JP7184800B2 - 機構を製造するための方法 - Google Patents
機構を製造するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7184800B2 JP7184800B2 JP2019557768A JP2019557768A JP7184800B2 JP 7184800 B2 JP7184800 B2 JP 7184800B2 JP 2019557768 A JP2019557768 A JP 2019557768A JP 2019557768 A JP2019557768 A JP 2019557768A JP 7184800 B2 JP7184800 B2 JP 7184800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- flexible blade
- blade
- mass
- flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04D—APPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
- G04D3/00—Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
- G04D3/0002—Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe
- G04D3/0035—Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe for components of the regulating mechanism
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B17/00—Mechanisms for stabilising frequency
- G04B17/04—Oscillators acting by spring tension
- G04B17/045—Oscillators acting by spring tension with oscillating blade springs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49579—Watch or clock making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
i) 実質的に平坦な多層構造を形成するために平坦層同士を一緒に組み立てるステップと、
ii) 平坦層に対して実質的に直角の方向において多層構造を展開するステップと
を含み、
前記層のうちの少なくとも第1の層が、機構における少なくとも1つの柔軟なブレードを形成し、ブレードは、機構において、好ましくは2つの質量体である少なくとも1つの質量体に固定され、その質量体または各々の質量体はブレードより硬く、ブレードは、ステップii)に続くステップにおいて、その質量体または各々の質量体に固定される、方法を提供する。
- 各々のブレードは、機構において、当のブレードの幅の3分の1より大きい自由長さを有し、自由長さは、
・ ブレードが質量体に固定される場合に、質量体と接触しないブレードの長さ、または、
・ ブレードが2つの質量体に固定される場合に、質量体のうちの1つと接触せずに2つの質量体の間で延びるブレードの長さ
として定められる。
- そのブレードまたは各々のブレードは、その自由長さに沿って機構の任意の他の要素と好ましくは接触していない。
- 方法は、多層構造を展開位置で固定させることから成る、ステップii)に続くステップiii)を含む。
- ステップiii)において、構造は、具体的には機構の少なくとも1つのヒンジである機構の少なくとも一部分のオーバーモールド、ロウ付け、クリップ留め、接着、具体的にスポット溶接であって、より具体的にはレーザースポット溶接である溶接、および締め付けのうちの少なくとも1つによって、展開位置において固定させられる。
- その質量体または各々の質量体は、前記少なくとも1つのブレードのうちの1つの一端であって好ましくはそれぞれの端に取り付けられる。
- その質量体または各々の質量体は、オーバーモールド、ロウ付け、クリップ留め、接着、具体的にスポット溶接であって、より具体的にはレーザースポット溶接である溶接、締め付けによって、そのブレードまたは各々のブレードに固定される。
- 質量体は、ステップi)で組み立てられる平坦層のうちの少なくとも1枚によって作製される。
- 質量体は、タングステン、モリブデン、金、銀、タンタル、プラチナ、これらの元素を含む合金、および、具体的にはタングステン粒子である10を超える比重の粒子が投入された高分子材料のうちの1つのものである。
- ブレードは、シリコン、ガラス、サファイヤ、具体的には人工ダイヤモンドであって、具体的には化学堆積法によって得られる人工ダイヤモンドであるダイヤモンド、チタン、具体的にはGum metal(登録商標)族の合金であるチタン合金、および、より具体的にはElinvar(登録商標)、Nivarox(登録商標)、Thermelast(登録商標)、Ni-Span-C(登録商標)、Precision C(登録商標)であるエリンバー族の合金のうちの1つのものである。
- ステップi)において、10枚から50枚の平坦層が一緒に組み立てられる。
- ブレードは、ブレードの厚さに対するブレードの幅の比に等しいとして定められる幅、厚さ、およびアスペクト比を有し、各々のブレードのアスペクト比は10より大きく、好ましくは25より大きい。
- ブレードは、好ましくは5μm以上である1μm以上の厚さ、および/または、好ましくは20μm以下であって、より好ましくは15μm以下である30μm以下の厚さを有する。
- ブレードは、0.1mm以上の幅、および/または、好ましくは1mm以下である2mm以下の幅を有する。
- 実質的に平坦な多層構造は少なくとも1つの装着台を形成し、方法は、好ましくは適切な場合にステップiii)に続いて、展開位置にある構造を少なくとも1つの装着台から切り離すことから成るステップiv)を含む。
- 各々の層は、好ましくはその組み立ての前に、具体的にはレーザー切断、工業用エッチング、型打ち、フライス加工、放電加工、および/または、具体的には材料を追加することによる成形ステップであって、より具体的にはLIGAもしくは射出成形による成形ステップである成形ステップである機械加工ステップを受ける。
- それぞれが展開位置にある構造である複数の実質的に平坦な多層構造が、ステップi)における層の一回の組み立てから、ステップii)またはステップiii)において得られる。
- そのブレードまたは各々のブレードは、前記ブレードに固定されるその質量体または各々の質量体より柔軟な材料のものである。
i) 実質的に平坦な多層構造を形成するために平坦層同士を一緒に組み立てるステップと、
ii) 平坦層に対して実質的に直角の方向において多層構造を展開するステップと
を含み、
前記層のうちの少なくとも第1の層が、機構における少なくとも1つの柔軟なブレードを形成する、方法である。ブレードは、機構において、好ましくは2つの質量体である少なくとも1つの質量体に固定され、その質量体または各々の質量体はブレードより硬い。ブレードは、初期に前記第1の層の初期平面において実質的に延びることができ、そのため、ブレードの長さおよび幅は平坦な多層構造の平面において延び、ブレードの厚さは、第1の層の厚さに対応し、平坦な多層構造の平面に対して実質的に垂直に延びる。しかしながら、展開構造では、ブレードは平坦な多層構造から延び出す。具体的には、展開構造では、ブレードは、平坦な多層構造の平面に対して実質的に垂直に延びることができ、そのため、ブレードの厚さおよび長さは平坦な多層構造の平面と平行な平面において延び、ブレードの幅は、具体的には平坦な多層構造の平面に対して実質的に垂直に、平面から延び出す。
- 方向Xは層10の横方向に対応する。
- 方向Yは層10の縦方向に対応する。
- 方向Zは、三面体X、Y、Zが正三面体となるように、層10に対して直角の方向に対応する。
- 方向Xにおいて延びる第1の鋸歯状縁161と、
- 鋸歯が第1の縁161の鋸歯と相補的である、方向Xにおいて延びる第2の鋸歯状縁181と、
- 当の縦腕部14a1の端における、方向Xにおいて延びる第3の鋸歯状縁201と
を形成している。
- 方向Yにおいて延びる第1の鋸歯状縁161と、
- 鋸歯が第1の縁161の鋸歯と相補的である、方向Yにおいて延びる第2の鋸歯状縁181と、
- 当の横腕部14b1の端を形成し、方向Yにおいて延びる第3の鋸歯状縁201と
を形成している。
- 鐙状部26が重ね合わされた層10、56、58、60、64の縁38から切り離され、
- 帯片22が鐙状部26から切り離され、
- 四角部44は、重ね合わされた層10、56、58、60、64の縁38から、および、十字部12の横腕部14bの端部分120から切り離される
図7の実質的に平坦な多層構造68をもたらす。
- 各々の縦腕部14aの基部と、対応する端部分との間での軸Xの第1のヒンジ70と、
- 各々の縦腕部14aの端部分120と、向かい合う帯片22との間での軸Xの第2のヒンジ72と、
- 縦腕部14aを向く材料の各々の帯片22と、関連する鐙状部26との間での軸Xの2つの第3のヒンジ74と、
- 各々の鐙状部26と、異なる層の縁38との間での軸Xの2つの第4のヒンジ76と、
- 各々の横腕部14bの基部と、対応する端部分との間での軸Yの第5のヒンジ78と、
- 各々の横腕部14bの端部分と、向かい合う帯片22との間での軸Yの第6のヒンジ80と、
- 横腕部14bを向く材料の各々の帯片22と、2つの関連する四角部44との間での軸Yの2つの第7のヒンジ82と、
- 各々の四角部44と、異なる層の縁38との間での軸Yの第8のヒンジ84と
を形成する。
- ケース202と、
- ケース202に収容された時計ムーブメント203と、
- 概して、巻き機構204と、
- ダイアル205と、
- ダイアル205を覆うクリスタルガラス206と、
- 例えば、クリスタルガラス206とダイアル205との間に配置され、時計ムーブメント203によって作動させられる時および分のための2つの針207a、207bをそれぞれ備える時間指示部207と
を本質的に備える。
- 概して主バネである、機械的エネルギーを保存するための装置208と、
- 機械的エネルギーを保存するための装置208によって駆動される機械的な伝達装置209と、
- 前述した時間指示部207と、
- エネルギー分配部材210(例えば、ガンギ車)と、
- エネルギー分配部材210を連続的に保持および解放するように適合されたアンクル211と、
- エネルギー分配部材が一定の時間間隔において増分毎に移動させられるように、アンクル211を緩急で移動させるためにアンクル211を制御する振動緩急要素を備える機構である緩急部材212と、
- 場合により、緩急部材212とアンクル211との間に介在させられる結合解除部材213と
を備え得る。
Claims (19)
- 時計振動子を製造するための方法であって、
i.実質的に平坦な多層構造(68)を形成するために平坦層(10;56;58;60;64)同士を一緒に組み立てる第1のステップと、
ii.前記平坦層(10;56;58;60;64)に対して実質的に直角の方向(Z)において前記多層構造を展開する第2のステップと
を含み、
前記平坦層(10;56;58;60;64)のうちの少なくとも第1の層(60)が、前記時計振動子(100)における少なくとも1つの柔軟なブレード(62)を形成し、前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)は、前記時計振動子(100)において、少なくとも1つの質量体(92)に固定され、前記少なくとも1つの質量体(92)の各々は、固定された前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)より硬く、前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)の各々は、前記第2のステップに続くステップにおいて、前記少なくとも1つの質量体(92)に固定される、方法。 - 前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)の各々は、前記時計振動子(100)において、当該柔軟なブレード(62)の幅の3分の1より大きい自由長さ(L)を有し、前記自由長さ(L)は、
- 前記柔軟なブレード(62)が一の前記質量体(92)に固定される場合に、前記質量体(92)と接触しない前記柔軟なブレード(62)の長さ、または、
前記柔軟なブレード(62)が2つの前記質量体(92)に固定される場合に、前記質量体(92)のうちの一方と接触せずに2つの前記質量体(92)の間で延びる前記柔軟なブレード(62)の長さ
として定められる、請求項1に記載の方法。 - 前記多層構造を展開位置(88)で固定させることから成る、前記第2のステップに続く第3のステップを含む、請求項1または2に記載の方法。
- 前記第3のステップにおいて、前記多層構造は、前記時計振動子の少なくとも一部分のオーバーモールド、ロウ付け、クリップ留め、接着、溶接、および締め付けのうちの少なくとも1つによって、展開位置(88)において固定させられる、請求項3に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの質量体(92)は、前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)のうちの1つの一端に取り付けられる、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの質量体(92)は、
オーバーモールド、
ロウ付け、
クリップ留め、
接着、
溶接、
締め付け
によって、前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)に固定される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。 - 前記少なくとも1つの質量体(92)は、前記第1のステップで組み立てられる前記平坦層(10;56;58;60;64)のうちの少なくとも1枚によって作製される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの質量体(92)は、タングステン、モリブデン、金、銀、タンタル、プラチナ、これらの元素を含む合金、および、10を超える比重の粒子が投入された高分子材料のうちの1つのものである、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)は、シリコン、ガラス、サファイヤ、ダイヤモンド、チタン、チタン合金、および、エリンバー族の合金のうちの1つのものである、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1のステップにおいて、10枚以上50枚以下の平坦層(10;56;58;60;64)が一緒に組み立てられる、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)は、前記柔軟なブレード(62)の厚さに対する前記柔軟なブレード(62)の幅の比に等しいとして定められる幅、厚さ、およびアスペクト比を有し、前記ブレードのアスペクト比は、10より大きい、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)は、1μm以上の厚さ、および、30μm以下の厚さを有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)は、0.1mm以上の幅、および、2mm以下の幅を有する、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
- 実質的に平坦な前記多層構造(68)は少なくとも1つの装着台(86)を形成し、前記方法は、展開位置(88)にある前記多層構造を少なくとも1つの前記装着台(86)から切り離すことから成る第4のステップを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
- 前記平坦層(10;56;58;60;64)は、機械加工ステップを受ける、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
- それぞれが展開位置(88)にある構造である複数の実質的に平坦な前記多層構造(68)が、前記第1のステップにおける層の一回の組み立てから、前記第2のステップまたは前記第3のステップにおいて得られる、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)は、前記少なくとも1つの柔軟なブレード(62)に固定される前記少なくとも1つの質量体(92)より柔軟な材料のものである、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1から17のいずれか一項に記載の方法を実施することによって少なくとも一部が作られる、時計のための時計振動子。
- 請求項18に記載の時計振動子を備える、時計。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1753603 | 2017-04-25 | ||
FR1753603A FR3065542B1 (fr) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | Procede de fabrication d'un mecanisme |
PCT/EP2018/060505 WO2018197516A1 (fr) | 2017-04-25 | 2018-04-24 | Procédé de fabrication d'un mécanisme |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020517949A JP2020517949A (ja) | 2020-06-18 |
JPWO2018197516A5 JPWO2018197516A5 (ja) | 2022-10-13 |
JP7184800B2 true JP7184800B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=59031227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019557768A Active JP7184800B2 (ja) | 2017-04-25 | 2018-04-24 | 機構を製造するための方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11467542B2 (ja) |
EP (1) | EP3615470B1 (ja) |
JP (1) | JP7184800B2 (ja) |
CN (1) | CN111278765B (ja) |
FR (1) | FR3065542B1 (ja) |
WO (1) | WO2018197516A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3094803B1 (fr) | 2019-04-05 | 2021-04-23 | Lvmh Swiss Mft Sa | Oscillateur sphérique pour mécanisme horloger |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3394756B2 (ja) | 1998-07-03 | 2003-04-07 | シチズン時計株式会社 | アナログ式電子時計用指針の製造方法 |
US20160184041A1 (en) | 2013-08-04 | 2016-06-30 | President And Fellows Of Harvard College | Pop-Up Laminate Structures with Integrated Electronics |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3763544A (en) * | 1972-04-17 | 1973-10-09 | Gen Electric | Method of manufacturing type fingers |
DE602006011760D1 (de) * | 2006-11-09 | 2010-03-04 | Eta Sa Mft Horlogere Suisse | Montageelement, das zwei Reihen von dehnbaren Strukturen umfasst, und dieses Element umfassende Uhr |
EP1921517B1 (fr) * | 2006-11-09 | 2010-05-12 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Elément d'assemblage comportant des structures élastiques en forme de fourches et pièce d'horlogerie comportant cet élément |
EP1921518B1 (fr) * | 2006-11-09 | 2010-05-26 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Elément d'assemblage comportant des structures élastiques en forme de lames superposées et pièce d'horlogerie équipée de cet élément |
EP2105806B1 (fr) * | 2008-03-27 | 2013-11-13 | Sowind S.A. | Mécanisme d'échappement |
EP2400353A1 (fr) * | 2010-06-22 | 2011-12-28 | The Swatch Group Research and Development Ltd. | Aiguille de pièce d'horlogerie |
EP2673872A4 (en) | 2011-02-11 | 2017-07-26 | President and Fellows of Harvard College | Monolithic fabrication of three-dimensional structures |
JP5918438B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-05-18 | ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム | 可動フレームを備えた可撓性エスケープ機構 |
WO2016091951A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-16 | Lvmh Swiss Manufactures Sa | Mechanism for a timepiece and timepiece having such a mechanism |
EP3032351A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-15 | LVMH Swiss Manufactures SA | Timepiece mechanism, timepiece movement and timepiece having such a mechanism |
-
2017
- 2017-04-25 FR FR1753603A patent/FR3065542B1/fr active Active
-
2018
- 2018-04-24 WO PCT/EP2018/060505 patent/WO2018197516A1/fr unknown
- 2018-04-24 JP JP2019557768A patent/JP7184800B2/ja active Active
- 2018-04-24 CN CN201880042373.1A patent/CN111278765B/zh active Active
- 2018-04-24 EP EP18717965.0A patent/EP3615470B1/fr active Active
- 2018-04-24 US US16/608,319 patent/US11467542B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3394756B2 (ja) | 1998-07-03 | 2003-04-07 | シチズン時計株式会社 | アナログ式電子時計用指針の製造方法 |
US20160184041A1 (en) | 2013-08-04 | 2016-06-30 | President And Fellows Of Harvard College | Pop-Up Laminate Structures with Integrated Electronics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111278765A (zh) | 2020-06-12 |
EP3615470A1 (fr) | 2020-03-04 |
EP3615470B1 (fr) | 2024-04-24 |
US20200192299A1 (en) | 2020-06-18 |
US11467542B2 (en) | 2022-10-11 |
JP2020517949A (ja) | 2020-06-18 |
WO2018197516A1 (fr) | 2018-11-01 |
FR3065542B1 (fr) | 2019-07-12 |
FR3065542A1 (fr) | 2018-10-26 |
CN111278765B (zh) | 2024-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6895977B2 (ja) | 可撓性枢動機械構成要素及び可撓性枢動機械構成要素を備えた時計装置 | |
US7583564B2 (en) | Piezoelectric actuator and electronic equipment with piezoelectric actuator | |
JP2007221865A (ja) | 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器 | |
JP6828117B2 (ja) | 回転式の撓み支持体を備えた共振機構のための衝撃に対する保護 | |
JP2010513886A (ja) | 時計用メカニカル振動子 | |
CN105319940A (zh) | 柔性钟表引导件 | |
JP6622849B2 (ja) | ひげぜんまい | |
JP7184800B2 (ja) | 機構を製造するための方法 | |
CN109212943A (zh) | 具有可分离元件的钟表振荡器结构 | |
JP2008228556A (ja) | 圧電振動体、圧電アクチュエータ、および携帯機器 | |
US8981874B2 (en) | Resonator device and method of optimizing a Q-factor | |
TW201203856A (en) | Improved micromechanical resonator | |
JPS63503570A (ja) | 並進加速度計及び加速度計組立方法 | |
JP6738461B2 (ja) | すべての位置で等時である機械式計時器振動子 | |
JPH01155225A (ja) | 二重音叉型積層力トランスジユーサ、その製造法及びロードセルにおけるその応用 | |
JP7591107B2 (ja) | 機械式時計のムーブメントのスプリング式バランスアセンブリのバランススプリング | |
US20220197217A1 (en) | Spherical Oscillator for a Timepiece Mechanism | |
JP2024086614A (ja) | 可撓性調整手段を備えた時計の共振器のヒゲゼンマイ及び関連材料 | |
RU2753454C1 (ru) | Упругий часовой компонент, в частности, для осцилляторного механизма и часовой механизм, содержащий такой компонент | |
JPWO2018197516A5 (ja) | ||
CN114637178A (zh) | 用于带有旋转柔性引导件的谐振器机构的设有粘性物质的抗震保护 | |
JP2024035115A5 (ja) | ||
JP2024160699A (ja) | 時計用ムーブメント、及びそのようなムーブメントの為のモジュール | |
JP2025017325A (ja) | 時計ムーブメントのためのヒゲゼンマイを取り付けるアセンブリ、ヒゲゼンマイ、並びにヒゲゼンマイアセンブリの拍動及び速度を調整する方法 | |
JP2025017315A (ja) | 線形作動システムが設けられた時計調節部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220704 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20220905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7184800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |