applied to the periphery of the elongated hole during division of the division portion, it is possible to reduce stress applied to the light emitting element during division of the division portion.
以下、本発明の実施の形態に係る照明用集合基板について、図面を参照して説明する。各図において同じまたは対応する構成要素には、同じ符号を付す。ここで、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、上、下、左、右といった向きあるいは位置が示されている場合がある。これらの表記は、説明の便宜上の記載であり、装置、器具、あるいは部品等の配置、方向および向きを限定するものではない。 Illumination collective substrates according to embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same reference numerals are given to the same or corresponding components in each figure. Here, the present invention is not limited by the embodiments described below. Also, in the following drawings, the size relationship of each component may differ from the actual size. Also, in the description of the embodiments, directions or positions such as up, down, left, and right may be indicated. These notations are for the convenience of explanation, and do not limit the arrangement, direction, and orientation of devices, instruments, parts, and the like.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る照明用集合基板の正面図である。
照明用集合基板1は、細長い長尺状のプリント基板10が複数形成された構成を有する。この例では、8枚のプリント基板10(第一の基板)が形成されているが、形成される枚数は特に限定するものではない。照明用集合基板1は、基板長手方向(図1の左右方向)に延びるカットライン2で個々のプリント基板10に区画されている。各プリント基板10上には、1列または複数列の発光素子11が基板長手方向に沿って配列されて実装されている。この例では、発光素子11が1列、配列された構成を図示している。また、各プリント基板10上には、発光素子11がはんだ付けされるランド(図示せず)と、ランドに接続される配線パターン12とが形成されている。また、プリント基板10上には、発光素子11に給電するためのコネクタ13が実装されている。
FIG. 1 is a front view of an illumination collective substrate according to
The
また、照明用集合基板1は、照明用集合基板1から個々の第一の基板であるプリント基板10を切り出す際に切り離される第二の基板を有する。ここでは、第二の基板が、照明用集合基板1から個々のプリント基板10を切り出す際に捨てられる捨て基板であるものとして説明する。捨て基板は、照明用集合基板1の基板短手方向の両端部において基板長手方向の右端から左端まで延びる捨て基板20と、複数のプリント基板10の基板長手方向の一端部(図1の例では左端部)に設けられた捨て基板21とを有する。そして、捨て基板21と複数のプリント基板10との境界部分には、捨て基板21を切り離す際に切断される分割部30が設けられている。プリント基板10の長手方向の長さは、製品設計上、決まっているため、プリント基板10の基板長手方向の端部が捨て基板21との境界ラインとなり、その境界ライン上に分割部30が設けられる。分割部30の詳細については後述する。
Moreover, the collective board for
そして、照明用集合基板1から個々のプリント基板10を切り出す際には、まず、スライサーを用いてカットライン2でカットする。このカットにより、1枚のプリント基板10と一枚の捨て基板21とが分割部30で連結された構成の個別母材40(後述の図3参照)が形成される。これと同時に、捨て基板20が切り離される。次に、個別母材40が分割部30で折り曲げられることでプリント基板10と捨て基板21とが分割され、プリント基板10の切り出しが完了すると同時に、捨て基板21がプリント基板10から切り離される。
When individual printed
図2は、本発明の実施の形態1に係る照明用集合基板から切り出された個別母材の正面図である。図3は、図2のA-A断面図である。図4は、図2の点線で囲った部分の拡大図である。図5は、図2の個別母材を分割部で切断した状態を示す正面図である。図6は、図5の点線で囲った部分の拡大図である。
FIG. 2 is a front view of an individual base material cut out from the collective substrate for illumination according to
発光素子11は、上述したように基板長手方向に沿って複数配列されており、基板長手方向の両端の発光素子11の位置は、プリント基板10の基板長手方向の両端辺10a(図5参照)から絶縁距離が確保できる程度の位置となっている。なお、「絶縁距離が確保できる程度の位置」とは、具体的には端辺10aから例えば6.0mm程度の位置、端辺10aから基板短手方向の幅の半分程度の位置、または分割時に発光素子11のはんだ部にかかる応力が100μST以上とならない位置、が該当する。このように、発光素子11は端辺10a近くまで配置されているため、分割部30で分割する際に発光素子11にかかる応力を軽減することが可能な構造が求められている。
As described above, a plurality of
分割部30には、図4に示すように個別母材40の基板短手方向に延びる長孔31が形成されており、長孔31の基板短手方向の両側に形成された連結部32で、プリント基板10と捨て基板21とが連結されている。長孔31は、個別母材40において、発光素子11に対して基板長手方向に並んだ位置に配置されている。連結部32は、個別母材40において長孔31と個別母材40の基板短手方向の両縁との間の部分であって、捨て基板21とプリント基板10とを連結している部分である。各連結部32のそれぞれには穴33が形成されている。また、分割部30において基板短手方向の両縁には切り欠き34が形成されている。
As shown in FIG. 4, the divided
図6のドット部分は、分割部30の分割時に応力がかかりやすい範囲を示している。図6から明らかなように、連結部32の周囲に応力がかかりやすく、長孔31の周囲には応力がかかりにくい。長孔31は、上述したように発光素子11に対して基板長手方向に並んだ位置に設けられることから、長孔31と発光素子11との距離L1は、長孔31の両側の連結部32と発光素子11との距離L2に比べて短い。さらに言えば、長孔31は、基板短手方向に設けられた分割部30のなかで発光素子11との距離が最も短い位置に位置している。このように周囲に応力のかかりにくい長孔31を発光素子11の近くに配置したことによって、分割部30の分割時に発光素子11にかかる応力を軽減できる。また、本実施の形態1では連結部32に穴33が設けられており、連結部32の剛性が弱められているため、さらにその分、分割時に発光素子11にかかる応力を軽減することが可能となっている。
Dotted portions in FIG. 6 indicate areas where stress is likely to be applied when the dividing
なお、分割部30を設計する際には、まず、プリント基板10と捨て基板21との境界線のなかでの連結部32の位置を決め、連結部32の位置が決まることで長孔31の長さが必然的に決まる流れとなる。長孔31の長さは、少なくとも発光素子11の基板短手方向の長さよりは長くなる。プリント基板10と捨て基板21との境界線のなかでの連結部32の位置を決める際には、境界線のなかで連結部32の位置をずらしてシミュレーション等を行い、分割部30の分割時の応力が発光素子11にかかりにくい位置を連結部32の位置と決めることになる。
When designing the dividing
以上説明したように、本実施の形態1の照明用集合基板の分割部30には、基板短手方向に延びる長孔31が形成されている。長孔31は発光素子11に対して基板長手方向に並んだ位置に設けられている。つまり、分割部30のなかで発光素子11に最も近い位置に長孔31が位置する。見方を変えれば、分割時に応力がかかりやすい連結部32の位置が発光素子11から遠い位置となる。よって、分割部30の分割時に発生する応力が発光素子11にかかることを軽減できる。また、発光素子11に接続されるランドおよび配線パターン12にかかる応力も軽減できる。
As described above, the
また、連結部32に穴33が設けられているため、発光素子11にかかる応力をさらに軽減することができる。
Further, since the connecting
なお、複数のプリント基板10同士の切り離しは、上述したようにスライサーで行っても良いし、カットライン2上にミシン目またはVカットを形成しておき、ミシン目またはVカット部分で折曲して切り離すようにしてもよい。ただし、ミシン目を形成する場合は、本願と同じ課題を持つので、発光素子11または配線パターン12などの実装部品が、ミシン目同士の間の連結部に近づかないようにする設計が必要となる。
It should be noted that the separation of the plurality of printed
実施の形態2.
本実施の形態2は、プリント基板10の基板長手方向の両端に捨て基板を設けたものである。以下、本実施の形態2が実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
In the second embodiment, waste substrates are provided at both ends of the printed
図7は、本発明の実施の形態2に係る照明用集合基板の正面図である。図8は、本発明の実施の形態2に係る照明用集合基板から切り出された個別母材の正面図である。図9は、図8のB-B断面図である。図10は、図8の個別母材を分割部で切断した状態を示す正面図である。
FIG. 7 is a front view of an illumination collective substrate according to
上記実施の形態1では、捨て基板21がプリント基板10の基板長手方向の一端部に設けられていたが、実施の形態2ではプリント基板10の基板長手方向の他端部にも捨て基板21が設けられている。各捨て基板21の基板長手方向の長さは同じである。また、プリント基板10の基板長手方向の他端部に設けた捨て基板21とプリント基板10との間にも分割部30が設けられている。
In the first embodiment, the discarded
照明用集合基板1は、プリント基板10と発光素子11などの電子部品とをたとえばリフロー工程またはフロー工程ではんだ付けする際に熱せられるが、その際、分割部30を境に、断面方向から見てV字状に反り曲がることがある。捨て基板21を、プリント基板10の基板長手方向の一端側だけに設けた場合、分割部30を境としてV字状に反り曲がることでプリント基板10が設置面に対して傾いてしまう。実施の形態2のように、プリント基板10の基板長手方向の両側に捨て基板21を設けた場合も、各分割部30を境として反りが発生すること自体に変わりはない。しかし、両側の各捨て基板21の基板長手方向の長さをほぼ同じにすることで、照明用集合基板1全体として見たときに反りのバランスが良くなり、はんだ付け後に反りが発生してもプリント基板10が設置面に対して傾くのを抑制できる。
また、プリント基板10には上述したようにコネクタ13が形成されており、コネクタ13は、プリント基板10の基板長手方向の他端部(図8の右側端部)に形成されている。実施の形態2は、プリント基板10の基板長手方向の他端側にも捨て基板21が設けられるため、コネクタ13に近い側の分割部30での分割時にコネクタ13に応力がかかりにくい構成が求められる。そこで、コネクタ13は、コネクタ13に近い側の分割部30から、最初に位置する発光素子11よりも基板長手方向に離れた位置に配置されている。このような配置にすることにより、分割時に発生する応力がコネクタ13に作用するのを抑制できる。
The
また、コネクタ13は、発光素子11よりもプリント基板10の基板短手方向の端辺10b(図8参照)側に寄せて配置されている。仮に、コネクタ13が、隣接する発光素子11同士の間に挟まって配置された場合、コネクタ13に接続される配線(図示せず)によって発光素子11からの光が遮られる不都合が生じる。また、プリント基板10を適用した照明装置のカバー230(後述の図13参照)に配線が影になって写りこんでしまったりする不都合も生じる可能性がある。これに対し、コネクタ13を、発光素子11よりもプリント基板10の基板短手方向の端辺10b側に寄せて配置したことで、これらの不都合を避けることができる。
The
以上説明したように、本実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、プリント基板10の基板長手方向の両端に捨て基板21を設けたことで、はんだ付け後における照明用集合基板1の反りのバランスを良くすることができる。
As described above, according to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained. It is possible to improve the balance of the warpage of the collective board for
また、コネクタ13は、分割部30からの基板長手方向の距離が発光素子11よりも離れた位置に配置されているので、分割部30の分割時に発生する応力がコネクタ13にかかることを発光素子11に比べて抑制できる。
In addition, since the
また、コネクタ13は、発光素子11よりもプリント基板10の基板短手方向の端辺10b側に寄せて配置されている。このため、コネクタ13に接続される配線(図示せず)によって発光素子11からの光が遮られたり、プリント基板10を適用した照明装置のカバー230(後述の図11参照)に配線が影になって写りこんでしまったりする不都合を避けることができる。
Further, the
上記実施の形態1および実施の形態2において、照明用集合基板1から個々のプリント基板10を切り出す際に切り離される「第二の基板」が捨て基板であると説明したが、「第二の基板」は捨て基板に限られない。例えば、照明用集合基板1において、複数のプリント基板群が例えば基板長手方向に並んで2群、形成されている場合、各群同士の間に分割部30が位置することとなり、一方の複数のプリント基板群が「第二の基板」となる。
In
実施の形態3.
実施の形態3は、実施の形態1または実施の形態2の照明用集合基板1から切り出されたプリント基板10を搭載した照明装置に関する。
Embodiment 3.
Embodiment 3 relates to an illumination device mounted with a printed
図11は、本発明の実施の形態3に係る照明装置の斜視図である。図12は、図11の照明装置の分解斜視図である。図13は、図11の照明装置の光源ユニットの分解斜視図である。
本実施の形態3における照明装置300は、天井あるいは壁等の被取付部に取り付けられる照明器具100と、この照明器具100に取り付けられる光源ユニット200と、を有する。図11~図13において照明装置300は、例えば天井に取り付けられる姿勢とは上下反転した姿勢を図示している。
FIG. 11 is a perspective view of a lighting device according to Embodiment 3 of the present invention. 12 is an exploded perspective view of the lighting device of FIG. 11. FIG. FIG. 13 is an exploded perspective view of a light source unit of the illumination device of FIG. 11;
A
光源ユニット200は、照明器具100の器具本体110に一部が収容され、器具本体110に着脱自在に取り付けられる。光源ユニット200は、光源モジュール210、フレーム220、カバー230およびエンドキャップ240等を有している。
The
光源モジュール210は、実施の形態1または実施の形態2の照明用集合基板1から切り出されたプリント基板10を有し、プリント基板10上には発光素子11が実装されている。
The
光源ユニット200は、光源モジュール210がフレーム220に取り付けられてカバー230内に収納され、カバー230の長手方向の両端部がエンドキャップ240で閉塞された構成を有する。
The
本実施の形態3によれば、光源モジュール210のプリント基板10に実施の形態1または実施の形態2の照明用集合基板1から切り出されたプリント基板10が用いられる。このため、プリント基板10上の実装部品にかかる応力が軽減された照明装置300を得ることができる。
According to the third embodiment, the printed
なお、実施の形態1および実施の形態2では、発光素子11が1列に複数設けられていたが、発光素子が1つでも適用可能である。また、実施の形態1および実施の形態2では、発光素子11の列数が1つであったが、複数列でも本発明を適用できる。複数列の場合、各列それぞれに対して長孔が形成されていてもよいし、各列に跨がるように長孔が形成されていてもよい。
In
1 照明用集合基板、2 カットライン、10 プリント基板、10a 端辺、10b 端辺、11 発光素子、12 配線パターン、13 コネクタ、20 捨て基板、21 捨て基板、30 分割部、31 長孔、32 連結部、33 穴、34 切り欠き、40 個別母材、100 照明器具、110 器具本体、200 光源ユニット、210 光源モジュール、220 フレーム、230 カバー、240 エンドキャップ、300 照明装置、L1 距離、L2 距離。
Claims (7)
前記発光素子が実装される長尺状の第一の基板と、
前記第一の基板の基板長手方向の端部に連結され、前記第一の基板から切り離される第二の基板と、
前記第一の基板と前記第二の基板との境界に位置し、前記第二の基板を切り離す際に分割される分割部とを備え、
前記分割部には、前記第一の基板の基板短手方向に延びる長孔が、前記発光素子に対して前記基板長手方向に並ぶ位置に形成され、前記長孔の前記基板短手方向の両側の連結部で前記第一の基板と前記第二の基板とが連結されており、
前記第一の基板の前記基板長手方向の端部には前記発光素子に給電するためのコネクタが実装されており、前記コネクタは、前記コネクタに近い側の前記分割部から、前記基板長手方向に向かって最初の前記発光素子よりも離れた位置に実装されている照明用集合基板。 a light emitting element;
an elongated first substrate on which the light emitting element is mounted;
a second substrate coupled to the end of the first substrate in the substrate longitudinal direction and separated from the first substrate;
a dividing portion positioned at the boundary between the first substrate and the second substrate and divided when the second substrate is separated;
Long holes extending in the substrate width direction of the first substrate are formed in the dividing portion at positions aligned in the substrate length direction with respect to the light emitting elements, and both sides of the substrate width direction of the long holes are formed. The first substrate and the second substrate are connected at a connecting portion of
A connector for supplying power to the light-emitting element is mounted on the end portion of the first substrate in the substrate longitudinal direction, and the connector extends from the split portion closer to the connector in the substrate longitudinal direction. A collective board for illumination mounted at a position further away than the first light emitting element .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175496A JP7186559B2 (en) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | Lighting assembly board, light source module and lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175496A JP7186559B2 (en) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | Lighting assembly board, light source module and lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020047493A JP2020047493A (en) | 2020-03-26 |
JP7186559B2 true JP7186559B2 (en) | 2022-12-09 |
Family
ID=69901549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018175496A Active JP7186559B2 (en) | 2018-09-20 | 2018-09-20 | Lighting assembly board, light source module and lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7186559B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014127367A (en) | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light-emitting module and light source device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH048461U (en) * | 1990-05-09 | 1992-01-27 |
-
2018
- 2018-09-20 JP JP2018175496A patent/JP7186559B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014127367A (en) | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light-emitting module and light source device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020047493A (en) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5973171B2 (en) | Surface lighting device | |
KR100744906B1 (en) | Light emitting device module using separated substrate and separated substrate | |
US20100072509A1 (en) | Lead frame assembly, lead frame and insulating housing combination, and led module having the same | |
JP4937241B2 (en) | LED light source and manufacturing method thereof | |
JP7186559B2 (en) | Lighting assembly board, light source module and lighting device | |
JP2021131937A (en) | Manufacturing method of lamp and lamp | |
JP6462032B2 (en) | Surface illumination device and substrate | |
JP2012084590A (en) | Wiring circuit board and lighting fixture for vehicle using the same | |
KR100888180B1 (en) | Side emitting LED assembly | |
JP2004031777A (en) | Aggregate substrate | |
JP2006237320A (en) | Flexible mounting substrate | |
KR20150018067A (en) | Display Device | |
JP2015530731A5 (en) | ||
CN110072328B (en) | a flexible circuit board | |
JP2019033160A (en) | Circuit board and lighting fixture for vehicle | |
KR101582788B1 (en) | Printed circuit board lighting module having the same and method of manufacturing the lighting module | |
US7728233B2 (en) | Connection structure of flexible substrate | |
JP3126686U7 (en) | ||
JP6612490B2 (en) | Circuit board and lighting device including circuit board | |
JP2017126638A (en) | Aggregate substrate, method of manufacturing substrate device, and method of manufacturing optical device | |
JP6444273B2 (en) | Large format substrate and manufacturing method thereof | |
US20190189847A1 (en) | Substrate and planar illumination device | |
JP6675440B2 (en) | Planar lighting device | |
US20100032191A1 (en) | Flexible printed circuitboard structure | |
KR101492081B1 (en) | Flexible chip substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7186559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |