JP7178293B2 - Water supply equipment management system - Google Patents
Water supply equipment management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7178293B2 JP7178293B2 JP2019036957A JP2019036957A JP7178293B2 JP 7178293 B2 JP7178293 B2 JP 7178293B2 JP 2019036957 A JP2019036957 A JP 2019036957A JP 2019036957 A JP2019036957 A JP 2019036957A JP 7178293 B2 JP7178293 B2 JP 7178293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water supply
- user
- supply device
- information
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Finance (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Description
本発明は、水供給装置を使用する使用者に、水の使用に応じた特典を与える仕組みを有して、使用者に水供給装置の使用を継続させ、水供給装置の消耗品等についての繰り返し購入を促す、水供給装置管理システムに関する。 The present invention has a mechanism that gives a user who uses the water supply device a privilege according to the use of water, and encourages the user to continue using the water supply device, and the consumables and the like of the water supply device. The present invention relates to a water supply device management system that encourages repeat purchases.
供給された水道水や井戸水等から有害物質等を除去処理して飲用に適した水を得る浄水器や、水道水等を電気分解等処理して、飲用水として利用可能なアルカリ水と洗浄水等の非飲用用途に利用可能な酸性水とを生成するイオン整水器といった水供給装置では、使用に応じて劣化する浄水カートリッジを交換する必要がある。 Water purifiers that remove harmful substances from supplied tap water, well water, etc. to obtain water suitable for drinking, and alkaline water and washing water that can be used as drinking water by electrolyzing tap water, etc. In a water supply device such as an ion water conditioner that produces acidic water that can be used for non-potable purposes, it is necessary to replace the water purification cartridge that deteriorates with use.
また、水供給装置のうち、あらかじめ用意された浄水入り容器から所定量取り出された浄水に温度調整等を施して飲用水として供給するウォーターサーバーでは、浄水入り容器から浄水がなくなると、空の容器を新しい浄水入り容器と交換する必要があった。 In addition, among the water supply devices, in a water server that supplies a predetermined amount of purified water taken out from a container containing purified water prepared in advance as drinking water after adjusting the temperature, etc., when the container containing purified water runs out of purified water, the container becomes empty. had to be replaced with a new clean water container.
このような交換を適切な時期に行えるように、所定のネットワークに接続されて、交換等のメンテナンス依頼用の情報を外部に送信できる水供給装置が、従来から提案されている。こうしたネットワークに接続される従来の水供給装置の一例として、特開2001-70943号公報に開示されるものがある。 In order to perform such replacement at an appropriate time, there has been conventionally proposed a water supply apparatus that is connected to a predetermined network and capable of transmitting information for requesting maintenance such as replacement to the outside. An example of a conventional water supply device connected to such a network is disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2001-70943.
従来の水供給装置は、前記特許文献に示される構成とされており、所望の水質の水を供給できることに加え、使用者が煩わしい操作を行うことなしに、メンテナンスに係る依頼を行う機能を有して、外部の業者にカートリッジ交換等のメンテナンスを行わせることができるものであった。 The conventional water supply apparatus has the configuration shown in the above-mentioned patent document, and in addition to being able to supply water of a desired quality, it has a function of requesting maintenance without any troublesome operations by the user. In this way, it is possible to have an outside contractor perform maintenance such as cartridge replacement.
こうした水供給装置について、水を使用するほど劣化する消耗品(浄水カートリッジ等)や、水使用により中の水が消費される浄水入り容器を、使用者が交換のために購入したり、交換を依頼すると、消耗品等の販売業者やメンテナンス業者は利益を得ることができ、使用者が水供給装置の水を使用すればするほど、その頻度を高くすることができる。 For these water supply devices, users purchase or replace consumables (water purification cartridges, etc.) that deteriorate the more water is used, and purified water containers that consume water as they are used. If requested, the distributor of consumables and the like and the maintenance business can make a profit, and the more the user uses the water of the water supply device, the higher the frequency can be.
このため、使用者に水をできるだけ使用させるようにすれば、利益を増やすことに繋がり、業者にとって都合がよいが、これまで水供給装置を所定の水使用ペースで使用してきた使用者に、水供給装置から供給された水をもっと使用したいという動機を与えて、水の使用量を増やすように仕向けることは、水供給装置の新機種への入れ替えなど、使用者に供給される水への関心を新たに呼び起こすような要素がないと、難しいという問題があった。 For this reason, if users are allowed to use water as much as possible, it will lead to an increase in profits, which is convenient for the business. Motivating the user to use more water supplied by the water supply system to increase the amount of water used can be a measure of interest in the water supplied to the user, such as replacing the water supply system with a new model. There was a problem that it would be difficult if there was no element that newly evokes.
従来の水供給装置は、メンテナンスの機会を喪失しないという点で業者の利益を確保できるものの、その機能はメンテナンス依頼に留まるものであり、使用者に水供給装置の水をより積極的に使用させて消耗品交換等の頻度を高くするようなことはできず、使用者の自発的に水を使用しようとする動機による以外に水供給装置の使用機会を生じさせることはできなかった。このため、例えば、水供給装置に関わる業者が利益増を目的として、使用者に水供給装置の水を頻繁に使用してもらうようにするためには、水の飲用と健康とを結び付けるイメージ広告など、何らかの使用者への働きかけが必要となり、それにはある程度のコストもかかることから、実行は難しかった。 Although the conventional water supply system can secure profits for the trader in terms of not losing the opportunity for maintenance, its function is limited to requesting maintenance, and the user is encouraged to use the water of the water supply system more actively. Therefore, it is not possible to increase the frequency of replacement of consumables, etc., and it is impossible to create opportunities to use the water supply device other than by the user's motive to use water voluntarily. For this reason, for example, in order to encourage users to use the water of the water supply equipment frequently for the purpose of increasing profits, for example, image advertisements that link water drinking and health It was difficult to implement because it was necessary to approach the user in some way, and it was costly to some extent.
本発明は前記課題を解消するためになされたもので、水供給装置での水使用に係る情報を随時取得して、把握した水供給装置での水使用状況に応じた特典を使用者に付与可能とし、水供給装置の継続使用に伴い発生する消耗品等の交換を使用者に促せる、水供給装置管理システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and obtains information on water usage in a water supply device at any time, and provides benefits to the user according to the grasped water usage situation in the water supply device. It is an object of the present invention to provide a water supply device management system capable of prompting a user to replace consumables, etc. generated with continuous use of the water supply device.
本発明の開示に係る水供給装置管理システムは、原水に対し所定の処理を施して得られる処理水、もしくは、あらかじめ用意された浄水入り容器から所定量取り出された浄水、を供給する水供給装置に取り付けられ、又は、前記水供給装置の近傍に設置され、使用者による水供給装置の使用を検出して、当該使用における使用状況情報を取得可能とされる装置管理部と、所定のネットワークに接続され、前記装置管理部で得られた使用状況情報をネットワークを通じて取得して、使用者ごとに使用状況情報に応じた特典データを算出し、当該特典データを積算記録した使用者ごとの特典情報を使用者にネットワークを通じて閲覧可能とするサービスを実行する管理サーバとを備え、前記管理サーバは、特典情報の閲覧に係るサービスとして、ネットワークを通じた特典情報の閲覧を目的とするアクセスに対し、情報閲覧可否に係る個人認証を行い、当該認証において受信した個人識別情報から、特典情報のある使用者であることを認定すると、当該使用者の特典情報を閲覧する許可を与えるものである。 A water supply device management system according to the present disclosure is a water supply device that supplies treated water obtained by subjecting raw water to a predetermined treatment, or purified water obtained by taking out a predetermined amount from a container containing purified water prepared in advance. or installed in the vicinity of the water supply device, and detects the use of the water supply device by the user, and is capable of acquiring usage status information in the use, and a predetermined network The usage status information obtained by the connected device management unit is acquired through the network, privilege data corresponding to the usage status information is calculated for each user, and the privilege data is accumulated and recorded for each user. and a management server for executing a service that allows a user to browse through the network, the management server, as a service related to browsing of privilege information, for access for the purpose of browsing privilege information through the network, and information Personal authentication is performed as to whether or not access is possible, and if a user with privilege information is identified from the personal identification information received in the authentication, permission to browse the privilege information is given to the user.
このように本発明の開示によれば、使用者による水供給装置の使用について、水供給装置の供給する水の流量や流水時間等の水使用に係る情報を使用状況情報として管理サーバで収集し、管理サーバで使用者ごとに水使用状況に応じて特典データを算出し、且つこの特典データを積算した使用者ごとの特典情報を使用者から閲覧可能な状態とすることにより、使用者が水供給装置の水を使用すると特典が付与される点を自ら認識し、特典に基づいて、水供給装置の水の使用動機を有することとなり、使用者に水供給装置の水の継続的な使用を促して、使用者が水供給装置を自宅等に保有している場合には、水使用に伴い劣化する水供給装置の消耗品等の継続的な購入につなげられる。また、使用者が水供給装置を自ら保有せずに施設等の水供給装置を使用する場合は、使用者が水供給装置を使用する機会を増やすよう促せることで、水供給装置のある施設等への使用者の来訪促進が図れる。 As described above, according to the disclosure of the present invention, regarding the use of the water supply device by the user, information related to water usage such as the flow rate of water supplied by the water supply device and the water flow time is collected as usage status information by the management server. , the management server calculates the privilege data for each user according to the water usage status, and the privilege information for each user, which is obtained by integrating the privilege data, is made available for the user to view. Recognize that the use of water from the water supply device will give benefits, and based on the benefits, have a motivation to use the water from the water supply device, and encourage the user to continue using the water from the water supply device. When the user owns the water supply device at home or the like by prompting, it leads to the continuous purchase of consumables for the water supply device that deteriorate with water use. In addition, if the user does not own the water supply device and uses the water supply device of the facility, etc., the facility with the water supply device can be encouraged to increase the opportunities for the user to use the water supply device. etc., to encourage users to visit.
また、本発明の開示に係る水供給装置管理システムは必要に応じて、前記装置管理部が、使用者による水供給装置の使用前に、使用者から個人識別情報を取得し、前記管理サーバは、装置管理部で得られた前記使用状況情報及び個人識別情報をネットワークを通じて取得して、個人識別情報に対応する使用者について、使用者の使用状況情報に応じた特典データの算出を行うものである。 Further, in the water supply device management system according to the present disclosure, the device management unit acquires personal identification information from the user before the user uses the water supply device as necessary, and the management server , the usage status information and personal identification information obtained by the device management unit are acquired through the network, and for the user corresponding to the personal identification information, privilege data is calculated according to the usage status information of the user. be.
このように本発明の開示によれば、装置管理部で使用者から取得した個人識別情報に基づいて、管理サーバが使用者を特定し、この使用者の水使用に応じた特典データを得て、使用者の特典情報を更新することにより、装置管理部で使用者から必要最小限の情報を得ると、管理サーバで使用者を識別してこの使用者に対応する特典情報の記録が確実に行え、水供給装置での水使用による特典を得るための使用者の負担を最小限にすることができる。特に、個人識別情報を指紋や虹彩等の使用者自身の身体的特徴情報とすれば、装置管理部で使用者の個人識別情報を取得する際に、使用者は通信端末やカード等の個人識別のための手段を所持せずに済むこととなり、水供給装置を手軽に使用できる。 As described above, according to the disclosure of the present invention, the management server identifies the user based on the personal identification information acquired from the user by the device management unit, and obtains privilege data according to the user's water usage. By updating the privilege information of the user, when the minimum necessary information is obtained from the user by the device management unit, the user is identified by the management server and the privilege information corresponding to this user is surely recorded. It is possible to minimize the burden on the user for obtaining benefits by using water in the water supply device. In particular, if the personal identification information is the user's own physical characteristic information such as fingerprints and iris, when the device management unit acquires the user's personal identification information, the user can use a personal identification such as a communication terminal or card. Therefore, the water supply device can be used easily.
また、本発明の開示に係る水供給装置管理システムは必要に応じて、前記管理サーバが、水供給装置近傍に存在する使用者の通信端末と前記装置管理部との通信状態の確立、又は、使用者による前記通信端末操作に基づいて、通信端末から送信される、使用者の個人識別情報を取得し、管理サーバは、装置管理部で得られた前記使用状況情報をネットワークを通じて取得して、前記通信端末から得た個人識別情報に対応する使用者について、使用者の使用状況情報に応じた特典データの算出を行うものである。 Further, in the water supply device management system according to the present disclosure, the management server establishes a communication state between a user's communication terminal located near the water supply device and the device management unit, or Based on the operation of the communication terminal by the user, personal identification information of the user transmitted from the communication terminal is acquired, and the management server acquires the usage status information obtained by the device management unit through the network, For the user corresponding to the personal identification information obtained from the communication terminal, privilege data is calculated according to the usage status information of the user.
このように本発明の開示によれば、使用者の有する通信端末から送信された個人識別情報に基づいて、管理サーバが使用状況情報に対応する使用者を特定し、この使用者の特典データを算出して特典情報の更新を行うことにより、使用者の通信端末から使用者の個人識別情報を管理サーバに送るようにして、装置管理部で使用者の個人識別情報を取得せずに済み、装置管理部に使用者の個人識別情報を読み取る入力部などの付加機構を設けずに済み、装置管理部のコストを抑えられる。 As described above, according to the disclosure of the present invention, the management server identifies the user corresponding to the usage status information based on the personal identification information transmitted from the user's communication terminal, and provides the privilege data of the user. By calculating and updating the privilege information, the user's personal identification information is sent from the user's communication terminal to the management server, so that the device management section does not need to acquire the user's personal identification information. It is not necessary to provide an additional mechanism such as an input section for reading the personal identification information of the user in the device management section, and the cost of the device management section can be reduced.
また、本発明の開示に係る水供給装置管理システムは必要に応じて、使用者による水供給装置の使用に伴い、前記装置管理部で得られた使用状況情報が、使用者の有する通信端末を通じて、前記管理サーバに送信されるものである。 In addition, in the water supply device management system according to the disclosure of the present invention, as the user uses the water supply device, the usage status information obtained by the device management unit is transmitted through the user's communication terminal as needed. , is sent to the management server.
このように本発明の開示によれば、装置管理部が使用者の水供給装置使用に基づいて得られた使用状況情報を、通信端末に一旦送り、この通信端末から管理サーバへ使用状況情報が送信され、管理サーバでの特典データ生成、取得に利用されることにより、使用状況情報を管理サーバに送信するために、装置管理部を管理サーバと通信可能にネットワークに接続する必要がなく、装置管理部の構成を簡略化でき、コストを抑えられる。 As described above, according to the disclosure of the present invention, the device management unit once sends the usage information obtained based on the user's use of the water supply device to the communication terminal, and the usage information is sent from the communication terminal to the management server. Since it is transmitted and used to generate and acquire privilege data in the management server, it is not necessary to connect the device management unit to the network so as to be able to communicate with the management server in order to transmit the usage information to the management server. The configuration of the management section can be simplified, and the cost can be suppressed.
また、本発明に係る水供給装置管理システムは必要に応じて、前記管理サーバは、特典情報閲覧を目的とするアクセスに対し閲覧許可を付与して、使用者が特典情報を閲覧可能な状態で、使用者に対し所定の情報提供を行うコンテンツ情報を伴わせつつ特典情報を閲覧に供するものである。 Further, in the water supply device management system according to the present invention, the management server grants viewing permission to access for the purpose of viewing privilege information as necessary, and allows the user to view privilege information. , provides privilege information for browsing while accompanying content information for providing predetermined information to the user.
このように本発明の開示によれば、使用者による管理サーバへの特典情報閲覧を目的とするアクセスに対し閲覧が許可され、使用者が特典情報を閲覧する際に、管理サーバが特典情報に伴わせて所定のコンテンツ情報を使用者に閲覧させるようにして、使用者に特典情報と共に他の情報を受け取らせることにより、水供給装置の管理者やこの管理者の許諾を得た第三者が使用者に伝えたい情報を、使用者の特典情報を閲覧してその内容を確認する機会に合わせて発信し、確実に使用者が情報を受け取るようにすることができ、使用者への情報伝達の効率を高められる。 As described above, according to the disclosure of the present invention, access to the management server by the user for the purpose of viewing privilege information is permitted, and when the user browses the privilege information, the management server accesses the privilege information. The administrator of the water supply device or a third party authorized by the administrator by allowing the user to view the prescribed content information and receive other information along with the privilege information. can send the information it wants to convey to the user in accordance with the opportunity to view the user's privilege information and check the content, and ensure that the user receives the information. Increases transmission efficiency.
また、本発明の開示に係る水供給装置管理システムは必要に応じて、前記管理サーバが、前記コンテンツ情報として、使用者に対応する広告情報を、特典情報に伴わせて閲覧に供するものである。 Further, in the water supply apparatus management system disclosed in the present invention, the management server provides advertisement information corresponding to the user as the content information, together with privilege information, for viewing as needed. .
このように本発明の開示によれば、管理サーバから提供される特典情報を使用者が閲覧する際に、特典情報に伴う形で発信されるコンテンツ情報として、広告情報を採用することにより、使用者を対象とする広告情報を、使用者の特典情報を閲覧したい動機を利用して、的確に使用者に届けることができ、広告の効果を高めることができる。また、特典情報により生じるコストを負担する特典提供者を、広告情報の広告主又は広告仲介者として、広告情報掲載により発生する収益を特典のコストに充てる仕組みとすれば、水供給装置の運営者が使用者の特典使用に伴う負担を負うことなく、使用者の特典を求める動機を利用した使用者への水供給装置使用を促す取り組みを進められる。 As described above, according to the disclosure of the present invention, when a user browses privilege information provided from a management server, by adopting advertisement information as content information transmitted in a form accompanying privilege information, it is possible to use Advertisement information intended for users can be accurately delivered to the user by utilizing the user's motivation to view privilege information, and the effectiveness of the advertisement can be enhanced. In addition, if the benefit provider, who bears the cost generated by the privilege information, is an advertiser of the advertisement information or an advertisement intermediary, and the profit generated by posting the advertisement information is allocated to the cost of the privilege, the operator of the water supply device can promote efforts to encourage users to use the water supply apparatus using the user's motivation to seek the privilege without bearing the burden associated with the user's use of the privilege.
また、本発明の開示に係る水供給装置管理システムは必要に応じて、前記水供給装置が、通過する原水に対し浄水処理を施す浄水カートリッジを交換可能に備えてなり、前記管理サーバが、取得した使用者ごとの使用状況情報について、当該使用状況情報からわかる使用者の水供給装置使用が、水供給装置の前記浄水カートリッジのあらかじめ設定された正常な使用水量範囲を超えて行われたものであると認定すると、正常な使用水量範囲を超えた分の使用に対応する特典データについては、特典情報としての積算記録を行わないものである。 Further, in the water supply device management system according to the present disclosure, the water supply device optionally includes a replaceable water purification cartridge that purifies raw water passing through the water supply device, and the management server acquires Regarding the usage status information for each user, the usage of the water supply device by the user, which is known from the usage status information, exceeded the preset normal water usage range of the water purification cartridge of the water supply device. If it is determined that there is, the privilege data corresponding to the amount of water used exceeding the normal range of water consumption is not recorded as privilege information.
このように本発明の開示によれば、使用者の水供給装置使用に係る使用状況情報から管理サーバで判別できる、使用者の水供給装置使用が、浄水カートリッジ交換無しで使用者の健康に影響を与えない水質を維持可能な浄水能力限界としてあらかじめ設定された正常な使用範囲を超えて行われたこと、例えば、使用水量が前回のカートリッジ交換からの所定の正常範囲を超えている状態、を管理サーバで認定した場合、管理サーバでは、使用状況情報に応じて特典データを求めるものの、正常な範囲を超えた分の使用に対応する特典データについては、特典情報としての積算記録を行わないようにし、浄水カートリッジが浄水能力を有する正常な範囲内での使用のみ特典情報の対象とすることにより、使用者が特典目当てで水供給装置の本来交換すべき浄水カートリッジの交換を行わないまま水使用を続けても、水供給装置使用が浄水カートリッジについてあらかじめ設定された正常な範囲を超えて行われると特典情報が加算されないことを認識させて、使用者に交換すべき浄水カートリッジは交換した上で水を使用するよう促し、特典による水供給装置使用の動機付けが浄水カートリッジの過剰な継続使用を招かないようにして、浄水能力を失った浄水カートリッジの継続使用に伴う水質悪化による身体への悪影響を防ぎつつ、水供給装置の水が本来備える健康に繋がる効果を発揮可能な範囲で、有効に水供給装置を使用させることができる。 As described above, according to the disclosure of the present invention, the use of the water supply device by the user, which can be determined by the management server from the usage information related to the use of the water supply device by the user, affects the health of the user without replacing the water purification cartridge. that the normal usage range has been exceeded, e.g., the amount of water used has exceeded the predetermined normal range since the last cartridge replacement. If authorized by the management server, although the management server obtains privilege data according to the usage information, the privilege data corresponding to usage exceeding the normal range shall not be recorded as privilege information. and by subjecting only the usage within the normal range in which the water purification cartridge has the water purification ability to the privilege information, the user uses water without replacing the water purification cartridge that should be replaced in the water supply device for the purpose of the privilege. Even if you continue to use the water purification cartridge, if the use of the water supply device exceeds the normal range set in advance for the water purification cartridge, the privilege information will not be added. Encouraging the use of water and preventing the excessive continuous use of water purification cartridges by motivating the use of water supply equipment due to benefits, adverse effects on the body due to deterioration of water quality accompanying continuous use of water purification cartridges that have lost their ability to purify water While preventing this, the water supply device can be effectively used within a range in which the water of the water supply device can exhibit its inherent health effects.
また、本発明の開示に係る水供給装置管理システムは必要に応じて、前記装置管理部が、前記水供給装置についての使用者の使用可否情報を取得可能とされると共に、当該使用可否情報に基づいて水供給装置の作動可否を制御するものである。 In addition, in the water supply device management system according to the disclosure of the present invention, if necessary, the device management unit can acquire information on whether or not the user can use the water supply device, and the information on whether or not the water supply device can be used. Based on this, it controls whether or not to operate the water supply device.
このように本発明の開示によれば、装置管理部で使用者の使用可否情報を参照して、水供給装置を使用しようとする使用者に水供給装置の使用を許可するか否かの管理を行うことにより、特典情報を記録される使用者についても、水供給装置の使用可否を使用者や装置の状況に応じて細かく設定でき、使用すると特典が付与される水供給装置について、必要に応じて使用者を制限するようにして、水供給装置ごとに本来想定していた使用者に対し特典に基づく水の使用動機を与えて、水供給装置の水の使用を促すことができ、水使用による利益の発生を適切に制御管理して確実な利益に結び付けられる。 As described above, according to the disclosure of the present invention, the device management unit refers to the user's availability information, and manages whether or not the user who intends to use the water supply device is permitted to use the water supply device. By doing this, even for users whose privilege information is recorded, whether or not to use the water supply device can be set in detail according to the situation of the user and the device, and for the water supply device to which benefits are given when used, By restricting the users according to the demand, it is possible to motivate the intended users of each water supply device to use the water based on the privilege, and encourage them to use the water of the water supply device. It is possible to appropriately control and manage the generation of profits from use and to ensure profits.
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る水供給装置管理システムを前記図1ないし図6に基づいて説明する。
(First embodiment of the present invention)
A water supply device management system according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.
前記各図において本実施形態に係る水供給装置管理システム1は、使用者に対し水供給を実行する水供給装置10の近傍に設置されて、使用者による水の使用を検出する装置管理部70と、この装置管理部70に対し、ネットワーク100を介してデータ送受信可能とされ、水供給装置10を使用する使用者の特典情報を記録すると共に使用者から閲覧可能とするサービスを実行する管理サーバ90とを備える構成である。
In each of the drawings, the water supply device management system 1 according to the present embodiment is installed near the
前記水供給装置10は、水道に接続された所定の管路50を通じて原水としての水道水を導入し、使用者の操作に基づいて、原水に対し所定の処理を施して得られる処理水を供給するものであり、詳細には、通過する原水に対し浄水処理を施す浄水カートリッジ11を交換可能に備え、処理水として、電解により得られるアルカリ水、酸性水、及び、浄水カートリッジ11で浄化されるだけで電解されない浄水を、それぞれ吐水供給可能な公知のイオン整水器であり、詳細な説明を省略する。
The
前記装置管理部70は、水供給装置10の近傍に配設され、使用者の個人識別情報を取得可能とされると共に、使用者による水供給装置10を通じた水使用を検出して、この使用に係る水供給装置10の使用状況情報を取得する構成である。
The
詳細には、装置管理部70は、使用者の個人識別情報を読み取るための読み取り部71と、水供給装置10へ流入する水の状態から使用者による水供給装置10での水使用を検出する検出部72と、ネットワーク100に接続されて管理サーバ90と通信を行う通信部73と、検出部72での水使用の検出等の制御を行う制御部74とを備える構成である。
Specifically, the
前記読み取り部71は、個人を識別可能な指紋や虹彩等の身体的特徴情報を使用者の個人識別情報として読み取ったり、個人識別情報としての個人ごとに付与され暗号化された電子的情報が記録されたICカード等の記録媒体から情報を読み出し、管理サーバ90へ送信できるようにするものである。読み取り部71の情報を読み取る機構については、公知の個人認証用の指紋や虹彩等の読み取り装置や、公知のカード情報読み取り装置等と同様のものであり、詳細な説明を省略する。
The
なお、読み取り部に代えて、あるいは読み取り部と共に、使用者ごとにあらかじめ設定された、個人の識別用番号(ID番号)と、これと対をなし、他人のなりすましを防ぐための暗証番号とを、個人識別情報として使用者に入力させる入力部を、装置管理部に設ける構成とすることもできる。 In place of the reading unit or together with the reading unit, a personal identification number (ID number) preset for each user and a personal identification number paired with this to prevent spoofing by others are provided. Alternatively, an input section for allowing the user to input personal identification information may be provided in the device management section.
前記検出部72は、水供給装置10への原水の流入又は水供給装置10からの処理水の吐水を検知し、これに基づいて、水供給装置10が作動して使用者に処理水の供給を行っている使用状態を検出するものである。例えば、水供給装置10に接続される管路50の所定箇所、又は、水供給装置10の原水の流入部、もしくは処理水の吐水口、における水の流量をセンサ(流量計)で計測し、流水の有無から、水供給装置10の使用状態を検出可能とする仕組みを有する。この他、検出部は、水供給装置内部の制御回路部に電気的に接続されて制御信号から使用状態を検出するものでもよい。
The
前記通信部73は、有線又は無線でLANやIP通信網と接続し、これらを介してネットワーク100に接続された管理サーバ90と通信し、使用状況情報等をやり取りする機能を有するものである。
The
前記制御部74は、検出部72で検出された使用者による水の使用状態から使用水量を導き、これを水供給装置10の使用状況情報として取得するものである。
具体的には、制御部74は、水供給装置10が作動可能な状態で、使用者が水供給装置10を操作し、水供給装置を作動させて水の供給を実行させる、すなわち、使用者により水供給装置10が使用されると、この使用状態が水の流通として検出部72で検出されることにより、使用を把握し、使用者による水供給装置10からの水の使用水量をカウントする。制御部74は、使用者の一回の使用機会ごとの使用水量を、使用者の水供給装置10の使用状況情報として取得することとなる。
The
Specifically, the
装置管理部70における処理は、まず、読み取り部71で使用者から個人識別情報を読み取って取得した後、水供給装置10への使用者の操作により水供給装置10から水の供給がなされ、実際に水供給装置10が使用されると、装置管理部70では検出部72により使用を検出し、制御部74で使用状態が把握される。そして、使用者の水供給装置使用が終了すると、制御部74は使用水量を使用状況情報として取得する。この使用状況情報は、先に取得した個人識別情報と関連付け、どの使用者による使用であるか判別可能な状態として、通信部73より管理サーバ90に送信される。
In the processing in the
前記管理サーバ90は、所定のネットワーク100に接続され、装置管理部70で得られた使用状況情報をネットワークを通じて取得し、使用者ごとに使用状況情報から特典データを算出し、この特典データを積算記録した使用者ごとの特典情報を、使用者にネットワークを通じて閲覧可能とするサービスを実行可能なサーバとされる構成である。
The
なお、本実施形態をはじめとする本願で使用する「サーバ」の語は、必ずしも単独の装置を意味するものでなく、複数の装置がネットワーク接続されて協動して、要求される一又は複数のサービスを一体として提供する装置群である場合も包含する。 In addition, the term "server" used in the present application including the present embodiment does not necessarily mean a single device, but a plurality of devices connected to a network and cooperating to perform one or more required It also includes a group of devices that provide the services of
管理サーバ90は、水使用に応じた特典情報の記録を希望する使用者としてあらかじめ登録された使用者について、その登録の旨を、使用者を区別するための個人情報等と共に登録情報として、使用者ごとに記録している。そして、管理サーバ90は、装置管理部70で得られた使用状況情報をネットワーク100を通じて取得すると、この使用状況情報に関連付けられた個人識別情報で示される、使用状況情報に対応する登録済の使用者を登録情報から抽出、特定した上で、その使用者について、使用状況情報から特典データを算出し、この特典データを積算記録して特典情報とする仕組みである。
The
管理サーバ90で記録される特典情報は、例えばポイントであり、使用状況情報としての水供給装置使用の際における使用水量の大小に対応するポイント数(特典データ)が算出され、これが使用者ごとに積算記録される。ポイントは電子商取引で一般的に取り扱われるものと同様、使用者の求めにより所定の価値との交換が可能とされ、水供給装置及び管理サーバの運営者がポイント交換可サイトも運営している場合は、使用者はそのサイトでポイントを直接交換して使用するか、他の電子商取引サイトで利用可能な別のポイントに交換する形で使用する。使用者がポイントを使用すると、その旨の情報が管理サーバに送られ、使用者が使用した分のポイントは特典情報から減算される。
The privilege information recorded by the
なお、特典情報を使用者が実際に所定の価値と交換、使用すると、その分のコストが発生し、それを負担する者(特典提供者)が必要となる。この特典提供者は、主に、水供給装置10及び管理サーバ90の運営者を兼ねる、水供給装置や浄水カートリッジの販売者など、水供給装置の使用促進により利益を受ける可能性のある者が受け持つ。ただし、これに限られるものではなく、例えば、水供給装置が設置されたスポーツジム等の営利施設の施設運営者については、使用者の水供給装置をより多く使用したいとの願望が施設への来訪の動機となることで、使用者の施設への来訪増加と、それによる利益の発生が見込めることから、施設の水供給装置の使用により付与された特典情報分については、施設運営者を特典使用時のコストを負担する特典提供者とすることもできる。こうして、施設の水供給装置を使用者が使用しようとすることに起因して発生が見込める収益を特典のコストに充てる仕組みとすれば、水供給装置10や管理サーバ90の管理運営者が使用者の特典使用に伴う負担を負うことなく、使用者の特典を求める動機を利用した使用者への水供給装置使用を促せる。
It should be noted that when the user actually exchanges the privilege information for a predetermined value and uses it, a corresponding cost is generated, and a person (privilege provider) who bears the cost is required. This privilege provider is mainly a person who may benefit from promoting the use of the water supply device, such as a seller of the water supply device or water purification cartridge, who also serves as an operator of the
一方、管理サーバ90は、取得した使用状況情報について、この使用状況情報からわかる使用者の水使用が、浄水カートリッジ交換無しで使用者の健康に影響を与えない水質を維持可能な浄水能力限界としてあらかじめ設定された正常な使用範囲を超えて行われたものであると認定する、例えば、前回のカートリッジ交換からの正常な使用範囲が一万リットルであるのに対し、使用水量の総計から、浄水カートリッジを交換しないままこの正常な使用範囲(一万リットル)を超えて水を使用していると認定すると、水使用に対応する特典データにおける、使用水量のうちの正常な使用範囲を超える分に対応する特典データ、については、特典情報としての積算記録を行わない仕組みである。
On the other hand, the
このように、管理サーバ90が、浄水カートリッジが浄水能力を有する正常な範囲内での使用のみ特典情報の対象とすることで、使用者が特典目当てで水供給装置の本来交換すべき浄水カートリッジの交換を行わないまま水使用を続けても、水供給装置使用が浄水カートリッジについて設定された正常な範囲を超えて行われると特典情報が加算されないことを認識させて、使用者に交換すべき浄水カートリッジは交換した上で水を使用するよう促し、特典による水供給装置使用の動機付けが浄水カートリッジの過剰な継続使用を招かないようにして、浄水能力を失った浄水カートリッジの継続使用に伴う水質悪化による身体への悪影響を防ぎつつ、適切な間隔で交換された浄水カートリッジにより、水供給装置の水が本来備える健康に繋がる効果を発揮可能な範囲で、有効に水供給装置を使用させることができる。
In this way, the
管理サーバ90は、こうして記録された特典情報を、ネットワーク100を通じて使用者に閲覧可能とするサービスを実行する。詳細には、使用者が管理サーバ90が提供するウェブ上のサイトにコンピュータや通信端末(クライアント)を用いてアクセスすると、管理サーバ90は、ウェブ画面に表示される画像情報や、コンピュータや通信端末のスピーカを通じて出力される音声情報として、特典情報を使用者側のコンピュータや通信端末に伝え、使用者はこれらコンピュータや通信端末を介して特典情報を閲覧できる仕組みである。
The
合わせて、管理サーバ90は、こうした特典情報の閲覧に係るサービスとして、ネットワークを通じた特典情報の閲覧を目的とするアクセスに対し、情報閲覧可否に係る個人認証を行い、この認証において受信した個人識別情報から、特典情報のある使用者であることを認定すると、この使用者の特典情報を閲覧する許可を与えるようにしている。これにより、使用者の特典情報は、コンピュータや通信端末で管理サーバ90にアクセスし、使用者本人と認証された使用者のみ閲覧できる。
In addition, as a service related to viewing privilege information, the
さらに、管理サーバ90では、使用者からのアクセスに対し、特典情報の閲覧許可を与えて、使用者が特典情報を閲覧可能な状態で、使用者に対し所定の情報提供を行うコンテンツ情報を伴わせつつ特典情報を閲覧に供することとなる。
Furthermore, in the
コンテンツ情報としては、特典情報がポイントの場合、水供給装置及び管理サーバの運営者が運営するサイトや、他の電子商取引サイトでポイントを交換できる旨を、そうしたサイトへのリンクと共に示したり、水供給装置を使用する使用者にとって有益な、健康に関する情報や、使用者の水供給装置の使用履歴とそれに応じた水使用のアドバイス等を示すことができる。こうして、水供給装置及び管理サーバの運営者やこの運営者の許諾を得た第三者が、使用者に伝えたい所定の情報を、特典情報と共に発信することで、特典情報を確認しようとする使用者が、他の情報も特典情報と共に閲覧する状況を生じさせられ、確実に使用者が情報を受け取るようにすることができ、使用者への情報伝達の効率を高められる。 As content information, if the privilege information is points, it is indicated that points can be exchanged on the site operated by the operator of the water supply device and the management server, or on other e-commerce sites, along with a link to such a site. It is possible to display health-related information useful to the user who uses the supply device, the user's usage history of the water supply device and advice on water usage accordingly. In this way, the operator of the water supply device and the management server, or a third party authorized by the operator, tries to confirm the privilege information by transmitting the prescribed information to be conveyed to the user together with the privilege information. A situation is created in which the user browses other information together with the privilege information, the user can surely receive the information, and the efficiency of information transmission to the user can be improved.
特に、管理サーバ90は、使用状況情報としての使用水量を取得するごとに、これを積算記録して、前回のカートリッジ交換からの総使用水量を把握するようにし、新たに取得した使用状況情報で更新されるこの総使用水量が、あらかじめ設定された浄水カートリッジの正常な使用範囲の限界に近づいた場合に、水供給装置10の浄水カートリッジ11を交換すべき旨を、コンテンツ情報として使用者に示すことが望ましい。
In particular, every time the
そして、管理サーバ90が、取得した使用状況情報について、この使用状況情報からわかる使用者の水使用を、使用者の健康面に基づいてあらかじめ設定された浄水カートリッジの正常な使用範囲を超えて行われたものであると認定し、正常な範囲を超えた分の水使用に対応する特典データを、特典情報として積算記録を行わなかった場合には、使用者に対し、該当する水供給装置の使用について、本来交換すべき浄水カートリッジの交換を行わないままでの正常でない継続使用状態であり、その使用の分の特典情報は加算されなかった旨の説明を、コンテンツ情報として特典情報に伴わせて出力することが望ましい。
Then, the
これにより、特典情報を確認しようとした使用者に、浄水カートリッジを交換しないままでは特典情報が加算されないことを確実に認識させられ、使用者に浄水能力の低下した浄水カートリッジを新しい浄水カートリッジと交換した上での適切な水使用を強く促せることとなる。 As a result, the user who tries to confirm the privilege information is made to surely recognize that the privilege information will not be added unless the water purification cartridge is replaced, and the user replaces the water purification cartridge whose water purification ability has deteriorated with a new water purification cartridge. This will strongly encourage the appropriate use of water after
上記コンテンツ情報としては、広告情報を閲覧させるようにすることもできる。この場合、使用者を対象とする広告情報を、使用者の特典情報を閲覧したい動機を利用して、的確に使用者に届けることができ、広告の効率を高めることができる。例えば、浄水カートリッジが正常な使用範囲の限界に近付いた状態で、浄水カートリッジの販売に係る広告をコンテンツ情報として示せば、使用者の関心を購入意欲に結び付けて販売促進が期待できる。 As the content information, advertisement information may be viewed. In this case, the advertisement information targeted at the user can be accurately delivered to the user by utilizing the user's motivation to view the privilege information, and the efficiency of the advertisement can be improved. For example, when the water purification cartridge is nearing the limit of its normal use range, if an advertisement for sales of the water purification cartridge is displayed as content information, it is expected that the interest of the user will be linked to the willingness to purchase, and sales promotion will be expected.
そして、コンテンツ情報を広告情報とする場合、広告情報の広告主又は広告仲介者が、特典情報で示される特典のコストを負担する特典提供者となるようにして、広告情報発信に起因して発生が見込める広告主又は広告仲介者の収益を、特典のコストに充てる仕組みとすることもでき、水供給装置10や管理サーバ90の管理運営者が使用者の特典使用に伴う負担を負うことなく、使用者の特典を求める動機を利用した使用者への水供給装置使用を促す取り組みを進められる。 When the content information is advertising information, the advertiser or advertising intermediary of the advertising information becomes the privilege provider who bears the cost of the privilege indicated by the privilege information, and The profit of the advertiser or advertising intermediary, which is expected to Efforts can be made to encourage the user to use the water supply apparatus by using the user's motivation to seek benefits.
使用者に広告情報を閲覧させる際は、例えば、特典情報が出力される前の数秒間に強制的に広告情報を出すなど、使用者が広告情報を受け取ってはじめて特典情報の閲覧が可能となるよう、情報の出力順序を制御するのが望ましい。また、特典情報閲覧の際に、同じ広告が続くと、使用者の広告への印象が悪くなるなど、使用者に却って悪影響を与えるおそれがあるため、使用者ごとに広告情報の出力内容を管理して、使用者に対し短期間に同じ広告情報を繰り返し出さないようにするのが望ましい。 When the user is allowed to view the advertisement information, for example, the advertisement information is forcibly displayed for several seconds before the privilege information is output. It is desirable to control the output order of the information so that In addition, if the same advertisements continue to appear when browsing privilege information, it may adversely affect the user, such as a bad impression of the advertisement, so the output content of advertisement information is managed for each user. Therefore, it is desirable to prevent the same advertisement information from being repeatedly displayed to the user in a short period of time.
次に、本実施形態に係る水供給装置管理システムにおける水供給装置の使用の管理と特典情報記録について説明する。前提として、水供給装置10は、原水を常に流入可とされ、使用者による操作を受けると、直ちに水の供給を実行可能な状態にあるものとする。
Next, management of use of the water supply device and recording of privilege information in the water supply device management system according to the present embodiment will be described. As a premise, the
また、装置管理部70と情報をやり取りする管理サーバ90には、水供給装置10を使用する使用者のうち、水使用に応じて記録、更新される特典情報に基づくサービスを享受したい使用者があらかじめ登録され、その時点までの特典情報が使用者ごとに記録されているものとする。
The
まず、水供給装置10を使用しようとする使用者のうち、登録済の使用者が、水供給装置10近傍の、装置管理部70の読み取り部71に対し、ICカードを近付けたり、指の指紋のある面を押し当てたり、虹彩を撮像可能となるまで目を近付けたりするなどして、読み取り部71で使用者の個人識別情報を読み取り可能な状態にすると、読み取り部71がこうした個人識別情報を読み取ることで、装置管理部70が個人識別情報を取得する(図2参照)。
First, among users who want to use the
なお、水供給装置10を使用しようとする使用者のうち、登録されていない他の使用者や、登録済使用者であっても使用水量に応じた特典情報の更新なしに水を使いたい使用者は、装置管理部70に個人識別情報を読み取らせることなく、そのまま公知の手順で水供給装置10の操作部を操作し、水供給装置10自体の制御により、使用者が操作指示した種類の処理水を吐水供給させ、処理水を飲用等使用することとなる。
Among the users who want to use the
装置管理部70が個人識別情報を取得する一方、水供給装置10は、使用者による所定の処理水の給水実行を指示する操作を待つ状態にある。この水供給装置10に対し、使用者が、水供給装置10の操作部から処理水供給の実行を操作すると、水供給装置10が作動する状態となり、水供給装置10自体の制御により、必要に応じて捨て水等の準備動作が自動実行された後、使用者が操作指示した種類の処理水を水供給装置10が吐水供給する。
While the
こうして使用者が水供給装置10を操作して処理水の供給を実行させ、水供給装置10を使用すると、この水供給装置10の使用状態が検出部72で検出される。制御部74はこの使用を把握し、使用者による使用の間、水供給装置10での水の流量をカウントする。
When the user operates the
装置管理部70の制御部74は、制御部74にあらかじめ設定されていた、使用可能時間の間は、検出部72で検出した水供給装置10の使用状態を、同じ一人の使用者によるものとして扱う。しかし、使用可能時間を超えて以降は、使用者が同一人であるとの認定が一旦解除され、新たに使用者による水供給装置10の操作がなされて処理水の供給が実行され、水供給装置10の使用を検出する状態は、事前に先の使用者が個人識別情報を装置管理部70の読み取り部71に読み取らせるようにしない限り、別の使用者による使用と見なされる。
The
使用者の水供給装置使用が終了すると、制御部74は、水供給装置10が使用された期間における水の総流量を認定して、この使用者による一回の使用機会における使用水量を、使用状況情報として取得する。
When the user finishes using the water supply device, the
装置管理部70は、使用状況情報を、最初に取得した個人識別情報や水供給装置の個体を識別する情報と関連付け、いずれの水供給装置のどの使用者による使用であるか判別可能な状態として、通信部73より管理サーバ90に送信する。なお、個人識別情報を取得していない場合には、装置管理部70は使用状況情報を水供給装置の個体を識別する情報のみと関連付けた上で、通信部73より管理サーバ90に送信する。
The
管理サーバ90は、使用状況情報をネットワーク100を通じて取得すると、使用状況情報に関連付けられた個人識別情報が存在する場合は、その個人識別情報に基づいて使用状況情報に対応する登録済の使用者を特定し、その使用者について、使用状況情報としての水供給装置使用の際における使用水量の大小に対応する特典データ(例えば、ポイント数)を算出し、この特典データを既存の特典情報に積算するよう記録して特典情報(例えば、合計ポイント)を更新する(図3参照)。
When the
この他、管理サーバ90では、使用状況情報からわかる使用者の水使用が、浄水カートリッジについてあらかじめ設定された正常な使用範囲を超えて行われたか否かを判別するために、使用状況情報としての使用水量を取得すると、これに関連付けられた個人識別情報の存在の有無に関わりなく、水供給装置ごとに使用水量を積算記録して、水供給装置10における前回のカートリッジ交換からの総使用水量を把握する。管理サーバ90は、使用者の水供給装置での新たな水使用により更新されるこの総使用水量と、前回のカートリッジ交換からの正常な使用範囲として設定された値との比較を行う。
In addition, in the
そして、管理サーバ90は、取得した使用状況情報について、個人識別情報と関連付けられたものである場合に、この使用状況情報からわかる登録済の使用者の水使用が、あらかじめ設定された浄水カートリッジの正常な使用範囲を超えてなされたものである、すなわち、使用状況情報から得られる登録済使用者による使用水量を加味した水供給装置の総使用水量が、正常使用範囲の設定値を上回った、と認定すると、正常な使用範囲を超えた分の使用水量に対応する特典データについては、特典情報としての積算記録を行わない。
Then, if the acquired usage information is associated with the personal identification information, the
管理サーバ90で把握している水供給装置10の総使用水量については、使用者が水供給装置10の浄水カートリッジ交換のために、新たな浄水カートリッジを入手し、これを管理サーバ90に登録すれば、管理サーバ90では使用者により浄水カートリッジが交換されたと判断して、総使用水量を0にし、この浄水カートリッジの交換機会を新たな前回のカートリッジ交換として水供給装置10の総使用水量の記録を再開する。
Regarding the total amount of water used by the
具体的には、管理サーバ90が提供するウェブ上の登録用サイトに使用者がコンピュータや通信端末(クライアント)を用いてアクセスし、表示される画像情報や、出力される音声情報等による案内に従って、例えば、使用者が交換のために入手した新品の浄水カートリッジのシリアル番号を入力、送信したり、新品のカートリッジやそのパッケージ内面に表示されたバーコードや二次元コードを通信端末に読み取らせて送信すると、管理サーバ90はこうした登録用情報を受け取り、新品の浄水カートリッジであることを確認し、登録する。これに基づいて、管理用サーバ90は、使用者が新しいカートリッジを入手し、これと古いカートリッジを交換したと認定し、使用者の使用する水供給装置について記録された総使用水量を0に戻すこととなる。
Specifically, the user accesses the registration site on the web provided by the
続いて、本実施形態に係る水供給装置管理システムによる使用者への特典情報提示について説明する。
特典情報の更新と並行して、管理サーバ90は、使用者ごとに記録された特典情報を使用者に閲覧可能とするサービスとして、ネットワーク上で、特典情報をクライアントの表示装置で表示可能なウェブページ画面に含まれる画像又はテキスト情報や、ウェブページへの操作でクライアントの音声出力装置を通じて出力可能な音声情報等として伝えるウェブサイトを提供する。合わせて、管理サーバ90は、前記ウェブサイトへのネットワークを通じた特典情報の閲覧を目的とするアクセスに対し、情報閲覧可否に係る個人認証を行い、この認証において受信した個人識別情報から、特典情報のある使用者であることを認定した場合のみ、この使用者の特典情報を閲覧する許可を与えるサービスを実行する。
Next, presentation of privilege information to the user by the water supply device management system according to this embodiment will be described.
In parallel with the update of the privilege information, the
使用者が特典情報を閲覧、確認したい場合には、この管理サーバ90が提供するウェブサイトに、使用者がクライアントとしてのコンピュータや通信端末80を用いてアクセスし(図4参照)、ウェブページ上の指示に従い、個人認証用のページの入力部分に個人識別情報、例えば、ID番号と暗証番号、を入力して送信する(図5参照)。この個人識別情報が、管理サーバ90による認証で、特典情報のある使用者のものであることを認められると、使用者は管理サーバ90により特典情報を閲覧する許可を与えられ、使用者は、クライアントを介して、ウェブページ画面に表示される画像情報や、スピーカから出力される音声情報である特典情報を閲覧、確認できる(図6参照)。
When the user wants to view and check privilege information, the user accesses the website provided by the
使用者がクライアントでウェブページの特典情報を確認する際、管理サーバ90は、使用者からのアクセスに対し特典情報の閲覧許可を与えて、使用者が特典情報を閲覧可能な状態となった場合に、必要に応じて、使用者に対し特典情報とは異なるコンテンツ情報、例えば、特典情報(合計ポイント)の交換・使用についての案内情報や、使用者の健康維持と水供給装置使用に係るアドバイス情報、等を特典情報と共に示すことができる。これにより、特典情報を確認しようとする使用者が、他の情報も特典情報と共に閲覧する状況を生じさせられ、確実に使用者に情報を受け取らせることができる。
When the user confirms the privilege information on the web page with the client, the
特に、管理サーバ90は、コンテンツ情報として、使用者に対応する広告情報を発することもでき、使用者を対象とする広告情報を、使用者の特典情報を閲覧したい動機を利用して、的確に使用者に届けることが期待できる。この場合、特典情報と広告情報の出力順序を制御する、例えば、特典情報が出力される前の数秒間に強制的に広告情報を出すなどして、使用者が広告情報を受け取った後に特典情報を閲覧できるようにし、使用者が意図的に広告情報を避ける事態を防いで、使用者への広告の到達率を高めることもできる。ただし、これと合わせて、管理サーバ90は、使用者に対し短期間に同じ広告情報を繰り返し出さないようにするなど、使用者ごとに広告情報の出力内容を管理して、使用者への広告の効果が損なわれる事態を防ぐことが望ましい。
In particular, the
使用者がクライアントであるコンピュータや通信端末80を用いて管理サーバ90にアクセスし、特典情報を閲覧してその値を確認し、特典情報が交換、使用可能なものとなっている場合には、使用者は、コンピュータや通信端末80を用いて、管理サーバ90又は別のサーバで提供される特典情報の交換用サイトにアクセスして、交換を申請し、特典情報を所定の価値(商品、サービス、貨幣、金券、電子マネー、仮想通貨等の電子的決済手段、他の電子商取引サイトで利用可能なポイント、など)と交換して使用できる。使用者がポイントを交換、使用すると、その旨の情報を管理サーバ90で取得し、管理サーバ90は、特典情報から使用者が使用した分を減算して特典情報を更新する。
The user accesses the
使用者が特典情報を交換、使用可能な時期は、管理サーバ90で特典情報の交換可否を制御することで調整でき、例えば、水供給装置の販売者が水供給装置10や管理サーバ90の管理運営者、又は、特典提供者である場合、水供給装置未購入の登録使用者に、公共施設や営利施設に設置した水供給装置の使用を許可して、水供給装置を試用目的で使用させ、使用に応じて増える特典情報の記録を管理サーバ90に行わせるものの、特典情報の交換は、使用者が水供給装置の購入契約を行うまで管理サーバ90で許可しないようにすることができ、使用者の特典を求める動機を確実に使用者による水供給装置の購入につなげられる。
The time when the user can exchange and use the privilege information can be adjusted by controlling whether or not the privilege information can be exchanged by the
さらに、特典情報の交換、使用の対象となる価値については、使用者ごとに異なるように設定することもでき、例えば、使用者が家電量販店のポイント会員である場合には、家電量販店の商品をより少ない特典情報で交換できる一方、非会員にはそうした有利な交換条件は適用されない、といった設定が可能である。 Furthermore, the value to be exchanged and used for privilege information can be set differently for each user. It is possible to set up such that while products can be exchanged with less privilege information, such advantageous exchange conditions are not applied to non-members.
このように、本実施形態に係る水供給装置管理システムは、水供給装置10での水使用に応じた特典情報の記録を希望する登録済の使用者について、装置管理部70で個人識別情報を取得すると共に、装置管理部70が水供給装置10の供給する水の流量や流水時間等の水使用に係る情報を装置管理部70で使用状況情報として取得し、この使用状況情報を管理サーバ90で収集し、管理サーバ90で使用者ごとに使用状況に応じた特典データを付与し、且つこの特典データを積算した使用者ごとの特典情報を使用者から閲覧可能な状態とすることから、使用者が水供給装置10の水を使用すると特典が付与される点を自ら認識し、特典に基づいて、水供給装置10の水の使用動機を有することとなり、使用者に水供給装置10の水の継続的な使用を促して、例えば、使用者が水供給装置10を自宅等に保有している場合には、使用者に水供給装置10での水供給の継続を希望させ、水使用に伴い劣化する水供給装置の消耗品等の継続的な購入につなげられる。そして、使用者が水供給装置10の使用権を購入して使用している場合には、購入契約の延長、継続の可能性を高められる。また、使用者が水供給装置を自ら保有せずに施設等の水供給装置10を使用する場合は、使用者が水供給装置10を使用する機会を増やすよう促せることで、水供給装置10のある施設等への使用者の来訪促進が図れる。
As described above, in the water supply device management system according to the present embodiment, the
また、水供給装置の使用者が登録済使用者と他の使用者の両方となる場合であっても、登録済使用者については、管理サーバ90で使用者ごとに水の使用状況に応じた特典データを算出して特典情報を更新することから、特典に基づいて水供給装置10の水の使用動機を有する使用者は、装置管理部70に個人識別情報を読み取らせてから水供給装置10の水を使用すると、使用水量に応じた特典情報の増大が見込め、登録されていない他の使用者による水供給装置10の使用を許容しつつ、登録済使用者が水供給装置10の水を使用する機会を増やすよう促すことができ、水使用増加に伴って生じる利益の獲得が図れる。
In addition, even if the users of the water supply apparatus are both registered users and other users, the
なお、前記実施形態に係る水供給装置管理システムにおいて、管理サーバ90で登録済の使用者の水使用に対応して記録、更新された特典情報については、使用者本人が所定の価値との交換を申請するなどして交換、使用できる構成としているが、これに限られるものではなく、登録済の使用者が、使用者本人と共に又は使用者に代わって、特典享受者として設定した他者に特典情報を交換、使用させるようにすることもできる。この他、水供給装置の購入者(所有者)や、水供給装置について期間限定の使用権の購入契約を行った契約者が、自らの水供給装置を使用する所定の使用者について、管理サーバ90に登録して登録済の使用者とし、その使用者の水使用に応じた特典情報が記録されるようにしたり、自らの水供給装置を使用して得られた特典情報を交換、使用できる任意の特典享受者を設定する権限を、管理システムに対し有するようにすることもできる。
In the water supply device management system according to the above-described embodiment, the privilege information recorded and updated corresponding to the water usage of the user registered in the
また、前記実施形態に係る水供給装置管理システムにおいて、使用者の登録は、特典情報を個別に記録するために行われるものであり、水供給装置10の使用に際し登録の有無は問題にされない。そして、水供給装置使用の際の、装置管理部70による個人識別情報の読み取りも、使用実績を確実に使用者本人の特典情報に反映させるためのもので、水供給装置10の使用の前提とはなっていないため、個人識別情報取得の対象外である、登録されていない使用者も水供給装置10を制限なく使用でき、また、登録済使用者が装置管理部70に個人識別情報を読み取らせる手順を省略しても、問題なく水供給装置10を使用できる。
In addition, in the water supply device management system according to the above embodiment, user registration is performed for individually recording privilege information, and registration or non-registration does not matter when using the
ただし、管理サーバ90は、原則として、使用状況情報に関連付けられた個人識別情報が存在しないと、使用状況情報から算出した特典データを個人ごとの特典情報に反映させる術がないことから、管理サーバ90が使用状況情報を取得する際に個人識別情報がない場合、例えば、上記の登録されていない使用者や、装置管理部70に個人識別情報を読み取らせなかった登録済使用者が水供給装置10を使用する場合、この使用に対応した使用状況情報を管理サーバ90が受け取っても、管理サーバ90は特典データの算出を行わず、使用状況情報としての使用水量を水供給装置ごとに積算記録して、水供給装置の更新された総使用水量を得るのみとなっている。
However, in principle, the
しかし、これに限られるものではなく、管理サーバ90において、水供給装置について、使用に基づく特典情報の記録、更新の対象とする標準の登録済使用者をあらかじめ設定して、使用状況情報と共に個人識別情報が得られない場合には、使用状況情報から算出した特典データを標準設定の登録済使用者の特典情報に積算記録する構成とすることもできる。すなわち、使用状況情報と共に個人識別情報が得られない場合には、その使用状況情報については、あらかじめ設定された所定の登録済使用者による使用に基づくものと見なして、特典情報の更新記録の処理を行うこととなる。
However, the present invention is not limited to this. In the
この場合、登録されていない使用者や、装置管理部70に個人識別情報を読み取らせなかった登録済使用者の使用に基づく特典データも、標準設定の登録済使用者の特典情報に反映させられることで、この登録済使用者が特典に基づいて自ら水を使用する動機を有するだけでなく、他者の水供給装置使用も積極的に促すようになることが見込め、水供給装置全体の水使用を増やして、浄水カートリッジ等の消耗品やウォーターサーバー用の浄水入り容器等の交換による利益の増加につなげられる。なお、管理サーバ90で使用状況情報と共に個人識別情報が得られる場合は、当然ながら、個人識別情報に対応した使用者の特典情報を更新する通常の処理がなされる。
In this case, privilege data based on use by unregistered users and registered users whose personal identification information has not been read by the
そして、上記のように、使用者の登録は、特典情報を個別に記録するために行われることから、登録済の使用者は水供給装置の使用の義務を課せられるわけではなく、登録を維持するために使用を強制されることもない。したがって、水供給装置を使用しない登録済使用者も許容される。前記標準設定の登録済使用者としては、こうした水供給装置を使用しない使用者を設定することもでき、その場合、標準設定の登録済使用者は、本人によらない水使用に基づいて特典情報を記録され、その特典情報を交換使用できる、一種の特典享受者と言い替えることができる。 As described above, since user registration is performed to record privilege information individually, registered users are not obligated to use the water supply device and maintain registration. You are not forced to use it to do so. Therefore, registered users who do not use the water supply are also acceptable. The default registered user can also be set to a user who does not use such a water supply device, in which case the default registered user will receive privilege information based on non-personal water usage. can be rephrased as a kind of privilege beneficiary who can exchange and use the privilege information.
(本発明の第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る水供給装置管理システムを前記図7ないし図10に基づいて説明する。本実施形態においては、使用者が常に登録済使用者である状況で水供給装置が使用される例について説明する。
(Second embodiment of the present invention)
A water supply device management system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 10. FIG. In this embodiment, an example will be described in which the water supply device is used under the condition that the user is always a registered user.
前記各図において本実施形態に係る水供給装置管理システム2は、前記第1の実施形態同様、装置管理部70と、管理サーバ90とを備える構成を有する一方、異なる点として、装置管理部70が水供給装置10についての使用者の使用可否情報を取得し、これに基づいて水供給装置10の作動可否を制御する構成とされるものである。
In each of the drawings, the water supply
なお、装置管理部70で水の使用を検出可能とされる水供給装置10は、前記第1の実施形態同様、使用者の使用に係る操作に基づいて、原水に対し所定の処理を施して得られる処理水を供給する公知の装置であり、詳細な説明を省略する。
It should be noted that the
前記装置管理部70は、前記第1の実施形態と同様、読み取り部71と、検出部72と、通信部73と、制御部74とを備える構成を有する一方、異なる点として、水供給装置10についての使用者の使用可否情報を取得可能とされると共に、この使用可否情報に基づいて水供給装置10の作動可否を制御し、水供給装置10の作動状態で、使用者による水供給装置10を通じた水使用を検出して、この使用に係る水供給装置10の使用状況情報を取得する構成である。
なお、前記読み取り部71、検出部72、及び通信部73は、前記第1の実施形態と同様のものであり、詳細な説明を省略する。
The
Note that the
前記制御部74は、水供給装置10の作動可否を制御すると共に、検出部72で検出された使用者による水の使用状態から使用水量を導き、これを水供給装置10の使用状況情報として取得するものである。
The
装置管理部70が、使用者の個人識別情報に対応する使用可否情報を管理サーバ90より得ると、制御部74でこの使用可否情報を参照し、使用者が水供給装置使用可とされていれば、水供給装置10の使用を許可して、水供給装置10をあらかじめ設定された所定時間の間、作動可能な状態とする。一方、使用可否情報において、使用者が水供給装置使用不可とされていれば、制御部74は水供給装置の使用を許可せず、水供給装置を非作動状態に維持する仕組みである。
When the
具体的には、制御部74は、水供給装置10に接続される前記管路50の所定箇所に設けられて管路50を開閉する水栓部74aを有している。この制御部74は、使用可否情報で使用者が水供給装置使用可とされていることを判別しない限りは、水供給装置10の使用を許可しない状態として、水栓部74aを閉として水供給装置10への水流入を断ち、水供給装置10を作動できなくする。そして、使用可否情報において使用者が水供給装置10を使用可とされている場合には、制御部74は、水供給装置10の使用を許可する状態として、水栓部74aを開として水供給装置10に水が流入可能な状態に移行して、水供給装置10が使用者の操作に応じて作動し、水の供給を行えるようにする。
Specifically, the
また、制御部74は、水供給装置10の使用を許可し、水供給装置を作動可能な状態としている中で、使用者が水供給装置10を操作し、水供給装置10を作動させて水の供給を実行させる、すなわち、使用者により水供給装置10が使用されると、この使用状態が水の流通として検出部72で検出されることにより、使用を把握し、使用者による水供給装置10からの水の使用水量をカウントする。制御部74は、使用者について水供給装置の使用を許可した一回の使用機会ごとの使用水量を、使用者の水供給装置10の使用状況情報として取得することとなる。
In addition, the
装置管理部70における処理は、まず、読み取り部71で使用者から個人識別情報を読み取って取得し、この個人識別情報を通信部73で管理サーバ90に送信する。この後、装置管理部70は管理サーバ90からの使用者の使用可否情報の受信を待つ状態となる。
In the processing in the
この場合、管理サーバ90では、ネットワーク100を通じて個人識別情報を受信、取得すると、この個人識別情報に基づいて、あらかじめ記録された使用者ごとの登録情報のうち、前記個人識別情報に対応する使用者の登録情報を抽出し、この登録情報からその一部としての使用可否情報を読出し、これを装置管理部70に送信する処理が行われる。
In this case, when the
装置管理部70の通信部73で、管理サーバ90から送られた使用可否情報を受け取ると、この使用可否情報に基づいて、制御部74で水供給装置10の作動可否制御を行う。使用可否情報で使用者が水供給装置の使用可とされている場合、制御部74が水供給装置10の使用を許可し、水供給装置10を作動可能な状態とする。
When the
この水供給装置10への使用者の操作により水供給装置10から水の供給がなされ、実際に水供給装置10が使用されると、装置管理部70では、検出部72により使用を検出し、制御部74で使用状態が把握される。そして、使用者の水供給装置使用が終了すると、制御部74は使用水量を使用状況情報として取得する。この使用状況情報は、先に取得した個人識別情報と関連付け、どの使用者による使用であるか判別可能な状態として、通信部73より管理サーバ90に送信される。
When water is supplied from the
前記管理用サーバ90は、前記第1の実施形態同様、所定のネットワーク100に接続され、装置管理部70で得られた使用状況情報をネットワークを通じて取得し、使用者ごとに使用状況情報から特典データを算出し、この特典データを積算記録した使用者ごとの特典情報を、使用者にネットワークを通じて閲覧可能とするサービスを実行可能なサーバとされる構成である。
As in the first embodiment, the
一方、本実施形態に係る管理サーバ90は、装置管理部70で読み取られた個人識別情報をネットワーク100を通じて取得し、この個人識別情報に基づいて、これに対応する使用者の登録情報を抽出し、登録情報の一部としてあらかじめ記録された使用者の使用可否情報を取得し、この使用可否情報を装置管理部70に送信するものである。
On the other hand, the
管理サーバ90が水供給装置を使用する使用者ごとの登録情報の一部としてあらかじめ記録している使用可否情報は、登録された使用者について、その時点で使用しようとする水供給装置の使用が可であるか、又は使用が不可であるかを規定するものである。この使用可否情報は、使用者ごとに設定されるものであり、例えば、使用者がある期間の使用契約を行って使用者に貸し出された水供給装置について、契約期間の間は使用可否情報で水供給装置の使用を可とされる一方、契約更新がなされずに契約期間が終わると、使用可否情報で使用者の水供給装置の使用を不可とされる、といった制限を設定できる。また、ある施設に設置された複数の水供給装置について、施設の有料会員である使用者は、使用可否情報で全ての水供給装置の使用を可とされるのに対し、施設の無料会員である使用者は、使用可否情報で一部の多機能な水供給装置や有料会員の使用頻度の高い水供給装置の使用を不可とされ、残りの水供給装置のみ使用を可とされる、といった制限を設定できる。
The usage permission/prohibition information recorded in advance by the
この他、使用可否情報には水量制限のある使用可の状態を設定することもでき、水供給装置や使用者ごとに、使用可とされて水供給装置を使用者が作動させて供給させる水量を変えるようにすることもできる。例えば、人気の高い水供給装置は多くの人が利用できるよう、水供給装置の使用が可である使用者でも水供給装置の使用を可として供給させる水量を一定量に設定して入れ替わりを促したり、高齢者や子供である使用者については、水供給装置の使用が可である使用者でも水供給装置の使用を可として供給させる水量を一定限度以下に設定して過剰な水摂取とならないようにすることができる。
こうした使用可否情報を取り扱う点を除けば、管理サーバ90は、前記第1の実施形態と同様のものであり、詳細な説明を省略する。
In addition, it is also possible to set a usable state with water volume restrictions in the usage permission/prohibition information. can also be changed. For example, in order to ensure that many people can use a popular water supply system, even users who can use the water supply system can use the water supply system, and the amount of water to be supplied is set to a certain amount to encourage replacement. For users who are elderly or children, even users who can use the water supply device can use the water supply device, and the amount of water to be supplied is set to a certain limit or less to prevent excessive water intake. can be made
The
次に、本実施形態に係る水供給装置管理システムにおける水供給装置の使用の管理と特典情報記録について説明する。前提として、水供給装置10は、装置管理部70により原水の流入状態を制御され、装置管理部70により作動不可とされている間は、使用者による操作を受けても水供給装置10は原水を給水されず作動しない状態に維持される一方、装置管理部70により作動可とされると、使用者の操作を受けて直ちに水の供給を実行可能な状態となるものとする。
Next, management of use of the water supply device and recording of privilege information in the water supply device management system according to the present embodiment will be described. As a premise, the
また、装置管理部70と情報をやり取りする管理サーバ90には、水供給装置10を使用する使用者があらかじめ登録され、また、登録内容に応じた水供給装置の使用可否情報や、その時点までの特典情報が使用者ごとに記録されているものとする。
In addition, users who use the
まず、使用者が使用しようとする所定の水供給装置10近傍の、装置管理部70の読み取り部71に対し、使用者がICカードを近付けたり、指の指紋のある面を押し当てたり、虹彩を撮像可能となるまで目を近付けたりするなどして、読み取り部71で使用者の個人識別情報を読み取り可能な状態にすると、読み取り部71がこうした個人識別情報を読み取ることで、装置管理部70が個人識別情報を取得する(図8参照)。
First, the user brings the IC card close to the
装置管理部70は、この個人識別情報を通信部73を通じて管理サーバ90に送信する。この送信後、装置管理部70は管理サーバ90からの使用者の使用可否情報の送信を待ち受ける状態となる。
The
管理サーバ90は、ネットワーク100を通じて装置管理部70からの個人識別情報を受信、取得すると、この個人識別情報に基づいて、あらかじめ記録された使用者ごとの登録情報のうち、前記個人識別情報に対応する使用者の登録情報を抽出し、この登録情報から使用者の使用可否情報を取得して、装置管理部70に送信する(図9参照)。
When the
装置管理部70は、管理サーバ90から送られた使用者の使用可否情報を通信部73で受け取ると、この使用可否情報に基づく水供給装置の作動可否制御を行う。詳細には、制御部74が使用可否情報を参照し、使用者が水供給装置使用可とされていれば、制御部74は水供給装置10の使用を許可して、水栓部74aを開とし、水供給装置10をあらかじめ設定された所定時間の間、作動可能な状態とする。また、使用可否情報において、使用者が水供給装置使用不可とされていれば、制御部74は水供給装置の使用を許可せず、水栓部74aを閉のままとし、水供給装置をそれまでと同様の非作動状態に維持する。なお、装置管理部70に、光、画像、音等を出力して使用者に対し報知を行う報知部を設けて、使用者に水供給装置の使用を許可した旨や許可しない旨を、報知部からの報知により使用者が容易に理解できるようにするのが望ましい。
When the
ここで、制御部74による水供給装置10の作動可能な状態とは、水道に接続されて水供給装置10に原水としての水道水を導入する管路の所定箇所に設けられる制御部74の水栓部74aを閉状態から開状態として、水供給装置10に原水が流入可能となり、水供給装置10が使用者の操作に応じて作動し、所望の処理水を供給できる状態を指す。
Here, the operable state of the
装置管理部70の制御部74が水供給装置10の使用を許可すると、水供給装置10では使用者による所定の処理水の給水実行を指示する操作を待つ状態となる。この水供給装置10に対し、使用者が、水供給装置10の操作部から処理水供給の実行を操作すると、水供給装置10が作動する状態となり、水供給装置10自体の制御により、必要に応じて処理水供給開始前の捨て水等の準備動作が自動実行された後、使用者が操作指示した種類の処理水を水供給装置10が吐水供給する。
When the
制御部74が水供給装置10の使用を許可し、これを作動可能な状態としている中で、使用者が水供給装置10を操作して処理水の供給を実行させ、水供給装置10を使用すると、この使用状態が検出部72で検出される。制御部74はこの使用を把握し、使用者による使用の間、水供給装置10での水の流量をカウントする。
While the
装置管理部70の制御部74は、使用可否情報に設定されるか、制御部74自体にあらかじめ設定されていた、使用可能時間の間は、水供給装置10を作動可能な状態に維持して、使用者の操作による水供給の実行を許容する。しかし、使用可能時間を超えて以降は、いったん水栓が閉とされ、新たな使用者による装置管理部70の読み取り部71に個人識別情報を読み取らせる行動がなされ、個人識別情報が読み取られる以降の前記同様の各処理を経て、新たに水供給装置10の使用が許可されるまで、使用者が水供給装置10を操作しても作動しない非作動状態に戻ることとなる。
The
使用者の水供給装置使用が終了すると、制御部74は、水供給装置10が使用された期間における水の総流量を認定して、使用者について水供給装置10の使用を許可したこの一回の使用機会における使用水量を、使用状況情報として取得する。
When the user finishes using the water supply device, the
装置管理部70は、使用状況情報を、最初に取得した個人識別情報や水供給装置の個体を識別する情報と関連付け、いずれの水供給装置のどの使用者による使用であるか判別可能な状態として、通信部73より管理サーバ90に送信する。
The
管理サーバ90は、使用状況情報をネットワーク100を通じて取得すると、使用状況情報に関連付けられた個人識別情報に基づいて使用者を特定し、その使用者について、使用状況情報としての水供給装置使用の際における使用水量の大小に対応する特典データ(例えば、ポイント数)を算出し、この特典データを既存の特典情報に積算するよう記録して特典情報(例えば、合計ポイント)を更新する(図10参照)。
When the
また、管理サーバ90は、必要に応じて、例えば水供給装置での総使用水量が前払い分の使用限界に達したり、水供給装置の定額使用契約の有効期間が終了するなど、使用条件に変化のあった使用者について、使用可否情報を前記変化に対応したものに書き換える。
In addition, the
この他、管理サーバ90では、前記第1の実施形態同様、使用状況情報からわかる使用者の水使用が、浄水カートリッジについてあらかじめ設定された正常な使用範囲を超えて行われたか否かを判別するために、使用状況情報としての使用水量を取得すると、水供給装置ごとに使用水量を積算記録して、水供給装置10における前回のカートリッジ交換からの総使用水量を把握しており、使用者の水供給装置での新たな水使用により更新されるこの総使用水量と、前回のカートリッジ交換からの正常な使用範囲として設定された値との比較が行われる。
In addition, as in the first embodiment, the
管理サーバ90で把握している水供給装置10の総使用水量については、使用者が水供給装置10の浄水カートリッジ交換のために、新たな浄水カートリッジを入手し、これを管理サーバ90に登録すれば、管理サーバ90では使用者により浄水カートリッジが交換されたと判断して、総使用水量を0にし、この浄水カートリッジの交換機会を新たな前回のカートリッジ交換として水供給装置10の総使用水量の記録を再開する。
Regarding the total amount of water used by the
前記第1の実施形態と同様、管理サーバ90は、取得した使用状況情報について、この使用状況情報からわかる使用者の水使用が、あらかじめ設定された浄水カートリッジの正常な使用範囲を超えてなされたものであると認定すると、正常な使用範囲を超えた分の使用水量に対応する特典データについては、特典情報としての積算記録を行わない。
As in the first embodiment, the
続いて、本実施形態に係る水供給装置管理システムによる使用者への特典情報提示について説明する。
特典情報の更新と並行して、管理サーバ90は、使用者ごとの特典情報を使用者に閲覧可能とするサービスとして、前記第1の実施形態同様、ネットワーク上でクライアントから特典情報を閲覧できるウェブサイトを提供する。合わせて、管理サーバ90は、前記ウェブサイトへのネットワークを通じた特典情報の閲覧を目的とするアクセスに対し、情報閲覧可否に係る個人認証を行い、この認証において受信した個人識別情報から、特典情報のある使用者であることを認定した場合のみ、この使用者の特典情報を閲覧する許可を与えるサービスを実行する。
Next, presentation of privilege information to the user by the water supply device management system according to this embodiment will be described.
In parallel with the update of the privilege information, the
使用者が特典情報を閲覧、確認したい場合には、この管理サーバ90が提供するウェブサイトに、使用者がクライアントとしてのコンピュータや通信端末80を用いてアクセスし、ウェブページ上の指示に従い、個人認証用のページの入力部分に個人識別情報、例えば、ID番号と暗証番号、を入力して送信する。この個人識別情報が、管理サーバ90による認証で、特典情報のある使用者のものであることを認められると、使用者は管理サーバ90により特典情報を閲覧する許可を与えられ、使用者はクライアントを介して特典情報を閲覧、確認できる。
When the user wants to view and check privilege information, the user accesses the website provided by the
使用者がクライアントで特典情報を確認する際、管理サーバ90は、前記第1の実施形態同様、使用者に対し特典情報とは異なるコンテンツ情報を特典情報と共に示すことができる。特に、管理サーバ90が、コンテンツ情報として、広告情報を発する場合、使用者を対象とする広告情報を、使用者の特典情報を閲覧したい動機を利用して、的確に使用者に届けることが期待できる。
When the user confirms the privilege information on the client, the
使用者がクライアントを用いて管理サーバ90にアクセスし、特典情報を閲覧してその値を確認し、特典情報が交換、使用可能なものとなっている場合には、使用者は、クライアントを用いて、管理サーバ90又は別のサーバで提供される特典情報の交換用サイトにアクセスして、交換を申請し、特典情報を所定の価値(商品、サービス、貨幣、金券、電子マネー、仮想通貨等の電子的決済手段、他の電子商取引サイトで利用可能なポイント、など)と交換して使用できる。使用者が特典情報を交換、使用すると、その旨の情報を管理サーバ90で取得し、管理サーバ90は、特典情報から使用者が使用した分を減算して特典情報を更新する。
The user accesses the
このように、本実施形態に係る水供給装置管理システムは、装置管理部70で使用者の使用可否情報を参照して、水供給装置10の使用資格を有する使用者に水供給装置10の使用を許可する管理を行いつつ、取得した使用状況情報に基づいて、管理サーバ90で使用者ごとの特典データを算出し、且つこの特典データを積算した使用者ごとの特典情報を使用者から閲覧可能な状態とすることから、登録済使用者における水供給装置の使用可否を使用者や装置の状況に応じて細かく設定でき、使用すると特典が付与される水供給装置について、必要に応じて使用者を制限することで、水供給装置ごとに本来想定していた使用者に対し特典に基づく水の使用動機を与えて、水供給装置の水の使用を促すことができ、水使用による利益の発生を適切に制御管理して確実な利益に結び付けられる。
As described above, the water supply apparatus management system according to the present embodiment refers to the information on whether or not the user can use the
なお、前記実施形態に係る水供給装置管理システムにおいて、水供給装置の「使用者」は、水供給装置の使用に応じた特典情報の記録を希望して管理サーバ90にあらかじめ登録された者であり、使用者は装置管理部70で水供給装置10の使用を許可されてはじめて、実際に水供給装置を使用可能とされる。そして、管理サーバ90は、使用者が水供給装置を有償で使用するか無償で使用するかに関わりなく、その使用状況に応じた特典情報を使用者ごとに記録するようにしており、例えば、水供給装置の購入等契約を結んだ契約者であることや、公共施設や営利施設に設置された水供給装置を会費を支払って使用する契約会員であることなどを、使用者としての前提条件とすることはない。このため、購入等契約の対象となった水供給装置について、その契約者以外の者を使用者に設定したり、施設設置の水供給装置について、契約会員以外の者を使用者に設定して、特典による使用促進を様々な使用者に広げて適用することができる。
In the water supply device management system according to the above-described embodiment, the "user" of the water supply device is a person registered in advance in the
このように契約者(費用負担者)以外の者を使用者に設定すると、例えば子(契約者)が親(使用者)にプレゼントとして水供給装置を贈って使ってもらうなどした場合、特典を享受できるのが親(使用者)なので、使用者が使用継続を強く願う動機付けになり、購入の場合は購入満足度が向上し、サブスクリプション型契約の場合は契約者の契約継続を促すことができる。 If a person other than the contractor (cost bearer) is set as the user in this way, for example, if the child (contractor) gives the parent (user) a water supply device as a gift and asks the parent (user) to use it, benefits will be granted. Since it is the parents (users) who can enjoy it, it will be a strong motivation for the users to continue using it, and in the case of purchases, purchase satisfaction will improve, and in the case of subscription-type contracts, it will encourage the contractor to continue the contract. can be done.
ただし、使用可否情報による水供給装置使用の可否の設定については、使用者の資格に応じて水供給装置使用を細かく制限するようにしてもよく、例えば、ある契約者により購入等契約が結ばれた水供給装置や、施設に設置された水供給装置については、使用可否情報において、上記の契約者や施設の運営管理者から特別に水供給装置の使用許可を与えられた使用者のみに使用を許可し、それ以外の者には使用を許可しないようにしたり、有償での使用は許可するなどの付帯条件を付加したりすることができる。この場合、有償での使用を許可された使用者も、使用に応じて得られた特典情報を所定の価値と交換すれば、使用に伴って生じる有償使用料負担の一部又は全部を相殺するのと同じことになり、使用者の負担感の軽減が図れ、さらなる使用を促せる。 However, regarding the setting of whether or not to use the water supply device based on the usage permission information, the use of the water supply device may be restricted in detail according to the qualification of the user. Regarding the water supply equipment installed in the facility and the water supply equipment installed in the facility, it can be used only by users who have been given special permission to use the water supply equipment by the above contractors and facility management can be permitted, and use by others cannot be permitted, or incidental conditions can be added, such as permitting use for a fee. In this case, if the user who is permitted to use for a fee also exchanges privilege information obtained according to the use for a predetermined value, part or all of the paid usage fee burden arising from the use can be offset. This is the same as that of , and the user's sense of burden can be reduced, and further use can be encouraged.
また、前記実施形態に係る水供給装置管理システムにおいては、管理サーバ90で使用者ごとの使用可否情報を管理し、使用者が水供給装置10を使用しようとすると使用者に対応する使用可否情報が管理サーバ90から装置管理部70に送られ、装置管理部70で水供給装置の作動可否の制御が行われる構成としているが、これに限らず、図11に示すように、装置管理部70が使用料金決済部78を有し、使用者による使用料金決済部78への金銭又は他の支払手段(プリペイドカードや電子マネーなど)での入金操作による所定額の入金に基づいて、装置管理部70が使用者の水供給装置使用を可とする使用可否情報を生成、取得する構成とすることもできる。
Further, in the water supply device management system according to the above embodiment, the
この場合、使用者は、装置管理部70に対し、従来のコインタイマー同様の入金操作のみで水供給装置10を使用することができ、水を簡易に利用できることに加え、装置管理部70での水供給装置10の作動可否制御にあたり、装置管理部70の外部から情報を受け取る必要がなく、安全且つ速やかに水供給を行える。また、装置管理部70での使用可否情報の取得が、管理サーバ90での処理を必要としないことで、より簡易でコストを抑えたシステムとすることができる。
In this case, the user can use the
なお、既存のコインタイマー付きの水供給装置に、新たに装置管理部を設けて前記同様の構成とすることもでき、その場合、既設コインタイマーによる水供給装置の作動可否制御を、装置管理部が代わって行うようにされ、コインタイマーは前記使用料金決済部として用いられて、使用者により入金操作がなされると、前記同様に装置管理部が使用可否情報を生成、取得することとなる。 An existing water supply device with a coin timer can be newly provided with a device management unit to have the same configuration as described above. The coin timer is used as the usage charge settlement unit, and when the user performs a payment operation, the device management unit generates and acquires usage permission/prohibition information in the same manner as described above.
また、前記実施形態に係る水供給装置管理システムにおいては、不特定多数の使用者が水供給装置10を使用する可能性をあらかじめ想定して、装置管理部70が、まず使用者の個人識別情報を読み取り、この個人識別情報に基づいた使用者の使用可否情報を管理サーバ90から得るようにする構成としているが、これに限られるものではなく、例えば、水供給装置が、月、年単位での使用権を購入させるサブスクリプション型の購入契約で使用者個人に貸し出されて使用者の自宅で使用されるものであるなど、使用者が一人のみと考えられ、管理サーバ90で水供給装置の個体識別情報があれば、水供給装置に係る契約時の登録情報からその使用者を判別できるような水供給装置の場合、こうした水供給装置の使用に際しては、装置管理部70による個人識別情報読み取りを省略する構成とすることもできる。この場合、さらに、契約期間は装置管理部70が使用可否情報を常に使用可として取り扱い、使用可否情報の取得も省略する構成とすることもでき、装置管理部70での処理を少なくできると共に、外部との情報のやり取りを省略でき、安全且つ速やかに水の供給を行える。
Further, in the water supply device management system according to the above-described embodiment, assuming in advance the possibility that an unspecified number of users will use the
また、前記実施形態に係る水供給装置管理システムにおいては、装置管理部70で使用者の個人識別情報を取得し、これを管理サーバ90に送信した後、管理サーバ90であらかじめ記録された使用者ごとの登録情報のうち、前記個人識別情報に対応する使用者の登録情報を抽出し、この登録情報からその一部としての使用可否情報を取得する構成としているが、これに限らず、使用者の通信端末80に記録された個人識別情報を通信端末80から管理サーバ90に送信し、管理サーバ90で、得られた個人識別情報に対応する使用者の登録情報を抽出し、この登録情報から使用可否情報を取得するようにしてもかまわない。
Further, in the water supply device management system according to the above embodiment, the
この他、管理サーバ90で取得した使用可否情報に基づいて、装置管理部70が水供給装置の作動可否の制御を行う構成に代えて、図12に示すように、使用者が有するICカード等の記録媒体88、又は通信端末80の記憶手段に、使用者の使用可否情報を記録し、装置管理部70が、前記記録媒体88もしくは通信端末80から使用可否情報を読み出して、又は、通信端末80から使用可否情報の送信を受けて取得し、得られた使用可否情報に基づいて水供給装置の作動可否制御を行う構成とすることもできる。
In addition, instead of the configuration in which the
この場合、管理サーバ90に一旦個人識別情報を送り、管理サーバ90で個人識別情報に対応する使用者の登録情報を抽出して、この登録情報から得られた使用可否情報を管理サーバ90から装置管理部70に送る過程が不要となり、使用可否情報の取得がネットワーク100でのトラフィックの影響を受けず、装置管理部70で速やかに水供給装置の作動可否を判断して、水供給装置を作動可能とすることができ、水供給可能となるまでの使用者の待ち時間を必要最小限にでき、使い勝手に優れる。
In this case, once the personal identification information is sent to the
(本発明の第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る水供給装置管理システムを前記図13及び図14に基づいて説明する。
(Third embodiment of the present invention)
A water supply device management system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG.
前記各図において本実施形態に係る水供給装置管理システム3は、前記第1の実施形態同様、装置管理部70と、管理サーバ90とを備える構成を有する一方、異なる点として、装置管理部70がネットワーク100に直接接続されず、使用者の通信端末80を通じて管理サーバ90と各情報をやり取りする構成とされるものである。
In each of the drawings, the water supply
なお、装置管理部70で作動可否を制御される水供給装置10は、前記第1の実施形態同様、使用者の使用に係る操作に基づいて、原水に対し所定の処理を施して得られる処理水を供給する公知の装置であり、詳細な説明を省略する。
As in the first embodiment, the
前記装置管理部70は、前記第1の実施形態同様、検出部72と制御部74とを備えて、使用者による水供給装置10の使用を検出して、この使用に係る水供給装置10の使用状況情報を取得する構成を有する一方、異なる点として、前記第1の実施形態における読み取り部71と通信部73に代えて、使用者の通信端末80に接続されて通信を行う近接通信部75を備え、この近接通信部75により通信端末80を介してネットワーク100に接続され、通信端末80経由で管理サーバ90と通信を行い、使用者の使用状況情報を送信する構成である。
As in the first embodiment, the
なお、前記検出部72は、前記第1の実施形態同様、水供給装置10における水の流通状態を検知し、これに基づいて、水供給装置10が作動して使用者に処理水の供給を行っている使用状態を検出するものであり、詳細な説明を省略する。
As in the first embodiment, the
また、前記制御部74は、前記第1の実施形態同様、検出部72で検出された使用者による水の使用状態から使用水量を導き、これを水供給装置10の使用状況情報として取得するものであり、詳細な説明を省略する。
Further, the
前記近接通信部75は、有線又は無線で使用者の通信端末80と通信を行い、通信端末80から送信される情報を受信すると共に、水供給装置10の使用状態に係る使用状況情報を通信端末80に向け送信するものである。通信端末80との通信は、ケーブルを介した直接接続による通信、あるいは、例えば、ISO/IEC 18092で定義される近距離無線通信や、IEEE 802.11シリーズ、IEEE 802.15シリーズの規格方式等による無線通信として行われる。
この近接通信部75は、前記第1の実施形態における通信部73とは異なり、通信端末80を通じて、使用状況情報を管理サーバ90に送信することとなる。
The near
The
装置管理部70における処理は、まず、近接通信部75と通信端末80との通信状態が確立された後、水供給装置10への使用者の操作により水供給装置10から水の供給がなされ、実際に水供給装置10が使用されると、装置管理部70では検出部72により使用を検出し、制御部74で使用状態が把握される。
In the processing in the
そして、使用者の水供給装置使用が終了すると、制御部74は使用水量を使用状況情報として取得する。制御部74は、この使用状況情報を、近接通信部75より通信端末80に送信する。通信端末80では、使用状況情報は、通信端末80にあらかじめ記録された使用者の個人識別情報と関連付けられ、どの使用者による使用であるか判別可能な状態として、管理サーバ90に送信される。
Then, when the user finishes using the water supply device, the
前記管理用サーバ90は、前記第1の実施形態同様、所定のネットワーク100に接続され、装置管理部70で得られた使用状況情報をネットワークを通じて取得し、使用者ごとに使用状況情報から特典データを算出し、この特典データを積算記録した使用者ごとの特典情報を、使用者にネットワークを通じて閲覧可能とするサービスを実行可能なサーバとされる構成である。
As in the first embodiment, the
本実施形態に係る管理サーバ90は、前記第1の実施形態における、水供給装置の使用に伴って装置管理部70で得られた使用者の使用状況情報を、ネットワーク100を通じて接続された装置管理部70の送信部73から直接取得するのに代えて、使用者の使用状況情報を装置管理部70の近接送信部75から使用者の通信端末80経由で取得することとなる。
これらの点を除けば、管理サーバ90は、前記第1の実施形態と同様のものであり、詳細な説明を省略する。
The
Except for these points, the
前記通信端末80は、表示デバイス81及び入力デバイス82を備え、IP通信網と接続して通信する機能を有する携帯電話やいわゆるスマートフォン、PDA(携帯情報端末)などの公知の装置であり、このうち、端末上でアプリケーションプログラムを実行可能であり、且つ、IP通信網への接続用の無線通信手段83とは別の、装置管理部70の近接通信部75と直接無線通信又は有線接続で通信する通信接続手段84と、個人識別情報等のデータを保持可能な記憶手段85とを有するものである。この通信端末80は、タッチパネル式の表示デバイス81を有して、表示デバイスが入力デバイス82を兼ねる構成である。
The
通信端末80は、使用者が通信端末80を装置管理部70の近接通信部75に近付けて、待機状態にあった前記通信接続手段84が近接通信部75からの電波を捕捉する、もしくは、待機状態にあった近接通信部75が通信接続手段84からの電波を捕捉して、通信接続手段84と近接通信部75との間で通信状態が確立すると、送受信用プログラムを自動的に起動、実行することにより、又は、使用者の操作で送受信用プログラムを起動、実行させられることにより、近接通信部75から送信される使用状況情報を受信し、さらにこの使用状況情報を個人識別情報と共にネットワーク100を通じて管理サーバ90に送信する機能を有するものである。
When the user brings the
次に、本実施形態に係る水供給装置管理システムにおける水供給装置の使用の管理と特典情報記録について説明する。前提として、第1の実施形態同様、水供給装置10は、原水を常に流入可とされ、使用者による操作を受けると、直ちに水の供給を実行可能な状態にあるものとする。
Next, management of use of the water supply device and recording of privilege information in the water supply device management system according to the present embodiment will be described. As a premise, as in the first embodiment, the
また、装置管理部70と情報をやり取りする管理サーバ90には、水供給装置10を使用する使用者のうち、水使用に応じて記録、更新される特典情報に基づくサービスを享受したい使用者があらかじめ登録され、その時点までの特典情報が使用者ごとに記録されているものとする。
The
まず、使用者が使用しようとする所定の水供給装置10近傍の、装置管理部70の近接通信部75に対し、使用者の有する通信端末80を近付けたり、近接通信部75の上に置いたりするなどして、通信端末80と近接通信部75とが通信可能な状態とすると、通信端末80の通信接続手段84と近接通信部75との間で通信状態が確立し、それに伴って通信端末80で送受信用プログラムが自動的に起動、実行される。
この送信後、通信端末80は、装置管理部70からの使用者の使用状況情報の送信を待ち受ける状態となる。
First, the
After this transmission, the
なお、水供給装置10を使用しようとする使用者のうち、登録されていない他の使用者や、登録済使用者であっても使用水量に応じた特典情報の更新なしに水を使いたい使用者は、装置管理部70と通信端末80とが通信可能な状態とすることなく、そのまま公知の手順で水供給装置10の操作部を操作し、水供給装置10自体の制御により、使用者が操作指示した種類の処理水を吐水供給させ、処理水を飲用等使用することとなる。
Among the users who want to use the
装置管理部70が通信端末80との通信状態を確立する一方、水供給装置10は、使用者による所定の処理水の給水実行を指示する操作を待つ状態にある。この水供給装置10に対し、使用者が、水供給装置10の操作部から処理水供給の実行を操作すると、水供給装置10が作動する状態となり、水供給装置10自体の制御により、必要に応じて捨て水等の準備動作が自動実行された後、使用者が操作指示した種類の処理水を水供給装置10が吐水供給する。
While the
こうして使用者が水供給装置10を操作して処理水の供給を実行させ、水供給装置10を使用すると、前記第1の実施形態と同様、この水供給装置10の使用状態が検出部72で検出される。制御部74はこの使用を把握し、使用者による使用の間、水供給装置10での水の流量をカウントする。
Thus, when the user operates the
使用者の水供給装置使用が終了すると、制御部74は、水供給装置10が使用された期間における水の総流量を認定して、この使用者による一回の使用機会における使用水量を、使用状況情報として取得する。
When the user finishes using the water supply device, the
装置管理部70は、使用状況情報を、水供給装置の個体を識別する情報と関連付け、いずれの水供給装置の使用であるか判別可能な状態とした上で、近接通信部75より通信端末80に送信する。
The
通信端末80は、装置管理部70の近接通信部75から送られた使用者の使用状況情報を通信接続手段84で受け取ると、送受信用プログラムにより、使用状況情報を個人識別情報と関連付け、どの使用者による水供給装置の使用であるかを判別可能な状態として、ネットワーク100を通じて管理サーバ90に送信する。
When the communication connection means 84 receives the usage information of the user sent from the
管理サーバ90は、使用状況情報をネットワーク100を通じて取得すると、前記第1の実施形態同様、使用状況情報に関連付けられた使用者を特定し、その使用者について、使用状況情報としての水供給装置使用の際における使用水量の大小に対応する特典データ(ポイント数)を算出し、この特典データを既存の特典情報に積算するよう記録して特典情報(合計ポイント)を更新する(図14参照)。
When the
前記第1の実施形態と同様、管理サーバ90は、取得した使用状況情報について、この使用状況情報からわかる使用者の水使用が、あらかじめ設定された浄水カートリッジの正常な使用範囲を超えてなされたものであると認定すると、正常な範囲を超えた分の使用水量に対応する特典データについては、特典情報としての積算記録を行わない。
As in the first embodiment, the
なお、通信端末80が携帯電話やスマートフォンの場合、端末ごとに識別可能な固有の情報を有していることに基づき、管理サーバ90に、あらかじめ登録された使用者とその使用者の通信端末80の識別情報を対応付けて記録するようにしておけば、通信端末80から管理サーバ90に個人識別情報を関連付けない使用状況情報の送信を行ってもよく、管理サーバ90において、通信端末80との通信からその端末を識別し、あらかじめ記録されている識別情報と比較照合して使用者を特定し、使用状況情報に対応した特典データを使用者の特典情報に加算する処理を滞りなく行える。こうして、管理サーバ90での使用者の特定の際に使用者側からの個人識別情報の送信を省略でき、安全性を高められる。
If the
続いて、本実施形態に係る水供給装置管理システムによる使用者への特典情報提示について説明する。
特典情報の更新と並行して、管理サーバ90は、使用者ごとに記録された特典情報を使用者に閲覧可能とするサービスとして、前記第1の実施形態同様、ネットワーク上でクライアントから特典情報を閲覧できるウェブサイトを提供する。合わせて、管理サーバ90は、前記ウェブサイトへのネットワークを通じた特典情報の閲覧を目的とするアクセスに対し、情報閲覧可否に係る個人認証を行い、この認証において受信した個人識別情報から、特典情報のある使用者であることを認定した場合のみ、この使用者の特典情報を閲覧する許可を与えるサービスを実行する。
Next, presentation of privilege information to the user by the water supply device management system according to this embodiment will be described.
In parallel with updating the privilege information, the
使用者が特典情報を閲覧、確認したい場合には、この管理サーバ90が提供するウェブサイトに、使用者が例えば通信端末80を用いてアクセスし、ウェブページ上の指示に従い、個人認証用のページの入力部分に個人識別情報、例えば、ID番号と暗証番号、を入力して送信する。この個人識別情報が、管理サーバ90による認証で、特典情報のある使用者のものであることを認められると、使用者は管理サーバ90により特典情報を閲覧する許可を与えられ、使用者は、通信端末80を介して特典情報を閲覧、確認できる。
When the user wants to view and check privilege information, the user accesses the website provided by the
使用者が通信端末80で特典情報を確認する際、管理サーバ90は、前記第1の実施形態同様、使用者に対し特典情報とは異なるコンテンツ情報、例えば、広告情報、を特典情報と共に示すことができる。
When the user confirms the privilege information on the
使用者が通信端末80を用いて管理サーバ90にアクセスし、特典情報を閲覧してその値を確認し、特典情報が交換、使用可能なものとなっている場合には、使用者は、通信端末80を用いて、ネットワーク上の特典情報の交換用サイトにアクセスして、交換を申請し、特典情報を所定の価値と交換して使用できる。使用者が特典情報を交換、使用すると、その旨の情報を管理サーバ90で取得し、管理サーバ90は、特典情報から使用者が使用した分を減算して特典情報を更新する。
The user accesses the
このように、本実施形態に係る水供給装置管理システムは、使用者の有する通信端末80と装置管理部70とを通信可能な状態とした上で、使用者が水供給装置10を使用すると、装置管理部70が使用者の水使用に基づいて得た使用状況情報を、通信端末80に一旦送り、この通信端末80から管理サーバ90へ使用状況情報が送信されることから、装置管理部70に代わって使用者の通信端末80が使用状況情報を管理サーバ90へ送信することとなり、装置管理部70に、使用者の個人識別情報を読み取る入力手段や、装置管理部70をネットワーク100に接続する通信手段などの付加機構を設けずに済み、装置管理部70の構成を簡略化でき、コストを抑えられる。
As described above, the water supply device management system according to the present embodiment enables communication between the
なお、前記第1ないし第3の各実施形態に係る水供給装置管理システムにおいて、装置管理部70は、水供給装置10とは別の装置として水供給装置10近傍に設置され、この装置管理部70を、水供給装置10の使用の検出や水供給装置10の作動可否の制御のために、水供給装置10に原水を流入させる管路50の途中の所定箇所に介設するようにされる構成としているが、これに限られるものではなく、装置管理部をユニットとして水供給装置に取り付ける構成とすることもできる。
In addition, in the water supply device management system according to each of the first to third embodiments, the
例えば、装置管理部の検出部と制御部における水栓部を他部と分離させた形態として水供給装置に通じる管路に設けるようにする場合、装置管理部の読み取り部等を使用者のアクセスしやすい水供給装置上部や水供給装置操作部に設ける構成としてもかまわない。また、装置管理部70の読み取り部71が使用者の個人識別情報を読み取り可能で、且つ検出部72が水供給装置10の使用状態を検出でき、さらに通信部73がネットワーク100を通じて管理サーバ90と通信可能とされるものであれば、装置管理部70は水供給装置に一体化(内蔵)される構成とすることもできる。すなわち、外から見た限りでは、装置管理部の機能を有する水供給装置が直接使用者の個人識別情報を読み取ったり、通信端末や管理サーバと通信を行うようになっていてもかまわない。
For example, when the faucet section in the detection section and the control section of the device management section are separated from other sections and installed in a pipeline leading to the water supply device, the reading section of the device management section, etc. can be accessed by the user. It may be provided in the upper portion of the water supply device or the operation portion of the water supply device, which is easy to access. Further, the
(本発明の第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る水供給装置システムを、前記図15及び図16に基づいて説明する。
(Fourth embodiment of the present invention)
A water supply system according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG.
前記各図において本実施形態に係る水供給装置管理システム4は、前記第1の実施形態同様、装置管理部70と、管理サーバ90とを備える構成を有する一方、異なる点として、水供給装置15が、浄水を充填された容器を取り付けられて、浄水を温度調整した上で使用者に対し供給する、いわゆるウォーターサーバーである構成とされるものである。
In each of the drawings, the water supply
なお、管理サーバ90は、前記第1の実施形態同様、装置管理部70に対しネットワーク100を介してデータ送受信可能とされ、水供給装置15を使用する使用者の特典情報を記録すると共に使用者から閲覧可能とするサービスを実行するものであり、詳細な説明を省略する。
As in the first embodiment, the
前記水供給装置15は、あらかじめ浄水を充填された容器(ボトル)を上部等に交換可能に取り付けられ、容器から所定量取り出した浄水に温度調整等を施して飲用水として供給し、容器から浄水がなくなると、空の容器を新たな浄水充填済みの容器と交換することで、飲用水を継続的に供給可能とされる、公知のウォーターサーバーであり、詳細な説明を省略する。
The
前記装置管理部70は、前記第1の実施形態と同様、読み取り部71と、検出部72と、通信部73と、制御部74とを備えて、使用者による水供給装置15の使用を検出して、この使用に係る水供給装置15の使用状況情報を取得する構成を有する一方、異なる点として、検出部72が水供給装置15の吐水部に配設される構成である。
The
なお、前記読み取り部71は、前記第1の実施形態と同様に、個人の身体的特徴情報を使用者の個人識別情報として読み取ったり、個人識別情報としての電子的情報が記録された記録媒体から情報を読み出し、管理サーバ90へ送信できるようにするものであり、また、前記通信部73は、前記第1の実施形態と同様に、LANやIP通信網を介してネットワーク100に接続された管理サーバ90と通信する機能を有するものであり、いずれについても詳細な説明を省略する。
As in the first embodiment, the
前記検出部72は、水供給装置15からの吐水を検知し、これに基づいて、水供給装置15が作動して使用者に水の供給を行っている使用状態を検出するものである。例えば、水供給装置15の水の吐水口における水の流量をセンサ(流量計)で計測し、流水の有無から、水供給装置15の使用状態を検出可能とする仕組みを有する。
The
前記制御部74は、前記第1の実施形態同様、検出部72で検出された使用者による水の使用状態から使用水量を導き、これを水供給装置15の使用状況情報として取得するものである。
この制御部74は、水供給装置15を作動可能な状態としている中で、使用者が水供給装置15を操作し、水供給装置を作動させて水の供給を実行させる、すなわち、使用者により水供給装置15が使用されると、この使用状態が水の流通として検出部72で検出されることにより、使用を把握し、使用者による水供給装置15からの水の使用水量や使用時間等をカウントする。制御部74は、この使用者による一回の使用機会における使用水量等を、使用者の水供給装置15の使用状況情報として取得することとなる。
As in the first embodiment, the
While the
装置管理部70は、水供給装置15とは別の装置筐体を、水供給装置使用の検出のために、水供給装置15近傍に設置する態様とされるが、これに限られるものではなく、装置管理部をユニットとして水供給装置に取り付ける構成とすることもできる。例えば、装置管理部の検出部と他部と分離させた形態として水供給装置の吐水口近くに設けるようにする場合、装置管理部の読み取り部等を使用者のアクセスしやすい水供給装置上部や水供給装置操作部に設ける構成としてもかまわない。また、装置管理部70の読み取り部71が使用者の個人識別情報を読み取り可能で、且つ検出部72が水供給装置15の使用状態を検出でき、さらに通信部73がネットワーク100を通じて管理サーバ90と通信可能とされるものであれば、装置管理部70は水供給装置に内蔵される構成とすることもできる。
The
装置管理部70における処理は、前記第1の実施形態同様、まず、読み取り部71で使用者から個人識別情報を読み取って取得した後、水供給装置15への使用者の操作により水供給装置15から水の供給がなされ、実際に水供給装置15が使用されると、装置管理部70では検出部72により使用を検出し、制御部74で使用状態が把握される。そして、使用者の水供給装置使用が終了すると、制御部74は使用水量等を使用状況情報として取得する。この使用状況情報は、先に取得した個人識別情報と関連付け、どの使用者による使用であるか判別可能な状態として、通信部73より管理サーバ90に送信される。
As in the first embodiment, the processing in the
次に、本実施形態に係る水供給装置管理システムにおける水供給装置の使用の管理と特典情報記録について説明する。前提として、水供給装置15は、容器に十分な量の浄水を充填されており、且つ、使用者の操作を受けて直ちに水の供給を実行可能な起動状態となるものとする。
Next, management of use of the water supply device and recording of privilege information in the water supply device management system according to the present embodiment will be described. As a premise, it is assumed that the
また、装置管理部70と情報をやり取りする管理サーバ90には、水供給装置15を使用する使用者のうち、水使用に応じて記録、更新される特典情報に基づくサービスを享受したい使用者があらかじめ登録され、その時点までの特典情報が使用者ごとに記録されているものとする。
In addition, the
まず、使用者が使用しようとする所定の水供給装置15近傍の、装置管理部70の読み取り部71に対し、使用者がICカードを近付けたり、指の指紋のある面を押し当てたり、虹彩を撮像可能となるまで目を近付けたりするなどして、読み取り部71で使用者の個人識別情報を読み取り可能な状態にすると、読み取り部71がこうした個人識別情報を読み取ることで、装置管理部70が個人識別情報を取得する。
First, the user brings the IC card close to the
なお、水供給装置15を使用しようとする使用者のうち、登録されていない他の使用者や、登録済使用者であっても使用水量に応じた特典情報の更新なしに水を使いたい使用者は、装置管理部70に個人識別情報を読み取らせることなく、そのまま公知の手順で水供給装置15の操作部を操作して、水供給装置15から水を吐水供給させ、水を飲用等使用することとなる。
Among the users who want to use the
装置管理部70が個人識別情報を取得する一方、水供給装置15は、使用者による給水実行を指示する操作を待つ状態にある。この水供給装置15に対し、使用者が、水供給装置15の操作部から水供給の実行を操作すると、水供給装置15が作動する状態となり、水供給装置15自体の制御により、使用者の操作の間、浄水を水供給装置15が吐水供給する。
While the
こうして使用者が水供給装置15を操作して水の供給を実行させ、水供給装置15を使用すると、この使用状態が検出部72で検出される。制御部74はこの使用を把握し、使用者による使用の間、水供給装置15から吐水される水の流量をカウントする。
When the user operates the
装置管理部70の制御部74は、制御部74にあらかじめ設定されていた、使用可能時間の間は、検出部72で検出した水供給装置15の使用状態を、同じ一人の使用者によるものとして扱う。しかし、使用可能時間を超えて以降は、使用者が同一人であるとの認定が一旦解除され、新たに使用者による水供給装置15の操作がなされて水の供給が実行され、水供給装置15の使用を検出する状態は、事前に先の使用者が個人識別情報を装置管理部70の読み取り部71に読み取らせるようにしない限り、別の使用者による使用と見なされる。
The
使用者の操作に基づく水供給装置使用が終了すると、制御部74は、水供給装置15が使用された期間やこの期間における水の総流量を認定して、使用者によるこの一回の使用機会における使用水量や使用時間等を、使用状況情報として取得する。
When the use of the water supply device based on the user's operation is completed, the
装置管理部70は、使用状況情報を、最初に取得した個人識別情報や水供給装置の個体を識別する情報と関連付け、いずれの水供給装置のどの使用者による使用であるか判別可能な状態として、通信部73より管理サーバ90に送信する。なお、個人識別情報を取得していない場合には、装置管理部70は使用状況情報を水供給装置の個体を識別する情報のみと関連付けた上で、通信部73より管理サーバ90に送信する。
The
管理サーバ90は、装置管理部70で得られた使用状況情報をネットワーク100を通じて取得すると、使用状況情報に関連付けられた個人識別情報が存在する場合は、その個人識別情報に基づいて使用状況情報に対応する使用者を特定し、その使用者について、使用状況情報としての水供給装置使用の際における使用水量の大小に対応する特典データ(例えば、ポイント数)を算出し、この特典データを既存の特典情報に積算するよう記録して特典情報(例えば、合計ポイント)を更新する(図16参照)。
When the
ただし、管理サーバ90は、取得した使用状況情報について、この使用状況情報からわかる使用者の水使用が、あらかじめ設定された水供給装置15の正常な範囲を超えてなされたものであると認定する、例えば、同じ使用者による水使用の回数が異常に多い、あるいは、水供給装置を使用する時間が、装置の機械的劣化が懸念される程度の長時間に及んだ、と認定すると、正常な範囲を超えた時点以降の使用水量に対応する特典データについては、特典情報としての積算記録を行わないようにして、水供給装置15において使用者に正常な範囲に収まる程度の水使用を促す。
However, the
なお、使用者による水の使用で、水供給装置15の容器が空になると、それ以降は水の吐水供給ができなくなり、水供給装置15の使用が検出されず、装置管理部70で使用状況情報が取得不可能となる。そして、管理サーバ90においても、使用状況情報に基づく特定データの算出が行えず、特典情報の更新がなされないことで、水供給装置15を使用していた使用者の特典情報が加算されなくなる。
Note that when the container of the
こうして、使用者に空の容器を交換しないままでは特典情報が加算されないことを意識させることで、空の容器を浄水で満たされた新しい容器と交換することを使用者に強く促すことができる。 In this way, by making the user aware that the privilege information is not added unless the empty container is replaced, the user can be strongly urged to replace the empty container with a new container filled with purified water.
続いて、本実施形態に係る水供給装置管理システムによる使用者への特典情報提示について説明する。
管理サーバ90は、特典情報の更新と並行して、使用者ごとに記録された特典情報を使用者に閲覧可能とするサービスとして、前記第1の実施形態同様、ネットワーク上でクライアントから特典情報を閲覧できるウェブサイトを提供する。合わせて、管理サーバ90は、前記ウェブサイトへのネットワークを通じた特典情報の閲覧を目的とするアクセスに対し、情報閲覧可否に係る個人認証を行い、この認証において受信した個人識別情報から、特典情報のある使用者であることを認定した場合のみ、この使用者の特典情報を閲覧する許可を与えるサービスを実行する。
Next, presentation of privilege information to the user by the water supply device management system according to this embodiment will be described.
In parallel with updating privilege information, the
使用者が特典情報を閲覧、確認したい場合には、この管理サーバ90が提供するウェブサイトに、使用者がクライアントとしてのコンピュータや通信端末80を用いてアクセスし、ウェブページ上の指示に従い、個人認証用のページの入力部分に個人識別情報、例えば、ID番号と暗証番号、を入力して送信する。この個人識別情報が、管理サーバ90による認証で、特典情報のある使用者のものであることを認められると、使用者は管理サーバ90により特典情報を閲覧する許可を与えられ、使用者は、クライアントを介して特典情報を閲覧、確認できる。
When the user wants to view and check privilege information, the user accesses the website provided by the
使用者が通信端末80で特典情報を確認する際、管理サーバ90は、前記第1の実施形態同様、使用者に対し特典情報とは異なるコンテンツ情報を特典情報と共に示すことができる。
When the user checks the privilege information on the
例えば、管理サーバ90は、使用状況情報としての使用水量を取得するごとに、これを積算記録して、前回の容器交換からの総使用水量を把握するようにして、新たに取得した使用状況情報で更新されるこの総使用水量が、あらかじめ設定された容器の水容量に近づいた場合に、水供給装置15の容器を新たな浄水充填済みの容器に交換すべき旨を、コンテンツ情報として使用者に示すことが望ましい。
For example, every time the
また、管理サーバ90が、取得した使用状況情報について、この使用状況情報からわかる使用者の水使用を、あらかじめ設定された水供給装置15の正常な範囲を超えてなされたものであると認定し、正常な範囲を超えた時点以降の使用水量に対応する特典データを、特典情報として積算記録を行わなかった場合には、使用者に対し、該当する水供給装置からの水使用について、正常範囲を超える過剰使用であり、その使用の分の特典情報は加算されなかった旨の説明を、コンテンツ情報として特典情報に伴わせて出力することが望ましい。これにより、使用者に水供給装置15の適切な使用を強く促せることとなる。
In addition, the
そして、管理サーバ90が、コンテンツ情報として、広告情報を発する場合、使用者を対象とする広告情報を、使用者の特典情報を閲覧したい動機を利用して、的確に使用者に届けることが期待できる。例えば、浄水の入った容器の残量が少ない状態で、浄水充填済み容器の注文に係る広告をコンテンツ情報として示せば、使用者の関心を購入意欲に結び付けて販売促進が期待できる。
When the
使用者がコンピュータや通信端末80を用いて管理サーバ90にアクセスし、特典情報を閲覧してその値を確認し、特典情報が交換、使用可能なものとなっている場合には、前記第1の実施形態同様、使用者は、コンピュータや通信端末80を用いて、管理サーバ90又は別のサーバで提供される特典情報の交換用サイトにアクセスして、交換を申請し、特典情報を所定の価値と交換して使用できる。使用者がポイントを交換、使用すると、その旨の情報を管理サーバ90で取得し、管理サーバ90は、特典情報から使用者が使用した分を減算して特典情報を更新する。
The user accesses the
このように、本実施形態に係る水供給装置管理システムは、ウォーターサーバーである水供給装置15を管理対象とする場合においても、水供給装置15での水使用に応じた特典情報の記録を希望する登録済の使用者について、装置管理部70で個人識別情報を取得すると共に、装置管理部70が水供給装置10の供給する水の流量や流水時間等の水使用に係る情報を装置管理部70で使用状況情報として取得し、この使用状況情報を管理サーバ90で収集し、管理サーバ90で使用者ごとに使用状況に応じた特典データを付与し、且つこの特典データを積算した使用者ごとの特典情報を使用者から閲覧可能な状態とすることから、使用者が水供給装置15の水を使用すると特典が付与される点を自ら認識し、特典に基づいて、水供給装置15の水の使用動機を有することとなり、使用者に水供給装置15の水の継続的な使用を促して、例えば、使用者が施設等に設置された水供給装置15を使用する場合に、使用者が水供給装置15を使用する機会を増やすよう促せることで、水供給装置15のある施設等への使用者の来訪促進が図れる。
As described above, the water supply device management system according to the present embodiment can record privilege information according to water usage in the
なお、前記実施形態に係る水供給装置管理システムにおいては、登録済の使用者と登録されていない他の使用者が共に水供給装置15を制限なく使用可能な構成としているが、これに限らず、前記第2の実施形態同様、管理サーバ90における使用者の登録情報の一部として使用可否情報を記録し、この使用可否情報に基づいて装置管理部70で水供給装置15の作動可否制御を行い、一部の使用者について水供給装置15の使用を制限する構成とすることもできる。
In the water supply device management system according to the above embodiment, the
この場合、使用者が装置管理部70の読み取り部71で使用者の個人識別情報を読み取り可能な状態にして、装置管理部70が個人識別情報を取得すると、装置管理部70が、個人識別情報を通信部73を通じて管理サーバ90に送信する。管理サーバ90は、装置管理部70からの個人識別情報を受信、取得すると、この個人識別情報に基づいて、あらかじめ記録された使用者ごとの登録情報のうち、前記個人識別情報に対応する使用者の登録情報を抽出し、この登録情報から使用者の使用可否情報を取得して、装置管理部70に送信する。
In this case, when the user makes the personal identification information of the user readable by the
そして、装置管理部70は、管理サーバ90から送られた使用者の使用可否情報を通信部73で受け取ると、この使用可否情報に基づく水供給装置15の作動可否制御を行う。詳細には、制御部74が使用可否情報を参照し、使用者が水供給装置使用可とされていれば、制御部74は水供給装置15の使用を許可して、水供給装置15をあらかじめ設定された所定時間の間、作動可能な状態とする。また、使用可否情報において、使用者が水供給装置使用不可とされていれば、制御部74は水供給装置15の使用を許可せず、水供給装置15をそれまでと同様の非作動状態に維持する。なお、制御部74による水供給装置15の作動可能な状態とは、水供給装置15を電源断から電源投入状態とするか、電源部60から水供給装置15を問題なく作動させられるだけの電力を供給可能な状態に移行して、水供給装置15が使用者の操作に応じて作動し、容器内の浄水を供給できる状態を指す。
Then, when the
1、2、3、4 水供給装置管理システム
10、15 水供給装置
11 浄水カートリッジ
50 管路
60 電源部
70 装置管理部
71 読み取り部
72 検出部
73 通信部
74 制御部
74a 水栓部
75 近接通信部
78 使用料金決済部
80 通信端末
81 表示デバイス
82 入力デバイス
83 無線通信手段
84 通信接続手段
85 記憶手段
88 記録媒体
90 管理サーバ
100 ネットワーク
1, 2, 3, 4 water supply
Claims (8)
所定のネットワークに接続され、前記装置管理部で得られた使用状況情報をネットワークを通じて取得して、使用者ごとに使用状況情報に応じた特典データを算出し、当該特典データを積算記録した使用者ごとの特典情報を使用者にネットワークを通じて閲覧可能とするサービスを実行する管理サーバとを備え、
前記管理サーバは、特典情報の閲覧に係るサービスとして、ネットワークを通じた特典情報の閲覧を目的とするアクセスに対し、情報閲覧可否に係る個人認証を行い、当該認証において受信した個人識別情報から、特典情報のある使用者であることを認定すると、当該使用者の特典情報を閲覧する許可を与えることを
特徴とする水供給装置管理システム。 It is attached to a water supply device that supplies treated water obtained by subjecting raw water to a predetermined treatment, or purified water that is taken out in a predetermined amount from a container containing purified water that has been prepared in advance, or is installed in the vicinity of the water supply device. a device management unit that is installed and capable of detecting use of the water supply device by the user and acquiring usage status information in the use;
A user who is connected to a predetermined network, acquires the usage status information obtained by the device management unit through the network, calculates privilege data according to the usage status information for each user, and accumulates and records the privilege data. a management server that executes a service that allows users to view privilege information for each through a network,
As a service related to viewing of privilege information, the management server performs personal authentication regarding access to view privilege information through a network, and performs personal authentication regarding whether or not information can be viewed. A water supply device management system characterized in that, when a user with information is authenticated, permission to view privilege information of the user is given.
前記装置管理部が、使用者による水供給装置の使用前に、使用者から個人識別情報を取得し、
前記管理サーバは、装置管理部で得られた前記使用状況情報及び個人識別情報をネットワークを通じて取得して、個人識別情報に対応する使用者について、使用者の使用状況情報に応じた特典データの算出を行うことを
特徴とする水供給装置管理システム。 In the water supply device management system according to claim 1,
The device management unit acquires personal identification information from the user before the user uses the water supply device,
The management server acquires the usage status information and personal identification information obtained by the device management unit through a network, and calculates privilege data according to the usage status information of the user corresponding to the personal identification information. A water supply device management system characterized by:
前記管理サーバが、水供給装置近傍に存在する使用者の通信端末と前記装置管理部との通信状態の確立、又は、使用者による前記通信端末操作に基づいて、通信端末から送信される、使用者の個人識別情報を取得し、
管理サーバは、装置管理部で得られた前記使用状況情報をネットワークを通じて取得して、前記通信端末から得た個人識別情報に対応する使用者について、使用者の使用状況情報に応じた特典データの算出を行うことを
特徴とする水供給装置管理システム。 In the water supply device management system according to claim 1,
Use obtain the personal identification information of the person,
The management server acquires the usage status information obtained by the device management unit through the network, and provides privilege data according to the usage status information for the user corresponding to the personal identification information obtained from the communication terminal. A water supply device management system characterized by performing calculation.
使用者による水供給装置の使用に伴い、前記装置管理部で得られた使用状況情報が、使用者の有する通信端末を通じて、前記管理サーバに送信されることを
特徴とする水供給装置管理システム。 In the water supply device management system according to any one of claims 1 to 3,
A water supply device management system, wherein the usage status information obtained by the device management unit is transmitted to the management server through a user's communication terminal as the user uses the water supply device.
前記管理サーバは、特典情報閲覧を目的とするアクセスに対し閲覧許可を付与して、使用者が特典情報を閲覧可能な状態で、使用者に対し所定の情報提供を行うコンテンツ情報を伴わせつつ特典情報を閲覧に供することを
特徴とする水供給装置管理システム。 In the water supply device management system according to any one of claims 1 to 4,
The management server grants viewing permission to access for the purpose of viewing privilege information, and provides predetermined information to the user in a state in which the user can view privilege information. A water supply device management system characterized by providing privilege information for viewing.
前記管理サーバが、前記コンテンツ情報として、使用者に対応する広告情報を、特典情報に伴わせて閲覧に供することを
特徴とする水供給装置管理システム。 In the water supply device management system according to claim 5,
The water supply device management system, wherein the management server provides advertisement information corresponding to the user as the content information for browsing along with privilege information.
前記水供給装置が、通過する原水に対し浄水処理を施す浄水カートリッジを交換可能に備えてなり、
前記管理サーバが、取得した使用者ごとの使用状況情報について、当該使用状況情報からわかる使用者の水供給装置使用が、水供給装置の前記浄水カートリッジのあらかじめ設定された正常な使用水量範囲を超えて行われたものであると認定すると、正常な使用水量範囲を超えた分の使用に対応する特典データについては、特典情報としての積算記録を行わないことを
特徴とする水供給装置管理システム。 In the water supply device management system according to any one of claims 1 to 6,
The water supply device comprises a replaceable water purification cartridge that purifies raw water passing through,
Regarding the usage status information for each user that the management server has acquired, the usage of the water supply device of the user, which is known from the usage status information, exceeds the preset normal water usage range of the water purification cartridge of the water supply device. 1. A water supply device management system characterized in that, when it is determined that the amount of water used exceeds the range of a normal amount of water used, the privilege data corresponding to the amount of water used exceeds the range of the normal amount of water used, and does not perform the cumulative recording as privilege information.
前記装置管理部が、前記水供給装置についての使用者の使用可否情報を取得可能とされると共に、当該使用可否情報に基づいて水供給装置の作動可否を制御することを
特徴とする水供給装置管理システム。 In the water supply device management system according to any one of claims 1 to 7,
The water supply device, wherein the device management unit is capable of acquiring information on whether or not the water supply device is usable by the user, and controls whether or not the water supply device can be operated based on the information on whether or not the water supply device can be used. management system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036957A JP7178293B2 (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | Water supply equipment management system |
PCT/JP2020/006053 WO2020175212A1 (en) | 2019-02-28 | 2020-02-17 | Water supply device management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036957A JP7178293B2 (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | Water supply equipment management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020140575A JP2020140575A (en) | 2020-09-03 |
JP7178293B2 true JP7178293B2 (en) | 2022-11-25 |
Family
ID=72239476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019036957A Active JP7178293B2 (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | Water supply equipment management system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7178293B2 (en) |
WO (1) | WO2020175212A1 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011509465A (en) | 2008-01-04 | 2011-03-24 | ウオーカー ディジタル、エルエルシー | Social and retail hotspots |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016085521A (en) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 株式会社コスモライフ | Water server with signage and customer management device |
JP6150412B1 (en) * | 2016-12-07 | 2017-06-21 | 株式会社シェーン | Automatic service provider |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019036957A patent/JP7178293B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-17 WO PCT/JP2020/006053 patent/WO2020175212A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011509465A (en) | 2008-01-04 | 2011-03-24 | ウオーカー ディジタル、エルエルシー | Social and retail hotspots |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020175212A1 (en) | 2020-09-03 |
JP2020140575A (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2707939C2 (en) | Support platform for inter-machine devices | |
JP5247966B2 (en) | Utility weighing system incorporating a transaction authorization system | |
JP6655147B2 (en) | Payment system | |
JP5138460B2 (en) | Service execution system and service execution method using tamper resistant device | |
EP1019877A1 (en) | System and method of transactional taxation using secure stored data devices | |
JP2006500686A (en) | Method and apparatus for managing local control of wireless LAN access | |
WO2006074284A2 (en) | Software licensing method and system | |
CN105453124A (en) | System for syndicating subscriptions with retailers | |
US20150254625A1 (en) | System and method for providing drinking water | |
US20160189117A1 (en) | Point of sale device leveraging a payment unification service | |
US20170316441A1 (en) | Bonus accumulation system, bonus accumulation method, and nfc terminal device therefor | |
JP2005242888A (en) | Parking lot utilization point management system, point issuing machine, and point informaton management method | |
JP7178293B2 (en) | Water supply equipment management system | |
KR101954399B1 (en) | System for processing usage based system of food garbage using food garbage load management | |
JP6031073B2 (en) | Electronic currency management apparatus, electronic currency management method, and electronic currency management system | |
JP7256031B2 (en) | massage machine management system | |
KR20120121199A (en) | Method and System for Operating Virtual Card by Hash | |
JP2007317024A (en) | History storage system, tabulation system and tabulation program for flat-rate services | |
KR20090107218A (en) | System and method of providing service of discount mart using kiosk | |
JP2010061457A (en) | Advertisement system | |
KR101123627B1 (en) | A system for accumulating the changes and the method of providing the change accumulation service | |
KR20030022568A (en) | Method and system for generating temporary identification and password and accessing web site by using the same | |
KR100931556B1 (en) | Identification method using ARS and electronic voucher service system and method using the same | |
JP6645081B2 (en) | Point management device, control method, and program | |
JP7601642B2 (en) | Facility Management System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7178293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |