JP7176041B2 - Medical image processing device and method, endoscope system, processor device, diagnosis support device and program - Google Patents
Medical image processing device and method, endoscope system, processor device, diagnosis support device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7176041B2 JP7176041B2 JP2021085460A JP2021085460A JP7176041B2 JP 7176041 B2 JP7176041 B2 JP 7176041B2 JP 2021085460 A JP2021085460 A JP 2021085460A JP 2021085460 A JP2021085460 A JP 2021085460A JP 7176041 B2 JP7176041 B2 JP 7176041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recognition
- medical image
- medical
- recognition result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/045—Control thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本発明は、医療画像処理装置及び方法、内視鏡システム、プロセッサ装置、診断支援装置並びにプログラムに係り、観察対象を撮影して得られる医療画像を用いて画像認識を行う画像処理技術に関する。 The present invention relates to a medical image processing apparatus and method, an endoscope system, a processor, a diagnosis support apparatus, and a program, and to an image processing technique for image recognition using a medical image obtained by photographing an observation target.
医療分野において、内視鏡システムを用いた検査が行われている。近年においては、画像解析の技術を用いることによって、医療画像に含まれる病変の認識を行うシステムが知られている。一般的な内視鏡システムでは、スコープの先端にあるカメラを用いて体腔を撮影し、撮影された観察画像をプロセッサ装置が受信してモニタ上に表示する。このときプロセッサ装置は、受信した画像の認識処理を行い、認識結果をユーザに報知することがある。 In the medical field, examinations using endoscope systems are performed. In recent years, systems have been known that recognize lesions contained in medical images by using image analysis techniques. In a general endoscope system, a body cavity is photographed using a camera at the tip of a scope, and the photographed observation image is received by a processor device and displayed on a monitor. At this time, the processor device may perform recognition processing on the received image and notify the user of the recognition result.
例えば、病変が撮影されている場合であれば、プロセッサ装置は、画像解析から、癌性であるか、非癌性であるかを認識し、その認識結果をユーザに報知する。このような機能を持つシステムは、医師等による診断所見などの意思決定を支援する。 For example, if a lesion is imaged, the processor device recognizes whether it is cancerous or non-cancerous from image analysis, and notifies the user of the recognition result. A system having such a function supports decision-making such as diagnostic findings by a doctor or the like.
しかしながら、例えば、スコープの操作、胎動、及び残渣のうち少なくとも1つの影響により、しばしば画像がボケけたり、ぶれたり、又は、病変部位が残渣に隠れてしまったりする。また、視野の確保等のために、送水装置を用いて観察部位に送水を行った場合にも、水の影響により、画像がぼけたり、病変部位に水がかぶったりする。このような「ボケた画像」、「ぶれた画像」、「残渣が含まれた画像」、又は、「被写体に水がかぶった画像」などから、画像解析によって病変等の認識を正確に行うことは困難であり、別の認識結果を示してしまう場合がある。かかる課題は、検査中に得られる動画のフレームごとに認識処理を行うなど、時系列で得られる画像ごとに認識処理を行い、その認識結果をリアルタイムでユーザに報知するシステムにおいて特に問題となる。 However, for example, the effects of scope manipulation, fetal movement, and/or debris often cause the image to be blurred or blurred, or the lesion to be hidden by the debris. In addition, even when water is supplied to the observation site using a water supply device to secure a field of view, the image may be blurred or the lesion site may be covered with water due to the influence of the water. Accurate recognition of lesions, etc. by image analysis from such "blurred images", "blurred images", "images containing residues", or "images covered with water". is difficult and may give different recognition results. Such a problem is particularly problematic in a system that performs recognition processing for each image obtained in time series, such as performing recognition processing for each frame of a moving image obtained during an examination, and notifies the user of the recognition results in real time.
また、内視鏡システムに限らず、超音波診断装置など、時系列で得られる医療画像から認識処理を行うシステムについても、同様の課題がある。 In addition to endoscope systems, systems that perform recognition processing from medical images obtained in time series, such as ultrasonic diagnostic equipment, also have the same problem.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、時系列で得られる画像中に画像認識に不適な画像が含まれる場合に、画像認識に不適な画像から得られた認識結果がユーザに提供されることを回避することが可能な医療画像処理装置及び方法、内視鏡システム、プロセッサ装置、診断支援装置並びにプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances. An object of the present invention is to provide a medical image processing apparatus and method, an endoscope system, a processor, a diagnosis support apparatus, and a program that can avoid being provided.
課題を解決するために、次の発明態様を提供する。 In order to solve the problem, the following aspects of the invention are provided.
態様1に係る医療画像処理装置は、被写体像を含む時系列の医療画像を取得する画像取得部と、医療画像から画像認識を行う画像認識部と、画像認識部の認識結果を保存する認識結果保存部と、画像認識部の認識結果に応じて、画像認識部の認識結果を、認識結果保存部に保存されている認識結果に変更する変更処理部と、を備える。 A medical image processing apparatus according to aspect 1 includes an image acquisition unit that acquires time-series medical images including a subject image, an image recognition unit that performs image recognition from the medical images, and a recognition result that stores recognition results of the image recognition unit. A storage unit and a change processing unit that changes the recognition result of the image recognition unit to the recognition result stored in the recognition result storage unit according to the recognition result of the image recognition unit.
態様1によれば、時系列の医療画像の中で、ボケた画像など、画像認識に不適な画像の認識結果が、認識結果保存部に保存してある他の画像の認識結果に変更される。認識結果保存部には、画像認識に不適な画像以外の画像についての認識結果を保存することができる。これにより、不正確な認識結果の提示を回避して、時系列の中で妥当性のある認識結果を示すことができる。 According to aspect 1, the recognition result of an image unsuitable for image recognition, such as a blurred image, among time-series medical images is changed to the recognition result of another image stored in the recognition result storage unit. . The recognition result storage unit can store recognition results of images other than images unsuitable for image recognition. This makes it possible to avoid presentation of inaccurate recognition results and present valid recognition results in chronological order.
時系列の医療画像は、動画であってもよいし、連写若しくはインターバル撮影などのように、特定の時間間隔で撮影される静止画であってもよい。 The time-series medical images may be moving images, or still images captured at specific time intervals, such as continuous shooting or interval shooting.
態様2は、態様1の医療画像処理装置において、画像認識部の認識結果に応じて、画像認識部の認識結果を保存するか否かを判定する判定部を備え、判定部の判定結果に従い、画像認識部の認識結果が認識結果保存部に保存される医療画像処理装置である。 Aspect 2 is the medical image processing apparatus of Aspect 1, comprising a determination unit that determines whether to save the recognition result of the image recognition unit according to the recognition result of the image recognition unit, according to the determination result of the determination unit, The medical image processing apparatus stores recognition results of an image recognition unit in a recognition result storage unit.
判定部は、ボケた画像など、画像認識に不適な画像の認識結果について、認識結果保存部に保存しない旨の判定(非保存とする判定)を行い、画像認識に不適な画像以外の画像の認識結果について、認識結果保存部に保存する旨の判定を行うことができる。 The determination unit determines that the recognition results of images that are unsuitable for image recognition, such as blurred images, are not to be stored in the recognition result storage unit (determines that they are not stored). It is possible to determine whether to store the recognition result in the recognition result storage unit.
態様3は、態様2の医療画像処理装置において、変更処理部は、判定部が認識結果を非保存とする判定を与えた医療画像についての画像認識部の認識結果を、認識結果保存部に保存されている認識結果に変更する医療画像処理装置である。 Aspect 3 is the medical image processing apparatus according to Aspect 2, wherein the change processing unit stores, in the recognition result storage unit, the recognition result of the image recognition unit for the medical image for which the determination unit has determined that the recognition result is not to be stored. It is a medical image processing device that changes to the recognition result that is being used.
態様4は、態様3の医療画像処理装置において、画像認識部は、画像取得部から取得された医療画像が認識に不適な画像であると認識するタスクを含み、判定部は、画像認識部が認識に不適な画像であると認識した場合に、不適な画像であると認識した医療画像についての認識結果を非保存とする判定を行う医療画像処理装置である。 Aspect 4 is the medical image processing apparatus of Aspect 3, wherein the image recognition unit includes a task of recognizing that the medical image acquired from the image acquisition unit is an image unsuitable for recognition, and the determination unit comprises: A medical image processing apparatus that, when an image is recognized as unsuitable for recognition, determines that the recognition result of the medical image recognized as an unsuitable image is not to be saved.
態様5は、態様1から態様3のいずれか一態様の医療画像処理装置において、画像認識部は、画像取得部から取得された医療画像が認識に不適な画像であると認識するタスクを含み、変更処理部は、画像認識部が認識に不適な画像であると認識した場合に、画像認識部の認識結果を認識結果保存部に保存されている認識結果に変更する医療画像処理装置である。 Aspect 5 is the medical image processing apparatus according to any one of Aspects 1 to 3, wherein the image recognition unit includes a task of recognizing that the medical image acquired from the image acquisition unit is an image unsuitable for recognition, The change processing unit is a medical image processing device that changes the recognition result of the image recognition unit to the recognition result stored in the recognition result storage unit when the image recognition unit recognizes that the image is not suitable for recognition.
態様6は、態様5の医療画像処理装置において、画像認識部が認識に不適な画像であると認識した医療画像についての認識結果は、認識結果保存部に非保存とされる医療画像処理装置である。 Aspect 6 is the medical image processing apparatus according to Aspect 5, wherein the recognition result of the medical image recognized by the image recognition unit as being unsuitable for recognition is not stored in the recognition result storage unit. be.
態様7は、態様4から態様6のいずれか一態様の医療画像処理装置において、不適な画像は、被写体がボケている画像である医療画像処理装置である。 Aspect 7 is the medical image processing apparatus according to any one of Aspects 4 to 6, wherein the unsuitable image is an image in which the subject is blurred.
態様8は、態様4から態様6のいずれか一態様の医療画像処理装置において、不適な画像は、被写体がぶれている画像である医療画像処理装置である。 Aspect 8 is the medical image processing apparatus according to any one of aspects 4 to 6, wherein the inappropriate image is an image in which the subject is blurred.
態様9は、態様4から態様6のいずれか一態様の医療画像処理装置において、不適な画像は、被写体に水がかぶっている画像である医療画像処理装置である。 Aspect 9 is the medical image processing apparatus according to any one of aspects 4 to 6, wherein the inappropriate image is an image in which the subject is covered with water.
態様10は、態様4から態様6のいずれか一態様の医療画像処理装置において、不適な画像は、被写体に残渣がある画像である医療画像処理装置である。
態様11は、態様1から態様10のいずれか一態様の医療画像処理装置において、画像認識部が行う画像認識には、注目領域を検出するタスクが含まれる医療画像処理装置である。 Aspect 11 is the medical image processing apparatus according to any one of aspects 1 to 10, wherein the image recognition performed by the image recognition unit includes a task of detecting a region of interest.
注目領域は、例えば、病変領域であってよい。 A region of interest may be, for example, a lesion region.
態様12は、態様1から態様11のいずれか一態様の医療画像処理装置において、画像認識部が行う画像認識には、画像分類が含まれる医療画像処理装置である。
態様13は、態様1から態様12のいずれか一態様の医療画像処理装置において、画像認識部は、画像取得部から取得された医療画像が認識に不適な画像であるか否かを認識する第1の認識部と、画像取得部から取得された医療画像から注目領域の検出、及び医療画像の画像分類のうち少なくとも一方の処理を行う第2の認識部と、を含み、第1の認識部が認識に不適な画像であると認識した医療画像について、第2の認識部における処理を不実施とする医療画像処理装置である。 Aspect 13 is the medical image processing apparatus according to any one of Aspects 1 to 12, wherein the image recognition unit recognizes whether or not the medical image acquired from the image acquisition unit is an image unsuitable for recognition. 1 recognizing unit, and a second recognizing unit that performs at least one of processing of detecting a region of interest from a medical image acquired from the image acquiring unit and image classification of the medical image, is a medical image processing apparatus that does not perform processing in a second recognition unit for a medical image recognized as an image unsuitable for recognition.
態様14は、態様1から態様13のいずれか一態様の医療画像処理装置において、画像認識部は、時系列で取得される医療画像ごとに画像認識を行い、医療画像ごとに認識結果を出力する医療画像処理装置である。
態様15は、態様1から態様14のいずれか一態様の医療画像処理装置において、変更処理部による変更の処理を受けずに、画像認識部の認識結果が維持された医療画像についての認識結果が認識結果保存部に保存される医療画像処理装置である。 Aspect 15 is the medical image processing apparatus according to any one of Aspects 1 to 14, wherein the recognition result of the medical image in which the recognition result of the image recognition unit is maintained is obtained without undergoing change processing by the change processing unit. It is a medical image processing device stored in a recognition result storage unit.
態様16は、態様1から態様15のいずれか一態様の医療画像処理装置において、変更処理部は、画像認識部の認識結果を、認識結果保存部に保存されている最新の認識結果に変更する医療画像処理装置である。
認識結果保存部に保存する認識結果は、都度、最新のものに更新されることが好ましく、認識結果保存部には直近の認識結果のみが保存されればよい。 It is preferable that the recognition result stored in the recognition result storage unit is updated to the latest one each time, and only the most recent recognition result needs to be stored in the recognition result storage unit.
態様17は、態様1から態様16のいずれか一態様の医療画像処理装置において、画像認識部の認識結果を表示する表示部を備え、画像認識部の認識結果に応じて、認識結果保存部に保存されている認識結果が表示部に表示される医療画像処理装置である。 Aspect 17 is the medical image processing apparatus according to any one of Aspects 1 to 16, further comprising a display unit for displaying the recognition result of the image recognition unit, and storing the recognition result in the recognition result storage unit according to the recognition result of the image recognition unit. The medical image processing apparatus displays stored recognition results on a display unit.
態様18は、態様17の医療画像処理装置において、表示部は、認識結果保存部に保存されている認識結果を表示する場合に、認識結果保存部に保存されている認識結果であることを示す表示を行う医療画像処理装置である。
態様19は、態様18の医療画像処理装置において、認識結果保存部に保存されている認識結果であることを示す表示は、画像認識部の認識結果をそのまま表示する場合と比べて、表示色を異ならせた異色表示、特定の記号を付加した記号表示、特定の文字列を付加した文字列表示、及び点滅表示のうち少なくとも1つの表示形態を含む医療画像処理装置である。
態様20は、態様1から態様19のいずれか一態様の医療画像処理装置において、画像認識部の認識結果を認識結果保存部に保存されている認識結果に変更した医療画像の取得が一定期間続いた場合に、画像認識部の認識処理を停止する医療画像処理装置である。
態様21は、態様1から態様20のいずれか一態様の医療画像処理装置において、医療画像は、内視鏡から得られる内視鏡画像又は超音波診断装置から得られる超音波画像である医療画像処理装置である。 Aspect 21 is the medical image processing apparatus according to any one of Aspects 1 to 20, wherein the medical image is an endoscopic image obtained from an endoscope or an ultrasonic image obtained from an ultrasonic diagnostic apparatus. processing equipment.
態様22に係る医療画像処理方法は、被写体像を含む時系列の医療画像を取得する画像取得ステップと、医療画像から画像認識を行う画像認識ステップと、画像認識ステップの認識結果を認識結果保存部に保存する認識結果保存ステップと、画像認識ステップの認識結果に応じて、画像認識ステップの認識結果を、認識結果保存部に保存されている認識結果に変更する変更処理ステップと、を含む。
A medical image processing method according to
態様22の医療画像処理方法において、態様2から態様21にて特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、医療画像処理装置において特定される処理や動作を担う手段としての処理部や機能部の要素は、これに対応する処理や動作のステップ(工程)の要素として把握することができる。また、態様22の医療画像処理方法は、医療画像処理装置の作動方法と理解してもよい。
In the medical image processing method of
態様23に係る内視鏡システムは、体腔内を撮影する電子内視鏡と、電子内視鏡から得られる画像信号を処理するプロセッサ装置と、を含む内視鏡システムであって、プロセッサ装置は、電子内視鏡を用いて撮影された被写体像を含む時系列の医療画像を取得する画像取得部と、医療画像から画像認識を行う画像認識部と、画像認識部の認識結果を保存する認識結果保存部と、画像認識部の認識結果に応じて、画像認識部の認識結果を、認識結果保存部に保存されている認識結果に変更する変更処理部と、を備える。 An endoscope system according to aspect 23 is an endoscope system including an electronic endoscope for imaging the inside of a body cavity and a processor device for processing an image signal obtained from the electronic endoscope, wherein the processor device , an image acquisition unit that acquires time-series medical images including subject images captured using an electronic endoscope, an image recognition unit that performs image recognition from the medical images, and a recognition that saves the recognition results of the image recognition unit. A result storage unit and a change processing unit that changes the recognition result of the image recognition unit to the recognition result stored in the recognition result storage unit according to the recognition result of the image recognition unit.
態様23の内視鏡システムにおいて、態様2から態様21にて特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。 In the endoscope system of Aspect 23, items similar to the items specified in Aspects 2 to 21 can be appropriately combined.
態様24に係るプロセッサ装置は、電子内視鏡から得られる画像信号を処理するプロセッサ装置であって、電子内視鏡を用いて撮影された被写体像を含む時系列の医療画像を取得する画像取得部と、医療画像から画像認識を行う画像認識部と、画像認識部の認識結果を保存する認識結果保存部と、画像認識部の認識結果に応じて、画像認識部の認識結果を、認識結果保存部に保存されている認識結果に変更する変更処理部と、を備える。
A processor device according to
態様24のプロセッサ装置において、態様2から態様21にて特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。
In the processor device of
態様25に係る診断支援装置は、被写体像を含む時系列の医療画像を取得する画像取得部と、医療画像から画像認識を行う画像認識部と、画像認識部の認識結果を保存する認識結果保存部と、画像認識部の認識結果に応じて、画像認識部の認識結果を、認識結果保存部に保存されている認識結果に変更する変更処理部と、画像認識部の認識結果を報知する報知部と、を備える。 A diagnosis support apparatus according to aspect 25 includes an image acquisition unit that acquires time-series medical images including a subject image, an image recognition unit that performs image recognition from the medical images, and a recognition result storage that stores recognition results of the image recognition unit. a change processing unit that changes the recognition result of the image recognition unit to the recognition result stored in the recognition result storage unit according to the recognition result of the image recognition unit; and a notification that notifies the recognition result of the image recognition unit. and
態様25の診断支援装置において、態様2から態様21にて特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。画像認識部の認識結果を表示する表示部は、報知部の一形態となり得る。 In the diagnosis support device of aspect 25, items similar to the items specified in aspects 2 to 21 can be appropriately combined. The display unit that displays the recognition result of the image recognition unit can be one form of the notification unit.
態様26に係るプログラムは、コンピュータに、被写体像を含む時系列の医療画像を取得する画像取得ステップと、医療画像から画像認識を行う画像認識ステップと、画像認識ステップの認識結果を認識結果保存部に保存する認識結果保存ステップと、画像認識ステップの認識結果に応じて、画像認識ステップの認識結果を、認識結果保存部に保存されている認識結果に変更する変更処理ステップと、を実行させる。
The program according to
態様26のプログラムにおいて、態様2から態様21にて特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、医療画像処理装置において特定される処理や動作を担う手段としての処理部や機能部の要素は、これに対応する処理や動作のステップ(機能)を実現するプログラム要素として把握することができる。
In the program of
本発明によれば、時系列で得られる画像中に画像認識に不適な画像が含まれる場合に、画像認識に不適な画像から得られた認識結果がユーザに提供されることを回避することが可能である。 According to the present invention, when images unsuitable for image recognition are included in images obtained in time series, it is possible to avoid providing the user with recognition results obtained from images unsuitable for image recognition. It is possible.
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
《内視鏡システムの構成例》
図1は、本発明の実施形態に係る内視鏡システムの概略構成を示した全体構成図である。内視鏡システム10は、電子内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、を含む。プロセッサ装置16には、表示装置18と入力装置19とが接続される。電子内視鏡12は、「スコープ」、「電子スコープ」、或いは単に「内視鏡」と呼ばれる場合がある。
<<Configuration example of endoscope system>>
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a schematic configuration of an endoscope system according to an embodiment of the present invention. The
本例の電子内視鏡12は、軟性内視鏡である。電子内視鏡12は、挿入部20と、操作部30と、ユニバーサルコード40と、を備えている。挿入部20は、検査対象者の体腔内に挿入される部分である。挿入部20は、先端側から順に、手元側に向かって、先端硬質部22、湾曲部24、及び軟性部26を含んで構成される。先端硬質部22の内部には、照明光学系と対物光学系と撮像素子等が配置されている。湾曲部24は、アングルノブ31の操作に応じて、基準の位置から上下左右の4方向へ円滑に曲がる構造になっている。軟性部26の手元側を挿入部20の基端部という。
The
操作部30は、挿入部20の基端部に設けられている。操作部30は、術者によって操作される各種操作部材を含む。例えば、操作部30には、湾曲部24の湾曲操作に用いられるアングルノブ31と、送気送水の操作を行うための送気送水ボタン32と、吸引操作を行うための吸引ボタン33と、が設けられている。術者は、アングルノブ31を操作することにより、湾曲部24を湾曲させて先端硬質部22の向きを自在に変えることができる。操作部30には、他に、観察モードの切り替え操作に用いられるモード切替スイッチ34、ズーム操作部35、及び被観察部位の静止画の撮影指示を行うための図示せぬ静止画撮影指示部が設けられている。
The
また、操作部30には、処置具導入口36が設けられている。処置具導入口36は、挿入部20内を挿通している図示せぬ処置具挿通路内に、図示せぬ処置具を挿入するための開口部である。処置具としては、例えば、生検鉗子、カテーテル、高周波スネアなどがあり得る。また、処置具には、カイドチューブ、トラカールチューブ、スライディングチューブなども含まれる。処置具導入口36は、鉗子口と呼ばれる場合がある。
Further, a treatment
ユニバーサルコード40は、電子内視鏡12を光源装置14及びプロセッサ装置16に接続するためのコードである。ユニバーサルコード40には、挿入部20から延設されるケーブル及びライトガイドが挿通されている。挿入部20から延設されるケーブルには、信号の伝達に用いる通信ケーブルと、電力供給に用いる給電ケーブルとが含まれる。ユニバーサルコード40の一端には、コネクタ42が設けられている。
The
コネクタ42は、ビデオコネクタ42Aとライトガイドコネクタ42Bとを備えた複合タイプのコネクタである。ビデオコネクタ42Aには、ケーブルの一端が配置されている。ビデオコネクタ42Aはプロセッサ装置16に対して着脱自在に接続される。ライトガイドコネクタ42Bには、ライトガイドの一端が配置されている。ライトガイドコネクタ42Bは光源装置14に対して着脱自在に接続される。また、ライトガイドコネクタ42Bには、送水コネクタ42Cが設けられ、送水コネクタ42Cを介して送水タンク44が接続される。
The
プロセッサ装置16は、コネクタ42を介して光源装置14と電気的に接続されている。プロセッサ装置16は、光源装置14を含め内視鏡システム10の動作を統括的に制御する。プロセッサ装置16は、ユニバーサルコード40内に挿通されたケーブルを介して電子内視鏡12に給電を行い、かつ、撮像素子の駆動を制御する。また、プロセッサ装置16は、電子内視鏡12からケーブルを介して伝送された撮像信号を受信し、受信した撮像信号に各種信号処理を施して画像データに変換する。プロセッサ装置16で変換された画像データは、表示装置18に内視鏡撮影画像(観察画像)として表示される。
The
図2は、電子内視鏡12の先端硬質部22の先端面22Aを示した正面図である。先端硬質部22の先端面22Aには、照明窓50と、観察窓52と、鉗子出口54と、送気送水用ノズル56とが設けられている。図2には示されていないが、照明窓50の奥には、光源装置14からの光を導くライトガイド120の出射端122が配置されている(図3参照)。照明窓50から被観察領域へ照明光が照射される。照明窓50は、観察窓52を挟んで対称な位置に2個配置されている。
FIG. 2 is a front view showing the
観察窓52は、被観察領域からの反射光を取り込み、被観察領域を撮像するための窓である。図2には示されていないが、観察窓52の奥には、体腔内の被観察領域の像光を取り込むための対物光学系60と撮像素子62とが配置されている(図3参照)。
The
鉗子出口54は、挿入部20内に配設された図示せぬ鉗子チャンネルに接続され、操作部30に設けられた処置具導入口36(図1参照)に連通している。処置具導入口36から挿入された処置具が鉗子出口54から体腔内に出される。
The
送気送水用ノズル56は、操作部30に設けられた送気送水ボタン32(図1参照)の操作に応じて、洗浄水又は空気を、観察窓52及び/又は体腔内に向けて噴射する。なお、洗浄水及び空気は、光源装置14に内蔵された送気送水装置から供給される。
The air/
図3は、内視鏡システム10の制御系を示したブロック図である。電子内視鏡12の先端硬質部22には、対物光学系60と、撮像素子62と、アナログフロントエンド(AFE:Analog Front End)回路64と、タイミングジェネレータ(TG:Timing Generator)65と、CPU(Central Processing Unit)66と、が設けられている。
FIG. 3 is a block diagram showing the control system of the
対物光学系60は、ズームレンズを用いて構成される。対物光学系60と撮像素子62の間に、図示しない導光用のプリズムが配置される。撮像素子62は、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型の撮像素子であってもよいし、CCD(Charged Coupled Device)型の撮像素子であってもよい。ここではCMOS型の撮像素子を用いる例を説明する。
The objective
図示は省略するが、撮像素子62は、複数の色セグメントからなるカラーフィルタを備えた単板カラー撮像方式の固体撮像素子である。カラーフィルタは、例えば、赤(R)、緑(G)、及び青(B)を含むベイヤー配列の原色カラーフィルタであってよい。
Although not shown, the
撮像素子62の撮像面には、多数の画素がマトリクス状に配置されており、各画素にはそれぞれフォトセンサが設けられている。撮像素子62の撮像面に入射した光は各画素のフォトセンサに電荷として蓄積される。各画素のフォトセンサに蓄積された信号電荷量は、垂直走査回路及び水平走査回路(いずれも不図示)による垂直方向と水平方向の走査によって、画素信号として順次読み出され、所定のフレームレートで出力される。
A large number of pixels are arranged in a matrix on the imaging surface of the
タイミングジェネレータ65は、CPU66の制御に基づき、撮像素子62の駆動パルスと、アナログフロントエンド回路64への同期パルスとを発生する。撮像素子62の駆動パルスには、垂直走査パルス、水平走査パルス、及びリセットパルス等が含まれる。
A
撮像素子62は、タイミングジェネレータ65から入力される駆動パルスにより駆動され、対物光学系60を介して撮像面に結像された光学像を光電変換して撮像信号として出力する。
The
アナログフロントエンド回路64は、相関二重サンプリング(CDS:correlated double sampling)回路と、自動ゲイン制御(AGC:Automatic Gain Control)回路と、A/D変換器とを含む。CDS回路は、撮像素子62から出力される撮像信号に対して相関二重サンプリング処理を施し、撮像素子62で生じるリセット雑音及びアンプ雑音の除去を行う。
Analog
AGC回路は、CDS回路によりノイズ除去が行われた撮像信号を、CPU66から指定されたゲイン(増幅率)で増幅する。A/D変換器は、AGC回路により増幅された撮像信号を、所定のビット数のデジタル信号に変換して出力する。アナログフロントエンド回路64にてデジタル化されて出力された撮像信号は、信号線を通してプロセッサ装置16に入力される。
The AGC circuit amplifies the imaging signal from which noise has been removed by the CDS circuit with a gain (amplification factor) specified by the
なお、撮像素子62、アナログフロントエンド回路64及びタイミングジェネレータ65は、モノリシック集積回路として構成することができ、これらの各回路素子は、1つの撮像チップ68に含まれる。本例の電子内視鏡12に搭載される撮像チップ68は、いわゆる「CMOSセンサチップ」であり、図示せぬ支持基板上に実装されている。
Note that the
プロセッサ装置16は、CPU70と、ROM(read-only memory)72と、RAM(Random Access Memory)74と、デジタル信号処理回路(DSP:Digital Signal Processor)76と、表示制御回路78とを備える。
The
CPU70は、プロセッサ装置16内の各部を制御するとともに、内視鏡システム10の全体を統括的に制御する。ROM72には、プロセッサ装置16の動作を制御するための各種プログラムや制御用データが記憶される。RAM74には、CPU70により実行されるプログラム及びデータなどが一時記憶される。
The
デジタル信号処理回路76は、CPU70の制御に基づき、アナログフロントエンド回路64から入力された撮像信号に対し、色補間、色分離、色バランス調整、ガンマ補正、画像強調処理等の各種信号処理を施して、画像データを生成する。また、デジタル信号処理回路76は、画像認識の処理を行う。デジタル信号処理回路76は、画像処理部として機能する。また、デジタル信号処理回路76は、画像認識の処理を行う画像認識部の機能を含んでいる。
Under the control of the
デジタル信号処理回路76から出力された画像データは、表示制御回路78に入力される。表示制御回路78は、デジタル信号処理回路76から入力された画像データを、表示装置18に対応した信号形式に変換し、表示装置18の画面に表示させる。
Image data output from the digital
表示装置18は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(organic electro-luminescence:OEL)ディスプレイ、若しくは、プロジェクタ、又はこれらの適宜の組み合わせであってよい。表示装置18は、プロセッサ装置16の処理に必要な各種設定情報、又は、処理結果を示す情報などの各種情報を表示し得る。
The
表示装置18と入力装置19は、ユーザインターフェースとして機能する。入力装置19は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、操作ボタン、若しくは、音声入力装置、又はこれらの適宜の組み合わせであってよい。ユーザは、入力装置19を用いて各種の指示及び/又は情報を入力することができる。プロセッサ装置16は、入力装置19から入力された指示及び/又は情報に応じて各種処理を実行し得る。
The
光源装置14は、電子内視鏡12内に挿通されたライトガイド120を通して体腔内を照明する光を発生する。光源装置14は、第1光源100と、第1光源駆動回路101と、第2光源102と、第2光源駆動回路103と、CPU104と、合波部105とを含む。CPU104は、プロセッサ装置16のCPU70と通信を行い、第1光源駆動回路101及び第2光源駆動回路103の制御を行う。
The
第1光源駆動回路101は、CPU104からの指示に従い、第1光源100を発光させる。第2光源駆動回路103は、CPU104からの指示に従い、第2光源102を発光させる。
The first light
第1光源100は、例えば、波長445nmの青色レーザを発光するレーザダイオードである。第1光源100は、第1光源駆動回路101によりパルス駆動されて発光量が制御される。第2光源102は、例えば、波長405nmの青色レーザを発光するレーザダイオードである。第2光源102は、第2光源駆動回路103によりパルス駆動されて発光量が制御される。波長405nmの青色光は、特殊光観察の際に使用される。
The first
合波部105は、第1光源100と第2光源102の夫々の出射光を合波してライトガイド120の入射端121に出射する。
The
ライトガイド120の出射端122と、電子内視鏡12の照明窓50との間には、蛍光体124が設けられている。ライトガイド120を通った青色レーザ光は蛍光体124に照射され、蛍光体124を励起状態にすると共に、その一部は蛍光体124を透過して青色光として照明窓50から出射される。
A
蛍光体124は、青色レーザ光で励起され、光の波長帯域でいうと、青色と緑色の境界当たりの波長域から赤色の波長域までの広範囲の光(色としては黄色)を発光する。この黄色光と蛍光体124を透過する青色光とが混合されて白色光となり、照明窓50を通して被写体を照明することになる。なお、蛍光体124を透過する青色光には、蛍光体124で発光する青色光も一部含む。
The
蛍光体124は、上述のように、波長445nmの青色レーザ光の照射を受けた場合に黄色光を発光すると共に波長445nmの青色光を透過するが、波長405nmの青色レーザ光の照射を受けた場合にはその殆どを透過する性質を持つ。
As described above, the
即ち、波長445nmの青色レーザ光と波長405nmの青色レーザ光との混合割合を制御することで、蛍光体124を透過する青色光と、蛍光体124で発光する黄色光との割合を制御することが可能である。
That is, by controlling the mixing ratio of the blue laser light having a wavelength of 445 nm and the blue laser light having a wavelength of 405 nm, the ratio of the blue light passing through the
白色光を用いて照明された被写体からの反射光を、撮像素子62を用いて受光することにより、被写体のカラー画像が再現される。
A color image of the subject is reproduced by receiving reflected light from the subject illuminated with white light using the
上記のように構成された内視鏡システム10を用いて体腔内を観察する際には、電子内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、表示装置18の各電源をオンにして、電子内視鏡12の挿入部20を体腔内に挿入し、光源装置14からの照明光で体腔内を照明しながら、撮像素子62により撮像される体腔内の画像を表示装置18の画面で観察することになる。
When observing the inside of a body cavity using the
本例の内視鏡システム10は、白色光観察モードと狭帯域光観察モードを有する。白色光観察モードは、照明光に白色光を用いて観察対象を撮像して得られる撮影画像を用いて、自然な色合いの観察画像を表示装置18に表示するモードである。白色光観察モードで観察対象を撮像して得られる画像を「白色光観察画像」という。照明光は「観察光」と言い換えてもよい。
The
狭帯域光観察モードは、特定の波長帯域の狭帯域光を照明光として観察対象を撮像して得られる画像信号を用いて、例えば、観察対象の特定深さ領域に在る血管を強調した可視化画像を生成し、血管の観察に適した画像を表示装置18に表示するモードである。狭帯域光観察モードで観察対象を撮像して得られる画像を「狭帯域光観察画像」という。
The narrow-band light observation mode uses an image signal obtained by imaging the observation target with narrow-band light of a specific wavelength band as illumination light, for example, emphasizing the visualization of blood vessels in a specific depth region of the observation target. In this mode, an image is generated and an image suitable for observing blood vessels is displayed on the
内視鏡システム10は、使用する狭帯域光の波長帯域の種類又はその組み合わせが異なる複数種類の狭帯域光観察モードを有していてもよい。
The
《内視鏡システム10における診断支援機能の概要》
プロセッサ装置16は、電子内視鏡12から受信した画像を画像認識する画像認識部を含む。画像認識の処理には、例えば、畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network:CNN)が用いられる。画像認識部は、例えば、画像内に含まれる病変をNICE分類又はJNET分類などに従って複数のカテゴリーに分類する画像分類のタスクを実施する。「NICE」は、NBI(Narrow band imaging) International Colorectal Endoscopic の略語である。「JNET」は、「the Japan NBI Expert Team」の略語である。
<<Overview of Diagnosis Support Function in
The
NICE分類は、非拡大のNBIによる分類であり、病変の色調(Color)、微小血管模様(Vessels)、及び表面模様(Surface pattern)の3項目の各項目について、Type1、Type2及びType3に分類される。Type1は過形成病変、Type2は腺腫~粘膜内癌、Type3はSM(submucosa)深部浸潤癌の診断指標である。JNET分類は、大腸腫瘍に対するNBI拡大内視鏡所見の分類である。JNET分類は、「vessel pattern」と「surface pattern」の各項目について、Type1、Type2A、Type2B、及びType3に分類される。 The NICE classification is a classification by non-magnified NBI, and is classified into Type 1, Type 2 and Type 3 for each of the three items of lesion color (Color), microvessel pattern (Vessels), and surface pattern (Surface pattern). be. Type 1 is a hyperplastic lesion, Type 2 is an adenoma to intramucosal carcinoma, and Type 3 is a diagnostic index for SM (submucosa) deep invasive cancer. The JNET classification is a classification of NBI magnified endoscopy findings for colon tumors. The JNET classification is classified into Type1, Type2A, Type2B, and Type3 for each item of "vessel pattern" and "surface pattern."
画像認識部は、NICE分類などの詳細な分類に代えて、又は、これと組み合わせて、単に「癌性」であるか「非癌性」であるかの2分類の認識を行ってもよい。 The image recognition unit may simply recognize two classifications of "cancerous" and "non-cancerous" in place of or in combination with detailed classification such as the NICE classification.
また、画像認識部では、病変の分類等の認識処理に加えて、入力された画像が画像認識に適切であるか不適切であるかの認識も行う。「画像認識に適切である」とは、認識の主目的である病変の分類等を行う認識の処理に適する画像であることを意味する。「画像認識に不適切である」とは、主目的である病変の分類等の認識に不適な画像であることを意味する。認識に不適な画像を例示すると、例えば、ボケている画像、ぶれている画像、被写体に水がかぶっている画像、残渣がある画像などである。認識に不適な画像を「不適切画像」という。 In addition to recognition processing such as lesion classification, the image recognition unit also recognizes whether an input image is suitable for image recognition or not. "Suitable for image recognition" means that the image is suitable for recognition processing such as classification of lesions, which is the main purpose of recognition. “Unsuitable for image recognition” means that the image is unsuitable for recognition, such as classification of lesions, which is the main purpose. Examples of images that are unsuitable for recognition include a blurred image, a blurred image, an image in which the subject is covered with water, and an image with residue. An image unsuitable for recognition is called an "inappropriate image".
画像認識部は、例えば、認識に適する画像であるか、認識に不適な画像であるか2分類の認識を行い、「認識に適する画像である」と認識した場合に、NICE分類のような分類タスクを実行する。或いはまた、画像認識部は、NICE分類のような分類タスクの認識処理の中に、「認識に不適な画像」といった分類を追加してもよい。 The image recognition unit recognizes, for example, an image suitable for recognition or an image unsuitable for recognition into two categories. perform a task; Alternatively, the image recognition unit may add a classification such as "image unsuitable for recognition" in the recognition process of a classification task such as NICE classification.
プロセッサ装置16は、認識結果が「認識に不適な画像」以外である場合は、認識結果を保存する。その後、次の画像がプロセッサ装置16によって受信され、この新たに受信した画像について画像認識が行われる。プロセッサ装置16は、新たに受信した画像の認識結果が「認識に不適な画像」であるとされた場合は、この認識結果を(「認識に不適な画像」であるとの認識結果を)、保存されている認識結果に変更する。
The
認識結果は、表示装置18に表示させることができる。ここで、認識結果が、保存されていたもの(保存されていた前回の認識結果)に変更された場合は、認識結果の表示に際して、前回の認識結果であることがわかるような表示を行うことが好ましい。「前回の認識結果であることがわかるような表示」の具体例として、例えば、認識結果を示す情報の横にアイコンを表示する形態、若しくは、認識結果を示す情報の表示色を変更する形態などがあり得る。表示装置18は「表示部」の一例である。また、表示装置18は、画像認識部の認識結果を報知する「報知部」の一例である。
The recognition result can be displayed on the
《第一実施形態に係る医療画像処理装置の構成》
プロセッサ装置16は、本発明の実施形態に係る医療画像処理装置の一例である。図4は、本発明の第一実施形態に係る医療画像処理装置の機能を示すブロック図である。図4に示す医療画像処理装置160は、画像取得部162と、画像認識部164と、判定部166と、認識結果保存部168と、変更処理部170と、表示制御部172と、表示部174と、を備える。
<<Configuration of Medical Image Processing Apparatus According to First Embodiment>>
画像取得部162は、電子内視鏡12を用いて撮影された時系列の画像IM1、IM2、IM3・・・を取得するインターフェースである。画像取得部162は、例えば、ビデオコネクタ42Aが接続されるコネクタ端子であってもよいし、デジタル信号処理回路76の信号入力端子であってもよい。また、画像取得部162は、プロセッサ装置16に設けられた通信ネットワーク端子、外部記憶メディア用のメディアインターフェース端子、若しくは、外部機器の接続用端子、又は、これらの適宜の組み合わせであってもよい。
The
画像認識部164は、画像取得部162を介して取得した画像から画像認識を行う処理部である。画像認識部164は、第1の認識部164Aと、第2の認識部164Bとを含む。第1の認識部164Aは、入力された画像が画像認識に適切であるか不適切であるかの認識を行う。第2の認識部164Bは、入力された画像からNIEC分類又はJNET分類などに従い画像分類の処理を行う。なお、第2の認識部164Bは、画像分類の処理に代えて、又は、これと組み合わせて、病変領域などの注目領域を検出する処理を行ってもよい。第1の認識部164Aが行う認識処理を「第1の認識処理」という。第2の認識部164Bが行う認識処理を「第2の認識処理」という。第1の認識部164A及び第2の認識部164Bの各々は、例えば、畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)を用いて構成することができる。画像認識部164は、機械学習によって学習した学習済みモデルを用いて構成される。
The
第1の認識部164Aから得られた認識結果が「認識に適する画像」である場合に、第2の認識部164Bによる認識処理が実行される。第2の認識部164Bは、画像から特徴量を抽出し、画像の分類、注目領域の検出、セグメンテーション、及び類似度の計算のうち、少なくとも1つの処理を行う。例えば、第2の認識部164Bは、NICE分類やJNET分類など予め定められた分類方法に従い、画像分類を行う。
When the recognition result obtained from the
認識結果保存部168は、画像認識部164の認識結果を保存する記憶部である。認識結果保存部168は、図2に示したRAM74の記憶領域であってよい。認識結果保存部168は、RAM74以外の図示せぬメモリの記憶領域であってもよい。認識結果保存部168に保存される認識結果は、順次に最新の情報に更新される。認識結果保存部168には、最新の(直近の)認識結果のみが保存されればよい。
The recognition
判定部166は、画像認識部164の認識結果に応じて、画像認識部164の認識結果を保存するか否かを判定する。本例の判定部166は、第1の認識部164Aからの認識結果を基に、認識結果の保存又は非保存を判定する。
The
第1の認識部164Aからの認識結果が「認識に適する画像」である場合は、第2の認識部164Bによる第2の認識処理が実行される。この場合、判定部166は、認識結果を保存すると判定し、第2の認識部164Bから得られた認識結果が認識結果保存部168に保存される。また、この第2の認識部164Bから得られた認識結果は、表示制御部172を介して表示部174に表示される。表示制御部172は、図2に示した表示制御回路78に相当する。表示部174は、表示装置18であってよい(図1及び図2参照)。また、表示部174は、表示装置18とは別の表示装置であってもよい。
When the recognition result from the
その一方、第1の認識部164Aからの認識結果が「認識に不適な画像」である場合は、第2の認識部164Bによる第2の認識処理が中止される。すなわち、第1の認識部164Aが認識に不適な画像であると認識した医療画像について、第2の認識部164Bにおける処理を不実施とする。この場合、判定部166は、認識結果を保存しない(非保存)と判定する。
On the other hand, when the recognition result from the
変更処理部170は、画像認識部164の認識結果に応じて、画像認識部164の認識結果を、認識結果保存部168に保存されている認識結果に変更する。変更処理部170は、判定部166が認識結果を非保存とする判定を与えた画像についての認識結果を、認識結果保存部168に保存されている認識結果に変更する。
The
変更処理部170による変更後の認識結果は、表示制御部172を介して表示部174に表示される。
The recognition result changed by the
認識結果保存部168には、変更処理部170による変更の処理を受けずに、画像認識部164の認識結果がそのまま維持された画像についての認識結果が保存されることになる。変更処理部170は、画像認識部164の認識結果を、認識結果保存部168に保存されている最新の(直近の)認識結果に変更する。
The recognition
画像認識部164の機能は、図2で説明したデジタル信号処理回路76、若しくは、CPU70、又はこれらの組み合わせによって実現できる。判定部166及び変更処理部170の機能は、CPU70によって実現できる。
The function of the
《第一実施形態に係る医療画像処理装置の動作》
図5は、第一実施形態に係る医療画像処理装置の動作を示すフローチャートである。医療画像処理装置の動作は、医療画像処理方法と理解してもよいし、医療画像処理装置の作動方法、若しくはプロセッサ装置の作動方法と理解してもよい。
<<Operation of the medical image processing apparatus according to the first embodiment>>
FIG. 5 is a flow chart showing the operation of the medical image processing apparatus according to the first embodiment. The operation of a medical imaging device may be understood as a method of medical image processing, a method of operating a medical imaging device, or a method of operating a processor device.
ステップS12において、画像取得部162は入力画像を受信する。ここでの入力画像は、電子内視鏡12を用いて撮影された被写体像を含む医療画像であり、時系列で順次に撮影される時系列画像の1つの画像である。例えば、入力画像は、動画を構成する1フレームの画像である。ステップS12は「画像取得ステップ」の一例である。
In step S12, the
ステップS14において、画像認識部164は、入力画像に対して第1の認識処理を行う。
In step S14, the
ステップS16において、CPU70は、第1の認識処理の認識結果を基に、入力画像が第2の認識処理に適切な画像であるか否かを判定する。ステップS16の判定結果が「Yes判定」である場合、すなわち、入力画像が第2の認識処理に適する画像である場合は、ステップS18に進む。ステップS18において、画像認識部164は、第2の認識処理を行う。ステップS14及びステップS18は、「画像認識ステップ」の一例である。
In step S16, the
ステップS20において、CPU70は、画像認識部164から認識結果を得る。
In step S<b>20 ,
ステップS22において、CPU70は、ステップS20にて得られた認識結果を、認識結果保存部168に保存する。ステップS22には「認識結果保存ステップ」の一例である。
In step S<b>22 ,
その一方、ステップS16の判定結果が「No判定」である場合、すなわち、入力画像が第2の認識処理に不適な画像である場合は、ステップS24に進む。 On the other hand, if the determination result in step S16 is "no", that is, if the input image is an image unsuitable for the second recognition process, the process proceeds to step S24.
ステップS24において、CPU70は、認識結果保存部168に保存された認識結果を取得する。ステップS26において、CPU70は、第1の認識処理の認識結果を、認識結果保存部168に保存されていた認識結果に変更して、認識結果を得る。ステップS24及びステップS26は、「変更処理ステップ」の一例である。
In step S<b>24 ,
ステップS20又はステップS26にて得られた認識結果は、表示部174に表示される。
The recognition result obtained in step S20 or step S26 is displayed on the
ステップS22又はステップS26の後、図5のフローチャートを終了する。時系列で取得される入力画像ごとに、図5のフローチャートの処理が繰り返される。 After step S22 or step S26, the flow chart of FIG. 5 ends. The processing of the flowchart of FIG. 5 is repeated for each input image acquired in time series.
このような構成によれば、時系列で得られる画像の中に、認識に不適な画像が一時的に含まれた場合に、認識結果保存部168に保存してある直近の認識結果を用いて、真実性の高い妥当な認識結果を提示することができる。
According to such a configuration, when an image that is not suitable for recognition is temporarily included in the images obtained in time series, the most recent recognition result stored in the recognition
これにより、認識に不適な画像から、真実性の低い認識結果(誤った認識結果)が生成されユーザに提供されてしまうことを回避できる。 As a result, it is possible to prevent a recognition result (erroneous recognition result) having low authenticity from being generated from an image unsuitable for recognition and being provided to the user.
また、認識に不適な画像についての認識結果を変更した場合でも、その後、認識に適した画像が得られると、ステップS18~S22の処理が行われるため、精度の高い認識が可能である。 Further, even when the recognition result of an image unsuitable for recognition is changed, when an image suitable for recognition is obtained after that, the processing of steps S18 to S22 is performed, so highly accurate recognition is possible.
〈認識に不適な画像が一定期間継続して取得された場合の対処〉
図5のフローチャートには示していないが、プロセッサ装置16は、認識に不適な画像が一定期間継続して取得された場合、つまり、画像認識部164の認識結果を認識結果保存部168に保存されている認識結果に変更した医療画像の取得が一定期間続いた場合に、画像認識部164の認識処理を停止してもよい。この場合、表示部174に、警告メッセージなどを表示して、ユーザに注意を喚起する構成が好ましい。表示部174は「報知部」の一例である。
<Measures to be taken when an image unsuitable for recognition is continuously acquired for a certain period of time>
Although not shown in the flowchart of FIG. 5, the
図4に示した第一実施形態では「第1の認識処理」と「第2の認識処理」を段階的に実施する例を示したが、このような2段階の認識処理を行う構成に代えて、1回の認識処理で「認識に不適な画像」の分類を含む複数のカテゴリーに分類する構成を採用してもよい。 In the first embodiment shown in FIG. 4, an example is shown in which the "first recognition process" and the "second recognition process" are performed in stages. Therefore, a configuration may be adopted in which images are classified into a plurality of categories including the classification of "images unsuitable for recognition" in one recognition process.
《第二実施形態に係る医療画像処理装置の構成》
図4に示した第一実施形態では「第1の認識処理」と「第2の認識処理」を段階的に実施する例を示したが、このような2段階の認識処理を行う構成に代えて、1回の認識処理で「認識に不適な画像」の分類を含む複数のカテゴリーに分類する構成を採用してもよい。
<<Configuration of Medical Image Processing Apparatus According to Second Embodiment>>
In the first embodiment shown in FIG. 4, an example is shown in which the "first recognition process" and the "second recognition process" are performed in stages. Therefore, a configuration may be adopted in which images are classified into a plurality of categories including the classification of "images unsuitable for recognition" in one recognition process.
図6は、本発明の第二実施形態に係る医療画像処理装置の機能を示すブロック図である。図4に示した構成に代えて、図6に示す構成を採用することができる。図6において、図4に示した構成と同一又は類似する要素には同一の符号を付した。図4との相違点を説明する。 FIG. 6 is a block diagram showing functions of the medical image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. Instead of the configuration shown in FIG. 4, the configuration shown in FIG. 6 can be adopted. 6, elements identical or similar to those in the configuration shown in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals. Differences from FIG. 4 will be described.
図6に示す医療画像処理装置160の画像認識部164は、画像取得部162を介して取得した画像から画像認識を行う処理部である。画像認識部164は、NICE分類又はJNET分類のような分類方法に従う分類タスクの認識処理の中に、「認識に不適な画像」の分類を追加したカテゴリー分類のものとなっている。画像認識部164は、入力された画像から、1回の認識処理にて、「認識に不適な画像」の分類を含む画像分類の処理を行う。
The
判定部166は、画像認識部164の認識結果を基に、認識結果を保存するか否かを判定する。
Based on the recognition result of the
《第二実施形態に係る医療画像処理装置の動作》
図7は、第二実施形態に係る医療画像処理装置の動作を示すフローチャートである。図7において、図5に示したフローチャートと同一又は類似のステップには同一のステップ番号を付し、重複する説明は省略する。図5との相違点を説明する。
<<Operation of the medical image processing apparatus according to the second embodiment>>
FIG. 7 is a flow chart showing the operation of the medical image processing apparatus according to the second embodiment. In FIG. 7, steps that are the same as or similar to those in the flowchart shown in FIG. 5 are given the same step numbers, and overlapping descriptions are omitted. Differences from FIG. 5 will be described.
図7に示すフローチャートは、図5のステップS14、ステップS16及びステップS18に代えて、ステップS15及びステップS17を含む。 The flowchart shown in FIG. 7 includes steps S15 and S17 instead of steps S14, S16 and S18 of FIG.
ステップS15において、画像認識部164は、入力画像に対して認識処理を行う。ここで実施する認識処理は、例えば、NICE分類又はJNET分類のような分類のカテゴリーに、「認識に不適な画像」のカテゴリーを追加した画像分類の処理である。
In step S15, the
ステップS17において、CPU70は、入力画像から目的とする認識ができたか否かを判定する。ここでいう「目的とする認識」とは、「認識に不適な画像」以外のカテゴリーを認識することである。ステップS15の認識処理によって、「認識に不適な画像」であるとの認識結果が得られた場合には、ステップS17の判定結果が「No判定」となる。一方、ステップS15の認識処理によって、「認識に不適な画像」以外のカテゴリーの認識結果が得られた場合には、ステップS17の判定結果が「Yes判定」となる。
In step S17, the
ステップS17の判定結果が「Yes判定」となった場合は、ステップS20に進む。 If the determination result of step S17 is "Yes", the process proceeds to step S20.
ステップS20において、CPU70は、画像認識部164の認識結果を得る。
In step S<b>20 , the
ステップS22において、CPU70は、ステップS20にて得られた認識結果を、認識結果保存部168に保存する。
In step S<b>22 ,
その一方、ステップS17の判定結果が「No判定」である場合、ステップS24に進む。 On the other hand, when the determination result of step S17 is "no determination", it progresses to step S24.
ステップS24において、CPU70は、認識結果保存部168に保存された認識結果を取得する。ステップS26において、CPU70は、画像認識部164の認識結果を、認識結果保存部168に保存されていた認識結果に変更して、認識結果を得る。
In step S<b>24 ,
ステップS20又はステップS26にて得られた認識結果は、表示部174に表示される。
The recognition result obtained in step S20 or step S26 is displayed on the
ステップS22又はステップS26の後、図7のフローチャートを終了する。時系列で取得される入力画像ごとに、図7のフローチャートの処理が繰り返される。 After step S22 or step S26, the flow chart of FIG. 7 ends. The processing of the flowchart in FIG. 7 is repeated for each input image acquired in time series.
《認識結果の表示例》
図8は、表示部174に表示される内視鏡診断支援画面の一例である。図8に例示したウインドウ300は、画像表示エリア301と、認識結果表示エリア310と、を含む。図8には、認識に適する画像が取得されている場合の表示例が示されている。画像表示エリア301には、電子内視鏡12を用いて撮影された医療画像302の画像内容がリアルタイムで表示される。図8では、医療画像302の画像内に、病変領域303が含まれている例が示されている。なお、1枚の画像内に複数の病変領域が含まれる場合がある。
<<Display example of recognition result>>
FIG. 8 is an example of an endoscopic diagnosis support screen displayed on the
認識結果表示エリア310には、例えば、認識結果として「癌性」であるか、「非癌性」であるかを示す情報が表示される。また、認識結果表示エリア310には、例えば、NIEC分類に従った認識結果が表示される。
In the recognition
図9は、表示部174に表示される内視鏡診断支援画面の他の例である。図9には、認識に不適な画像が取得された場合の表示例が示されている。図9に示したウインドウ300の画像表示エリア301に表示された医療画像302は、例えば、認識に不適な画像の一例としてボケた画像となっている。このような不鮮明な画像が取得された場合、画像認識部164から得られる認識結果が、認識結果保存部168に保存してある認識結果に変更される。認識結果表示エリア310には、変更後の認識結果、すなわち、認識結果保存部168に保存してある認識結果が表示される。
FIG. 9 is another example of an endoscopic diagnosis support screen displayed on the
このとき、認識結果の表示の横に、前回の認識結果であることをユーザに知らせるアイコン312が表示される。
At this time, an
電子内視鏡12から得られる画像が認識に適した画像に戻った場合には、図9の画面から、図8の画面に復帰する。
When the image obtained from the
《認識結果保存部168に保存されている認識結果であることを示す表示の例》
認識結果保存部168に保存されている認識結果であることを示す表示は、画像認識部164の認識結果をそのまま表示する場合と比べて、表示色を異ならせた異色表示、特定の記号を付加した記号表示、特定の文字列を付加した文字列表示、及び点滅表示のうち少なくとも一つの表示形態を含むものであればよく、これらの任意の組み合わせであってよい。図9に示したアイコン312は、記号表示の一例である。異色表示には、文字の色を変える態様に限らず、背景色を変える態様も含まれる。
<<Example of display indicating that the recognition result is stored in the recognition
The display indicating that the recognition result is stored in the recognition
《本発明の実施形態による利点》
上述した実施形態の構成によれば、次のような作用効果が得られる。
<<Advantages of Embodiments of the Present Invention>>
According to the configuration of the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1)時系列の医療画像の中に、ボケた画像など認識に不適な画像が一時的に含まれた場合に、認識結果保存部168に保存してある直近の認識結果を用いて、真実性の高い妥当な認識結果を提示することができる。
(1) When an image that is not suitable for recognition, such as a blurred image, is temporarily included in time-series medical images, the most recent recognition result stored in the recognition
(2)これにより、認識に不適な画像から、真実性の低い認識結果(誤った認識結果)が生成されユーザに提供されてしまうことを回避できる。 (2) As a result, it is possible to prevent a recognition result (erroneous recognition result) having low authenticity from being generated from an image unsuitable for recognition and being provided to the user.
(3)また、認識に不適な画像についての認識結果を変更した場合でも、その後、認識に適した画像が得られると、ステップS20~ステップS22の処理が行われるため、精度の高い認識が可能である。 (3) Even if the recognition result of an image unsuitable for recognition is changed, if an image suitable for recognition is subsequently obtained, the processing of steps S20 to S22 is performed, so highly accurate recognition is possible. is.
(4)本発明の実施形態によれば、医師等にとって有益な診断支援を行うことができる。 (4) According to the embodiments of the present invention, diagnostic support useful for doctors and the like can be provided.
《第三実施形態:医療情報管理システムへの応用例》
本発明に係る医療画像処理装置は、図1に例示した内視鏡システム10のプロセッサ装置16に適用する形態に限らず、様々な応用が可能である。例えば、医療画像処理装置は、内視鏡画像を含む様々な医療情報を管理する医療情報管理システムに応用することができる。
<<Third embodiment: Example of application to a medical information management system>>
The medical image processing apparatus according to the present invention is not limited to being applied to the
図10は、医療情報管理システムの構成例を示すブロック図である。医療情報管理システム200は、画像取込端末202と、画像保存サーバ204と、情報管理装置210と、表示装置218と、入力装置219と、を備える。画像取込端末202、画像保存サーバ204及び情報管理装置210の各々は、電気通信回線230に接続される。「接続」という用語は、有線接続に限らず、無線接続の概念も含む。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of a medical information management system. The medical
電気通信回線230は、ローカルエリアネットワークであってもよいし、ワイドエリアネットワークであってもよい。電気通信回線230は、有線及び無線の適宜の組み合わせによって構成される。
内視鏡システム10のプロセッサ装置16は、電気通信回線230に接続される。プロセッサ装置16によって生成された医療画像は、電気通信回線230を介して、画像取込端末202、画像保存サーバ204、及び情報管理装置210のうち少なくとも1つに取り込まれる。例えば、プロセッサ装置16によって生成された医療画像は、画像取込端末202に送られる。画像取込端末202は、プロセッサ装置16から医療画像を受信する。
The
画像取込端末202は、プロセッサ装置16から受信した医療画像を画像保存サーバ204に送る。また、画像取込端末202は、プロセッサ装置16から受信した医療画像を情報管理装置210に送信してもよい。
画像保存サーバ204は、様々な医療画像のデータベースを格納しておく記憶装置の役割を果たす。画像保存サーバ204に代えて、クラウドストレージであってもよい。画像保存サーバ204には、医療画像の他に、医療画像に含まれる注目領域(関心領域)、注目すべき対象の有無、画像分類の結果などの画像解析結果を記憶してもよい。
The
なお、図10には、1つの内視鏡システム10を示したが、電気通信回線230には、複数の内視鏡システムを接続し得る。また、電気通信回線230には、内視鏡システムに限らず、超音波診断装置など、他の医療画像診断装置が接続されてもよい。超音波診断装置から得られる超音波画像は「医療画像」の一例である。
Although one
情報管理装置210は、例えば、コンピュータのハードウェア及びソフトウェアによって実現される。情報管理装置210には、表示装置218と入力装置219が接続されている。情報管理装置210は、図4又は図6に示した医療画像処理装置160の機能の一部又は全部を含んでよい。例えば、情報管理装置210は、画像取得部162、画像認識部164、判定部166、認識結果保存部168、変更処理部170及び表示制御部172の機能を含む。表示装置218は、表示部174として機能し得る。情報管理装置210の機能は、1台又は複数台のコンピュータによって実現することができ、また、クラウドコンピューティングによって実現することもできる。情報管理装置210は、画像保存サーバ204の機能を含んでいてもよい。また、画像取込端末202は、画像取得部162として機能し得る。なお、画像取込端末202を省略した構成も可能であり、その場合、画像保存サーバ204及び/又は情報管理装置210がプロセッサ装置16から医療画像を取り込むよう構成される。
The
上記のように構成された医療情報管理システム200によれば、電子内視鏡12からリアルタイムで得られる医療画像に限らず、画像保存サーバ204に保存されている動画等の再生の際にも、図5又は図7で説明したフローチャートの処理を行うことができ、図8及び図9で説明したような認識結果の表示を行うことが可能である。
According to the medical
情報管理装置210は、例えば、病院内の手術室、検査室、若しくは、カンファレンス室などに設置してもよいし、院外施設の医療機関、若しくは研究機関などに設置してもよい。情報管理装置210は、診察、治療、診断などの支援を行うワークステーションであってもよいし、医療業務を支援する業務支援装置であってもよい。業務支援装置は、臨床情報の蓄積、診断書類の作成支援、レポート作成支援などを行う機能を備えていてよい。
The
《各処理部及び制御部のハードウェア構成について》
図4及び図6で説明した医療画像処理装置160の画像取得部162、画像認識部164、判定部166、認識結果保存部168、変更処理部170、及び表示制御部172などの各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。
<<Hardware configuration of each processing unit and control unit>>
Various processes such as the
各種のプロセッサには、プログラムを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。 The various processors include CPUs (Central Processing Units), which are general-purpose processors that execute programs and function as various processing units, and FPGAs (Field Programmable Gate Arrays), which are processors whose circuit configuration can be changed after manufacturing. Programmable Logic Devices (PLDs), ASICs (Application Specific Integrated Circuits), and other dedicated electric circuits, which are processors having circuit configurations specially designed to execute specific processing, are included.
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサで構成されてもよい。例えば、1つの処理部は、複数のFPGA、或いは、CPUとFPGAの組み合わせによって構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第一に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第二に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。 One processing unit may be composed of one of these various processors, or may be composed of two or more processors of the same type or different types. For example, one processing unit may be composed of a plurality of FPGAs or a combination of a CPU and an FPGA. Also, a plurality of processing units may be configured by one processor. As an example of configuring a plurality of processing units with a single processor, first, as represented by a computer such as a client or a server, a single processor is configured by combining one or more CPUs and software. There is a form in which a processor functions as multiple processing units. Secondly, as typified by System On Chip (SoC), etc., there is a form of using a processor that realizes the functions of the entire system including multiple processing units with a single IC (Integrated Circuit) chip. be. In this way, the various processing units are configured using one or more of the above various processors as a hardware structure.
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。 Further, the hardware structure of these various processors is, more specifically, an electrical circuit that combines circuit elements such as semiconductor elements.
《変形例1》
電子内視鏡は、軟性内視鏡に限らず、硬性内視鏡であってもよいし、カプセル内視鏡であってもよい。また、被写体像を含む時系列の医療画像を生成する装置は、電子内視鏡に限らず、例えば、超音波診断装置などであってもよい。
<<Modification 1>>
The electronic endoscope is not limited to a flexible endoscope, and may be a rigid endoscope or a capsule endoscope. Further, an apparatus that generates time-series medical images including subject images is not limited to an electronic endoscope, and may be, for example, an ultrasonic diagnostic apparatus.
《変形例2》
本開示の医療画像処理装置は、医師等による診察、治療、又は診断などを支援する診断支援装置として用いることができる。「診断支援」という用語は、診察支援、及び/又は治療支援の概念を含む。
<<Modification 2>>
The medical image processing apparatus of the present disclosure can be used as a diagnosis support apparatus that supports examination, treatment, diagnosis, or the like by a doctor or the like. The term "diagnostic aid" includes the concepts of diagnostic aid and/or therapeutic aid.
《内視鏡システムの観察光について》
観察光は、白色光、或いは1又は複数の特定の波長帯域の光、或いはこれらの組み合わせなど観察目的に応じた各種波長帯域の光が選択される。白色光は、白色の波長帯域の光又は複数の波長帯域の光である。「特定の波長帯域」は、白色の波長帯域よりも狭い帯域である。特定の波長帯域に関する具体例を以下に示す。
《About the observation light of the endoscope system》
As the observation light, light in various wavelength bands such as white light, light in one or more specific wavelength bands, or a combination thereof is selected according to the purpose of observation. White light is light in a white wavelength band or light in multiple wavelength bands. A "specific wavelength band" is a band narrower than the white wavelength band. Specific examples for specific wavelength bands are shown below.
〈第1例〉
特定の波長帯域の第1例は、例えば可視域の青色帯域又は緑色帯域である。この第1例の波長帯域は、390nm以上450nm以下の波長帯域又は530nm以上550nm以下の波長帯域を含み、且つ第1例の光は、390nm以上450nm以下の波長帯域内又は530nm以上550nm以下の波長帯域内にピーク波長を有する。
<First example>
A first example of a specific wavelength band is, for example, the blue band or the green band in the visible range. The wavelength band of this first example includes a wavelength band of 390 nm or more and 450 nm or less or a wavelength band of 530 nm or more and 550 nm or less, and the light of the first example includes a wavelength band of 390 nm or more and 450 nm or less or a wavelength of 530 nm or more and 550 nm or less. It has a peak wavelength within the band.
〈第2例〉
特定の波長帯域の第2例は、例えば可視域の赤色帯域である。この第2例の波長帯域は、585nm以上615nm以下の波長帯域又は610nm以上730nm以下の波長帯域を含み、且つ第2例の光は、585nm以上615nmの波長帯域内以下又は610nm以上730nm以下の波長帯域内にピーク波長を有する。
<Second example>
A second example of a specific wavelength band is, for example, the visible red band. The wavelength band of this second example includes a wavelength band of 585 nm or more and 615 nm or less or a wavelength band of 610 nm or more and 730 nm or less, and the light of the second example is within the wavelength band of 585 nm or more and 615 nm or less or a wavelength of 610 nm or more and 730 nm or less. It has a peak wavelength within the band.
〈第3例〉
特定の波長帯域の第3例は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域を含み、且つ第3例の光は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域にピーク波長を有する。この第3例の波長帯域は、400±10nm、440±10nmの波長帯域、470±10nmの波長帯域、又は600nm以上750nm以下の波長帯域を含み、且つ第3例の光は、上記400±10nm、440±10nm、470±10nm、又は600nm以上750nm以下の波長帯域内にピーク波長を有する。
<Third example>
A third example of the specific wavelength band includes a wavelength band in which oxygenated hemoglobin and reduced hemoglobin have different absorption coefficients, and the light in the third example has a peak wavelength in the wavelength band in which oxygenated hemoglobin and reduced hemoglobin have different absorption coefficients. have The wavelength band of this third example includes a wavelength band of 400 ± 10 nm, a wavelength band of 440 ± 10 nm, a wavelength band of 470 ± 10 nm, or a wavelength band of 600 nm or more and 750 nm or less, and the light of the third example is the above 400 ± 10 nm , 440±10 nm, 470±10 nm, or a wavelength band of 600 nm or more and 750 nm or less.
〈第4例〉
特定の波長帯域の第4例は、生体内の蛍光物質が発する蛍光の観察(蛍光観察)に用いられ、且つこの蛍光物質を励起させる励起光の波長帯域、例えば、390nmから470nmである。
<Fourth example>
A fourth example of the specific wavelength band is a wavelength band of excitation light that is used for observing fluorescence emitted by a fluorescent substance in vivo (fluorescence observation) and that excites this fluorescent substance, for example, from 390 nm to 470 nm.
〈第5例〉
特定の波長帯域の第5例は、赤外光の波長帯域である。この第5例の波長帯域は、790nm以上820nm以下の波長帯域又は905nm以上970nm以下の波長帯域を含み、且つ第5例の光は、790nm以上820nm以下の波長帯域内又は905nm以上970nm以下の波長帯域内にピーク波長を有する。
<Fifth example>
A fifth example of the specific wavelength band is the wavelength band of infrared light. The wavelength band of this fifth example includes a wavelength band of 790 nm or more and 820 nm or less or a wavelength band of 905 nm or more and 970 nm or less, and the light of the fifth example includes a wavelength band of 790 nm or more and 820 nm or less or a wavelength of 905 nm or more and 970 nm or less. It has a peak wavelength within the band.
《観察光の切り替えについて》
光源の種類は、レーザ光源、キセノン光源、若しくは、LED光源(LED:Light-Emitting Diode)又はこれらの適宜の組み合わせを採用し得る。光源の種類、波長、フィルタの有無等は被写体の種類、観察の目的等に応じて構成することが好ましく、また観察の際は被写体の種類、観察の目的等に応じて照明光の波長を組み合わせ及び/又は切り替えることが好ましい。波長を切り替える場合、例えば光源の前方に配置され特定波長の光を透過又は遮光するフィルタが設けられた円板状のフィルタ(ロータリカラーフィルタ)を回転させることにより、照射する光の波長を切り替えてもよい。
《Switching observation light》
A laser light source, a xenon light source, an LED light source (LED: Light-Emitting Diode), or an appropriate combination thereof can be used as the light source. The type and wavelength of the light source, the presence or absence of a filter, etc. are preferably configured according to the type of subject and the purpose of observation. and/or preferably switch. When switching the wavelength, for example, by rotating a disc-shaped filter (rotary color filter) that is placed in front of the light source and provided with a filter that transmits or blocks light of a specific wavelength, the wavelength of the irradiated light is switched. good too.
電子内視鏡に用いる撮像素子は、各画素に対しカラーフィルタが配設されたカラー撮像素子に限定されるものではなく、モノクロ撮像素子でもよい。モノクロ撮像素子を用いる場合、照明光の波長を順次切り替えて面順次(色順次)で撮像することができる。例えば出射する照明光の波長を、紫色、青色、緑色、及び赤色の間で順次切り替えてもよいし、広帯域光(白色光)を照射してロータリカラーフィルタ(赤色、緑色、青色等)により出射する照明光の波長を切り替えてもよい。また、1又は複数の狭帯域光を照射してロータリカラーフィルタにより出射する照明光の波長を切り替えてもよい。狭帯域光は波長の異なる2波長以上の赤外光でもよい。 The imaging device used in the electronic endoscope is not limited to a color imaging device in which a color filter is provided for each pixel, and may be a monochrome imaging device. When a monochrome imaging device is used, it is possible to sequentially switch the wavelength of illumination light and perform frame sequential (color sequential) imaging. For example, the wavelength of emitted illumination light may be sequentially switched between violet, blue, green, and red, or broadband light (white light) may be emitted and emitted by a rotary color filter (red, green, blue, etc.). The wavelength of illumination light may be switched. Alternatively, one or a plurality of narrow band lights may be applied and the wavelength of the illumination light emitted by the rotary color filter may be switched. The narrowband light may be infrared light having two or more wavelengths different from each other.
《特殊光画像の生成例》
プロセッサ装置16は、白色光を用いて撮像して得られた通常光画像に基づいて、特定の波長帯域の情報を有する特殊光画像を生成してもよい。なお、ここでいう生成には「取得」の概念が含まれる。この場合、プロセッサ装置16は、特殊光画像取得部として機能する。プロセッサ装置16は、特定の波長帯域の信号を、通常光画像に含まれる赤(R)、緑(G)、及び青(B)、或いはシアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の色情報に基づく演算を行うことで得ることができる。
<<Generation example of special light image>>
The
《特徴量画像の生成例》
プロセッサ装置16は、医療画像として、白色帯域の光、又は白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像、並びに特定の波長帯域の光を照射して得る特殊光画像の少なくともいずれかに基づく演算を用いて、特徴量画像を生成し得る。特徴量画像は医療画像の一形態である。
《Generation example of feature quantity image》
The
《コンピュータに医療画像処理装置の機能を実現させるプログラムについて》
上述の実施形態で説明した医療画像処理装置の機能をコンピュータに実現させるプログラムを光ディスク、磁気ディスク、若しくは、半導体メモリその他の有体物たる非一時的な情報記憶媒体であるコンピュータ可読媒体に記録し、この情報記憶媒体を通じてプログラムを提供することが可能である。またこのような有体物たる非一時的な情報記憶媒体にプログラムを記憶させて提供する態様に代えて、インターネットなどの電気通信回線を利用してプログラム信号をダウンロードサービスとして提供することも可能である。
《About the program that realizes the functions of a medical image processing device on a computer》
A program that causes a computer to realize the functions of the medical image processing apparatus described in the above embodiments is recorded on a computer-readable medium that is a non-temporary information storage medium that is an optical disk, magnetic disk, semiconductor memory, or other tangible object, and this It is possible to provide the program through an information storage medium. Instead of storing the program in a tangible non-temporary information storage medium and providing the program, it is also possible to provide the program signal as a download service using an electric communication line such as the Internet.
また、上述の実施形態で説明した医療画像処理装置の機能の一部又は全部をアプリケーションサーバとして提供し、電気通信回線を通じて処理機能を提供するサービスを行うことも可能である。 It is also possible to provide a part or all of the functions of the medical image processing apparatus described in the above embodiment as an application server, and provide a service of providing processing functions through an electric communication line.
《実施形態及び変形例等の組み合わせについて》
上述した実施形態で説明した構成要素、及び変形例で説明した構成要素は、適宜組み合わせて用いることができ、また、一部の構成要素を置き換えることもできる。
<<Combination of Embodiments and Modifications>>
The components described in the above embodiments and the components described in the modified examples can be used in combination as appropriate, and some of the components can be replaced.
《付記》
本明細書は、上述した各実施形態及び変形例等に加えて、以下に記載の構成発明の開示を含む。
<<Note>>
In addition to the above-described embodiments, modifications, and the like, the present specification includes the disclosure of the configuration inventions described below.
(付記1)
医療画像処理装置は、医療画像解析処理部と、医療画像解析結果取得部と、を有し、医療画像解析処理部は、医療画像の画素の特徴量に基づいて、注目すべき領域である注目領域を検出し、医療画像解析結果取得部は、医療画像解析処理部の解析結果を取得する医療画像処理装置。
(Appendix 1)
The medical image processing apparatus has a medical image analysis processing unit and a medical image analysis result acquisition unit. A medical image processing apparatus that detects an area and a medical image analysis result acquisition unit acquires the analysis result of the medical image analysis processing unit.
医療画像解析処理部は、画像認識部を含んでよい。 The medical image analysis processing section may include an image recognition section.
(付記2)
医療画像解析処理部は、医療画像の画素の特徴量に基づいて、注目すべき対象の有無を検出し、医療画像解析結果取得部は、医療画像解析処理部の解析結果を取得する医療画像処理装置。
(Appendix 2)
The medical image analysis processing unit detects the presence or absence of a target of interest based on the pixel feature amount of the medical image, and the medical image analysis result acquisition unit acquires the analysis result of the medical image analysis processing unit Medical image processing. Device.
(付記3)
医療画像解析結果取得部は、医療画像の解析結果を記録する記録装置から取得し、解析結果は、医療画像に含まれる注目すべき領域である注目領域と、注目すべき対象の有無のいずれか、若しくは両方である医療画像処理装置。
(Appendix 3)
The medical image analysis result acquisition unit acquires the analysis result of the medical image from a recording device that records the analysis result. , or both.
(付記4)
医療画像は、白色帯域の光、又は白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得た通常光画像である医療画像処理装置。
(Appendix 4)
A medical image processing apparatus in which the medical image is a normal light image obtained by irradiating light in a white band or light in a plurality of wavelength bands as light in the white band.
(付記5)
医療画像は、特定の波長帯域の光を照射して得た画像であり、特定の波長帯域は、白色の波長帯域よりも狭い帯域である医療画像処理装置。
(Appendix 5)
A medical image processing apparatus in which a medical image is an image obtained by irradiating light of a specific wavelength band, and the specific wavelength band is a narrower band than the wavelength band of white.
(付記6)
特定の波長帯域は、可視域の青色若しくは、緑色帯域である医療画像処理装置。
(Appendix 6)
A medical image processing device in which the specific wavelength band is a visible blue or green band.
(付記7)
特定の波長帯域は、390nm以上450nm以下又は530nm以上550nm以下の波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、390nm以上450nm以下又は530nm以上550nm以下の波長帯域内にピーク波長を有する 医療画像処理装置。
(Appendix 7)
The specific wavelength band includes a wavelength band of 390 nm or more and 450 nm or less or 530 nm or more and 550 nm or less, and the light of the specific wavelength band has a peak wavelength within the wavelength band of 390 nm or more and 450 nm or less or 530 nm or more and 550 nm or less. Image processing device.
(付記8)
特定の波長帯域は、可視域の赤色帯域である医療画像処理装置。
(Appendix 8)
A medical image processing device whose specific wavelength band is the visible red band.
(付記9)
特定の波長帯域は、585nm以上615nm以下又は610nm以上730nm以下の波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、585nm以上615nm以下又は610nm以上730nm以下の波長帯域内にピーク波長を有する医療画像処理装置。
(Appendix 9)
The specific wavelength band includes a wavelength band of 585 nm or more and 615 nm or less or 610 nm or more and 730 nm or less, and the light of the specific wavelength band has a peak wavelength within the wavelength band of 585 nm or more and 615 nm or less or 610 nm or more and 730 nm or less. Image processing device.
(付記10)
特定の波長帯域は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光係数が異なる波長帯域にピーク波長を有する医療画像処理装置。
(Appendix 10)
The specific wavelength band includes a wavelength band in which oxyhemoglobin and reduced hemoglobin have different absorption coefficients, and the light in the specific wavelength band has a peak wavelength in the wavelength band in which oxidized hemoglobin and reduced hemoglobin have different absorption coefficients. Medical imaging equipment.
(付記11)
特定の波長帯域は、400±10nm、440±10nm、470±10nm、又は、600nm以上750nm以下の波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、400±10nm、440±10nm、470±10nm、又は、600nm以上750nm以下の波長帯域にピーク波長を有する医療画像処理装置。
(Appendix 11)
The specific wavelength band includes a wavelength band of 400 ± 10 nm, 440 ± 10 nm, 470 ± 10 nm, or a wavelength band of 600 nm or more and 750 nm or less, and the light in the specific wavelength band is 400 ± 10 nm, 440 ± 10 nm, 470 ± A medical image processing apparatus having a peak wavelength in a wavelength band of 10 nm or from 600 nm to 750 nm.
(付記12)
医療画像は生体内を写した生体内画像であり、生体内画像は、生体内の蛍光物質が発する蛍光の情報を有する医療画像処理装置。
(Appendix 12)
A medical image is an in-vivo image of the inside of a living body, and the in-vivo image is a medical image processing apparatus having information on fluorescence emitted by fluorescent substances in the living body.
(付記13)
蛍光は、ピークが390nm以上470nm以下である励起光を生体内に照射して得る医療画像処理装置。
(Appendix 13)
Fluorescence is a medical image processing apparatus obtained by irradiating the living body with excitation light having a peak of 390 nm or more and 470 nm or less.
(付記14)
医療画像は生体内を写した生体内画像であり、特定の波長帯域は、赤外光の波長帯域である医療画像処理装置。
(Appendix 14)
A medical image processing apparatus in which the medical image is an in vivo image of the inside of a living body, and the specific wavelength band is the wavelength band of infrared light.
(付記15)
特定の波長帯域は、790nm以上820nm以下又は905nm以上970nm以下の波長帯域を含み、かつ、特定の波長帯域の光は、790nm以上820nm以下又は905nm以上970nm以下の波長帯域にピーク波長を有する医療画像処理装置。
(Appendix 15)
The specific wavelength band includes a wavelength band of 790 nm or more and 820 nm or less or 905 nm or more and 970 nm or less, and the light in the specific wavelength band has a peak wavelength in the wavelength band of 790 nm or more and 820 nm or less or 905 nm or more and 970 nm or less. processing equipment.
(付記16)
医療画像取得部は、白色帯域の光、又は白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像に基づいて、特定の波長帯域の情報を有する特殊光画像を取得する特殊光画像取得部を備え、医療画像は特殊光画像である医療画像処理装置。
(Appendix 16)
The medical image acquisition unit acquires a special light image having information of a specific wavelength band based on a normal light image obtained by irradiating light of a plurality of wavelength bands as light of a white band or light of a white band. A medical image processing apparatus comprising an optical image acquisition unit, wherein the medical image is a special optical image.
(付記17)
特定の波長帯域の信号は、通常光画像に含まれるRGB或いはCMYの色情報に基づく演算により得る医療画像処理装置。
(Appendix 17)
A medical image processing apparatus in which a signal in a specific wavelength band is obtained by calculation based on RGB or CMY color information normally included in an optical image.
(付記18)
白色帯域の光、又は白色帯域の光として複数の波長帯域の光を照射して得る通常光画像と、特定の波長帯域の光を照射して得る特殊光画像との少なくとも一方に基づく演算によって、特徴量画像を生成する特徴量画像生成部を備え、医療画像は特徴量画像である医療画像処理装置。
(Appendix 18)
By calculation based on at least one of a normal light image obtained by irradiating light of a plurality of wavelength bands as white band light or light of a white band, and a special light image obtained by irradiating light of a specific wavelength band, A medical image processing apparatus comprising a feature amount image generating unit for generating a feature amount image, wherein the medical image is the feature amount image.
(付記19)
付記1から付記18のいずれか1つに記載の医療画像処理装置と、白色の波長帯域の光、又は、特定の波長帯域の光の少なくともいずれかを照射して画像を取得する内視鏡と、を備える内視鏡装置。
(Appendix 19)
The medical image processing apparatus according to any one of appendices 1 to 18, and an endoscope that acquires an image by irradiating at least one of light in a white wavelength band and light in a specific wavelength band , an endoscopic device comprising:
(付記20)
付記1から付記18のいずれか1つに記載の医療画像処理装置を備える診断支援装置。
(Appendix 20)
A diagnosis support apparatus comprising the medical image processing apparatus according to any one of appendices 1 to 18.
(付記21)
付記1から付記18のいずれか1つに記載の医療画像処理装置を備える医療業務支援装置。
(Appendix 21)
A medical service support apparatus comprising the medical image processing apparatus according to any one of appendices 1 to 18.
[その他]
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、又は削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で同等関連分野の通常の知識を有する者により、多くの変形が可能である。
[others]
In the embodiments of the present invention described above, it is possible to appropriately change, add, or delete constituent elements without departing from the gist of the present invention. The present invention is not limited to the embodiments described above, and many modifications are possible within the technical concept of the present invention by those having ordinary knowledge in equivalent and related fields.
10 内視鏡システム
12 電子内視鏡
14 光源装置
16 プロセッサ装置
18 表示装置
19 入力装置
20 挿入部
22 先端硬質部
22A 先端面
24 湾曲部
26 軟性部
30 操作部
31 アングルノブ
32 送気送水ボタン
33 吸引ボタン
34 モード切替スイッチ
35 ズーム操作部
36 処置具導入口
40 ユニバーサルコード
42 コネクタ
42A ビデオコネクタ
42B ライトガイドコネクタ
42C 送水コネクタ
44 送水タンク
50 照明窓
52 観察窓
54 鉗子出口
56 送気送水用ノズル
60 対物光学系
62 撮像素子
64 アナログフロントエンド回路
65 タイミングジェネレータ
66 CPU
68 撮像チップ
70 CPU
72 ROM
74 RAM
76 デジタル信号処理回路
78 表示制御回路
100 第1光源
101 第1光源駆動回路
102 第2光源
103 第2光源駆動回路
104 CPU
105 合波部
120 ライトガイド
121 入射端
122 出射端
124 蛍光体
160 医療画像処理装置
162 画像取得部
164 画像認識部
164A 第1の認識部
164B 第2の認識部
166 判定部
168 認識結果保存部
170 変更処理部
172 表示制御部
174 表示部
200 医療情報管理システム
202 画像取込端末
204 画像保存サーバ
210 情報管理装置
218 表示装置
219 入力装置
230 電気通信回線
300 ウインドウ
301 画像表示エリア
302 医療画像
303 病変領域
310 認識結果表示エリア
312 アイコン
IM1、IM2、IM3 画像
S12~S26 医療画像処理装置における処理のステップ
10
68
72 ROMs
74 RAM
76 digital
Claims (27)
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
被写体像を含む時系列の医療画像を取得し、
前記医療画像から画像認識を行い、
前記画像認識による認識結果を前記メモリに保存し、
前記保存された前記認識結果を表示させる、医療画像処理装置であって、
前記画像認識の処理は、前記医療画像が認識に不適な画像であると認識するタスクを含み、
前記プロセッサは、前記時系列の前記医療画像に含まれる第1の医療画像が、前記画像認識によって認識に不適な画像であると認識された場合に、前記第1の医療画像よりも先に取得された第2の医療画像についての認識結果を前記第1の医療画像とともに表示させるための処理を行う、
医療画像処理装置。 A processor and a memory in which a program executed by the processor is stored,
By executing the program, the processor
Acquire time-series medical images including subject images,
performing image recognition from the medical image;
storing a recognition result of the image recognition in the memory;
A medical image processing device for displaying the saved recognition result,
The image recognition processing includes a task of recognizing that the medical image is an image unsuitable for recognition,
When the first medical image included in the time-series medical images is recognized as an image unsuitable for recognition by the image recognition, the processor acquires the first medical image before the first medical image. performing processing for displaying a recognition result of the obtained second medical image together with the first medical image;
Medical imaging equipment.
前記画像認識によって前記第1の医療画像が認識に不適な画像であると認識した場合に、前記第1の医療画像の認識結果を表示させずに、前記第2の医療画像についての認識結果を前記第1の医療画像とともに表示させるための処理を行う、
請求項1に記載の医療画像処理装置。 The processor
When the image recognition recognizes that the first medical image is an image unsuitable for recognition, the recognition result of the second medical image is displayed without displaying the recognition result of the first medical image. performing processing for displaying together with the first medical image;
The medical image processing apparatus according to claim 1.
前記画像認識による認識結果に応じて、前記画像認識の認識結果を保存するか否かを判定し、判定結果に従い、前記画像認識の認識結果を前記メモリに保存する、
請求項1又は2に記載の医療画像処理装置。 The processor
determining whether or not to store the recognition result of the image recognition according to the recognition result of the image recognition, and storing the recognition result of the image recognition in the memory according to the determination result;
The medical image processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記判定において認識結果を非保存とする判定を与えた前記医療画像についての前記画像認識の認識結果を表示させずに、前記メモリに保存されている認識結果を表示させるための処理を行う、請求項3に記載の医療画像処理装置。 The processor
performing processing for displaying the recognition result stored in the memory without displaying the recognition result of the image recognition for the medical image for which the determination that the recognition result is not to be stored is given in the determination; Item 4. The medical image processing apparatus according to item 3.
前記画像認識の処理により認識に不適な画像であると認識した場合に、前記不適な画像であると認識した前記医療画像についての認識結果を非保存とする判定を行う、
請求項3又は4に記載の医療画像処理装置。 The processor
When the image recognition process recognizes that the image is unsuitable for recognition, determining that the recognition result of the medical image recognized as the unsuitable image is not saved;
The medical image processing apparatus according to claim 3 or 4.
請求項1に記載の医療画像処理装置。 Recognition results of the medical image recognized by the processor as being unsuitable for recognition are not stored in the memory.
The medical image processing apparatus according to claim 1.
請求項1から6のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The unsuitable image is an image in which the subject is blurred.
The medical image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から6のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 the unsuitable image is an image in which the subject is blurred;
The medical image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から6のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The inappropriate image is an image in which the subject is covered with water.
The medical image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から6のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The unsuitable image is an image with residue on the subject,
The medical image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から10のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The image recognition performed by the processor includes a task of detecting a region of interest.
The medical image processing apparatus according to any one of claims 1 to 10.
請求項1から11のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The image recognition performed by the processor includes image classification.
The medical image processing apparatus according to any one of claims 1 to 11.
前記取得された前記医療画像から注目領域の検出、及び前記医療画像の画像分類のうち少なくとも一方の処理を行う第2の認識処理と、
を含み、
前記プロセッサは、
前記第1の認識処理により認識に不適な画像であると認識した前記医療画像について、前記第2の認識処理を不実施とする、
請求項1から12のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The image recognition processing includes first recognition processing for recognizing whether or not the acquired medical image is an image unsuitable for recognition;
a second recognition process that performs at least one of detection of a region of interest from the acquired medical image and image classification of the medical image;
including
The processor
Not performing the second recognition process for the medical image recognized as an image unsuitable for recognition by the first recognition process;
The medical image processing apparatus according to any one of claims 1 to 12.
時系列で取得される前記医療画像ごとに前記画像認識を行い、
前記医療画像ごとに認識結果を出力する、
請求項1から13のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The processor
performing the image recognition for each of the medical images acquired in time series;
outputting a recognition result for each of the medical images;
A medical image processing apparatus according to any one of claims 1 to 13.
前記画像認識によって前記第1の医療画像が認識に不適な画像であると認識した場合に、前記第1の医療画像についての認識結果を、前記第2の医療画像についての認識結果に変更する処理を行い、
前記変更の処理を受けずに、前記画像認識の認識結果が維持された前記医療画像についての認識結果が前記メモリに保存される、
請求項1から14のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The processor
A process of changing the recognition result of the first medical image to the recognition result of the second medical image when the image recognition recognizes that the first medical image is an image unsuitable for recognition. and
A recognition result of the medical image in which the recognition result of the image recognition is maintained is stored in the memory without undergoing the modification process.
15. The medical image processing apparatus according to any one of claims 1-14.
前記第1の医療画像についての認識結果の代わりに、前記メモリに保存されている最新の前記第2の医療画像についての認識結果を表示させるための処理を行う、
請求項1から15のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The processor
performing processing for displaying the recognition result of the latest second medical image stored in the memory instead of the recognition result of the first medical image;
16. The medical image processing apparatus according to any one of claims 1-15.
前記画像認識の認識結果に応じて、前記メモリに保存されている前記第2の医療画像についての認識結果が前記表示部に表示される請求項1から16のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 A display unit for displaying the recognition result of the image recognition,
17. The medical image according to any one of claims 1 to 16, wherein a recognition result of said second medical image stored in said memory is displayed on said display unit according to a recognition result of said image recognition. processing equipment.
前記メモリに保存されている前記第2の医療画像についての認識結果を表示させる場合に、前記メモリに保存されている認識結果であることを示す表示を行わせる、
請求項1から16のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The processor
When displaying the recognition result of the second medical image stored in the memory, displaying the recognition result stored in the memory;
17. The medical image processing apparatus according to any one of claims 1-16.
請求項18に記載の医療画像処理装置。 The display indicating that the recognition result is stored in the memory includes display in a different color, symbol display with a specific symbol, Including at least one display form of character string display with a specific character string added and blinking display,
The medical image processing apparatus according to claim 18.
前記画像認識によって認識に不適な画像であると認識された前記医療画像の取得が一定期間続いた場合に、前記画像認識の認識処理を停止する、
請求項1から19のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The processor
stopping the recognition process of the image recognition when the acquisition of the medical image recognized as being unsuitable for recognition by the image recognition continues for a certain period of time;
20. A medical image processing apparatus according to any one of claims 1-19.
前記画像認識によって認識に不適な画像であると認識された前記医療画像の取得が一定期間続いた場合に、ユーザへの注意を喚起するメッセージを表示させるための処理を行う、
請求項1から20のいずれか一項に記載の医療画像処理装置。 The processor
performing processing for displaying a message to call the attention of a user when the acquisition of the medical image, which has been recognized as being unsuitable for recognition by the image recognition, continues for a certain period of time;
21. The medical image processing apparatus according to any one of claims 1-20.
被写像を含む時系列の医療画像を取得することと、
前記医療画像から画像認識を行うことと、
前記画像認識の認識結果をメモリに保存することと、
前記保存された前記認識結果を表示させることと、を含み、
前記画像認識の処理は、前記取得された前記医療画像が認識に不適な画像であると認識するタスクを含み、
前記時系列の前記医療画像に含まれる第1の医療画像が、前記画像認識によって認識に不適な画像であると認識された場合に、前記第1の医療画像よりも先に取得された第2の医療画像についての認識結果を前記第1の医療画像とともに表示させる、
医療画像処理方法。 A medical image processing method executed by a processor, comprising:
Acquiring a time series of medical images including an image to be mapped;
performing image recognition from the medical image;
storing a recognition result of the image recognition in a memory;
displaying the saved recognition results;
the image recognition processing includes a task of recognizing that the acquired medical image is an image unsuitable for recognition;
When the first medical image included in the time-series medical images is recognized as an image unsuitable for recognition by the image recognition, a second medical image acquired earlier than the first medical image display the recognition result for the medical image of the above together with the first medical image;
Medical image processing method.
前記電子内視鏡から得られる画像信号を処理するプロセッサ装置と、を含む内視鏡システムであって、
前記プロセッサ装置は、
プロセッサと、前記プロセッサが実行するプログラムが記憶されるメモリと、を備え、
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
前記電子内視鏡を用いて撮影された被写体像を含む時系列の医療画像を取得し、
前記医療画像から画像認識を行い、
前記画像認識による認識結果を前記メモリに保存し、
前記保存された前記認識結果を表示させるための処理を行い、
前記画像認識の処理は、前記医療画像が認識に不適な画像であると認識するタスクを含み、
前記プロセッサは、前記時系列の前記医療画像に含まれる第1の医療画像が、前記画像認識によって認識に不適な画像であると認識された場合に、前記第1の医療画像よりも先に取得された第2の医療画像についての認識結果を前記第1の医療画像とともに表示させるための処理を行う、
内視鏡システム。 an electronic endoscope for imaging inside body cavities;
and a processor device for processing an image signal obtained from the electronic endoscope,
The processor device
A processor and a memory in which a program executed by the processor is stored,
By executing the program, the processor
Acquiring time-series medical images including subject images captured using the electronic endoscope;
performing image recognition from the medical image;
storing a recognition result of the image recognition in the memory;
performing processing for displaying the saved recognition result;
The image recognition processing includes a task of recognizing that the medical image is an image unsuitable for recognition,
When the first medical image included in the time-series medical images is recognized as an image unsuitable for recognition by the image recognition, the processor acquires the first medical image before the first medical image. performing processing for displaying a recognition result of the obtained second medical image together with the first medical image;
endoscope system.
プロセッサと、前記プロセッサが実行するプログラムが記憶されるメモリと、を備え、
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
前記電子内視鏡を用いて撮影された被写体像を含む時系列の医療画像を取得し、
前記医療画像から画像認識を行い、
前記画像認識による認識結果を前記メモリに保存し、
前記保存された前記認識結果を表示させるための処理を行い、
前記画像認識の処理は、前記医療画像が認識に不適な画像であると認識するタスクを含み、
前記プロセッサは、前記時系列の前記医療画像に含まれる第1の医療画像が、前記画像認識によって認識に不適な画像であると認識された場合に、前記第1の医療画像よりも先に取得された第2の医療画像についての認識結果を前記第1の医療画像とともに表示させるための処理を行う、
プロセッサ装置。 A processor device for processing an image signal obtained from an electronic endoscope,
A processor and a memory in which a program executed by the processor is stored,
By executing the program, the processor
Acquiring time-series medical images including subject images captured using the electronic endoscope;
performing image recognition from the medical image;
storing a recognition result of the image recognition in the memory;
performing processing for displaying the saved recognition result;
The image recognition processing includes a task of recognizing that the medical image is an image unsuitable for recognition,
When the first medical image included in the time-series medical images is recognized as an image unsuitable for recognition by the image recognition, the processor acquires the first medical image before the first medical image. performing processing for displaying a recognition result of the obtained second medical image together with the first medical image;
processor unit.
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
被写体像を含む時系列の医療画像を取得し、
前記医療画像から画像認識を行い、
前記画像認識による認識結果を前記メモリに保存し、
前記画像認識の認識結果を報知する処理を行う、診断支援装置であって、
前記画像認識の処理は、前記医療画像が認識に不適な画像であると認識するタスクを含み、
前記プロセッサは、前記時系列の前記医療画像に含まれる第1の医療画像が、前記画像認識によって認識に不適な画像であると認識された場合に、前記第1の医療画像よりも先に取得された第2の医療画像についての認識結果を前記第1の医療画像とともに表示させるための処理を行う、
診断支援装置。 A processor and a memory in which a program executed by the processor is stored,
By executing the program, the processor
Acquire time-series medical images including subject images,
performing image recognition from the medical image;
storing a recognition result of the image recognition in the memory;
A diagnostic support device that performs a process of notifying a recognition result of the image recognition,
The image recognition processing includes a task of recognizing that the medical image is an image unsuitable for recognition,
When the first medical image included in the time-series medical images is recognized as an image unsuitable for recognition by the image recognition, the processor acquires the first medical image before the first medical image. performing processing for displaying a recognition result of the obtained second medical image together with the first medical image;
Diagnostic support device.
被写像を含む時系列の医療画像を取得する処理と、
前記医療画像から画像認識を行う処理と、
前記画像認識の認識結果をメモリに保存する処理と、
前記保存された前記認識結果を表示させる処理と、を実行させるプログラムであって、
前記画像認識の処理は、前記取得された前記医療画像が認識に不適な画像であると認識するタスクを含み、
前記時系列の前記医療画像に含まれる第1の医療画像が、前記画像認識によって認識に不適な画像であると認識された場合に、前記第1の医療画像よりも先に取得された第2の医療画像についての認識結果を前記第1の医療画像とともに表示させるための処理を実行させる、
プログラム。 to the computer,
a process of acquiring time-series medical images including the image to be mapped;
a process of performing image recognition from the medical image;
a process of storing the recognition result of the image recognition in a memory;
A program for executing a process of displaying the saved recognition result,
the image recognition processing includes a task of recognizing that the acquired medical image is an image unsuitable for recognition;
When the first medical image included in the time-series medical images is recognized as an image unsuitable for recognition by the image recognition, a second medical image acquired earlier than the first medical image executing a process for displaying a recognition result of the medical image of together with the first medical image;
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022179248A JP7383105B2 (en) | 2017-12-22 | 2022-11-09 | Medical image processing equipment and endoscope systems |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246464 | 2017-12-22 | ||
JP2017246464 | 2017-12-22 | ||
JP2019560908A JP6889282B2 (en) | 2017-12-22 | 2018-11-26 | Medical image processing equipment and methods, endoscopic systems, processor equipment, diagnostic support equipment and programs |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019560908A Division JP6889282B2 (en) | 2017-12-22 | 2018-11-26 | Medical image processing equipment and methods, endoscopic systems, processor equipment, diagnostic support equipment and programs |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022179248A Division JP7383105B2 (en) | 2017-12-22 | 2022-11-09 | Medical image processing equipment and endoscope systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021121348A JP2021121348A (en) | 2021-08-26 |
JP7176041B2 true JP7176041B2 (en) | 2022-11-21 |
Family
ID=66992614
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019560908A Active JP6889282B2 (en) | 2017-12-22 | 2018-11-26 | Medical image processing equipment and methods, endoscopic systems, processor equipment, diagnostic support equipment and programs |
JP2021085460A Active JP7176041B2 (en) | 2017-12-22 | 2021-05-20 | Medical image processing device and method, endoscope system, processor device, diagnosis support device and program |
JP2022179248A Active JP7383105B2 (en) | 2017-12-22 | 2022-11-09 | Medical image processing equipment and endoscope systems |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019560908A Active JP6889282B2 (en) | 2017-12-22 | 2018-11-26 | Medical image processing equipment and methods, endoscopic systems, processor equipment, diagnostic support equipment and programs |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022179248A Active JP7383105B2 (en) | 2017-12-22 | 2022-11-09 | Medical image processing equipment and endoscope systems |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6889282B2 (en) |
WO (1) | WO2019123986A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6877486B2 (en) * | 2018-12-04 | 2021-05-26 | Hoya株式会社 | Information processing equipment, endoscope processors, information processing methods and programs |
CN117814732A (en) * | 2018-12-04 | 2024-04-05 | Hoya株式会社 | Model generation method |
JP7373335B2 (en) * | 2019-09-18 | 2023-11-02 | 富士フイルム株式会社 | Medical image processing device, processor device, endoscope system, operating method of medical image processing device, and program |
WO2021171465A1 (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | オリンパス株式会社 | Endoscope system and method for scanning lumen using endoscope system |
JP7402314B2 (en) * | 2020-04-02 | 2023-12-20 | 富士フイルム株式会社 | Medical image processing system, operating method of medical image processing system |
US20230230364A1 (en) | 2020-05-26 | 2023-07-20 | Nec Corporation | Image processing device, control method and storage medium |
JP7478245B2 (en) * | 2020-09-24 | 2024-05-02 | 富士フイルム株式会社 | Medical imaging device and method of operation thereof |
JPWO2023053991A1 (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006122502A (en) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Olympus Corp | Image processing method and capsulated endoscopic device |
JP2011255006A (en) | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Olympus Corp | Image processor, endoscopic device, program and image processing method |
JP2012050601A (en) | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Fujifilm Corp | Electronic endoscope system |
WO2012035923A1 (en) | 2010-09-14 | 2012-03-22 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope system and poor visibility determination method |
JP2012170641A (en) | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Olympus Corp | Fluorescence observation apparatus |
JP2017012666A (en) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | オリンパス株式会社 | Endoscopic examination data recording system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011121A (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Olympus Corp | Unit and method for information processing |
WO2010109726A1 (en) * | 2009-03-23 | 2010-09-30 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Image processing system, external apparatus and image processing method therefor |
US20120113239A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-10 | Hagai Krupnik | System and method for displaying an image stream |
JP2015198672A (en) * | 2012-08-10 | 2015-11-12 | 日立アロカメディカル株式会社 | Medical image diagnostic apparatus |
EP2939600A4 (en) * | 2012-12-25 | 2016-02-17 | Hitachi Aloka Medical Ltd | ULTRASONIC DIAGNOSTIC DEVICE AND ELASTICITY ANALYSIS METHOD |
JP6196599B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-09-13 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope processor device and method of operating endoscope processor device |
WO2016203548A1 (en) * | 2015-06-16 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | Endoscope system and capsule endoscope device |
JP6629639B2 (en) * | 2016-03-07 | 2020-01-15 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system, processor device, and method of operating endoscope system |
-
2018
- 2018-11-26 WO PCT/JP2018/043380 patent/WO2019123986A1/en active Application Filing
- 2018-11-26 JP JP2019560908A patent/JP6889282B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-20 JP JP2021085460A patent/JP7176041B2/en active Active
-
2022
- 2022-11-09 JP JP2022179248A patent/JP7383105B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006122502A (en) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Olympus Corp | Image processing method and capsulated endoscopic device |
JP2011255006A (en) | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Olympus Corp | Image processor, endoscopic device, program and image processing method |
JP2012050601A (en) | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Fujifilm Corp | Electronic endoscope system |
WO2012035923A1 (en) | 2010-09-14 | 2012-03-22 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope system and poor visibility determination method |
JP2012170641A (en) | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Olympus Corp | Fluorescence observation apparatus |
JP2017012666A (en) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | オリンパス株式会社 | Endoscopic examination data recording system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023015232A (en) | 2023-01-31 |
JP6889282B2 (en) | 2021-06-18 |
JP2021121348A (en) | 2021-08-26 |
JP7383105B2 (en) | 2023-11-17 |
WO2019123986A1 (en) | 2019-06-27 |
JPWO2019123986A1 (en) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7176041B2 (en) | Medical image processing device and method, endoscope system, processor device, diagnosis support device and program | |
JP7346285B2 (en) | Medical image processing device, endoscope system, operating method and program for medical image processing device | |
JP7326308B2 (en) | MEDICAL IMAGE PROCESSING APPARATUS, OPERATION METHOD OF MEDICAL IMAGE PROCESSING APPARATUS, ENDOSCOPE SYSTEM, PROCESSOR DEVICE, DIAGNOSTIC SUPPORT DEVICE, AND PROGRAM | |
JP7170032B2 (en) | Image processing device, endoscope system, and image processing method | |
JP7125484B2 (en) | endoscope system | |
JP7333805B2 (en) | Image processing device, endoscope system, and method of operating image processing device | |
JP2010172673A (en) | Endoscope system, processor for endoscope, and endoscopy aiding method | |
CN112105284B (en) | Image processing device, endoscope system and image processing method | |
JP2023010809A (en) | Medical image processing device, endoscope system, operation method and program of medical image processing device, and recording medium | |
JP7289373B2 (en) | Medical image processing device, endoscope system, diagnosis support method and program | |
JP5283545B2 (en) | Endoscope system and processor device for endoscope | |
EP2229870A1 (en) | Endoscope system, endoscope video processor and method of driving endoscope system | |
JP5289120B2 (en) | Endoscope system and processor device for endoscope | |
JP7387859B2 (en) | Medical image processing device, processor device, endoscope system, operating method and program for medical image processing device | |
JP2012170639A (en) | Endoscope system, and method for displaying emphasized image of capillary of mucous membrane surface layer | |
JP7389257B2 (en) | Endoscope system and its operating method | |
JP2012170640A (en) | Endoscope system, and method for displaying emphasized image of capillary of mucous membrane surface layer | |
US20250095110A1 (en) | Endoscope processor, method for operating endoscope processor, and storage medium | |
WO2020184257A1 (en) | Apparatus and method for processing medical image | |
WO2022230607A1 (en) | Medical image processing device, endoscope system, and operation method for medical image processing device | |
JP7256275B2 (en) | Medical image processing device, endoscope system, operating method and program for medical image processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7176041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |