JP7177085B2 - 無線通信装置、制御装置、及び制御方法 - Google Patents
無線通信装置、制御装置、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7177085B2 JP7177085B2 JP2019560013A JP2019560013A JP7177085B2 JP 7177085 B2 JP7177085 B2 JP 7177085B2 JP 2019560013 A JP2019560013 A JP 2019560013A JP 2019560013 A JP2019560013 A JP 2019560013A JP 7177085 B2 JP7177085 B2 JP 7177085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- base station
- terminal device
- directional
- antenna elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 272
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 158
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 66
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 57
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 82
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 26
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 18
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 17
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 13
- 101100533725 Mus musculus Smr3a gene Proteins 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 7
- 101100274486 Mus musculus Cited2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150096622 Smr2 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 5
- 101000687448 Homo sapiens REST corepressor 1 Proteins 0.000 description 4
- 102100024864 REST corepressor 1 Human genes 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- JZEPSDIWGBJOEH-UHFFFAOYSA-N 4-decylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1CC2C=CC1(CCCCCCCCCC)C2 JZEPSDIWGBJOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100039292 Cbp/p300-interacting transactivator 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000888413 Homo sapiens Cbp/p300-interacting transactivator 1 Proteins 0.000 description 1
- 241000257303 Hymenoptera Species 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/086—Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/20—Selecting an access point
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
1.構成例
1.1.システム構成の一例
1.2.基地局の構成例
1.3.端末装置の構成例
2.ミリ波の利用を想定した通信の概要
3.技術的課題
4.技術的特長
4.1.基本原理
4.2.処理
4.3.変形例
5.ハードウェア構成
6.応用例
6.1.応用例1:他の通信装置への応用例
6.2.応用例2:他の通信規格に基づく通信への応用例
7.むすび
<1.1.システム構成の一例>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。図1に示すように、システム1は、基地局装置100と、端末装置200とを含む。ここでは、端末装置200は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、UEとも呼ばれ得る。基地局装置100Cは、UE-Relayとも呼ばれる。ここでのUEは、LTE又はLTE-Aにおいて定義されているUEであってもよく、UE-Relayは、3GPPで議論されているProse UE to Network Relayであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。
基地局装置100は、配下の装置に無線通信サービスを提供する装置である。例えば、基地局装置100Aは、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局装置100Aは、基地局装置100Aのセル10Aの内部に位置する装置(例えば、端末装置200A)との無線通信を行う。例えば、基地局装置100Aは、端末装置200Aへのダウンリンク信号を送信し、端末装置200Aからのアップリンク信号を受信する。
端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの無線通信装置(例えば、基地局100A、マスタデバイス100B又は100C)との無線通信を行う。例えば、端末装置200Aは、基地局100Aからのダウンリンク信号を受信し、基地局100Aへのアップリンク信号を送信する。
以上、システム1の概略的な構成を示したが、本技術は図1に示した例に限定されない。例えば、システム1の構成として、マスタデバイスを含まない構成、SCE(Small Cell Enhancement)、HetNet(Heterogeneous Network)、MTCネットワーク等が採用され得る。またシステム1の構成の、他の一例として、マスタデバイスがスモールセルに接続し、スモールセルの配下でセルを構築してもよい。
次いで、図2を参照して、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成を説明する。図2は、本開示の一実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、基地局100は、アンテナ部110と、無線通信部120と、ネットワーク通信部130と、記憶部140と、通信制御部150とを含む。
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
通信制御部150は、無線通信部120の動作を制御することで、他の装置(例えば、端末装置200)との間の無線の通信経路を介した通信を制御する。具体的な一例として、通信制御部150は、送信対象となるデータを所定の変調方式に基づき変調することで送信信号を生成し、無線通信部120に当該送信信号をセル内の端末装置200に向けて送信させてもよい。また、他の一例として、通信制御部150は、端末装置200からの信号の受信結果(即ち、受信信号)を無線通信部120から取得し、当該受信信号に対して所定の復調処理を施すことで当該端末装置200から送信されたデータを復調してもよい。
次に、図3を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図3は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、端末装置200は、アンテナ部210と、無線通信部220と、検知部230と、記憶部240と、通信制御部250とを含む。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。なお、アンテナ部210として、複数のアンテナ素子が含まれてもよい。そのため、以降の説明では、個々のアンテナ素子を「アンテナ素子210」とも称する。
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
検知部230は、加速度センサやジャイロセンサ等のような各種センサを含み、端末装置200の姿勢の変化を検出する。検知部230は、端末装置200の姿勢の変化の検知結果に応じた情報を通信制御部250に通知してもよい。
記憶部240は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
通信制御部250は、無線通信部220の動作を制御することで、他の装置(例えば、基地局100)との間の無線の通信経路を介した通信を制御する。具体的な一例として、通信制御部250は、送信対象となるデータを所定の変調方式に基づき変調することで送信信号を生成し、無線通信部220に当該送信信号を基地局100に向けて送信させてもよい。また、他の一例として、通信制御部250は、基地局100からの信号の受信結果(即ち、受信信号)を無線通信部220から取得し、当該受信信号に対して所定の復調処理を施すことで当該基地局100から送信されたデータを復調してもよい。
近年、LTE/LTE-Aに続く第5世代(5G)移動体通信システムについて各種検討がされており、次世代の無線アクセス方式として、NR(New Radio)とも称される、LTEとは異なるRAT(Radio Access Technology)の導入も検討されている。
ここで、図5を参照して、5Gにおけるセル配置の設計の一例について概要を説明する。図5は、5Gにおけるセル配置の設計の一例について概要を説明するための説明図である。図5に示す例では、LTE規格に基づく既存のセル10Aをオーバーレイドセル(Overlaid Cell)として利用し、当該セル10A内において、ミリ波を利用した通信が可能なスモールセル10B#1~10B#3がオーバラップすることで、ヘテロジーニアス・ネットワーク(HetNet)を形成している。なお、スモールセル10B#1~10B#3は、スモールセル基地局100B#1~100B#3が形成するスモールセルをそれぞれ示している。このような構成に基づき、スモールセル基地局100B#1~100B#3のそれぞれと、スモールセル10B#1~10B#3内に位置する端末装置200#1~200#3それぞれとの間で、U-plain(ユーザデータ)の送受信が行われる。これにより、U-plain(ユーザデータ)の送受信に係るスループットをより向上させることが可能となる。
次いで、標準化仕様の策定が進められている、5Gにおける初期アクセス(IA:Initial Access)の手順について概要を説明する。
Information)のスケジューリング情報等が挙げられる。また、SS BlockとRMSIは(空間的に)QCL(Quasi Co-Location)化が想定できることが、標準化の過程で合意されている。
Loss)見積もりや、Msg1送信における在圏セル内での最適なSS Blockや当該SS Blockに対応するRACHリソースの選択が可能となる。
続いて、4step RACH手順の流れについて、特に、5Gにおいて適用される場合における特徴的な部分に着目して説明する。例えば、図10は、4step RACH手順の流れについて示した概略的なシーケンス図である。また、図11は、4step RACH手順について概要を説明するための説明図であり、各手順における基地局と端末装置との間の情報の流れが示されている。
・Msg1(PRACH Preamble)送信
・Msg2(RAR:Random Access Response)受信
・Msg3(RRC Connection Request)送信
・Msg4(RRC Connection Setup)受信
3GPPでは、RO(RACH transmission Occasion)は、1つの特定方向のTxビームにて、設定されたPRACHプリアンブル・フォーマットを用いて、PRACH Msg1が送信されるためのT-Fリソース(Time-Frequency Resources)であることが定義されている。受信選択されたSS BlockからROへのマッピングの案として、1対1と、多対1と、の2つの候補が検討されている。例えば、図12は、SS BlockからROへのマッピングの一案について概要を示した図であり、1対1でのSS BlockからROへのマッピングの例を示している。また、図13は、SS BlockからROへのマッピングの他の一案について概要を示した図であり、多対1でのSS BlockからROへのマッピングの例を示している。端末装置側は、ROにより獲得済みの情報を用いてMsg1送信を行う。
3GPPでは、「端末装置側が、Msg2(RAR)を運ぶPDCCH DMRSとPDSCH DMRSが、事前に端末装置側が送信したMsg1およびROと関連付けられているSS BlockとQCL化されていると想定できる」ということがほぼ合意されている。
3GPPでは、「基地局側は、端末装置側が送信するMsg3のUSCH DMRSが、事前に送信されたMsg1とQCL化されていると想定できる」ということがほぼ合意されている。
3GPPでは、「RACHのMsg3にビームレポートがない場合に、端末装置側は、Msg4を運ぶPDCCH DMRSとPDSCH DMRSとが、事前に端末装置側が送信したMsg1およびROと関連付けられているSS BlockとQCL化されていると想定できる」ということがほぼ合意されている。
続いて、5Gにおけるビームマネジメント(BM:Beam Management)の手順について特に、基地局と端末装置との間でそれぞれが通信に利用するビームをナロービーム化するための手順に着目して説明する。例えば、図15は、ビームマネジメントの手順について概要を説明するための説明図である。3GPPでは、ナロービーム化を行うための手順として、前述したように、P1、P2、及びP3手順に代表されるビームマネジメント(BM)の動作を定義している。この、P1、P2、及びP3手順により、基地局-端末装置間におけるビームの精密化(BR:Beam Refinement)が行われる。
reselection)とで定義される。P1手順では、基本的には比較的ビーム幅の広いワイドビームを利用した、初期アクセス時におけるビームアライメント(Beam Alignment)の動作が想定されている。
次いで、CONNECTEDモードでの動作について、主に(空間的な)QCL化を想定した動作に着目して説明する。例えば、図16及び図17は、CONNECTEDモードにおける基地局と端末装置との間でのデータの送受信に係る手順について概要を説明するための説明図である。具体的には、図16は、端末装置が基地局から送信されるDLデータを受信する場合の手順の一例について示している。また、図17は、端末装置が基地局にULデータを送信する場合の手順の一例について示している。
続いて、本開示の一実施形態に係るシステムの技術的課題について説明する。
以下に、本開示の一実施形態に係るシステムの技術的特徴について説明する。
まず、本開示に係る技術の基本原理について説明する。本開示に係るシステムにおいて、端末装置は、例えば、ジャイロセンサ等のような各種センサにより当該端末装置の筐体や、当該筐体に支持されたアンテナ素子の姿勢を検出可能に構成されている。このような構成の基で、当該端末装置は、姿勢の変化に伴い指向性ビームの方向が変化した場合に、当該姿勢の変化を上記センサの検知結果に基づき認識し、当該姿勢の変化に応じて指向性ビームを利用した基地局との通信を制御する。
Blockとのビーム同期がとれたことを、セル内において、ネットワーク側から設定された閾値条件を満たしたRSRP(Reference Signal Received Power)をもつSS
Block内のPBCHデコードや、あるいは、前述したようにSS Blockと(空間的な)QCL関係にあるCORESET及びRMSIのデコードが完了した時点とみなして、この時点での端末装置200の姿勢が基準状態として設定されてもよい。
続いて、本実施形態に係る端末装置200による、基地局100との間の通信の制御に係る処理の一例について説明する。
まず、本実施形態に係る端末装置200による、基地局100との間の通信の制御に係る処理の一例について、初期アクセスの手順に着目して説明する。なお、本説明では、既存のLTEのネットワークとの併用を想定したNSA(Non-standalone)での初期アクセスの手順に着目した処理の流れと、NRのネットワークのみでの運用が可能なSA(standalone)での初期アクセスの手順に着目した処理の流れと、についてそれぞれ説明する。
続いて、本実施形態に係る端末装置200による、基地局100との間の通信の制御に係る処理の一例について、CONNECTEDモードにおいてナロービームを利用した通信が行われる場合の制御に着目して説明する。例えば、図25は、本実施形態に係る端末装置200による、基地局100との間の通信の制御に係る処理の流れの一例について示したフローチャートであり、CONNECTEDモードにおいてナロービームを利用した通信が行われる場合における制御の一例について示している。なお、NSAとSAとでは、CONNECTED状態となるまでの各ステートの遷移に関して初期アクセスのシーケンスが異なるものの、その他については同様のシーケンスが適用されるものと想定して説明する。即ち、図25に示す処理の流れは、NSAとSAとで共通となる。
続いて、本実施形態に係るシステムの変形例について説明する。
まず、変形例1として、ビームマネジメント(BM)の手順の実行タイミングの一例について説明する。前述では、初期アクセスの手順とビームマネジメント(BM)の手順とについて別々に説明した。一方で、前述したように3GPPの仕様では、ビームマネジメント(BM)の手順の実行タイミングについては実装次第として規定されている。そのため、例えば、初期アクセスの手順とビームマネジメント(BM)の手順とが平行して実行されてもよい。
次いで、変形例2として、BPL状態の再確立後におけるビームの方向の制御について説明する。前述したように、本実施形態に係る端末装置200は、当該端末装置200の姿勢の変化の検出結果を利用することで、当該端末装置200の回転等により基地局100とのBPL状態の維持が困難となる場合においても、当該姿勢の変化の検出結果に基づき基地局100とのBPL状態を速やかに再確立する。一方で、ジャイロセンサ等の検知部230による検知結果に基づく制御後の指向性ビーム(ナロービーム)の方向が、障害物や端末装置200の移動等の他の要因によって、基地局100とBPL状態を再確立可能な方向からずれている場合もある。このような場合には、端末装置200は、基準位置からの当該端末装置200の姿勢の変化の検知結果に基づく制御後のナロービームの方向を改めて補正してもよい。なお、以降の説明では、便宜上、基準位置からの端末装置200の姿勢の変化の検知結果に基づき制御された後のナロービームを、単に「姿勢の変化に応じた制御後のナロービーム」とも称する。また、基準位置からの端末装置200の姿勢の変化の検知結果に基づき制御される前のナロービームを、単に「姿勢の変化前のナロービーム」とも称する。
続いて、変形例3として、偏波を利用した通信に対して本開示に係る技術を応用する方法の一例について説明する。上述した実施形態では、本開示に係る技術の特徴をよりわかりやすくするために、2次元的な端末装置200の姿勢の変化に着目して説明した。一方で、ジャイロセンサ等の検知部230による検知結果を利用することで、端末装置200の3次元的な姿勢の変化を検出することも可能である。また、5Gでは、直交する2つの偏波を利用する偏波MIMOや偏波ダイバーシティの導入が検討されている。このような状況を鑑み、端末装置200は、例えば、当該端末装置200の3次元的な姿勢の変化を検出することで、偏波面のねじりも考慮して、基地局100との間のBPL状態の再確立を行ってもよい。
続いて、変形例4として、端末装置200の姿勢の変化の検知用法の一例について説明する。上述した実施形態では、加速度センサやジャイロセンサ等により端末装置200の姿勢の変化(例えば、端末装置200の筐体や、当該筐体に支持されたアンテナ素子の姿勢の変化)を検出する場合の一例について説明した。一方で、端末装置200の姿勢の変化を検出することが可能であれば、当該検出のための構成や当該検出の方法は特に限定されない。具体的な一例として、端末装置200の姿勢の変化を検出するための構成として、画像センサ、音波センサ、測距センサ(例えば、TOF(Time-Of-Flight)センサ)、圧力センサ、光センサ等が用いられてもよい。また、端末装置200の姿勢の変化の検出に、自己位置推定や環境地図の生成に係る技術が利用されてもよい。より具体的な一例として、自己位置推定と環境地図の生成とを同時に行う技術として、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)と称される技術が挙げられる。
続いて、変形例5として、「ビームフェイラリカバリ手順」や「RLF状態からのリカバリ手順」に対して、本開示に係る技術を適用する場合の一例について説明する。前述した初期アクセス手順におけるランダムアクセス手順として適用される「4step RACH」は、CBRA(Contention Base Random Access)に該当する。これに対して、「ビームフェイラリカバリ手順」や「RLF状態からのリカバリ手順」には、CFRA(Contention Free Random Access)が適用される。当該CFRAは、例えば、ハンドオーバ時におけるランダムアクセス手順にも適用される。
続いて、変形例6として、端末装置200の姿勢に変化に応じたビーム制御の一例について説明する。前述したように、本実施形態に係る端末装置200は、基準状態から当該端末装置200からの姿勢の変化に応じて、指向性ビームが向けられる方向を制御することで、基地局100とのBPL状態を維持または再確立する。一方で、指向性ビームが向けられる方向を制御することが可能であれば、そのための構成や方法は特に限定されない。
続いて、図29を参照しながら、前述した基地局100や端末装置200のように、本開示の一実施形態に係るシステムを構成する情報処理装置のハードウェア構成の一例について、詳細に説明する。図29は、本開示の一実施形態に係るシステムを構成する情報処理装置のハードウェア構成の一構成例を示す機能ブロック図である。
Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900は、外部接続機器929から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器929に各種のデータを提供したりする。
続いて、本開示の一実施形態に係る端末装置200のような通信装置の応用例について説明する。
まず、応用例1として、スマートフォンのような通信端末以外の装置に対して、本開示に係る技術を応用する場合の一例について説明する。
続いて、応用例2として、5Gにおけるミリ波を利用した通信以外の他の通信に対して、本開示に係る技術を応用する場合の一例について、特に、他の通信規格に基づく通信への応用に着目して説明する。
以上説明したように、本実施形態に係るシステムにおいて、端末装置は、1以上のアンテナ素子と、検知部と、制御部とを備える。上記1以上のアンテナ素子は、指向性ビームの方向を制御可能に構成され、当該指向性ビームを利用して無線通信を行う。検知部は、上記1以上のアンテナ素子のうち少なくともいずれかの姿勢を検知する。制御部は、少なくとも基地局から指向性ビームを利用して送信される無線信号を上記1以上のアンテナ素子のいずれかを介して受信可能な状態を基準状態として、当該基準状態からの上記姿勢の変化に応じて、指向性ビームを利用した基地局との間の無線通信を制御する。より具体的には、制御部は、それぞれが互いに異なる方向に向けられた指向性ビームを利用して無線通信を行う複数のアンテナ素子のうち少なくともいずれかのアンテナ素子の姿勢の変化に応じて、当該複数のアンテナ素子のうち基地局との間の無線通信に利用するアンテナ素子を選択的に切り替える。また、制御部は、上記1以上のアンテナ素子のうち少なくともいずれかのアンテナ素子の姿勢の変化に応じて、当該アンテナ素子が形成する指向性ビームの方向を制御してもよい。
(1)
指向性ビームの方向を制御可能に構成され、当該指向性ビームを利用して無線通信を行う1以上のアンテナ素子と、
前記1以上のアンテナ素子のうち少なくともいずれかの姿勢を検知する検知部と、
少なくとも基地局から指向性ビームを利用して送信される無線信号を前記1以上のアンテナ素子のいずれかを介して受信可能な状態を基準状態として、前記基準状態からの前記姿勢の変化に応じて、指向性ビームを利用した前記基地局との間の前記無線通信を制御する制御部と、
を備える、無線通信装置。
(2)
前記1以上のアンテナ素子として、それぞれが互いに異なる方向に向けられた指向性ビームを利用して無線通信を行う複数のアンテナ素子を備え、
前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち少なくともいずれかのアンテナ素子の前記姿勢の変化に応じて、当該複数のアンテナ素子のうち前記基地局との間の前記無線通信に利用するアンテナ素子を選択的に切り替える、
前記(1)に記載の無線通信装置。
(3)
前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち前記基地局との間の前記無線通信に利用するアンテナ素子を切り替えた場合に、当該切り替え後における前記基地局との間の前記無線通信の状態に応じて、当該アンテナ素子が形成する指向性ビームの方向を制御する、前記(2)に記載の無線通信装置。
(4)
前記制御部は、前記1以上のアンテナ素子のうち少なくともいずれかのアンテナ素子の前記姿勢の変化に応じて、当該アンテナ素子が形成する指向性ビームの方向を制御する、前記(1)に記載の無線通信装置。
(5)
前記1以上のアンテナ素子のうち、少なくとも一部のアンテナ素子は、可動式のアンテナ素子として構成され、
前記制御部は、前記1以上のアンテナ素子のうち少なくともいずれかのアンテナ素子の前記姿勢の変化に応じて、前記可動式のアンテナ素子の位置及び姿勢のうち少なくともいずれかを制御することで、当該可動式のアンテナ素子が形成する指向性ビームの方向を制御する、
前記(1)に記載の無線通信装置。
(6)
前記基準状態は、前記基地局から指向性ビームを利用して送信される無線信号の受信電力が閾値以上となる状態である、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(7)
前記基準状態は、同期信号及び制御信号を1つの単位として指向性ビームごとに前記基地局から送信される信号ブロックを受信可能な状態である、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(8)
前記制御部は、前記基地局への初期アクセスの手順の実行時に、前記基準状態を設定する、前記(1)~(7)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(9)
前記制御部は、前記手順における、前記基地局へのプリアンブルの送信契機以降に、前記基準状態を設定する、前記(8)に記載の無線通信装置。
(10)
前記制御部は、前記基地局との間で指向性ビームを利用した通信を確立または復旧するための手順の実行時に、前記基準状態を設定する、前記(1)~(7)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(11)
前記制御部は、前記手順における、前記基地局が複数の方向それぞれに向けて形成する指向性ビームの中から、当該基地局との通信に利用する指向性ビームを選択する契機以降に、前記基準状態を設定する、前記(10)に記載の無線通信装置。
(12)
前記制御部は、所定のイベントをトリガとして、前記検知部による前記姿勢の検知結果に基づき、前記基準状態からの前記姿勢の変化を検出する、前記(1)~(11)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(13)
前記イベントは、前記アンテナ素子により形成される指向性ビームと、前記基地局により形成される指向性ビームと、の間にずれが生じた場合に通知されるイベントである、前記(12)に記載の無線通信装置。
(14)
前記制御部は、前記検知部による前記姿勢の検知結果を監視することで、前記基準状態からの前記姿勢の変化を検出する、前記(1)~(11)のいずれか一項に記載の無線通信装置。
(15)
指向性ビームの方向を制御可能に構成され、当該指向性ビームを利用して無線通信を行う1以上のアンテナ素子のうち少なくともいずれかの姿勢の検知結果を取得する取得部と、
少なくとも基地局から指向性ビームを利用して送信される無線信号を受信可能な状態を基準状態として、前記基準状態からの前記姿勢の変化に応じて、指向性ビームを利用した前記基地局との間の前記無線通信を制御する制御部と、
を備える、制御装置。
(16)
コンピュータが、
指向性ビームの方向を制御可能に構成され、当該指向性ビームを利用して無線通信を行う1以上のアンテナ素子のうち少なくともいずれかの姿勢の検知結果を取得することと、
少なくとも基地局から指向性ビームを利用して送信される無線信号を受信可能な状態を基準状態として、前記基準状態からの前記姿勢の変化に応じて、指向性ビームを利用した前記基地局との間の前記無線通信を制御することと、
を含む、制御方法。
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 通信制御部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 検知部
240 記憶部
250 通信制御部
Claims (16)
- 指向性ビームの方向を制御可能に構成されるとともにビームフォーミング技術によりビーム幅を少なくともワイドビームの状態及び当該ワイドビームの状態よりビーム幅が狭いナロービームの状態に制御可能に構成され、当該指向性ビームを利用して無線通信を行う複数のアンテナ素子と、
前記複数のアンテナ素子のうち少なくともいずれかの姿勢を検知する検知部と、
少なくとも基地局からワイドビームの状態の指向性ビーム及び前記ワイドビームの状態より幅が狭いナロービームの状態の指向性ビームを利用して送信される無線信号を前記複数のアンテナ素子のいずれかを介して受信可能な状態を基準状態として、前記基準状態からの前記姿勢の変化に応じて、前記アンテナ素子の前記指向性ビームの方向及びビーム幅を制御しながら前記基地局との間の前記無線通信を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のそれぞれの指向性ビームを前記ワイドビームの状態に制御して当該複数のアンテナ素子のうちの前記ワイドビームの状態の前記指向性ビームを形成する前記基地局との間において無線通信を行ってビーム同期をとるアンテナ素子を選択し、CSI-RSに基づいて前記ナロービームの状態にされた前記基地局の前記指向性ビームと前記選択されたアンテナ素子における前記CSI-RSに基づいて前記ナロービームの状態に制御した前記指向性ビームとによるビーム同期がとれた状態を前記基準状態として制御し、前記検知部により検知される前記姿勢の変化に応じて前記選択されたアンテナ素子の前記ナロービームの状態の前記指向性ビームの方向を制御する、
無線通信装置。 - 前記複数のアンテナ素子として、それぞれが互いに異なる方向に向けられた前記指向性ビームを利用して無線通信を行う複数のアンテナ素子を備え、
前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち少なくともいずれかのアンテナ素子の前記姿勢の変化に応じて、当該複数のアンテナ素子のうち前記基地局との間の前記無線通信に利用するアンテナ素子を選択的に切り替える、
請求項1に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち前記基地局との間の前記無線通信に利用するアンテナ素子を切り替えた場合に、当該切り替え後における前記基地局との間の前記無線通信の状態に応じて、当該アンテナ素子が形成する前記ナロービームの状態の前記指向性ビームの方向を制御する、請求項2に記載の無線通信装置。
- 前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち少なくともいずれかのアンテナ素子の前記姿勢の変化に応じて、当該アンテナ素子が形成する前記指向性ビームの方向を制御する、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記複数のアンテナ素子は、ビームフォーミング技術により前記指向性ビームの方向を制御可能に構成される、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記複数のアンテナ素子のうち、少なくとも一部のアンテナ素子は、可動式のアンテナ素子として構成され、
前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のうち少なくともいずれかのアンテナ素子の前記姿勢の変化に応じて、前記可動式のアンテナ素子の位置及び姿勢のうち少なくともいずれかを制御することで、当該可動式のアンテナ素子が形成する前記指向性ビームの方向を制御する、
請求項1に記載の無線通信装置。 - 前記基準状態は、前記基地局から前記ナロービームの状態の前記指向性ビームを利用して送信される無線信号の受信電力が閾値以上となる状態である、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記基準状態は、同期信号及び制御信号を1つの単位として前記ナロービームの状態の前記指向性ビームごとに前記基地局から送信される信号ブロックを受信可能な状態である、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記制御部は、前記基地局への初期アクセスの手順の実行時に、前記基準状態を設定する、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記制御部は、前記手順における、前記基地局へのプリアンブルの送信契機以降に、前記基準状態を設定する、請求項9に記載の無線通信装置。
- 前記制御部は、前記基地局との間で前記ナロービームの状態の前記指向性ビームを利用した通信を確立または復旧するための手順の実行時に、前記基準状態を設定する、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記制御部は、所定のイベントをトリガとして、前記検知部による前記姿勢の検知結果に基づき、前記基準状態からの前記姿勢の変化を検出する、請求項1に記載の無線通信装置。
- 前記イベントは、前記アンテナ素子により形成される前記ナロービームの状態の前記指向性ビームと、前記基地局により形成される前記ナロービームの状態の前記指向性ビームと、の間にずれが生じた場合に通知されるイベントである、請求項12に記載の無線通信装置。
- 前記制御部は、前記検知部による前記姿勢の検知結果を監視することで、前記基準状態からの前記姿勢の変化を検出する、請求項1に記載の無線通信装置。
- 指向性ビームの方向を制御可能に構成されるとともにビームフォーミング技術によりビーム幅を少なくともワイドビームの状態及び当該ワイドビームの状態よりビーム幅が狭いナロービームの状態に制御可能に構成され、当該指向性ビームを利用して無線通信を行う複数のアンテナ素子のうち少なくともいずれかの姿勢の検知結果を取得する取得部と、
少なくとも基地局からワイドビームの状態の指向性ビーム及び前記ワイドビームの状態より幅が狭いナロービームの状態の指向性ビームを利用して送信される無線信号を前記複数のアンテナ素子のいずれかを介して受信可能な状態を基準状態として、前記基準状態からの前記姿勢の変化に応じて、前記アンテナ素子の前記指向性ビームの方向及びビーム幅を制御しながら前記基地局との間の前記無線通信を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記複数のアンテナ素子のそれぞれの指向性ビームを前記ワイドビームの状態に制御して当該複数のアンテナ素子のうちの前記ワイドビームの状態の前記指向性ビームを形成する前記基地局との間において無線通信を行ってビーム同期をとるアンテナ素子を選択し、CSI-RSに基づいて前記ナロービームの状態にされた前記基地局の前記指向性ビームと前記選択されたアンテナ素子における前記CSI-RSに基づいて前記ナロービームの状態に制御した前記指向性ビームとによるビーム同期がとれた状態を前記基準状態として制御し、前記取得部により取得される前記姿勢の変化に応じて前記選択されたアンテナ素子の前記ナロービームの状態の前記指向性ビームの方向を制御する、
制御装置。 - コンピュータが、
指向性ビームの方向を制御可能に構成されるとともにビームフォーミング技術によりビーム幅を少なくともワイドビームの状態及び当該ワイドビームの状態よりビーム幅が狭いナロービームの状態に制御可能に構成され、当該指向性ビームを利用して無線通信を行う複数のアンテナ素子のうち少なくともいずれかの姿勢の検知結果を取得することと、
少なくとも基地局からワイドビームの状態の指向性ビーム及び前記ワイドビームの状態より幅が狭いナロービームの状態の指向性ビームを利用して送信される無線信号を前記複数のアンテナ素子のいずれかを介して受信可能な状態を基準状態として、前記基準状態からの前記姿勢の変化に応じて、前記アンテナ素子の前記指向性ビームの方向及びビーム幅を制御しながら前記基地局との間の前記無線通信を制御することと、
前記複数のアンテナ素子のそれぞれの指向性ビームを前記ワイドビームの状態に制御して当該複数のアンテナ素子のうちの前記ワイドビームの状態の前記指向性ビームを形成する前記基地局との間において無線通信を行ってビーム同期をとるアンテナ素子を選択し、CSI-RSに基づいて前記ナロービームの状態にされた前記基地局の前記指向性ビームと前記選択されたアンテナ素子における前記CSI-RSに基づいて前記ナロービームの状態に制御した前記指向性ビームとによるビーム同期がとれた状態を前記基準状態として制御し、前記取得される前記姿勢の変化に応じて前記選択されたアンテナ素子の前記ナロービームの状態の前記指向性ビームの方向を制御することと、
を含む、制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762608955P | 2017-12-21 | 2017-12-21 | |
US62/608,955 | 2017-12-21 | ||
PCT/JP2018/015989 WO2019123675A1 (ja) | 2017-12-21 | 2018-04-18 | 無線通信装置、制御装置、及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019123675A1 JPWO2019123675A1 (ja) | 2020-11-26 |
JP7177085B2 true JP7177085B2 (ja) | 2022-11-22 |
Family
ID=66994054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019560013A Active JP7177085B2 (ja) | 2017-12-21 | 2018-04-18 | 無線通信装置、制御装置、及び制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11323893B2 (ja) |
EP (1) | EP3731433B1 (ja) |
JP (1) | JP7177085B2 (ja) |
CN (1) | CN111543016B (ja) |
WO (1) | WO2019123675A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200046466A (ko) * | 2018-10-24 | 2020-05-07 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 빔 탐색을 위한 방법 및 장치 |
CN111698008B (zh) * | 2019-03-15 | 2022-02-11 | 华为技术有限公司 | 生成波束的方法和装置 |
US11659474B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-05-23 | T-Mobile Usa, Inc. | Intelligent selection between singular and dual connectivity |
US11647410B2 (en) * | 2019-06-28 | 2023-05-09 | Qualcomm Incorporated | SMTC compliant search and measurement scheduling |
JP7354810B2 (ja) * | 2019-12-04 | 2023-10-03 | 株式会社デンソー | 通信システム |
US11218201B2 (en) * | 2020-02-25 | 2022-01-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for sensor based optimal antenna array switching in a wireless communication system |
JP6923026B1 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-08-18 | 沖電気工業株式会社 | 飛行体およびプログラム |
CN112422161B (zh) * | 2020-10-13 | 2022-06-14 | 江苏云洲智能科技有限公司 | 无人船无线通信方法、无人船通信系统及通信基站 |
JP7131858B1 (ja) | 2021-03-23 | 2022-09-06 | 株式会社光電製作所 | 送信装置、送信方法、およびプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005217929A (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2012044596A (ja) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 追尾アンテナ装置 |
JP2014527749A (ja) | 2011-08-10 | 2014-10-16 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 無線通信システムにおけるビーム固定装置及びその方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000278023A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | アンテナ制御装置及びそのためのプログラム記録媒体 |
JP2004064741A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-02-26 | Fujitsu Ltd | 移動端末用適応アンテナ装置 |
EP1369954A3 (en) | 2002-06-05 | 2004-10-20 | Fujitsu Limited | Adaptive antenna unit for mobile terminal |
JP2005252844A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Sharp Corp | 受信装置 |
JP4812127B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-11-09 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 通信方法及び通信システム |
US20120064841A1 (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Husted Paul J | Configuring antenna arrays of mobile wireless devices using motion sensors |
US10411775B2 (en) * | 2011-07-15 | 2019-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for beam locking in a wireless communication system |
US8515496B2 (en) * | 2011-12-15 | 2013-08-20 | Amazon Technologies, Inc. | Antenna deployment switching for data communication of a user device |
EP3014782A4 (en) * | 2013-06-25 | 2017-01-18 | LG Electronics Inc. | Method for performing beamforming based on partial antenna array in wireless communication system and apparatus therefor |
WO2017003327A1 (en) * | 2015-06-29 | 2017-01-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network node, wireless device and methods therein for managing uplink resources |
US10749586B2 (en) * | 2015-11-17 | 2020-08-18 | Sony Corporation | Terminal device, wireless communication device, and communication method |
-
2018
- 2018-04-18 CN CN201880080501.1A patent/CN111543016B/zh active Active
- 2018-04-18 WO PCT/JP2018/015989 patent/WO2019123675A1/ja unknown
- 2018-04-18 US US16/772,175 patent/US11323893B2/en active Active
- 2018-04-18 JP JP2019560013A patent/JP7177085B2/ja active Active
- 2018-04-18 EP EP18892092.0A patent/EP3731433B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005217929A (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Kyocera Corp | 携帯通信端末 |
JP2012044596A (ja) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 追尾アンテナ装置 |
JP2014527749A (ja) | 2011-08-10 | 2014-10-16 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 無線通信システムにおけるビーム固定装置及びその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3731433A1 (en) | 2020-10-28 |
CN111543016B (zh) | 2023-09-05 |
JPWO2019123675A1 (ja) | 2020-11-26 |
WO2019123675A1 (ja) | 2019-06-27 |
US20210076226A1 (en) | 2021-03-11 |
CN111543016A (zh) | 2020-08-14 |
US11323893B2 (en) | 2022-05-03 |
EP3731433B1 (en) | 2024-06-05 |
EP3731433A4 (en) | 2021-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7177085B2 (ja) | 無線通信装置、制御装置、及び制御方法 | |
CN111543097B (zh) | 无线网络中的波束管理 | |
US11051181B2 (en) | Uplink transmission adaptation based on transmission configuration state | |
US11272509B2 (en) | Uplink timing adjustment in beamformed wireless communications | |
US20230354117A1 (en) | Cell handover method and apparatus | |
JP2021503811A (ja) | 信号伝送方法、関連するデバイス、及びシステム | |
KR20220098409A (ko) | 다수의 레퍼런스 신호들에 기초한 라디오 링크 모니터링 | |
JP2017505056A (ja) | デュアル接続性オペレーションのためのシステムおよび方法 | |
US20190306830A1 (en) | Paging with Enhanced Beamforming | |
JP6634982B2 (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 | |
WO2021150317A1 (en) | Techniques for antenna subset selection in upper millimeter wave bands | |
CN110114986A (zh) | 波束成形模式的配置 | |
TW201944809A (zh) | 無線通訊裝置、通訊裝置及通訊控制方法 | |
JP2022539974A (ja) | ビーム構成方法および装置 | |
WO2022193045A1 (en) | Supplemental reconfigurable intelligent surfaces for wireless communications | |
TW202329741A (zh) | 隨機存取通道過程的方法和使用者設備 | |
CN114073119A (zh) | 用于非移动性相关目的的载波的配置 | |
KR20230128467A (ko) | L2 릴레이 이동성을 위한 순방향 핸드오버 절차들 | |
JP6992743B2 (ja) | 通信制御装置、端末装置、方法及びプログラム | |
US20230362753A1 (en) | Dual active protocol stack handover with coordinated pattern | |
CN116097683A (zh) | 协调与使用多个订阅的用户设备的多个连接 | |
WO2024212567A1 (en) | Prach preamble transmission triggered by cell switch command | |
WO2024198532A1 (en) | Devices and methods of communication | |
WO2024172032A1 (ja) | 通信方法及び中継装置 | |
US20240430945A1 (en) | Method of and apparatus of power control for candidate cell prach transmission in wireless communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211110 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211118 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211124 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20211210 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20211214 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220405 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220510 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220628 |
|
C28A | Non-patent document cited |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220913 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220920 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20221018 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7177085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |