JP7172710B2 - 無線通信システムおよび無線通信装置 - Google Patents
無線通信システムおよび無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7172710B2 JP7172710B2 JP2019029254A JP2019029254A JP7172710B2 JP 7172710 B2 JP7172710 B2 JP 7172710B2 JP 2019029254 A JP2019029254 A JP 2019029254A JP 2019029254 A JP2019029254 A JP 2019029254A JP 7172710 B2 JP7172710 B2 JP 7172710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- vehicle
- transmission
- terrestrial
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
この発明は、移動する車両局が通信相手である地上局を切り替えて複数の地上局と通信する場合に、通信不可期間を従来よりも短くすることを目的とする。
複数の地上局のそれぞれは、地上送信周波数の地上送信信号を送信し、車両局が送信する車両送信周波数の車両送信信号を受信する、指向性を有する地上アンテナ部と、隣接する地上局とは異なるように決められた地上送信符号で拡散前の地上送信信号を拡散して地上送信信号を生成する地上拡散部と、地上アンテナ部が受信する車両送信信号を隣接する地上局とは異なるように決められた車両送信符号で逆拡散する地上逆拡散部とを有する。
車両局は、地上送信信号を受信し、車両送信信号を送信する、指向性を有する車両アンテナ部と、車両アンテナ部が受信する地上送信信号を分割した一方の地上送信信号である第1地上送信信号と、分割した他方の地上送信信号である第2地上送信信号を生成する受信信号分割部と、第1地上送信信号を決められた第1地上送信符号で逆拡散して第1逆拡散地上送信信号を生成する第1車両逆拡散部と、第2地上送信信号を第1地上送信符号とは異なるように決められた第2地上送信符号で逆拡散して第2逆拡散地上送信信号を生成する第2車両逆拡散部と、第1車両逆拡散部での符号相関値と第2車両逆拡散部での符号相関値とに基づき、第1地上送信符号および第2地上送信符号のいずれかの先に使用されている拡散符号である先使用符号で逆拡散される、第1逆拡散地上送信信号または第2逆拡散地上送信信号のいずれかである先使用符号逆拡散地上送信信号の受信適否を判断する通信適否判断部と、先使用符号が地上送信符号であるように決められた地上局である先通信地上局に決められた車両送信符号と同じに決められた第1車両送信符号で拡散前車両送信信号を拡散して車両送信信号を生成する第1車両拡散部と、先使用符号逆拡散地上送信信号が受信不適であると通信適否判断部が判断する場合に、第1地上送信符号および第2地上送信符号のいずれかの、先使用符号とは異なる方である後使用符号が地上送信符号であるように決められた地上局である後通信地上局と鉄道車両の移動方向から決められる地上局である通信予定地上局に決められた地上送信符号と同じに、第1地上送信符号または第2地上送信符号のいずれか一方を決め、かつ後使用符号と同じに第1地上送信符号または第2地上送信符号のいずれか他方を決め、かつ後通信地上局に決められた車両送信符号と同じに第1車両送信符号を決める、拡散符号決定部とを有する。
指向性を有する地上アンテナ部により地上局が送信する地上送信周波数の隣接する地上局とは異なるように決められた地上局の拡散符号である地上送信符号で拡散された地上送信信号を受信し、車両送信周波数の車両送信信号を送信する、指向性を有する車両アンテナ部と、車両アンテナ部が受信する地上送信信号を分割した一方の地上送信信号である第1地上送信信号と、分割した他方の地上送信信号である第2地上送信信号を生成する受信信号分割部と、第1地上送信信号を決められた第1地上送信符号で逆拡散して第1逆拡散地上送信信号を生成する第1車両逆拡散部と、第2地上送信信号を第1地上送信符号とは異なるように決められた第2地上送信符号で逆拡散して第2逆拡散地上送信信号を生成する第2車両逆拡散部と、第1車両逆拡散部での符号相関値と第2車両逆拡散部での符号相関値とに基づき、第1地上送信符号および第2地上送信符号のいずれかの先に使用されている拡散符号である先使用符号で逆拡散される、第1逆拡散地上送信信号または第2逆拡散地上送信信号のいずれかである先使用符号逆拡散地上送信信号の受信適否を判断する通信適否判断部と、先使用符号が地上送信符号であるように決められた地上局である先通信地上局が受信する車両送信信号を逆拡散する隣接する地上局とは異なるように決められた拡散符号である車両送信符号と同じに決められた第1車両送信符号で拡散前車両送信信号を拡散して車両送信信号を生成する第1車両拡散部と、先使用符号逆拡散地上送信信号が受信不適であると通信適否判断部が判断する場合に、第1地上送信符号および第2地上送信符号のいずれかの、先使用符号とは異なる方である後使用符号が地上送信符号であるように決められた地上局である後通信地上局と鉄道車両の移動方向から決められる地上局である通信予定地上局に決められた地上送信符号と同じに、第1地上送信符号または第2地上送信符号のいずれか一方を決め、かつ後使用符号と同じに第1地上送信符号または第2地上送信符号のいずれか他方を決め、かつ後通信地上局に決められた車両送信符号と同じに第1車両送信符号を決める、拡散符号決定部とを有する。
この発明の実施の形態1に係る無線通信システムの構成を、図1から図7を参照して説明する。図1は、この発明を適用する車両局と地上局の配置の一例を説明する図である。図2および図3は、図1の状態から車両局が移動した状態を示す図である。図4は、この発明の実施の形態1に係る無線通信システムにおいて車両局の構成を説明するブロック図である。図5は、実施の形態1に係る無線通信システムにおいて地上局の構成を説明するブロック図である。図6は、実施の形態1に係る無線通信システムを構成する車両局が有する拡散符号情報記憶部に記憶される拡散符号情報の例を説明する図である。図7は、実施の形態1に係る無線通信システムにおいて車両局の位置により車両局が使用する拡散符号が変化する例を説明する図である。
図1に示す車両局1の位置では、車両局1は地上局2j+1と通信可能である。
Pmax:拡散符号情報記憶部23に記憶できる符号情報組の最大数。
NP:実際に拡散符号情報記憶部23に記憶している符号情報組の数。
Rj:拡散符号情報記憶部23に記憶している地上送信符号情報。j=1,2,…,NP
Sj:拡散符号情報記憶部23に記憶している車両送信符号情報。j=1,2,…,NP
VS:PN符号発生器9に設定されている拡散符号情報。
VRA:PN符号発生器18Aに設定されている拡散符号情報。
VRB:PN符号発生器18Bに設定されている拡散符号情報。
VS=S2=YYJ06
VRA=R2=XJX07
VRB=R3=XJX09
VS=S3=YYJ03
VRA=R3=XJX09
VRB=R4=XJX55
VS=Sj0
VRA=Rj0
VRB=Rj0+1
js=jr=j0
j0は、鉄道車両50の位置に応じて決まる拡散符号情報記憶部23を参照する番号の初期値である。車両局1からの送信と地上局からの送信で独立に、送信単位でPN符号を切り替えられるように、jsとjrを使用する。jsは、PN符号発生器9に設定する拡散符号情報を取得するために拡散符号情報記憶部23を参照する番号である。jrは、PN符号発生器18A、18Bに設定する拡散符号情報を取得するために拡散符号情報記憶部23を参照する番号である。jsとjrは、別々のタイミングで1ずつ増加する。
VS=Sjs
VRA=Rjr
VRB=Rjr+1
以上のことは、他の実施の形態にもあてはまる。
実施の形態2は、車両局が送信する際に2つの拡散符号で拡散した送信信号を多重して送信するように、実施の形態1を変更した場合である。図10は、この発明の実施の形態2に係る無線通信システムにおいて車両局の構成を説明するブロック図である。地上局2の構成は、実施の形態1の場合と同じである。図10について、実施の形態1の場合の図4と異なる点を説明する。
VSA:PN符号発生器9Aに設定されている拡散符号情報
VSB:PN符号発生器9Bに設定されている拡散符号情報
UMR:選択器28が選択する系列。受信側の主系列と呼ぶ。主系列は先通信地上局と通信する系列である。AまたはBが設定される。
UMS:送信側の主系列である。AまたはBが設定される。受信側と送信側で主系列を変更するタイミングを異ならせることができる。
VSA=S2=YYJ06
VSB=S3=YYJ03
VRA=R2=XJX07
VRB=R3=XJX09
UMR=UMS=A
VSA=S4=YYJ48
VSB=S3=YYJ03
VRA=R4=XJX55
VRB=R4=XJX09
UMR=UMS=B
UMR=Aの場合 γB≧γA
UMR=Bの場合 γA≧γB
VSA=Sj0
VSB=Sj0+1
VRA=Rj0
VRB=Rj0+1
js=jr=j0
VSA=Sjs+2、UMS=B
主系列がA系列でない場合(S08A1でNO)は、ステップS08A3で、以下のように送信側の拡散符号情報を設定する。なお、VSA=Sjs+1と設定されている。
VSB=Sjs+2、UMS=A
S08A2またはS08A3の実行後は、ステップS08A4で、以下のように設定する。
js=js+1、ND=0
受信側で主系列がA系列(UMR=A)である場合は、乗算器13Aの出力を選択。
受信側で主系列がA系列(UMR=A)でない場合は、乗算器13Bの出力を選択。
主系列がA系列である場合(S29A1でYES)は、ステップS29A2で、B系列の受信信号の符号相関値(γB)がA系列の受信信号の符号相関値(γA)以上であるかどうか(γB≧γA?)を、相関比較部21Aが比較する。
主系列がA系列でない場合(S29A1でNO)は、ステップS29A3で、A系列の受信信号の符号相関値(γA)がB系列の受信信号の符号相関値(γB)以上であるかどうか(γA≧γB?)を、相関比較部21Aが比較する。
S29A1~S29A3では、主系列でない系列の受信信号の符号相関値が、主系列である系列の受信信号の符号相関値以上であるかどうかをチェックする。
主系列でないB系列の符号相関値(γB)がA系列の符号相関値(γA)以上である場合(S29A2でYES)は、ステップS30A1で、以下のように送信側の拡散符号情報を設定する。なお、VRB=Rjr+1と設定されている。
VRA=Rjr+2、UMR=B
主系列でないA系列の符号相関値(γA)がB系列の符号相関値(γB)以上である場合(S29A3でYES)は、ステップS30A2で、以下のように送信側の拡散符号情報を設定する。なお、VRA=Rjr+1と設定されている。
VRB=Rjr+2、UMR=A
S30A1またはS30A2の実行後はステップS30A3で以下のように設定する。
jr=jr+1、ND=1
実施の形態3は、地上局からの信号が車両局に到達する時間である到達時間に基づき、車両局の位置を計測するように、実施の形態2を変更した場合である。到達時間を計測できるように、車両局および複数の地上局のそれぞれが同期した時計を有する。図14は、この発明の実施の形態3に係る無線通信システムにおいて車両局の構成を説明するブロック図である。図15は、実施の形態3に係る無線通信システムにおいて地上局の構成を説明するブロック図である。実施の形態1あるいは他の実施の形態を、車両局の位置を計測するように変更してもよい。
x=((τ-τj)*xj+1+(τj+1-τj)*xj)/(τj+1-τj)
1、1A、1B 無線通信装置(車両局)
2、21、22、23、24、25、2j、2j+1、2j+2 無線通信装置(地上局)
2B、2B1、2B2、2B3、2B3、2B4、2B5、2Bj、2Bj+1、2Bj+2 無線通信装置(地上局)
3 車両アンテナ部
4 地上アンテナ部
5 サーキュレータ
6 送信増幅器
7 受信増幅器
8 デジタル変調部
9、9A PN符号発生器(第1車両拡散部)
9B PN符号発生器(第2車両拡散部)
10、10A 乗算器(第1車両拡散部)
10B 乗算器(第2車両拡散部)
11 搬送波発振器
12 乗算器
13 局部発振器
14 乗算器
15 帯域通過フィルタ
16 AD変換器
17 分割器(受信信号分割部)
18A PN符号発生器(第1車両逆拡散部)
18B PN符号発生器(第2車両逆拡散部)
19A 乗算器(第1車両逆拡散部)
19B 乗算器(第2車両逆拡散部)
20A、20B 符号相関計算部
21 相関比較部(通信適否判断部)
22、22A 拡散符号情報設定部(拡散符号決定部)
23 拡散符号情報記憶部
24 積分器
25 デジタル復調部
26 分割器
27 多重器
28 選択器
29 時計
30A、30B 到達時間計算部
71 車両局位置計算部
72 車両局位置データ記憶部
73A、73B 時刻信号除去部
31 サーキュレータ
32 送信増幅器
33 受信増幅器
34 デジタル変調部
35 PN符号発生器(地上拡散部)
36 乗算器(地上拡散部)
37 搬送波発振器
38 乗算器
39 局部発振器
40 乗算器
41 帯域通過フィルタ
42 AD変換器
43 PN符号発生器(地上逆拡散部)
44 乗算器(地上逆拡散部)
45 積分器
46 デジタル復調部
47 時計
48 時刻信号生成部
50 鉄道車両
51 軌道
52 鉄道車両の進行方向を表す矢印
81 車両アンテナ部3の覆域
82 地上局2の地上アンテナ部4の覆域
82j 地上局2jの地上アンテナ部4の覆域
82j+1 地上局2j+1の地上アンテナ部4の覆域
82j+2 地上局2j+2の地上アンテナ部4の覆域
60 地上通信ネットワーク
90 親装置
91 制御装置
Claims (22)
- 軌道上を走行する鉄道車両に搭載された無線通信装置である車両局と、
前記軌道に沿って設けられた、前記車両局と通信する無線通信装置である複数の地上局とを備えた無線通信システムであって、
複数の前記地上局のそれぞれは、
地上送信周波数の地上送信信号を送信し、前記車両局が送信する車両送信周波数の車両送信信号を受信する、指向性を有する地上アンテナ部と、
隣接する前記地上局とは異なるように決められた地上送信符号で拡散前の前記地上送信信号を拡散して前記地上送信信号を生成する地上拡散部と、
前記地上アンテナ部が受信する前記車両送信信号を隣接する前記地上局とは異なるように決められた車両送信符号で逆拡散する地上逆拡散部とを有し、
前記車両局は、
前記地上送信信号を受信し、前記車両送信信号を送信する、指向性を有する車両アンテナ部と、
前記車両アンテナ部が受信する前記地上送信信号を分割した一方の前記地上送信信号である第1地上送信信号と、分割した他方の前記地上送信信号である第2地上送信信号を生成する受信信号分割部と、
前記第1地上送信信号を決められた第1地上送信符号で逆拡散して第1逆拡散地上送信信号を生成する第1車両逆拡散部と、
前記第2地上送信信号を前記第1地上送信符号とは異なるように決められた第2地上送信符号で逆拡散して第2逆拡散地上送信信号を生成する第2車両逆拡散部と、
前記第1車両逆拡散部での符号相関値と前記第2車両逆拡散部での符号相関値とに基づき、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号のいずれかの先に使用されている拡散符号である先使用符号で逆拡散される、前記第1逆拡散地上送信信号または前記第2逆拡散地上送信信号のいずれかである先使用符号逆拡散地上送信信号の受信適否を判断する通信適否判断部と、
前記先使用符号が前記地上送信符号であるように決められた前記地上局である先通信地上局に決められた前記車両送信符号と同じに決められた第1車両送信符号で拡散前車両送信信号を拡散して前記車両送信信号を生成する第1車両拡散部と、
前記先使用符号逆拡散地上送信信号が受信不適であると前記通信適否判断部が判断する場合に、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号のいずれかの、前記先使用符号とは異なる方である後使用符号が前記地上送信符号であるように決められた前記地上局である後通信地上局と前記鉄道車両の移動方向から決められる前記地上局である通信予定地上局に決められた前記地上送信符号と同じに、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号のいずれか一方を決め、かつ前記後使用符号と同じに前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号のいずれか他方を決め、かつ前記後通信地上局に決められた前記車両送信符号と同じに前記第1車両送信符号を決める、拡散符号決定部とを有する、無線通信システム。 - 前記車両局は、
前記拡散前車両送信信号を分割した一方の前記拡散前車両送信信号である第1拡散前車両送信信号と、分割した他方の前記拡散前車両送信信号である第2拡散前車両送信信号を生成する送信信号分割部と、
前記第1車両送信符号とは異なるように決められた第2車両送信符号で前記第2拡散前車両送信信号を拡散した前記車両送信信号である第2車両送信信号を生成する第2車両拡散部と、
前記第1車両拡散部が前記第1車両送信符号で前記第1拡散前車両送信信号を拡散した前記車両送信信号である第1車両送信信号と前記第2車両送信信号を多重して前記車両送信信号を生成する送信信号多重部とをさらに有し、
前記拡散符号決定部は、前記後通信地上局に決められた前記車両送信符号と同じ拡散符号を前記第1車両送信符号および前記第2車両送信符号のいずれか一方に決め、かつ前記通信予定地上局に決められた前記車両送信符号と同じ拡散符号を前記第1車両送信符号および前記第2車両送信符号のいずれか他方に決める、請求項1に記載の無線通信システム。 - 前記車両局および複数の前記地上局のそれぞれは、時刻同期した時計を有し、
前記車両局は、
前記第1車両逆拡散部において前記第1地上送信信号に含まれる前記地上局から送信された送信時刻が分かる信号である時刻信号を前記第1地上送信符号で逆拡散するタイミング、および前記第2車両逆拡散部において前記第2地上送信信号に含まれる前記時刻信号を前記第2地上送信符号で逆拡散するタイミングのいずれか少なくとも一方に基づき、前記地上送信信号が前記地上局から送信されて前記車両局で受信されるまでの時間である到達時間を計測する到達時間計算部と、
前記到達時間から前記車両局の前記軌道上での位置を計算する車両局位置計算部とをさらに有する、請求項1または請求項2に記載の無線通信システム。 - 前記通信適否判断部は、前記第1車両逆拡散部および前記第2車両逆拡散部のいずれかの前記先使用符号を使用する方の符号相関値が、他方の符号相関値以下である場合に、前記先使用符号逆拡散地上送信信号が受信不適であると判断する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記車両局は、走行計画に基づき移動する前記鉄道車両の位置に応じて決まる前記車両局と通信できる前記地上局の前記地上送信符号を特定する情報である地上送信符号情報および前記車両送信符号を特定する情報である車両送信符号情報の組の列を記憶する拡散符号情報記憶部をさらに有し、
前記拡散符号決定部は、前記拡散符号情報記憶部を参照して、前記通信予定地上局に決められた前記地上送信符号を求め、前記後通信地上局に決められた前記車両送信符号を求める、請求項1に記載の無線通信システム。 - 前記車両局は、走行計画に基づき移動する前記鉄道車両の位置に応じて決まる前記車両局と通信できる前記地上局の前記地上送信符号を特定する情報である地上送信符号情報および前記車両送信符号を特定する情報である車両送信符号情報の組の列を記憶する拡散符号情報記憶部をさらに有し、
前記拡散符号決定部は、前記拡散符号情報記憶部を参照して、前記通信予定地上局に決められた前記地上送信符号および前記車両送信符号を求める、請求項2に記載の無線通信システム。 - 前記拡散符号決定部が、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号のいずれか一方が常に前記先使用符号になるように、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号を決める、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記拡散符号決定部が、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号が交互に前記先使用符号になるように、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号を決める、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記拡散符号決定部が、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号のいずれか一方が常に前記先使用符号になるように、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号を決め、かつ前記第1車両送信符号または前記第2車両送信符号のいずれか一方が常に前記先通信地上局に決められた前記車両送信符号と同じになるように、前記第1車両送信符号および前記第2車両送信符号を決める、請求項2または請求項6に記載の無線通信システム。
- 前記拡散符号決定部が、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号が交互に前記先使用符号になるように、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号を決め、かつ前記第1車両送信符号または前記第2車両送信符号のいずれか一方が常に前記先通信地上局に決められた前記車両送信符号と同じになるように、前記第1車両送信符号および前記第2車両送信符号を決める、請求項2または請求項6に記載の無線通信システム。
- 前記車両局は、前記第1車両逆拡散部での符号相関値と前記第2車両逆拡散部での符号相関値とに基づき、前記第1車両逆拡散部または前記第2車両逆拡散部いずれか符号相関値がよい方で逆拡散された前記第1逆拡散地上送信信号または前記第2逆拡散地上送信信号のいずれかを選択して出力する地上送信信号選択部をさらに有する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 軌道上を走行する鉄道車両に搭載され、前記軌道に沿って設けられた無線通信装置である複数の地上局と通信する無線通信装置であって、
指向性を有する地上アンテナ部により前記地上局が送信する地上送信周波数の隣接する前記地上局とは異なるように決められた拡散符号である前記地上局の地上送信符号で拡散された地上送信信号を受信し、車両送信周波数の車両送信信号を送信する、指向性を有する車両アンテナ部と、
前記車両アンテナ部が受信する前記地上送信信号を分割した一方の前記地上送信信号である第1地上送信信号と、分割した他方の前記地上送信信号である第2地上送信信号を生成する受信信号分割部と、
前記第1地上送信信号を決められた第1地上送信符号で逆拡散して第1逆拡散地上送信信号を生成する第1車両逆拡散部と、
前記第2地上送信信号を前記第1地上送信符号とは異なるように決められた第2地上送信符号で逆拡散して第2逆拡散地上送信信号を生成する第2車両逆拡散部と、
前記第1車両逆拡散部での符号相関値と前記第2車両逆拡散部での符号相関値とに基づき、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号のいずれかの先に使用されている拡散符号である先使用符号で逆拡散される、前記第1逆拡散地上送信信号または前記第2逆拡散地上送信信号のいずれかである先使用符号逆拡散地上送信信号の受信適否を判断する通信適否判断部と、
前記先使用符号が前記地上送信符号であるように決められた前記地上局である先通信地上局が受信する前記車両送信信号を逆拡散する隣接する前記地上局とは異なるように決められた拡散符号である車両送信符号と同じに決められた第1車両送信符号で拡散前車両送信信号を拡散して前記車両送信信号を生成する第1車両拡散部と、
前記先使用符号逆拡散地上送信信号が受信不適であると前記通信適否判断部が判断する場合に、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号のいずれかの、前記先使用符号とは異なる方である後使用符号が前記地上送信符号であるように決められた前記地上局である後通信地上局と前記鉄道車両の移動方向から決められる前記地上局である通信予定地上局に決められた前記地上送信符号と同じに、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号のいずれか一方を決め、かつ前記後使用符号と同じに前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号のいずれか他方を決め、かつ前記後通信地上局に決められた前記車両送信符号と同じに前記第1車両送信符号を決める、拡散符号決定部とを有する、無線通信装置。 - 前記拡散前車両送信信号を分割した一方の前記拡散前車両送信信号である第1拡散前車両送信信号と、分割した他方の前記拡散前車両送信信号である第2拡散前車両送信信号を生成する送信信号分割部と、
前記第1車両送信符号とは異なるように決められた第2車両送信符号で前記第2拡散前
車両送信信号を拡散した前記車両送信信号である第2車両送信信号を生成する第2車両拡散部と、
前記第1車両拡散部が前記第1拡散前車両送信信号を前記第1車両送信符号で拡散して生成された前記車両送信信号である第1車両送信信号と前記第2車両送信信号を多重して前記車両送信信号を生成する送信信号多重部とをさらに備え、
前記拡散符号決定部は、前記後通信地上局に決められた前記車両送信符号と同じ拡散符号を前記第1車両送信符号および前記第2車両送信符号のいずれか一方に決め、かつ前記通信予定地上局に決められた前記車両送信符号と同じ拡散符号を前記第1車両送信符号および前記第2車両送信符号のいずれか他方に決める、請求項12に記載の無線通信装置。 - 複数の前記地上局と時刻同期した時計と、
前記第1車両逆拡散部において前記第1地上送信信号に含まれる前記地上局から送信された送信時刻が分かる信号である時刻信号を前記第1地上送信符号で逆拡散するタイミング、および前記第2車両逆拡散部において前記第2地上送信信号に含まれる前記時刻信号を前記第2地上送信符号で逆拡散するタイミングのいずれか少なくとも一方に基づき、前記地上送信信号が前記地上局から送信されて前記鉄道車両に搭載された無線通信装置で受信されるまでの時間である到達時間を計測する到達時間計算部と、
前記到達時間から前記鉄道車両の前記軌道上での位置を計算する車両局位置計算部とをさらに備えた、請求項12または請求項13に記載の無線通信装置。 - 前記通信適否判断部は、前記第1車両逆拡散部および前記第2車両逆拡散部のいずれかの前記先使用符号を使用する方の符号相関値が、他方の符号相関値以下である場合に、前記先使用符号逆拡散地上送信信号が受信不適であると判断する、請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 走行計画に基づき移動する前記鉄道車両の位置に応じて決まる前記鉄道車両に搭載された無線通信装置と通信できる前記地上局の前記地上送信符号を特定する情報である地上送信符号情報および前記車両送信符号を特定する情報である車両送信符号情報の組の列を記憶する拡散符号情報記憶部をさらに備え、
前記拡散符号決定部は、前記拡散符号情報記憶部を参照して、前記通信予定地上局に決められた前記地上送信符号を求め、前記後通信地上局に決められた前記車両送信符号を求める、請求項12に記載の無線通信装置。 - 走行計画に基づき移動する前記鉄道車両の位置に応じて決まる前記鉄道車両に搭載された無線通信装置と通信できる前記地上局の前記地上送信符号を特定する情報である地上送信符号情報および前記車両送信符号を特定する情報である車両送信符号情報の組の列を記憶する拡散符号情報記憶部をさらに備え、
前記拡散符号決定部は、前記拡散符号情報記憶部を参照して、前記通信予定地上局に決められた前記地上送信符号および前記車両送信符号を求める、請求項13に記載の無線通信装置。 - 前記拡散符号決定部が、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号のいずれか一方が常に前記先使用符号になるように、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号を決める、請求項12から請求項16のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 前記拡散符号決定部が、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号が交互に前記先使用符号になるように、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号を決める、請求項12から請求項16のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 前記拡散符号決定部が、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号のいずれか一方が常に前記先使用符号になるように、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号を決め、かつ前記第1車両送信符号または前記第2車両送信符号のいずれか一方が常に前記先通信地上局に決められた前記車両送信符号と同じになるように、前記第1車両送信符号および前記第2車両送信符号を決める、請求項13または請求項17に記載の無線通信装置。
- 前記拡散符号決定部が、前記第1地上送信符号または前記第2地上送信符号が交互に前記先使用符号になるように、前記第1地上送信符号および前記第2地上送信符号を決め、かつ前記第1車両送信符号または前記第2車両送信符号のいずれか一方が常に前記先通信地上局に決められた前記車両送信符号と同じになるように、前記第1車両送信符号および前記第2車両送信符号を決める、請求項13または請求項17に記載の無線通信装置。
- 前記第1車両逆拡散部での符号相関値と前記第2車両逆拡散部での符号相関値とに基づき、前記第1車両逆拡散部または前記第2車両逆拡散部いずれか符号相関値がよい方で逆拡散された前記第1逆拡散地上送信信号または前記第2逆拡散地上送信信号のいずれかを選択して出力する地上送信信号選択部をさらに備えた、請求項12から請求項21のいずれか1項に記載の無線通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029254A JP7172710B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 無線通信システムおよび無線通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029254A JP7172710B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 無線通信システムおよび無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020136950A JP2020136950A (ja) | 2020-08-31 |
JP7172710B2 true JP7172710B2 (ja) | 2022-11-16 |
Family
ID=72279209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019029254A Active JP7172710B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 無線通信システムおよび無線通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7172710B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001285180A (ja) | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2002152808A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Kyocera Corp | 携帯通信端末装置及びその位置検出方法 |
US20130187010A1 (en) | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Lsis Co., Ltd. | Track circuit apparatus for train |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100532328B1 (ko) * | 1998-08-29 | 2006-03-23 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속통신시스템의피.엔시퀀스식별장치 |
-
2019
- 2019-02-21 JP JP2019029254A patent/JP7172710B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001285180A (ja) | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2002152808A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Kyocera Corp | 携帯通信端末装置及びその位置検出方法 |
US20130187010A1 (en) | 2012-01-19 | 2013-07-25 | Lsis Co., Ltd. | Track circuit apparatus for train |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020136950A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1008271B1 (en) | Method and apparatus for adjacent service area handoff in communication systems | |
KR100756574B1 (ko) | 무선통신 시스템에서 아이들 핸드오프를 개시하는 방법 및시스템 | |
KR100298277B1 (ko) | 셀룰라통신시스템용코드분할다중억세스방법및시스템 | |
US4765753A (en) | Method and apparatus for handing-over a radio connection from one radio cell to another radio cell of a digital radio transmission system | |
US5570353A (en) | Method of transmitting and receiving power control messages in a CDMA cellular radio system | |
CA2203256C (en) | Pilot signal searching technique for a cellular communications system | |
CN100456872C (zh) | 采用转发器在cdma系统中进行越区切换的方法和装置 | |
KR100259845B1 (ko) | 하나의채널의의사잡음옵셋을이용한옴니셀간의그룹화및언그룹화방법 | |
RU2335848C2 (ru) | Управление ресурсами искателя и средства слежения в устройстве беспроводной связи | |
WO1993010601A1 (en) | Method and apparatus for reducing interference in a radio communication link of a cellular communication system | |
JP5201880B2 (ja) | 無線制御方法及び無線制御システム | |
KR20000011510A (ko) | 이동통신시스템및방법 | |
CN103687018A (zh) | 一种控制信道处理方法和装置 | |
CN107769829A (zh) | 波束引导方法、波束间协作传输方法及装置 | |
KR20020026384A (ko) | 하나 이상의 트래픽 채널들을 위한 채널 할당들을포워딩하는 방법 | |
US6483829B1 (en) | Pilot signal detection and radio communication terminal apparatus | |
CN1100414C (zh) | 通过在粗同步期间使用迟-早检测来改进接收机与发射机的同步的方法和电路 | |
JP7172710B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信装置 | |
JPH06350503A (ja) | 路車間通信方法 | |
CN101674601B (zh) | 伪导频信号处理方法和装置 | |
US20080137526A1 (en) | Systems and methods for achieving reduced inter-sector pilot interference in a mobile communication system | |
EP3672116B1 (en) | Phase-based group ranging | |
AU758090B2 (en) | Method and apparatus for adjacent service area handoff in communication systems | |
KR100425086B1 (ko) | 이동 통신 시스템과 이동국 및 이동국의 위치 추적 방법 | |
JP2012090328A (ja) | 無線制御方法及び無線制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210903 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7172710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |