[go: up one dir, main page]

JP7173010B2 - 校正装置、エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、エンコーダ装置の製造方法、及び校正プログラム - Google Patents

校正装置、エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、エンコーダ装置の製造方法、及び校正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7173010B2
JP7173010B2 JP2019532506A JP2019532506A JP7173010B2 JP 7173010 B2 JP7173010 B2 JP 7173010B2 JP 2019532506 A JP2019532506 A JP 2019532506A JP 2019532506 A JP2019532506 A JP 2019532506A JP 7173010 B2 JP7173010 B2 JP 7173010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection unit
error information
scale
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019021845A1 (ja
Inventor
昭宏 渡邉
政久 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2019021845A1 publication Critical patent/JPWO2019021845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173010B2 publication Critical patent/JP7173010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/001Calibrating encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2449Error correction using hard-stored calibration data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、校正装置、エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、エンコーダ装置の製造方法、及び校正プログラムに関する。
回転位置情報を検出するロータリーエンコーダは、駆動装置(例、モータ装置)などの各種装置に搭載されている(例えば、下記の特許文献1参照)。また、ロータリーエンコーダ等の角度検出器における誤差の校正値を求める技術が提案されている。
特開平8-50034号公報
本発明の態様に従えば、回転体に取り付けられるスケールと、スケールを検出して第1検出信号を出力する第1検出部と、校正装置から第3誤差情報を記憶する記憶部と、誤差情報を用いて、第1検出信号から得られる回転体の回転位置情報を補正する補正部とを備え、校正装置は、第1検出信号、及び第2検出部がスケールを検出して出力する第2検出信号に基づいて第2検出部に関する第1差分波形を算出し、第1検出信号、及び第3検出部がスケールを検出して出力する第3検出信号に基づいて第3検出部に関する第2差分波形を算出し、第1差分波形及び第2差分波形に基づいて、第1検出部及び第2検出部の第1相対位置と、第1検出部及び第3検出部の第2相対位置と、を算出し、第1差分波形、第2差分波形、及び第1相対位置に基づいて、第1誤差情報を算出し、第1差分波形、第2差分波形、及び第2相対位置に基づいて、第2誤差情報を算出し、第1誤差情報及び第2誤差情報に基づいて、第3誤差情報を算出する、エンコーダ装置が提供される。
本発明の態様に従えば、回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、及び第2検出部がそれぞれスケールを検出して出力する第1検出信号、及び第2検出信号に基づいて第2検出部に関する第1差分波形を算出し、スケールに対して配置される第3検出部がスケールを検出して出力する第3検出信号、及び第1検出信号に基づいて第3検出部に関する第2差分波形を算出し、第1差分波形及び第2差分波形に基づいて、第1検出部及び第2検出部の第1相対位置と、第1検出部及び第3検出部の第2相対位置と、を算出する位置算出部と、第1差分波形、第2差分波形、及び第1相対位置に基づいて、回転体の回転位置情報に対する第1誤差情報を算出し、第1差分波形、第2差分波形、及び第2相対位置に基づいて、回転位置情報に対する第2誤差情報を算出し、第1誤差情報及び第2誤差情報に基づいて、回転位置情報に対する第3誤差情報を算出する誤差算出部と、を備える校正装置が提供される。
本発明の態様に従えば、上記態様に記載のエンコーダ装置と、回転体に駆動力を供給する駆動部と、を備える駆動装置が提供される。
本発明の態様に従えば、上記態様に記載の駆動装置と、駆動装置によって移動するステージと、を備えるステージ装置が提供される。
本発明の態様に従えば、上記態様に記載の駆動装置と、駆動装置によって移動するアームと、を備えるロボット装置が提供される。
本発明の態様に従えば、回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、及び第2検出部がそれぞれスケールを検出して出力する第1検出信号、及び第2検出信号に基づいて第2検出部に関する第1差分波形を算出し、スケールに対して配置される第3検出部がスケールを検出して出力する第3検出信号、及び第1検出信号に基づいて第3検出部に関する第2差分波形を算出し、第1差分波形及び第2差分波形に基づいて、第1検出部及び第2検出部の第1相対位置と、第1検出部及び第3検出部の第2相対位置と、を算出することと、第1差分波形、第2差分波形、及び第1相対位置に基づいて、回転体の回転位置情報に対する第1誤差情報を算出し、第1差分波形、第2差分波形、及び第2相対位置に基づいて、回転位置情報に対する第2誤差情報を算出し、第1誤差情報及び第2誤差情報に基づいて、回転位置情報に対する第3誤差情報を算出することと、第3誤差情報をエンコーダ装置の記憶部に記憶させることと、を含むエンコーダ装置の製造方法が提供される。
本発明の態様に従えば、コンピュータに、回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、及び第2検出部がそれぞれスケールを検出して出力する第1検出信号、及び第2検出信号に基づいて第2検出部に関する第1差分波形を算出し、スケールに対して配置される第3検出部がスケールを検出して出力する第3検出信号、及び第1検出信号に基づいて第3検出部に関する第2差分波形を算出し、第1差分波形及び第2差分波形に基づいて、第1検出部及び第2検出部の第1相対位置と、第1検出部及び第3検出部の第2相対位置と、を算出することと、第1差分波形、第2差分波形、及び第1相対位置に基づいて、回転体の回転位置情報に対する第1誤差情報を算出し、第1差分波形、第2差分波形、及び第2相対位置に基づいて、回転位置情報に対する第2誤差情報を算出し、第1誤差情報及び第2誤差情報に基づいて、回転位置情報に対する第3誤差情報を算出することと、を実行させる校正プログラムが提供される。
本発明の第1の態様に従えば、回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、第2検出部、及び第3検出部のそれぞれから得られる検出信号に基づいて、第1検出部と第2検出部との相対位置を算出する位置算出部と、位置算出部が算出した相対位置、及び検出信号に基づいて、回転体の回転位置情報に対する誤差情報を算出する誤差算出部と、を備える校正装置が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、第1の態様の校正装置から出力される誤差情報を記憶する記憶部と、第2回転体に取り付けられるスケールと、スケールに対して配置される検出部と、記憶部に記憶された誤差情報に基づいて、検出部の検出結果から得られる第2回転体の回転位置情報を補正する補正部と、を備えるエンコーダ装置が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、第2回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、第2検出部、及び第3検出部と、第1検出部、第2検出部、及び第3検出部のそれぞれから得られる検出信号に基づいて、第1検出部と第2検出部との相対位置を算出する位置算出部と、位置算出部が算出した相対位置、及び検出信号に基づいて、第2回転体の回転位置情報に対する誤差情報を算出する誤差算出部と、を備えるエンコーダ装置が提供される。
本発明の第4の態様に従えば、回転軸に取り付けられるスケールと、スケールを検出して第1検出信号を出力する第1検出部と、第1検出信号と第1検出部とは異なる2つの検出部がスケールを検出して出力する第2検出信号及び第3検出信号とに基づいて算出した第1検出部と2つの検出部の少なくとも1つとの相対位置を用いて算出された誤差情報を記憶する記憶部と、誤差情報を用いて、第1検出信号から得られる回転軸の回転位置情報を補正する補正部と、を備えるエンコーダ装置が提供される。
本発明の第5の態様に従えば、回転軸の回転位置情報を算出するエンコーダ装置であって、回転軸に取り付けられるスケールと、基板に固定され、スケールを検出して第1検出信号を出力する被校正用検出部と、第1検出信号をもとに回転位置情報を算出する処理部と、記憶部に記憶された誤差情報を用いて回転位置情報を補正する補正部と、を備え、記誤差情報を算出する場合に2つの校正用検出部が基板に取り付けられ、誤差情報は、第1検出信号と2つの校正用検出部がスケールを検出して出力する第2検出信号及び第3検出信号とを用いて算出された、被校正用検出部と少なくとも1つの校正用検出部との相対位置に基づいて算出される、エンコーダ装置が提供される。
本発明の第6の態様に従えば、第2の態様または第3の態様のエンコーダ装置と、第2回転体に駆動力を供給する駆動部と、を備える駆動装置が提供される。
本発明の第7の態様に従えば、第4の態様または第5の態様のエンコーダ装置と、回転軸に駆動力を供給する駆動部と、を備える駆動装置が提供される。
本発明の第8の態様に従えば、第6の態様又は第7の態様の駆動装置と、駆動装置によって移動するステージと、を備えるステージ装置が提供される。
本発明の第9の態様に従えば、第6の態様又は第7の態様の駆動装置と、駆動装置によって移動するアームと、を備えるロボット装置が提供される。
本発明の第10の態様に従えば、回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、第2検出部、及び第3検出部のそれぞれから得られる検出信号に基づいて、第1検出部と第2検出部との相対位置を算出することと、算出された相対位置、及び検出信号に基づいて、回転体の回転位置情報に対する誤差情報を算出することと、誤差情報をエンコーダ装置の記憶部に記憶させることと、を含むエンコーダ装置の製造方法が提供される。
本発明の第11の態様に従えば、コンピュータに、回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、第2検出部、及び第3検出部のそれぞれから得られる検出信号に基づいて、第1検出部と第2検出部との相対位置を算出することと、算出された相対位置、及び検出信号に基づいて、回転体の回転位置情報に対する誤差情報を算出することと、を実行させる校正プログラムが提供される。
第1実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。 第1実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。 第1実施形態に係るスケールおよび検出部を示す図である。 第1実施形態に係る相対位置の算出処理のパラメータを示す図である。 実施形態に係るエンコーダ装置の製造方法を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。 第3実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。 第4実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。 第5実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。 第6実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。 第7実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。 第7実施形態に係る検出部の配置方法の例を示す図である。 第8実施形態に係るエンコーダ装置を示す図である。 第9実施形態に係る校正装置を示す図である。 第10実施形態に係る校正装置を示す図である。 実施形態に係る駆動装置を示す図である。 実施形態に係るステージ装置を示す図である。 実施形態に係るロボット装置を示す図である。
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。図1および図2は、第1実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。エンコーダ装置ECは、測定対象の回転体の回転位置情報を検出する。回転位置情報は、多回転情報および1回転内の角度位置の一方または双方を含む。多回転情報は、回転の数を示す情報(例、1回転、2回転)である。角度位置は、1回転未満の回転角を示す情報(例、30[deg]、π[rad])である。
校正装置1は、エンコーダ装置ECに対する校正処理を実行する。校正装置1は、例えば、エンコーダ装置ECの製造時に使用される。校正装置1は、校正処理において、エンコーダ装置ECの検出結果の補正に使われる誤差情報を算出(生成)する。図1には、校正処理におけるエンコーダ装置ECの動作および校正装置1の動作を示した。図2には、校正処理後のエンコーダ装置ECの動作を示した。
図1に示すように、校正装置1が校正処理を実行する際に、エンコーダ装置ECは、回転体SF1に取り付けられる。校正処理において、エンコーダ装置ECは、回転体SF1に取り付けられるスケールSを検出する。校正装置1は、エンコーダ装置ECがスケールSを検出して得られる検出信号に基づいて、回転体SF1の回転位置情報に対する誤差情報を算出する。校正装置1は、算出した誤差情報を校正対象のエンコーダ装置ECに記憶させる。エンコーダ装置ECは、上記の校正処理の終了後に、校正装置1から取り外される。
図2に示すように、校正処理後のエンコーダ装置ECは、例えば回転体SF2の回転位置情報を検出する。回転体SF2は、校正処理に用いられる回転体SF1と同じでもよいし、回転体SF1と別の回転体でもよい。エンコーダ装置ECは、校正処理の後に回転体SF1(第1回転体)から取り外され、回転体SF1と異なる検出対象の回転体SF2(第2回転体)に取り付けられてもよい。校正処理後のエンコーダ装置ECは、検出した回転体SF2の回転位置情報を、校正処理において記憶した誤差情報に基づいて補正する。そして、エンコーダ装置ECは、補正後の回転位置情報を外部へ出力する。以下、エンコーダ装置ECの各部、及び校正装置1の各部について説明する。
図1に示すように、エンコーダ装置ECは、スケールS、検出部2、処理部3、記憶部4、及び補正部5を備える。スケールSは、校正装置1が校正処理を実行する際に、校正用の回転体SF1に取り付けられる。スケールSは、検出部2の少なくとも一部に対して対向配置され、回転体SF1ともに回転する。
検出部2(検出系)は、スケールSを検出する。検出部2は、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13を含む。また、本実施形態において、エンコーダ装置ECは、第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8を備える。第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8は、それぞれ、例えばエンコーダヘッド(検出ヘッド)を含む。第1検出部11は、第1ヘッド6に設けられる。第2検出部12は、第2ヘッド7に設けられる。第3検出部13は、第3ヘッド8に設けられる。また、検出部2(複数の検出ヘッド)は、後述のエンコーダ本体部に固定されて配置される。
第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8は、スケールSに対向して配置される。スケールSは、回転体SF1の回転によって、第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8のそれぞれに対して相対的に回転する。第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8は、それぞれ、スケールSのパターンを検出する。
第1ヘッド6は、例えば、被校正用の検出ヘッド(校正対象の検出ヘッド(検出部))である。第2ヘッド7および第3ヘッド8は、それぞれ、校正用の検出ヘッドである。校正用の検出ヘッドは、第1ヘッド6に対する校正処理に使われる情報を取得する。第1ヘッド6は、校正処理後において、第2回転体(例、図2の回転体SF2)の回転位置情報の検出に用いられる。なお、第2ヘッド7および第3ヘッド8の一方又は双方は、第2回転体の回転位置の検出に用いられてもよいし、第2回転体の回転位置の検出に用いられなくてもよい。
図3は、第1実施形態に係るスケールおよび検出部を示す図である。以下の説明において、適宜、図3等に示すXYZ直交座標系を参照する。このXYZ直交座標系において、Z方向は、回転体SF1の回転軸AXと平行な方向である。X方向およびY方向は、それぞれ、Z方向に垂直な方向である。図3(A)は、回転軸AXの方向(アキシャル方向、Z方向)から見た図である。以下の説明において、回転軸の方向から見た状態を、適宜、回転軸方向視の状態という。図3(B)は、回転体SF1と垂直な方向(ラジアル方向)から見た図である。
本実施形態において、エンコーダ装置ECは、光学式エンコーダを含む。エンコーダ装置ECは、スケールSを光学的に検出する。スケールSは、例えば、円板状あるいはフランジ状の部材である。スケールSは、反射型又は透過型のインクリメンタルパターンINCおよびアブソリュートパターンABSを含む。インクリメンタルパターンINCおよびアブソリュートパターンABSは、それぞれ、円環状である。インクリメンタルパターンINCおよびアブソリュートパターンABSは、XY平面上のスケールSの中心に関して、同心円状に配置される。なお、エンコーダ装置ECは、磁気式エンコーダを含む構成であってもよい。
第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8は、回転体SF1の周囲に配置される。第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8は、それぞれ、インクリメンタルパターンINCおよびアブソリュートパターンABSと対向するように配置される。第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8は、回転体SF1からの距離がほぼ同じになるように配置される。
第1ヘッド6は、照射部10a、及び第1検出部11を備える。照射部10aは、インクリメンタルパターンINCおよびアブソリュートパターンABSのそれぞれに対して光を照射する。第1検出部11は、センサ部11aおよびセンサ部11bを含む。センサ部11aおよびセンサ部11bは、それぞれ、光を検出する受光素子(例、フォトダイオード、光電変換素子、受光部)を含む。センサ部11aは、インクリメンタルパターンINCからの光を検出する。センサ部11bは、アブソリュートパターンABSからの光を検出する。
第2ヘッド7および第3ヘッド8は、それぞれ、第1ヘッド6と同様の構成である。第2ヘッド7は、照射部10bおよび第2検出部12を備える。第3ヘッド8は、照射部10cおよび第3検出部13を備える。照射部10bおよび照射部10cは、それぞれ、上述の照射部10aと同様である。照射部10bおよび照射部10cは、それぞれ、インクリメンタルパターンINCおよびアブソリュートパターンABSのそれぞれに対して光を照射する。第2検出部12および第3検出部13は、それぞれ、第1検出部11と同様の構成である。第2検出部12および第3検出部13は、それぞれ、インクリメンタルパターンINCからの光およびアブソリュートパターンABSからの光のそれぞれを検出する。
図3(B)に示すように、本実施形態における第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8は、それぞれ反射型の検出ヘッドである。第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8は、それぞれ、インクリメンタルパターンINCで反射した光およびアブソリュートパターンABSで反射した光のそれぞれを検出する。第1ヘッド6は、透過型の検出ヘッドでもよい。この場合、第1ヘッド6は、インクリメンタルパターンINCを透過した光およびアブソリュートパターンABSを透過した光のそれぞれを検出する。また、第2ヘッド7と第3ヘッド8との一方または双方は、透過型の検出ヘッドでもよい。
図1の説明に戻り、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13は、それぞれ、処理部3と接続される。第1検出部11は、スケールSを検出した検出結果として検出信号S1aを処理部3に出力する。第2検出部12は、スケールSを検出した検出結果として検出信号S2aを処理部3に出力する。第3検出部13は、スケールSを検出した検出結果として検出信号S3aを処理部3に出力する。
処理部3は、検出部2から得られる検出信号(検出信号S1a、検出信号S2a、検出信号S3a)を処理する。処理部3は、検出部2から得られる検出信号(検出信号S1a、検出信号S2a、検出信号S3a)に基づいて、検出対象の回転体(図1では回転体SF1、図2では回転体SF2)の回転位置情報を算出する。例えば、処理部3は、アブソリュートパターンABSからの光を検出した結果を使って第1分解能の角度位置情報を検出する。また、処理部3は、インクリメンタルパターンINCからの光を検出した結果を使って、第1分解能の角度位置情報に内挿演算を行うことにより、第1分解能よりも高い第2分解能の角度位置情報を検出する。
処理部3は、第1検出部11から得られる検出信号S1aに基づいて、回転体SF1の回転位置情報S1bを算出する。回転位置情報S1bは、第1検出部11から得られる検出信号である。また、処理部3は、第2検出部12から得られる検出信号S2aに基づいて、回転体SF1の回転位置情報S2bを算出する。回転位置情報S2bは、第2検出部12から得られる検出信号である。また、処理部3は、第3検出部13から得られる検出信号S3aに基づいて、回転体SF1の回転位置情報S3bを算出する。回転位置情報S3bは、第3検出部13から得られる検出信号である。
処理部3は、算出した回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、及び回転位置情報S3bを、それぞれ、校正装置1に出力する。校正装置1は、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13のそれぞれから得られる検出信号(例、回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、回転位置情報S3b)に基づいて、誤差情報を算出する。校正装置1は、算出した誤差情報をエンコーダ装置ECに出力する。エンコーダ装置ECの記憶部4は、校正装置1から出力される誤差情報を記憶する。校正装置1の各部については、後に説明する。
エンコーダ装置ECは、校正処理後に、例えば図2に示す駆動装置MTR(回転体SF2)に搭載される。駆動装置MTRは、例えば電動モータなどである。駆動装置MTRは、回転体SF2、駆動部MD、及び制御部MCを備える。回転体SF2は、例えば、駆動装置MTRにおける出力軸(例、シャフト)を含む。回転体SF2は、駆動装置MTRの出力軸と接続される作用軸でもよい。駆動部MDは、例えば電気子および固定子を含み、回転体SF2を回転させる。制御部MCは、回転体SF2の角度位置、角速度、及び角加速度の少なくとも1つが目標値に近づくように、駆動部MDを制御する。
エンコーダ装置ECのスケールSは、回転体SF2に取り付けられる。第1検出部11は、回転体SF2とともに回転するスケールSを検出する。第1検出部11は、スケールSを検出した検出結果として検出信号S1aを処理部3に出力する。処理部3は、検出信号S1aに基づいて、回転体SF2の回転位置情報S1bを算出する。処理部3は、算出した回転位置情報S1bを補正部5に出力する。以下の説明において、処理部3が算出した回転位置情報を、適宜、第1の回転位置情報という。第1の回転位置情報は、補正前の回転位置情報である
補正部5は、処理部3から出力された第1の回転位置情報(例、回転位置情報S1b)を、記憶部4に記憶されている誤差情報に基づいて補正する(自己校正処理)。例えば、補正部5は、第1の回転位置情報(例、回転位置情報S1b)および誤差情報に基づいて、第2の回転位置情報を算出(生成)する。第2の回転位置情報は、補正後の回転位置情報である。補正部5は、算出した第2の回転位置情報(補正後の回転位置情報)を出力する。駆動装置MTRの制御部MCは、第2の回転位置情報に基づいて、駆動部MDを制御する。
ここで、誤差情報について説明する。処理部3が算出する第1の回転位置情報は、例えば、検出部2の検出結果に基づく読取値(測定値)である。この読取値は、例えば、スケールSの製造誤差、スケールSと検出部2との位置誤差(例、組み立て誤差)などの周期的な誤差(回転による周期誤差成分)によって、真の値からずれる場合がある。スケールSの製造誤差は、例えば、アブソリュートパターンABSあるいはインクリメンタルパターンINCの形状のゆがみ、アブソリュートパターンABSあるいはインクリメンタルパターンINCスケールS上での位置ずれを含む。
上記の誤差情報は、読取値に対する校正値を含む。校正値は、例えば、読取値に対する真の値として推定される値(真の値の推定値)を含む。例えば、読取値が89°であって、この読取値に対する校正値が90°である場合、上記の誤差情報は、読取値(例、89°)と校正値(例、90°)とを組にした情報を含む。エンコーダ装置ECの補正部5は、読取値(例、89°)が入力された場合に、誤差情報を参照して、読取値に対する校正値(例、90°)を出力することで、回転位置情報を補正する。
また、上記の誤差情報は、校正値と読取値との誤差の情報を含んでもよい。例えば、読取値が89°であって、この読取値に対する校正値が90°である場合、読取値に対する誤差は、-1°である。この場合、上記の誤差情報は、読取値(例、89°)と誤差(例、-1°)とを組にした情報を含んでもよい。エンコーダ装置ECの補正部5は、読取値(例、89°)が入力された場合に、誤差情報を参照して、読取値に対する誤差(例、-1°)を読取値から差し引く演算(例、89°-(-1°))を実行し、回転位置情報を補正してもよい。
上記の誤差情報は、読取値に対する補正量の情報を含んでもよい。例えば、読取値が89°であって、この読取値に対する校正値が90°である場合、読取値に対する補正量は、+1°である。この場合、上記の誤差情報は、読取値(例、89°)と補正量(例、+1°)とを組にした情報を含んでもよい。エンコーダ装置ECの補正部5は、読取値(例、89°)が入力された場合に、誤差情報を参照して、読取値に対する補正量(例、+1°)を読取値に加える演算(例、89°+(+1°))を実行し、回転位置情報を補正してもよい。
上述のような誤差情報は、例えば、等分割平均法を利用した手法によって算出される。このような手法において、誤差情報の算出には、複数の検出位置から対象物を検出した検出結果と、複数の検出位置(検出部(センサ)の位置)とが用いられる。複数の検出位置として予め設定された設定値を用いて誤差情報を算出する場合、例えば、実際の検出位置と設定値との誤差によって、誤差情報の精度が低下する。しかしながら、エンコーダ装置の製造工程において実際の検出位置を設定値と高精度に一致させる場合、例えば、位置合わせのコストが増加する。
本実施形態において、校正装置1は、検出部2における相対的な検出位置(回転体の回転軸方向視において回転体の回転軸AXを中心とした角度位置(例、第1検出部と第2検出部とがなす角に基づく位置))を算出し、算出した該検出位置(例、2つの検出部における相対位置)を用いて誤差情報を生成する。校正装置1は、例えば、検出部2の検出位置が設定値に対して誤差を含む場合においても、位置算出部15によって算出した実際の検出位置を用いるので、高精度な誤差情報を生成可能である。以下、図1を参照して校正装置1の各部について説明する。
校正装置1は、位置算出部15および誤差算出部16を備える。位置算出部15は、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13のそれぞれから得られる検出信号(この場合、3つの検出信号)に基づいて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置を算出する(相対位置の算出処理を実行する)。位置算出部15は、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13のそれぞれから得られる検出信号として、例えば、回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、及び回転位置情報S3bを用いる。相対位置の算出処理については、後に図4、式(1)から式(21)などを参照して説明する。位置算出部15は、算出した相対位置を誤差算出部16に出力する。
誤差算出部16は、位置算出部15が算出した相対位置、及び検出部2から得られる検出信号に基づいて、回転体SF1の回転位置情報に対する誤差情報を算出する(誤差情報の算出処理を実行する)。誤差算出部16は、検出部2から得られる検出信号として、例えば、回転位置情報S1bと回転位置情報S2bと回転位置情報S3bとの少なくとも一部を用いる。誤差算出部16は、算出した誤差情報を出力する。校正装置1は、誤差算出部16が出力した誤差情報を、エンコーダ装置ECの記憶部4に記憶させる。
次に、校正装置1による校正処理(相対位置の算出処理、誤差情報の算出処理)について説明する。図4は、第1実施形態に係る相対位置の算出処理に用いられるパラメータを示す図である。
図4において、符号P1は、スケールSの回転方向又は回転軸AXの軸方向視において、第1検出部11が配置された位置であり、第1検出部11による検出位置(検出対象の領域)である。第1検出部11は、例えば、スケールSにおける検出位置P1からの光を検出する。例えば、第1検出部11は、スケールSにおける検出位置P1の部分の像を検出する。また、符号P2は、スケールSの回転方向又は回転軸AXの軸方向視において、第2検出部12が配置された位置であり、第2検出部12による検出位置(検出対象の領域)である。第2検出部12は、例えば、スケールSにおける検出位置P2からの光を検出する。例えば、第2検出部12は、スケールSにおける検出位置P1の部分の像を検出する。また、符号P3は、スケールSの回転方向又は回転軸AXの軸方向視において、第3検出部13が配置された位置であり、第3検出部13による検出位置(検出対象の領域)である。第3検出部13は、例えば、スケールSにおける検出位置P3からの光を検出する。例えば、第3検出部13は、スケールSにおける検出位置P3の部分の像を検出する。
符号φ1は、回転体SF1の回転軸AXを中心にして、図3(A)に示した第1検出部11と第2検出部12とがなす角度である。角度φ1は、スケールSの回転方向における第1検出部11の角度位置と第2検出部12の角度位置との差(回転角)である。この場合、角度φ1は、第1検出部11と第2検出部12との相対位置(相対的な角度位置)を示すパラメータである。
角度φ1は、例えば、スケールSの回転方向又は回転軸AXの軸方向視において、回転軸AXと検出位置P1とを結ぶ線L1と、回転軸AXと検出位置P2とを結ぶ線L2とがなす角度である。線L1は、例えば、第1検出部11が検出対象とするスケールS上の領域(例、検出位置P1)における所定の点(例、中心)と、スケールS上の回転軸AXとを結ぶ線である。また、線L2は、例えば、第2検出部12が検出対象とするスケールS上の領域(例、検出位置P2)における所定の点(例、中心)と、スケールS上の回転軸AXとを結ぶ線である。
また、符号φ2は、回転体SF1の回転軸AXを中心にして、図3(A)に示した第1検出部11と第3検出部13とがなす角度である。角度φ2は、スケールSの回転方向における第1検出部11の角度位置と第3検出部13の角度位置との差(回転角)である。角度φ2は、第1検出部11と第3検出部13との相対位置(相対的な角度位置)を示すパラメータである。角度φ2は、例えば、スケールSの回転方向又は回転軸AXの軸方向視において、線L1と、回転軸AXと検出位置P3とを結ぶ線L3とがなす角度である。線L3は、例えば、第3検出部13が検出対象とするスケールS上の領域(例、検出位置P3)における所定の点(例、中心)と、スケールS上の回転軸AXとを結ぶ線である。
以下の説明において、第1検出部11から得られる角度位置の読取値(例、回転位置情報S1b、測定値)を、f(θ)[rad]で表す。θは、回転軸AXを中心とする円周上の検出位置P1の角度位置である。θは、例えば、真の値と推定される値、校正の目標値(校正値)である。また、第2検出部12から得られる角度位置の読取値(例、回転位置情報S2b、測定値)を、f(θ+φ1)[rad]で表す。また、第3検出部13から得られる角度位置の読取値(例、回転位置情報S3b、測定値)を、f(θ+φ2)[rad]で表す。
上記のf(θ)、f(θ+φ1)、及びf(θ+φ2)は、それぞれ、2π[rad]を周期とする周期関数である。f(θ)は、フーリエ級数を用いて下記の式(1)で表される。以下の式において、nは、高調波の次数を表す自然数(1、2、3、・・・)である。また、Anは、第n高調波の振幅であり、αnは第n高調波の初期位相である。Nは、データ点の数(例、スケールSの目盛の数)である。
Figure 0007173010000001
また、f(θ+φ1)は、フーリエ級数を用いて下記の式(2)で表される。
Figure 0007173010000002
また、f(θ+φ2)は、フーリエ級数を用いて下記の式(3)で表される。
Figure 0007173010000003
まず、図1および図4を参照して、相対位置の算出処理について説明する。本実施形態において、図1に示した位置算出部15は、相対処理の算出処理において、第1検出部11と第2検出部12との相対位置(例、図4のφ1)を算出する。位置算出部15は、第1検出部11から得られる検出信号(例、回転位置情報S1b)と第2検出部12から得られる検出信号(例、回転位置情報S2b)との差、及び第1検出部11から得られる検出信号(例、回転位置情報S1b)と第3検出部13から得られる検出信号(例、例、回転位置情報S3b)との差に基づいて、相対位置を算出する。回転位置情報S1bと回転位置情報S2bとの差は、f(θ+φ1)-f(θ)で表される。上記の式(1)と式(2)との差を取ることで、下記の式(4)が得られる。
Figure 0007173010000004
以下の説明において、適宜、f(θ)を基準波形(基準信号、基準曲線)と称する。また、f(θ+φ1)-f(θ)を、適宜、第2検出部12に関する差分波形(差分信号、差分曲線)という。上記の式(4)から分かるように、第2検出部12に関する差分波形は、正弦波(1次からn次の高調波)の重ね合わせで表される。式(4)の大括弧中の式を変形すると、下記の式(5)が得られる。
Figure 0007173010000005
ここで、第2検出部12に関する差分波形における第n高調波の振幅をBn1とする。Bn1は下記の式(6)で表される。
Figure 0007173010000006
また、第2検出部12に関する差分波形における第n高調波の位相について、nθに対する変化量をβn1とする。βn1は、第2検出部12に関する第n高調波の位相とnθとの差である。βn1は、下記の式(7)で表される。
Figure 0007173010000007
また、回転位置情報S1bと回転位置情報S3bとの差は、f(θ+φ2)-f(θ)で表される。以下の説明において、f(θ+φ2)-f(θ)を、適宜、第3検出部13に関する差分波形(差分信号、差分曲線)という。第3検出部13に関する差分波形は、上記の式(1)と式(3)との差を取ることで得られる。また、第3検出部13に関する差分波形について、第2検出部12に関する差分波形と同様に変形し、第3検出部13に関する差分波形における第n高調波の振幅をBn2とする。Bn2は下記の式(8)で表される。
Figure 0007173010000008
また、第3検出部13に関する差分波形における第n高調波の位相について、nθに対する変化量をβn2とする。βn2は、第3検出部13に関する第n高調波の位相とnθとの差である。βn2は、下記の式(9)で表される。
Figure 0007173010000009
上記の式(6)および式(8)を用いてAnについて解くと、下記の式(10)が得られる。
Figure 0007173010000010
上記の式(10)を変形すると、下記の式(11)が得られる。
Figure 0007173010000011
また、上記の式(7)および式(9)を用いてαnについて解くと、下記の式(12)が得られる。
Figure 0007173010000012
上記の式(12)を変形すると、下記の式(13)が得られる。
Figure 0007173010000013
第1検出部11と第2検出部12との相対位置を示す角度φ1、及び第1検出部11と第3検出部13との相対位置を示す角度φ2は、上記の式(11)と式(13)とを連立して解くことで、算出される。上記の式(13)の右辺を上記の式(11)に代入することにより、上記の式(11)から角度φ2を消去すると、下記の式(14)が得られる。
Figure 0007173010000014
上記の式(14)を変形すると、下記の式(15)が得られる。
Figure 0007173010000015
式(15)におけるCn1は、下記の式(16)で表される。
Figure 0007173010000016
また、式(15)におけるγn1は、下記の式(17)で表される。
Figure 0007173010000017
式(15)において、Cn1が0でない条件で、sin(nφ1/2+γn1)=0である。この場合、自然数であるmを用いて、下記の式(18)が成り立つ。
Figure 0007173010000018
式(18)を変形すると、φ1は、下記の式(19)で表される。
Figure 0007173010000019
ここで、n=kである場合について、0より大きく2π以下の範囲におけるφ1の解を、φ1(n=k)で表す。例えば、n=1、かつ0<φ1≦2πを満たすφ1の解を、φ1(n=1)で表す。1次の成分(n=1の場合)については、0<φ1≦2πを満たす条件がm=1である。φ1(n=1)は、一意に定まり、下記の式(20)で表される。
Figure 0007173010000020
2次以上の成分(nが2以上である場合)については、φ1の解の数がnと同じである。例えば、nが3である場合、φ1(n=3)は、下記の式(21)で表され、m=1,2,3のそれぞれに対応する解を含む3つの解がある。
Figure 0007173010000021
このように、複数の解が得られる場合、m=1,2,・・・kのうち2つ以上のmの値について、それぞれφ1(n=k)の解を算出し、得られたφ1(n=k)の複数の解に基づいて、φ1を特定してもよい。例えば、n=3である場合、m=1,2,3のそれぞれについてφ1(n=3)の解を算出し、φ1(n=3)の複数の解のうち、上記の式(20)から得られるφ1(n=1)に最も値が近い解をφ1(n=3)の解として採用してもよい。また、φ1(n=3)の複数の解から演算される値(例、平均値)を、φ1(n=3)の解として採用してもよい。
0次(n=0)の成分は、直流成分であり、例えばノイズの影響を受けやすい。1次以上の成分を用いると、例えば、角度φ1を高精度に算出可能(特定可能)である。なお、nは、本実施形態において自然数(1,2,・・・)であるが、0を含んでもよい。例えば、スケールSがアブソリュートパターンABSを含む場合、0次の成分を用いて角度φ1を算出してもよい。また、スケールSがインクリメンタルパターンINCを含み、アブソリュートパターンABSを含まない場合、スケールSが所定の角度位置(例、基準位置、0°、原点)にある際の0次の成分を用いて、角度φ1を算出してもよい。
本実施形態において、図1に示した位置算出部15は、第1検出部11と第3検出部13との相対位置(例、図4の角度φ2)も算出する。以下、φ2の解について説明する。上記の式(12)を用いて式(11)からφ1を消去すると、下記の式(22)が得られる。
Figure 0007173010000022
式(22)を変形すると、下記の式(23)が得られる。
Figure 0007173010000023
上記の式(23)におけるCn2は、下記の式(24)で表される。
Figure 0007173010000024
上記の式(23)におけるγn2は、下記の式(25)で表される。
Figure 0007173010000025
上記の式(23)において、Cn2が0でない条件で、sin(nφ2/2+γn2)=0である。この場合、自然数であるmを用いて、下記の式(26)が成り立つ。
Figure 0007173010000026
ここで、n=kである場合について、0より大きく2π以下の範囲におけるφ2の解を、φ2(n=k)で表す。例えば、n=1、0<φ2≦2πを満たす場合のφ2の解を、φ2(n=1)で表す。1次の成分(n=1である場合)については、0<φ2≦2πを満たす条件がm=1である。φ2(n=1)は、一意に定まり、下記の式(27)で表される。
Figure 0007173010000027
また、2次以上の成分(nが2以上である場合)については、φ1の解について説明したように、m=1,2,・・・kのうち2つ以上のmの値について、それぞれφ2(n=k)の解を算出し、得られたφ2(n=k)の複数の解に基づいて、φ2を特定してもよい。
次に、誤差情報の算出処理について説明する。上述のように算出されたφ1を、上記の式(10)に代入すると、Anが既知になる。また、相対位置の算出処理によって算出されたφ1を、上記の式(12)に代入すると、αnが既知になる。ここで、上記の式(1)における高調波成分(右辺の第2項)を、Errで表す。Errは、下記の式(28)で表され、既知になったAnおよびαnを用いて算出される。
Figure 0007173010000028
Errは、測定値であるf(θ)と真の値であるθとの差(誤差)を表す誤差曲線である。第1検出部11の検出結果から得られるf(θ)と、算出されたErrとを用いると、真の値であるθは、下記の式(29)によって算出される。
Figure 0007173010000029
図1に示した誤差算出部16は、f(θ)と算出したErr(誤差)とを用いて、θ(校正値)を算出する。誤差算出部16は、例えば、f(θ)とθとを一組にした情報を、誤差情報として生成する。例えば、誤差算出部16は、φ1に基づいてAnおよびαnを算出する。また、誤差算出部16は、φ1に基づくAnおよびαnを用いて、Errを算出する。以下の説明において、φ1に基づいて算出されるErrを、適宜、Err1と表記する。
誤差算出部16は、f(θ)と、Err1とを用いてθを算出する。以下の説明において、φ1に基づいて算出されるθを、適宜、θ1と表記する。誤差算出部16は、f(θ)と、θ1とを一組にした情報を、第1誤差情報として生成する。
また、Errは、φ2から算出することも可能である。例えば算出されたφ2を、上記の式(10)に代入すると、Anが既知になる。また、算出されたφ2を、上記の式(12)に代入すると、αnが既知になる。例えば、誤差算出部16は、φ2に基づいてAnおよびαnを算出する。また、誤差算出部16は、φ2に基づくAnおよびαnを用いて、Errを算出する。以下の説明において、φ2に基づいて算出されるErrを、適宜、Err2と表記する。誤差算出部16は、f(θ)と、Err2とを用いてθを算出する。以下の説明において、φ2に基づいて算出されるθを、適宜、θ2と表記する。誤差算出部16は、f(θ)と、θ2とを一組にした情報を、第2誤差情報として生成する。
誤差算出部16は、第1誤差情報と第2誤差情報とに基づいて、誤差情報を算出する。例えば、誤差算出部16は、第1検出信号(例、回転位置情報S1b、f(θ))と第2検出信号(例、回転位置情報S2b、f(θ+φ1))との差の振幅、及び第1検出信号と第3検出信号(例、回転位置情報S3b、f(θ+φ2))との差の振幅に基づいて、誤差情報を算出する。例えば、第1検出信号と第2検出信号との差はf(θ+φ1)-f(θ)であり、その振幅はBn1である。また、第1検出信号と第3検出信号との差はf(θ+φ2)-f(θ)であり、その振幅はBn2である。
誤差算出部16は、Bn1とBn2と大小関係に基づいて、θ1またはθ2をθとして選択してもよい。例えば、誤差算出部16は、Bn1とBn2とを比較し、Bn1の方が値が大きい場合にBn1に対応するθ1を、θとして選択(採用)してもよい。また、誤差算出部16は、θ1とθ2との平均値(例、加算平均値、加重平均値)を、θとして算出してもよい。例えば、誤差算出部16は、上記の加算平均値である(θ1+θ2)/2をθとして採用してもよい。また、誤差算出部16は、Bn1およびBn2を用いた重み付けによってθを算出してもよい。例えば、誤差算出部16は、上記の加重平均値である(Bn1×θ1+Bn2×θ2)/(Bn1+Bn2)を、θとして採用してもよい。
誤差算出部16が第1誤差情報と第2誤差情報とに基づいて誤差情報を算出する場合、例えば、読取値の取得時に発生する誤差(例、ノイズ、量子化誤差)、誤差情報の算出時に発生する誤差(例、丸め誤差)の影響を低減することができる。なお、誤差算出部16は、第1誤差情報と第2誤差情報との一方を誤差情報として算出してもよい。例えば、誤差算出部16は、誤差情報として第1誤差情報を算出し、第2誤差情報を算出しなくてもよい。
なお、誤差算出部16は、誤差情報として、f(θ)とErr(誤差)とを一組にした情報を生成してもよい。また、誤差算出部16は、f(θ)と、Errから算出される補正量(例、-Err)とを一組にした情報を、誤差情報として生成してもよい。
誤差算出部16は、第1誤差情報および第2誤差情報に基づいて、Errを算出してもよい。誤差算出部16は、Bn1とBn2とに基づいて、Err1またはErr2をErrとして選択してもよい。例えば、誤差算出部16は、Bn1とBn2とを比較し、Bn1の方が値が大きい場合にBn1に対応するErr1を、Errとして選択してもよい。
また、誤差算出部16は、Err1とErr2との平均値(例、加算平均値、加重平均値)をErrとして算出してもよい。誤差算出部16は、Bn1とBn2とを用いた重み付けによって、Errを算出してもよい。例えば、誤差算出部16は、加重平均値である(Bn1×Err1+Bn2×Err2)/(Bn1+Bn2)を、Errとして算出してもよい。
ここで、第1検出部11と第2検出部12との相対位置(例、φ1)の設定値、及び第1検出部11と第3検出部13との相対位置(例、φ2)の設定値について説明する。本実施形態において、誤差算出部16は、2以上の整数であるiについて、第1検出部11の検出結果を表すフーリエ級数のi次成分の誤差を算出する。φ1の設定値およびφ2の設定値が円周をi等分する角度に設定される場合、読取値の差(例、f(θ+φ1)-f(θ)、f(θ+φ2)-f(θ))のフーリエ級数には、iの整数倍の次数の成分が含まれない。そのため、φ1の設定値とφ2の設定値との一方または双方は、2以上の整数であるjについて、2π/j×i[rad]以外の角度に設定される。
次に、上述のエンコーダ装置ECおよび校正装置1の構成に基づき、実施形態に係るエンコーダ装置の製造方法について説明する。図5は、実施形態に係るエンコーダ装置の製造方法を示すフローチャートである。エンコーダ装置ECの各部、及び校正装置1の各部については、適宜、図1等を参照する。
ステップS1において、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13(図1参照)は、それぞれ、スケールSに対して配置される。ステップS2において、スケールSを少なくとも1周分(1回転分)回転させて、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13は、それぞれ、スケールSを検出する。第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13は、それぞれ、検出信号を処理部3(図1参照)に出力する。
処理部3は、第1検出部11の検出結果を処理して、回転位置情報S1b(例、f(θ))を算出する。また、処理部3は、第2検出部12の検出結果を処理して、回転位置情報S2b(例、f(θ+φ1))を算出する。また、処理部3は、第3検出部13の検出結果を処理して、回転位置情報S3b(例、f(θ+φ2))を算出する。処理部3は、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13のそれぞれから得られる検出信号として、回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、及び回転位置情報S3bを校正装置1(図1参照)に出力する。
なお、本実施形態におけるエンコーダ装置の製造方法は、実施形態に係る校正方法によってエンコーダ装置を校正する(校正処理を実行する)ことを含む。この校正処理は、図5におけるステップS3の処理(相対位置の算出処理)、及びステップS4の処理(誤差情報の算出処理)を含む。
ステップS3において、位置算出部15(図1参照)は、エンコーダ装置EC(例、処理部3)からの検出信号に基づいて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置(例、第1相対位置、φ1)を算出する。本実施形態に係る位置算出部15は、上記の式(1)から式(21)で説明した手法によって、φ1を算出する。また、本実施形態に係る位置算出部15は、上記の式(22)から式(27)で説明した手法によって、第1検出部11と第3検出部13との相対位置(例、第2相対位置、φ2)を算出する。
ステップS4において、誤差算出部16(図1参照)は、位置算出部15が算出した相対位置およびエンコーダ装置ECからの検出信号(例、回転位置情報)に基づいて、誤差情報を算出する。本実施形態において、ステップS4の処理(誤差情報の算出処理)は、ステップS5からステップS7の処理を含む。
ステップS5において、誤差算出部16は、第1検出信号(例、回転位置情報S1b、f(θ))、第2検出信号(例、回転位置情報S2b、f(θ+φ1))、及び第1相対位置(例、φ1)に基づいて、第1誤差情報を算出する。第1誤差情報は、例えば、f(θ)と、φ1から算出されるθ1とを関係づけた情報を含む。
ステップS6において、誤差算出部16は、第2検出信号(例、回転位置情報S1b、f(θ))、第3検出信号(例、回転位置情報S3b、f(θ+φ2))、及び第2相対位置(例、φ2)に基づいて、第2誤差情報を算出する。第2誤差情報は、例えば、f(θ)と、φ2から算出されるθ2とを関係づけた情報を含む。
ステップS7において、誤差算出部16は、第1誤差情報と第2誤差情報とに基づいて、上記の誤差情報を算出する。誤差情報は、例えば、読取値であるf(θ)と、校正値であるθとを関係づけた情報を含む。誤差算出部16は、第1誤差情報におけるθ1と第2誤差情報におけるθ2との平均値(例、加算平均値、加重平均値)をθとして算出し、誤差情報を算出してもよい。また、誤差算出部16は、第1誤差情報におけるθ1または第2誤差情報におけるθ2をθとして選択し、誤差情報を生成してもよい。校正装置1(図1参照)は、誤差算出部16が算出した誤差情報を出力する。ステップS8において、校正装置1は、誤差算出部16が算出した誤差情報をエンコーダ装置ECの記憶部4(図1参照)に記憶させる。
ステップS9において、エンコーダ装置ECは、例えば校正装置1から取り外される。校正装置1から取り外されたエンコーダ装置ECは、例えば、検出対象の回転体SF2(図2参照)に取り付けられる。エンコーダ装置ECの検出部2の少なくとも一部は、回転体SF2に取り付けられたスケールSを検出する。例えば、図2に示した第1検出部11は、スケールSを検出し、検出信号S1aを出力する、第2検出部12と第3検出部13との一方または双方は、回転体SF2に取り付けられたスケールSを検出しなくてもよい。
処理部3は、検出部2から出力される検出信号に基づいて、回転体SF2の第1の回転位置情報を算出する。例えば、処理部3は、第1検出部11から出力される検出信号S1aに基づいて、回転位置情報S1bを算出する。処理部3は、算出した回転位置情報を補正部5に出力する。補正部5は、処理部3が算出した回転位置情報を、記憶部4に記憶された誤差情報に基づいて補正する。そして、エンコーダ装置ECは、補正後の回転位置情報を外部の装置(例、制御部MC)に出力する。
なお、図5のステップS3において、位置算出部15は、第1検出部11と第3検出部13との相対位置(例、第2相対位置、φ2)を算出しなくてもよい。この場合、誤差算出部16は、ステップS4において、誤差情報として第1誤差情報を算出し、ステップS6の処理およびステップS7の処理を実行しなくてもよい。
なお、実施形態に係るエンコーダ装置ECは、校正装置1の少なくとも一部(例、位置算出部15、誤差算出部16)を備えてもよい。例えば、エンコーダ装置ECは、回転体SF1に取り付けられるスケールSと、スケールSに対して配置される第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13と、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13のそれぞれから得られる検出信号に基づいて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置を算出する位置算出部15と、位置算出部15が算出した相対位置、及び検出信号に基づいて、回転体SF1の回転位置情報に対する誤差情報を算出する誤差算出部16と、を備えてもよい。
なお、第3検出部13は、第2検出部12による検出処理の終了後に、スケールSに対して配置されてもよい。例えば、第2検出部12は、検出処理の終了後に角度位置が変更されて、第3検出部13として配置されてもよい。位置算出部15は、角度位置が変更された後の第2検出部12から得られる検出信号を、第3検出部13から得られる検出信号として用いて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置を算出してもよい。実施形態に係る校正装置1は、検出部2における相対位置を算出するので、第2検出部12の角度位置が変更される場合においても誤差情報を高精度に算出可能である。
なお、位置算出部15は、検出部2から得られる検出信号として、検出信号S1a、検出信号S2a、及び検出信号S3aを用いて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置を算出してもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図6は、第2実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。本実施形態において、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13の少なくとも1つは、検出部2から取り外し可能である。図6(A)は、検出部2に第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13が設けられた状態である。図6(B)は、検出部2から第3検出部13が取り外された状態である。
図6(A)の状態において、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13は、それぞれ、スケールSを検出する。第1検出部11は、検出信号S1aを処理部3に出力する。第2検出部12は、検出信号S2aを処理部3に出力する。第3検出部13は、検出信号S3aを処理部3に出力する。処理部3は、検出部2から得られる検出信号として、検出信号S1aに基づく回転位置情報S1bと、検出信号S2aに基づく回転位置情報S2bと、検出信号S3aに基づく回転位置情報S3bと、を校正装置1に出力する。
校正装置1は、位置算出部15、誤差算出部16、及び記憶部17を備える。校正装置1の位置算出部15は、回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、及び回転位置情報S3bに基づいて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置(例、φ1)を算出する。位置算出部15は、算出した第1検出部11と第2検出部12との相対位置を、記憶部17に記憶させる。ここで、第3検出部13は、図6(B)に示すように、位置算出部15による相対位置の算出処理に用いられる検出結果を取得した後に、検出部2から取り外される。
図6(B)の状態において、第1検出部11および第2検出部12は、それぞれ、スケールSを検出する。第1検出部11は、検出信号S1aを処理部3に出力する。第2検出部12は、検出信号S2aを処理部3に出力する。処理部3は、検出部2から得られる検出信号として、検出信号S1aに基づく回転位置情報S1bと、検出信号S2aに基づく回転位置情報S2bと、を校正装置1に出力する。
校正装置1の誤差算出部16は、図6(A)において位置算出部15が算出した相対位置、並びに図6(B)において処理部3から出力された回転位置情報S1bおよび回転位置情報S2bに基づいて、誤差情報を算出する。誤差算出部16は、図6(A)において位置算出部15が算出した相対位置を記憶部17から読み出し、読み出した相対位置、並びに回転位置情報S1bおよび回転位置情報S2bに基づいて誤差情報を算出する。校正装置1は、誤差算出部16が算出した誤差情報をエンコーダ装置ECの記憶部4に記憶させる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図7は、第3実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。本実施形態において、検出部2(第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13)は、エンコーダ装置ECと校正装置1とに分かれている。図7において、エンコーダ装置ECは、第1検出部11を備える。また、校正装置1は、第2検出部12および第3検出部13を備える。第2検出部12および第3検出部13は、検出部2から取り外し可能である。
図7(A)において、スケールSは、回転体SF1(第1回転体)に取り付けられている。第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13は、それぞれ、スケールSを検出する。第1検出部11は、検出信号S1aを処理部3に出力する。第2検出部12は、検出信号S2aを処理部3に出力する。第3検出部13は、検出信号S3aを処理部3に出力する。処理部3は、検出部2から得られる検出信号として、検出信号S1aに基づく回転位置情報S1bと、検出信号S2aに基づく回転位置情報S2bと、検出信号S3aに基づく回転位置情報S3bと、を校正装置1に出力する。
校正装置1の位置算出部15は、回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、及び回転位置情報S3bに基づいて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置(例、φ1)を算出する。誤差算出部16は、位置算出部15が算出した相対位置、及び検出部2がスケールSを検出して得られる検出信号(例、回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、回転位置情報S3bに基づいて、誤差情報を算出する。校正装置1は、誤差算出部16が算出した誤差情報を、エンコーダ装置ECの記憶部4に記憶させる。
エンコーダ装置ECは、記憶部4が誤差情報を記憶した後に、校正装置1から取り外される。校正装置1からエンコーダ装置ECが取り外されることで、図7(B)に示すように、検出部2から第2検出部12および第3検出部13が取り外された状態になる。図7(B)において、スケールSは、回転体SF2(第2回転体)に取り付けられている。回転体SF2は、図7(A)の回転体SF1と同じでもよいし、回転体SF1と異なってもよい。
第1検出部11は、回転体SF2に取り付けられたスケールSを検出する。第1検出部11は、検出信号S1aを処理部3に出力する。処理部3は、検出信号S1aに基づいて、回転体SF2の回転位置情報S1bを算出する。処理部3は、算出した回転位置情報S1bを補正部5に出力する。補正部5は、記憶部4から誤差情報を読み出し、回転体SF2の回転位置情報S1bを誤差情報に基づいて補正する。エンコーダ装置ECは、補正後の回転位置情報を外部へ出力する。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図8は、第4実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。本実施形態において、エンコーダ装置ECは、第1検出部11、処理部3、記憶部4、及び補正部5を備える。また、本実施形態において、校正装置1は、第2検出部12、第3検出部13、処理部18、位置算出部15、及び誤差算出部16を備える。
図8(A)において、エンコーダ装置ECの第1検出部11は、スケールSを検出する。第1検出部11は、検出信号S1aを処理部3に出力する。処理部3は、検出信号S1aに基づいて、回転位置情報S1bを算出する。エンコーダ装置EC(例、処理部3)は、算出した回転位置情報S1bを校正装置1に出力する。
また、校正装置1の第2検出部12および第3検出部13は、それぞれ、スケールSを検出する。第2検出部12および第3検出部13は、それぞれ、第1検出部11によるスケールSの検出処理と並行して、スケールSを検出する。第2検出部12は、検出信号S2aを処理部18に出力する。処理部18は、検出信号S2aに基づいて、回転位置情報S2bを算出する。第3検出部13は、検出信号S3aを処理部18に出力する。処理部18は、検出信号S3aに基づいて、回転位置情報S3bを算出する。処理部18は、回転位置情報S2bおよび回転位置情報S3bを、位置算出部15と誤差算出部16とのそれぞれに出力する。
位置算出部15は、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13のそれぞれから得られる検出信号として、エンコーダ装置EC(例、処理部3)から出力された回転位置情報S1b、並びに校正装置1の処理部18から出力された回転位置情報S2bおよび回転位置情報S3bを用いて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置(例、φ1)を算出する。位置算出部15は、第1検出部11と第3検出部13との相対位置(例、φ2)を算出してもよい。位置算出部15は、算出した相対位置を誤差算出部16に出力する。
誤差算出部16は、エンコーダ装置EC(例、処理部3)から出力された回転位置情報S1b、処理部18が算出した回転位置情報S2b、及び位置算出部15が算出した相対位置(例、φ1)に基づいて、第1誤差情報を算出する。誤差算出部16は、回転位置情報S1b、処理部18が算出した回転位置情報S3b、及び位置算出部15が算出した相対位置(例、φ2)に基づいて、第2誤差情報を算出する。誤差算出部16は、第1誤差情報および第2誤差情報に基づいて、誤差情報を算出する。なお、誤差算出部16は、誤差情報として第1誤差情報を算出し、第2誤差情報を算出しなくてもよい。校正装置1は、誤差算出部16が算出した誤差情報をエンコーダ装置ECの記憶部4に記憶させる。
エンコーダ装置ECは、記憶部4が誤差情報を記憶した後に、図8(B)に示すように校正装置1から取り外される。図8(B)において、第1検出部11は、回転体(第2回転体)SF2に取り付けられたスケールSを検出する。第1検出部11は、検出信号S1aを処理部3に出力する。処理部3は、検出信号S1aに基づいて、回転位置情報S1bを算出する。処理部3は、算出した回転位置情報S1bを補正部5に出力する。補正部5は、記憶部4から誤差情報を読み出し、回転位置情報S1bを誤差情報に基づいて補正する。エンコーダ装置ECは、補正後の回転位置情報を外部へ出力する。
本実施形態に係るエンコーダ装置ECは、例えば、処理部3と第2検出部12との接続、及び処理部3と第3検出部13との接続を省くことができる。また、本実施形態に係るエンコーダ装置ECは、例えば、処理部3に対する検出信号S2aの入力処理および検出信号S3aの入力処理、並びに処理部3からの回転位置情報S2bの出力処理および回転位置情報S3bの出力処理を省略することができ、処理部3の処理が簡略化される。
[第5実施形態]
第5実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図9は、第5実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。本実施形態において、校正装置1は、エンコーダ装置ECの補正部5から出力される情報に基づいて、誤差情報を算出する。エンコーダ装置ECは、記憶部4に記憶された誤差情報を、校正装置1が算出した誤差情報へ更新する。ここでは、図9(A)において、記憶部4に初期の誤差情報が記憶されているとする。初期の誤差情報は、例えば、補正量が0である誤差情報である。
図9(A)において、エンコーダ装置ECの第1検出部11は、回転体SF1に取り付けられたスケールSを検出する。第1検出部11は、検出信号S1aを処理部3に出力する。処理部3は、検出信号S1aに基づいて、回転位置情報S1bを算出する。処理部3は、算出した回転位置情報S1bを補正部5に出力する。補正部5は、記憶部4に記憶された誤差情報に基づいて回転位置情報S1bを補正する。補正部5は、補正後の回転位置情報を出力する。記憶部4に記憶された誤差情報による補正量が0に相当する場合、補正後の回転位置情報は、補正前の回転位置情報S1bと同じである。
また、校正装置1の第2検出部12および第3検出部13は、それぞれ、回転体SF1に取り付けられたスケールSを検出する。第2検出部12は、検出信号S2aを処理部18に出力する。処理部18は、検出信号S2aに基づいて、回転位置情報S2bを算出する。第3検出部13は、検出信号S3aを処理部18に出力する。処理部18は、検出信号S3aに基づいて、回転位置情報S3bを算出する。処理部18は、回転位置情報S2bおよび回転位置情報S3bを、位置算出部15と誤差算出部16とのそれぞれに出力する。
位置算出部15は、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13のそれぞれから得られる検出信号として、エンコーダ装置EC(例、補正部5)から出力された補正後の回転位置情報(例、回転位置情報S1b)、並びに処理部18から出力された回転位置情報S2bおよび回転位置情報S3bを用いて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置(例、φ1)を算出する。位置算出部15は、第1検出部11と第3検出部13との相対位置(例、φ2)を算出してもよい。位置算出部15は、算出した相対位置を誤差算出部16に出力する。
誤差算出部16は、エンコーダ装置EC(例、処理部3)から出力された回転位置情報S1b、処理部18が算出した回転位置情報S2b、及び位置算出部15が算出した相対位置(例、φ1)に基づいて、第1誤差情報を算出する。誤差算出部16は、回転位置情報S1b、処理部18が算出した回転位置情報S3b、及び位置算出部15が算出した相対位置(例、φ2)に基づいて、第2誤差情報を算出する。誤差算出部16は、第1誤差情報および第2誤差情報に基づいて、誤差情報を算出する。なお、誤差算出部16は、誤差情報として第1誤差情報を算出し、第2誤差情報を算出しなくてもよい。校正装置1は、誤差算出部16が算出した誤差情報をエンコーダ装置ECに出力する。エンコーダ装置ECは、記憶部4に記憶される誤差情報を、誤差算出部16が算出した誤差情報へ更新する。
エンコーダ装置ECは、誤差情報が更新された後に、図9(B)に示すように校正装置1から取り外される。図9(B)において、第1検出部11は、スケールSを検出する。第1検出部11は、検出信号S1aを処理部3に出力する。処理部3は、検出信号S1aに基づいて、回転位置情報S1bを算出する。処理部3は、算出した回転位置情報S1bを補正部5に出力する。補正部5は、更新された誤差情報を記憶部4から読み出し、回転位置情報S1bを誤差情報に基づいて補正する。エンコーダ装置ECは、補正後の回転位置情報を外部へ出力する。
本実施形態に係るエンコーダ装置ECは、補正部5の処理が図9(A)と図9(B)とで同様になり、補正部5における信号の入力および出力に係る処理が簡略化される。例えば、エンコーダ装置ECは、図2に示した制御部MCに対して補正後の回転位置情報を出力する出力系統(例、外部出力端子)を、校正装置1に対して回転位置情報S1bを出力する出力系統として用いることができ、エンコーダ装置ECの構成が複雑になることを避けることができる。
なお、図9(A)における記憶部4は、校正装置1が前回の校正処理で算出した誤差情報を記憶していてもよい。エンコーダ装置ECは、記憶部4に記憶される誤差情報を、校正装置1が今回の校正処理で算出した誤差情報へ更新してもよい。
[第6実施形態]
第6実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図10は、第6実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。本実施形態において、第1検出部11は、複数の検出部(検出部21a、検出部21b)を含む。位置算出部15および誤差算出部16の一方または双方は、複数の検出部(検出部21a、検出部21b)から得られる信号を平均化した信号を、第1検出部11の検出信号として用いる。
図10(B)は、本実施形態に係るスケールおよび検出ヘッドを示す図である。エンコーダ装置ECには、第1ヘッド6および第4ヘッド9が設けられる。検出部21aは、第1ヘッド6に設けられる。検出部21bは、第4ヘッド9に設けられる。第4ヘッド9は、第1ヘッド6と同様の構成である。検出部21aおよび検出部21bは、それぞれ、スケールSのインクリメンタルパターンINCおよびアブソリュートパターンABSのそれぞれを検出する。
ここで、第1検出部11(図10(A)参照)が備える検出部(例、検出部21a、検出部21b)の数をSk(例、2)とする。回転軸AXを中心とする第1ヘッド6の検出位置と第4ヘッド9の検出位置との角度Δθ(角度位置の差)は、例えば2π/Sj[rad]に設定される。例えば、図10(A)においてSjは2であり、Δθはπ[rad](180°)に設定される。
図10(A)の第1検出部11は、信号処理部22を含む。検出部21aおよび検出部21bは、それぞれ、スケールSを検出した検出結果に相当する検出信号を信号処理部22へ出力する。信号処理部22は、検出部21aからの検出信号と検出部21bからの検出信号とを平均化する。信号処理部22は、平均化した信号を第1検出部11の検出信号S1aとして出力する。検出信号S1aから得られる回転位置情報をフーリエ級数で表す場合、奇数次の誤差が相殺される。そのため、本実施形態に係る誤差算出部16は、検出信号S1aから得られる回転位置情報をフーリエ級数で表した際の偶数次の成分について、誤差情報を算出する。
[第7実施形態]
第7実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図11は、第7実施形態に係るエンコーダ装置および校正装置を示す図である。図11(A)には、校正処理におけるエンコーダ装置ECおよび校正装置1を示した。本実施形態において、校正装置1は、検出部2及び記憶部25を備える。検出部2は、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13を含む。
位置算出部15は、第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13のそれぞれから得られる検出信号(例、回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、回転位置情報S3b)に基づいて、第1検出部11と第2検出部12との相対位置を算出する。誤差算出部16は、位置算出部15が算出した相対位置、及び検出部2から得られる検出信号(例、回転位置情報S1b、回転位置情報S2b)に基づいて、誤差情報を算出する。記憶部25は、誤差算出部16が算出した誤差情報を記憶する。校正装置1は、記憶部25に記憶された誤差情報をエンコーダ装置ECに出力する。エンコーダ装置ECの記憶部4は、校正装置1から出力された誤差情報を記憶する。エンコーダ装置ECは、記憶部4が誤差情報を記憶した後(例、校正処理の終了後)に、校正装置1から取り外される。
図11(B)には、校正処理後のエンコーダ装置ECおよび校正装置1を示した。図11(B)において、エンコーダ装置ECは、スケールS、記憶部4、補正部5、及び検出部26を備える。スケールSは、回転体SF2に取り付けられる。回転体SF2は、図11(A)の回転体SF1と同じでもよいし、回転体SF1と異なってもよい。
検出部26(第4検出部)は、スケールSに対して配置される。検出部26は、図11(A)に示した第1検出部11、第2検出部12、及び第3検出部13のいずれとも異なる。検出部26は、例えば、校正装置1から取り外されたエンコーダ装置EC(例、校正処理後のエンコーダ装置EC)に取り付けられる。検出部26は、第1検出部11の位置に基づいてスケールSに対して配置される。検出部26は、検出部26とスケールSとの相対位置が、第1検出部11とスケールSとの相対位置と同じになるように、位置決めされる。
図12は、第7実施形態に係るエンコーダ装置の検出部の配置方法の例を示す図である。図12(A)は、校正処理における校正装置1を示す図である。校正装置1は、第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8を備える。第1検出部11は、第1ヘッド6に設けられる。第2検出部12は、第2ヘッド7に設けられる。第3検出部13は、第3ヘッド8に設けられる。第1ヘッド6は、アライメント部材27によって位置決めされる。アライメント部材27は、例えば、位置決めピンを含む。第1ヘッド6は、例えば、アライメント部材27に接触するように配置されることで、スケールSに対して位置決めされる。第1検出部11は、第1ヘッド6が位置決めされることで、スケールSに対して位置決めされる。
図12(B)は、図12(A)の校正装置1が取り外されたエンコーダ装置を示す図である。エンコーダ装置ECは、検出ヘッド28を備える。検出ヘッド28は、図12(A)の第1ヘッド6と同様の構成である。検出ヘッド28は、検出部26および照射部29を備える。照射部29は、インクリメンタルパターンINCおよびアブソリュートパターンABSのそれぞれに光を照射する。検出部26は、インクリメンタルパターンINCからの光およびアブソリュートパターンABSからの光をそれぞれ検出する。
検出ヘッド28は、図12(A)の第1ヘッド6と同様に、アライメント部材27によって位置決めされる。検出ヘッド28は、例えば、アライメント部材27に接触するように配置されることで、スケールSに対して位置決めされる。検出部26は、検出ヘッド28が位置決めされることで、スケールSに対して位置決めされる。
図11(B)の説明に戻り、検出部26は、回転体SF2に取り付けられたスケールSを検出する。検出部26は、検出信号S4aを処理部3に出力する。処理部3は、検出信号S4aに基づいて、回転体SF2の回転位置情報S4bを算出する。処理部3は、算出した回転位置情報S4bを補正部5に出力する。補正部5は、記憶部4に記憶された誤差情報に基づいて、検出部26の検出結果から得られる回転体SF2の回転位置情報S4bを補正する。エンコーダ装置ECは、補正後の回転位置情報を外部に出力する。
[第8実施形態]
第8実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図13は、第8実施形態に係るエンコーダ装置を示す図である。本実施形態において、エンコーダ装置ECは、スケールS、検出部26、照射部29、処理部3、記憶部4、補正部5、及びエンコーダ本体部51を備える。
エンコーダ本体部51は、エンコーダ装置ECが搭載される駆動装置MTRの本体部BDに固定される。本体部BD(駆動部)は、駆動装置MTRの可動子(例、電気子)と固定子(例、永久磁石)を収容する。駆動装置MTRの可動子は、固定子に対して移動(例、回転)する。回転体SF2は、駆動装置MTRの可動子と接続され、可動子とともに移動(例、回転)する。
エンコーダ本体部51は、第1支持部52(第1支持部材)および第2支持部53(第2支持部材)を含む。第1支持部52は、駆動装置MTRにおける固定子側の部材(例、本体部BD)と固定される。第1支持部52は、例えばモールドあるいはスペーサを含む。第1支持部52は、例えば、中空の部材(例、円筒状の部材)である。第1支持部52は、その内部にスケールSを収容する。スケールSは、例えばフランジ状の部材であり、ベアリング54を介して第1支持部52に支持される。スケールSは、第1支持部52に対して回転可能に支持される。
第2支持部53は、第1支持部52に対して駆動装置MTRと反対側(+Z側)に配置される。第2支持部53は、第1支持部52に固定されている。第2支持部53は、例えば、円筒状の第1支持部52の片方の開口を塞ぐように設けられる。スケールSは、駆動装置MTRの本体部BD、第1支持部52、及び第2支持部53に囲まれる空間に配置(収容)される。
第2支持部53は、処理基板(例、プリント基板)を含む。第2支持部53には、例えば、処理回路、配線、端子等が形成される。第2支持部53には、例えば、処理回路を含む電子部品が実装される。検出ヘッド28(検出部26、照射部29)は、第2支持部53においてスケールSと対向する面に支持される。図11(B)に示した処理部3、記憶部4、及び補正部5は、それぞれ、第2支持部53に実装される。
エンコーダ装置ECは、例えば、スケールSとエンコーダ本体部51とが組立られることで、製造される。スケールSは、例えば、ベアリング54を介してエンコーダ本体部51(例、第1支持部52)に支持されることで、回転軸AXに垂直な方向(X方向、Y方向)において検出部26と位置決めされる。
[第9実施形態]
第9実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図14は、第9実施形態に係る校正装置を示す図である。この校正装置1(例、校正システム、製造装置)は、駆動装置61、移動装置62、検出装置63、アライメント装置64、及び処理装置65を備える。
図14(A)の状態において、駆動装置61および検出装置63は、測定エリアARaに配置される。駆動装置61は、回転体SF1および駆動部66を備える。エンコーダ装置ECのスケールSは、回転体SF1に取り付けられる。駆動部66は、例えば電動モータを含み、回転体SF1を回転させる。検出装置63は、図12(A)に示した第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8を備える。検出装置63は、回転体SF1に取り付けられたスケールSと対向する位置に配置される。検出装置63は、スケールSを検出し、検出信号S1a、検出信号S2a、及び検出信号S3aを処理装置65へ出力する。
処理装置65は、位置算出部15、誤差算出部16、処理部18、記憶部25、及び制御部67を備える。位置算出部15、誤差算出部16、処理部18、及び記憶部25は、それぞれ、図11(A)と同様である。処理部18は、検出装置63から出力された検出信号S1a、検出信号S2a、及び検出信号S3aのそれぞれについて、回転位置情報(例、図11(A)の回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、回転位置情報S3b)を算出する。
位置算出部15は、検出装置63(検出部)から得られる検出信号に基づいて、第1検出部11(図12(A)参照)と第2検出部12(図12(A)参照)との相対位置を算出する。位置算出部15は、検出装置63(検出部)から得られる検出信号として、処理部18が算出した回転位置情報を用いる。誤差算出部16は、検出装置63(検出部2、検出系)から得られる検出信号、及び位置算出部15が算出した相対位置に基づいて、誤差情報を算出する。誤差算出部16は、検出装置63(検出部)から得られる検出信号として、処理部18が算出した回転位置情報を用いる。誤差算出部16は、算出した誤差情報を記憶部25に記憶させる。
移動装置62は、駆動装置61を測定エリアARaと組立エリアARbとの間で移動させる。移動装置62は、検出装置63によるスケールSの検出処理が終了した後に、図14(B)に示すように、スケールSが取り付けられた駆動装置61を測定エリアARaから組立エリアARbに移動させる。アライメント装置64は、組立エリアARbに配置される。アライメント装置64は、保持部68および移動部69を備える。保持部68は、エンコーダ本体部51(図13参照)を保持する。
エンコーダ本体部51は、図11(B)と同様であり、処理部3、記憶部4、補正部5、及び検出部26を支持する。保持部68は、エンコーダ本体部51を、駆動装置61の回転体SF1に取り付けられたスケールSと対向する位置に保持する。移動部69は、エンコーダ本体部51を保持した保持部68と、回転体SF1に取り付けられたスケールSとを接近させ、エンコーダ装置ECのスケールSとエンコーダ本体部51とを位置決めする。例えば、スケールSは、エンコーダ本体部51の下方に配置され、移動部69は、エンコーダ本体部51を保持した保持部68を下降させる。
スケールSとエンコーダ本体部51とは、組立エリアARbにおいて組立られる。スケールSは、エンコーダ本体部51と位置決めされた状態で、例えば、図13に示したベアリング54を介してエンコーダ本体部51に取り付けられる。アライメント装置64は、スケールSとエンコーダ本体部51との組立処理の少なくとも一部を実行してもよい。スケールSがエンコーダ本体部51に取り付けられることで、エンコーダ装置ECが組み立てられる(製造される)。
図14(C)に示すように、処理装置65は、コンタクトプローブ70(例、外部接続端子)を介して、エンコーダ本体部51と通信可能に接続される。処理装置65は、記憶部25に記憶された誤差情報を、コンタクトプローブ70を介してエンコーダ本体部51に出力する。図11(B)に示した記憶部4は、コンタクトプローブ70を介して誤差情報を取得し、誤差情報を記憶する。
処理装置65の制御部67は、校正装置1の各部を制御する。制御部67は、図14(A)の状態において駆動装置61を制御し、スケールSが取り付けられた回転体SF1を回転させる。また、制御部67は、検出装置63を制御し、回転体SF1とともに回転するスケールSに対する検出処理を実行させる。制御部67は、検出装置63から、検出信号S1a、検出信号S2a、及び検出信号S3aをそれぞれ出力させる。制御部67は、位置算出部15に相対位置の算出処理を実行させる。また、制御部67は、誤差算出部16に誤差情報の算出処理を実行させる。
制御部67は、移動装置62を制御し、検出装置63による検出処理の終了後に駆動装置61を組立エリアARbに移動させる。制御部67は、アライメント装置64を制御し、例えば組立エリアARbにおいてエンコーダ装置ECを組み立てさせる。制御部67は、記憶部25に記憶されている誤差情報を、エンコーダ装置ECの記憶部4(図11(B)参照)に記憶させる。なお、制御部67は、処理装置65と別の装置(例、制御装置)に設けられてもよい。また、制御部67は、上述の制御の少なくとも一部を実行しなくてもよい。例えば、上述の制御の少なくとも一部は、オペレータによって実行されてもよい。
[第10実施形態]
第10実施形態について説明する。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図15は、第10実施形態に係る校正装置を示す図である。校正装置1は、駆動装置61、回転体SF1、エンコーダ装置EC2、及び処理装置65を備える。校正装置1は、エンコーダ装置EC2に対して校正処理を実行する。校正装置1は、校正されたエンコーダ装置EC2が検出する回転体SF1の回転位置情報と、校正対象のエンコーダ装置ECが検出する回転体SF1の回転位置情報とに基づいて、エンコーダ装置ECに対する誤差情報を生成する。
校正装置1の回転体SF1は、動力伝達部材75を介して、駆動装置61と接続されている。動力伝達部材75は、例えばベルトなどであり、回転体SF1と駆動装置61の回転体SF3とに掛け渡されている。駆動装置61は、回転体SF3を回転させることで、動力伝達部材75を介して駆動力(回転力)を回転体SF1に供給し、回転体SF1を回転させる。
校正対象のエンコーダ装置ECは、図11(B)と同様の構成である。エンコーダ装置ECは、スケールSおよびエンコーダ本体部51を備える。スケールSは、回転体SF1に取り付けられる。例えば、スケールSは、回転体SF1の端部に取り付けられる。エンコーダ装置ECは、回転体SF1に取り付けられたスケールSを検出して得られる検出信号を処理装置65に出力する。
エンコーダ装置EC2は、校正対象のエンコーダ装置ECと別に設けられる。エンコーダ装置EC2は、スケールSBおよびエンコーダ本体部76を備える。スケールSBは、校正対象のエンコーダ装置ECのスケールSと同じ回転体SF1に取り付けられる。例えば、スケールSBは、回転体SF1において、スケールSと反対側の端部に取り付けられる。回転体SF1が回転した際に、スケールSBが回転する角度は、スケールSが回転する角度と同じである。
エンコーダ本体部76には、図12に示した第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8が設けられる。エンコーダ本体部76は、図12に示した第1ヘッド6、第2ヘッド7、及び第3ヘッド8がスケールSBを検出して得られる検出信号を出力する。エンコーダ本体部76は、スケールSBを検出して得られる検出信号として、例えば図11(A)に示した回転位置情報S1b、回転位置情報S2b、及び回転位置情報S3bを処理装置65に出力する。
処理装置65は、位置算出部15、誤差算出部16、記憶部25、制御部67、及び比較部77を備える。位置算出部15は、エンコーダ装置EC2から出力された検出信号に基づいて、図12に示した第1ヘッド6と第2ヘッド7との相対位置を算出する。誤差算出部16は、位置算出部15が算出した相対位置に基づいて、エンコーダ装置ECに対する誤差情報を算出する。処理装置65は、誤差算出部16が算出した誤差情報を、エンコーダ本体部76に出力する。エンコーダ装置EC2は、誤差情報に基づいて、回転位置情報を補正する。エンコーダ装置EC2は、補正後の回転位置情報を処理装置65に出力可能である。
比較部77は、エンコーダ装置ECから出力される回転位置情報と、エンコーダ装置EC2から出力される補正後の回転位置情報とを比較する。比較部77は、例えば、エンコーダ装置ECから出力される回転位置情報を読取値とし、エンコーダ装置EC2から出力される補正後の回転位置情報を校正値として、エンコーダ装置ECに対する誤差情報を算出(生成)する。例えば、比較部77は、エンコーダ装置ECから出力される回転位置情報(読取値)と、エンコーダ装置EC2から出力される補正後の回転位置情報(校正値)とを一組にした情報を、エンコーダ装置ECに対する誤差情報として生成する。記憶部25は、エンコーダ装置ECに対する誤差情報を記憶する。
処理装置65は、比較部77が算出した誤差情報をエンコーダ装置ECに出力する。エンコーダ装置ECは、処理装置65から出力された誤差情報を記憶部4(図11(B)参照)に記憶させる。エンコーダ装置ECの補正部5(図11(B)参照)は、記憶部4に記憶された誤差情報に基づいて、検出部26の検出結果から得られる回転位置情報を補正する。エンコーダ装置ECは、補正後の回転位置情報を外部の装置へ出力する。
[駆動装置]
次に、実施形態に係る駆動装置について説明する。図16は、実施形態に係る駆動装置を示す図である。以下の説明において、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。この駆動装置MTRは、電動モータを含むモータ装置である。駆動装置MTRは、回転体SFと、本体部BDと、エンコーダ装置ECとを備える。回転体SFは、例えば、図1に示した回転体SF1あるいは図2に示した回転体SF2である。
回転体SFは、負荷側端部SFaと、反負荷側端部SFbとを有している。負荷側端部SFaは、減速機など他の動力伝達機構に接続される。反負荷側端部SFbには、固定部を介してスケールSが固定される。本体部BDは、回転体SFを回転駆動する。エンコーダ装置ECは、スケールSの固定とともに、本体部BDに取り付けられる。エンコーダ装置ECは、上述した実施形態あるいはその組み合わせに係るエンコーダ装置である。
駆動装置MTRは、エンコーダ装置ECの検出結果を使って、本体部BDを制御する。駆動装置MTRは、エンコーダ装置ECが補正後の回転位置情報を出力するので、回転体SFの回転を高精度に制御することができる。なお、駆動装置MTRは、モータ装置に限定されず、油圧や空圧を利用して回転する軸部を有する他の駆動装置であってもよい。
[ステージ装置]
次に、実施形態に係るステージ装置について説明する。以下の説明において、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略または簡略化する。図17は、実施形態に係るステージ装置を示す図である。このステージ装置STGは、図17に示した駆動装置MTRの回転体SFのうち負荷側端部SFaに、ステージ(回転テーブルTB、移動物体)を取り付けた構成である。
ステージ装置STGは、駆動装置MTRを駆動して回転体SFを回転させる。この回転は、回転テーブルTBに伝達され、エンコーダ装置ECは、回転体SFの回転位置情報を検出する。ステージ装置STGは、エンコーダ装置ECからの出力を用いて回転テーブルTBの位置が制御される。ステージ装置STGは、エンコーダ装置ECが補正後の回転位置情報を出力するので、回転テーブルTBの位置を高精度に制御することができる。
なお、駆動装置MTRの負荷側端部SFaと回転テーブルTBとの間に減速機等が配置されてもよい。また、ステージ装置STGは、例えば、旋盤等の工作機械に備える回転テーブル等に適用できる。また、ステージ装置STGは、回転体SFの回転運動を直線運動に変換して、ステージを移動させる装置(例、Xステージ、XYステージ、XYZステージ)でもよい。
[ロボット装置]
次に、実施形態に係るロボット装置について説明する。図18は、実施形態に係るロボット装置を示す図である。図18には、ロボット装置RBTの一部(関節部分)を示した。以下の説明において、上記した実施形態と同一または同等の構成部分については同一符号を付けて説明を省略装置または簡略化する。このロボット装置RBTは、第1アームAR1と、第2アームAR2と、関節部JTとを有している。第1アームAR1は、関節部JTを介して、第2アームAR2と接続されている。
第1アームAR1は、腕部101、軸受101a、及び軸受101bを備えている。第2アームAR2は、腕部102および接続部102aを有する。接続部102aは、関節部JTにおいて、軸受101aと軸受101bの間に配置されている。接続部102aは、回転体SFRと一体的に設けられている。回転体SFRは、関節部JTにおいて、軸受101aと軸受101bの両方に挿入されている。回転体SFRのうち軸受101bに挿入される側の端部は、軸受101bを貫通して減速機RGに接続されている。
減速機RGは、駆動装置MTRに接続されている。減速機RGは、駆動装置MTRの回転を、所定の変速比で減速して回転体SFRに伝達する。駆動装置MTRの回転体の負荷側端部は、減速機RGに接続されている。また、駆動装置MTRの回転体の反負荷側端部には、エンコーダ装置ECのスケールが取り付けられている。
ロボット装置RBTは、駆動装置MTRを駆動して回転体を回転させると、この回転が減速機RGを介して回転体SFRに伝達される。回転体SFRの回転により接続部102aが一体的に回転し、第2アームAR2が第1アームAR1に対して回転する。その際に、エンコーダ装置ECは、駆動装置MTRの回転体の回転位置情報を検出する。ロボット装置RBTは、エンコーダ装置ECから出力される回転位置情報を用いて、第2アームAR2の位置を制御する。ロボット装置RBTは、エンコーダ装置ECが補正後の回転位置情報を出力するので、第2アームAR2の位置が高精度に制御される。なお、ロボット装置RBTは、上記の構成に限定されず、駆動装置MTRは、関節を備える各種ロボット装置に適用できる。
上述の実施形態において、校正装置1は、例えばコンピュータシステムを含む。校正装置1は、記憶装置(例、図14(A)の記憶部25)に記憶されている校正プログラムを読み出し、この校正プログラムに従って各種の処理を実行する。この校正プログラムは、コンピュータに、回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、第2検出部、及び第3検出部のそれぞれから得られる検出信号に基づいて、第1検出部と第2検出部との相対位置を算出することと、算出された相対位置、及び検出信号に基づいて、回転体の回転位置情報に対する誤差情報を算出することと、を実行させる。この校正プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体(例、非一時的な記録媒体、non-transitory tangible media)に記録されて提供されてもよい。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されるものではない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1・・・校正装置、2・・・検出部、4・・・記憶部、5・・・補正部、S・・・スケール、11・・・第1検出部、12・・・第2検出部、13・・・第3検出部、15・・・位置算出部、16・・・誤差算出部、EC・・・エンコーダ装置、EC2・・・エンコーダ装置、MTR・・・駆動装置、RBT・・・ロボット装置、SF1・・・回転体、SF2・・・回転体、STG・・・ステージ装置

Claims (19)

  1. 回転に取り付けられるスケールと、
    前記スケールを検出して第1検出信号を出力する第1検出部と、
    校正装置から第3誤差情報を記憶する記憶部と、
    差情報を用いて、前記第1検出信号から得られる前記回転の回転位置情報を補正する補正部と
    を備え
    前記校正装置は、
    前記第1検出信号、及び第2検出部が前記スケールを検出して出力する第2検出信号に基づいて前記第2検出部に関する第1差分波形を算出し、
    前記第1検出信号、及び第3検出部が前記スケールを検出して出力する第3検出信号に基づいて前記第3検出部に関する第2差分波形を算出し、
    前記第1差分波形及び前記第2差分波形に基づいて、前記第1検出部及び前記第2検出部の第1相対位置と、前記第1検出部及び前記第3検出部の第2相対位置と、を算出し、
    前記第1差分波形、前記第2差分波形、及び前記第1相対位置に基づいて、第1誤差情報を算出し、
    前記第1差分波形、前記第2差分波形、及び前記第2相対位置に基づいて、第2誤差情報を算出し、
    前記第1誤差情報及び前記第2誤差情報に基づいて、前記第3誤差情報を算出する、
    エンコーダ装置。
  2. 前記第1検出信号に基づいて前記回転位置情報を算出する処理部を備える請求項1に記載のエンコーダ装置。
  3. 前記校正装置を更に備え、
    前記校正装置は、前記回転の回転軸方向視において、前記回転体の回転軸を中心にして前記第1検出部と前記第2検出部とがなす角を前記第1相対位置として算出し、前記第1検出部と前記第3検出部とがなす角を前記第2相対位置として算出する位置算出部を備える請求項1又は請求項2に記載のエンコーダ装置。
  4. 記第1検出信号をもとに前記回転位置情報を算出する処理部を更に備え、
    前記第1検出部は、基板に固定され、
    前記第3誤差情報を算出する場合に前記第2検出部及び前記第3検出部が前記基板に取り付けられる、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のエンコーダ装置。
  5. 前記回転位置情報を算出する場合に前記第2検出部及び前記第3検出部が前記基板から取り外された状態において、前記処理部は前記第1検出信号を用いて前記回転位置情報を算出する、請求項に記載のエンコーダ装置。
  6. 回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、及び第2検出部がそれぞれ前記スケールを検出して出力する第1検出信号、及び第2検出信号に基づいて前記第2検出部に関する第1差分波形を算出し、
    前記スケールに対して配置される第3検出部が前記スケールを検出して出力する第3検出信号、及び前記第1検出信号に基づいて前記第3検出部に関する第2差分波形を算出し、
    前記第1差分波形及び前記第2差分波形に基づいて、前記第1検出部及び前記第2検出部の第1相対位置と、前記第1検出部及び前記第3検出部の第2相対位置と、を算出する位置算出部と、
    前記第1差分波形、前記第2差分波形、及び前記第1相対位置に基づいて、前記回転体の回転位置情報に対する第1誤差情報を算出し、
    前記第1差分波形、前記第2差分波形、及び前記第2相対位置に基づいて、前記回転位置情報に対する第2誤差情報を算出し、
    前記第1誤差情報及び前記第2誤差情報に基づいて、前記回転位置情報に対する第3誤差情報を算出する誤差算出部と、を備える校正装置。
  7. 前記位置算出部は、前記回転体の回転軸方向視において、前記回転体の回転軸を中心にして前記第1検出部と前記第2検出部とがなす角を前記第1相対位置として算出し、前記第1検出部と前記第3検出部とがなす角を前記第2相対位置として算出する、請求項に記載の校正装置。
  8. 前記誤差算出部は、前記第1誤差情報と前記第2誤差情報との平均によって、前記第3誤差情報を算出する、請求項に記載の校正装置。
  9. 前記第1検出部は、複数の検出部を含み、
    前記位置算出部および前記誤差算出部の一方または双方は、前記複数の検出部から得られる信号を平均化した信号を、前記第1検出部の検出信号として用いる、請求項から請求項のいずれか一項に記載の校正装置。
  10. 前記誤差算出部は、2以上の整数をiとして、前記第1検出部の検出結果を表すフーリエ級数のi次成分の誤差を算出し、
    前記回転体の回転方向における前記第1検出部と前記第2検出部との角度と、前記回転体の回転方向における前記第1検出部と前記第3検出部との角度との一方または双方は、2以上の整数をjとして、2π/j×i[rad]以外の角度に設定される、請求項から請求項のいずれか一項に記載の校正装置。
  11. 前記第1検出部、前記第2検出部、及び前記第3検出部を含む検出部を備え、
    前記第1検出部、前記第2検出部、及び前記第3検出部の少なくとも1つは、前記検出部から取り外し可能である、請求項から請求項10のいずれか一項に記載の校正装置。
  12. 請求項から請求項のいずれか一項に記載のエンコーダ装置と、
    前記回転に駆動力を供給する駆動部と、を備える駆動装置。
  13. 請求項12に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置によって移動するステージと、を備えるステージ装置。
  14. 請求項12に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置によって移動するアームと、を備えるロボット装置。
  15. 回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、及び第2検出部がそれぞれ前記スケールを検出して出力する第1検出信号、及び第2検出信号に基づいて前記第2検出部に関する第1差分波形を算出し、
    前記スケールに対して配置される第3検出部が前記スケールを検出して出力する第3検出信号、及び前記第1検出信号に基づいて前記第3検出部に関する第2差分波形を算出し、
    前記第1差分波形及び前記第2差分波形に基づいて、前記第1検出部及び前記第2検出部の第1相対位置と、前記第1検出部及び前記第3検出部の第2相対位置と、を算出することと、
    前記第1差分波形、前記第2差分波形、及び前記第1相対位置に基づいて、前記回転体の回転位置情報に対する第1誤差情報を算出し、
    前記第1差分波形、前記第2差分波形、及び前記第2相対位置に基づいて、前記回転位置情報に対する第2誤差情報を算出し、
    前記第1誤差情報及び前記第2誤差情報に基づいて、前記回転位置情報に対する第3誤差情報を算出することと、
    前記第3誤差情報をエンコーダ装置の記憶部に記憶させることと、を含むエンコーダ装置の製造方法。
  16. 前記第1相対位置は、前記回転体の回転軸方向視において前記第1検出部と前記第2検出部とがなす角である角度位置を含み、前記第2相対位置は、前記回転体の回転軸方向視において前記第1検出部と前記第3検出部とがなす角である角度位置を含む、請求項15に記載のエンコーダ装置の製造方法。
  17. 前記第3誤差情報が算出された後に、前記第1検出部、前記第2検出部、及び前記第3検出部のうち少なくとも1つの検出部を前記エンコーダ装置から取り外すことを含む、請求項15又は請求項16に記載のエンコーダ装置の製造方法。
  18. 前記第3誤差情報が算出された後に、前記第1検出部、前記第2検出部、及び前記第3検出部を前記エンコーダ装置から取り外し、前記スケールに対して被校正用検出部を前記エンコーダ装置に取り付けることを含む、請求項15から請求項17のいずれか一項に記載のエンコーダ装置の製造方法。
  19. コンピュータに、
    回転体に取り付けられるスケールに対して配置される第1検出部、及び第2検出部がそれぞれ前記スケールを検出して出力する第1検出信号、及び第2検出信号に基づいて前記第2検出部に関する第1差分波形を算出し、
    前記スケールに対して配置される第3検出部が前記スケールを検出して出力する第3検出信号、及び前記第1検出信号に基づいて前記第3検出部に関する第2差分波形を算出し、
    前記第1差分波形及び前記第2差分波形に基づいて、前記第1検出部及び前記第2検出部の第1相対位置と、前記第1検出部及び前記第3検出部の第2相対位置と、を算出することと、
    前記第1差分波形、前記第2差分波形、及び前記第1相対位置に基づいて、前記回転体の回転位置情報に対する第1誤差情報を算出し、
    前記第1差分波形、前記第2差分波形、及び前記第2相対位置に基づいて、前記回転位置情報に対する第2誤差情報を算出し、
    前記第1誤差情報及び前記第2誤差情報に基づいて、前記回転位置情報に対する第3誤差情報を算出することと、を実行させる校正プログラム。
JP2019532506A 2017-07-27 2018-07-12 校正装置、エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、エンコーダ装置の製造方法、及び校正プログラム Active JP7173010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145399 2017-07-27
JP2017145399 2017-07-27
PCT/JP2018/026343 WO2019021845A1 (ja) 2017-07-27 2018-07-12 校正装置、エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、エンコーダ装置の製造方法、及び校正プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021845A1 JPWO2019021845A1 (ja) 2020-07-09
JP7173010B2 true JP7173010B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=65039739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532506A Active JP7173010B2 (ja) 2017-07-27 2018-07-12 校正装置、エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、エンコーダ装置の製造方法、及び校正プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11579001B2 (ja)
JP (1) JP7173010B2 (ja)
CN (1) CN110959101B (ja)
WO (1) WO2019021845A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE542950C2 (en) * 2018-02-01 2020-09-22 Leine & Linde Ab Methods, computer programs, devices and encoders for signal error correction
DE102019209866A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmesseinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Winkelmesseinrichtung
DE102019209862A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmesseinrichtung
JP2021076587A (ja) * 2019-10-31 2021-05-20 株式会社ニコン エンコーダ装置、その使用方法、その位置決め方法、及び位置検出方法
WO2025017788A1 (ja) * 2023-07-14 2025-01-23 株式会社日立ハイテク 光学式異物検査装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221161B2 (ja) 1993-06-22 2001-10-22 富士ゼロックス株式会社 回転部材駆動装置の故障検知装置
JP5436578B2 (ja) 2009-12-17 2014-03-05 キヤノン株式会社 ロータリエンコーダ及びそれを有する回転機構
JP5477292B2 (ja) 2008-08-26 2014-04-23 株式会社ニコン エンコーダシステム、及び信号処理方法
JP5842334B2 (ja) 2011-02-07 2016-01-13 株式会社ニコン エンコーダ装置、及び駆動装置
JP6386368B2 (ja) 2014-12-22 2018-09-05 Dmg森精機株式会社 ロータリーエンコーダ、ロータリーエンコーダの制御方法および制御プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850034A (ja) 1994-08-05 1996-02-20 Nikon Corp 多回転アブソリュートエンコーダ
CN1057605C (zh) * 1997-08-08 2000-10-18 致伸实业股份有限公司 线性光栅系统
JP4120425B2 (ja) * 2003-02-28 2008-07-16 株式会社ジェイテクト 回転角度検出装置及びトルク検出装置
DE102004024398B4 (de) * 2004-05-17 2008-05-15 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtungen zum Einstellen einer Bestimmungsvorschrift eines Winkelsensors
JP3826207B2 (ja) * 2004-08-31 2006-09-27 独立行政法人産業技術総合研究所 自己校正機能付き角度検出器
JP2006220530A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶対回転角度検出装置
DE112006002928B4 (de) * 2005-11-28 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp. Positionsabtastfehler-Korrekturverfahren
JP4005096B2 (ja) * 2005-11-29 2007-11-07 ファナック株式会社 エンコーダの信号処理回路
TWI605491B (zh) * 2006-01-19 2017-11-11 Nippon Kogaku Kk 曝光裝置及曝光方法、以及元件製造方法
CN101162139B (zh) * 2006-10-13 2011-09-28 深圳市大族电机科技有限公司 光栅尺信号误差补偿方法
JP4824635B2 (ja) * 2007-06-15 2011-11-30 株式会社 ソキア・トプコン ロータリエンコーダの角度補正方法
JP4940411B2 (ja) * 2007-06-27 2012-05-30 多摩川精機株式会社 アナログ角度センサ精度補正プログラム、補正方法、記録媒体およびサーボドライバ
JP4859903B2 (ja) * 2008-10-23 2012-01-25 三菱電機株式会社 移動方向検出装置
AU2010323118B2 (en) * 2009-11-26 2013-06-27 Leica Geosystems Ag Calibration method and angle measuring method for an angle measuring device, and angle measuring device
JP5866629B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-17 株式会社ミツトヨ 変位検出装置、目盛の校正方法及び目盛の校正プログラム
CN102506914B (zh) * 2011-11-04 2014-08-27 北京理工大学 一种光电编码器的误差补偿方法
JP5731569B2 (ja) * 2013-05-02 2015-06-10 ファナック株式会社 精度補正機能を備えたエンコーダ
CN105593644B (zh) * 2013-10-02 2018-11-13 株式会社尼康 编码器用标尺、编码器、驱动装置及载台装置
CN103837169B (zh) * 2014-02-28 2016-05-11 哈尔滨工业大学 用于磁电编码器的自校正装置和方法以及磁电编码器
WO2017014189A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、回転情報取得方法及び回転情報取得プログラム
JP6649018B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-19 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法
US11364950B2 (en) * 2016-12-27 2022-06-21 Xuzhou Heavy Machinery Co., Ltd. Steering control system and method as well as crane
JP7203584B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-13 キヤノンプレシジョン株式会社 アブソリュートロータリエンコーダ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221161B2 (ja) 1993-06-22 2001-10-22 富士ゼロックス株式会社 回転部材駆動装置の故障検知装置
JP5477292B2 (ja) 2008-08-26 2014-04-23 株式会社ニコン エンコーダシステム、及び信号処理方法
JP5675761B2 (ja) 2008-08-26 2015-02-25 株式会社ニコン エンコーダ装置及びエンコーダ装置の回転情報検出方法
JP5720765B2 (ja) 2008-08-26 2015-05-20 株式会社ニコン エンコーダシステム、及び信号処理方法
JP5790748B2 (ja) 2008-08-26 2015-10-07 株式会社ニコン エンコーダシステム、及び信号処理方法
JP5917481B2 (ja) 2008-08-26 2016-05-18 株式会社ニコン エンコーダシステム、及び信号処理方法
JP5436578B2 (ja) 2009-12-17 2014-03-05 キヤノン株式会社 ロータリエンコーダ及びそれを有する回転機構
JP5842334B2 (ja) 2011-02-07 2016-01-13 株式会社ニコン エンコーダ装置、及び駆動装置
JP6386368B2 (ja) 2014-12-22 2018-09-05 Dmg森精機株式会社 ロータリーエンコーダ、ロータリーエンコーダの制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110959101B (zh) 2023-01-17
US20200370927A1 (en) 2020-11-26
US11579001B2 (en) 2023-02-14
WO2019021845A1 (ja) 2019-01-31
JPWO2019021845A1 (ja) 2020-07-09
CN110959101A (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173010B2 (ja) 校正装置、エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、ロボット装置、エンコーダ装置の製造方法、及び校正プログラム
JP6460697B2 (ja) 角度検出方法、角度検出装置、およびロボット装置
US9341500B2 (en) Calibration method and angle measuring method for an angle measuring device, and angle measuring device
JP5038861B2 (ja) 位置測定装置
US7711508B2 (en) Position detector
JP5111031B2 (ja) 変位検出方法及びモータ制御装置
JP6578499B1 (ja) 汎用型ロータリーエンコーダ及びそれを用いたサーボモータ
CN108139232B (zh) 角度检测装置
KR102195533B1 (ko) 로터리 인코더 및 로터리 인코더의 각도 보정 방법
US10914614B2 (en) Encoder apparatus and method for calculating eccentricity information based on a phase difference between an incremental detection signal and an absolute detection signal used to correct rotational information
US20130253870A1 (en) Self-Calibrating Single Track Absolute Rotary Encoder
US10899013B2 (en) Eccentricity error correction method for angle detector and robot system
CN111521212A (zh) 磁编码器校正系统及方法、控制终端及可读存储介质
KR20160100013A (ko) 레이저트레이서를 이용한 회전축의 오차측정 및 보상을 위한 시스템 및 방법
JP2012137310A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、及びロボット装置
US11045950B2 (en) Driving device and detecting device
JP5803173B2 (ja) ロボット制御装置およびキャリブレーション方法
CN108075703A (zh) 用于降低永磁激励电马达的同步波动的方法
JP6106839B2 (ja) エンコーダ
KR20170073351A (ko) 모터 제어 장치 및 방법
JP2014098642A (ja) 角度補正装置及び回転角センサ
JP2013205163A (ja) エンコーダ、及び駆動装置
US20150292882A1 (en) System for measuring orthogonality of a stage and method for positioning stage home using same
JP2020134505A (ja) 汎用型ロータリーエンコーダ
JP2007024636A (ja) 検出装置および方法、走査装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150