JP7174312B2 - 含フッ素共重合体 - Google Patents
含フッ素共重合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7174312B2 JP7174312B2 JP2022029705A JP2022029705A JP7174312B2 JP 7174312 B2 JP7174312 B2 JP 7174312B2 JP 2022029705 A JP2022029705 A JP 2022029705A JP 2022029705 A JP2022029705 A JP 2022029705A JP 7174312 B2 JP7174312 B2 JP 7174312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- containing copolymer
- units
- polymerization
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
- C08F214/262—Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/28—Hexyfluoropropene
- C08F214/282—Hexyfluoropropene with fluorinated vinyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D127/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D127/02—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09D127/12—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C09D127/18—Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/44—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
- H01B3/443—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
- H01B3/445—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
a)(i)テトラフルオロエチレンから誘導された繰返し単位を80~98重量%までと、(ii)ヘキサフルオロプロピレンから誘導された繰返し単位を2~20重量%までと、(iii)テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレン以外の別のコモノマーから誘導された繰返し単位を0~5重量%までと、を含み、ヘキサフルオロプロピレン単位から誘導された繰返し単位の重量割合が、前記別のコモノマーの繰返し単位の重量割合より大きい、溶融加工可能なペルフルオロポリマーと、
b)融点が前記フルオロポリマーa)の融点より少なくとも20℃高い高分子量の過フッ素化ポリマーを、ペルフルオロポリマーa)を基準にして0.01~5重量%までと、を含む溶融加工可能な組成物が記載されている。
フルオロ(アルキルビニルエーテル)単位の含有量が、全単量体単位に対して、1.5~2.4質量%であることが好ましい。
372℃におけるメルトフローレートが、1.0~4.0g/10分であることが好ましい。
フルオロ(アルキルビニルエーテル)単位が、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)単位であることが好ましい。
CF2=CFO(CF2CFY1O)p-(CF2CF2CF2O)q-Rf (1)
(式中、Y1はFまたはCF3を表し、Rfは炭素数1~5のパーフルオロアルキル基を表す。pは0~5の整数を表し、qは0~5の整数を表す。)で表される単量体、および、一般式(2):
CFX=CXOCF2OR1 (2)
(式中、Xは、同一または異なり、H、FまたはCF3を表し、R1は、直鎖または分岐した、H、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1~2個含んでいてもよい炭素数が1~6のフルオロアルキル基、若しくは、H、Cl、BrおよびIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1~2個含んでいてもよい炭素数が5または6の環状フルオロアルキル基を表す。)で表される単量体からなる群より選択される少なくとも1種を挙げることができる。
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジsec-ブチルパーオキシジカーボネートなどのジアルキルパーオキシカーボネート類;
t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシピバレートなどのパーオキシエステル類;
ジt-ブチルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド類;
ジ[フルオロ(またはフルオロクロロ)アシル]パーオキサイド類;
などが代表的なものとしてあげられる。
食品包装用フィルム、食品製造工程で使用する流体移送ラインのライニング材、パッキン、シール材、シート等の食品製造装置用流体移送部材;
薬品用の薬栓、包装フィルム、薬品製造工程で使用される流体移送ラインのライニング材、パッキン、シール材、シート等の薬液移送部材;
化学プラントや半導体工場の薬液タンクや配管の内面ライニング部材;
自動車の燃料系統並びに周辺装置に用いられるO(角)リング・チューブ・パッキン、バルブ芯材、ホース、シール材等、自動車のAT装置に用いられるホース、シール材等の燃料移送部材;
自動車のエンジン並びに周辺装置に用いられるキャブレターのフランジガスケット、シャフトシール、バルブステムシール、シール材、ホース等、自動車のブレーキホース、エアコンホース、ラジエーターホース、電線被覆材等のその他の自動車部材;
半導体製造装置のO(角)リング、チューブ、パッキン、バルブ芯材、ホース、シール材、ロール、ガスケット、ダイヤフラム、継手等の半導体装置用薬液移送部材;
塗装設備用の塗装ロール、ホース、チューブ、インク用容器等の塗装・インク用部材;
飲食物用のチューブ又は飲食物用ホース等のチューブ、ホース、ベルト、パッキン、継手等の飲食物移送部材、食品包装材、ガラス調理機器;
廃液輸送用のチューブ、ホース等の廃液輸送用部材;
高温液体輸送用のチューブ、ホース等の高温液体輸送用部材;
スチーム配管用のチューブ、ホース等のスチーム配管用部材;
船舶のデッキ等の配管に巻き付けるテープ等の配管用防食テープ;
電線被覆材、光ファイバー被覆材、太陽電池の光起電素子の光入射側表面に設ける透明な表面被覆材および裏面剤等の各種被覆材;
ダイヤフラムポンプのダイヤフラムや各種パッキン類等の摺動部材;
農業用フィルム、各種屋根材・側壁等の耐侯性カバー;
建築分野で使用される内装材、不燃性防火安全ガラス等のガラス類の被覆材;
家電分野等で使用されるラミネート鋼板等のライニング材;
含フッ素共重合体の各単量体単位の含有量は、NMR分析装置(たとえば、ブルカーバイオスピン社製、AVANCE300 高温プローブ)、または、赤外吸収測定装置(パーキンエルマー社製、Spectrum One)を用いて測定した。
含フッ素共重合体の-CF2H基の数は、核磁気共鳴装置AVANCE-300(ブルカーバイオスピン社製)を用い、測定温度を(ポリマーの融点+20)℃として19F-NMR測定を行い、-CF2H基のピーク積分値から求めた。
実施例および比較例で得られた乾燥粉体もしくはペレットを、コールドプレスにより成形して、厚さ0.25~0.3mmのフィルムを作製した。このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析装置〔FT-IR(Spectrum One、パーキンエルマー社製)〕により40回スキャンし、分析して赤外吸収スペクトルを得た。得られた赤外吸収スペクトルを、既知のフィルムの赤外吸収スペクトルと比較して末端基の種類を決定した。また、得られた赤外吸収スペクトルと、既知のフィルムの赤外吸収スペクトルとの差スペクトルに現れる特定の官能基の吸収ピークから、下記式(A)に従って試料における炭素原子1×106個あたりの官能基数Nを算出した。
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
含フッ素共重合体のMFRは、ASTM D-1238に準拠して、メルトインデクサーG-01(東洋精機製作所製)を用い、372℃、5kg荷重下で、内径2mm、長さ8mmのダイから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)を測定することにより、求めた。
含フッ素共重合体の融点は、示差走査熱量計(商品名:X-DSC7000、日立ハイテクサイエンス社製)を用いて、昇温速度10℃/分で200℃から350℃までの1度目の昇温を行い、続けて、冷却速度10℃/分で350℃から200℃まで冷却し、再度、昇温速度10℃/分で200℃から350℃までの2度目の昇温を行い、2度目の昇温過程で生ずる溶融曲線ピークから融点を求めた。
容積174Lの攪拌機付きオートクレーブに脱イオン水40.25kgを投入し、オートクレーブ内を十分に真空窒素置換した。その後、オートクレーブ内を真空脱気し、真空状態となったオートクレーブ内にHFP40.25kgとPPVE0.74kg投入し、オートクレーブを32.0℃に加温した。続けて、オートクレーブの内部圧力が0.962MPaになるまでTFEを投入し、次に8質量%のジ(ω-ヒドロパーフルオロヘキサノイル)パーオキサイド溶液(以下DHPと略す)0.31kgをオートクレーブ内に投入して重合を開始した。重合開始時点のオートクレーブの内部圧力を0.962MPaに設定し、TFEを連続追加することで設定圧力を保つようにした。重合開始から2時間後、4時間後、にDHP0.31kgを追加投入するとともに内部圧力を0.001MPa下げ、6時間後に0.24kgを投入するとともに内部圧力を0.001MPa下げた。以降、反応が終了するまで2時間ごとにDHP0.07kgを追加投入した。
容積174Lの攪拌機付きオートクレーブに脱イオン水40.25kgとメタノール0.061kgを投入し、オートクレーブ内を十分に真空窒素置換した。その後、オートクレーブ内を真空脱気し、真空状態となったオートクレーブ内にHFP40.25kgとPPVE0.89kg投入し、オートクレーブを32.0℃に加温した。続けて、オートクレーブの内部圧力が0.962MPaになるまでTFEを投入し、次に8質量%のジ(ω-ヒドロパーフルオロヘキサノイル)パーオキサイド溶液(以下DHPと略す)0.31kgをオートクレーブ内に投入して重合を開始した。重合開始時点のオートクレーブの内部圧力を0.962MPaに設定し、TFEを連続追加することで設定圧力を保つようにした。重合開始から1.5時間後にメタノール0.061kgを追加投入した。重合開始から2時間後、4時間後、にDHP0.31kgを追加投入するとともに内部圧力を0.001MPa下げ、6時間後に0.24kgを投入するとともに内部圧力を0.001MPa下げた。以降、反応が終了するまで2時間ごとにDHP0.07kgを追加投入した。
容積174Lの攪拌機付きオートクレーブに脱イオン水40.25kgとメタノール0.013kgを投入し、オートクレーブ内を十分に真空窒素置換した。その後、オートクレーブ内を真空脱気し、真空状態となったオートクレーブ内にHFP40.25kgとPPVE0.52kg投入し、オートクレーブを30.0℃に加温した。続けて、オートクレーブの内部圧力が0.897MPaになるまでTFEを投入し、次に8質量%のジ(ω-ヒドロパーフルオロヘキサノイル)パーオキサイド溶液(以下DHPと略す)0.63kgをオートクレーブ内に投入して重合を開始した。重合開始時点のオートクレーブの内部圧力を0.897MPaに設定し、TFEを連続追加することで設定圧力を保つようにした。重合開始から1.5時間後にメタノール0.013kgを追加投入した。重合開始から2時間後、4時間後、にDHP0.63kgを追加投入するとともに内部圧力を0.001MPa下げ、6時間後に0.48kgを投入するとともに内部圧力を0.001MPa下げた。以降、反応が終了するまで2時間ごとにDHP0.13kgを追加投入し、その都度内部圧力を0.001MPa下げた。
重合開始前に投入するPPVEの量を0.62kgに変更し、重合開始後に分割して追加投入するPPVEの量をそれぞれ0.22kgに変更し、重合開始前後のオートクレーブ内部の設定圧力を0.923MPaに変更した以外は、実施例1と同様にして共重合体ペレットを得た。得られたペレットを用いて上記した方法によりHFP含有量とPPVE含有量を測定した。結果を表3に示す。
重合開始前に投入するメタノールの量を0.014kgに変更し、重合開始後に分割して追加投入するメタノールの量をそれぞれ0.014kgに変更し、重合開始前に投入するPPVEの量を0.63kgに変更し、重合開始後に分割して追加投入するPPVEの量をそれぞれ0.19kgに変更し、重合開始前後のオートクレーブ内部の設定圧力を0.911MPaに変更した以外は、実施例3と同様にして共重合体ペレットを得た。得られたペレットをフッ素化することなく用いて、上記した方法により各種物性を測定した。結果を表3に示す。
容積174Lの攪拌機付きオートクレーブに脱イオン水40.25kgとメタノール0.027kgを投入し、オートクレーブ内を十分に真空窒素置換した。その後、オートクレーブ内を真空脱気し、真空状態となったオートクレーブ内にHFP40.25kgとPPVE0.17kg投入し、オートクレーブを25.5℃に加温した。続けて、オートクレーブの内部圧力が0.826MPaになるまでTFEを投入し、次に8質量%のジ(ω-ヒドロパーフルオロヘキサノイル)パーオキサイド溶液(以下DHPと略す)1.25kgをオートクレーブ内に投入して重合を開始した。重合開始時点のオートクレーブの内部圧力を0.826MPaに設定し、TFEを連続追加することで設定圧力をようにした。重合開始から1.5時間後にメタノール0.027kgを追加投入した。重合開始から2時間後、4時間後、にDHP1.25kgを追加投入すると保つともに内部圧力を0.002MPa下げ、6時間後に0.96kgを投入するとともに内部圧力を0.002MPa下げた。以降、反応が終了するまで2時間ごとにDHP0.25kgを追加投入し、その都度内部圧力を0.002MPa下げた。
重合開始前に投入するメタノールの量を0.158kgに変更し、重合開始後に分割して追加投入するメタノールの量をそれぞれ0.158kgに変更し、重合開始前に投入するPPVEの量を0.70kgに変更し、重合開始後に分割して追加投入するPPVEの量をそれぞれ0.22kgに変更した以外は、実施例3と同様にして共重合体ペレットを得た。得られたペレットを用いて上記した方法によりHFP含有量とPPVE含有量を測定した。結果を表3に示す。
重合開始前に投入するメタノールの量を0.048kgに変更し、重合開始後に分割して追加投入するメタノールの量をそれぞれ0.048kgに変更し、重合開始前に投入するPPVEの量を0.36kgに変更し、重合開始後に分割して追加投入するPPVEの量をそれぞれ0.11kgに変更し、重合開始前後のオートクレーブ内部の設定圧力を0.906MPaに変更した以外は、実施例3と同様にして共重合体ペレットを得た。得られたペレットを用いて上記した方法によりHFP含有量とPPVE含有量を測定した。結果を表3に示す。
容積4Lの攪拌機付きオートクレーブに脱イオン水945gを投入し、オートクレーブ内を十分に真空窒素置換した。その後、オートクレーブ内を真空脱気し、真空状態となったオートクレーブ内にHFP945gとPPVE20.9g投入し、オートクレーブを32.0℃に加温した。続けて、オートクレーブの内部圧力が0.962MPaになるまでTFEを投入し、次に8質量%のジ(ω-ヒドロパーフルオロヘキサノイル)パーオキサイド溶液(以下DHPと略す)3.7gをオートクレーブ内に投入して重合を開始した。重合開始時点のオートクレーブの内部圧力を0.962MPaに設定し、TFEを連続追加することで設定圧力を保つようにした。重合開始から2時間後、4時間後、にDHP3.7gを追加投入し、6時間後に2.8gを投入した。以降、反応が終了するまで2時間ごとにDHP0.8gを追加投入した。
含フッ素共重合体を、350℃にて0.5MPaの圧力で圧縮成形して厚さ1mmのシートを作製し、これから10×20mmに切出し、オゾン曝露試験用の試料とした。オゾン発生装置(商品名:SGX-A11MN(改)、住友精機工業社製)で発生させたオゾンガス(オゾン/酸素=10/90容量%)をイオン交換水が入ったPFA製の容器に接続し、イオン交換水中にバブリングしてオゾンガスに水蒸気を添加した後、試料が入ったPFA製のセルに0.7リットル/分で室温にて通して試料を湿潤オゾンガスに曝露した。曝露を開始してから180日後に試料を取り出し、表面をイオン交換水で軽くすすいだ後、透過型光学顕微鏡を用いて倍率100倍で試料表面から深さ5~200μmの部分を観察し、標準スケールとともに撮影し、試料表面1mm2あたりの長さ10μm以上のクラックの数を測定した。
評価は、以下の基準で行った。
○:クラック数10個以下
×:クラック数10個超
ペレットおよびヒートプレス成形機を用いて、厚さ約0.1mmのシート状試験片を作製した。得られた試験片を用い、JIS K7126-1:2006に記載の方法に従って、差圧式ガス透過度計(L100-5000型ガス透過度計、Systech illinois社製)を用いて、二酸化炭素透過度の測定を行った。透過面積50.24cm2、試験温度70℃、試験湿度0%RHでの二酸化炭素透過度の数値を得た。得られた二酸化炭素透過度と試験片厚みを用いて、次式より二酸化炭素透過係数を算出した。
二酸化炭素透過係数(cm3・mm/(m2・24h・atm))=GTR×d
GTR:二酸化炭素透過度(cm3/(m2・24h・atm))
d:試験片厚み(mm)
DVA-220(アイティー計測制御社製)を用いた動的粘弾性測定を行い求めた。サンプル試験片として、長さ25mm、幅5mm、厚み0.2mmのヒートプレス成形シートを用いて、昇温速度2℃/分、周波数10Hz条件下で、30℃~250℃の範囲で測定を行い、65℃の貯蔵弾性率(MPa)を読み取った。
復元量の測定は、ASTM D395またはJIS K6262:2013に記載の方法に準じた。
復元量(mm)=t2-t1
t1:スペーサの高さ(mm)
t2:圧縮装置から取り外した試験片の高さ(mm)
上記の試験においては、t1=3mmである。
65℃での復元量測定の結果と65℃における貯蔵弾性率測定の結果から、次式により65℃シール圧を求めた。
65℃反発力(MPa)=(t2-t1)/t1×E’
t1:スペーサの高さ(mm)
t2:圧縮装置から取り外した試験片の高さ(mm)
E’:65℃での貯蔵弾性率(MPa)
65℃における反発力が大きい成形体は、優れた形状安定性およびシール性を示すことができる。
日立ハイテクサイエンス社製TMA-7100を用いて引張クリープ歪を測定した。ペレットおよびヒートプレス成形機を用いて、厚さ約0.1mmのシートを作製し、シートから幅2mm、長さ22mmのサンプルを作製した。サンプルを治具間距離10mmで測定治具に装着した。サンプルに対して、断面荷重が4.10N/mm2になるように荷重を負荷し、120℃に放置し、試験開始後90分の時点から試験開始後750分の時点までのサンプルの長さの変位(mm)を測定し、初期のサンプル長(10mm)に対する長さの変位(mm)の割合(引張クリープ歪(%))を算出した。120℃、750分間の条件で測定する引張クリープ歪(%)が小さいシートは、高温の環境中で引張荷重が長時間負荷されても伸びにくく、高温耐引張クリープ特性(120℃)に優れている。
島津製作所社製疲労試験機MMT-250NV-10を用いて6万回サイクル後引張強度を測定した。ペレットおよびヒートプレス成形機を用いて、厚さ約2.4mmのシートを作製し、ASTM D1708マイクロダンベル用いて、ダンベル形状(厚み2.4mm、幅5.0mm、測定部長さ22mm)のサンプルを作製した。サンプルを測定治具に装着し、サンプルを装着した状態で測定治具を110℃の恒温槽中に設置した。ストローク0.2mm、周波数100Hzで、一軸方向への引張りを繰り返し、引張り毎の引張強度(ストロークが+0.2mmの時の引張強度、単位:N)を測定した。
押出圧力は、ツインキャピラリーレオメーターRHEOGRAPH 25(Goettfert社製)を用いて測定した。メインダイス内径1mm、L/D=16、サブダイス内径1mm、L/D<1、を用いて、測定温度390℃、ペレット投入後余熱時間10分、せん断速度20sec-1で10分間押出した後のシリンダー内圧力値をバーグレー補正することによって押出圧力とした。押出圧力が低い共重合体は、押出成形性、射出成形性などの成形性に優れている。
30mmφ電線被覆成形機(田辺プラスチック機械社製)を用いて、導体径1.00mmの銅導体上に、下記被覆厚みで含フッ素共重合体を押出被覆し、被覆電線を得た。電線被覆押出成形条件は以下の通りである。
a)心導体:導体径1.00mm
b)被覆厚み:0.70mm
c)被覆電線径:2.40mm
d)電線引取速度:3m/分
e)押出条件:
・シリンダー軸径=30mm,L/D=22の単軸押出成形機
・ダイ(内径)/チップ(外形)=24.0mm/10.0mm
押出機の設定温度:バレル部C-1(340℃)、バレル部C-2(375℃)、バレル部C-3(390℃)、ヘッド部H(400℃)、ダイ部D-1(400℃)、ダイ部D-2(400℃)。心線予備加熱は80℃に設定した。
外径測定器(Zumbach社製ODAC18XY)を用いて、得られた被覆電線の外径を1時間連続で測定した。測定された外径値のうち、所定の外径値(2.40mm)よりも最も大きく乖離した外径値の小数点3桁目を四捨五入することにより、外径の変動値を求めた。所定の外径(2.40mm)に対する、所定の外径と、外径の変動値との差の絶対値の割合(外径の変動率)を算出し、以下の基準により評価した。
(外径の変動率(%))=|(外径の変動値)-(所定の外径)|/(所定の外径)×100
±1%:外径の変動率が1%以下である
±2%:外径の変動率が1%超2%以下である
×:外径の変動率が2%超である
φ30mm押出機(田辺プラスチックス機械製)を用いて、ペレットを押出成形し、外径10.0mm、肉厚1.0mmのチューブを得た。押出成形条件は以下の通りである。
a)ダイ内径:25mm
b)マンドレル外径:13mm
c)サイジングダイ内径:10.5mm
d)引取り速度:0.4m/分
e)外径:10.0mm
f)肉厚:1.0mm
g)押出条件:
・シリンダー軸径=30mm,L/D=22の単軸押出成形機
押出機の設定温度:バレル部C-1(350℃)、バレル部C-2(370℃)、バレル部C-3(380℃)、ヘッド部H-1(390℃)、ダイ部D-1(390℃)、ダイ部D-2(390℃)
得られたチューブを観察し、以下の基準により評価した。チューブの外観は、目視により確認した。
〇:外観が良好である
×:断面が円形になっておらず、扁平していたり偏肉が観られるなど、外観が不良である
φ14mm押出機(井元製作所製)およびTダイを用いて、ペレットを成形し、フィルムを作製した。押出成形条件は以下の通りである。
a)巻き取り速度:0.4m/分
b)ロール温度:120℃
c)フィルム幅:70mm
d)厚み:0.25mm
e)押出条件:
・シリンダー軸径=14mm,L/D=20の単軸押出成形機
押出機の設定温度:バレル部C-1(330℃)、バレル部C-2(350℃)、バレル部C-3(365℃)、Tダイ部(370℃)
ペレットおよびヒートプレス成形機を用いて、厚さ約0.2mmのシートを作製し、15mm四方の試験片を作製した。50mLポリプロピレン製ボトルに、試験片10枚と3重量%過酸化水素水溶液15gを入れ、電気炉にて95℃で20時間加熱後、室温まで冷却した。過酸化水素水溶液から試験片を取り出し、残った過酸化水素水溶液にTISAB溶液(10)(関東化学社製)を添加し、得られた過酸化水素水溶液中のフッ素イオン濃度を、フッ素イオンメーターにて測定した。得られた測定値から、下記式にしたがって、シート重量当たりのフッ素イオン濃度(溶出フッ素イオン濃度)を算出した。
溶出フッ素イオン濃度(質量ppm)=測定値(ppm)×過酸化水素水溶液量(g)/試験片重量(g)
Claims (9)
- テトラフルオロエチレン単位、ヘキサフルオロプロピレン単位およびフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位を含有する含フッ素共重合体であって、
ヘキサフルオロプロピレン単位の含有量が、全単量体単位に対して、10.4~12.0質量%であり、
フルオロ(アルキルビニルエーテル)単位の含有量が、全単量体単位に対して、1.3~2.9質量%であり、
テトラフルオロエチレン単位の含有量が、全単量体単位に対して、85.1~88.3質量%であり、
372℃におけるメルトフローレートが、0.7~5.0g/10分であり、
-CF=CF 2 、-CF 2 H、-COF、-COOH、-COOCH 3 、-CONH 2 および-CH 2 OHの官能基数が、主鎖炭素数106個あたり、70個以下である
含フッ素共重合体。 - ヘキサフルオロプロピレン単位の含有量が、全単量体単位に対して、10.8~11.5質量%である請求項1に記載の含フッ素共重合体。
- フルオロ(アルキルビニルエーテル)単位の含有量が、全単量体単位に対して、1.5~2.4質量%である請求項1または2に記載の含フッ素共重合体。
- 372℃におけるメルトフローレートが、1.0~4.0g/10分である請求項1~3のいずれかに記載の含フッ素共重合体。
- フルオロ(アルキルビニルエーテル)単位が、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)単位である請求項1~4のいずれかに記載の含フッ素共重合体。
- 請求項1~5のいずれかに記載の含フッ素共重合体を含有する押出成形体。
- 請求項1~5のいずれかに記載の含フッ素共重合体を含有するトランスファー成形体。
- 請求項1~5のいずれかに記載の含フッ素共重合体を含有する被覆層を備える被覆電線。
- 請求項1~5のいずれかに記載の含フッ素共重合体を含有する成形体であって、前記成形体が、ボトル、容器、チューブ、フィルムまたは電線被覆である成形体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031108 | 2021-02-26 | ||
JP2021031108 | 2021-02-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022132215A JP2022132215A (ja) | 2022-09-07 |
JP7174312B2 true JP7174312B2 (ja) | 2022-11-17 |
Family
ID=83049394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022029705A Active JP7174312B2 (ja) | 2021-02-26 | 2022-02-28 | 含フッ素共重合体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230391921A1 (ja) |
JP (1) | JP7174312B2 (ja) |
CN (1) | CN116981704A (ja) |
WO (1) | WO2022181831A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008047906A1 (fr) | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymère fluoré, fil électrique et procédé de fabrication du fil électrique |
WO2008047759A1 (fr) | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymère contenant du fluor et article moulé de celui-ci |
JP2014028953A (ja) | 2012-07-05 | 2014-02-13 | Daikin Ind Ltd | 改質フッ素樹脂混合物、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法 |
JP2015149274A (ja) | 2014-01-08 | 2015-08-20 | ダイキン工業株式会社 | 耐熱電線 |
WO2019159652A1 (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-22 | ダイキン工業株式会社 | パーフルオロジアシルパーオキサイド、溶液、重合開始剤、重合体の製造方法、及び、パーフルオロアシルクロリド |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4029868A (en) * | 1976-03-10 | 1977-06-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tetrafluoroethylene terpolymers |
-
2022
- 2022-02-28 CN CN202280016613.7A patent/CN116981704A/zh active Pending
- 2022-02-28 JP JP2022029705A patent/JP7174312B2/ja active Active
- 2022-02-28 WO PCT/JP2022/008447 patent/WO2022181831A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-08-16 US US18/450,762 patent/US20230391921A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008047906A1 (fr) | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymère fluoré, fil électrique et procédé de fabrication du fil électrique |
WO2008047759A1 (fr) | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Daikin Industries, Ltd. | Copolymère contenant du fluor et article moulé de celui-ci |
JP2014028953A (ja) | 2012-07-05 | 2014-02-13 | Daikin Ind Ltd | 改質フッ素樹脂混合物、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法 |
JP2015149274A (ja) | 2014-01-08 | 2015-08-20 | ダイキン工業株式会社 | 耐熱電線 |
WO2019159652A1 (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-22 | ダイキン工業株式会社 | パーフルオロジアシルパーオキサイド、溶液、重合開始剤、重合体の製造方法、及び、パーフルオロアシルクロリド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022132215A (ja) | 2022-09-07 |
US20230391921A1 (en) | 2023-12-07 |
WO2022181831A1 (ja) | 2022-09-01 |
CN116981704A (zh) | 2023-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022132227A (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7193768B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7219411B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7244790B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7265210B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7193767B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7280539B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7174312B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7174311B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7193765B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7193764B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7174310B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7177378B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7193766B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP7265209B2 (ja) | 含フッ素共重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7174312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |