[go: up one dir, main page]

JP7176525B2 - 光ファイバ用又は電線用の外被 - Google Patents

光ファイバ用又は電線用の外被 Download PDF

Info

Publication number
JP7176525B2
JP7176525B2 JP2019545046A JP2019545046A JP7176525B2 JP 7176525 B2 JP7176525 B2 JP 7176525B2 JP 2019545046 A JP2019545046 A JP 2019545046A JP 2019545046 A JP2019545046 A JP 2019545046A JP 7176525 B2 JP7176525 B2 JP 7176525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
jacket
optical fiber
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065479A1 (ja
Inventor
太郎 藤田
信也 西川
奈侑 梁川
美昭 長尾
正和 高見
健太 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019065479A1 publication Critical patent/JPWO2019065479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176525B2 publication Critical patent/JP7176525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/10Organic materials containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/14Macromolecular materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • G02B6/4433Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/295Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to flame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本開示は、耐候性難燃樹脂組成物に関する。本開示は、又、前記耐候性難燃樹脂組成物により形成された外被を有する光ファイバケーブル及び電線に関する。本出願は、2017年9月28日出願の日本出願第2017‐187498号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
配線用の配管や屋内配線用の共通部分が設けられていない集合住宅やビルにおいて、各戸に配線する電線や光ファイバケーブル等は、複数本束ねて屋外の壁面等に沿わせて敷設される場合が多い。このような屋外に敷設される電線や光ファイバケーブルの外被(絶縁被覆等)には、難燃性に加え、日光の照射や屋外の気候変動により劣化しにくい性質(耐候性)が求められる。
耐候性を高めるために、紫外線を吸収するカーボンブラックを配合した黒色の樹脂組成物が、外被を形成する材料として一般的に用いられており、特許文献1等で開示されている。しかし、黒色の樹脂組成物を外被材として用いたときは、複数の電線・光ファイバケーブルを束ねて用いる際に行われる識別を容易にするための着色が不可能になる、ビル、マンションの白色又は淡色の外壁に配線すると目立ち美観を損なう、等の問題がある。そこで、白色又は淡色で優れた耐候性と難燃性を兼ね備えた樹脂組成物が求められていた。
カーボンブラックを使用せずに耐候性を高める方法としては、HALS等の光安定剤、紫外線吸収剤、酸化チタン等の淡色の光遮蔽剤を用いる方法が知られている。しかし、外被に十分なノンハロゲン難燃性を付与するため、金属水酸化物(水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等)を多量に配合すると、金属水酸化物に前記の光安定剤等が吸着されて優れた耐候性が得られない。
難燃剤として、赤リン、リン酸エステル等のリン化合物を併用すれば金属水酸化物の配合量を減らすことができる。しかし、リン化合物から発生するリン酸はHALSを失活させるので、優れた耐候性が得られない。赤リンを用いた場合は、さらに、樹脂組成物が赤褐色に着色し自由な着色が困難になる問題もある。
前記の問題を解決し、白色又は淡色で優れた耐候性とノンハロゲン難燃性を兼ね備えた外被を与えることができる樹脂組成物として、ポリオレフィン樹脂に、2種類の特定構造の(ポリ)リン酸塩化合物の混合物であるイントメッセント難燃剤、光安定剤と有機系紫外線吸収剤の混合物、及び無機系紫外線遮蔽剤を所定の組成範囲で配合してなる耐候性難燃樹脂組成物が、特許文献2で提案されている。
特開2010-256467号公報 特開2015-113413号公報
本開示の第1の態様は、
ポリオレフィン樹脂と、前記ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、下記一般式(1)で表される第1の(ポリ)リン酸塩化合物及び下記一般式(3)で表される第2の(ポリ)リン酸塩化合物の混合物をその合計含有量で10質量部以上50質量部以下と、数平均分子量が1万~100万の非架橋のシリコーン生ゴムを0.1質量部以上10質量部以下と、無機系紫外線遮蔽剤を0.1質量部以上20質量部以下とを含有する耐候性難燃樹脂組成物である。
Figure 0007176525000001
式(1)中、nは1~100の数、Xはアンモニア(NH)又は下記一般式(2)で示されるトリアジン誘導体であり、pは関係式0<p≦n+2を満たす数である。
Figure 0007176525000002
式(2)中、Z及びZは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に-NRで示される基、水酸基、メルカプト基、炭素数1~10の直鎖もしくは分岐アルキル基、炭素数1~10の直鎖もしくは分岐アルコキシル基、フェニル基及びビニル基からなる群より選ばれる基である。ここに、R及びRは、それぞれ独立にH原子、炭素数1~6の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はメチロール基である。
Figure 0007176525000003
式(3)中、rは1~100の数、Yは[RN(CHNR]、ピペラジン又はピペラジン環を含むジアミンである。ここに、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H原子、又は炭素数1~5の直鎖もしくは分岐アルキル基であり、mは1~10の整数、qは関係式0<q≦r+2を満たす数である。
本開示の第2の態様は、
光ファイバ及び前記光ファイバを被覆する外被を有し、
前記外被は、前記第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物を用いて形成されている光ファイバケーブルである。
本開示の第3の態様は、
導体及び前記導体を直接又は他の層を介して被覆する外被を有し、
前記外被は、前記第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物を用いて形成されている電線である。
本開示の光ファイバケーブルの一例を示す模式断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献2に開示されている耐候性難燃樹脂組成物により電線や光ファイバケーブルの外被を形成することにより、白色又は淡色で、かつ屋外での配線・敷設を充分可能にする耐候性及び優れたノンハロゲン難燃性を兼ね備えた外被を有する電線や光ファイバケーブルを得ることができる。
しかし、この耐候性難燃樹脂組成物に配合される光安定剤及び有機系紫外線吸収剤は、高価であり電線や光ファイバケーブルの製造コストを押し上げる問題がある。又、光安定剤及び有機系紫外線吸収剤は、電線や光ファイバケーブルの保管中に外被表面に移行し、析出し、ブルームの問題が生じる。耐候性をより向上させるためには、光安定剤及び有機系紫外線吸収剤を外被の表面近くに配合する構造が好ましいが、この構造の場合ブルームの問題はより顕著になる。
本開示は、前記の問題の解決を課題とする。すなわち、光安定剤及び有機系紫外線吸収剤を配合せず、従って、製造コスト的に有利で、ブルームの問題がないとともに、白色又は淡色で、かつ優れた耐候性及び優れたノンハロゲン難燃性を兼ね備えた、電線や光ファイバケーブルの外被を形成できる耐候性難燃樹脂組成物を提供することを課題とする。
本開示は、又、白色又は淡色で優れた耐候性とノンハロゲン難燃性を兼ね備え、ブルームの問題もない外被を有する電線及び光ファイバケーブルを提供することを課題とする。
本発明者は検討の結果、ポリオレフィン樹脂に、2種類の特定構造の(ポリ)リン酸塩化合物の混合物であるイントメッセント難燃剤、分子量が所定の範囲内にある非架橋のシリコーン生ゴム及び無機系紫外線遮蔽剤を所定の含有量で配合してなる耐候性難燃樹脂組成物を用いることにより、白色又は淡色で優れた耐候性とノンハロゲン難燃性を兼ね備え、ブルームの問題もない外被を、有利なコストで形成できることを見出し本発明を完成した。
[本開示の効果]
本開示の第1の態様により、白色又は淡色で、かつ、屋外での使用に耐える耐候性及び優れたノンハロゲン難燃性を兼ね備え、さらにブルームを発生の問題もない絶縁被覆を形成できる耐候性難燃樹脂組成物が提供される。
本開示の第2の態様により、白色又は淡色で、かつ、屋外での配線・敷設を充分可能にする耐候性及び優れたノンハロゲン難燃性を兼ね備え、ブルーム発生の問題もない外被を有する光ファイバケーブルが提供される。
本開示の第3の態様により、白色又は淡色で、かつ、屋外での配線・敷設を充分可能にする耐候性及び優れたノンハロゲン難燃性を兼ね備え、ブルーム発生の問題もない電気絶縁性の外被を有する電線が提供される。
[本開示の実施形態の説明]
以下、第1~3の態様を実施するための形態について具体的に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、請求の範囲内及び請求の範囲と均等の意味、範囲内での全ての変更が含まれる。
[第1の態様(耐候性難燃樹脂組成物)]
本開示の第1の態様は、
ポリオレフィン樹脂と、前記ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、下記一般式(1)で表される第1の(ポリ)リン酸塩化合物及び下記一般式(3)で表される第2の(ポリ)リン酸塩化合物の混合物をその合計含有量で10質量部以上50質量部以下と、数平均分子量が1万~100万の非架橋のシリコーン生ゴムを0.1質量部以上10質量部以下と、無機系紫外線遮蔽剤を0.1質量部以上20質量部以下とを含有する耐候性難燃樹脂組成物である。
Figure 0007176525000004
式(1)中、nは1~100の数、Xはアンモニア(NH)又は下記一般式(2)で示されるトリアジン誘導体であり、pは関係式0<p≦n+2を満たす数である。
Figure 0007176525000005
式(2)中、Z及びZは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に-NRで示される基、水酸基、メルカプト基、炭素数1~10の直鎖もしくは分岐アルキル基、炭素数1~10の直鎖もしくは分岐アルコキシル基、フェニル基及びビニル基からなる群より選ばれる基である。ここに、R及びRは、それぞれ独立にH原子、炭素数1~6の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はメチロール基である。
Figure 0007176525000006
式(3)中、rは1~100の数、Yは[RN(CHNR]、ピペラジン又はピペラジン環を含むジアミンである。ここに、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H原子、又は炭素数1~5の直鎖もしくは分岐アルキル基であり、mは1~10の整数、qは関係式0<q≦r+2を満たす数である。
(1)ポリオレフィン樹脂
第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物の構成要素であるポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等を挙げることができ、又、エチレンと酢酸ビニルの共重合体、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルアクリレート等の極性基含有モノマーとの共重合体も挙げることができる。これらの中でも、屋外に敷設する場合に求められる高い耐外傷性を得るためには、機械的強度に優れるポリエチレンが好ましく、その中でも高密度、中密度、直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とするものがさらに好ましい。
これらのポリエチレンとしては、エチレンとプロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン等の炭素数が3~20程度のα-オレフィンとの共重合体を用いることもできる。上記した各樹脂の混合物であってもよい。ポリオレフィン系樹脂としては、JIS K 7210(2014)に規定される方法で測定したメルトフローレートが、温度190℃、荷重2.16kgfの条件で測定した場合において、0.1~10g/10分の範囲内にあるものが好ましい。0.1g/10分未満であると押出成型加工がしにくくなり、10g/10分を越えると機械的強度が低くなり、電線、光ファイバケーブルとしての実用性が低くなる傾向がある。
(2)難燃剤
第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物は、その構成要素の難燃剤として、前記一般式(1)、(3)で表される2種類の(ポリ)リン酸塩化合物を併用することを特徴とする。
一般式(1)で表される(ポリ)リン酸塩化合物は、(ポリ)リン酸と、アンモニア又は一般式(2)で表されるトリアジン誘導体との塩である。一般式(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物は、(ポリ)リン酸と式[RN(CHNR]で表されるジアミン、ピペラジン又はピペラジン環を含むジアミンとの塩である。いずれの(ポリ)リン酸塩化合物も、窒素-リン系の難燃剤であって燃焼時に発泡断熱層を形成することで難燃効果を発現するイントメッセント系の難燃剤である。
一般式(2)で表されるトリアジン誘導体としては、例えばメラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、アクリルグアナミン、2,4-ジアミノ-6-ノニル-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-ハイドロキシ-1,3,5-トリアジン、2-アミノ-4,6-ジハイドロキシ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-メトキシ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-エトキシ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-プロポキシ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-イソプロポキシ-1,3,5-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-メルカプト-1,3,5-トリアジン、2-アミノ-4,6-ジメルカプト-1,3,5-トリアジンを挙げることができる。
又、一般式(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物を構成する式[RN(CHNR]で表されるジアミン又はピペラジン環を含むジアミンとしては、例えば、N,N,N',N'-テトラメチルジアミノメタン、エチレンジジアミン、N,N'-ジメチルエチレンジアミン、N,N'-ジエチルエチレンジアミン、N,N-ジメチルエチレンジアミン、N,N-ジエチルエチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラエチルエチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,3-プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,7-ジアミノへプタン、1,8-ジアミノオクタン、1,9-ジアミノノナン、1,10-ジアミノデカン、トランス-2,5-ジメチルピペラジン、1,4-ビス(2-アミノエチル)ピペラジン、1,4-ビス(3-アミノプロピル)ピペラジンを挙げることができる。
一般式(1)で表される(ポリ)リン酸塩化合物と一般式(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物との混合比は特に限定されない。この2種類の(ポリ)リン酸塩化合物を含有する混合物としては、例えば、ADEKA社製の商品名アデカスタブFP2200SやアデカスタブFP2100J等の市販品が挙げられる。
本開示で使用する前記リン酸塩化合物の平均粒径は10μm以下が好ましく、7μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。
一般式(1)、(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物は、化学的に安定であり、リン酸の発生が殆どない。
さらに、一般式(1)、(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物は次に示す利点を有する。すなわち、一般的なリン酸塩を添加した樹脂組成物は高温に曝されると変色し易いとの問題があるが、一般式(1)、(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物を添加した樹脂組成物は、高温に曝されても変色しない。又、難燃剤として含有量を少なくできるため、充分なゴム弾性を有し、永久伸びや圧縮永久歪の低下が抑制され、機械的特性に優れる樹脂組成物や外被を与えることができる。
一般式(1)、(3)で表される(ポリ)リン酸塩化合物の合計の含有量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して10~50質量部である。この難燃剤は、優れた難燃効果を示し、前記範囲のような少量の添加で充分な難燃性を得ることができる。従って、難燃剤としての無機化合物を多量に添加する必要がないので、難燃剤として金属水酸化物を多量に使用した場合の問題、例えば、機械的特性の低下、耐寒性の低下等も防ぐことができる。
前記(ポリ)リン酸塩化合物の含有量が10質量部未満では充分な難燃性が得られない場合がある。一方、50質量部を超える場合には、樹脂組成物の機械的強度や耐寒性(低温脆化試験)が低下する場合もある。より好ましい範囲は、20~40質量部であり、この範囲内であれば、機械的強度や耐寒性の低下をより確実に防ぐことができ、かつ充分な難燃効果が得られる。
(3)非架橋のシリコーン生ゴム
第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物は、分子量が所定範囲内にある非架橋のシリコーン生ゴムを所定量含有することを特徴とする。この特徴により、屋外での使用に耐える優れた耐候性を得ることができる。特許文献2で開示されている耐候性難燃樹脂組成物では、優れた耐候性を得るために、光安定剤及び有機系紫外線吸収剤の混合物が配合されているが、第1の態様では、これらの代わりに、分子量が所定範囲内にある非架橋のシリコーン生ゴムを用いることにより、同等の優れた耐候性を達成することができる。
樹脂組成物に配合された光安定剤及び有機系紫外線吸収剤の混合物は、保管中に表面に移行して析出しブルームの問題が生じるが、前記非架橋のシリコーン生ゴムは、保管中に表面に移行して析出することはないのでブルームの問題を生じることはない。耐候性をより向上させるために非架橋のシリコーン生ゴムを外被の表面近くに配合した場合であっても、ブルームの問題は発生しない。又、非架橋のシリコーン生ゴムは、HALS(Hindered Amine Light Stabilizers)等の光安定剤や有機系紫外線吸収剤よりも安価なので、これらの代わりに非架橋のシリコーン生ゴムを用いればコスト的にも有利になる。
第1の態様の樹脂組成物の構成要素である非架橋のシリコーン生ゴムとは、-(RSi-O-)n-(式中、R、Rはケイ素に結合する1価の有機基を表し、nは整数であり単量体の結合数を表す)で表される高分子化合物であり、実質的に架橋されていないものである。R、Rで表わされる有機基としては、メチル、エチル等の低分子アルキル基、ビニル基、フェニル基等を挙げることができる。この非架橋のシリコーン生ゴムとして具体的には、非架橋の、ジメチルシリコーン、メチルビニルシリコーン又はメチルフェニルシリコーン等の、シリコーン生ゴム、シリコーンオイル又はシリコーンワニス等を挙げることができる。
第1の態様の樹脂組成物に配合される非架橋のシリコーン生ゴムは、数平均分子量が1万~100万の範囲にある非架橋のシリコーン生ゴムである。数平均分子量が1万よりも小さい場合はブリードし易くなり、一方数平均分子量が100万よりも大きい場合はシリコーン生ゴムのベース樹脂中への分散が困難となり、又機械的特性の低下等が生じる。ここで言う数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した値である。この非架橋のシリコーン生ゴムがジメチルシリコーンの場合、数平均分子量が5万~70万の範囲のものが好ましく用いられ、特に、数平均分子量が10万~70万の範囲にあり、GPCで測定された分子量分布(Mw/Mn)が5.0以下のジメチルシリコーンが好ましく用いられる。
前記非架橋のシリコーン生ゴムの含有量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.1質量部以上、10質量部以下であり、好ましくは1質量部以上、8質量部以下である。光安定剤(HALS)と有機系紫外線吸収剤を配合しない場合、前記非架橋のシリコーン生ゴムの含有量が0.1質量部未満の場合は充分な耐候性が得られない。一方10質量部を超える場合は、機械的特性の低下等が生じる。
(4)無機系紫外線遮蔽剤
第1の態様の樹脂組成物に含有される無機系紫外線遮蔽剤とは、無機物であって、1)紫外線を遮断する機能、又は2)紫外線を吸収する機能を有する薬剤を言う。すなわち、無機系の紫外線吸収剤も無機系紫外線遮蔽剤に含まれる。無機系紫外線遮蔽剤を添加することにより、光の照射による樹脂の劣化が防止され耐候性が一層向上する。
無機系紫外線遮蔽剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛等を挙げることができるが、より紫外線遮蔽効果の高い酸化チタンが好ましく用いられる。そこで、第1の態様の樹脂組成物であって、無機系紫外線遮蔽剤が酸化チタンであるものが好ましい態様として提供される。
又、無機系紫外線遮蔽剤の含有量は、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して0.1~20質量部である。無機系紫外線遮蔽剤の含有量が0.1質量部未満では樹脂組成物の耐候性が不充分となる場合があり、一方、20質量部を超える場合には、樹脂組成物の機械的強度が低下する場合があるので好ましくない。無機系紫外線遮蔽剤の含有量は、より好ましくは1質量部以上、20質量部以下である。
第1の態様の樹脂組成物の組成としては、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、前記一般式(1)で表される第1の(ポリ)リン酸塩化合物及び前記一般式(3)で表される第2の(ポリ)リン酸塩化合物の混合物の合計含有量が20質量部以上、40質量部以下であり、数平均分子量が1万~100万の非架橋のシリコーン生ゴムの含有量が1質量部以上、8質量部以下であり、無機系紫外線遮蔽剤が酸化チタンであって、その含有量が1質量部以上、20質量部以下である場合は、さらに優れた耐候性が得られるので、特に好ましい態様として挙げることができる。
(5)その他の構成材料
第1の態様の樹脂組成物には、前記の必須の構成材料に加えて、本実施態様の趣旨を損ねない範囲で、他の添加剤や樹脂成分を添加することができる。他の添加剤や樹脂成分としては、滑剤、熱安定剤、酸化防止剤、老化防止剤、造核剤、可塑剤、架橋剤、離型剤、加工助剤、帯電防止剤、各種充填剤、着色剤等を挙げることができる。さらに、特許文献2に記載されているようなヒンダードアミン系光安定剤(HALS)等の光安定剤や有機系紫外線吸収剤も、本開示の趣旨を損ねない範囲内、すなわち、ブルームの問題やコストの上昇が許容される範囲内であれば、添加することができる。
(6)樹脂組成物の調製
第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物は、前記の構成材料をロール混合機、単軸混練押出機、二軸混練押出機、加圧ニーダー、バンバリーミキサー等の既知の溶融混合機を用いて混合することにより調製することができる。
(7)第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物の特徴
前記(ポリ)リン酸塩化合物、非架橋のシリコーン生ゴム及び無機系紫外線遮蔽剤は、いずれも白色又は淡色である。従って、これらを主成分として含有する第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物も白色又は淡色とすることができる。
よって、第1の態様においては、白色又は淡色で優れた耐候性と難燃性を兼ね備えた樹脂組成物が提供される。具体的には、屋外使用で指標とされている、サンシャインウエザオメーター試験で4000時間暴露したときの引張強度、引張伸びの残率が70%以上となり、充分屋外使用が可能な耐候性を備え、かつ、優れた難燃性を兼ね備えた、白色又は淡色の耐候性難燃樹脂組成物である。又、ポリオレフィン樹脂、非架橋のシリコーン生ゴム、難燃剤、無機系紫外線遮蔽剤等の構成材料は、いずれもノンハロゲン系であるため、近年の環境問題にも適応した樹脂組成物である。さらに第1の態様の樹脂組成物はブルームを発生する問題もない。そして、高価なヒンダードアミン系光安定剤(HALS)等の光安定剤を使用しなくても優れた対候性が得られるのでコスト的にも有利である。これらのため、電線や光ファイバケーブルの外被の形成に好適に用いられる。
[第2の態様(光ファイバケーブル)]
本開示の第2の態様は、
光ファイバ及び、前記光ファイバを被覆する外被を有する光ファイバケーブルであって、前記外被は、前記第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物を用いて形成されている光ファイバケーブルである。
第2の態様においては、第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物を用いて外被を形成しているので、屋外敷設用として充分な耐候性と優れた難燃性を兼ね備えブルームの問題もない白色又は淡色の光ファイバケーブルが提供される。この光ファイバケーブルは、外被により光ファイバが長期に亘り摩耗等から保護されるので耐久性に優れたものである。
(1)光ファイバケーブルの形態
本開示の光ファイバケーブルは、第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物を外被材として用いたものであれば、その形態等は特に限定されない。本開示の1実施形態例である光ファイバケーブルの模式断面図を図1に示す。図中、1は光ファイバケーブル、4は光ファイバ、5は第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物を外被材として被覆した外被、6は抗張力線(テンションメンバ)を示す。図1の例の実施形態においては、光ファイバ4と並行して、1対の抗張力線6が配され、この光ファイバ4と抗張力線6とが外被5によって一体化されている。又、光ファイバ4は、コア部2とクラッド部3(被覆層)とからなり、例えば、コア部2にはゲルマニウムを添加した石英を用いることができ、クラッド部3には純石英又はフッ素が添加された石英を用いることができる。光ファイバ4に平行に配される抗張力線6としては、外径0.4mm程度の鋼線又はガラス繊維強化プラスチック(FRP)、アラミド繊維強化プラスチック(KFRP)等を用いることができる。
(2)外被の形成
外被は、溶融押出機等の既知の押出成型機を用いて前記第1の態様の樹脂組成物を光ファイバ上に押出成型することにより形成することができる。例えば、前出の光ファイバケーブルの断面図(図1)においては、長径方向3mm、短径方向2mmの寸法で形成されている。
[第3の態様(電線)]
本開示の第3の態様は、
導体及び、前記導体を被覆する外被を有する電線であって、
前記外被は、前記第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物を用いて形成されている電線である。
第3の態様においては、第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物を用いて外被を形成しているので、屋外敷設用として充分な耐候性と優れた難燃性を兼ね備えブルームの問題もない白色又は淡色の電線が提供される。この電線は、電気絶縁性の外被により導体が長期に亘り腐食等から保護されるので耐久性に優れたものである。
(1)導体
第3の態様の電線を構成する導体としては、導電性に優れる銅、アルミ等を挙げることができる。導体は単線であってもよいし、複数の素線の撚り線であってもよい。
(2)外被の形成
外被は、光ファイバケーブルの場合と同様に、溶融押出機等の既知の押出成型機を用いて前記第1の態様の耐候性難燃樹脂組成物を導体線上に押出成型することにより形成することができる。外被の厚みは電線のサイズ、用途等に応じて適宜決定される。
[1]樹脂組成物の調製
1.使用した材料
(1)ポリオレフィン系樹脂
高密度ポリエチレン:ハイゼック5305E(三井化学社製)
直鎖状中密度ポリエチレン:ノバテックLL UE320(日本ポリエチレン社製)
エチレン-ブテン共重合体:タフマーDF610(三井化学社製)
エチレン-オクテン共重合体:エンゲージ8150(ダウケミカル社製)
(2)難燃剤
イントメッセント難燃剤:アデカスタブFP2200S(ADEKA社製)
イントメッセント難燃剤:アデカスタブFP2100J(ADEKA社製)
水酸化マグネシウム:マグシースV6F(神島化学社製)
リン酸エステル:PX-200(大八化学工業社製)
赤リン:ヒシガードLP-E(日本化学工業社製)
なお、前記イントメッセント難燃剤は、前記一般式(1)で表される第1の(ポリ)リン酸塩化合物及び前記一般式(3)で表される第2の(ポリ)リン酸塩化合物の混合物である。
(3)酸化防止剤:イルガノックス1010(BASF社製)
(4)非架橋のシリコーン生ゴム
ジメチルシリコーン:TSE200(モメンティブ社製)
重量平均分子量(Mw) 66万4千
数平均分子量(Mn) 38万8千
分子量分布(Mw/Mn) 1.7
(5)無機系紫外線遮蔽剤
酸化チタン:GTR-100(堺化学工業社製)
(6)光安定剤
HALS:CHIMASSORB 119FL(BASF社製)
(7)有機系紫外線吸収剤
紫外線吸収剤:TINUVIN 328(BASF社製)
(8)ステアリン酸(滑剤):ステアリン酸さくら(日油社製)
2.ペレットの作製
前記材料を、表1~表4に示す配合量(単位:質量部)でそれぞれ配合し、ロール混合機を用いて160℃の温度で混練した後、造粒機を用いて樹脂組成物のペレットを作製した。
Figure 0007176525000007
Figure 0007176525000008
Figure 0007176525000009
Figure 0007176525000010
3.樹脂被覆電線の作製
前記「2.ペレットの作製」で得られた樹脂組成物のペレットを、50mmφ押出機を用いてTA 7/0.254の導体上に厚み0.5mmで押出し、絶縁外径1.762mmφの樹脂被覆電線を作製した。
4.樹脂被覆電線の評価
(1)評価方法
前記「3.樹脂被覆電線の作製」で得られた樹脂被覆電線について、以下に示す評価方法で評価した。
a.引張試験
樹脂被覆電線から導体を引抜いて得られた外被(被服樹脂)について、JIS C3005(2014)で規定された方法により、200mm/minで引張り、引張強度および引張伸びを測定した。そして、引張強度が≧10MPa、引張伸びが≧150%を合格とした。
b.JIS60°傾斜燃焼試験
JIS C3005(2014)に基き、60°傾斜燃焼試験を行った。具体的には、口径10mmのブンゼンバーナーを用い、その炎の長さを約130mm、還元炎の長さ約35mmに調整する。そして、樹脂被覆電線を水平に対して60°傾斜させて支持し、還元炎の先端を資料の下端から約20mmの位置に、30秒以内で樹脂被覆電線が燃焼するまで当て、炎を静かに取り去った後、試料の燃焼の程度を調べる。そして、60秒以内に炎が自然と消えた場合は合格とし、消えるまでの時間が60秒を超えた場合は不合格とした。
c.サンシャインウエザオメーター試験
一般的に屋外使用で指標とされているサンシャインウエザオメーター試験をクリアすることを合否の判定基準とした。具体的には、ブラックパネル温度63℃、水噴霧12分/60分の条件下で4000時間暴露した後、前記引張試験を行い引張強度、引張伸びを測定して試験前の引張強度および引張伸びに対する比率(残率)を求めた。引張強度および引張伸び共に残率が≧70%が合格である。
d.低温脆化試験
樹脂被覆電線の作製に用いたペレットから厚さ2mmのシートを熱プレス機で作製し、JIS C3005(2014)に基づき長さ38mm、幅6mmで打抜いた試験片を準備した。この試験片を、低温脆化試験機にセットし、試験温度を-30℃に調節して試験片をつかみ具に取り付け、2.5分間媒体中に浸した後に、温度を記録し、打撃を与え、亀裂発生の有無を目視で調べた。亀裂が発生していない場合を合格とした。
e.ブルーム試験
樹脂被覆電線を40℃で1か月保存した後の電線外観について、目視によりブルームの有無を判断した。ブルームが見られない場合を合格とし、ブルームを視認できた場合を不合格とした。
(2)評価結果
評価結果を表5~8に示す。
Figure 0007176525000011
Figure 0007176525000012
Figure 0007176525000013
Figure 0007176525000014
表5~表8より、外被を第1の態様の要件を満たす樹脂組成物、すなわちポリオレフィン樹脂の100質量部に対して、前記一般式(1)で表される第1の(ポリ)リン酸塩化合物及び前記一般式(3)で表される第2の(ポリ)リン酸塩化合物の混合物(イントメッセント難燃剤)をその合計含有量で10~50質量部、ジメチルシリコーンを0.1~10質量部、及び、無機系紫外線遮蔽剤(酸化チタン)を0.1~20質量部含有する場合である実験1~8では、引張強度、引張伸び、JIS60°傾斜燃焼試験、サンシャインウエザオメーター試験、低温脆化試験及びブルーム試験の試験結果がいずれも合否判定基準をクリアしていることが示されている。
中でも、ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、前記イントメッセント難燃剤の合計含有量が20質量部以上、40質量部以下であり、ジメチルシリコーンの含有量が1質量部以上、8質量部以下であり、酸化チタンの含有量が1質量部以上、20質量部以下の場合である実験2~3、5~8では、サンシャインウエザオメーター試験の引張強度残率は85%以上、引張伸び残率は90%以上であり、特に優れた耐候性が得られ特に好ましい態様であることが示されている。
一方、イントメッセント難燃剤の含有量が8質量部と、10質量部未満である実験9は、JIS60°傾斜燃焼試験で不合格であり、55質量部と50質量部を超えている実験10は、引張強度が低く、低温脆化試験が不合格である。又、ジメチルシリコーンを含有せず、かつ光安定剤(HALS)及び有機系紫外線吸収剤を含有しない場合である実験14、15では、サンシャインウエザオメーター試験の引張強度残率、引張伸び残率はともに70%未満であり、充分な耐候性は得られていない。実験14は、ジメチルシリコーンと同様に滑剤として用いられることが知られているステアリン酸を2質量部含有した例であるが、実験15と同等の耐候性であり、ステアリン酸の配合による耐候性の向上は見られない。
実験11は、ジメチルシリコーンとともに光安定剤(HALS)及び有機系紫外線吸収剤を含有した例であり、実験12~13は、ジメチルシリコーンの代わりに光安定剤(HALS)及び有機系紫外線吸収剤を含有した例であり、いずれも、優れた耐候性が得られているが、ブルーム試験は不合格である。この結果より、光安定剤(HALS)及び有機系紫外線吸収剤を配合することによりブルームの問題が生じることが示されている。
ジメチルシリコーンの含有量が10質量部を超える12質量部である実験19では、引張強度が、10MPaより小さく、機械的特性が低下している。
又、難燃剤として、イントメッセント難燃剤を用いず水酸化マグネシウムを50質量部含有させた実験16は、JIS60°傾斜燃焼試験が不合格であり難燃性が不十分である。難燃剤として、イントメッセント難燃剤を用いず水酸化マグネシウムを50質量部含有させ、さらにリン酸エステルを10質量部含有させた実験17及びさらに赤リンを1質量部含有させた実験18では、JIS60°傾斜燃焼試験は合格となるものの、サンシャインウエザオメーター試験が不合格となり、充分な耐候性が得られないことが示されている。
以上の結果より、ポリオレフィン樹脂の100質量部に対して、特定構造のイントメッセント難燃剤を10~50質量部、数平均分子量が1万~100万の非架橋のシリコーン生ゴムを0.1~10質量部、及び無機系紫外線遮蔽剤を0.1~20質量部配合することにより、引張強度、引張伸びで表される機械的強度、難燃性及び耐候性を高次元でバランスさせることができるとともに、ブルームの問題も抑制できることが示されている。
1 光ファイバケーブル
2 コア部
3 クラッド部
4 光ファイバ
5 外被
6 抗張力線

Claims (3)

  1. ポリエチレン又はポリエチレン及びエチレン・αオレフィン共重合体との混合物であるポリオレフィン樹脂と、
    前記ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、
    難燃剤の10質量部以上50質量部以下と、
    数平均分子量が1万~100万の高分子化合物である非架橋のポリジメチルシロキサンの0.1質量部以上10質量部以下と、
    酸化チタン及び/又は酸化亜鉛の0.1質量部以上20質量部以下と、
    を含有する耐候性難燃樹脂組成物からなる光ファイバ用又は電線用の外被であって、
    前記難燃剤が、下記一般式(1)で表される第1の(ポリ)リン酸塩化合物及び下記一般式(3)で表される第2の(ポリ)リン酸塩化合物の混合物であり
    光安定剤及び有機系紫外線吸収剤を含有しない光ファイバ用又は電線用の外被
    Figure 0007176525000015
    (式中、nは1~100の数、XはNH又は下記一般式(2)で示されるトリアジン誘導体であり、pは関係式0<p≦n+2を満たす数である。)
    Figure 0007176525000016
    (式中、Z及びZは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に-NRで示される基、水酸基、メルカプト基、炭素数1~10の直鎖もしくは分岐アルキル基、炭素数1~10の直鎖もしくは分岐アルコキシル基、フェニル基及びビニル基からなる群より選ばれる基である。ここに、R及びRは、それぞれ独立にH原子、炭素数1~6の直鎖もしくは分岐アルキル基、又はメチロール基である。)
    Figure 0007176525000017
    (式中、rは1~100の数、Yは[RN(CHNR]、ピペラジン又はピペラジン環を含むジアミンである。ここに、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H原子、又は炭素数1~5の直鎖もしくは分岐アルキル基であり、mは1~10の整数、qは関係式0<q≦r+2を満たす数である。)
  2. 前記酸化チタン及び/又は酸化亜鉛が、酸化チタンである請求項1に記載の光ファイバ用又は電線用の外被
  3. 前記ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、前記一般式(1)で表される第1の(ポリ)リン酸塩化合物及び前記一般式(3)で表される第2の(ポリ)リン酸塩化合物の混合物の合計含有量が20質量部以上40質量部以下であり、数平均分子量が1万~100万の非架橋のポリジメチルシロキサンの含有量が1質量部以上8質量部以下であり、酸化チタンの含有量が1質量部以上20質量部以下である請求項2に記載の光ファイバ用又は電線用の外被
JP2019545046A 2017-09-28 2018-09-21 光ファイバ用又は電線用の外被 Active JP7176525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187498 2017-09-28
JP2017187498 2017-09-28
PCT/JP2018/034956 WO2019065479A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-21 耐候性難燃樹脂組成物並びに光ファイバケーブル及び電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065479A1 JPWO2019065479A1 (ja) 2020-09-24
JP7176525B2 true JP7176525B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=65901800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545046A Active JP7176525B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-21 光ファイバ用又は電線用の外被

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11535752B2 (ja)
EP (1) EP3689961A4 (ja)
JP (1) JP7176525B2 (ja)
WO (1) WO2019065479A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116745357A (zh) * 2021-02-02 2023-09-12 陶氏环球技术有限责任公司 低摩擦系数聚合物组合物
CN116478542A (zh) * 2023-05-22 2023-07-25 安徽国信电缆科技股份有限公司 一种城市轨道交通用b1级耐火电力电缆的制备工艺
WO2025006520A1 (en) * 2023-06-29 2025-01-02 Dow Global Technologies Llc Flame retardant polymeric compositions
CN118366703B (zh) * 2024-04-19 2025-04-01 铭汇线缆有限公司 一种高抗拉高耐候性卷盘电缆及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063458A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物、それを用いた成形物品、成形部品およびケーブル
JP2008063558A (ja) 2006-08-07 2008-03-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物および成形体
JP2008094922A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂成形体、絶縁電線、及び光ファイバケーブル
JP2009541792A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 イーストマン コダック カンパニー 定着体部材
JP2011165399A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Yazaki Corp ノンハロゲン絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2015093506A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 株式会社日乃本錠前 キャスター
JP2016222845A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 住友電気工業株式会社 耐候性難燃樹脂組成物、電線及び光ファイバケーブル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457042B2 (ja) * 1994-02-08 2003-10-14 旭化成株式会社 ポリマー組成物
US7709740B2 (en) 2007-05-07 2010-05-04 Jji Technologies, Llc Flame retardant wire and cable
JP5184430B2 (ja) 2009-04-22 2013-04-17 株式会社フジクラ 光ファイバドロップケーブル
JP6274598B2 (ja) 2013-12-12 2018-02-07 住友電気工業株式会社 耐候性難燃樹脂組成物、電線及び光ファイバケーブル
JP2017187498A (ja) 2017-04-18 2017-10-12 パイオニア株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541792A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 イーストマン コダック カンパニー 定着体部材
JP2008063558A (ja) 2006-08-07 2008-03-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂組成物および成形体
JP2008063458A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物、それを用いた成形物品、成形部品およびケーブル
JP2008094922A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 樹脂成形体、絶縁電線、及び光ファイバケーブル
JP2011165399A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Yazaki Corp ノンハロゲン絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2015093506A (ja) 2013-11-08 2015-05-18 株式会社日乃本錠前 キャスター
JP2016222845A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 住友電気工業株式会社 耐候性難燃樹脂組成物、電線及び光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3689961A1 (en) 2020-08-05
JPWO2019065479A1 (ja) 2020-09-24
US20200277495A1 (en) 2020-09-03
US11535752B2 (en) 2022-12-27
EP3689961A4 (en) 2021-06-23
WO2019065479A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176525B2 (ja) 光ファイバ用又は電線用の外被
JP5355851B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、それを用いた成形物品、成形部品およびケーブル
JP5238870B2 (ja) 構内配線用光ファイバケーブル
US20060151758A1 (en) Fire resistant intumescent thermoplastic or thermoset compositions
US20130220667A1 (en) Composition for low smoke, flame retardant, halogen-free, thermoplastic insulation showing good electrical, properties in water
SA110310827B1 (ar) تركيبات العوازل النظيفة لمقاومة الاحتراق وتحسين الخواص الميكانيكية واعاقة حريق الاسلاك والكابلات
US6287692B1 (en) Melt-processable, crosslinkable coating compositions
JP2015000913A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた電線及びケーブル
US9174541B2 (en) Halogen-free extra-high-voltage cable for railway rolling stock
US20140141240A1 (en) Halogen-free resin composition, electric wire and cable
JP4255368B2 (ja) 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
CN107922688B (zh) 阻燃性树脂组合物、使用该阻燃性树脂组合物的金属缆线、光纤缆线和成型品
JP6489504B2 (ja) 耐候性難燃樹脂組成物、電線及び光ファイバケーブル
JP5064754B2 (ja) 樹脂成形体、絶縁電線、及び光ファイバケーブル
CN110741446A (zh) 电缆绝缘体
CN108026339B (zh) 阻燃性树脂组合物、使用该阻燃性树脂组合物的金属缆线、光纤缆线和成型品
WO2013161502A1 (ja) 電線保護材用組成物、電線保護材及びワイヤーハーネス
JP6274598B2 (ja) 耐候性難燃樹脂組成物、電線及び光ファイバケーブル
JP5526164B2 (ja) 難燃性電線・ケーブル
KR20170128025A (ko) 저온 유연성과 내유성이 우수한 충전 케이블
CN109642061B (zh) 阻燃性树脂组合物、使用其的绝缘电线、金属线缆、光纤线缆和成型品
JP3953694B2 (ja) 絶縁電線・ケーブル
JP2017191657A (ja) Lanケーブル
EP2751196B1 (en) Halogen-free propylene-based insulation and conductor coated with same
WO2013161501A1 (ja) 電線保護材用組成物、電線保護材及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150