[go: up one dir, main page]

JP7186279B2 - リサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品から含炭素材料を取得する方法 - Google Patents

リサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品から含炭素材料を取得する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7186279B2
JP7186279B2 JP2021506076A JP2021506076A JP7186279B2 JP 7186279 B2 JP7186279 B2 JP 7186279B2 JP 2021506076 A JP2021506076 A JP 2021506076A JP 2021506076 A JP2021506076 A JP 2021506076A JP 7186279 B2 JP7186279 B2 JP 7186279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid residue
reactor
tires
charge
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202387A5 (ja
JP2021522399A (ja
Inventor
テプリツキー,アレクサンダー
アントノービチ デジュラ,エヴゲーニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021522399A publication Critical patent/JP2021522399A/ja
Publication of JPWO2019202387A5 publication Critical patent/JPWO2019202387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186279B2 publication Critical patent/JP7186279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/482Preparation from used rubber products, e.g. tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/487Separation; Recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/04Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of powdered coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/06Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of oil shale and/or or bituminous rocks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition
    • C10B57/06Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition containing additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0468Crushing, i.e. disintegrating into small particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0496Pyrolysing the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/32Other processes in ovens with mechanical conveying means
    • C10B47/44Other processes in ovens with mechanical conveying means with conveyor-screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、原材料をゴム製品からリサイクルおよび回収する分野に関する。摩耗した自動車用タイヤまたは他のゴム製品をリサイクルし、含炭素材料および他の生成物を得るときに使用することができる。
人間活動の製品としての摩耗したタイヤおよび種々のゴム製品はひどく環境に影響を与える。さらには、それらの環境汚染における割合は高い。
利用した製品のリサイクルは、環境汚染を低減し、新しい製品の製造においてさらに使用される、リサイクル中に回収される新たな材料を取得する重要な分野である。
ゴム製品は重要な原材料源であり、摩耗したタイヤは、このような種類の副原料を最大90%構成する。
しかしながら、タイヤの特性であるその耐久性、長寿命および搾取時の安全性によって、摩耗したタイヤはリサイクルするのに問題となる。
熱分解を使用して自動車用タイヤおよび他のゴム製品をリサイクルし、気体状生成物および固体残留物を形成することが普及されている。
気体状熱分解生成物はエネルギー源として使用され、タイヤ重量の最大30%の個体状残留炭素が多くの場合二次廃棄物となる。
したがって、環境的に重要でありかつ経済的に関係する問題が効果的なリサイクル技術を提供し、含炭素生成物を熱分解の固体残留物から取得し、新たなタイヤの製造に使用することができる。
カーボンブラックおよび炭化水素を使用済みタイヤから抽出する周知の方法には、タイヤを1.5インチ未満の断片に分割することと;固相および気相を得るために、熱分解のために華氏750~1800度の温度の反応器中で、90分間1~20PSIAの圧力で、断片を熱分解することと;当該反応器中の当該気相の一部分から別個の高沸点凝縮プロセス流を得ることと;当該凝縮物の一部を蒸留して前述された断片に戻すことと;明示された気相の第2の部分を分画し、熱分解油および気体を得ることと;反応をから排出された後に固相が、送気流と共にジェットミルに粉砕することを含む熱分解に進めることと;ミルを出た気流を、機械分別機を通過させ、ゴミ粒子の廃水流および含空気カーボンブラック流を生成することと;カーボンブラック粒子を有する空気流を、80~90%の相対的に粗いカーボンブラック粒子を除去するために、かつ相対的により細かいカーボンブラック粒子を含む薄い生成物の気流を得るために、サイクロン分離器を通過させることと、が含まれる。[「使用済みタイヤからカーボンブラックおよび炭化水素を回収する方法」「米国特許第4250158号明細書」(INTENCOINC)(US)C01B31/02;C09C1/48;10.02.1981][1]。
摩耗したタイヤからカーボンブラックおよび炭化水素を生成する他の既知の方法は、タイヤを断片に切断することと;断片を、断片が気相および固相に解離するのに十分なある温度、圧力、反応時間にて熱分解反応器内で熱分解することと:固相の一部を再循環し反応器に戻すことと;当該熱分解の段階には、融解塩が充填された反応器内で断片を間接内部加熱することを含むことと;固相からカーボンブラックを得ることと;当該蒸気炭化水素生成段階を処理することと、を含む[「使用済みタイヤからカーボンブラックおよび炭化水素を回収する方法」米国特許第4284616号明細書(INTENCOINC)(US)C01B31/02;C01B31/00;C09C1/48;08/18/1981][2]。
既知の方法の不利な点として、リサイクル処理中に得た含炭素材料は界面活性力が低く、新しいタイヤの製造における充填剤として使用することができないことが挙げられる。
さらに、負の不純物を多く有する。
充填剤として係る材料を使用することは、必要とする強度および操作性を備えた新しいタイヤが得られない。
その目的、技術的本質および達成される結果において最も近いのは、リサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品から含炭素材料を得る方法であり、当該方法は、
リサイクルされたタイヤおよび/またはゴム製品を、粉砕機で機械破砕し、装入物を得ることと;
破砕されたタイヤ要素の炉への装入物を反応器に供給し、熱分解させ気体状生成物および固体残留物を形成することと;
継続的に気体状熱分解生成物を反応器から除去し、次に凝縮塔で液体生成物を液分に凝縮し、反応器から固体残留物を排出し、ホッパー冷却器内で冷却することと;
破砕機内で固体残留物を粗く破砕し、その後に磁気分離機内で金属を除去すること、を含む[米国特許第7416641号明細書(DENISONGILBERTW(US);FEDERALRECYCLINGTECHNOLOGY,INC(US))C10B21/20;26.08.2008][3]。
既知の方法[3]では、固体残留物を熱分解処理し、含炭素材料を生成するために、熱分解された未処理の工業用炭素はジェットミル内で粉砕され、空気圧システムで洗浄される。
本方法の不利な点としては、得られた含炭素材料は界面活性力が低く、かつ多量の不純物を含有し、新しい自動車用タイヤを製造する際に、強度および作業特性を低減させることから、充填剤として得た含炭素材料の使用が除外されることが挙げられる。
米国特許第4250158号明細書 米国特許第4284616号明細書 米国特許第7416641号明細書
本発明の目的は、使用済みタイヤおよび/またはゴム製品をリサイクルする方法を開発することであり、本方法の使用により、有害な不純物を除去し、含炭素材料の界面活性力を増加させ、新しいタイヤを製造する際の充填剤として得られた含炭素材料の使用を可能にすることである。
本目的はリサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品から含炭素材料を取得する方法により達成され、本方法は;
リサイクルされたタイヤおよび/またはゴム製品からの原材料を寸断機内で機械的に破砕し、装入物を得ることと;
装入物を反応器に供給し、熱分解させ蒸気-気体生成物および固体残留物を形成することと;
継続的に気体状熱分解生成物を反応器から除去し、その後に液分の凝縮塔に液体生成物を凝縮し、固体残留物を排出し、冷却することと;
固体残留物を粗く破砕し、磁気分離機内で破砕された固体残留物から金属を除去することと、を含み、本発明によると
機械破砕の前に、リサイクルされたタイヤから金属ビードリングを除去され;
反応器に装入物を供給する前に、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、および抑制剤の0.5~1.0重量%の液体抑制剤構成成分ポリメチルシロキサンからなるコーキング抑制剤が、装入物の3~20重量%の量で装入物に導入され、反応器内の装入物の熱分解が、反応器の主要稼働ゾーン内での350℃~反応器の出口での600℃の熱分解温度で実施され
磁気分離機内での破砕固体残留物から金属を除去することは、金属含有量が、固体残留物の総重量の0.1%以下となるまで実施され、その後固体残留物は処理され、蒸気チャンバ内で250~350℃の過熱蒸気で活性化され、固体残留物はボルテックスミル内で粉砕され
固体残留物の二段階分類が風ふるい器で実施され、そこから細粒断片が電気質量分級機に送られ、さらに細かく分類され、大きな断片のふるい残りはホッパーに送られ、さらに熱炉に送られ、残留炭素が除去され、鉱物質成分である追加的標的生成物が生成されるか、またはボルテックスミルに送られ再粉砕され、
電気質量分級機内の固体残留物の細粒断片は、45μm未満(F1<45μm)の断片F、および45μm超(F2>45μm)のF2に分割され;
45μm超(F2>45μm)のF2断片の固体残留物粉末は電気質量分級機からボルテックスミルに返送され再度微粉砕され;
45μm(F1<45μm)よりも小さい粉末断片F1は、電気質量分級機から貯蔵ホッパーへ送られ、次にパッケージング機または造粒機に送られる。
装入物の調製を向上すること、熱分解および金属を破砕固体残留物から除去する工程を最適化すること、固体残留物の活性化、微粉砕、分類および金属不純物の除去による最終的な工程の技術的操作の複雑さを最適化すること、高レベルの界面活性を有する含炭素材料を得ることを可能にすること、かつ有害不純物の含有量を最小化することにより得られた方法は、要求されるレベルの強度および操作要素を提供するため、結果として新しいタイヤを製造する際に充填剤として使用することを可能にする。
さらに本発明は、含炭素材料を生成するための設備の図形を表す図面を参照して、発明を実施するための形態によって説明され、図面には以下が含まれる。
本発明の含炭素材料を生成するための設備の図形を表す図である。
リサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品から含炭素材料を取得する方法が以下に記載される。
タイヤビードリング除去機械1上のリサイクルされたタイヤから金属ビードリングを除去し、破砕し破砕された部分を取り除く経費を削減する。
その後、リサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品を、寸断機2に供給し装入物を得る。
固体コーキング抑制剤成分もまた固体成分抑制剤ホッパー3から固体成分抑制剤吐出装置4を介して寸断機2に供給する。
破砕ゴム含有原材料およびコーキング抑制剤の固体成分を寸断機2からコンベヤー7の積込みホッパーホッパーへ供給する。
コーキング抑制剤の液体成分を、液体成分抑制剤ホッパー5から液体成分抑制剤吐出装置6を介してコンベヤー7の積込みホッパーに供給する。
コーキング抑制剤は装入物の3~20重量%であり、かつ固体および液体成分からなる。
装入物の固体成分は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ一ト、ポリスチレンの群からの熱可塑性の直鎖状高分子の任意の質量組み合わせである。
液体成分は、抑制剤の総重量の0.5~1.0%の量のポリメチルシロキサンである。
コーキング抑制剤を使用することで、熱分解反応器8内で熱分解中に炭素粒子上に形成されるコークスを大幅に減少させる、または完全に排除することができ、高界面活性を有する含炭素材料の生成を実現する。
コーキング抑制剤と一緒に調製した装入物を、コンベヤー7を介して熱分解反応器8に供給する。
熱分解反応器8内での熱分解を反応器の主要運転ゾーンの350℃~反応器の出口の最大600℃で実施する。
これは装入物の効率的な熱分解を実現し、所与の揮発性成分含有量を有する固体残留物を得る。
熱分解処理中において気体状生成物を、熱分解反応器8から継続的に除去し、次に流体断片縮合カラム9内で液体生成物を凝縮する。
固体残留物を固体熱分解残留物吐出装置11を介して冷却ホッパー12へ排出し、周囲温度に冷却する。
気体状生成物の凝縮物を液体断片ホッパー10に送り、可燃性ガスを熱分解反応器8の熱分解炉に供給し燃焼させ、最適な熱分解温度を維持する。
固体残留物を冷却ホッパー12から破砕機14へコンベヤー13で運び1~5mmの断片に粗く破砕、磁気分離機15へ運ぶ。
磁気分離機15内にて、破砕固体残留物から金属を、固体残留物総重量の最大0.1%の金属含有量となるまで除去する。
破砕固体残留物中の金属の量を金属検知機17で制御する。
固体残留物総重量の0.1%超の金属含有量では、そのような含炭素材料を使用して作製されたゴムに「ゴム老化性」など標準化された操作要因のうちの1つを提供することができない。
金属を磁気分離機15から金属貯蔵ホッパー16に送り、破砕固体残留物を蒸発室18に供給する。
蒸発室18内にて、固体残留物を250~350℃の温度の過熱蒸気によって活性化する。
これは炭素粒子の表面および細孔の残スラグの最終洗浄をもたらし、有効作用面の増加へとつながる。
次に、活性された固体残留物をボルテックスミル19内の微粉砕機に供給し、その後細かく粉砕された活性された固体残留物固体残留物を空気質量分離器20内の二段階分類に供給する。
細かく軽い断片を風ふるい器20から電気質量分級機22へと供給し細分類し、粗く重い断片をホッパー21へと送る。
ホッパー21からスクリーニングされたものを:
-残留炭素を除去し追加的ターゲット生成物-酸化亜鉛(ZnO)および酸化コバルト(Co2O3)からなる鉱物質成分を得る、熱炉27、または
-繰り返し微粉砕(リサイクル)するための、ボルテックスミル19、のいずれかに供給する。
次に、45μm未満(F1<45μm)の断片F1と45μm超(F2>45μm)の断片F2への最終細分類を電気質量分級機22内で行う。
実験は、45μm超(F1<45μm)の粒子が含炭素材料中に存在すると、タイヤ製造に必要とされる強度特徴を有するゴムを得ることができないことを示している。
45μm超(F2>45μm)の断片F2の固体残留物粉末は電気質量分級機からボルテックスミルに返送され再度微粉砕される。
45μm未満(F1<45μm)の断片F1(商業用含炭素材料)の固体残留物の粉末を貯蔵ホッパー23に供給し、次に造粒機25および炭素粉末材料をパッキングする装置24に供給し、次に含炭素材料の顆粒をパッキングする装置に供給する。
プレパックされた含炭素材料は消費者へ、または倉庫へと送られる。
タイヤビードリング除去機械1上のリサイクルされたタイヤから金属ビードリングを除去する。次に、リサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品を、寸断機2に供給し破砕する。同時に、総重量の10~12%の量の固体抑制剤成分も固体成分抑制剤ホッパー3から固体成分抑制剤吐出装置4を介して寸断機2に供給する。
固体抑制剤成分は、フィルム生成物のポリエチレンおよびポリプロピレン廃棄物の形態である。
破砕されたゴム含有原材料を、コンベヤー7を介して熱分解反応器8に供給し、装填したポリエチレンおよびポリプロピレン廃棄物の総質量の1%の量で液体ポリメチルシロキサンを液体成分抑制剤ホッパー5から液体成分抑制剤吐出装置6を介して供給する。
調製した装入物を、コンベヤー7を介して、炉ガスで加熱され、2つの過熱ゾーンを有する回転熱分解反応器8に送る。
熱分解反応器8の主要加熱ゾーン温度を370℃、熱分解反応器8の出口を600℃で維持し、液体および気体状熱分解生成物を完全に放出させる。
熱分解処理中において気体状生成物を、熱分解反応器8から継続的に除去し、その後に液体断片凝縮カラム9内で液体生成物を凝縮し、固体残留物を固体熱分解残留物吐出装置11を介して放出し、冷却ホッパー12内へと冷却のために送る。
気体状生成物の凝縮物を液体断片ホッパー10に送り、可燃性ガスを熱分解反応器8の熱分解炉に供給し燃焼させ、熱分解反応器8内での最適な熱分解温度を維持する。
次に、冷却ホッパー12内の熱分解の固体残留物を50℃に冷却し、その後コンベヤー13によって破砕機14に運ばれ、予備的に粗く5mm未満の粒子サイズにまで破砕し、その後、金属検知機17によって制御される、鉄を特定の含有量(0.1%以下)にまで除去するために2段階磁気分離機15に運ぶ。
固体残留物の分離された鉄含有成分を金属貯蔵ホッパー16に送る。
次に、固体残留物の含炭素成分を、蒸発室18内の300℃の温度の過熱蒸気流中で処理し、その後40℃に冷却し、ボルテックスミル19に供給し微粉砕する。
微粉砕した後、ボルテックスミル19からの含炭素材料を風ふるい器20に供給し、重い鉱物質成分を部分的に除去する。
次に、粉末にした生成物を電気質量分級機22に供給し、45μm未満(F1<45μm)の断片F1と45μm超(F2>45μm)の断片F2への最終細分類を行う。
45μm超(F2>45μm)の断片F2の固体残留物粉末を電気質量分級機22からボルテックスミル19に返送され再度微粉砕する。
電気質量分級機22内で細分類することにより、45μm未満(F1<45μm)の断片F1の固体残留物の粉末が得られる。
したがって、5から10μmの平均粒子サイズを有する含炭素材料を取得し、貯蔵ホッパー23に供給し、その後、炭素粉末材料をパッキングする装置24または造粒機25に供給しパッケージングする。
プレパックされた生成物は消費者へ、または倉庫へと送られる。
ASTM法に従う実験試料の得られた含炭素材料の品質指標は以下の通りである:
よう素吸着量,g/kg(D1510) 78.4、
窒素吸着総面積(NSA)、m2g(D6566) 64.5、
CTABに従う特定表面積、m2/g(D3765) 66.0、
給油価、cm3/100g(D2714) 81.2、
着色力、単位(D3265) 60.1、
トルエン抽出の透過率、%(D1618) 98.0、
pH値、単位(D1512)
得られた含炭素材料を含む、スチレン・ブタジエンゴムSBR-1500 0重量含有標準ゴムの物理的および機械的試験並びに実験の結果を以下に示す:
300%伸びでの公称応力、MPa 12.0、
公称引っ張り強さ、MPa 18.0、
伸び百分率、% 423、
引裂き抵抗、kN/m 42、
ショア硬さ、任意単位 60。
タイヤゴムカーカス試験試料混合物の物理的および機械的要素は、標準カーボンブラックを含み、得られた含炭素材料はほぼ同様の結果を示した。
所与の証拠および情報は、新しいタイヤおよびゴム製品を製造することにおいて、得られた含炭素材料を効果的に使用することができ、標準カーボンブラックの低活性グレードに完全に取って代わり、かつ部分的にセミ活性グレードに取って代わる場合に、摩耗したタイヤおよび/またはゴム生成物から含炭素材料を生成する提案された方法の産業上の利用可能性を証明している。
1 タイヤビードリング除去機械
2 寸断機
3 固体成分抑制剤ホッパー
4 固体成分抑制剤吐出装置
5 液体成分抑制剤ホッパー
6 液体成分抑制剤吐出装置
7 コンベヤー
8 熱分解反応器
9 液体断片凝縮カラム
10 液体断片ホッパー
11 固体熱分解残留物吐出装置
12 冷却ホッパー
13 コンベヤー
14 破砕機
15 磁気分離機
16 金属貯蔵ホッパー
17 金属検知機
18 蒸発室
19 ボルテックスミル
20 風ふるい器
21 ホッパー
22 電気質量分級機
23 貯蔵ホッパー
24 炭素粉末材料をパッキングする装置
25 造粒機
26 含炭素材料の顆粒をパッキングする装置
27 熱炉

Claims (1)

  1. リサイクル可能なタイヤから含炭素材料を取得する方法であって、前記方法は、
    リサイクルされたタイヤを粉砕機で機械的に破砕し、破砕されたタイヤである装入物を受け入れることと、
    前記装入物を反応器に供給し、続いて、熱分解して気体状生成物と固体残留物を形成することと、
    前記反応器から気体状生成物の継続的な除去、その後の、気体の凝縮塔での気体生成物の凝縮、前記反応器からの前記固体残留物の排出、及び、前記固体残留物を冷却することと、
    破砕機において前記固体残留物を粗く破砕し、磁気分離機内で破砕された前記固体残留物から金属を除去することと、を含み、
    機械破砕の前に、リサイクルされたタイヤから金属ビードリングを除去し、
    前記反応器に前記装入物を供給する前に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレンからなる群からの熱可塑性の直鎖状高分子の任意の組み合わせである固体成分、および、抑制剤の0.5~1.0重量%ポリメチルシロキサンである液体成分からなるコークス形成の抑制剤を、前記装入物の3~20重量%の量で前記装入物に導入し、前記反応器内の前記装入物の前記熱分解を、前記反応器の主要運転ゾーン内での350℃、前記反応器の出口での600℃の熱分解温度で実施し
    破砕された前記固体残留物から金属を除去することは、金属含有量が前記固体残留物の総重量の0.1%以下となるまで実施され、その後、蒸気チャンバ内で250~350℃の過熱蒸気で前記固体残留物の処理及び活性化が行われ、活性化された前記固体残留物はボルテックスミル内で粉砕され、
    前記固体残留物の二段階分類が風ふるい器で行われ、そこから細粒断片が電気質量分級機に送られ、さらに細かく分類され、大きな断片がスクリーニングされ、ホッパーに送られ、さらに熱炉に送られ、残留炭素が除去され、酸化亜鉛(ZnO)および酸化コバルト(Co2O3)からなる鉱物質成分である追加的標的生成物が生成されるか、または前記ボルテックスミルに送られ再粉砕され、
    前記固体残留物の前記細粒断片の、45μm未満(F1<45μm)の断片F1、および、45μm超(F2>45μm)の断片F2への分離は、前記電気質量分級機において行われ、
    前記電気質量分級機からの45μm超(F2>45μm)の断片F2の前記固体残留物の粉末は、再度微粉砕するために前記ボルテックスミルに返送され、
    前記電気質量分級機からの45μm未満(F1<45μm)の粉末の断片F1は、貯蔵箱へ送られることを特徴とする、方法。
JP2021506076A 2018-04-18 2019-03-05 リサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品から含炭素材料を取得する方法 Active JP7186279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
UAA201804242 2018-04-18
UAA201804242 2018-04-18
PCT/IB2019/000374 WO2019202387A1 (ru) 2018-04-18 2019-03-05 Способ получения углеродсодержащего материала из утилизируемых шин и/или резинотехнических изделий

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021522399A JP2021522399A (ja) 2021-08-30
JPWO2019202387A5 JPWO2019202387A5 (ja) 2022-10-07
JP7186279B2 true JP7186279B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=67107914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506076A Active JP7186279B2 (ja) 2018-04-18 2019-03-05 リサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品から含炭素材料を取得する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11084937B2 (ja)
EP (1) EP3798285B1 (ja)
JP (1) JP7186279B2 (ja)
KR (1) KR102453460B1 (ja)
CN (1) CN112055741B (ja)
CA (1) CA3097633A1 (ja)
EA (1) EA202092411A1 (ja)
IL (1) IL277762B2 (ja)
WO (1) WO2019202387A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113462421B (zh) * 2021-07-30 2023-03-28 重庆大学 一种熔融盐加热医疗废弃物或废旧塑料的热解方法
WO2023031807A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Mishergas Ltd. Apparatus and method for cleaning and coating of rubber crumb
CN114540056A (zh) * 2022-03-15 2022-05-27 光大环境科技(中国)有限公司 一种废橡塑热解处理装置及其处理方法
CN114734556A (zh) * 2022-03-22 2022-07-12 宁夏宁杰橡胶再生资源循环利用科技有限公司 再生橡胶用橡胶颗粒加工装置
CN114646569A (zh) * 2022-03-24 2022-06-21 北京工业大学 一种漆包线与电线电缆共热解方法
CN115353904B (zh) * 2022-08-02 2024-02-23 中国矿业大学 一种过热蒸汽体系高效液化塑料垃圾制油的方法及其装置
CN117696593B (zh) * 2023-11-01 2025-02-25 华能烟台八角热电有限公司 一种电厂耦合的油泥热解处理方法
JP7477230B1 (ja) 2023-12-06 2024-05-01 株式会社エムエスケイ 乾留熱分解油化システム、及び乾留熱分解油化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066423A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Takuma Co Ltd 熱分解残渣分離装置
JP2010274223A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp 高分子系廃棄物の熱分解方法、炭化物の回収方法、並びに炭化物、ゴム組成物及びタイヤ
JP2012521443A (ja) 2009-03-24 2012-09-13 リッペ リソース リカバリー コーポレイション 廃タイヤからの炭素質材料の再生方法及び廃タイヤ由来の生成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284616A (en) * 1978-02-15 1981-08-18 Intenco, Inc. Process for recovering carbon black and hydrocarbons from used tires
CN2313927Y (zh) * 1997-05-05 1999-04-14 黄麒 用废塑料废橡胶生产汽油和柴油的装置
TW462984B (en) 1997-08-05 2001-11-11 Deng Jian Lang Method for intermittently and continuously recovering active carbon from waste tire or the like and device thereof
JP4653275B2 (ja) * 2000-01-17 2011-03-16 新日本製鐵株式会社 繊維強化プラスチックを用いたコークス炉の操業方法
CA2423714A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Federal Recycling Technologies, Inc. Apparatus and method for recovering marketable products from scrap rubber
US20020094315A1 (en) 2001-01-16 2002-07-18 Mengel R. William Pyrolytic conversion of scrap tires to carbon products
CN101544781B (zh) * 2008-03-26 2011-06-22 北京天海元科技有限公司 一种处理废旧轮胎的方法
FR2946054B1 (fr) * 2009-06-02 2012-09-28 Alfyma Ind Procede de transformation de granulats de caoutchouc pour produire du carbonisat semi-actif et du plastifiant.
WO2011010323A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 B. S. Hydrocarbons Pvt. Ltd Process containing a step of microwave treatment of shredded tyres
CN101653776A (zh) * 2009-09-03 2010-02-24 严为 废橡胶制备微球的方法
UY33038A (es) * 2009-11-20 2011-06-30 Rv Lizenz Ag Uso termico y quimico de sustancias cabonaceas en particular para la generacion de energia sin emisiones
WO2011142829A2 (en) * 2010-05-13 2011-11-17 W2Oil, Inc. Apparatus and method for the decomposition of organic matter
JP5639386B2 (ja) * 2010-06-07 2014-12-10 アースリサイクル株式会社 廃プラスチックの熱分解槽
CN102174262B (zh) * 2011-01-30 2012-12-19 东莞市贝特利新材料有限公司 一种环保型有机硅合成革及其制备方法
RU2495066C2 (ru) * 2011-12-13 2013-10-10 Закрытое Акционерное Общество "Научно-Производственное Объединение Инноватех" Способ получения сажи из резиновых отходов
RU2494128C2 (ru) 2011-12-13 2013-09-27 Закрытое Акционерное Общество "Научно-Производственное Объединение Инноватех" Устройство для получения сажи из резиновых отходов
KR102385590B1 (ko) * 2014-07-17 2022-04-11 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 수소열분해 공정에서 수소 도너 스트림을 사용한 수소 결핍 스트림의 업그레이드
JP6572743B2 (ja) * 2015-11-05 2019-09-11 日本製鉄株式会社 コークスの製造方法
CN106753502B (zh) * 2015-11-20 2018-09-04 周鼎力 一种用废橡胶和/或废塑料生产汽油、柴油和炭黑的方法
CN106350092B (zh) 2016-10-10 2018-05-11 格林美(武汉)城市矿产循环产业园开发有限公司 汽车废轮胎低温催化热裂解制燃料油和炭黑的方法
CN106701141B (zh) * 2016-12-05 2019-01-29 潍坊鸿呈环保科技有限公司 废旧橡胶热解处理方法
CN106883870A (zh) * 2017-04-22 2017-06-23 青岛理工大学 一种两段式废旧轮胎胶粉与导热剂及吸附剂共裂解的方法
CN107052231A (zh) * 2017-06-28 2017-08-18 安徽华飞机械铸锻有限公司 一种实型铸造涂料及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066423A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Takuma Co Ltd 熱分解残渣分離装置
JP2012521443A (ja) 2009-03-24 2012-09-13 リッペ リソース リカバリー コーポレイション 廃タイヤからの炭素質材料の再生方法及び廃タイヤ由来の生成物
JP2010274223A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp 高分子系廃棄物の熱分解方法、炭化物の回収方法、並びに炭化物、ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210163755A1 (en) 2021-06-03
BR112020021048A2 (pt) 2021-02-17
CN112055741A (zh) 2020-12-08
EP3798285B1 (en) 2022-04-13
IL277762B2 (en) 2023-07-01
CN112055741B (zh) 2021-10-15
US11084937B2 (en) 2021-08-10
CA3097633A1 (en) 2019-10-24
IL277762B1 (en) 2023-03-01
KR20200141082A (ko) 2020-12-17
WO2019202387A1 (ru) 2019-10-24
EA202092411A1 (ru) 2021-04-15
KR102453460B1 (ko) 2022-10-11
JP2021522399A (ja) 2021-08-30
IL277762A (en) 2020-11-30
EP3798285A1 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7186279B2 (ja) リサイクル可能なタイヤおよび/またはゴム製品から含炭素材料を取得する方法
US4025990A (en) Process for reclaiming rubber, metal and fabric from whole tires
US8795475B2 (en) System and method for recycling of carbon-containing materials
CA2689855C (en) Method of reclaiming carbonaceous materials from scrap tires and products derived therefrom
GB1604184A (en) Process for recovering carbon black and hydrocarbons from used tyres
KR20090021928A (ko) 폐망간전지 및 알카라인전지 재활용 장치 및 방법
JPWO2019202387A5 (ja)
US20150203765A1 (en) Rubber Depolymerization And Related Processes
JP2549154B2 (ja) 廃棄物から炭素資材を再生利用する方法
WO2021158109A1 (en) A method for processing mixed rubber waste streams and carbon black powder obtained
AU2005227358A1 (en) Continuous thermolytic recycling of plastic and rubber wastes
EA040046B1 (ru) Способ получения углеродсодержащего материала из утилизируемых шин и/или резинотехнических изделий
BR112020021048B1 (pt) Método de obtenção de material contendo carbono de pneus recicláveis e/ou produtos de borracha
JP4424054B2 (ja) プラスチックの利用方法
TH2001006039A (th) วิธีการเพื่อให้ได้วัสดุที่มีคาร์บอนจากยางล้อและ/หรือผลิตภัณฑ์ยางที่รีไซเคิลได้
UA127117U (uk) Спосіб отримання вуглецевмісного матеріалу з утилізованих шин і/або гумотехнічних виробів
KR100444361B1 (ko) 정전 분리법을 이용한 폐자동차 파쇄 잔류물로부터 염소성분의 분리 방법
JP2023127434A (ja) 固体燃料の製造方法
JP2007237585A (ja) 廃プラスチック中のアルミニウム除去方法
Kubersky et al. Advance in Technologies of Aviation Scrap Tires Disposal and Recycling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220816

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150