JP7174525B2 - 慣性力とは反対の姿勢を促す表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法 - Google Patents
慣性力とは反対の姿勢を促す表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7174525B2 JP7174525B2 JP2018059616A JP2018059616A JP7174525B2 JP 7174525 B2 JP7174525 B2 JP 7174525B2 JP 2018059616 A JP2018059616 A JP 2018059616A JP 2018059616 A JP2018059616 A JP 2018059616A JP 7174525 B2 JP7174525 B2 JP 7174525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- image
- inertial force
- graphic image
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
この表示装置は、ハンドヘルド型端末、携帯端末又はウェアラブル端末であり、
表示装置が受ける加速度を測定する加速度測定部と、
測定された当該加速度から慣性力に係る加速度に係る量を決定する慣性力加速度決定手段と、
当該画像を見るユーザの姿勢が当該慣性力に係る加速度の向きとは反対に傾くことを促すように、所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する変形の向きをもって変形させて表示させる、及び当該所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する向きに傾けさせる表示制御手段と、
を有し、
上記の表示制御手段は、自らの変形を伴う縦方向のずれの度合いが、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる当該所定の図形画像を生成して表示させるものであり、
上記の表示制御手段は、当該所定の図形画像として、横方向に伸長した横伸長図形画像を生成し、画像表示部の画面の横方向に対してなす角度であって、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる角度をもって、当該横伸長図形画像を傾けて表示させるものであることを特徴とする表示装置が提供される。
上記の装置はハンドヘルド型端末、携帯端末又はウェアラブル端末であって、自らの受ける加速度を測定する加速度測定部を更に有し、
本プログラムは、
測定された当該加速度から慣性力に係る加速度に係る量を決定する慣性力加速度決定手段と、
当該画像を見るユーザの姿勢が当該慣性力に係る加速度の向きとは反対に傾くことを促すように、所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する変形の向きをもって変形させて表示させる、及び当該所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する向きに傾けさせる表示制御手段と、
してコンピュータを機能させ、
上記の表示制御手段は、自らの変形を伴う縦方向のずれの度合いが、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる当該所定の図形画像を生成して表示させるものであり、
上記の表示制御手段は、当該所定の図形画像として、横方向に伸長した横伸長図形画像を生成し、前記画像表示部の画面の横方向に対してなす角度であって、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる角度をもって、当該横伸長図形画像を傾けて表示させるものであることを特徴とする表示制御プログラムが提供される。
上記の装置はハンドヘルド型端末、携帯端末又はウェアラブル端末であって、自らの受ける加速度を測定する加速度測定部を更に有し、
前記方法は、
測定された当該加速度から慣性力に係る加速度に係る量を決定する第1のステップと、
当該画像を見るユーザの姿勢が当該慣性力に係る加速度の向きとは反対に傾くことを促すように、所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する変形の向きをもって変形させて表示させる、及び当該所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する向きに傾けさせる第2のステップと、
を有し、
第2のステップでは、自らの変形を伴う縦方向のずれの度合いが、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる当該所定の図形画像を生成して表示させ、
第2のステップでは、当該所定の図形画像として、横方向に伸長した横伸長図形画像を生成し、画像表示部の画面の横方向に対してなす角度であって、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる角度をもって、当該横伸長図形画像を傾けて表示させることを特徴とする表示制御方法が提供される。
図1は、本発明による表示装置の一実施形態における機能構成を示す機能ブロック図である。
(A)自らが受ける加速度を測定する加速度測定部101と、
(B)測定された加速度から「慣性力に係る加速度」(見かけの加速度)に係る量を決定する慣性力加速度決定部111と、
(C)画像表示部(タッチパネル・ディスプレイ102)に表示された画像を見るユーザの姿勢が「慣性力に係る加速度」の向きとは反対に傾くことを促すように、「所定の図形画像」を「慣性力に係る加速度の向き」とは反対の向きに対応する変形の向きをもって変形させて表示させる、及び/又は「所定の図形画像」を「慣性力に係る加速度」の向きとは反対の向きに対応する向きに傾けさせる表示制御部112と
を有している。
(a)「所定の図形画像」を「慣性力に係る加速度の向き」とは反対の向きに対応する変形の向きをもって変形させて表示させる、及び/又は
(b)「所定の図形画像」を「慣性力に係る加速度」の向きとは反対の向きに対応する向きに傾けさせるのである。
(C’)画像表示部(タッチパネル・ディスプレイ102)に表示された画像を見るユーザの姿勢が「慣性力に係る加速度」の向きとは反対に傾くことを促すように、この画像表示部を「慣性力に係る加速度」の向きとは反対の向きに対応する向きに傾けさせる
ことも好ましい。これによっても、自動車2に乗りながら、表示された画像を見ているユーザにおける動揺病の発生を防止若しくは低減したり、または発症した動揺病の症状を軽減したりすることが可能となるのである。
(a)スマートフォン1が所定の姿勢をもって停止している(又は等速直線運動している)場合において加速度測定部101から入力した加速度(基準加速度)計測値から、装置座標系における基準加速度(重力加速度)を決定し、
(b)決定した基準加速度を用い、入力された加速度計測値から「慣性力に係る加速度」に係る量を決定する。
図2は、本発明に係る所定の図形画像における表示制御の実施例を示す模式図である。
(1) lh=Ch1×a
で表される。ここで、aは、加速度測定部101で測定された加速度(ベクトル)の大きさであり、後述する(式a)で算出される値である。また、Ch1は、加速度分(単位は例えばm/s2)を表示図形の長さの単位(例えばピクセル数)に合わせるための係数である。ユーザは、このような水平線3hの長さlhから、自らの受ける全加速度を直感的に認識することができるのである。
(2) lv=lv0+Cv1×|af|
で表される。ここで、afは、測定された加速度と基準加速度との差(進行方向加速度)、すなわち「慣性力に係る加速度」のy軸方向射影成分(慣性力に係る加速度のy射影分)であり、Cv1は、加速度分を表示図形の長さの単位(例えばピクセル数)に合わせるための係数である。ちなみに、afは、後述する(式f)を用いて算出することができる。
(3) dv=Cv2×af
で表される。ここで、Cv2も、加速度分を表示図形の長さの単位(例えばピクセル数)に合わせるための係数である。なお、上式(3)のdvは、減速時では(afと同様に)マイナス値となり、画面下向き(-y向き)へのずれ量を表すことになる。
(4) θh=arctan((ay2+az2)0.5/ax)
で表される。ここで、ax、ay、及びazはそれぞれ、加速度測定部101で測定された加速度(ベクトル)のx成分、y成分及びz成分である。ここで、θhは、左カーブ時にはax>0であるから正値をとり、一方、右カーブ時にはax<0であるから負値をとる。
(式b)測定加速度ベクトルavがx軸に対してなす角度:sx=arctan((ay2+az2)0.5/ax)
(式c)測定加速度ベクトルavがy軸に対してなす角度:sy=arctan((ax2+az2)0.5/ay)
(式d)測定加速度ベクトルavがz軸に対してなす角度:sz=arctan((ax2+ay2)0.5/az)
hx1=cx-dx,hy1=cy-dy,hx2=cx+dx,hy2=cy+dy
ここで、dx=Ch2×a×cos(sx),dy=Ch3×a×sin(sx)(Ch2,Ch3:画面表示位置合わせのための係数)
(式h)垂線3vの画面(xy面)における開始位置座標を(vx1, vy1)とし、終了位置座標を(vx2, vy2)とし、画面中央位置を(cx, cy)として、
vx1=cx-fx,vy1=cy+fy,vx2=cx+bx,vy2=cy-by
ここで、fx=mpv×sin(sx),fy=mpv×cos(sx),
bx=(lv-mpv)×sin(sx),by=(lv-mpv)×cos(sx)
(5) dv=(fy-by)/2
をもって算出される。
図5は、本発明に係る所定の図形画像における種々の実施形態を示す模式図である。
(a)加速時には、十字マーカ3の垂線3vが上向き(+y向き)にずれるのに対応する形で上側(+y側)の亜鈴重り部の直径が増大して下側(-y側)の亜鈴重り部の直径が減少し、
(b)減速時には十字マーカ3の垂線3vが下向き(-y向き)にずれるのに対応する形で下側(-y側)の亜鈴重り部の直径が増大して上側(+y側)の亜鈴重り部の直径が減少する
のである。ここで、亜鈴型マーカ5における上側伸長量fy'及び下側伸長量by'として、それぞれ十字マーカ3の(式h)に示したfy及びbyを採用することができる。
図6は、本発明による表示装置の他の実施形態を示す模式図である。
(a)移動体2の天井面に固定される固定部と、
(b)画像表示部の画面を露出させた状態で装置本体を取り付け可能な取り付け部(雲台)と、
(c)取り付け部に取り付けられた装置本体を固定部に対し移動及び/又は回転させるための駆動部と
を備えている。このうち上記(c)の駆動部は、図6(A1)及び(A2)の実施形態では、互いに直交する軸での回転駆動を可能にするサーボモータを備えたピッチ用サーボモータ部及びロール用サーボモータ部となっている。
図7は、本発明による表示制御方法の一実施形態を概略的に示すフローチャートである。
(S101)所定時間(例えば3秒間)に測定された加速度を取得し、バッファリングする。
(S102)取得した所定時間の加速度における標準偏差SDを算出する。
(S104)一方、ステップS103で真の判定(SD≦ThSD)を行った際、この時点で測定された加速度を取得し、当該加速度を「基準加速度(重力加速度)」として、xyz装置座標系におけるその向き(base_sy)を算出し、保存する。
(S201)測定された加速度を取得する。
(S202)取得した加速度に対してLPF処理を実施し、センサノイズを除去する。
(S203)取得した加速度のxyz装置座標系での向き(sy)を算出する。
(S205)決定した「慣性力に係る加速度」に係る量に基づいて、十字マーカ3の形状・向きを決定する。
(S206)決定された形状・向きの十字マーカ3を、タッチパネル・ディスプレイ102に表示する。
101 加速度測定部
102 タッチパネル・ディスプレイ
103 通信インタフェース部
111 慣性力加速度決定部
111a 基準加速度決定部
112 表示制御部
112a 表示図形生成部
112b 停止時基準設定部
113 入出力制御部
121 アプリケーション部
2 自動車(移動体)
3、3’ 十字マーカ
3h、3h’ 水平線
3v、3v’ 垂線
4 菱形マーカ
5 亜鈴型マーカ
6、7 表示装置
Claims (7)
- 画像を表示可能な画像表示部を有する表示装置であって、
前記表示装置は、ハンドヘルド型端末、携帯端末又はウェアラブル端末であり、
前記表示装置が受ける加速度を測定する加速度測定部と、
測定された当該加速度から慣性力に係る加速度に係る量を決定する慣性力加速度決定手段と、
当該画像を見るユーザの姿勢が当該慣性力に係る加速度の向きとは反対に傾くことを促すように、所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する変形の向きをもって変形させて表示させる、及び当該所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する向きに傾けさせる表示制御手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、自らの変形を伴う縦方向のずれの度合いが、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる当該所定の図形画像を生成して表示させるものであり、
前記表示制御手段は、当該所定の図形画像として、横方向に伸長した横伸長図形画像を生成し、前記画像表示部の画面の横方向に対してなす角度であって、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる角度をもって、当該横伸長図形画像を傾けて表示させるものであることを特徴とする表示装置。 - 前記表示制御手段は、当該横伸長図形画像における横方向の伸長部の長さが、測定された当該加速度の大きさの単調増加関数となるように当該横伸長図形画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記慣性力加速度決定手段は、所定時間に測定された当該加速度の標準偏差が所定条件を満たすまでに小さい場合に当該加速度から基準加速度を決定し、測定された当該加速度及び決定された当該基準加速度から慣性力に係る加速度に係る量を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
- 前記表示装置が所定の姿勢をもって前記移動体の停止時相当の状態にある場合において、前記表示制御手段は、装置に対する指示を受けて又は予めの設定によって、測定された当該加速度を、前記移動体の停止時相当の状態に相当する基準加速度とし、当該所定の図形画像を、前記移動体の停止時相当の状態に対応する基準位置及び向きに表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記表示制御手段は、当該所定の図形画像を、前記画像表示部に表示されたコンテンツに係る画像に重畳させ且つ当該画像の少なくとも一部を透過させて表示させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
- 画像を表示可能な画像表示部を有する装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記装置はハンドヘルド型端末、携帯端末又はウェアラブル端末であって、自らの受ける加速度を測定する加速度測定部を更に有し、
前記プログラムは、
測定された当該加速度から慣性力に係る加速度に係る量を決定する慣性力加速度決定手段と、
当該画像を見るユーザの姿勢が当該慣性力に係る加速度の向きとは反対に傾くことを促すように、所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する変形の向きをもって変形させて表示させる、及び当該所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する向きに傾けさせる表示制御手段と、
してコンピュータを機能させ、
前記表示制御手段は、自らの変形を伴う縦方向のずれの度合いが、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる当該所定の図形画像を生成して表示させるものであり、
前記表示制御手段は、当該所定の図形画像として、横方向に伸長した横伸長図形画像を生成し、前記画像表示部の画面の横方向に対してなす角度であって、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる角度をもって、当該横伸長図形画像を傾けて表示させるものであることを特徴とする表示制御プログラム。 - 画像を表示可能な画像表示部を有する装置に搭載されたコンピュータによって実施される方法であって、
前記装置はハンドヘルド型端末、携帯端末又はウェアラブル端末であって、自らの受ける加速度を測定する加速度測定部を更に有し、
前記方法は、
測定された当該加速度から慣性力に係る加速度に係る量を決定する第1のステップと、
当該画像を見るユーザの姿勢が当該慣性力に係る加速度の向きとは反対に傾くことを促すように、所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する変形の向きをもって変形させて表示させる、及び当該所定の図形画像を当該慣性力に係る加速度の向きとは反対の向きに対応する向きに傾けさせる第2のステップと、
を有し、
前記第2のステップでは、自らの変形を伴う縦方向のずれの度合いが、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる当該所定の図形画像を生成して表示させ、
前記第2のステップでは、当該所定の図形画像として、横方向に伸長した横伸長図形画像を生成し、前記画像表示部の画面の横方向に対してなす角度であって、決定された当該慣性力に係る加速度の大きさの単調増加関数となる角度をもって、当該横伸長図形画像を傾けて表示させることを特徴とする表示制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059616A JP7174525B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 慣性力とは反対の姿勢を促す表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059616A JP7174525B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 慣性力とは反対の姿勢を促す表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019174523A JP2019174523A (ja) | 2019-10-10 |
JP7174525B2 true JP7174525B2 (ja) | 2022-11-17 |
Family
ID=68168655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059616A Active JP7174525B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 慣性力とは反対の姿勢を促す表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7174525B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2600540B (en) | 2020-09-10 | 2024-09-18 | Bae Systems Plc | Method for tracking orientation of an object, tracker system and head or helmet-mounted display |
JPWO2023243254A1 (ja) | 2022-06-14 | 2023-12-21 | ||
JP2024015589A (ja) * | 2022-07-25 | 2024-02-06 | スタンレー電気株式会社 | 乗物酔い低減装置、及び乗物酔い低減方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005016697A1 (ja) | 2003-08-19 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 車載用表示装置 |
JP4193630B2 (ja) | 2003-08-05 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 |
JP2017207953A (ja) | 2016-05-19 | 2017-11-24 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02147446A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Hitachi Ltd | 車載用画像表示装置 |
JPH04193630A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用標示装置 |
JP2006035980A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 乗り心地向上装置 |
JP4673810B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2011-04-20 | シャープ株式会社 | 携帯型映像表示装置 |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018059616A patent/JP7174525B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4193630B2 (ja) | 2003-08-05 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 |
WO2005016697A1 (ja) | 2003-08-19 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 車載用表示装置 |
JP2017207953A (ja) | 2016-05-19 | 2017-11-24 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019174523A (ja) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12196963B2 (en) | Method and apparatus for adjusting motion-based data space manipulation | |
JP5869177B1 (ja) | 仮想現実空間映像表示方法、及び、プログラム | |
JP6092437B1 (ja) | 仮想空間画像提供方法、及びそのプログラム | |
JP2013237320A (ja) | 違和感軽減表示装置およびその表示制御方法 | |
JP7232779B2 (ja) | 仮想現実による乗り物酔い防止のためのシステムおよび方法 | |
JP7174525B2 (ja) | 慣性力とは反対の姿勢を促す表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法 | |
CN106657717A (zh) | 显示系统中前庭眼球反射校正的设计和方法 | |
US10948299B1 (en) | Relative inertial measurement system with visual correction | |
US11305692B2 (en) | Display system | |
US20240328810A1 (en) | Method for operating a head-mounted display in a motor vehicle during a journey, correspondingly operable head-mounted display and motor vehicle | |
US20210109357A1 (en) | Display system, display device and display control method | |
JP2017059196A (ja) | 仮想現実空間映像表示方法、及び、プログラム | |
WO2024139940A1 (zh) | 用于在头戴显示设备显示画面的方法、装置、系统及设备 | |
JP4040609B2 (ja) | 移動体シミュレーション装置及び移動体シミュレーションプログラム | |
CN114816631A (zh) | 车载仪表内容立体显示方法及装置 | |
JP5983668B2 (ja) | 画像表示制御装置及びプログラム | |
JP2022142549A (ja) | 画像生成装置及び画像生成方法 | |
CN108287607A (zh) | 一种控制hmd视角的方法及头戴显示设备 | |
JP7379253B2 (ja) | 挙動推定システム及び挙動推定方法 | |
EP4462417A1 (en) | Anti-dizziness display method, processing device, and information display system | |
JP7027753B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
WO2024153227A1 (zh) | 用于在头戴显示设备显示画面的方法、装置、设备及介质 | |
CN118942428A (zh) | 抗晕显示方法及其处理装置与信息显示系统 | |
CN118144652A (zh) | 车辆座椅控制方法、装置、设备及存储介质 | |
CN103049101A (zh) | 定位指针位置的方法、系统及设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220119 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220120 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220225 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220301 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220425 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220607 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220725 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220930 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20221007 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20221102 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20221102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7174525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |