JP7178151B1 - 光給電コンバータ - Google Patents
光給電コンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7178151B1 JP7178151B1 JP2022553117A JP2022553117A JP7178151B1 JP 7178151 B1 JP7178151 B1 JP 7178151B1 JP 2022553117 A JP2022553117 A JP 2022553117A JP 2022553117 A JP2022553117 A JP 2022553117A JP 7178151 B1 JP7178151 B1 JP 7178151B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- light receiving
- receiving region
- conical surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 20
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
上記構成によれば、複数のアキシコンレンズを同一種類にすることができるので、光給電コンバータの形成が容易になると共に、製造コストを低減することができる。
上記構成によれば、複数のアキシコンレンズが並ぶ方向に対して垂直方向からコリメート光を入射させることができるので、他のアキシコンレンズに遮られることなく入射させることができ、光給電コンバータの形成が容易になる。
上記構成によれば、複数の円環状の光が重ならずに半導体受光素子の受光領域に入射するので、光強度が高くならない。
上記構成によれば、他の円錐面の頂角と異なる頂角の円錐面から出射される円環状の光の進行方向が変わる。これを利用して、円錐面の頂角に対応するように複数のアキシコンレンズ間の間隔を調整して、光ファイバケーブルを配設し易くすることができる。
上記構成によれば、半導体受光素子から最も遠い前記アキシコンレンズの反射部が省略されたので、光給電コンバータの構成部品を減らして製造コストを低減することができる。
上記構成によれば、隣接するアキシコンレンズ間の間隔が一定になるので、光給電コンバータの形成が容易になる。
上記構成によれば、出力電圧を高くするために受光領域が周方向に等分されて直列に接続された複数のフォトダイオードに、周方向の光強度が一定である複数の円環状の光を同心状に入射させる。従って、複数のフォトダイオードの光電流のばらつきを小さくして光給電コンバータの出力を向上させることができる。
図3のように、アキシコンレンズ6は、例えば直径が200μmのレンズ面として、平面6aと円錐面6bを有する。この円錐面6bの対称軸は平面6aと直交し且つ平面6aの中心を通り、この対称軸の延長線を対称軸線SAとする。アキシコンレンズ6は、例えば空気に対する屈折率が1.45の光学ガラスによって形成されている。アキシコンレンズ6の平面6aには、反射部7が装着されている。反射部7は、例えばアキシコンレンズ6と同じ材料によって形成された直角プリズムである。反射部7は、全反射する直角プリズムが好ましいが、平坦な反射面を有する反射鏡であってもよい。また、アキシコンレンズ6の平面6aに直角プリズムがアキシコンレンズ6と一体的に形成されていてもよい。
カバー4は、反射部7を有するアキシコンレンズ6が夫々固定された複数のカバーモジュール5が、半導体受光素子10が固定された基台2に重ねられて固定されることによって形成される。これにより、複数のアキシコンレンズ6の円錐面6bの対称軸線SAが互いに一致して受光領域12の中心Cをこの受光領域12に対して垂直に通るように、複数のアキシコンレンズ6が間隔を空けて配設される。複数のカバーモジュール5を重ねて形成されたカバー4が、半導体受光素子10を覆うように基台2に固定されてもよい。尚、束ねられた複数の光ファイバケーブルOCの配設が容易になるように、複数のカバーモジュール5は、複数の切欠き部5cが1列に並ぶように重ねられているが、これに限定されるものではない。
反射部7に入射して、円錐面6bの対称軸線SAに光軸OAを一致させて対称軸線SAと平行になるように反射されたコリメート光L2は、図4のように円錐面6bに頂点と反対側(平面6a側)から入射する。円錐面6bに入射したコリメート光L2は、円錐面6bからの出射時に対称軸線SAと交差するように屈折して円環状の光L3に変換される。
図4において、空気に対するアキシコンレンズ6の屈折率をn、円錐面6bへのコリメート光L2の入射角をα、円錐面6bからの出射角をβとする。入射角αは、アキシコンレンズ6の円錐面6bの頂角γによって決まり、α=(180°-γ)/2である。また、円錐面6bの頂点から距離Sだけ離隔した対称軸線SAに直交する平面Pにおける円環状の光L3の外径をDo、内径をDi、径方向の幅をtとする。
t=(Db/2)cos(β)/(cos(α)cos(β-α)) ・・・(1)
β=sin-1(nsin(α)) ・・・(2)
Do=2Stan(β-α) ・・・(3)
Di=Do-2t ・・・(4)
光給電コンバータ1は、複数の光ファイバケーブルOCを介して入力される複数のコリメート光L2から光電流を生成して給電する。この光給電コンバータ1は、円錐面6bを有する複数のアキシコンレンズ6と、光電流を生成する受光領域12を有する半導体受光素子10を備えている。複数のアキシコンレンズ6は、対応するコリメート光L2の光軸を円錐面6bの対称軸線SAに一致させて円錐面6bに頂点と反対側から入射させるための反射部7を夫々備えている。そして、対称軸線SAが受光領域12に対して垂直にこの受光領域12の中心Cを通るように円錐面6bを受光領域12に向けて同一の対称軸線SA上に間隔を空けて配設されている。
2 :基台
3a,3b:出力端子部
4 :カバー
5 :カバーモジュール
6 :アキシコンレンズ
6a :平面
6b :円錐面
7 :反射部
10 :半導体受光素子
10a,10b:電極
11a,11b:導電性ワイヤ
12 :受光領域
13 :アイソレーション溝
14 :フォトダイオード
20 :半導体基板
21 :n型半導体層
22 :光吸収層
23 :p型半導体層
24 :保護膜
25 :導電性部材
CL :コリメータレンズ
L1 :入力光
L2 :コリメート光
L3 :円環状の光
OA :光軸
OC :光ファイバケーブル
SA :対称軸線
Claims (8)
- 複数の光ファイバケーブルを介して入力される複数のコリメート光から光電流を生成して給電する光給電コンバータにおいて、
円錐面を有する複数のアキシコンレンズと、光電流を生成する受光領域を有する半導体受光素子を備え、
複数の前記アキシコンレンズは、対応する前記コリメート光を、その光軸と前記円錐面の対称軸線とを一致させて前記円錐面に頂点と反対側から入射させるための反射部を夫々備え、且つ前記対称軸線が前記受光領域に対して垂直にこの受光領域の中心を通るように前記円錐面を前記受光領域に向けて前記対称軸線上に間隔を空けて配設され、
前記反射部を介して前記円錐面に入射した前記コリメート光が円環状の光に変換され、複数の前記アキシコンレンズで変換された複数の円環状の光が前記受光領域に同心状に入射するように構成されたことを特徴とする光給電コンバータ。 - 複数の前記アキシコンレンズは、前記円錐面の頂角が互いに等しいことを特徴とする請求項1に記載の光給電コンバータ。
- 前記反射部は、前記コリメート光を直角に反射することを特徴とする請求項1に記載の光給電コンバータ。
- 複数の前記アキシコンレンズによって変換された複数の円環状の光は、互いに重ならずに前記受光領域に同心状に入射するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の光給電コンバータ。
- 複数の前記アキシコンレンズのうちの少なくとも1つは、前記円錐面の頂角が他の前記アキシコンレンズと異なることを特徴とする請求項1に記載の光給電コンバータ。
- 前記半導体受光素子から最も遠い前記アキシコンレンズは、前記反射部を備えていないことを特徴とする請求項1に記載の光給電コンバータ。
- 複数の前記アキシコンレンズが等間隔に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の光給電コンバータ。
- 前記受光領域は、この受光領域の中心から放射状に延びる複数のアイソレーション溝によって周方向に等分された複数のフォトダイオードが直列に接続されて形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光給電コンバータ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/027194 WO2024013781A1 (ja) | 2022-07-11 | 2022-07-11 | 光給電コンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7178151B1 true JP7178151B1 (ja) | 2022-11-25 |
JPWO2024013781A1 JPWO2024013781A1 (ja) | 2024-01-18 |
Family
ID=84191670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022553117A Active JP7178151B1 (ja) | 2022-07-11 | 2022-07-11 | 光給電コンバータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7178151B1 (ja) |
WO (1) | WO2024013781A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145456A (ja) * | 1997-05-30 | 1999-02-16 | Fuji Electric Co Ltd | 光学ヘッド |
US20100302396A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-02 | Ilya Golub | Axicon Lens Array |
WO2019216364A1 (ja) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 光学装置及び光音響顕微鏡 |
JP6795870B1 (ja) * | 2020-07-06 | 2020-12-02 | 株式会社京都セミコンダクター | 光給電コンバータ |
JP2021027680A (ja) * | 2019-08-05 | 2021-02-22 | 京セラ株式会社 | 受電装置及び光伝送システム |
JP2021197847A (ja) * | 2020-06-16 | 2021-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 多接合型太陽電池を用いた非接触光給電方法とそのための光給電用投光装置 |
-
2022
- 2022-07-11 WO PCT/JP2022/027194 patent/WO2024013781A1/ja active Application Filing
- 2022-07-11 JP JP2022553117A patent/JP7178151B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145456A (ja) * | 1997-05-30 | 1999-02-16 | Fuji Electric Co Ltd | 光学ヘッド |
US20100302396A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-02 | Ilya Golub | Axicon Lens Array |
WO2019216364A1 (ja) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 光学装置及び光音響顕微鏡 |
JP2021027680A (ja) * | 2019-08-05 | 2021-02-22 | 京セラ株式会社 | 受電装置及び光伝送システム |
JP2021197847A (ja) * | 2020-06-16 | 2021-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 多接合型太陽電池を用いた非接触光給電方法とそのための光給電用投光装置 |
JP6795870B1 (ja) * | 2020-07-06 | 2020-12-02 | 株式会社京都セミコンダクター | 光給電コンバータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024013781A1 (ja) | 2024-01-18 |
JPWO2024013781A1 (ja) | 2024-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160282174A1 (en) | Optical transmission module | |
US8987655B2 (en) | Optical module having at least one light receiving element with a wiring part covers a part of a side surface of a mesa part | |
US20140286017A1 (en) | Illumination panel | |
US20240021748A1 (en) | Optical power supply converter | |
US7050238B2 (en) | Power combination optical system and light source module | |
US11356054B2 (en) | Optical power supply converter | |
JP6129377B2 (ja) | 積層形フォトカプラモジュール | |
US11843262B2 (en) | Optical power supply converter | |
US11067761B2 (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP7178151B1 (ja) | 光給電コンバータ | |
JP7178153B1 (ja) | 光給電コンバータ | |
WO2022259534A1 (ja) | 光給電コンバータ | |
US20240332444A1 (en) | Optoelectronic device | |
US11143827B1 (en) | Light receiving element unit | |
JP7246808B1 (ja) | 光給電コンバータ | |
JP7178152B1 (ja) | 光給電コンバータ | |
US11249261B2 (en) | Optical module and optical communication network system having the same | |
WO2023238280A1 (ja) | 光給電コンバータ | |
JP7412834B1 (ja) | 光給電コンバータ | |
JP7178154B1 (ja) | 光給電コンバータ | |
CN112310800A (zh) | 一种紧凑式光纤耦合输出半导体激光器 | |
JP7201287B1 (ja) | 光給電コンバータ | |
TWI858408B (zh) | 光電裝置 | |
KR102600463B1 (ko) | 광학 모듈 및 그를 구비한 광통신 네트워크 시스템 | |
JP2019179171A (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220914 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7178151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |