JP7174038B2 - ビーム形成ベースのマルチアンテナ・デバイスの無響および非無響環境におけるオーバーザエア校正と試験 - Google Patents
ビーム形成ベースのマルチアンテナ・デバイスの無響および非無響環境におけるオーバーザエア校正と試験 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7174038B2 JP7174038B2 JP2020511489A JP2020511489A JP7174038B2 JP 7174038 B2 JP7174038 B2 JP 7174038B2 JP 2020511489 A JP2020511489 A JP 2020511489A JP 2020511489 A JP2020511489 A JP 2020511489A JP 7174038 B2 JP7174038 B2 JP 7174038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- under test
- antenna
- device under
- signaling information
- dut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 408
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 181
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 143
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 115
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 57
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 18
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 44
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009659 non-destructive testing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/08—Measuring electromagnetic field characteristics
- G01R29/10—Radiation diagrams of antennas
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/08—Measuring electromagnetic field characteristics
- G01R29/10—Radiation diagrams of antennas
- G01R29/105—Radiation diagrams of antennas using anechoic chambers; Chambers or open field sites used therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/0082—Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
- H04B17/0085—Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using test signal generators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/0082—Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
- H04B17/0087—Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using auxiliary channels or channel simulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/10—Monitoring; Testing of transmitters
- H04B17/11—Monitoring; Testing of transmitters for calibration
- H04B17/12—Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/21—Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図9は、一実施形態に係る、被試験デバイス100のマルチアンテナ受信器のビーム形成ネットワークを無線で校正する方法200のフローチャートを示す。例えば、方法200は、マルチアンテナ受信器のアンテナポート110の(受信方向における)下流のマルチアンテナ受信器の構成要素(すなわちビーム形成ネットワーク104)を校正/試験するために使用されてもよい。
(選択された周波数ビンq=1,…,Qについて)を推定してもよい。
におけるN個のチャネルの測定に、連続的な切り替え方式を適用することができる。チャネル伝達行列
は、DUTアンテナ102及びOTAアンテナ132の応答を含む無響/非無響の環境120の伝播特性
と、周波数依存性のDUT100のBFN104の特性
とから成り、次式の通りである。
に基づいて1セットのプリコーダ行列
を計算してもよい。信号プリコーディングのための様々な手法が存在する。一例として、プリコーダ行列は、チャネル伝達行列のMoore-Penrose擬似逆行列[非特許文献8、9]によって計算することができる。
図11は、一実施形態に係る、被試験デバイス100のマルチアンテナ送信器のビーム形成ネットワークを無線で校正/試験する方法230のフローチャートを示す。例えば、方法230は、マルチアンテナ送信器のアンテナポート110の(送信方向における)上流のマルチアンテナ送信器の構成要素(すなわちビーム形成ネットワーク104)を校正/試験するために使用されてもよい。
は、q番目の周波数ビンにおける、無響室または非無響室の伝搬特性
と、選択された設定についての周波数依存性のDUT及びOTAアンテナ応答とBFN104の特性
とから構成される。
は、特定のBFN構成sについてのBFN104の周波数応答を含む対角行列である。イコライザ行列は、MMSE、ZFまたは他の目的関数に基づいて計算され得る。なお、イコライザは、RF経路、位相値およびゲイン値を持つ特定のBFN構成
について計算される必要があることに留意されたい。この構成は、CS130自身によって選択されることができ、又は任意ではあるが、DUT100によってCS130へとシグナリングされてもよい。ここで、s番目のセットアップについてのBFN104の周波数応答を含むBFN校正行列が、次式によって与えられる。
が校正に関与する全てのセットアップおよびDUTアンテナポート110について計算されることができ、報告(BFN_CALIBRATION_DATA_RESPONSEメッセージ)の中でDUT100に送信され得る。
図13は、一実施形態に係る、被試験デバイス100のマルチアンテナ受信器の受信モジュールを無線で校正/試験する方法260のフローチャートを示す。例えば、方法260は、マルチアンテナ受信器のRFポート112の(受信方向における)下流側のマルチアンテナ受信器の構成要素(すなわち受信モジュール106)を校正/試験するために使用され得る。
は、q番目の周波数ビンにおけるBFN104の周波数応答であり、Pは活性化されたRFポート(P≦M)112の個数である。
に関する情報を含む報告(DUT_RX_CHANNEL_MEASUREMENT_RESPONSEメッセージ)を生成し、それらをアップリンクセッションを介してCSへ送信できる。
に基づいて、1セットのプリコーダ行列
を計算できる。プリコーダ行列は、CS130で送信された信号に適用されることができ、その目的は、CS130からの(プリコードされた)送信信号をDUTの各RFポート112で独立して受信可能とする、等価的に理想的な干渉のないランク-Pのダウンリンクチャネルを生成することである。
図14は、一実施形態による、被試験デバイス100のマルチアンテナ送信器の送信モジュールを無線で校正/試験するための方法270のフローチャートを示す。例えば、方法270は、マルチアンテナ受信器のRFポート112の(送信方向において)上流のマルチアンテナ送信器の構成要素(即ち送信モジュール106)を校正/試験するために使用され得る。
はq番目の周波数ビンにおけるBFN104の周波数応答であり、PはアクティブRFポート112の個数(P≦M)である。
図15は、一実施形態による、被試験デバイス100のマルチアンテナトランシーバのアンテナ110を無線で校正/試験するための方法280のフローチャートを示す。例えば、方法280は、マルチアンテナ受信器のアンテナポートの(送信方向における)下流または(受信方向における)上流のマルチアンテナトランシーバの構成要素(即ちアンテナ)を校正/試験するために使用され得る。
図16は、一実施形態による、被試験デバイス100のデジタル部分を無線で校正/試験する方法290のフローチャートを示す。
に関する情報を含む報告(DUT_CALIBRATION_RESPONSEメッセージ)を生成し、アップリンクセッションまたは他のデータ交換インタフェースを介してCS130に送信する。
に基づいて、1セットのプリコーダ行列
を計算できる。プリコーダ行列はCS130で送信信号に適用されることができ、その目的は、CSからの(プリコードされた)送信信号を各RFポート112で独立して受信可能な、等価的に理想的な干渉のないランク-Pのダウンリンク/アップリンクチャネルを生成することである。CS130/DUT100は、例えばスループットのような性能メトリックの測定(DUT_PERFTEST_REQUEST)を送信/発生する。CS130は、送信/受信信号に対し、プリコーダ
複数のアンテナを備えた無線通信デバイスは、全体的な性能および適合性に関して校正および検査されなければならない。これらのデバイスは、典型的には、デバイスインタフェースが利用可能でもアクセス可能でもないように、高度に集積されている。本明細書に記載された実施形態は、アナログ、デジタルおよびハイブリッドのビーム形成ネットワークを備えた集積されたDUTのための、任意の実験室環境における非破壊試験および校正手法を提供する。新たな試験および校正手法のためのフィードバック・スキームも提供する。
Claims (20)
- 被試験デバイス(100)のマルチアンテナトランシーバのアンテナを無線で校正するための方法(280)であって、
前記被試験デバイス(100)とデバイス試験装置(130)との間で校正要求を示す第1シグナリング情報を無線で送信(282)するステップであって、前記第1シグナリング情報は前記被試験デバイス(100)又は前記デバイス試験装置(130)によって送信される、ステップと、
前記第1シグナリング情報に応答して、前記被試験デバイス(100)と前記デバイス試験装置(130)との間で基準信号を無線で送信(284)するステップであって、
-前記マルチアンテナトランシーバの1つのアクティブアンテナポートと、特定のビーム形成ネットワーク・動作パラメータに設定され、かつ前記マルチアンテナトランシーバのアンテナを校正する間、設定された特定のビーム形成ネットワーク・動作パラメータが固定状態で維持されるビーム形成ネットワーク(104)とを使用し、又は
-前記マルチアンテナトランシーバの1つのRFポートと、特定のビーム形成ネットワーク・動作パラメータに設定され、かつ前記マルチアンテナトランシーバのアンテナを校正する間、設定された特定のビーム形成ネットワーク・動作パラメータが固定状態で維持されるビーム形成ネットワーク(104)とを使用し、
前記基準信号は前記被試験デバイス(100)又は前記デバイス試験装置(130)によって送信される、ステップと、
前記デバイス試験装置(130)のアンテナと前記被試験デバイス(100)のアンテナとの間の第1の相対方位に関するアンテナパターンの振幅及び位相のうち少なくとも1つを測定(286)するステップと、
前記デバイス試験装置(130)のアンテナと前記被試験デバイス(100)のアンテナとの間の相対方位を、前記第1の相対方位から第2の相対方位へと変更(288)するステップと、
基準信号を無線で送信するステップと、アンテナパターンの振幅及び位相のうち少なくとも1つを測定するステップと、相対方位を変更するステップとを、所定の終了基準に到達するまで反復して繰り返すステップ(289)と、
を含む方法(280)。 - 前記被試験デバイス(100)のマルチアンテナトランシーバは、複数のアンテナポート(110)と複数のRFポート(112)とを有するビーム形成ネットワーク(104)を含む、
請求項1に記載の方法(280)。 - 前記方法は、
前記被試験デバイス(100)から前記デバイス試験装置(130)へと第2シグナリング情報を無線で送信することを含み、前記第2シグナリング情報は測定されるべき前記アンテナポート(110)又はRFポート(112)を示している、
請求項1又は2に記載の方法(280)。 - 前記方法は、
前記デバイス試験装置(130)から前記被試験デバイス(100)へと第3シグナリング情報を無線で送信することを含み、前記第3シグナリング情報は測定されたアンテナパターンを示している、
請求項1~3のいずれか1項に記載の方法(280)。 - 被試験デバイス(100)のマルチアンテナ受信器のデジタル受信器モジュールを無線で校正/試験する方法(290)であって、前記マルチアンテナ受信器は複数のアンテナポート(110)と複数のRFポート(112)とを有するアナログ・ビーム形成ネットワーク(104)を含み、前記マルチアンテナ受信器のデジタル受信器モジュールは前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の複数のRFポート(112)と接続されており、前記方法は、
被試験デバイス(100)とデバイス試験装置(130)との間で校正要求を示す第1シグナリング情報を無線で送信(291)するステップであって、前記第1シグナリング情報は前記被試験デバイス(100)又は前記デバイス試験装置(130)によって送信される、ステップと、
前記第1シグナリング情報に応答して、前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)を特定のビーム形成ネットワーク・動作パラメータに設定し、かつ前記マルチアンテナ受信器のデジタル受信器モジュールを校正/試験する間に使用される校正/試験モードにおいて、前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の動作パラメータを固定状態で維持する、ステップと、
前記第1シグナリング情報に応答して、前記デバイス試験装置(130)から前記被試験デバイス(100)へと無線で送信される基準信号を使用して、前記被試験デバイス(100)のマルチアンテナ受信器のアクティブアンテナポート(110)又はRFポート(112)と前記デバイス試験装置(130)のアンテナポート(134)との間のチャネル伝達関数行列を推定(292)し、推定されたチャネル伝達関数行列又はそれから導出された情報を、前記被試験デバイス(100)から前記デバイス試験装置(130)へ無線で送信するステップと、
前記被試験デバイス(100)と前記デバイス試験装置(130)との間でプリコードされた送信要求を示す第2シグナリング情報を無線で送信(293)するステップであって、前記第2シグナリング情報は前記被試験デバイス(100)又は前記デバイス試験装置(130)によって送信される、ステップと、
前記被試験デバイス(100)の前記マルチアンテナ受信器の各アクティブアンテナポート(110)又はRFポート(112)で独立して基準信号を受信可能な、前記デバイス試験装置(130)と前記被試験デバイス(100)との間の干渉のないチャネルを取得するために、前記第2シグナリング情報に応答して、推定されたチャネル伝達関数行列又はそれから導出された情報に基づいて選択され又は決定されたプリコーダ行列を使用して、前記デバイス試験装置(130)から前記被試験デバイス(100)へとプリコードされた基準信号を無線で送信(294)する、ステップと、
を含む方法(290)。 - 前記方法は、
前記デバイス試験装置(130)と前記被試験デバイス(100)との間のマルチパス伝播チャネルをシミュレートするために、マルチパス伝播チャネルモデルを使用して、前記デバイス試験装置から前記被試験デバイスへ前記プリコードされた基準信号を送信するために使用されるプリコーダ行列を変更するステップと、
前記被試験デバイス(100)から前記デバイス試験装置(130)へと第3シグナリング情報を無線で送信するステップであって、前記第3シグナリング情報は、通常の動作モードにおける前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)を前記マルチパス伝播チャネルに適応させるために、前記被試験デバイス(100)がシミュレートされたマルチパス伝播チャネルに対応して通常の動作モードにおいて前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)に適用するであろう、特定のビーム形成ネットワーク・動作パラメータを示しており、前記被試験デバイス(100)は、前記マルチアンテナ受信器のデジタル受信器モジュールを校正/試験する間に使用される校正/試験モードにおいて、前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の動作パラメータを固定状態で維持すること、
を含む請求項5に記載の方法(290)。 - 前記方法は、
前記デバイス試験装置(130)と前記被試験デバイス(100)との間のマルチパス伝播チャネルをシミュレートするために、マルチパス伝播チャネルモデルを使用して、前記デバイス試験装置から前記被試験デバイスへ前記プリコードされた基準信号を送信するために使用されるプリコーダ行列を変更するステップを含み、
前記被試験デバイス(100)は、前記マルチアンテナ受信器のデジタル受信器モジュールを校正/試験する間に使用される校正/試験モードにおいて、前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の動作パラメータを固定状態で維持する、
請求項5に記載の方法(290)。 - 前記方法は、
前記マルチアンテナ受信器のデジタル受信器モジュールの性能を特定する性能メトリックを測定することを含む、
請求項5~7のいずれか1項に記載の方法(290)。 - 前記方法は、
前記マルチアンテナ受信器のデジタル受信器モジュールの性能を特定する性能メトリックを測定するために、前記デバイス試験装置(130)から前記被試験デバイス(100)へ無線で送信される基準信号の送信パラメータを変更することを含む、
請求項8に記載の方法(290)。 - 前記方法は、
前記被試験デバイス(100)のアナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の1グループのアンテナポート(110)を活性化して、アクティブアンテナポート(110)を取得する一方で、前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の他のアンテナポート(110)を非活性化することを含む、
請求項5~9のいずれか1項に記載の方法(290)。 - 被試験デバイス(100)のマルチアンテナ送信器のデジタル送信器モジュールを無線で校正/試験する方法(290)であって、前記マルチアンテナ送信器は複数のアンテナポート(110)と複数のRFポート(112)とを有するアナログ・ビーム形成ネットワーク(104)を含み、前記マルチアンテナ送信器のデジタル送信器モジュールは前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の複数のRFポート(112)と接続されており、前記方法は、
前記被試験デバイス(100)とデバイス試験装置(130)との間で校正要求を示す第1シグナリング情報を無線で送信するステップであって、前記第1シグナリング情報は前記被試験デバイス(100)又は前記デバイス試験装置(130)によって送信される、ステップと、
前記第1シグナリング情報に応答して、前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)を特定のビーム形成ネットワーク・動作パラメータに設定し、かつ前記マルチアンテナ送信器のデジタル送信器モジュールを校正/試験する間に使用される校正/試験モードにおいて、前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の動作パラメータを固定状態で維持する、ステップと、
前記第1シグナリング情報に応答して、前記被試験デバイス(100)から前記デバイス試験装置(130)へと無線で送信される基準信号を使用して、前記被試験デバイス(100)のマルチアンテナ送信器のアクティブアンテナポート又はRFポート(112)と前記デバイス試験装置(130)のアンテナポート(134)との間のチャネル伝達関数行列を推定するステップと、
推定されたチャネル伝達関数行列又はそれから導出された情報を使用して、イコライザ行列を選択又は推定(236)するステップと、
を含む方法。 - 前記方法は、
前記被試験デバイス(100)と前記デバイス試験装置(130)との間のマルチパス伝播チャネルをエミュレートするために、イコライズされた基準信号を前記被試験デバイスから受信するために使用されるイコライザ行列を変更するステップであって、前記被試験デバイスから前記デバイス試験装置へと送信される前記基準信号はマルチパス伝播チャネルモデルを使用している、ステップと、
前記被試験デバイス(100)から前記デバイス試験装置(130)へと第3シグナリング情報を無線で送信するステップであって、前記第3シグナリング情報は、通常の動作モードにおける前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)を前記マルチパス伝播チャネルに適応させるために、前記被試験デバイス(100)がエミュレートされたマルチパス伝播チャネルに対応して通常の動作モードにおいて前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)に適用するであろう、特定のビーム形成ネットワーク・動作パラメータを示しており、前記被試験デバイス(100)は、前記マルチアンテナ送信器のデジタル送信器モジュールを校正/試験する間に使用される校正/試験モードにおいて、前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の動作パラメータを固定状態で維持する、ステップと、
を含む請求項11に記載の方法。 - 前記方法は、
前記マルチアンテナ送信器のデジタル送信器モジュールの性能を特定する性能メトリックを測定することを含む、
請求項11~12のいずれか1項に記載の方法。 - 前記方法は、
前記マルチアンテナ送信器のデジタル送信器モジュールの性能を特定する前記性能メトリックを測定するために、前記被試験デバイス(100)から前記デバイス試験装置へ無線で送信される基準信号の送信パラメータを変更することを含む、
請求項13に記載の方法。 - 前記方法は、
前記被試験デバイス(100)のアナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の1グループのアンテナポート(110)を活性化して、アクティブアンテナポート(110)を取得する一方で、前記アナログ・ビーム形成ネットワーク(104)の他のアンテナポート(110)を非活性化することを含む、
請求項11~14のいずれか1項に記載の方法。 - コンピュータ又はプロセッサ上で作動するとき、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法を実行するためのコンピュータプログラム。
- 被試験デバイス(100)であって、
複数のアンテナポート(110)と複数のRFポート(112)とを有するビーム形成ネットワーク(104)と、
前記ビーム形成ネットワーク(104)の複数のアンテナポート(110)に接続された複数のアンテナ(102)と、
前記ビーム形成ネットワーク(104)の複数のRFポート(112)に接続されたRFモジュール(106)と、
請求項1~15のいずれか1項に記載の方法を実行するよう構成されたプロセッサと、
を含む被試験デバイス(100)。 - 前記被試験デバイス(100)はユーザ装置又は基地局である、
請求項17に記載の被試験デバイス(100)。 - デバイス試験装置(130)であって、
複数のアンテナポート(134)と複数のRFポートとを有するビーム形成ネットワーク(136)と、
前記ビーム形成ネットワーク(136)の複数のアンテナポート(134)に接続された複数のアンテナ(132)と、
前記ビーム形成ネットワーク(136)の複数のRFポートに接続されたRFモジュールと、
請求項1~15のいずれか1項に記載の方法を実行するよう構成されたプロセッサと、
を含むデバイス試験装置(130)。 - 前記デバイス試験装置(130)はユーザ装置、基地局又は専用のデバイス試験装置である、
請求項19に記載のデバイス試験装置(130)。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2017/071250 WO2019037847A1 (en) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | CALIBRATION AND RADIO LINK TESTING OF MULTI-ANTENNA DEVICES BASED ON BEAM FORMATION IN ANECHOIC AND NON-ANECHOIC ENVIRONMENTS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020532231A JP2020532231A (ja) | 2020-11-05 |
JP7174038B2 true JP7174038B2 (ja) | 2022-11-17 |
Family
ID=59799347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020511489A Active JP7174038B2 (ja) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | ビーム形成ベースのマルチアンテナ・デバイスの無響および非無響環境におけるオーバーザエア校正と試験 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11668740B2 (ja) |
EP (1) | EP3673275A1 (ja) |
JP (1) | JP7174038B2 (ja) |
KR (1) | KR102423671B1 (ja) |
CN (1) | CN111149006B (ja) |
WO (1) | WO2019037847A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200413188A1 (en) * | 2016-12-05 | 2020-12-31 | Semiconductor Components Industries, Llc | Reducing or eliminating transducer reverberation |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111224696B (zh) * | 2018-11-26 | 2021-04-20 | 深圳市通用测试系统有限公司 | 无线终端的无线性能测试方法及系统 |
CN111385036B (zh) * | 2018-12-28 | 2021-08-24 | 深圳市通用测试系统有限公司 | 无线设备的射频性能测试方法、装置及测试仪 |
US11070300B2 (en) * | 2019-03-18 | 2021-07-20 | Apple Inc. | Test probes for phased antenna arrays |
EP3957008A1 (en) * | 2019-04-16 | 2022-02-23 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for the calibration of over-the-air (ota) communication test setups |
US11764888B2 (en) * | 2019-06-07 | 2023-09-19 | Qualcomm Incorporated | Beam characterization |
EP3751306B1 (en) * | 2019-06-11 | 2024-04-03 | Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG | System and method for testing a radar |
PH12022550804A1 (en) * | 2019-11-06 | 2023-09-25 | Qualcomm Inc | Over-the-air (ota) channel equalization in millimeter wave testing |
US10992393B1 (en) * | 2019-12-26 | 2021-04-27 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | System, test setup as well as method for performing MIMO tests |
KR102512781B1 (ko) * | 2020-06-30 | 2023-03-22 | 주식회사 아모센스 | 안테나 성능시험 시스템 |
EP3951405B1 (en) | 2020-08-07 | 2024-07-31 | Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG | Measurement system and measurement method |
EP3993287B1 (en) * | 2020-10-30 | 2024-09-04 | Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG | Method for determining a pre-equalization matrix and test setup |
US11381325B1 (en) * | 2021-01-21 | 2022-07-05 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Method and system for determining an optimum position of a device under test |
US20240080229A1 (en) * | 2022-09-06 | 2024-03-07 | Mellanox Technologies, Ltd. | Apparatuses and methods for reducing data port delay |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504370A (ja) | 2002-10-25 | 2006-02-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 多重入出力通信システムのためのパイロット |
JP2011507000A (ja) | 2007-12-17 | 2011-03-03 | ザ・ボーイング・カンパニー | フェーズドアレイアンテナの正確な自動校正 |
JP2012142964A (ja) | 2007-10-03 | 2012-07-26 | Qualcomm Inc | 無線通信システムのキャリブレーション及びビーム形成 |
US20120230380A1 (en) | 2011-03-11 | 2012-09-13 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E. V. | Method for determining beamforming parameters in a wireless communication system and to a wireless communication system |
JP2014099861A (ja) | 2005-04-07 | 2014-05-29 | Interdigital Technology Corp | Mimo−ofdm無線ネットワークにおけるアンテナ割付選択方法および装置 |
WO2017135389A1 (ja) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA90080C2 (ru) * | 2002-10-25 | 2010-04-12 | Квелкомм Інкорпорейтед | Произвольный доступ для беспроводных коммуникационных систем с множественным доступом |
BRPI0506904A (pt) | 2004-01-20 | 2007-06-26 | Lg Electronics Inc | método para transmitir / receber um sinal em um sistema mimo |
US20090288344A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | Napoleon Springworks, Inc. | Cable Brake Bracket |
JP4544349B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US8971178B1 (en) * | 2010-04-05 | 2015-03-03 | Marvell International Ltd. | Calibration correction for implicit beamformer using an explicit beamforming technique in a wireless MIMO communication system |
US9444577B1 (en) * | 2010-04-05 | 2016-09-13 | Marvell International Ltd. | Calibration correction for implicit beamformer using an explicit beamforming technique in a wireless MIMO communication system |
KR20130097916A (ko) * | 2012-02-27 | 2013-09-04 | 한국전자통신연구원 | 공간 다중화 통신 시스템 |
US9107098B2 (en) * | 2012-10-08 | 2015-08-11 | Netgear, Inc. | Near-field MIMO wireless test systems, structures, and processes |
CN103856272B (zh) | 2012-12-03 | 2017-09-05 | 深圳市通用测试系统有限公司 | Mimo无线终端的无线性能测试方法 |
US9083454B2 (en) * | 2013-10-01 | 2015-07-14 | Ixia | Systems and methods for beamforming measurements |
US20150163073A1 (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-11 | Broadcom Corporation | Massive mimo channel estimation |
US20160050569A1 (en) * | 2014-08-18 | 2016-02-18 | Litepoint Corporation | Method for testing implicit beamforming performance of a multiple-input multiple-output radio frequency data packet signal transceiver |
US9674007B1 (en) * | 2016-01-05 | 2017-06-06 | Ixia | Automatic multiple input multiple output (MIMO) transmitter order detection |
-
2017
- 2017-08-23 WO PCT/EP2017/071250 patent/WO2019037847A1/en active Search and Examination
- 2017-08-23 CN CN201780095441.6A patent/CN111149006B/zh active Active
- 2017-08-23 EP EP17762062.2A patent/EP3673275A1/en active Pending
- 2017-08-23 JP JP2020511489A patent/JP7174038B2/ja active Active
- 2017-08-23 KR KR1020207005085A patent/KR102423671B1/ko active Active
-
2020
- 2020-02-21 US US16/797,877 patent/US11668740B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006504370A (ja) | 2002-10-25 | 2006-02-02 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 多重入出力通信システムのためのパイロット |
JP2014099861A (ja) | 2005-04-07 | 2014-05-29 | Interdigital Technology Corp | Mimo−ofdm無線ネットワークにおけるアンテナ割付選択方法および装置 |
JP2012142964A (ja) | 2007-10-03 | 2012-07-26 | Qualcomm Inc | 無線通信システムのキャリブレーション及びビーム形成 |
JP2011507000A (ja) | 2007-12-17 | 2011-03-03 | ザ・ボーイング・カンパニー | フェーズドアレイアンテナの正確な自動校正 |
US20120230380A1 (en) | 2011-03-11 | 2012-09-13 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E. V. | Method for determining beamforming parameters in a wireless communication system and to a wireless communication system |
WO2017135389A1 (ja) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200413188A1 (en) * | 2016-12-05 | 2020-12-31 | Semiconductor Components Industries, Llc | Reducing or eliminating transducer reverberation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3673275A1 (en) | 2020-07-01 |
KR20200055705A (ko) | 2020-05-21 |
KR102423671B1 (ko) | 2022-07-21 |
JP2020532231A (ja) | 2020-11-05 |
CN111149006A (zh) | 2020-05-12 |
US20200191848A1 (en) | 2020-06-18 |
US11668740B2 (en) | 2023-06-06 |
WO2019037847A1 (en) | 2019-02-28 |
CN111149006B (zh) | 2022-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7174038B2 (ja) | ビーム形成ベースのマルチアンテナ・デバイスの無響および非無響環境におけるオーバーザエア校正と試験 | |
US10256930B2 (en) | Testing methods and systems for mobile communication devices | |
US11108475B2 (en) | Methods for over-the-air testing of base station receiver sensitivity | |
KR101706882B1 (ko) | 무선 단말기의 성능을 테스팅하기 위한 방법 및 디바이스 | |
US20170279546A1 (en) | Controllable Multi-User MIMO Testbed | |
US10771991B2 (en) | System and method for testing end-to-end performance of user equipment communicating with base stations using dynamic beamforming | |
US20200209296A1 (en) | System and method for determining beam dynamics and multi-user performance of base station | |
JP6861225B2 (ja) | 適切なインプリシットビームフォーミング動作に関して無線周波数(rf)データパケット信号送受信機を試験するための方法 | |
US12013424B2 (en) | Antenna test system and a method for testing an antenna | |
WO2020108239A1 (zh) | 无线终端的无线性能测试方法及系统 | |
Jing et al. | Two-stage over the air (OTA) test method for MIMO device performance evaluation | |
EP3399674B1 (en) | Radio test system and method for testing a device under test | |
CN112187385B (zh) | 一种近场信道仿真测量系统和方法 | |
WO2019086941A1 (en) | Testing wireless networks using random wireless device locations | |
CN114024641A (zh) | 基于实测数据的太赫兹mimo信道建模方法和系统 | |
WO2020220879A1 (zh) | 多天线无线设备mimo测试装置 | |
Fan et al. | Wireless cable testing for MIMO radios: A compact and cost-effective 5G radio performance test solution | |
Wang et al. | On efficient non-stationary channel emulation in conductive phase matrix setup for massive MIMO performance testing | |
Jing et al. | Overview of 5G UE OTA performance test challenges and methods | |
CN110430002B (zh) | 用于针对宽带信号反转无线电信道的系统和方法 | |
TW201947236A (zh) | 無線通信裝置空中傳輸量測系統 | |
EP3631478B1 (en) | Apparatuses, methods and a measurement system for characterizing a wireless communication component usable in non-anechoic environments | |
WO2024139997A1 (zh) | 无线设备的空中辐射测试系统、方法和测试仪 | |
JP2010117275A (ja) | マルチアンテナ測定システム | |
Kyösti et al. | Channel modelling for radiated testing of MIMO capable terminals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220530 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220601 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7174038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |