JP7181943B2 - エンジン制御装置及びエンジン制御方法 - Google Patents
エンジン制御装置及びエンジン制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7181943B2 JP7181943B2 JP2020556730A JP2020556730A JP7181943B2 JP 7181943 B2 JP7181943 B2 JP 7181943B2 JP 2020556730 A JP2020556730 A JP 2020556730A JP 2020556730 A JP2020556730 A JP 2020556730A JP 7181943 B2 JP7181943 B2 JP 7181943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order lag
- intake air
- air amount
- torque
- lag coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/182—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1504—Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1431—Controller structures or design the system including an input-output delay
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1432—Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1002—Output torque
- F02D2200/1004—Estimation of the output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
特許文献1には、目標トルクと補正推定トルクとの偏差に応じて点火時期等を補正してエンジントルクを補正する技術について開示されている。
図2は、推定トルクを演算するための推定トルクマップ20の例を示す説明図である。
例えば、変換マップの一例として設けられる推定トルクマップ20には、エンジン回転数と、エアフローセンサが計測した実空気充填量とが入力される。そして、推定トルクマップ20では、入力したエンジン回転数と実空気充填量をエンジントルクに変換する演算により推定トルクを出力可能である。
推定トルクマップ20を理想的に適合した直後においては、図1に示したように、目標トルクと推定トルクとの関係は、定常時に目標トルクと推定トルクとの間に偏差が生じることがなく、所望のトルク制御が実現できる。
図3は、定常時に偏差が生じた場合における、目標トルクと推定トルクの時間変化と、点火時期補正量の例を示すチャートである。図3の上側のチャートに示すように、定常時においても低応答目標トルク11及び高応答目標トルク12と推定トルク17との間に偏差が生じると、図3の下側のチャートに差分18として示すように、常時、点火リタードや燃料カットが実施される可能性が生じる。この結果、燃費悪化や排気温度上昇、トルク変動などの不具合を招く。
図4は、低応答目標トルクから推定トルクを演算する処理を行う一次遅れ処理部21の例を示すブロック図である。この技術では、一次遅れ処理部21が、入力した低応答目標トルクに対して、時定数記憶部22に記憶されるマップから選択された時定数τを用いて一次遅れ処理を実施して演算した推定トルクを出力する。定常時に、一次遅れ処理部21の入力である低応答目標トルクと、一次遅れ処理部21の出力である推定トルクは、一致する。
例えば、ターボエンジンは、過渡時に低応答目標トルク31に対して実発生トルクが複雑なトルク軌道を描く。この場合、図5の上側のチャート(1)に示すように、1個の時定数τだけを用いた適合ではターボラグ32を表現できず、破線で示す推定トルク33と実発生トルク34が乖離してしまう。
また、本発明に係るエンジン制御装置は、推定トルクを用いてトルクベース型エンジン制御が行われるエンジンの目標トルクを演算する目標トルク演算部と、実吸気量の振動を低減するための遅れ係数を定数としたフィルタ処理を行う定数遅れ処理部と、エンジンに吸入される空気の目標吸気量と実吸気量が一致する定常時に求められたオフセット値を用いて、定数遅れ処理部によりフィルタ処理が行われた実吸気量に対してオフセット処理を行うオフセット処理部と、目標トルク演算部から入力する目標トルク、及びエンジンの回転数に基づいて、目標吸気量を演算する目標吸気量演算部と、目標吸気量に対する実吸気量が設定時間内に設定値以上変化する過渡時における実吸気量の変化に基づいて制御周期毎に推定トルクを演算する一次遅れ処理を目標トルクに実施するための時定数を演算し、時定数に等価であって、時定数を制御周期で離散化した一次遅れ係数を演算する一次遅れ係数演算部と、目標トルクが設定時間内に設定値以上変化する過渡時に演算した一次遅れ係数を用いて、目標トルクに一次遅れ処理を行って、推定トルクを演算する一次遅れ処理部と、一次遅れ係数演算部により行われる一次遅れ係数の演算において発散が発生する場合であって、目標吸気量から実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が、目標吸気量から実吸気量の今回値を減じた値の絶対値未満である第1条件、又は実吸気量の今回値から実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が1未満である第2条件のいずれかを満たす場合に、一次遅れ係数演算部により演算された一次遅れ係数を「0」に切替えて出力し、第1条件及び第2条件をいずれも満たさない場合に、一次遅れ係数演算部により演算された一次遅れ係数をそのまま出力して一次遅れ係数の発散を防止する発散防止処理部と、発散防止処理部から入力する一次遅れ係数を「0」から「1」の間に制限し、制限した一次遅れ係数を一次遅れ処理部に出力する一次遅れ係数制限処理部と、目標吸気量と、一次遅れ係数制限処理部により制限された一次遅れ係数とに基づいて、目標吸気量の一次遅れ処理を行い、エンジンの推定吸気量を演算する第2一次遅れ処理部と、を有する推定トルク演算部と、を備え、一次遅れ係数演算部は、目標吸気量、オフセット処理が行われた実吸気量、及びエンジンの推定吸気量に基づいて、一次遅れ係数を演算する。
また、本発明に係るエンジン制御装置は、推定トルクを用いてトルクベース型エンジン制御が行われるエンジンの目標トルクを演算する目標トルク演算部と、目標トルク演算部から入力する目標トルク、及びエンジンの回転数に基づいて、エンジンに吸入される空気の目標吸気量を演算する目標吸気量演算部と、目標吸気量に対する実吸気量が設定時間内に設定値以上変化する過渡時における実吸気量の変化に基づいて制御周期毎に推定トルクを演算する一次遅れ処理を目標トルクに実施するための時定数を演算し、時定数に等価であって、時定数を制御周期で離散化した一次遅れ係数を演算する一次遅れ係数演算部と、過去に使用された一次遅れ係数を記憶する過去一次遅れ係数記憶部と、現在の運転シーンが過去の特定の運転シーンと一致しない場合に、一次遅れ係数演算部から出力される一次遅れ係数を使用すると判定し、現在の運転シーンが過去の特定の運転シーンと一致する場合に、過去一次遅れ係数記憶部に記憶される、過去の特定の運転シーンで用いられた一次遅れ係数を使用すると判定した判定結果を出力する過去一次遅れ係数使用判定部と、実吸気量が変化する設定時間内に設定値以上変化する過渡時にエンジンの挙動が限定される場合であって、過去の特定の運転シーンで用いられた一次遅れ係数を使用すると判定された判定結果である場合に、過去一次遅れ係数記憶部から読み出された一次遅れ係数を出力し、一次遅れ係数演算部から出力される一次遅れ係数を使用すると判定された判定結果である場合に、一次遅れ係数演算部により演算された一次遅れ係数を出力する一次遅れ係数切替部と、目標トルク、及び一次遅れ係数切替部により切り替えられた一次遅れ係数に基づいて一次遅れ処理を行い、目標トルクが設定時間内に設定値以上変化する過渡時におけるエンジンの推定トルクを演算する一次遅れ処理部と、を有する推定トルク演算部と、を備える。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
図6は、第1の実施の形態に係るエンジン制御装置が適用されるターボエンジン対応トルクベースエンジンシステム1のハード構成例を示す概略図である。以下、ターボエンジン対応トルクベースエンジンシステム1の構成例、及びエンジン10を制御する方法(エンジン制御方法)について説明する。
図7は、ターボエンジン対応トルクベースエンジンシステム1の制御系の構成例を示す機能ブロック図である。
アイドル要求トルク演算部201は、入力したエンジン回転数信号に基づいて、目標アイドル回転数を維持するのに必要なトルクを演算する。
目標ウエストゲートデュティ演算部206は、目標過給圧演算部205によって演算された目標過給圧を実現するのに必要な目標ウエストゲートデュティを演算し、ウエストゲートバルブコントロールユニット115(ウエストゲート制御系)へ演算結果を送信する。
目標スロットル開度演算部209は、目標吸気圧演算部208によって演算された目標吸気圧を実現するのに必要な目標スロットル開度を演算し、電制スロットル107へ演算結果を送信する。
点火・燃料用トルク制御部230は、推定トルク演算部210と、点火・燃料操作用トルク補正率演算部212と、トルク操作方法選択部213と、トルク操作量振分け部214と、点火時期補正量演算部215と、燃料カット気筒数演算部216とを有する。
図8は、推定トルク演算部210の構成例を示す機能ブロック図である。
目標吸気量演算部300は、目標トルク演算部203から入力する低応答目標トルク207と、エンジン回転数とを引数とする目標吸気量のデータテーブル(不図示)を有する。そして、目標吸気量演算部(目標吸気量演算部300)は、目標吸気量のデータテーブルを参照して、目標トルク演算部(目標トルク演算部203)から入力する目標トルク(低応答目標トルク207)、及びエンジン(エンジン10)の回転数に基づいて目標吸気量(目標吸気量303)を演算する。
図9は、一次遅れ係数演算部301の演算内容の例を示す説明図である。図9に示すチャートは、横軸を時間、縦軸を吸気量として表される。
これらの点火時期の補正、燃料カット、又は燃料噴射量の補正は、例えば、ECU102によって単独又は組み合わせて行われる。
次に、第2の実施の形態に係る推定トルク演算部の構成例及び動作例について、図10~図15を参照して説明する。
図13は、目標吸気量320に対して実吸気量321が振動する様子を示す説明図である。
図10は、推定トルク演算部210Aの構成例を示す機能ブロック図である。
図11は、発散防止処理部401の処理の例を示すフローチャートである。
図14は、定数遅れ処理部400が実吸気量の振動を低減する処理の様子を示す説明図である。
一次遅れ処理部404は、入力した目標吸気量303(目標吸気量X’(t))に対して、式(5)、式(6)を用いた一次遅れ処理を行う。そして、一次遅れ処理部404は、推定吸気量403の今回値Y’’(t)を出力する。推定吸気量403の前回値Y’’
(t-1)は、一次遅れ係数演算部301に入力され、式(1)における実吸気量の前回値Y’(t-1)として用いられる。
一次遅れ係数演算部301が演算した一次遅れ係数304は、再び発散防止処理部401に出力される。
次に、第3の実施の形態に係る推定トルク演算部の構成例及び動作例について、図16~図19を参照して説明する。
図17は、目標吸気量331と実吸気量332に生じたオフセット333により、低応答目標トルク341と推定トルク342にトルク推定誤差343が生じる例を示す説明図である。
推定トルク演算部(推定トルク演算部210B)は、第2の実施の形態に係る推定トルク演算部210Aに追加したオフセット処理部(オフセット処理部500)と、さらに一次遅れ係数制限処理部402を置換した第2一次遅れ係数制限処理部(収束保障付一次遅れ係数制限処理部501)を備える。
オフセット処理部500は、過渡期間の開始時から過渡期間中において、入力した実吸気量に対してオフセット値を加算又は減算するオフセット処理を行う。この時、オフセット処理部(オフセット処理部500)は、目標吸気量と実吸気量が一致する定常時に求められたオフセット値を用いて、定数遅れ処理部(定数遅れ処理部400)によりフィルタ処理が行われた実吸気量に対してオフセット処理を行う。そして、オフセット処理部500は、オフセット処理が行われた、オフセット済みの実吸気量を一次遅れ係数演算部301に出力する。併せて、オフセット処理部500は、収束保障付一次遅れ係数制限処理部501に対して、オフセット処理に用いたオフセット値503を出力する。
発散防止処理部401の処理は、図10にて説明した処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図18は、オフセット処理部500の処理の例を示すフローチャートである。
・下限値1は、オフセット値503の絶対値を入力とするデータテーブルからの出力値であり、0以上1以下の範囲にある0近傍の値である。
・下限値2は、過渡期間の開始からの経過時間についての二次関数の演算値であり、0から緩やかに増加するように動く値である。
・下限値3=0である。
・下限値4=下限値1である。
次に、第4の実施の形態に係る推定トルク演算部の構成例及び動作例について、図20~図22を参照して説明する。ここでは、本実施の形態に係る推定トルクの演算処理を、ハイブリッド車両に適用した例について説明する。
ハイブリッド車両600は、エンジン601、発電機602、制御装置603、モータ604、電力変換器605、バッテリ606、減速ギア607、車軸608、タイヤ609、及びこれらの装置が搭載されるボディ610を備える。
発電機602は、エンジン601から伝達された駆動力により発電し、交流電力を電力変換器605に出力する。
制御装置603は、エンジン601、発電機602及びモータ604の各装置の動作を制御する。この制御装置603は、図7を参照して説明したECU102と同様の機能ブロックにより構成され、エンジン制御装置の一例として用いられる。このため、制御装置603は、低応答目標トルク207及び高応答目標トルク211を演算して推定トルクを求める。また、制御装置603は、推定トルクを高応答目標トルク211に近づけるような点火時期補正量、燃料カット気筒数により、過渡時における所望のエンジントルクを実現することが可能である。
モータ604の駆動軸は減速ギア607に接続され、モータ604の駆動力が減速ギア607に伝達される。
減速ギア607は、左右のタイヤ609に接続される車軸608を回転駆動させる。このため、左右のタイヤ609が、ハイブリッド車両600の走行方向に合わせて回転し、ハイブリッド車両600が走行する。
ただし、一次遅れ係数演算部301は、後述する図22に示すように、記憶済一次遅れ係数演算部620に取り込まれた構成とされる。
ハイブリッド車両600が、エンジン601の駆動力を車軸608へ直接伝達しない場合には、エンジン601のエンジントルクの作動領域を限定することができる。この場合、エンジン601の過渡挙動が限定されるため、同様の過渡挙動が繰り返される場合がある。同様の過渡挙動が繰り返されるのであれば、推定トルク演算部210Cは、上述した第1~第3の実施の形態に示したような毎回の推定トルクの演算を実施する必要がなくなる。
記憶済一次遅れ係数演算部620は、一次遅れ係数演算部301、過去一次遅れ係数記憶部(過去一次遅れ係数記憶部621)、過去一次遅れ係数使用判定部(過去一次遅れ係数使用判定部622)、及び一次遅れ係数切替部(一次遅れ係数切替部623)を備える。
なお、上述した各実施の形態に係る推定トルク演算部で演算に使用される実吸気量は、エアフローセンサ108の計測値から演算される、気筒内の吸気流量を想定したものであった。しかし、推定トルク演算部の演算には、発生するエンジントルクとの相関が非常に高いエアフローセンサ108の計測値や吸気圧の値を用いてもよい。
例えば、上述した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
Claims (8)
- 推定トルクを用いてトルクベース型エンジン制御が行われるエンジンの目標トルクを演算する目標トルク演算部と、推定トルク演算部と、を備え、
前記推定トルク演算部は、
実吸気量の振動を低減するための遅れ係数を定数としたフィルタ処理を行う定数遅れ処理部と、
前記目標トルク演算部から入力する前記目標トルク、及び前記エンジンの回転数に基づいて、前記エンジンに吸入される空気の目標吸気量を演算する目標吸気量演算部と、
前記目標吸気量に対する前記実吸気量が設定時間内に設定値以上変化する過渡時における前記実吸気量の変化に基づいて制御周期毎に前記推定トルクを演算する一次遅れ処理を前記目標トルクに実施するための時定数を演算し、前記時定数に等価であって、前記時定数を前記制御周期で離散化した一次遅れ係数を演算する一次遅れ係数演算部と、
前記目標トルクが設定時間内に設定値以上変化する過渡時に演算した前記一次遅れ係数を用いて、前記目標トルクに一次遅れ処理を行って前記推定トルクを演算する一次遅れ処理部と、
前記一次遅れ係数演算部により行われる前記一次遅れ係数の演算において発散が発生する場合であって、前記目標吸気量から前記実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が、前記目標吸気量から前記実吸気量の今回値を減じた値の絶対値未満である第1条件、又は前記実吸気量の今回値から前記実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が1未満である第2条件のいずれかを満たす場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数を「0」に切替えて出力し、前記第1条件及び前記第2条件をいずれも満たさない場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数をそのまま出力して前記一次遅れ係数の発散を防止する発散防止処理部と、
前記発散防止処理部から入力する前記一次遅れ係数を「0」から「1」の間に制限し、制限した前記一次遅れ係数を前記一次遅れ処理部に出力する一次遅れ係数制限処理部と、
前記目標吸気量と、前記一次遅れ係数制限処理部により制限された前記一次遅れ係数とに基づいて、前記目標吸気量の一次遅れ処理を行い、前記エンジンの推定吸気量を演算する第2一次遅れ処理部と、を有し、
前記一次遅れ係数演算部は、前記実吸気量の前回値の代わりに、前記目標吸気量、前記フィルタ処理が行われた前記実吸気量、及び第2一次遅れ処理部から入力した前記推定吸気量の前回値を用いて再び演算した前記一次遅れ係数を前記一次遅れ処理部に出力する
エンジン制御装置。 - 前記一次遅れ処理部は、前記目標吸気量と前記実吸気量が一致する定常時に、前記目標トルクを前記推定トルクとして演算する
請求項1に記載のエンジン制御装置。 - 推定トルクを用いてトルクベース型エンジン制御が行われるエンジンの目標トルクを演算する目標トルク演算部と、推定トルク演算部と、を備え、
前記推定トルク演算部は、
実吸気量の振動を低減するための遅れ係数を定数としたフィルタ処理を行う定数遅れ処理部と、
前記エンジンに吸入される空気の目標吸気量と前記実吸気量が一致する定常時に求められたオフセット値を用いて、前記定数遅れ処理部により前記フィルタ処理が行われた前記実吸気量に対してオフセット処理を行うオフセット処理部と、
前記目標トルク演算部から入力する前記目標トルク、及び前記エンジンの回転数に基づいて、前記目標吸気量を演算する目標吸気量演算部と、
前記目標吸気量に対する実吸気量が設定時間内に設定値以上変化する過渡時における前記実吸気量の変化に基づいて制御周期毎に前記推定トルクを演算する一次遅れ処理を前記目標トルクに実施するための時定数を演算し、前記時定数に等価であって、前記時定数を前記制御周期で離散化した一次遅れ係数を演算する一次遅れ係数演算部と、
前記目標トルクが設定時間内に設定値以上変化する過渡時に演算した前記一次遅れ係数を用いて、前記目標トルクに一次遅れ処理を行って前記推定トルクを演算する一次遅れ処理部と、
前記一次遅れ係数演算部により行われる前記一次遅れ係数の演算において発散が発生する場合であって、前記目標吸気量から前記実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が、前記目標吸気量から前記実吸気量の今回値を減じた値の絶対値未満である第1条件、又は前記実吸気量の今回値から前記実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が1未満である第2条件のいずれかを満たす場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数を「0」に切替えて出力し、前記第1条件及び前記第2条件をいずれも満たさない場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数をそのまま出力して前記一次遅れ係数の発散を防止する発散防止処理部と、
前記発散防止処理部から入力する前記一次遅れ係数を「0」から「1」の間に制限し、制限した前記一次遅れ係数を前記一次遅れ処理部に出力する一次遅れ係数制限処理部と、
前記目標吸気量と、前記一次遅れ係数制限処理部により制限された前記一次遅れ係数とに基づいて、前記目標吸気量の一次遅れ処理を行い、前記エンジンの推定吸気量を演算する第2一次遅れ処理部と、を有し、
前記一次遅れ係数演算部は、前記目標吸気量、前記オフセット処理が行われた前記実吸気量、及び前記エンジンの推定吸気量に基づいて、前記一次遅れ係数を演算する
エンジン制御装置。 - さらに、前記推定トルク演算部は、前記発散防止処理部により発散が防止された前記一次遅れ係数の下限値を切替えて前記一次遅れ係数を制限する第2一次遅れ係数制限処理部と、
前記目標吸気量と、前記第2一次遅れ係数制限処理部により制限された前記一次遅れ係数とに基づいて、前記目標吸気量の一次遅れ処理を行って前記エンジンの推定吸気量を演算し、前記一次遅れ係数演算部に前記推定吸気量を出力する第2一次遅れ処理部を備える
請求項3に記載のエンジン制御装置。 - 推定トルクを用いてトルクベース型エンジン制御が行われるエンジンの目標トルクを演算する目標トルク演算部と、推定トルク演算部と、を備え、
前記推定トルク演算部は、
前記目標トルク演算部から入力する前記目標トルク、及び前記エンジンの回転数に基づいて、前記エンジンに吸入される空気の目標吸気量を演算する目標吸気量演算部と、
前記目標吸気量に対する実吸気量が設定時間内に設定値以上変化する過渡時における前記実吸気量の変化に基づいて制御周期毎に前記推定トルクを演算する一次遅れ処理を前記目標トルクに実施するための時定数を演算し、前記時定数に等価であって、前記時定数を前記制御周期で離散化した一次遅れ係数を演算する一次遅れ係数演算部と、
過去に使用された前記一次遅れ係数を記憶する過去一次遅れ係数記憶部と、
現在の運転シーンが過去の特定の運転シーンと一致しない場合に、前記一次遅れ係数演算部から出力される前記一次遅れ係数を使用すると判定し、前記現在の運転シーンが過去の特定の運転シーンと一致する場合に、前記過去一次遅れ係数記憶部に記憶される、前記過去の特定の運転シーンで用いられた前記一次遅れ係数を使用すると判定した判定結果を出力する過去一次遅れ係数使用判定部と、
前記実吸気量が変化する設定時間内に設定値以上変化する過渡時に前記エンジンの挙動が限定される場合であって、前記過去の特定の運転シーンで用いられた前記一次遅れ係数を使用すると判定された前記判定結果である場合に、前記過去一次遅れ係数記憶部から読み出された前記一次遅れ係数を出力し、前記一次遅れ係数演算部から出力される前記一次遅れ係数を使用すると判定された前記判定結果である場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数を出力する一次遅れ係数切替部と、
前記目標トルク、及び前記一次遅れ係数切替部により切り替えられた前記一次遅れ係数に基づいて一次遅れ処理を行い、前記目標トルクが設定時間内に設定値以上変化する過渡時における前記エンジンの前記推定トルクを演算する一次遅れ処理部と、を有する
エンジン制御装置。 - 推定トルクを用いてトルクベース型エンジン制御が行われるエンジンを制御するエンジン制御装置で行われるエンジン制御方法であって、
前記エンジン制御装置が備える目標トルク演算部が、前記エンジンの目標トルクを演算し、
前記エンジン制御装置が備える推定トルク演算部が有する定数遅れ処理部が、実吸気量の振動を低減するための遅れ係数を定数としたフィルタ処理を行い、
目標吸気量演算部が、前記目標トルク、及び前記エンジンの回転数に基づいて、前記エンジンに吸入される空気の目標吸気量を演算し、
一次遅れ係数演算部が、前記目標吸気量に対する前記実吸気量が設定時間内に設定値以上変化する過渡時における前記実吸気量の変化に基づいて制御周期毎に前記推定トルクを演算する一次遅れ処理を前記目標トルクに実施するための時定数を演算し、前記時定数に等価であって、前記時定数を前記制御周期で離散化した一次遅れ係数を演算し、
一次遅れ処理部が、前記目標トルクが設定時間内に設定値以上変化する過渡時に演算した前記一次遅れ係数を用いて、前記目標トルクに一次遅れ処理を行って前記推定トルクを演算し、
発散防止処理部が、前記一次遅れ係数演算部により行われる前記一次遅れ係数の演算において発散が発生する場合であって、前記目標吸気量から前記実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が、前記目標吸気量から前記実吸気量の今回値を減じた値の絶対値未満である第1条件、又は前記実吸気量の今回値から前記実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が1未満である第2条件のいずれかを満たす場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数を「0」に切替えて出力し、前記第1条件及び前記第2条件をいずれも満たさない場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数をそのまま出力して前記一次遅れ係数の発散を防止し、
一次遅れ係数制限処理部が、前記発散防止処理部から入力する前記一次遅れ係数を「0」から「1」の間に制限し、制限した前記一次遅れ係数を前記一次遅れ処理部に出力し、
第2一次遅れ処理部が、前記目標吸気量と、前記一次遅れ係数制限処理部により制限された前記一次遅れ係数とに基づいて、前記目標吸気量の一次遅れ処理を行い、前記エンジンの推定吸気量を演算し、
前記一次遅れ係数演算部が、前記目標吸気量、前記フィルタ処理が行われた前記実吸気量、及び前記第2一次遅れ処理部から入力した前記実吸気量の前回値の代わりに、前記推定吸気量の前回値を用いて再び演算した前記一次遅れ係数を前記一次遅れ処理部に出力する
エンジン制御方法。 - 推定トルクを用いてトルクベース型エンジン制御が行われるエンジンを制御するエンジン制御装置で行われるエンジン制御方法であって、
前記エンジン制御装置が備える目標トルク演算部が、前記エンジンの目標トルクを演算し、
前記エンジン制御装置が備える推定トルク演算部が有する定数遅れ処理部が、実吸気量の振動を低減するための遅れ係数を定数としたフィルタ処理を行い、
オフセット処理部が、前記エンジンに吸入される空気の目標吸気量と前記実吸気量が一致する定常時に求められたオフセット値を用いて、前記定数遅れ処理部により前記フィルタ処理が行われた前記実吸気量に対してオフセット処理を行い、
目標吸気量演算部が、前記目標トルク、及び前記エンジンの回転数に基づいて、前記目標吸気量を演算し、
一次遅れ係数演算部が、前記目標吸気量に対する実吸気量が設定時間内に設定値以上変化する過渡時における前記実吸気量の変化に基づいて制御周期毎に前記推定トルクを演算する一次遅れ処理を前記目標トルクに実施するための時定数を演算し、前記時定数に等価であって、前記時定数を前記制御周期で離散化した一次遅れ係数を演算し、
一次遅れ処理部が、前記目標トルクが設定時間内に設定値以上変化する過渡時に演算した前記一次遅れ係数を用いて、前記目標トルクに一次遅れ処理を行って前記推定トルクを演算し、
発散防止処理部が、前記一次遅れ係数演算部により行われる前記一次遅れ係数の演算において発散が発生する場合であって、前記目標吸気量から前記実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が、前記目標吸気量から前記実吸気量の今回値を減じた値の絶対値未満である第1条件、又は前記実吸気量の今回値から前記実吸気量の前回値を減じた値の絶対値が1未満である第2条件のいずれかを満たす場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数を「0」に切替えて出力し、前記第1条件及び前記第2条件をいずれも満たさない場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数をそのまま出力して前記一次遅れ係数の発散を防止し、
一次遅れ係数制限処理部が、前記発散防止処理部から入力する前記一次遅れ係数を「0」から「1」の間に制限し、制限した前記一次遅れ係数を前記一次遅れ処理部に出力し、
第2一次遅れ処理部が、前記目標吸気量と、前記一次遅れ係数制限処理部により制限された前記一次遅れ係数とに基づいて、前記目標吸気量の一次遅れ処理を行い、前記エンジンの推定吸気量を演算し、
前記一次遅れ係数演算部が、前記目標吸気量、前記オフセット処理が行われた前記実吸気量、及び前記エンジンの推定吸気量に基づいて、前記一次遅れ係数を演算する
エンジン制御方法。 - 推定トルクを用いてトルクベース型エンジン制御が行われるエンジンを制御するエンジン制御装置で行われるエンジン制御方法であって、
前記エンジン制御装置が備える目標トルク演算部が、前記エンジンの目標トルクを演算し、
前記エンジン制御装置が備える推定トルク演算部が有する目標吸気量演算部が、前記目標トルク、及び前記エンジンの回転数に基づいて、前記エンジンに吸入される空気の目標吸気量を演算し、
一次遅れ係数演算部が、前記目標吸気量に対する実吸気量が設定時間内に設定値以上変化する過渡時における前記実吸気量の変化に基づいて制御周期毎に前記推定トルクを演算する一次遅れ処理を前記目標トルクに実施するための時定数を演算し、前記時定数に等価であって、前記時定数を前記制御周期で離散化した一次遅れ係数を演算し、
過去一次遅れ係数使用判定部が、現在の運転シーンが過去の特定の運転シーンと一致しない場合に、前記一次遅れ係数演算部から出力される前記一次遅れ係数を使用すると判定し、前記現在の運転シーンが過去の特定の運転シーンと一致する場合に、過去に使用された前記一次遅れ係数を記憶する過去一次遅れ係数記憶部に記憶される、前記過去の特定の運転シーンで用いられた前記一次遅れ係数を使用すると判定した判定結果を出力し、
一次遅れ係数切替部が、前記実吸気量が変化する設定時間内に設定値以上変化する過渡時に前記エンジンの挙動が限定される場合であって、前記過去の特定の運転シーンで用いられた前記一次遅れ係数を使用すると判定された前記判定結果である場合に、前記過去一次遅れ係数記憶部から読み出された前記一次遅れ係数を出力し、前記一次遅れ係数演算部から出力される前記一次遅れ係数を使用すると判定された前記判定結果である場合に、前記一次遅れ係数演算部により演算された前記一次遅れ係数を出力し、
一次遅れ処理部が、前記目標トルク、及び前記一次遅れ係数切替部により切り替えられた前記一次遅れ係数に基づいて一次遅れ処理を行い、前記目標トルクが設定時間内に設定値以上変化する過渡時における前記エンジンの前記推定トルクを演算する
エンジン制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212398 | 2018-11-12 | ||
JP2018212398 | 2018-11-12 | ||
PCT/JP2019/041031 WO2020100519A1 (ja) | 2018-11-12 | 2019-10-18 | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020100519A1 JPWO2020100519A1 (ja) | 2021-09-24 |
JP7181943B2 true JP7181943B2 (ja) | 2022-12-01 |
Family
ID=70732020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020556730A Active JP7181943B2 (ja) | 2018-11-12 | 2019-10-18 | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11448150B2 (ja) |
JP (1) | JP7181943B2 (ja) |
DE (1) | DE112019004621T5 (ja) |
WO (1) | WO2020100519A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193524A (ja) | 1999-12-28 | 2001-07-17 | Mitsubishi Electric Corp | 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2007198157A (ja) | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | エンジンの制御装置および制御方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02267342A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-11-01 | Mitsubishi Motors Corp | エンジン吸気系における故障診断装置 |
JP2855952B2 (ja) * | 1992-04-24 | 1999-02-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法 |
US5751579A (en) * | 1995-09-06 | 1998-05-12 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle control system employing improved methods and apparatus for estimating applied wheel torque |
EP0887533B1 (en) * | 1997-06-25 | 2004-08-18 | Nissan Motor Company, Limited | Direct-injection spark-ignition type engine control apparatus |
JP2002221068A (ja) | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Denso Corp | 内燃機関のトルク制御装置 |
JP4120495B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2008-07-16 | 三菱自動車工業株式会社 | アイドル運転時空気量制御装置及びアイドル運転時空気量制御方法 |
JP4299305B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2009-07-22 | 株式会社日立製作所 | エンジンの制御装置 |
WO2006016423A1 (ja) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Hitachi, Ltd. | エンジンの制御装置および制御方法 |
JP4404030B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および制御方法 |
JP2006138300A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Denso Corp | 内燃機関のトルク制御装置 |
JP2008014221A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Denso Corp | 補機付きエンジンの制御装置 |
WO2008122866A2 (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine control device |
JP2009024677A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4396748B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4832542B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2011-12-07 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN105934572B (zh) * | 2014-02-04 | 2019-05-03 | 日立汽车系统株式会社 | 车载控制装置 |
JP6855328B2 (ja) * | 2017-06-01 | 2021-04-07 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関のスロットルバルブ制御装置 |
JP6960337B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2021-11-05 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関の制御装置、内燃機関の制御方法 |
-
2019
- 2019-10-18 DE DE112019004621.7T patent/DE112019004621T5/de active Pending
- 2019-10-18 WO PCT/JP2019/041031 patent/WO2020100519A1/ja active Application Filing
- 2019-10-18 US US17/292,521 patent/US11448150B2/en active Active
- 2019-10-18 JP JP2020556730A patent/JP7181943B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001193524A (ja) | 1999-12-28 | 2001-07-17 | Mitsubishi Electric Corp | 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2007198157A (ja) | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | エンジンの制御装置および制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11448150B2 (en) | 2022-09-20 |
JPWO2020100519A1 (ja) | 2021-09-24 |
US20210396190A1 (en) | 2021-12-23 |
DE112019004621T5 (de) | 2021-06-24 |
WO2020100519A1 (ja) | 2020-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8380422B2 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
US9957883B2 (en) | Controller for supercharger-equipped internal combustion engine | |
EP2930339B1 (en) | Engine rotational speed control apparatus | |
EP2317106A1 (en) | Internal combustion engine control device | |
US11008961B2 (en) | Internal combustion engine control system | |
US10385789B2 (en) | Control device for internal combustion engine for selecting operation to calculate target throttle opening degree based on prediction of temporary reduction in charging efficiency of fresh air in acceleration | |
KR20100099280A (ko) | 내연 기관의 연료 컷 오프 상태의 전이 단계를 제어하는 장치 | |
JPWO2006016423A1 (ja) | エンジンの制御装置および制御方法 | |
US9228515B2 (en) | Controller and control method for internal combustion engine | |
CN107002573B (zh) | 用于内燃机的控制器 | |
US20150159546A1 (en) | Control device of internal combustion engine equipped with turbo supercharger | |
CN113175385A (zh) | 内燃机的控制装置以及控制方法 | |
US10738719B2 (en) | Controller and control method for internal combustion engine | |
US8739762B2 (en) | Engine controlling apparatus | |
JP7181943B2 (ja) | エンジン制御装置及びエンジン制御方法 | |
EP2930338B1 (en) | Engine rotational speed control apparatus | |
JPH10184429A (ja) | エンジン制御方式 | |
US10578010B2 (en) | Control device for an internal combustion engine | |
JP2005163672A (ja) | 内燃機関のトルク制御装置 | |
EP2942513A2 (en) | Engine rotational speed control apparatus | |
JP6060812B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP6686427B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2001003781A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011252425A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7181943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |