JP7174477B2 - 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法 - Google Patents
酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7174477B2 JP7174477B2 JP2017078512A JP2017078512A JP7174477B2 JP 7174477 B2 JP7174477 B2 JP 7174477B2 JP 2017078512 A JP2017078512 A JP 2017078512A JP 2017078512 A JP2017078512 A JP 2017078512A JP 7174477 B2 JP7174477 B2 JP 7174477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- woven fabric
- fabric
- weft yarn
- yarns
- cleas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P5/00—Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
- D06P5/13—Fugitive dyeing or stripping dyes
- D06P5/137—Fugitive dyeing or stripping dyes with other compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P5/00—Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
- D06P5/15—Locally discharging the dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06L—DRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
- D06L4/00—Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
- D06L4/40—Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using enzymes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D13/00—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
- D03D13/004—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D13/00—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
- D03D13/008—Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/50—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
- D03D15/54—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads coloured
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M16/00—Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
- D06M16/003—Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic with enzymes or microorganisms
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/58—Material containing hydroxyl groups
- D06P3/60—Natural or regenerated cellulose
- D06P3/6025—Natural or regenerated cellulose using vat or sulfur dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P5/00—Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
- D06P5/15—Locally discharging the dyes
- D06P5/158—Locally discharging the dyes with other compounds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Coloring (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Description
a. 一緒に織られる縦糸ヤーン及び横糸ヤーンを含む織布を供給して、前記織布の基材層を形成する。ここにおいて、複数本の縦糸ヤ-ン及び/又は複数本の横糸ヤーンは、前記織布の少なくとも一つの追加の層を形成するヤーンの張出し部分を形成し、前記追加の層は、織布の少なくとも一方の側に配置されていて、前記追加の層のヤーンは、少なくとも部分的に染色された繊維を含んでいる、
b. 前記織布を酵素集合体と接触させて、前記追加の層の少なくともヤーンから、少なくとも部分的に染料を除去する。
i.縦糸ヤーン及び横糸ヤーン、並びに前面及び背面を含む織布を供給する工程。ここにおいて、前記縦糸ヤーン及び/又は横糸ヤーンは、天然繊維及び合成繊維の混合物を含み、少なくとも前記天然繊維は染色されている、
ii.工程iの前記織布を、酵素集合体、好ましくは架橋酵素集合体(CLEAs)と接触させる工程。
[実施例1-織布Aの製造]
縦糸:73.875tex(Ne 8/1)リング・スラブ・コットン
横糸1:84.43tex(Ne 7/1)リング・コットン
横糸2:11.82tex(Ne 50/1)コーマ・コットン
縦糸密度:29.5スレド/cm
横糸密度:42.0本/cm
実施例1の織布の三つの供試体を使用して、それぞれ実施例2,3及び4による3つの異なる処理を実施した。
[比較例2-軽石による処理]
得た結果を、図8の供試体4に示す。
[比較例3-遊離酵素による処理]
得た結果を、図8の供試体5に示す。
[実施例4-CLEAsによる処理]
[実施例5-織布Bの製造]
縦糸1:29.55tex(Ne 20/1)リング・コットン
縦糸2:29.55tex(Ne 20/1)リング・スラブ・コットン
横糸1:7.78tex(70DN)Peslyc 40 lyc
横糸2:11.82tex(Ne 50/1)コーマ・コットン
縦糸密度:33.1スレド/cm
横糸密度:54本/cm
実施例5の織布の三つの供試体を使用して、それぞれ実施例6、7、及び8による3つの異なる処理を実施した。
[比較例6-軽石による処理]
得た結果を、図8の供試体1に示す。
[比較例7-遊離酵素による処理]
[実施例8-CLEAsによる処理]
[実施例9-破壊強度-グラブ法-引張り強さ-ASTM D5034-改訂]
の織布の引張り強さを評価した。
1.範囲
使用した織布の有効強度、即ち隣接するヤーンに起因する付加的な強度と一緒に、特定の幅のヤーンの有効強度を評価するために、標準ASTM D5034(改訂)に従って、下記にように測定した。
2.装置
2.1-引張り試験装置(CRE又はCRT)
2.1.1.-CREインストロン・テーブル・モデル・4411[クロスヘッド速度:12±0.5in./min.(305±10mm/min);マイクロ・プロセッサ-基本コントロールコンソール(又は類似)
2.1.2.-CRT Scott Model J[クロスヘッド速度:12±0.5in./min.(305±10mm/min);マイクロ・プロセッサ-基本コントロールコンソール(又は類似)
2.1.3.A-420空気圧クランプ(1”×3”(25.4×76.2mm)後部金属面アンビル及び(1”×1”(25.4×25.4mm)前面ゴム面アンビルの両方を装備したテスター。供試体の最小滑り/ジョー破壊を可能にする25.4mm(1インチ)の幅のアンビルの組み合わせを使用することもできる。
3.供試体の調整
3.1 各縦糸及び横方向毎に3個の供試体を調整した。各供試体を、破壊荷重が負荷される方向と平行な長手方向に、100±1mm(4±0.05インチ)の幅、及び少なくとも150mm(6インチ)の長さにカットした。
3.1.1.各方向に3個の単一供試体をカットする代りに、各方向に、300mm(12インチ)×最小150mm(6インチ)の連続供試体にカットしてもよい。
3.1.2.衣料品試験:適当なスペースがある衣料品パネルから供試体を取り出さなければならない。衣料品がサンドブラスト仕上げされている場合は、試験用として、サンドブラスト仕上げされている部分及びサンドブラスト仕上げされていない部分から、供試体を取り出さなければならない。
3.2.供試体の縁から、使用する試験の方向に平行に、クランプの供試体の中心まで、37±1mm(1.5±0.02インチ)の線を引く。縦糸と平行にカットされた2個の供試体は、縦糸の端部の同じセットを含むべきではない。横糸に平行な2個の供試体は、横糸の同じセットを含むべきではない。
3.3 供試体は、織布の幅の1/10より織端に近づけてはならない。
4.手順
4.1.供試体の繊維含量に応じて、全ての供試体を、適当な時間、標準大気中において調整する。
4.2.装置の調整―各シリーズの試験を行なう前に、スケールのゼロ点をチェックする。76±1mm(3±0.05インチ)でセットされた試験の開始時点で、クランプ間の距離をチェックする。インストロン4411又は類似の装置の場合、マニュアルの指示に従う。
4.3.試験装置の荷重範囲を選択して、フルスケール(最大測定可能荷重)の10%~90%の間で破断が発生するように設定する。
4.4.供試体をクランプに挿入して、試験の方向に平行に供試体に引かれた線を、ジョーの上方及び下方側に隣接させる。
4.5.装置を操作して、破壊荷重を読み取る。供試体が、ジョーの中でスリップした場合、ジョーの中で破壊した場合、又は結果が、いくつかセットの供試体の平均より明らかに下回っている場合には、その結果を無視し、別の供試体を採用する。
4.5.1.ジョー破壊の基準は、ジョーの5mm(0.25インチ)の範囲で発生した破壊のうち、他の全ての破壊の平均値の50%未満の値を示したものとする。
5.報告
5.1 織布試験―各方向における3個の供試体の平均は0.5kg(1Ib)に近い。
5.2 衣料品試験―縦糸及び横糸におけるサンドブラスト処理した部分、及びサンドブラスト処理していない部分の供試体の平均は、0.5kg(1Ib)に近い。
一方、表1の結果は、実施例1及び5の織布の処理は、実質的に、織布の引張り強さに影響を与えていない(即ち、実質的に低下させていない)で、CLEAsによる処理の前(「非処理」)及び後で、実質的に同じままであることを示している。
逆に、実施例1及び5の両者の織布の引張り強さは、CLEAsによる処理では、実質的な影響を受けていない。換言すれば、織布の引張り強さは、CLEAsによる処理の前(「非処理」)及び後で、実質的に同じままであることを示している。
表1及び表2から、実施した全ての試験において、CLEAsによる処理は、織布の引張り強さは、軽石及び遊離セルラーゼによる処理に比べて、極めて高く維持されていることが理解される。
特に、縦糸(表1)及び横糸(表2)の両者に関する結果を考慮すると、軽石及び遊離酵素による処理は、CLEAsによる処理に比べて、織布に対して、より多くの破壊的効果を与えていることが理解される。
1a:基材層
1b:追加の層
2:縦糸ヤーン
3:第1横糸ヤーン
4:第2横糸ヤーン
5:前面
6:背面
7、7’:張出し部分
8、8’:谷形部分
Claims (38)
- a.一緒に織られて織布(1)の基材層(1a)を形成する縦糸ヤーン(2)及び横糸ヤーン(3)、(4)を含む織布を供給する工程と、
b.前記織布(1)を架橋酵素集合体(CLEAs)と接触させて、少なくとも前記追加の層(1b)のヤーンから、少なくとも部分的に染料を除去する工程とを含み、
複数本の前記縦糸ヤ-ン(2)及び/又は複数本の前記横糸ヤーン(3)、(4)は、前記ヤーンの張出し部分(7’)の形状をしている前記織布の追加の層(1b)を形成し、
前記追加の層(1b)は、前記織布の少なくとも一方の側(5)に配置されており、
前記追加の層(1b)の前記ヤーンは、少なくとも部分的に染色された繊維を含んでおり、
前記染料は、前記追加の層(1b)から除去される、織布(1)を仕上げる方法。 - 前記追加の層(1b)のヤーンは、少なくとも部分的に、インディゴ染色されたコットン繊維を含んでいる、請求項1に記載の方法。
- 前記追加の層(1b)のヤーンは、コットン繊維を含んでおり、前記架橋酵素集合体(CLEAs)は、セルラーゼ、ラッカーゼ、グルコースオキシダーゼ、ペクチナーゼ、キシラナーゼ、ペリオキシダーゼ、プロテアーゼ、カタラーゼ、及びそれらの混合物から選択された少なくとも1つの酵素を含んでいる、請求項1に記載の方法。
- 前記架橋酵素集合体(CLEAs)のサイズは、1μm~100μmの範囲である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記架橋酵素集合体(CLEAs)のサイズは、1μm~50μmの範囲である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記架橋酵素集合体(CLEAs)のサイズは、1μm~30μmの範囲である、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程bは、3.5~9.5の範囲のpHで実施される、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程bは、4.0~8.0の範囲のpHで実施される、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程bは、4.5~7.0の範囲のpHで実施される、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記架橋酵素集合体(CLEAs)は、0.5U/mL~100U/mLの範囲の酵素活性を有している、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記架橋酵素集合体(CLEAs)は、2U/mL~50U/mLの範囲の酵素活性を有している、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記架橋酵素集合体(CLEAs)は、5U/mL~20U/mLの範囲の酵素活性を有している、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程bは、前記工程aの前記織布を、架橋酵素集合体(CLEAs)を含む組成物であって、前記組成物中の前記架橋酵素集合体(CLEAs)の濃度は、1mg/g~100mg/gの範囲である架橋酵素集合体(CLEAs)を含む組成物と接触させることによって実施される、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程bは、前記工程aの前記織布を、架橋酵素集合体(CLEAs)を含む組成物であって、前記組成物中の前記架橋酵素集合体(CLEAs)の濃度は、10mg/g~70mg/gの範囲である架橋酵素集合体(CLEAs)を含む組成物と接触させることによって実施される、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程bは、前記工程aの前記織布を、架橋酵素集合体(CLEAs)を含む組成物であって、前記組成物中の前記架橋酵素集合体(CLEAs)の濃度は、15mg/g~50mg/gの範囲である架橋酵素集合体(CLEAs)を含む組成物と接触させることによって実施される、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記架橋酵素集合体(CLEAs)は、磁気ナノ粒子と結合されている、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
- 前記架橋酵素集合体(CLEAs)は、一つ以上の添加剤に結合されており、前記添加剤は、炭化水素、プロテイン、ポリオール及びそれらの混合物から選択される、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
- 前記架橋酵素集合体(CLEAs)は、少なくとも1個以上の磁気ナノ粒子、及び少なくとも一つの添加剤と結合されている、請求項16又は17に記載の方法。
- 前記織布(1)は、縦糸ヤーン(2)、第1横糸ヤーン(3)及び第2横糸ヤーン(4)を有する織布で、前記縦糸ヤーン(2)及び前記第1横糸ヤーン(3)は、前記織布(1)の基材層(1a)を形成し、前記第2横糸ヤーン(4)は延びて、少なくとも3本の縦糸ヤーン(2)を超えて浮き糸となり、織布(1)の面(5)に沿った前記張出し部分(7’)を供給し、かつ前記張出し部分(7’)は、最大20本の縦糸ヤーン(2)を越えて延びている、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記織布(1)は、縦糸ヤーン(2)、第1横糸ヤーン(3)及び第2横糸ヤーン(4)を有する織布で、前記縦糸ヤーン(2)及び前記第1横糸ヤーン(3)は、前記織布(1)の基材層(1a)を形成し、前記第2横糸ヤーン(4)は延びて、少なくとも3本の縦糸ヤーン(2)を超えて浮き糸となり、織布(1)の面(5)に沿った前記張出し部分(7’)を供給し、かつ前記張出し部分(7’)は、最大15本の縦糸ヤーン(2)を越えて延びている、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記織布(1)は、縦糸ヤーン(2)、第1横糸ヤーン(3)及び第2横糸ヤーン(4)を有する織布で、前記縦糸ヤーン(2)及び前記第1横糸ヤーン(3)は、前記織布(1)の基材層(1a)を形成し、前記第2横糸ヤーン(4)は延びて、少なくとも3本の縦糸ヤーン(2)を超えて浮き糸となり、織布(1)の面(5)に沿った前記張出し部分(7’)を供給し、かつ前記張出し部分(7’)は、最大12本の縦糸ヤーン(2)を越えて延びている、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記織布(1)は、縦糸ヤーン(2)、第1横糸ヤーン(3)及び第2横糸ヤーン(4)を有する織布で、前記縦糸ヤーン(2)及び前記第1横糸ヤーン(3)は、前記織布(1)の基材層(1a)を形成し、前記第2横糸ヤーン(4)は延びて、少なくとも5本の縦糸ヤーン(2)を超えて浮き糸となり、織布(1)の面(5)に沿った前記張出し部分(7’)を供給し、かつ前記張出し部分(7’)は、最大20本の縦糸ヤーン(2)を越えて延びている、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記織布(1)は、縦糸ヤーン(2)、第1横糸ヤーン(3)及び第2横糸ヤーン(4)を有する織布で、前記縦糸ヤーン(2)及び前記第1横糸ヤーン(3)は、前記織布(1)の基材層(1a)を形成し、前記第2横糸ヤーン(4)は延びて、少なくとも5本の縦糸ヤーン(2)を超えて浮き糸となり、織布(1)の面(5)に沿った前記張出し部分(7’)を供給し、かつ前記張出し部分(7’)は、最大15本の縦糸ヤーン(2)を越えて延びている、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記織布(1)は、縦糸ヤーン(2)、第1横糸ヤーン(3)及び第2横糸ヤーン(4)を有する織布で、前記縦糸ヤーン(2)及び前記第1横糸ヤーン(3)は、前記織布(1)の基材層(1a)を形成し、前記第2横糸ヤーン(4)は延びて、少なくとも5本の縦糸ヤーン(2)を超えて浮き糸となり、織布(1)の面(5)に沿った前記張出し部分(7’)を供給し、かつ前記張出し部分(7’)は、最大12本の縦糸ヤーン(2)を越えて延びている、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記織布(1)は、縦糸ヤーン(2)、第1横糸ヤーン(3)及び第2横糸ヤーン(4)を有する織布で、前記縦糸ヤーン(2)及び前記第1横糸ヤーン(3)は、前記織布(1)の基材層(1a)を形成し、前記第2横糸ヤーン(4)は延びて、少なくとも7本の縦糸ヤーン(2)を超えて浮き糸となり、織布(1)の面(5)に沿った前記張出し部分(7’)を供給し、かつ前記張出し部分(7’)は、最大20本の縦糸ヤーン(2)を越えて延びている、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記織布(1)は、縦糸ヤーン(2)、第1横糸ヤーン(3)及び第2横糸ヤーン(4)を有する織布で、前記縦糸ヤーン(2)及び前記第1横糸ヤーン(3)は、前記織布(1)の基材層(1a)を形成し、前記第2横糸ヤーン(4)は延びて、少なくとも7本の縦糸ヤーン(2)を超えて浮き糸となり、織布(1)の面(5)に沿った前記張出し部分(7’)を供給し、かつ前記張出し部分(7’)は、最大15本の縦糸ヤーン(2)を越えて延びている、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記織布(1)は、縦糸ヤーン(2)、第1横糸ヤーン(3)及び第2横糸ヤーン(4)を有する織布で、前記縦糸ヤーン(2)及び前記第1横糸ヤーン(3)は、前記織布(1)の基材層(1a)を形成し、前記第2横糸ヤーン(4)は延びて、少なくとも7本の縦糸ヤーン(2)を超えて浮き糸となり、織布(1)の面(5)に沿った前記張出し部分(7’)を供給し、かつ前記張出し部分(7’)は、最大12本の縦糸ヤーン(2)を越えて延びている、請求項1~18のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程aの前記織布(1)の前記第1横糸ヤーン(3)及び/または前記第2横糸ヤーン(4)は、118.2tex(5/1 Ne)~5.91tex(100/1 Ne)の範囲の線密度を有している、請求項1~27のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程aの前記織布(1)の前記第1横糸ヤーン(3)及び/または前記第2横糸ヤーン(4)は、19.7tex(30/1 Ne)~8.44tex(70/1 Ne)の範囲の線密度を有している、請求項1~27のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程aの前記織布(1)の前記第1横糸ヤーン(3)及び/または前記第2横糸ヤーン(4)は、13.3tex(45/1 Ne)~10.754tex(55/1 Ne)の範囲の線密度を有している、請求項1~27のいずれか1項に記載の方法。
- 前記工程bの前に、前記工程aの前記織布(1)から物品を製造する工程を更に含む、請求項1~30のいずれか1項に記載の方法。
- 前記物品は、内側及び外側を有する衣料品であり、前記追加の層(1b)は、前記衣料品の外側に配置されている、請求項31に記載の方法。
- 非染色ヤーンを製織して、前記織布(1)を供給すること、前記織布(1)を染色すること、及び前記工程bに従って染色された織布を処理することを更に含む、請求項1~32のいずれか1項に記載の方法。
- 織布(1)であって、一緒に織られて前記織布(1)の基材層(1a)を形成する縦糸ヤーン(2)及び横糸ヤーン(3)、(4)を含んでおり、かつ複数本の縦糸ヤーン(2)及び/又は複数本の横糸ヤーン(3)、(4)は、ヤーンの張出し部分(7’)の形状をした、前記織布(1)の追加の層(1b)を形成し、前記追加の層(1b)は前記織布(1)の少なくとも1つの面(5)に配置されており、
前記基材層(1a)は染色されており、架橋酵素集合体(CLEAs)の使用により、前記基層から染料を実質的に除去することなく、前記追加の層(1b)が、少なくとも部分的に染料が除去された染色された繊維を含んでおり、前記追加の層(1b)が前記基材層に対して視覚的なコントラストを有している織布(1)。 - 前記織布は、デニム織布である、請求項34に記載の織布(1)。
- 前記デニム織布は、弾性デニム織布である、請求項35に記載の織布(1)
- 前記衣料品が製織される時、前記織布(1)の前面(5)は、前記衣料品の外側であり、前記背面(6)は衣料品の内側である、請求項34乃至36のいずれか1項に記載の衣料品。
- 前記追加の層(1b)の前記ヤーンは、少なくとも部分的に、リング染色された前記コットン繊維を含んでいる、請求項2に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022175917A JP7525229B2 (ja) | 2016-04-13 | 2022-11-02 | 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EPPCT/EP2016/058155 | 2016-04-13 | ||
WOPCT/EP2016/058155 | 2016-04-13 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022175917A Division JP7525229B2 (ja) | 2016-04-13 | 2022-11-02 | 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017206801A JP2017206801A (ja) | 2017-11-24 |
JP7174477B2 true JP7174477B2 (ja) | 2022-11-17 |
Family
ID=55754274
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078512A Active JP7174477B2 (ja) | 2016-04-13 | 2017-04-11 | 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法 |
JP2022175917A Active JP7525229B2 (ja) | 2016-04-13 | 2022-11-02 | 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022175917A Active JP7525229B2 (ja) | 2016-04-13 | 2022-11-02 | 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10934662B2 (ja) |
EP (1) | EP3231935A1 (ja) |
JP (2) | JP7174477B2 (ja) |
CN (1) | CN107287946B (ja) |
BR (1) | BR102017007605B1 (ja) |
HK (1) | HK1243470A1 (ja) |
WO (1) | WO2017178523A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3337923B2 (en) | 2015-09-21 | 2023-01-04 | Modern Meadow, Inc. | Fiber reinforced tissue composites |
US11021814B2 (en) * | 2016-02-10 | 2021-06-01 | Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. | Fleece fabric and method for producing the same |
PT3205755T (pt) * | 2016-02-10 | 2020-03-27 | Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As | Tecido polar e método para produzir o mesmo |
ES2807727T3 (es) | 2016-02-15 | 2021-02-24 | Modern Meadow Inc | Material compuesto biofabricado |
EP4033019B1 (en) * | 2016-04-11 | 2024-09-18 | Calik Denim Tekstil San. Ve Tic. A.S. | Woven fabric and method of production thereof |
AU2018253595A1 (en) | 2017-11-13 | 2019-05-30 | Modern Meadow, Inc. | Biofabricated leather articles having zonal properties |
WO2019197334A1 (en) * | 2018-04-09 | 2019-10-17 | Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. | A process for preparing a dyed biopolymer and products thereof |
EP3581705A1 (en) * | 2018-06-12 | 2019-12-18 | Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. | A process for providing a culture of microorganisms to an elongated element |
MX2021008462A (es) | 2019-01-17 | 2021-08-19 | Modern Meadow Inc | Materiales de colageno estratificados y metodos para fabricarlos. |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1246148A (zh) | 1996-12-23 | 2000-03-01 | 金克克国际有限公司 | 用于处理纺织品的增大纤维素酶组合物 |
JP2008512999A (ja) | 2004-09-21 | 2008-05-01 | アーベー エンザイムス オーワイ | 新規ラッカーゼ酵素およびその使用 |
US20080296231A1 (en) | 2004-10-28 | 2008-12-04 | Clea Technologies Bv | Method for the Preparation of Cross-Linked Enzyme Aggregates with Improved Properties |
US20150038042A1 (en) | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. | Woven fabric having a changeable appearance and method for production thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5254283A (en) * | 1991-01-17 | 1993-10-19 | Genencor International, Inc. | Isophthalic polymer coated particles |
CA2204257C (en) * | 1994-11-08 | 2009-01-06 | Kaj Andre Holm | Tripeptidyl aminopeptidase |
EP0835302A1 (en) * | 1995-06-28 | 1998-04-15 | Novo Nordisk A/S | A cellulase with reduced mobility |
US7311926B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-12-25 | Battelle Memorial Institute | Biocomposite materials and methods for making the same |
US8835143B2 (en) * | 2004-10-28 | 2014-09-16 | Clea Technologies Bv | Method for preparing hybrid cross-linked enzyme-silica aggregates |
US10221506B2 (en) | 2010-02-26 | 2019-03-05 | Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. | Method of making woven fabric that performs like a knitted fabric |
WO2013130429A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Celanese International Corporation | Production of dyed cotton fibers |
-
2017
- 2017-04-11 JP JP2017078512A patent/JP7174477B2/ja active Active
- 2017-04-11 US US15/484,859 patent/US10934662B2/en active Active
- 2017-04-12 WO PCT/EP2017/058772 patent/WO2017178523A1/en active Application Filing
- 2017-04-12 EP EP17166222.4A patent/EP3231935A1/en not_active Withdrawn
- 2017-04-12 CN CN201710236234.XA patent/CN107287946B/zh active Active
- 2017-04-12 BR BR102017007605-9A patent/BR102017007605B1/pt active IP Right Grant
-
2018
- 2018-03-01 HK HK18102985.3A patent/HK1243470A1/zh unknown
-
2021
- 2021-02-24 US US17/183,629 patent/US20210180243A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-11-02 JP JP2022175917A patent/JP7525229B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1246148A (zh) | 1996-12-23 | 2000-03-01 | 金克克国际有限公司 | 用于处理纺织品的增大纤维素酶组合物 |
JP2001507934A (ja) | 1996-12-23 | 2001-06-19 | ジェネンコー インターナショナル インコーポレイテッド | 織物処理における使用のための新規な拡張セルラーゼ組成物 |
JP2008512999A (ja) | 2004-09-21 | 2008-05-01 | アーベー エンザイムス オーワイ | 新規ラッカーゼ酵素およびその使用 |
US20080296231A1 (en) | 2004-10-28 | 2008-12-04 | Clea Technologies Bv | Method for the Preparation of Cross-Linked Enzyme Aggregates with Improved Properties |
US20150038042A1 (en) | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. | Woven fabric having a changeable appearance and method for production thereof |
JP2015052195A (ja) | 2013-07-30 | 2015-03-19 | サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. | 変更可能な外観を備える織物、及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170298565A1 (en) | 2017-10-19 |
JP2023010746A (ja) | 2023-01-20 |
JP7525229B2 (ja) | 2024-07-30 |
BR102017007605A2 (pt) | 2017-10-17 |
US10934662B2 (en) | 2021-03-02 |
US20210180243A1 (en) | 2021-06-17 |
JP2017206801A (ja) | 2017-11-24 |
CN107287946B (zh) | 2022-03-22 |
WO2017178523A1 (en) | 2017-10-19 |
EP3231935A1 (en) | 2017-10-18 |
CN107287946A (zh) | 2017-10-24 |
HK1243470A1 (zh) | 2018-07-13 |
BR102017007605B1 (pt) | 2023-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7174477B2 (ja) | 酵素集合体を使用する染色織布を製造する方法 | |
CN107313273B (zh) | 生产含细菌生物聚合物且具有独特外观的染色织物的方法 | |
US10309042B2 (en) | Woven fabric having a changeable appearance and method for production thereof | |
Sarkar et al. | Effect of enzyme washing combined with pumice stone on the physical, mechanical and color properties of denim garments | |
EP3239373B1 (en) | A process of preparing a dyed fabric including a bacterial biopolymer and having unique appearance | |
JP7359362B2 (ja) | バイオポリマー層を備える複合繊維製品の製造方法 | |
Badr | Performance of knitted fabrics finished with different silicone softeners | |
Agrawal | Bio-stoning of denim-an environmental-friendly approach | |
Mir et al. | Evaluation of mechanical properties of denim garments after enzymatic bio-washing | |
Khan et al. | Physico-mechanical properties of finished denim garment by stone-bleach treatment | |
El-Dessouki | Effect of different washing methods on mechanical properties of egyptian denim fabrics | |
Mondal et al. | Physico-mechanical properties of finished denim garment by stone-enzymatic treatment | |
KR100648426B1 (ko) | 데님조옷감 및 그 제조방법 | |
Değırmencı | Study on the loss of strength of denim-like knitted fabrics after different washing treatments | |
Repon et al. | Stretchable denim properties dependency on industrial washing techniques | |
Litim et al. | Impact of modified DMDHEU and copolymer acrylic resin using spraying treatment before and after an enzymatic washing on the mechanical properties of Denim cotton fabric | |
WO2020202195A1 (en) | A method of manufacturing laser friendly denim fabric | |
Hafez et al. | Impact of washing stretchy denim using neutral and acid enzymes and subsequent softening treatment on physical, mechanical and sewing properties | |
BR122022022351B1 (pt) | Processo para o acabamento de um pano tecido, pano tecido, artigo de vestuário e uso de um agregado de enzima reticulado | |
Ahmed et al. | An Empirical Analysis of the Impact of Industrial Enzyme Washing on Various Properties of Denim Fabric | |
Khan et al. | Application of single factor and L9 taguchi experimental design analysis based on different ratio of enzyme washing properties of denim fabric | |
morshed Rifat et al. | Evaluation of the physical AND COLOR property changes due to the application of Potassium permanganate (PP) spray on raw denim fabric | |
Delkumburewatte et al. | Impact of selected finishing treatments on strength properties of trouser materials | |
BR102017005724B1 (pt) | Processo para produzir um tecido tratado, tecido tratado e vestimenta | |
JP2005264390A (ja) | 着古し外観を有するポリエステル縫製品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220610 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7174477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |