[go: up one dir, main page]

JP7172920B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7172920B2
JP7172920B2 JP2019161392A JP2019161392A JP7172920B2 JP 7172920 B2 JP7172920 B2 JP 7172920B2 JP 2019161392 A JP2019161392 A JP 2019161392A JP 2019161392 A JP2019161392 A JP 2019161392A JP 7172920 B2 JP7172920 B2 JP 7172920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
fwd
igbt
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040071A5 (ja
JP2021040071A (ja
Inventor
征典 宮田
祐麻 利田
裕貴 薬師川
賢 妹尾
博司 細川
昂哉 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019161392A priority Critical patent/JP7172920B2/ja
Priority to CN202080062127.XA priority patent/CN114342087A/zh
Priority to PCT/JP2020/033285 priority patent/WO2021045116A1/ja
Publication of JP2021040071A publication Critical patent/JP2021040071A/ja
Publication of JP2021040071A5 publication Critical patent/JP2021040071A5/ja
Priority to US17/682,395 priority patent/US12191381B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7172920B2 publication Critical patent/JP7172920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • H10D12/461Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
    • H10D12/481Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/514Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
    • H10D64/516Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • H10D64/117Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、絶縁ゲート構造を有する絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下では、IGBTという)素子が形成されたIGBT領域およびフリーホイールダイオード(以下では、FWDという)素子が形成されたFWD領域を有する半導体装置に関する。
従来より、IGBT領域およびFWD領域を有する半導体装置において、FWD素子のスイッチング損失を低減した半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この半導体装置は、N型のドリフト層を構成する半導体基板を有しており、ドリフト層上にベース層が形成されている。そして、IGBT領域およびFWD領域では、ベース層を貫通するように複数のトレンチが形成され、各トレンチには、壁面を覆うようにゲート絶縁膜が形成されていると共に、ゲート絶縁膜上にゲート電極が形成されている。また、IGBT領域には、トレンチと接するように、N型のエミッタ領域が形成されている。そして、半導体基板のうちのベース層側の一面側には、ベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される上部電極が形成されている。
半導体基板の一面と反対の他面側には、P型のコレクタ層およびN型のカソード層が形成されていると共に、コレクタ層およびカソード層と電気的に接続される下部電極が形成されている。そして、半導体装置は、半導体基板の他面側にコレクタ層が形成されている領域がIGBT領域とされ、カソード層が形成されている領域がFWD領域とされている。
また、ドリフト層とベース層との間には、N型のバリア領域が形成されている。そして、ベース層には、半導体基板の一面からバリア領域に達するようにピラー領域が形成され、ピラー領域は、上部電極とも接続されている。なお、ピラー領域は、隣合うトレンチの間にそれぞれ形成され、IGBT領域およびFWD領域の全体に渡って形成されている。
このような半導体装置では、バリア領域およびピラー領域が形成されていることにより、FWD領域をダイオード動作させる際、正孔の注入が抑制される。このため、リカバリ電流を小さくでき、リカバリ時間を短くできる。したがって、スイッチング損失を低減できる。
特許5919121号公報
しかしながら、本発明者らが検討したところ、上記半導体装置では、短絡耐量が低下する可能性があることが確認された。
本発明は上記点に鑑み、スイッチング損失を低減しつつ、短絡耐量が低下することを抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1は、IGBT素子として機能するIGBT領域(11)と、FWD素子として機能するFWD領域(12)とを有する半導体装置であって、第1導電型のドリフト層(31)と、ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のベース層(32)と、IGBT領域において、ベース層の表層部にドリフト層から離間して形成され、ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のエミッタ領域(36)と、IGBT領域において、ドリフト層のうちのベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(43)と、FWD領域において、ドリフト層のうちのベース層側と反対側に形成された第1導電型のカソード層(44)と、を有する半導体基板(30)と、エミッタ領域とドリフト層との間に位置するベース層の表面に配置されたゲート絶縁膜(34)と、ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極(35)と、ベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される第1電極(41)と、コレクタ層およびカソード層と電気的に接続される第2電極(45)と、を備えている。そして、IGBT領域は、第1領域(11a)と、第1領域と異なる第2領域(11b)とを有し、エミッタ領域は、第1領域および第2領域に形成され、FWD領域およびIGBT領域の第1領域には、第1電極と第2電極との間にFWD素子をダイオード動作させる順バイアスが印加された際、第2領域よりも、第2電極から注入されるキャリアが抜け易くなるキャリア引抜部(32a、38、39)が形成されている。
これによれば、キャリア引抜部が形成されているFWD領域および第1領域により、スイッチング損失の低減を図ることができる。また、キャリア引抜部が形成されていない第2領域により、短絡耐量が低下することを抑制できる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における半導体装置の平面図である。 図1中のII-II線に沿った断面図である。 図1中のIII-III線に沿った断面図である。 ダイオード動作している際の電子の流れを示す模式図である。 ダイオード動作している際のホール密度に関するシミュレーション結果を示す図である。 短絡電流が遮断された直後の温度分布に関するシミュレーション結果を示す図である。 リーク電流とピラー領域の有無との関係に関するシミュレーション結果を示す図である。 第1領域の幅と短絡耐量との関係に関する実験結果を示す図である。 第2実施形態における半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の半導体装置は、例えば、インバータ、DC/DCコンバータ等の電源回路に使用されるパワースイッチング素子として利用されると好適である。
図1に示されるように、半導体装置は、セル領域10と、当該セル領域10を囲む外周領域20とを有している。本実施形態の半導体装置は、2つのセル領域10を有している。そして、各セル領域10には、IGBT素子として機能するIGBT領域11と、IGBT領域11に隣接し、FWD素子として機能するFWD領域12とが形成されている。つまり、本実施形態の半導体装置は、同じチップ内にIGBT領域11とFWD領域12とが形成されたRC(Reverse Conductingの略)-IGBTとされている。
本実施形態では、IGBT領域11およびFWD領域12は、各セル領域10内において、一方向に沿って交互に形成されている。つまり、IGBT領域11およびFWD領域12は、後述する半導体基板30の面方向における一方向に沿って交互に形成されている。具体的には、IGBT領域11およびFWD領域12は、それぞれ長手方向を有する矩形状の領域とされており、当該長手方向と交差する方向に沿って交互に形成されている。また、IGBT領域11およびFWD領域12は、配列方向における両端部にIGBT領域11が位置するように、交互に配列されている。
なお、図1中では、IGBT領域11およびFWD領域12は、紙面左右方向を長手方向とする矩形状とされており、紙面上下方向に沿って交互に形成されている。以下では、IGBT領域11およびFWD領域12において、IGBT領域11とFWD領域12との配列方向を幅方向ともいい、IGBT領域11とFWD領域12との配列方向に沿った長さを幅ともいう。そして、本実施形態では、IGBT領域11は、幅が800μmとされており、FWD領域12は、幅が250μmとされている。
以下、本実施形態の半導体装置の具体的な構成について説明する。
半導体装置は、図2および図3に示されるように、N型のドリフト層31を構成する半導体基板30を有している。なお、本実施形態では、半導体基板30は、シリコン基板で構成されており、一面30aと他面30bとの間の長さである厚さが120μmとされている。つまり、半導体基板30は、厚さがFWD領域12の幅よりも薄くされている。そして、ドリフト層31上には、P型のベース層32が形成されている。言い換えると、半導体基板30の一面30a側には、ベース層32が形成されている。
半導体基板30には、一面30a側からベース層32を貫通してドリフト層31に達するように複数のトレンチ33が形成されている。これにより、ベース層32は、トレンチ33によって複数個に分離されている。本実施形態では、複数のトレンチ33は、IGBT領域11およびFWD領域12にそれぞれ形成されている。また、本実施形態では、複数のトレンチ33は、IGBT領域11およびFWD領域12の配列方向と交差する方向(すなわち、図1中の紙面左右方向)を長手方向としてストライプ状に形成されている。なお、隣合うトレンチ33同士の間隔(すなわち、ピッチ間隔)は、例えば、6μm程度とされる。
そして、各トレンチ33は、各トレンチ33の壁面を覆うように形成されたゲート絶縁膜34と、このゲート絶縁膜34の上に形成されたポリシリコン等により構成されるゲート電極35とにより埋め込まれている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。
なお、IGBT領域11に形成されたトレンチ33に配置されているゲート電極35は、図示しないゲート配線を介して外周領域20に形成されたゲートパッド等と接続される。ゲートパッドは、図示しない可変抵抗を介して駆動回路と接続される。そして、このゲート電極35には、所定のパルス状のゲート電圧が印加される。FWD領域12に形成されているトレンチ33に配置されたゲート電極35は、後述する上部電極41と電気的に接続され、所定電位に維持されるようになっている。
ベース層32の表層部には、ドリフト層31よりも高不純物濃度とされたN型のエミッタ領域36が形成されている。すなわち、半導体基板30の一面30a側には、エミッタ領域36が形成されている。また、ベース層32の表層部には、ベース層32よりも高不純物濃度とされたP型のコンタクト領域37が形成されている。具体的には、エミッタ領域36は、ベース層32内において終端し、かつ、トレンチ33の側面に接するように形成されている。また、コンタクト領域37は、エミッタ領域36と同様に、ベース層32内において終端するように形成されている。
より詳しくは、エミッタ領域36は、隣合うトレンチ33間の領域において、トレンチ33の長手方向に沿ってトレンチ33の側面に接するように棒状に延設され、トレンチ33の先端よりも内側で終端する構造とされている。また、コンタクト領域37は、エミッタ領域36と接するように、トレンチ33の長手方向に沿って棒状に延設されている。
なお、本実施形態では、トレンチ33の壁面のうちのエミッタ領域36とドリフト層31との間に位置する部分が、エミッタ領域とドリフト層との間に位置するベース層の表面に相当する。また、図2および図3では、コンタクト領域37は、エミッタ領域36と同じ深さとされている図が示されているが、エミッタ領域36より深くまで形成されていてもよい。
さらに、本実施形態では、ベース層32には、当該ベース層32をトレンチ33の深さ方向に分割するように、ドリフト層31よりも高不純物濃度とされたN型のバリア領域38が形成されている。
そして、IGBT領域11およびFWD領域12には、ベース層32に、半導体基板30の一面30aからバリア領域38に達するようにN型のピラー領域39が形成されている。なお、ピラー領域39は、バリア領域38とほぼ同じ不純物濃度とされており、トレンチ33の延設方向に沿って延設されている。
ここで、IGBT領域11のうちのFWD領域12側の領域を第1領域11aとし、IGBT領域11のうちの第1領域11aと異なる領域を第2領域11bとする。本実施形態では、上記のようにIGBT領域11およびFWD領域12が配列されているため、FWD領域12で挟まれている部分のIGBT領域11では、第2領域11bは、第1領域11aで挟まれた構成となる。また、IGBT領域11とFWD領域12との配列方向の両端部に位置するIGBT領域11では、配列方向の端部側の領域の全体が第2領域11bとなる。
そして、FWD領域12には、全体的にピラー領域39が形成されている。一方、IGBT領域11では、第1領域11aのみにピラー領域39が形成されており、第2領域11bには、ピラー領域39が形成されていない。つまり、IGBT領域11は、ピラー領域39が形成されている領域と、ピラー領域39が形成されていない領域とが混在した状態となっている。言い換えると、IGBT領域11は、ピラー領域39が間引かれた構成となっている。
なお、本実施形態では、バリア領域38およびピラー領域39がキャリア引抜部に相当している。また、本実施形態では、第1領域11aは、FWD領域12との境界から最も離れた位置のピラー領域39における当該境界と反対側の部分までとされている。つまり、後述する第1領域11aの幅とは、FWD領域12との境界と、境界から最も離れた位置のピラー領域39における当該境界と反対側の部分との間の長さのことである。
半導体基板30の一面30a上には、BPSG(Borophosphosilicate Glassの略)等で構成される層間絶縁膜40が形成されている。そして、層間絶縁膜40上には、層間絶縁膜40に形成されたコンタクトホール40aを通じて、エミッタ領域36、コンタクト領域37(すなわち、ベース層32)、およびピラー領域39と電気的に接続される上部電極41が形成されている。つまり、層間絶縁膜40上には、IGBT領域11においてエミッタ電極として機能し、FWD領域12においてアノード電極として機能する上部電極41が形成されている。なお、上部電極41は、ベース層32、コンタクト領域37、およびピラー領域39とオーミック接合されていてもよいし、ベース層32およびコンタクト領域37とオーミック接合されると共にピラー領域39とショットキー接合されていてもよい。
また、本実施形態では、層間絶縁膜40には、FWD領域12において、ゲート電極35を露出させるコンタクトホール40bが形成されている。そして、上部電極41は、このコンタクトホール40bを通じてゲート電極35とも接続されている。これにより、FWD領域12に形成されたゲート電極35は、上部電極41と同電位に維持される。本実施形態では、上部電極41が第1電極に相当している。
ドリフト層31のうちのベース層32側と反対側(すなわち、半導体基板30の他面30b側)には、ドリフト層31よりも高不純物濃度とされたN型のバッファ層42が形成されている。
そして、IGBT領域11では、バッファ層42を挟んでドリフト層31と反対側にP型のコレクタ層43が形成され、FWD領域12では、バッファ層42を挟んでドリフト層31と反対側にN型のカソード層44が形成されている。つまり、IGBT領域11とFWD領域12とは、半導体基板30の他面30b側に形成される層がコレクタ層43であるかカソード層44であるかによって区画されている。そして、コレクタ層43上の領域がIGBT領域11とされ、カソード層44上の領域がFWD領域12とされている。
コレクタ層43およびカソード層44を挟んでドリフト層31と反対側(すなわち、半導体基板30の他面30b)には、コレクタ層43およびカソード層44と電気的に接続される下部電極45が形成されている。つまり、IGBT領域11においてはコレクタ電極として機能し、FWD領域12においてはカソード電極として機能する下部電極45が形成されている。本実施形態では、下部電極45は、コレクタ層43およびカソード層44とオーミック接合されている。また、本実施形態では、下部電極45が第2電極に相当している。
そして、上記のように構成されていることにより、FWD領域12においては、ベース層32およびコンタクト領域37をアノードとし、ドリフト層31、バッファ層42、カソード層44をカソードとしてPN接合されたFWD素子が構成されている。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。なお、本実施形態では、N型、N型、N型が第1導電型に相当しており、P型、P型が第2導電型に相当している。また、本実施形態では、上記のように構成されることにより、半導体基板30は、コレクタ層43、カソード層44、ドリフト層31、エミッタ領域36、コンタクト領域37、バリア領域38、ピラー領域39を含んだ構成となっている。
次に、上記半導体装置の作動について説明しつつ、さらに半導体装置の詳細な構成について説明する。
IGBT領域11に形成されたIGBT素子の作動については、従来と同様である。簡単に説明すると、IGBT素子は、ゲート電極35に印加されるゲート電圧が制御されることにより、ベース層32のうちのトレンチ33と接する部分に形成されるチャネルの有無が制御される。これにより、IGBT素子は、エミッタ-コレクタ間に電流を流したり、遮断したりするスイッチング動作を行う。
そして、FWD領域12に形成されたFWD素子は、上部電極41と下部電極45との間に順バイアスが印加されることにより、下部電極45からカソード層44に電子が注入されると共に、上部電極41からコンタクト領域37に正孔が注入されることでダイオード動作する。この際、本実施形態では、FWD領域12およびIGBT領域11の第1領域11aには、ピラー領域39が形成されている。このため、図4に示されるように、下部電極45から注入された電子は、ピラー領域39から上部電極41へと低抵抗な状態で抜ける。したがって、バリア領域38およびピラー領域39と、ベース層32との間のPN接合に順バイアスが印加され難くなり、上部電極41からの正孔の注入を低減できる。なお、図4では、電子を「e」として示している。
このため、上部電極41と下部電極45との間の電圧が順バイアスから逆バイアスに切り替わった際、正孔の注入が抑制されているため、リカバリ電流を小さくでき、リカバリ時間を短くできる。したがって、スイッチング損失を低減することができる。なお、本実施形態では、電子が第2電極から注入されるキャリアに相当する。
ここで、ピラー領域39がIGBT領域11およびFWD領域12の全体に渡って形成された従来の半導体装置(以下では、単に従来の半導体装置ともいう)について、本発明者らが検討した結果を図5および図6を参照しつつ説明する。
まず、図5に示されるように、半導体装置をダイオード動作させた際、ホール濃度は、FWD領域12で高くなることが確認される。そして、IGBT領域11では、FWD領域12との境界側と反対側をIGBT領域11の幅方向における中心側(以下では、単に中心側ともいう)とすると、ホール濃度は、FWD領域12との境界側から中心側に向かって順に低くなることが確認される。これは、ダイオード動作時においては、カソード層44(すなわち、半導体基板30の他面30b)に注入される電子は、一面30a側に向かって約45°の広がりを持って拡散しながら移動するためである。つまり、IGBT領域11では、元々、FWD領域12との境界から半導体基板30の厚さ以上の部分に電子が到達し難く、ホールが注入され難い状態となっている。
また、図6に示されるように、半導体装置が短絡してIGBT領域11に大電流である短絡電流が流れ、当該短絡電流が遮断された直後の温度分布は、FWD領域12との境界側から中心側に向かって高くなることが確認される。これは、IGBT領域11のうちのFWD領域12との境界側の領域では、大電流が流れたことによって発生する熱がFWD領域12側へと放熱されるためである。
さらに、本発明者らは、リーク電流と、ピラー領域39の有無との関係について鋭意検討を行い、図7に示す結果を得た。
図7に示されるように、リーク電流は、温度が高くなるほど電子が上部電極41側へと抜け易くなるために大きくなる。そして、ピラー領域39が形成されている場合には、ピラー領域39が形成されていない場合よりも電子が上部電極41側へと抜け易くなるため、リーク電流が大きくなり易いことが確認される。
つまり、半導体装置は、短絡時においては、IGBT領域11における中心側の領域がFWD領域12との境界側の領域より温度が高くなり易いため、この領域にピラー領域39が形成されていると、リーク電流が大きくなることによって短絡耐量が低下し易い。このため、従来の半導体装置のように、IGBT領域11およびFWD領域12の全体に渡ってピラー領域39が形成されている場合には、短絡耐量が低下する。
したがって、本実施形態の半導体装置では、IGBT領域11は、FWD領域12側の第1領域11aにピラー領域39が形成されており、第1領域11aと異なる第2領域11bにはピラー領域39を形成しないようにしている。このため、スイッチング損失を低減しつつ、短絡耐量を向上させることができる。
そして、本発明者らは、さらに、第1領域11aにおける幅について鋭意検討を行い、図8に示す実験結果を得た。なお、図8は、半導体基板30の厚さを120μmとし、FWD領域12の幅を250μmとした実験結果を示す図である。また、図8では、IGBT領域11とカソード層44との境界を基準(すなわち、図8中の第1領域の幅が0)としている。
図8に示されるように、リカバリ損失(すなわち、スイッチング損失)は、第1領域11aの幅が120μmまでは急峻に低下するが、120μm以上の範囲ではあまり変化しない。すなわち、リカバリ損失は、半導体基板30の厚さが120μmとされている場合、第1領域11aの幅を半導体基板30の厚さ以上としてもあまり変化しない。
一方、短絡耐量は、第1領域11aの幅が250μmまではほぼ一定であるが、第1領域11aの幅が250μm以上となると急峻に低下する。すなわち、短絡耐量は、FWD領域12の幅が250μmである場合、第1領域11aの幅をFWD領域12の幅以上とすると急峻に低下する。
このため、本実施形態では、第1領域11aの幅は、半導体基板30の厚さ以上であって、FWD領域12の幅以下となるように形成されている。
以上説明したように、本実施形態では、FWD領域12には、ピラー領域39が形成されている。また、IGBT領域11は、ピラー領域39が形成された第1領域11aと、ピラー領域39が形成されていない第2領域11bとを有している。このため、ピラー領域39が形成されているFWD領域12および第1領域11aにより、スイッチング損失の低減を図ることができる。また、ピラー領域39が形成されていない第2領域11bにより、短絡耐量が低下することを抑制できる。
そして、本実施形態では、第1領域11aは、FWD領域12との境界側に形成されている。また、第1領域11aの幅は、半導体基板30の厚さ以上であって、FWD領域12の幅以下とされている。このため、スイッチング損失を十分に低減しつつ、短絡耐量が低下することを抑制できる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、IGBT領域11の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図9に示されるように、バリア領域38およびピラー領域39は形成されていない。そして、ベース層32は、第1領域11aに位置する第1ベース層32aが、第2領域11bに位置する第2ベース層32bよりも不純物濃度が低くされている。なお、特に図示しないが、FWD領域12は、第1領域11aと同様の構成とされている。
このように、ベース層32の不純物濃度を変化させることによって上部電極41への電子の引く抜き易さを変化させた半導体装置としても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態では、第1ベース層32aがキャリア引抜部に相当する。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型とした例について説明したが、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型とすることもできる。
また、上記各実施形態において、トレンチゲート型の半導体装置ではなく、半導体基板30の一面30a上にゲート電極35が配置されるプレーナ型の半導体装置としてもよい。
さらに、上記各実施形態において、セル領域10は、1つとされていてもよいし、3つ以上の複数とされていてもよい。また、FWD領域12は、1つのセル領域10内に1つのみ形成されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態において、第1領域11aは、FWD領域12側に形成されていなくてもよい。さらに、第1領域11aの幅は、半導体基板10の厚さ未満とされていてもよいし、FWD領域12の幅より広くされていてもよい。このような半導体装置としても、IGBT領域11を第1領域11aと第2領域11bとを有する構成とすることにより、スイッチング損失を低減しつつ、短絡耐量が低下することを抑制できる。
そして、上記第1実施形態において、特に図示しないが、バリア領域38は、ドリフト層31とベース層32との間に配置されていてもよい。また、上記第1実施形態において、特に図示しないが、バリア領域38が形成されておらず、キャリア引抜部がピラー領域39のみで構成されるようにしてもよい。さらに、上記第1実施形態において、ピラー領域39の不純物濃度を変化させることにより、キャリアの引き抜き易さを変化させるようにしてもよい。この場合、例えば、第1領域11aに形成されるピラー領域39は、第2領域11bに形成されるピラー領域39よりも不純物濃度が濃くなるようにするようにすればよい。
さらに、上記第1実施形態において、コンタクト領域37は、形成されていなくてもよいし、ピラー領域39と離れて形成されていてもよい。つまり、半導体装置は、ベース層32が半導体基板30の一面30aから露出する構成とされていてもよい。
また、上記第1、第2実施形態において、IGBT領域11とFWD領域12とは、隣接して配置されていなくてもよい。例えば、IGBT領域11とFWD領域12の間に、繋ぎ領域等の領域が配置されていてもよい。
11 IGBT領域
11a 第1領域
11b 第2領域
12 FWD領域
31 ドリフト層
32 ベース層
36 エミッタ領域
38 バリア領域
39 ピラー領域
41 上部電極(第1電極)
43 コレクタ層
44 カソード層
45 下部電極(第2電極)

Claims (5)

  1. IGBT素子として機能するIGBT領域(11)と、FWD素子として機能するFWD領域(12)とを有する半導体装置であって、
    第1導電型のドリフト層(31)と、前記ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のベース層(32)と、前記IGBT領域において、前記ベース層の表層部に前記ドリフト層から離間して形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度とされた第1導電型のエミッタ領域(36)と、前記IGBT領域において、前記ドリフト層のうちの前記ベース層側と反対側に形成された第2導電型のコレクタ層(43)と、前記FWD領域において、前記ドリフト層のうちの前記ベース層側と反対側に形成された第1導電型のカソード層(44)と、を有する半導体基板(30)と、
    前記エミッタ領域と前記ドリフト層との間に位置する前記ベース層の表面に配置されたゲート絶縁膜(34)と、
    前記ゲート絶縁膜上に配置されたゲート電極(35)と、
    前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(41)と、
    前記コレクタ層および前記カソード層と電気的に接続される第2電極(45)と、を備え、
    前記IGBT領域は、第1領域(11a)と、前記第1領域と異なる第2領域(11b)とを有し、
    前記エミッタ領域は、前記第1領域および前記第2領域に形成され、
    前記FWD領域および前記IGBT領域の第1領域には、前記第1電極と前記第2電極との間に前記FWD素子をダイオード動作させる順バイアスが印加された際、前記第2領域よりも、前記第2電極から注入されるキャリアが抜け易くなるキャリア引抜部(32a、38、39)が形成されている半導体装置。
  2. 前記IGBT領域は、前記FWD領域側に前記第1領域が配置されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記IGBT領域および前記FWD領域の配列方向に沿った長さを幅とすると、
    前記IGBT領域は、前記第1領域の幅が前記半導体基板の厚さ以上とされている請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記IGBT領域および前記FWD領域の配列方向に沿った長さを幅とすると、
    前記IGBT領域は、前記第1領域の幅が前記FWD領域の幅以下とされている請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記ベース層と前記ドリフト層との間、または前記ベース層内に形成された第1導電型のバリア領域(38)と、
    前記ベース層に形成され、前記バリア領域と接続されると共に前記第1電極と接続される第1導電型のピラー領域(39)と、を有する前記キャリア引抜部が形成された請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2019161392A 2019-09-04 2019-09-04 半導体装置 Active JP7172920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161392A JP7172920B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 半導体装置
CN202080062127.XA CN114342087A (zh) 2019-09-04 2020-09-02 半导体装置
PCT/JP2020/033285 WO2021045116A1 (ja) 2019-09-04 2020-09-02 半導体装置
US17/682,395 US12191381B2 (en) 2019-09-04 2022-02-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161392A JP7172920B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021040071A JP2021040071A (ja) 2021-03-11
JP2021040071A5 JP2021040071A5 (ja) 2021-12-23
JP7172920B2 true JP7172920B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=74847394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161392A Active JP7172920B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12191381B2 (ja)
JP (1) JP7172920B2 (ja)
CN (1) CN114342087A (ja)
WO (1) WO2021045116A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7517218B2 (ja) * 2021-03-24 2024-07-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP7596930B2 (ja) 2021-05-26 2024-12-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2024127086A (ja) * 2023-03-08 2024-09-20 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143288A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5919121B2 (ja) 2011-07-27 2016-05-18 株式会社豊田中央研究所 ダイオードおよび半導体装置
JP2016225345A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
JP2017059725A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018073911A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2019117248A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919121B2 (ja) * 1975-10-31 1984-05-02 タイトウ カブシキガイシヤ シンキノヤクリカツセイタトウブンカイブツノ セイゾウホウホウ
JP4947230B2 (ja) 2011-08-29 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5924420B2 (ja) 2012-12-20 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6126150B2 (ja) * 2015-03-06 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6443267B2 (ja) 2015-08-28 2018-12-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP6531589B2 (ja) * 2015-09-17 2019-06-19 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018220879A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143288A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5919121B2 (ja) 2011-07-27 2016-05-18 株式会社豊田中央研究所 ダイオードおよび半導体装置
JP2016225345A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
JP2017059725A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018073911A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2019117248A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220181471A1 (en) 2022-06-09
WO2021045116A1 (ja) 2021-03-11
US12191381B2 (en) 2025-01-07
CN114342087A (zh) 2022-04-12
JP2021040071A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109964317B (zh) 半导体装置
CN110462838B (zh) 半导体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
CN107210299B (zh) 半导体装置
CN112673466B (zh) 半导体装置
US12191381B2 (en) Semiconductor device
JP2016225345A (ja) 逆導通igbt
JP2012043890A (ja) 半導体装置
JP6736531B2 (ja) 半導体装置
WO2017199679A1 (ja) 半導体装置
US20230037409A1 (en) Semiconductor device
JP7459694B2 (ja) 半導体装置
JP6954333B2 (ja) 半導体装置
CN111344867B (zh) 半导体装置
JP7294004B2 (ja) 半導体装置
JP7247930B2 (ja) 半導体装置
JP2018182216A (ja) 半導体装置
JP7596930B2 (ja) 半導体装置
US20220310830A1 (en) Semiconductor device
JP2025017799A (ja) 半導体装置
JP2023044189A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151