JP7182985B2 - モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置 - Google Patents
モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7182985B2 JP7182985B2 JP2018190571A JP2018190571A JP7182985B2 JP 7182985 B2 JP7182985 B2 JP 7182985B2 JP 2018190571 A JP2018190571 A JP 2018190571A JP 2018190571 A JP2018190571 A JP 2018190571A JP 7182985 B2 JP7182985 B2 JP 7182985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- vibrating body
- press
- fitting portion
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
撓み噛合い式歯車機構と、
前記撓み噛合い式歯車機構の中心部分に組み込まれたモータと、
を備え、
前記モータは、ステータと、前記ステータを取り囲むロータとを備え、
前記撓み噛合い式歯車機構は、前記ロータと一体的に回転するように前記ロータに取り付けられた起振体を有し、
前記起振体は前記ロータを取り囲み、
前記ロータは、前記起振体に圧入された圧入部と、前記起振体にローレット嵌合されたローレット嵌合部と、前記圧入部と前記ローレット嵌合部の間に設けられ前記起振体との間に隙間を有する挿入部と、を有し、前記圧入部と前記ローレット嵌合部とが、前記ロータを前記起振体の内側に軸方向の一方から組み込んだときに、前記ローレット嵌合部のローレット嵌合よりも先に前記圧入部が圧入される位置に設けられている、
モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置である。
本発明のもう一つの態様は、
撓み噛合い式歯車機構と、
前記撓み噛合い式歯車機構の中心部分に組み込まれたモータと、
を備え、
前記モータは、ステータと、前記ステータを取り囲むロータとを備え、
前記撓み噛合い式歯車機構は、前記ロータと一体的に回転するように前記ロータに取り付けられた起振体を有し、
前記起振体は前記ロータを取り囲み、
前記ロータは、前記起振体に圧入された圧入部と、前記起振体にローレット嵌合されたローレット嵌合部と、を有し、前記圧入部と前記ローレット嵌合部とが、前記ロータを前記起振体の内側に軸方向の一方から組み込んだときに、前記ローレット嵌合部のローレット嵌合よりも先に前記圧入部が圧入される位置に設けられ、
前記ロータと前記起振体との間に、径方向への熱伝達率よりも軸方向への熱伝達率が高い熱伝達部材が配置されている、モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置である。
図1は、本発明の実施形態1に係るモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置の断面図である。本明細書では、回転軸O1に沿った方向を軸方向、回転軸O1から垂直な方向を径方向、回転軸O1を中心とした回転方向を周方向と定義する。
モータ10のステータコイル12aに電流が流されてロータ15が回転すると、起振体31が回転軸O1を中心に回転し、この運動が外歯歯車33に伝わる。このとき、外歯歯車33は、起振体本体部31Mの外周面に沿った形状に規制され、軸方向から見て、長軸部分と短軸部分とを有する楕円形状に撓んでいる。さらに、外歯歯車33は、固定された第1内歯歯車34gと噛み合っているため、外歯歯車33は起振体31と同じ回転速度で回転することはなく、外歯歯車33の内側で起振体31が相対的に回転する。そして、この相対的な回転に伴って、外歯歯車33は長軸位置と短軸位置とが周方向に移動するように撓み変形する。この変形の周期は、ロータ15の回転周期に比例する。
図2は、実施形態1のロータと起振体との連結部位を説明する図であり、(A)は起振体の断面の一部を示し、(B)はロータの断面の一部を示す。図3は、ロータと起振体との連結工程を説明する図であり、(A)~(C)は連結工程の第1段階から第3段階を示す。以下では、連結工程において、ロータ15を起振体31に嵌入する側の端を「先端」、その逆の端を「後端」と呼ぶ。
以上のように、実施形態1のモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置1によれば、ロータ15の圧入部P1の圧入が先に行われ、その後、ローレット嵌合部P3がローレット嵌合されるように、圧入部P1とローレット嵌合部P3が設けられている。この構成により、ロータ15と起振体31との芯出しを高い精度で実現でき、かつ、ロータ15と起振体31との大きな伝達トルク容量を実現できる。さらに、ロータ15と起振体31とをセットビスで係止するような構造が不要であるため、モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置1の軸方向長さの短縮化を図ることができる。
図4は、本発明の実施形態2に係るモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置の断面図である。図5は、実施形態2のロータと起振体との連結部位を説明する図であり、(A)は起振体の断面の一部を示し、(B)はロータの断面の一部を示す。
以上のように、実施形態2のモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置1Aによれば、ロータヨーク15Abの圧入部P12と、ローレット嵌合部P3とが、先に圧入部P12の圧入が開始され、その後にローレット嵌合部P3の嵌合が行われる位置に設けられている。この構成によれば、組み付け時に、先に圧入部P12の圧入が開始されることで、ロータヨーク15Abと起振体31Aとの芯出しを高い精度で実現でき、その後のローレット嵌合部P3の嵌合により、ロータヨーク15Abと起振体31Aとの大きな伝達トルク容量を実現できる。さらに、ロータヨーク15Abと起振体31Aとをセットビスで係止するような構造が不要であるため、モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置1Aの軸方向長さの短縮化を図ることができる。
図6は、本発明の実施形態3に係るモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置の断面図である。図7は、実施形態3のロータと起振体との連結部位を説明する図であり、(A)は起振体の断面の一部を示し、(B)はロータの断面の一部を示す。
以上のように、実施形態3のモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置1Bによれば、ロータヨーク15Bbの圧入部P12とローレット嵌合部P3とが、実施形態2と同様に、先に圧入部P12の圧入が開始され、その後にローレット嵌合部P3の嵌合が行われる位置に設けられている。これにより、組み付け時に、圧入部P12の圧入によりロータヨーク15Bbと起振体31Bとの芯出しを高い精度で実現でき、かつ、ローレット嵌合部P3の嵌合により大きな伝達トルク容量を実現できる。さらに、ロータヨーク15Bbと起振体31Bとをセットビスで係止する構造と比べて、セットビスの配置スペースが不要な分、モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置1Bの軸方向長さを短縮化できる。
図8は、参考例に係るモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置の断面図である。図9は、参考例のロータと起振体との連結部位を説明する図であり、(A)は起振体の断面の一部を示し、(B)はロータの断面の一部を示す。
以上のように、参考例のモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置1Cによれば、ロータヨーク15Cbと起振体31Cとの間に径方向の熱伝達率よりも軸方向の熱伝達率が大きい熱伝達部材38が配置されている。これにより、ステータコア12bの熱が、熱伝達部材38により軸方向に多く伝達される。したがって、ステータコア12bの熱が径方向に伝達されて、撓み噛合い式歯車機構30に伝わることを抑制できる。これにより、撓み噛合い式歯車機構30の温度上昇を抑えて、温度によって撓み噛合い式歯車機構30の運動に異常が生じることを抑制できる。
10 モータ
12 ステータ
12a ステータコイル
12b ステータコア
15 ロータ
15a マグネット
15b、15Ab、15Bb、15Cb ロータヨーク
30 撓み噛合い式歯車機構
31、31A、31B、31C 起振体
32 起振体軸受
33 外歯歯車
34 第1内歯歯車部材
34g 第1内歯歯車
35 第2内歯歯車部材
35g 第2内歯歯車
35f フランジ部
35i 内輪部
36 固定部材
37 ケーシング
38 熱伝達部材
41、42 軸受
44 主軸受
P1、P12 圧入部
P3 ローレット嵌合部
Claims (6)
- 撓み噛合い式歯車機構と、
前記撓み噛合い式歯車機構の中心部分に組み込まれたモータと、
を備え、
前記モータは、ステータと、前記ステータを取り囲むロータとを備え、
前記撓み噛合い式歯車機構は、前記ロータと一体的に回転するように前記ロータに取り付けられた起振体を有し、
前記起振体は前記ロータを取り囲み、
前記ロータは、前記起振体に圧入された圧入部と、前記起振体にローレット嵌合されたローレット嵌合部と、前記圧入部と前記ローレット嵌合部の間に設けられ前記起振体との間に隙間を有する挿入部と、を有し、前記圧入部と前記ローレット嵌合部とが、前記ロータを前記起振体の内側に軸方向の一方から組み込んだときに、前記ローレット嵌合部のローレット嵌合よりも先に前記圧入部が圧入される位置に設けられている、
モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置。 - 前記ローレット嵌合部は前記ロータにおける軸方向中央よりも軸方向の一方に設けられ、前記圧入部は前記ロータにおける軸方向中央よりも軸方向の他方に設けられている、
請求項1記載のモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置。 - 前記ローレット嵌合部は、前記ロータを支持する軸受の軸方向の移動を規制する、
請求項1又は請求項2記載のモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置。 - 撓み噛合い式歯車機構と、
前記撓み噛合い式歯車機構の中心部分に組み込まれたモータと、
を備え、
前記モータは、ステータと、前記ステータを取り囲むロータとを備え、
前記撓み噛合い式歯車機構は、前記ロータと一体的に回転するように前記ロータに取り付けられた起振体を有し、
前記起振体は前記ロータを取り囲み、
前記ロータは、前記起振体に圧入された圧入部と、前記起振体にローレット嵌合されたローレット嵌合部と、を有し、前記圧入部と前記ローレット嵌合部とが、前記ロータを前記起振体の内側に軸方向の一方から組み込んだときに、前記ローレット嵌合部のローレット嵌合よりも先に前記圧入部が圧入される位置に設けられ、
前記ロータと前記起振体との間に、径方向への熱伝達率よりも軸方向への熱伝達率が高い熱伝達部材が配置されている、モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置。 - 前記ローレット嵌合部と前記熱伝達部材の間に前記圧入部が位置する、
請求項4記載のモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置。 - 前記挿入部は、前記圧入部および前記ローレット嵌合部よりも外径が小さくされることで、前記起振体との間に前記隙間が設けられる、請求項1記載のモータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190571A JP7182985B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190571A JP7182985B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060221A JP2020060221A (ja) | 2020-04-16 |
JP7182985B2 true JP7182985B2 (ja) | 2022-12-05 |
Family
ID=70219532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190571A Active JP7182985B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7182985B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7414379B2 (ja) * | 2020-11-12 | 2024-01-16 | 住友重機械工業株式会社 | 撓み噛合い式歯車装置 |
JP7462548B2 (ja) * | 2020-12-23 | 2024-04-05 | 住友重機械工業株式会社 | 減速装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000274494A (ja) | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | リングギヤ |
JP2002307237A (ja) | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | 波動歯車装置の剛性内歯歯車の製造方法 |
JP2015140910A (ja) | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 三菱電機株式会社 | 駆動ユニット |
JP2017141925A (ja) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 日本電産株式会社 | 電動機付き減速機 |
JP2017207113A (ja) | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | モータ内蔵型波動歯車装置 |
-
2018
- 2018-10-09 JP JP2018190571A patent/JP7182985B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000274494A (ja) | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | リングギヤ |
JP2002307237A (ja) | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd | 波動歯車装置の剛性内歯歯車の製造方法 |
JP2015140910A (ja) | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 三菱電機株式会社 | 駆動ユニット |
JP2017141925A (ja) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 日本電産株式会社 | 電動機付き減速機 |
JP2017207113A (ja) | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | モータ内蔵型波動歯車装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020060221A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5327724B2 (ja) | 回転電機、ロボット、回転電機の製造方法、中空軸 | |
JP7182985B2 (ja) | モータ内蔵型撓み噛合い式歯車装置 | |
CN109661528B (zh) | 带电动机的波动齿轮减速器 | |
JP2010004582A (ja) | 波動減速機付きモータ | |
WO2019239952A1 (ja) | ロータユニット、電動モータ及び電動アクチュエータ | |
JP2019533412A (ja) | 冷却スリーブを備える電気駆動ユニット | |
KR101922557B1 (ko) | 통합구동장치 | |
CN106329868B (zh) | 电机及具有该电机的电动车辆、混合动力车辆 | |
WO2019165864A1 (zh) | 带有扭转减震装置的电机转子及电机 | |
JP6757149B2 (ja) | ギア装置 | |
CN117425787B (zh) | 谐波齿轮装置 | |
JP4444395B2 (ja) | 振動波駆動装置 | |
JP2022171966A (ja) | 動力伝達装置 | |
WO2019123666A1 (ja) | コアレスモータ | |
JP6598215B2 (ja) | カム装置、及び、カム装置の製造方法 | |
JP7387498B2 (ja) | ギヤモータ | |
JP7057812B2 (ja) | 撓み噛み合い式歯車装置 | |
WO2017122289A1 (ja) | 回転電機および加振装置 | |
JP4574731B2 (ja) | 振動波駆動装置 | |
JP2022553840A (ja) | ハーモニックドライブアクチュエータギアヘッド | |
JP2007030741A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4856857B2 (ja) | コリオリ運動歯車装置 | |
JP2004114972A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
WO2016056633A1 (ja) | ウォーム減速機およびウォーム減速機の組立方法 | |
JP2019078324A (ja) | 車両用動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7182985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |