[go: up one dir, main page]

JP7171280B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7171280B2
JP7171280B2 JP2018133621A JP2018133621A JP7171280B2 JP 7171280 B2 JP7171280 B2 JP 7171280B2 JP 2018133621 A JP2018133621 A JP 2018133621A JP 2018133621 A JP2018133621 A JP 2018133621A JP 7171280 B2 JP7171280 B2 JP 7171280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
aperture stop
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012909A (ja
Inventor
勇希 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018133621A priority Critical patent/JP7171280B2/ja
Publication of JP2020012909A publication Critical patent/JP2020012909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171280B2 publication Critical patent/JP7171280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関するものである。
例えばスチルカメラ、ビデオカメラ、テレビカメラ、シネマカメラ及び監視カメラ等の、撮像素子を含む撮像装置(カメラ)の高機能化のため、それに用いるズームレンズには、高ズーム比、大口径比、及び高い光学性能を有するものが求められている。特に、プロフェッショナルユースのテレビカメラ・映画用カメラに用いられているCCDやCMOSデバイス等の撮像デバイスは、撮像範囲全体にわたる解像力の均一性に優れている。そのため、ズームレンズには、その像面における解像力の均一性や、色収差の少なさが要求されている。
特許文献1は、物体側より像側へ順に、正の屈折力のレンズ群と、負の屈折力のレンズ群と、少なくとも1つのレンズ群を含む後群とから構成される所謂ポジティブリード型のズームレンズを開示している。また、特許文献2は、物体側から像側へ順に、正、負、正、負および正の屈折力の第1乃至第5レンズ群からなり、隣り合うレンズ群の各組の間隔を変えて変倍を行うズームレンズを開示している。第1レンズ群が正の屈折力を有するポジティブリード型のズームレンズは、第1レンズ群が負の屈折率を有する所謂ネガティブリード型のズームレンズに比べ、高ズーム比化(高変倍比化)に有利である。
特開2015-176118号公報 特開2011-123337号公報
高変倍比を有するズームレンズにおいて高い光学性能を得るには、変倍による色収差(特に軸上色収差)の変動の補正(補償)が必要である。少ないレンズ枚数としつつ各レンズ群の屈折力を強めると、諸収差が大きく発生し、高い光学性能を得るのが困難となる。そのため、広画角、高変倍比、および全変倍範囲にわたる軸上色収差の補正(低減)も困難となる。
全変倍範囲にわたる軸上色収差の補正には、開口絞りよりも像面側にあって正の屈折力を有するレンズ(以下、正レンズともいう)に異常分散性を有する材料を使用することが有効である。当該レンズは、軸上色収差に影響する軸上マージナル光線が光軸に対して高い位置を通る。そのため、当該レンズに上述の材料を使用することにより、全変倍範囲にわたる軸上色収差を補正できる。ところが、開口絞りからの距離が大きくなるにつれて、倍率色収差に影響する瞳近軸光線が光軸に対して比較的高い位置を通るようになる。そのため、倍率色収差よりも軸上色収差を顕著に補正する場合は、開口絞りからの距離が比較的小さい位置にあるレンズに上述の材料を使用するのが有効である。当該レンズは、軸上色収差に影響する軸上マージナル光線が光軸に対して比較的高い位置を通り、倍率色収差に影響する瞳近軸光線が光軸に対して比較的低い位置を通る。したがって、そのようなレンズに上述の材料を使用することにより、全変倍範囲にわたり、倍率色収差よりも顕著に軸上色収差を補正できる。それゆえ、当該構成は、軸上色収差および倍率色収差のバランスのとれた補正に有利となりうる。
本発明は、例えば、広画角、高変倍比、および全変倍範囲にわたる高い光学性能の点で有利なズームレンズの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、変倍のために移動する少なくとも1つのレンズ群と、開口絞りと、少なくとも1つのレンズ群と有し、隣り合うレンズ群の各組は、変倍のために間隔が変化し、前記開口絞りより像側の前記少なくとも1つのレンズ群のうち前記開口絞りの隣のレンズ群は、正レンズGpを含み、前記正レンズGpのアッベ数および部分分散比をそれぞれνdおよびθgFとして、条件式
θgF-(-1.6650×10-7・νd+5.2130×10-5・νd-5.6560×10-3・νd+0.7370)>0、
0.5490<θgF、および
50.0<νd<85.0
を満足し、アッべ数νdおよび部分分散比θgFは、それぞれ、g線、F線、C線およびd線に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、NCおよびNdとして、式
νd=(Nd-1)/(NF-NC)、および
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
で表されることを特徴とする
本発明によれば、例えば、広画角、高変倍比、および全変倍範囲にわたる高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 参考例1のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 参考例1のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 参考例2のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 参考例2のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例10のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例10のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 実施例11のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例11のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)中間のズーム位置、(C)望遠端における収差図である。 θgF-νd図である。 実施例12の撮像装置の要部概略図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、変倍時に移動する1つ以上の群、開口絞り、開口絞りの像側に1つ以上の群を有し、互いに隣接するレンズ群の各組の間隔はいずれも変倍のために変化し、開口絞りより像側のレンズ群のうち、開口絞りと隣接するレンズ群をFRレンズ群とし、前記FRレンズ群は少なくとも1つのガラスの正レンズGpを有し、前記正レンズGpのアッベ数をνd、部分分散比をθgFとしたとき、
θgF-(-1.6650×10-7・νd+5.2130×10-5・νd-5.6560×10-3・νd+0.7370)>0
0.5450<θgF
50.0<νd<85.0
なる条件式を満足する。
ここで、アッべ数νd、部分分散比θgFは、g線(波長435.8nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、NC、Ndとするとき、以下の式で表される。
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
実施例1からと実施例から12、参考例1、2のズームレンズはズーミングに際して第1レンズ群L1は不動である。実施例のズームレンズはズーミングに際して第1レンズ群L1が移動する。
各実施例のズームレンズでは、正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍に際して移動する負の屈折力を有する第2レンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズである。正の屈折力を有する第1レンズ群は物体側から像側へ順に、合焦時に不動の負の屈折力の第1サブレンズ群、合焦時に光軸上を移動する正の屈折力の第2サブレンズ群、合焦時に固定の正の屈折力の第3サブレンズ群のようなサブユニット構成を有していても良い。フォーカスを行う場合には、第1レンズ群のうち第2サブレンズ群L1bが光軸上を移動する。無限遠から近距離へフォーカスを行う場合に、第2サブレンズ群L1bが光軸上を像側へ移動する。上述の構成とすることにより、特にブリージングとフォーカスによる収差変動の抑制に優れた第1レンズ群を得ることができる。
また、正の屈折力を有する第1レンズ群は、物体側から像側の順に、負の屈折力を有する第1サブレンズ群、正の屈折力を有する第2サブレンズ群のようなサブユニット構成を有していても良い。フォーカスを行う場合には、第2サブレンズ群が光軸方向に移動する。上述の構成とすることにより、小型、軽量な構成の第1レンズ群を得ることができる。第2サブレンズ群はさらに第21サブレンズ群と第22サブレンズ群から構成され、それぞれの群が互いに異なった軌跡で光軸上を移動しても良い。第2サブレンズ群を2つに分けて異なる軌跡とすることでフォーカスによる収差変動を抑制することができる。
第1レンズ群がズーミングに際し常時固定とすることで、重量が重い第1レンズ群全体を駆動する必要がなくなり、機構の簡略化が可能となる。また、変倍の際にレンズ全長を一定とする効果を奏する。また、屈折力が負の第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して像側へ移動し、高ズーム比を達成し易いズームタイプを採用している。
本発明のズームレンズの特徴について、各条件式に沿って説明する。本発明のズームレンズは、高ズーム比、大口径比で、特にズーム全域の軸上色収差を良好に補正するために、後述するFRレンズ群に少なくとも1つ含まれる正レンズGpの材料の部分分散比やアッベ数を適切に規定している。
ここで、該正レンズGpに採用する材料の部分分散比と軸上色収差の関係について説明する。図27に示すように、現存する光学材料はアッベ数νdに対し部分分散比θgFが狭い範囲に分布しており、νdが小さいほどθgFが大きい傾向を持っている。ある特定の2波長に対する色収差を補正することを、一般的に2波長色消し(1次スペクトル補正)と呼ぶ。特に高倍率のズームレンズでは、変倍に伴う色収差変動を抑制するために、各レンズ群の軸上色収差及び倍率色収差が概ねゼロ近傍となるように補正される。更に特定の波長を加えて、ある特定の3波長に対する色収差を補正することを、一般的に2次スペクトル補正と呼ぶ。ズームレンズの高仕様化の要求に伴い、ズーム比を大きくするほど、ズーム全域で軸上色収差の2次スペクトルを低減することが難しくなる。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、変倍時に移動する1つ以上の群、開口絞り、開口絞りの像側に1つ以上の群を有す。また、変倍時に隣り合うレンズ群の間隔が変化する。開口絞りより像側のレンズ群のうち、開口絞りと隣接するレンズ群をFRレンズ群とすると、FRレンズ群は正レンズGpを少なくとも1つ有す。該正レンズGpのアッベ数をνd、部分分散比をθgFとしたとき、
θgF-(-1.665×10-7・νd+5.213×10-5・νd-5.656×10-3・νd+0.7370)>0 ・・・(1)
0.545<θgF ・・・(2)
50.0<νd<85.0 ・・・(3)
なる条件式を満たす。
ここで、本実施例で用いている光学素子(レンズ)の材料のアッベ数νd、部分分散比θgFについて説明する。g線(波長435.8nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、NC、Ndとするとき、以下の式で表される。
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
条件式(1)と(2)はFRレンズ群内の正レンズGpの材料の部分分散比θgFを規定している。条件式(1)と(2)式を満たすことで、ズーム全域での軸上色収差を適切なバランスに補正することが可能となる。条件式(1)の下限値を下回ると、ズーム全域、特に望遠端において軸上色収差の二次スペクトルが増加するため好ましくない。
条件式(3)はFRレンズ群内の正レンズGpの材料のアッベ数νdを規定している。条件式(3)の上限値を超えてアッベ数νdが大きくなると、一般的に屈折率が低くなり、必要なレンズ肉厚が増え、大型化するため好ましくない。また、条件式(3)の下限値を超えてアッベ数νdが小さくなると、ズーム全域において軸上色収差を良好に補正することが困難となる。
なお、好ましくは条件式(1)から(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
θgF-(-1.665×10-7・νd+5.213×10-5・νd-5.656×10-3・νd+0.7370)>0.0028 ・・・(1a)
0.5490<θgF ・・・(2a)
52.0<νd< 81.0 ・・・(3a)
さらに好ましくは条件式(2a)から(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.5543<θgF ・・・(2b)
54.0<νd<67.0 ・・・(3b)
各実施例では以上の如く構成することにより、広画角、高ズーム比の高い光学性能を有するズームレンズを得られる。
更なる本発明のズームレンズの様態として、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.000<Dx/DR<0.500 ・・・(4)
0.20<fp/fs<3.00 ・・・(5)
-1.50<(R1+R2)/(R1-R2)<2.50 ・・・(6)
0.50<α<5.00 ・・・(7)
1.550<nd<1.750 ・・・(8)
1.00<fs/fw<20.00 ・・・(9)
ここで、Dxは開口絞りから正レンズGpの物体側面頂点までの光軸上の距離、DRは開口絞りから最も像側のレンズの面頂点までの光軸上の距離である。fpは正レンズGpの焦点距離、fsは広角端、無限遠合焦時での開口絞り以降のレンズの合成焦点距離である。R1は正レンズGpの物体側の面の曲率半径、R2は正レンズGpの像側の面の曲率半径である。αは正レンズGpの材料の-30℃以上+70℃以下における平均線膨張係数(10-5/K)である。ndは正レンズGpのd線に対する屈折率である。fwは広角端、無限遠合焦時での全系の焦点距離である。
条件式(4)は正レンズGpの開口絞りより像側のレンズ内における配置について規定している。倍率色収差を維持したまま軸上色収差の2次スペクトルを低減する場合には軸上マージナル光線が高く、瞳近軸光線が低い位置に正レンズGpを配置するのが効果的である。一般的に、開口絞りからの距離が近いほど軸上マージナル光線のレンズに対する入射高は高く、瞳近軸光線が低くなる傾向を有し、条件式(4)を満たすことでズーム全域の倍率色収差を維持したまま軸上色収差の2次スペクトルを更に良好に補正することができる。条件式(4)の上限の条件を超えると、瞳近軸光線が高い位置を通り、倍率色収差が変化してしまうため、ズーム全域における軸上色収差と倍率色収差のバランスを取ることが困難となる。条件式(4)の下限の条件を下回ると、光軸における正レンズGpの物体側面頂点位置が絞り位置より物体側に存在する、または最も像側のレンズの面頂点が開口絞りより物体側に存在することとなり、適切な肉厚を持たず、好ましくない。
条件式(5)は正レンズGpの焦点距離と広角端、無限遠合焦時における開口絞りより物体側のレンズの合成焦点距離の比を規定している。条件式(5)式を満たすことで正レンズGpに適切なパワーを持たせることができ、軸上色収差の2次スペクトルを良好に補正することができる。条件式(5)の上限値を超えると、正レンズGpに適切なパワーを持たせることができず、軸上色収差の2次スペクトルの補正を十分に発揮できない。条件式(5)の下限の条件を下回ると、正レンズGpのパワーが過剰に強くなり、ズーム全域の収差バランスの悪化を招く。また、軸上色収差の2次スペクトルの過補正を回避することも困難となる。
条件式(6)は正レンズGpの形状を規定している。条件式(6)の上限値を超えると、正レンズGpの物体側の曲率半径の絶対値が小さくなるため物体側の面で発生する諸収差が大きくなりすぎ、他のレンズ面で補正しきれなくなり光学性能が劣化する。もしくは物体側と像側の両面が平板に近づき、パワーを持たなくなるため好ましくない。条件式(6)の下限値を超えると、前記正レンズGpの像側の曲率半径の絶対値が小さくなるため像側の面で発生する諸収差が大きくなりすぎ、他のレンズ面で補正しきれず、光学性能が劣化する。もしくは物体側と像側の両面が平板に近づき、パワーを持たなくなるため好ましくない。
条件式(7)は正レンズGpの線膨張係数を規定している。条件式(7)の上限を超えて線膨張係数が大きくなると、温度変化によるレンズ形状の変化が大きくなり、諸収差の悪化が起こる。条件式(7)の下限の条件を下回ると、温度変化によるレンズの形状変化が小さくて良いが、条件式を満足する材料を製造することが困難となる。
条件式(8)は正レンズGpの材料の屈折率を規定している。条件式(8)の上限を超えると、全系の小型化が容易となるが、条件式(1)、(2)を満たす材料の製造が困難となる。条件式(8)の下限を下回ると、レンズ肉厚が厚くなり、全系が大型化するため好ましくない。
条件式(9)式は前記ズームレンズの広角端、無限遠合焦時における全系の焦点距離と、広角端における開口絞りより像側のレンズの合成焦点距離の比を規定している。条件式(9)式の上限を超えると、開口絞りより像側のレンズの合成パワーが強くなりすぎてしまい、色収差の補正過剰及びズーム全域の色収差補正バランスの悪化を招く。条件式(9)の下限を下回ると、開口絞りより像側のレンズに適切なパワーを持たせることができず、色収差の補正を十分に発揮できない。
なお、好ましくは条件式(4)から(9)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.005<Dx/DR<0.495 ・・・(4a)
0.25<fp/fn<2.95 ・・・(5a)
-1.00<(R1+R2)/(R1-R2)<2.00 ・・・(6a)
0.80<α<3.00 ・・・(7a)
1.550<nd<1.700 ・・・(8a)
1.25<fs/fw<17.00 ・・・(9a)
また、さらに好ましくは条件式(4a)から(9a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い
0.010<Dx/DR<0.490 ・・・(4b)
0.30<fp/fn<2.90 ・・・(5b)
-0.50<(R1+R2)/(R1-R2)<1.50 ・・・(6b)
0.90<α<1.60 ・・・(7b)
1.550<nd<1.650 ・・・(8b)
1.50<fs/fw<15.00 ・・・(9b)
更なる本発明のズームレンズの様態として、変倍時に開口絞りとFRレンズ群の一部または全てが一体となって光軸上を移動する。これにより、全系の小型化や変倍による諸収差の変動をより抑制することが可能となる。
本実施形態のズームレンズは、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、テレビカメラ、シネマカメラ及び監視カメラ等の撮像装置の撮像光学系として用いられるものである。
以上のように各要素を構成することにより、広画角、高ズーム比、大口径比で、ズーム全域で高い光学性能であり、特にズーム全域の軸上色収差を良好に補正したズームレンズを得ることができる。
図1は実施例1の広角端におけるレンズ断面図である。実施例1は変倍比16.18倍、開口比1.83~2.36程度のズームレンズである。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。Gはプリズムや光学フィルター等の光学ブロックである。SPは開口絞りである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラ、監視カメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。後述する実施例、参考例においても同様である。
実施例1のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5レンズ群L5の5つのレンズ群から構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5と開口絞りSPは不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2が像側に移動し、第3レンズ群L3は物体側に凸の軌跡で移動し、第4レンズ群L4は物体側に凸の軌跡で移動する。また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、開口絞りと第5レンズ群の一部または全てが一体となって動いても良い。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、合焦時に固定の負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、合焦時に光軸上を移動する正の屈折力の第2サブレンズ群L1bからなる。フォーカスを行う場合には、第1レンズ群L1のうちの第2サブレンズ群L1bを、光軸上を移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス式を採用している。無限遠から近距離へフォーカスを行う場合に、第2サブレンズ群L1bが光軸上を物体側へ移動する。
図2(A)、(B)、(C)は実施例1の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。各収差図において、球面収差、倍率色収差、歪曲における実線はd線、二点鎖線はg線、一点鎖線はC線、破線はF線を示す。非点収差図における破線と実線は各々メリディオナル像面、サジタル像面を示す。ωは半画角、FnoはFナンバーである。球面収差図は0.4mm、非点収差図は0.4mm、歪曲図は5%、倍率色収差図は0.05mmのスケールで描かれている。後述する各実施例についても同様である。
(参考例1)
図3は参考例1の広角端におけるレンズ断面図である。参考例1は変倍比18.12倍、開口比1.95~2.63程度のズームレンズである。
参考例1のズームレンズの概略の構成、ズーミング、フォーカシングのためのレンズ群の移動については、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
図4(A)、(B)、(C)は参考例1の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図5は実施例の広角端におけるレンズ断面図である。実施例は変倍比16.86倍、開口比1.85~2.44程度のズームレンズである。
実施例のズームレンズの概略の構成、ズーミング、フォーカシングのためのレンズ群の移動については、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
図6(A)、(B)、(C)は実施例の無限遠合焦時の広角端,中間のズーム位置,望遠端における収差図である。
(参考例2)
図7は参考例2の広角端におけるレンズ断面図である。参考例2は変倍比18.16倍、開口比1.91~2.62程度のズームレンズである。
参考例2のズームレンズの概略の構成、ズーミング、フォーカシングのためのレンズ群の移動については、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
図8(A)、(B)、(C)は参考例2の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図9は実施例の広角端におけるレンズ断面図である。実施例は変倍比18.16倍、開口比1.91~2.62程度のズームレンズである。
実施例のズームレンズの概略の構成、ズーミング、フォーカシングのためのレンズ群の移動については、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
図10(A)、(B)、(C)は実施例の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図11は実施例の広角端におけるレンズ断面図である。実施例は変倍比8.00倍、開口比2.99~3.65程度のズームレンズである。
実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行っている。ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第3レンズ群L3は物体側に凸状の軌跡で移動する。また、ズーミングに際し、第1レンズ群L1と開口絞りSP及び開口絞りSPより像側の第4レンズ群L4は常時固定とすることで、広角端からF落ちポイントまでのズーム範囲でFナンバーを一定に保っている。第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、合焦時に不動の負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、合焦時に光軸上を移動する正の屈折力の第2サブレンズ群L1b、合焦時に固定の正の屈折力の第3サブレンズ群L1cからなる。フォーカスを行う場合には、第1レンズ群のうち第2サブレンズ群L1bを、光軸上を移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス式を採用している。無限遠から近距離へフォーカスを行う場合に、第2サブレンズ群L1bが光軸上を像側へ移動する。
図12(A)、(B)、(C)は実施例の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図13は実施例の広角端におけるレンズ断面図である。実施例は変倍比117.60倍、開口比1.76~5.18程度のズームレンズである。
実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5レンズ群L5の5つのレンズ群から構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5と開口絞りSPは不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2が像側に移動し、第3レンズ群は物体側に移動、第4レンズ群L4は物体側に移動する。実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行っている。ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。また、ズーミングに際し、開口絞りSP及び開口絞りSPより像側の第5レンズ群L5は常時固定とすることで、広角端からF落ちポイントまでのズーム範囲でFナンバーを一定に保っている。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、合焦時に不動の負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、合焦時に光軸上を移動する正の屈折力の第2サブレンズ群L1b、合焦時に光軸上を移動する正の屈折力の第3サブレンズ群L1cからなる。無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、第1レンズ群L1のうち第2サブレンズ群L1b及び第3サブレンズ群L1cを、互いに異なった軌跡で光軸上を移動させてフォーカシングを行うフローティングインナーフォーカス式を採用している。無限遠から近距離へフォーカスを行う場合に、第2サブレンズ群L1b及び第3サブレンズ群L1cが光軸上を物体側へ移動する。このとき第2サブレンズ群L1bの方が第3サブレンズ群L1cに比べて移動量が大きい。
図14(A)、(B)、(C)は実施例の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図15は実施例の広角端におけるレンズ断面図である。実施例は変倍比29.97倍、開口比1.49~2.20程度のズームレンズである。
実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、開口絞りSP、正の屈折力の第5レンズ群L5の5つのレンズ群から構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5と開口絞りSPは不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群が像側に移動し、第3レンズ群は物体側に凸の軌跡で移動し、第4レンズ群は物体側に凸の軌跡で移動する。実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行っている。ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。また、ズーミングに際し、開口絞りSP及び開口絞りSPより像側の第5レンズ群L5は常時固定とすることで、これにより広角端からF落ちポイントまでのズーム範囲でFナンバーを一定に保っている。第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、合焦時に固定の負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、合焦時に光軸上を移動する正の屈折力の第2サブレンズ群L1b、合焦時に不動の正の屈折力の第3サブレンズ群L1cからなる。フォーカスを行う場合には、第1レンズ群L1のうち第2サブレンズ群L1bを、光軸上を移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス式を採用している。無限遠から近距離へフォーカスを行う場合に、第2サブレンズ群L1bが光軸上を像側へ移動する。
図16(A)、(B)、(C)は実施例の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図17は実施例の広角端におけるレンズ断面図である。実施例は変倍比43.65倍、開口比1.67~4.95程度のズームレンズである。
実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5の5つのレンズ群から構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5と開口絞りSPは不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2が像側に移動し、第3レンズ群L3は物体側に凸状の軌跡で移動し、第4レンズ群L4は第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動による像面変動を補正するように像側に凸状の軌跡で移動する。実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行っている。ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。第4レンズ群L4は光軸上を移動させてフォーカシングを行うリヤフォーカス式を採用している。そして、第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。
図18(A)、(B)、(C)は実施例の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図19は実施例の広角端におけるレンズ断面図である。実施例は変倍比5.82倍、開口比2.08~2.88程度のズームレンズである。
実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4の4つのレンズ群から構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群は物体側に移動し、第2レンズ群は像側に移動し、第3レンズ群は物体側に凸の軌跡で移動し、第4レンズ群は第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動による像面変動を補正するように物体側に凸の軌跡で移動している。ズーミングに際して開口絞りSPは不動である。第4レンズ群L4は光軸上を移動させてフォーカシングを行うリヤフォーカス式を採用している。そして、第4レンズ群を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。ズーミングにおける第4レンズ群L4の移動軌跡を物体側に凸状とすることで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
図20(A)、(B)、(C)は実施例の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図21は実施例の広角端におけるレンズ断面図である。実施例は変倍比16.40倍、開口比1.84~2.45程度のズームレンズである。
実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、開口絞りSP、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5の5つのレンズ群から構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第5レンズ群L5は不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群が像側に移動し、第3レンズ群は物体側に凸の軌跡で移動し、第4レンズ群は開口絞りと共に物体側に凸の軌跡で移動する。第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、合焦時に固定の負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、合焦時に光軸上を移動する正の屈折力の第2サブレンズ群L1bからなる。フォーカスを行う場合には、第1レンズ群L1のうちの第2サブレンズ群L1bを、光軸上を移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス式を採用している。無限遠から近距離へフォーカスを行う場合に、第2サブレンズ群L1bが光軸上を物体側へ移動する。
図22(A)、(B)、(C)は実施例の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図23は実施例10の広角端におけるレンズ断面図である。実施例10は変倍比30.01倍、開口比1.49~2.20程度のズームレンズである。
実施例10のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、開口絞りSP、正の屈折力の第6レンズ群L6の6つのレンズ群から構成されている。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第6レンズ群L6と開口絞りSPは不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群と第3レンズ群が像側に移動し、第4レンズ群L4は物体側に凸の軌跡で移動し、第5レンズ群L5は物体側に凸の軌跡で移動する。実施例10のズームレンズは、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の移動により主な変倍を行っている。ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3に大きな変倍効果を持たせている。また、ズーミングに際し、開口絞りSP及び開口絞りSPより像側の第6レンズ群L6は常時固定とすることで、これにより広角端からF落ちポイントまでのズーム範囲でFナンバーを一定に保っている。第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、合焦時に固定の負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、合焦時に光軸上を移動する正の屈折力の第2サブレンズ群L1b、合焦時に不動の正の屈折力の第3サブレンズ群L1cからなる。フォーカスを行う場合には、第1レンズ群L1のうち第2サブレンズ群L1bを、光軸上を移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス式を採用している。無限遠から近距離へフォーカスを行う場合に、第2サブレンズ群L1bが光軸上を像側へ移動する。
図24(A)、(B)、(C)は実施例10の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図25は実施13の広角端におけるレンズ断面図である。実施例11は変倍比8.00倍、開口比2.97~3.63程度のズームレンズである。
実施例11のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行っている。ズーミングに際し、広角端に比べ望遠端において第2レンズ群L2が像側に位置するように移動させることにより、第2レンズ群L2に大きな変倍効果を持たせている。広角端から望遠端へのズーミングにおいて第3レンズ群L3は物体側に凸状の軌跡で移動する。また、ズーミングに際し、第1レンズ群L1と開口絞りSP及び開口絞りSPより像側の第4レンズ群L4は常時固定とすることで、広角端からF落ちポイントまでのズーム範囲でFナンバーを一定に保っている。第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、合焦時に不動の負の屈折力の第1サブレンズ群L1a、合焦時に光軸上を移動する正の屈折力の第2サブレンズ群L1b、合焦時に固定の正の屈折力の第3サブレンズ群L1cからなる。フォーカシングを行う場合には、第1レンズ群のうち第2サブレンズ群L1bを、光軸上を移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス式を採用している。無限遠から近距離へフォーカスを行う場合に、第2サブレンズ群L1bが光軸上を像側へ移動する。
図26(A)、(B)、(C)は実施例11の無限遠合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたTVカメラ(撮像装置)の実施形態を、図28を用いて説明する。図28において101は実施例1~11のいずれかのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能となっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である、ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍部LZ、結像用のレンズ群Rを有している。第1レンズ群Fはフォーカシングに際して移動するレンズ群が含まれている。
変倍部LZはズーミングに際して移動する少なくとも2つ以上のレンズ群が含まれている。変倍部LZより像側には開口絞りSP、レンズ群R1、レンズ群R2、レンズ群R3が配置され、光路中より挿抜可能なレンズユニットIEを有している。レンズ群R1とレンズ群R2との間にレンズユニットIEを挿入されることで、ズームレンズ101の全系の焦点距離範囲を変位している。
114、115は各々第1レンズ群F、変倍部のLZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。116~118は駆動機構114、115及び開口絞りSPを電気駆動するモータ(駆動手段)である。
119~121は、第1レンズ群Fや変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサなどの検出器である。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルターや色分解光学系に相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ124及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPU(制御部)である。
このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に本発明の実施例1から11に対応する数値実施例1から11、参考例1、2に対応する数値参考例1、2を示す。各数値データにおいてiは物体側からの面の順序を示す。riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i面と第i+1面の間のレンズ厚または空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i面と第i+1面の間のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの空気換算での距離で示している。レンズ全長は第1面から最終面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。非球面データにおける非球面形状は、次式で表される。ここで、光軸をX軸とし、光軸とは直交する軸をH軸とし、光の進行方向をX軸の正の方向とする。また、Rを近軸曲率半径とし、kを円錐定数とし、A2、A4、A6、A8、A10、A12、A14およびA16のそれぞれを非球面係数とする。
Figure 0007171280000001
各非球面形状において[e-X]は[×10-X]を意味している。焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、全系の半画角、像高は半画角を決定する最大像高である。また各レンズ群データは、各レンズ群の焦点距離を示している。また各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、ズーミングに際して変化するものであり、別表に焦点距離に応じた面間隔を示している。
なお、以下に記載する数値データ1から13のレンズデータに基づく各条件式の計算結果を表1に示す。表1中の正レンズGpの数字は、ズームレンズ内で物体側から数えたレンズ要素の番号を示す。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 -195.110 2.30 1.72047 34.7
2 213.200 3.35
3 559.859 2.30 1.80100 35.0
4 74.828 15.41 1.49700 81.5
5 -144.095 0.40
6 152.906 7.57 1.43387 95.1
7 -366.187 6.90
8 101.190 10.20 1.61800 63.3
9 -201.365 0.15
10 57.630 4.95
11 108.668 (可変)
12 57.188 0.95 1.88300 40.8
13 13.967 6.15
14 -68.473 6.90 1.80810 22.8
15 -13.212 0.74 1.88300 40.8
16 58.407 0.21
17 25.446 2.90 1.66680 33.0
18 64.967 (可変)
19 -27.191 0.70 1.75700 47.8
20 31.927 2.87 1.84649 23.9
21 620.418 (可変)
22 -174.361 3.66 1.63854 55.4
23 -32.005 0.15
24 80.096 3.70 1.51633 64.1
25 -85.790 (可変)
26(絞り) ∞ 1.30
27 41.697 5.92 1.59410 60.5
28 -33.365 0.90 1.83481 42.7
29 100.468 32.40
30 107.990 4.61 1.49700 81.5
31 -39.829 0.30
32 -145.140 1.40 1.83403 37.2
33 23.117 5.38 1.48749 70.2
34 69.555 0.29
35 70.609 6.50 1.50127 56.5
36 -24.292 1.40 1.83481 42.7
37 -43.912 2.04
38 35.248 5.30 1.50127 56.5
39 -83.437 4.00
40 ∞ 33.00 1.60859 46.4
41 ∞ 13.20 1.51633 64.1
42 ∞ 7.22
像面 ∞

各種データ
ズーム比 16.18

焦点距離 8.00 33.71 129.48
Fナンバー 1.83 1.83 2.36
半画角 34.51 9.27 2.43
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 268.66 268.66 268.66
BF 7.22 7.22 7.22

d11 0.34 32.47 45.87
d18 48.72 9.86 9.56
d21 6.22 10.64 1.72
d25 5.74 8.06 3.88

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 61.00
2 12 -14.20
3 19 -37.82
4 22 34.90
5 26 47.24
(数値参考例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 -307.035 2.30 1.72047 34.7
2 245.031 3.35
3 -8526.126 2.30 1.80100 35.0
4 71.854 15.41 1.49700 81.5
5 -142.902 0.40
6 145.743 7.57 1.43387 95.1
7 -615.997 6.90
8 99.614 10.20 1.61800 63.3
9 -199.192 0.15
10 56.375 4.95
11 108.370 (可変)
12 57.188 0.95 1.88300 40.8
13 14.141 6.15
14 -68.361 6.90 1.80810 22.8
15 -13.117 0.74 1.88300 40.8
16 67.810 0.21
17 25.262 2.90 1.66680 33.0
18 51.616 (可変)
19 -25.537 0.70 1.75700 47.8
20 29.312 2.87 1.84649 23.9
21 368.650 (可変)
22 -180.410 3.66 1.63854 55.4
23 -32.414 0.15
24 71.982 3.70 1.51633 64.1
25 -104.086 (可変)
26(絞り) ∞ 1.30
27 110.273 5.92 1.65000 65.5
28 -26.043 0.90 1.83481 42.7
29 -137.571 32.40
30 335.867 4.61 1.49700 81.5
31 -32.652 0.30
32 -52.683 1.40 1.83403 37.2
33 25.067 5.38 1.48749 70.2
34 69.555 0.29
35 70.609 6.50 1.50127 56.5
36 -19.707 1.40 1.83481 42.7
37 -31.424 2.04
38 37.199 5.30 1.50127 56.5
39 -69.246 4.00
40 ∞ 33.00 1.60859 46.4
41 ∞ 13.20 1.51633 64.1
42 ∞ 6.71
像面 ∞

各種データ
ズーム比 18.12

焦点距離 8.00 34.65 144.94
Fナンバー 1.95 1.94 2.63
半画角 34.51 9.02 2.17
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 268.44 268.44 268.44
BF 6.71 6.71 6.71

d11 0.45 32.57 45.98
d18 48.89 10.04 9.74
d21 6.22 10.07 0.75
d25 5.74 8.62 4.84

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 61.00
2 12 -14.20
3 19 -34.52
4 22 35.42
5 26 48.95
(数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 -168.832 2.30 1.72047 34.7
2 248.925 3.35
3 440.984 2.30 1.80100 35.0
4 73.124 15.41 1.49700 81.5
5 -129.917 0.40
6 158.101 7.57 1.43387 95.1
7 -596.474 6.90
8 96.267 10.20 1.61800 63.3
9 -199.490 0.15
10 56.258 4.95
11 99.434 (可変)
12 57.188 0.95 1.88300 40.8
13 13.848 6.15
14 -85.144 6.90 1.80810 22.8
15 -13.513 0.74 1.88300 40.8
16 42.876 0.21
17 24.409 2.90 1.66680 33.0
18 85.786 (可変)
19 -27.191 0.70 1.75700 47.8
20 34.901 2.87 1.84649 23.9
21 1245.839 (可変)
22 -533.822 3.66 1.63854 55.4
23 -34.963 0.15
24 113.419 3.70 1.51633 64.1
25 -71.406 (可変)
26(絞り) ∞ 1.30
27 64.363 5.92 1.65000 55.0
28 -25.292 0.90 1.83481 42.7
29 213.722 32.40
30 344.260 4.61 1.49700 81.5
31 -35.151 0.30
32 -275.663 1.40 1.83403 37.2
33 23.337 5.38 1.48749 70.2
34 70.773 0.29
35 47.494 6.50 1.50127 56.5
36 -24.365 1.40 1.83481 42.7
37 -52.842 2.04
38 39.481 5.30 1.50127 56.5
39 -80.742 4.00
40 ∞ 33.00 1.60859 46.4
41 ∞ 13.20 1.51633 64.1
42 ∞ 7.24
像面 ∞

各種データ
ズーム比 16.86

焦点距離 8.00 33.87 134.90
Fナンバー 1.85 1.84 2.44
半画角 34.51 9.22 2.33
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 268.45 268.45 268.45
BF 7.24 7.24 7.24

d11 0.05 32.17 45.58
d18 48.79 9.93 9.63
d21 6.22 10.70 1.07
d25 5.74 8.00 4.53

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 61.00
2 12 -14.20
3 19 -38.52
4 22 35.07
5 26 46.93
(数値参考例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 -307.035 2.30 1.72047 34.7
2 245.031 3.35
3 -8526.126 2.30 1.80100 35.0
4 71.854 15.41 1.49700 81.5
5 -142.902 0.40
6 135.985 7.57 1.43387 95.1
7 -672.572 6.90
8 100.109 10.20 1.61800 63.3
9 -198.542 0.15
10 54.118 4.95
11 98.340 (可変)
12 57.188 0.95 1.88300 40.8
13 14.081 6.15
14 -82.716 6.90 1.80810 22.8
15 -13.056 0.74 1.88300 40.8
16 52.821 0.21
17 24.408 2.90 1.66680 33.0
18 56.765 (可変)
19 -23.852 0.70 1.75700 47.8
20 35.297 2.87 1.84649 23.9
21 -920.193 (可変)
22 -164.379 3.66 1.63854 55.4
23 -29.791 0.15
24 71.965 3.70 1.51633 64.1
25 -94.144 (可変)
26(絞り) ∞ 1.30
27 177.219 5.92 1.48116 80.2
28 -26.490 0.90 1.83481 42.7
29 -75.980 32.40
30 135.104 4.61 1.49700 81.5
31 -37.457 0.30
32 -82.762 1.40 1.83403 37.2
33 26.113 5.38 1.48749 70.2
34 69.555 0.29
35 70.609 6.50 1.50127 56.5
36 -22.788 1.40 1.83481 42.7
37 -37.500 2.04
38 39.170 5.30 1.50127 56.5
39 -83.632 4.00
40 ∞ 33.00 1.60859 46.4
41 ∞ 13.20 1.51633 64.1
42 ∞ 7.24
像面 ∞

各種データ
ズーム比 18.16

焦点距離 8.00 34.80 145.30
Fナンバー 1.91 1.90 2.62
半画角 34.51 8.98 2.17
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 268.89 268.89 268.89
BF 7.24 7.24 7.24

d11 0.10 32.23 45.63
d18 49.17 10.31 10.01
d21 6.22 10.19 0.52
d25 5.74 8.50 5.07

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 61.00
2 12 -14.20
3 19 -35.46
4 22 33.18
5 26 46.91
(数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 -307.035 2.30 1.72047 34.7
2 245.031 3.35
3 -8526.126 2.30 1.80100 35.0
4 71.854 15.41 1.49700 81.5
5 -142.902 0.40
6 134.223 7.57 1.43387 95.1
7 -754.707 6.90
8 100.551 10.20 1.61800 63.3
9 -198.477 0.15
10 53.952 4.95
11 98.510 (可変)
12 57.188 0.95 1.88300 40.8
13 14.056 6.15
14 -76.794 6.90 1.80810 22.8
15 -12.992 0.74 1.88300 40.8
16 58.212 0.21
17 24.758 2.90 1.66680 33.0
18 54.971 (可変)
19 -23.852 0.70 1.75700 47.8
20 35.297 2.87 1.84649 23.9
21 -920.193 (可変)
22 -164.379 3.66 1.63854 55.4
23 -29.791 0.15
24 71.965 3.70 1.51633 64.1
25 -94.144 (可変)
26(絞り) ∞ 1.30
27 159.310 5.92 1.48107 80.0
28 -26.891 0.90 1.83481 42.7
29 -76.209 32.40
30 201.295 4.61 1.49700 81.5
31 -34.826 0.30
32 -66.773 1.40 1.83403 37.2
33 27.060 5.38 1.48749 70.2
34 69.555 0.29
35 70.609 6.50 1.50127 56.5
36 -20.871 1.40 1.83481 42.7
37 -33.648 2.04
38 37.680 5.30 1.50127 56.5
39 -87.963 4.00
40 ∞ 33.00 1.60859 46.4
41 ∞ 13.20 1.51633 64.1
42 ∞ 7.23
像面 ∞

各種データ
ズーム比 18.16

焦点距離 8.00 34.80 145.30
Fナンバー 1.91 1.90 2.62
半画角 34.51 8.98 2.17
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 268.88 268.88 268.88
BF 7.23 7.23 7.23

d11 0.17 32.29 45.69
d18 49.11 10.25 9.95
d21 6.22 10.19 0.52
d25 5.74 8.50 5.07

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 61.00
2 12 -14.20
3 19 -35.46
4 22 33.18
5 26 46.81
(数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 319.300 3.20 1.77250 49.6
2 60.853 24.07
3 -114.316 2.70 1.77250 49.6
4 390.441 0.20
5 144.586 6.98 1.92286 20.9
6 655.006 2.00
7 518.375 11.27 1.56384 60.7
8* -132.487 0.20
9 512.282 15.28 1.49700 81.5
10 -79.968 2.50 1.80000 29.8
11 -132.641 7.00
12 122.536 2.50 1.73800 32.3
13 56.237 20.37 1.49700 81.5
14 -213.725 0.20
15 70.763 11.75 1.53715 74.8
16 -757.455 0.20
17 120.911 3.46 1.79000 45.5
18 152.249 (可変)
19* 65.476 1.20 1.88300 40.8
20 18.484 5.59
21 -96.187 4.22 1.84666 23.8
22 -23.203 0.70 1.77250 49.6
23 -97.751 2.29
24 -24.686 0.70 1.72916 54.7
25 186.815 0.16
26 59.654 4.01 1.65412 39.7
27 -73.629 (可変)
28 -33.864 0.90 1.65160 58.5
29 154.716 2.37 1.80810 22.8
30 -398.291 (可変)
31(絞り) ∞ 1.29
32 708.195 4.50 1.57000 0.0
33 -59.242 0.20
34 100.836 5.05 1.61800 63.3
35 -104.139 0.20
36 66.295 5.21 1.49700 81.5
37 -186.913 1.20 2.00100 29.1
38 417.067 0.20
39 45.285 8.34 1.51633 64.1
40 -50.651 1.10 1.77250 49.6
41 159.597 23.37
42 44.203 5.15 1.48749 70.2
43 -51.308 0.58
44 29.794 5.56 1.48749 70.2
45 -41.307 1.00 2.00069 25.5
46 24.088 2.36
47 83.231 7.29 1.80810 22.8
48 -16.323 1.00 1.88300 40.8
49 94.923 6.11
50 35.141 5.07 1.48749 70.2
51 -651.362 37.93
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 1.10503e+000 A 4= 2.30592e-007 A 6= 2.88549e-011 A 8=-8.66905e-014 A10= 1.32911e-016 A12=-1.14764e-019 A14= 4.95589e-023 A16=-8.43550e-027

第19面
K = 3.44770e+000 A 4= 1.56848e-006 A 6=-1.14379e-008 A 8= 7.31299e-011 A10=-5.59126e-013 A12= 2.16176e-015 A14=-3.60606e-018 A16= 9.59702e-022

各種データ
ズーム比 8.00

焦点距離 20.02 70.09 160.20
Fナンバー 2.99 2.99 3.65
半画角 37.83 12.51 5.54
像高 15.55 15.55 15.55
レンズ全長 309.52 309.52 309.52
BF 37.93 37.93 37.93

d18 0.05 33.15 44.59
d27 41.34 4.88 4.62
d30 9.40 12.77 1.58

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 53.64
2 19 -21.51
3 28 -62.03
4 31 33.44
(数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 -3235.589 6.00 1.83400 37.2
2 351.030 2.00
3 372.442 29.00 1.43387 95.1
4 -553.836 24.39
5 394.517 21.50 1.43387 95.1
6 -1533.068 0.25
7 292.530 20.00 1.43387 95.1
8 1747.739 2.03
9 198.926 23.20 1.49700 81.5
10 753.997 (可変)
11* 1157.575 2.20 2.00330 28.3
12 46.569 8.00
13 -147.142 1.45 1.81600 46.6
14 37.089 9.52 1.92286 18.9
15 -133.202 2.50
16 -52.311 2.20 1.83400 37.2
17 403.393 (可変)
18 120.317 11.50 0.00000 67.0
19* -389.309 0.50
20 189.763 10.00 0.00000 67.0
21 -406.945 0.20
22 125.398 2.00 1.84666 23.8
23 59.004 18.00 1.43875 94.9
24 -578.144 0.50
25 118.870 8.00 0.00000 67.0
26* -1964.813 (可変)
27 -501.477 1.40 1.88300 40.8
28 32.486 8.00 1.80810 22.8
29 437.583 (可変)
30(絞り) ∞ (可変)
31 -43.848 2.00 1.88300 40.8
32 450.199 2.00
33 79.717 5.00 1.80810 22.8
34 540.194 2.00
35 282.007 4.00 1.81600 46.6
36 178.585 8.00
37 -66.095 2.00 1.83400 37.2
38 70.532 11.00 1.51633 64.1
39 -45.080 1.00
40 7130.066 12.25 1.55000 56.8
41 -55.926 5.00
42 438.099 8.00 1.54072 47.2
43 -69.665 1.20
44 53.049 2.50 1.83400 37.2
45 24.426 9.50 1.48749 70.2
46 100.262 0.50
47 46.900 8.00 1.53172 48.8
48 -68.738 3.00 1.88300 40.8
49 33.106 2.00
50 27.322 8.00 1.51742 52.4
51 -128.716 5.00
52 ∞ 33.00 1.60859 46.4
53 ∞ 13.20 1.51633 64.2
54 ∞ 5.00
像面 ∞

非球面データ
第11面
K =-7.30345e+002 A 4= 4.66948e-007 A 6=-2.19251e-010 A 8= 2.84425e-012 A10=-6.60672e-015 A12= 4.97117e-018

第19面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.96926e-008 A 6= 9.70707e-011 A 8=-2.28953e-014 A10=-6.92120e-019 A12= 1.30954e-021

第26面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.54390e-007 A 6= 1.11606e-010 A 8=-3.97683e-013 A10= 3.46209e-016 A12=-9.86702e-020

各種データ
ズーム比 117.60

焦点距離 8.93 60.77 1049.82
Fナンバー 1.76 1.77 5.18
画角 31.64 5.17 0.30
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 661.10 661.10 661.10
BF 5.00 5.00 5.00

d10 2.35 134.37 191.55
d17 281.17 125.74 1.97
d26 1.16 19.15 57.33
d29 1.93 7.34 35.75
d30 7.00 7.00 7.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 250.00
2 11 -25.70
3 18 66.00
4 27 -170.00
5 31 64.15
(数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 986.400 4.70 1.77250 49.6
2 152.315 36.35
3 -389.257 4.50 1.77250 49.6
4 649.417 0.15
5 309.455 9.28 1.71736 29.5
6 773.725 10.00
7 -2927.374 14.00 1.49700 81.5
8 -260.740 0.20
9 2461.113 4.40 1.80518 25.4
10 290.226 15.00 1.49700 81.5
11 -629.504 44.00
12 532.816 17.08 1.49700 81.5
13 -273.087 0.15
14 458.740 12.43 1.49700 81.5
15 -632.796 0.15
16 334.033 8.64 1.60000 62.0
17 1546.906 (可変)
18* 557.320 1.50 1.77250 49.6
19 97.578 5.64
20 438.891 1.50 1.72916 54.7
21 34.755 10.46 1.84666 23.8
22 94.827 6.11
23 -181.912 1.50 1.77250 49.6
24 88.343 (可変)
25 1034.760 6.25 1.62041 60.3
26 -139.471 0.15
27 134.131 11.11 1.48749 70.2
28 -81.275 0.09
29 -86.919 1.60 1.80518 25.4
30 -215.948 (可変)
31 88.441 1.60 1.80518 25.4
32 57.856 9.30 1.48749 70.2
33 416.792 0.15
34* 90.932 7.65 1.62041 60.3
35 -557.289 (可変)
36(絞り) ∞ 2.50
37 -130.043 1.20 1.78800 47.4
38 18.660 6.00 1.85478 24.8
39 -342.983 1.40 1.78800 47.4
40 76.796 5.00
41 -32.884 18.00 1.77250 49.6
42 204.127 8.00
43 -72.498 1.20 1.53775 74.7
44 -278.578 7.45 1.64000 66.1
45 -35.849 4.00
46 -759.867 1.50 2.00100 29.1
47 55.516 7.53 1.51633 64.1
48 -85.963 1.00
49 84.653 7.00 1.49700 81.5
50 -70.097 0.20
51 44.557 9.00 1.43875 94.9
52 -72.016 1.00
53 -79.130 1.50 2.00069 25.5
54 98.638 5.00 1.85896 22.7
55 -103.983 8.00
56 ∞ 33.00 1.60859 46.4
57 ∞ 13.20 1.51633 64.2
58 ∞ 9.98
像面 ∞

非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.65507e-007 A 6=-1.21934e-011 A 8=-1.74017e-015 A10=-3.97066e-017 A12= 8.17590e-021

第34面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.99441e-008 A 6=-4.51336e-010 A 8= 9.51567e-013 A10=-9.17379e-016 A12= 3.23522e-019

各種データ
ズーム比 29.97

焦点距離 6.50 34.98 194.79
Fナンバー 1.49 1.50 2.20
半画角 40.24 8.93 1.62
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 621.20 621.20 621.20
BF 9.98 9.98 9.98

d17 3.00 93.37 214.58
d24 216.24 59.28 6.33
d30 2.67 40.44 0.96
d35 1.00 29.82 1.04

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 179.36
2 18 -39.69
3 25 110.12
4 31 98.39
5 36 33.06
(数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 82.741 1.30 1.85478 24.8
2 42.842 5.56 1.49700 81.5
3 1792.106 0.15
4 43.798 4.75 1.61000 66.6
5 143.613 0.10
6 30.626 5.04 1.61000 66.6
7 69.899 (可変)
8 70.017 0.56 1.95375 32.3
9 6.210 2.84
10 38.406 0.47 1.85150 40.8
11 16.904 1.63
12 -18.359 0.47 1.77250 49.6
13 26.727 0.23
14 16.574 2.17 1.95906 17.5
15 -66.653 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 11.765 3.15 1.65000 55.0
18 -153.641 5.74
19 41.611 0.45 2.00330 28.3
20 9.378 3.97 1.43700 95.1
21 -21.796 0.10
22* 9.778 3.46 1.59522 67.7
23* -41.343 (可変)
24 -82.545 0.40 1.95375 32.3
25 5.912 (可変)
26 15.058 2.62 1.84666 23.9
27 -18.657 (可変)
28 ∞ 2.00 1.51633 64.1
29 ∞ 0.16
像面 ∞

非球面データ
第17面
K =-3.80397e+000 A 4= 2.08172e-004 A 6=-1.65571e-006 A 8= 8.68007e-009 A10=-1.53017e-011

第22面
K =-5.90856e+000 A 4= 6.46065e-004 A 6=-2.03164e-005 A 8= 5.00582e-007 A10=-6.58183e-009

第23面
K =-1.09038e+001 A 4=-7.79487e-005 A 6=-7.12581e-006 A 8= 4.81206e-007 A10=-1.00312e-008

各種データ
ズーム比 43.65
広角 中間 望遠
焦点距離 4.43 40.79 193.58
Fナンバー 1.67 3.00 4.95
半画角 35.81 4.49 0.95
像高 3.20 3.20 3.20
レンズ全長 88.75 88.75 88.75
BF 0.16 0.16 0.16

d 7 1.08 24.82 30.03
d15 29.54 5.80 0.59
d16 3.34 0.79 0.60
d23 3.53 7.13 0.98
d25 3.31 2.26 8.61
d27 0.63 0.63 0.63

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.83
2 8 -6.00
3 17 12.81
4 24 -5.77
5 26 10.20
(数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 55.757 1.35 1.84666 23.9
2 29.468 6.05 1.55000 60.1
3 -97.361 0.20
4 22.706 3.19 1.69680 55.5
5 36.476 (可変)
6 41.186 0.80 1.83481 42.7
7 11.018 3.00
8 -41.604 0.70 1.83481 42.7
9 10.156 1.57
10 -53.310 0.60 1.83481 42.7
11 -290.653 0.14
12 15.934 1.83 1.92286 18.9
13 138.380 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 9.782 2.98 1.64000 66.1
16 -129.866 3.82
17 47.026 0.70 1.80518 25.4
18 8.600 0.46
19* 15.014 2.13 1.58313 59.4
20 -90.181 (可変)
21 15.179 2.63 1.69680 55.5
22 -149.700 0.70 1.84666 23.9
23 164.417 (可変)
24 ∞ 2.95 1.51633 64.1
25 ∞ 0.01
像面 ∞

非球面データ
第15面
K =-1.24240e+000 A 4= 6.61643e-005 A 6=-2.82349e-008 A 8= 1.79831e-009

第19面
K =-4.16889e-001 A 4=-5.53903e-005

各種データ
ズーム比 5.82
広角 中間 望遠
焦点距離 6.09 15.57 35.41
Fナンバー 2.08 2.42 2.88
半画角 26.45 11.01 4.89
像高 3.03 3.03 3.03
レンズ全長 77.50 76.95 76.50
BF 0.01 0.01 0.01

d 5 1.25 11.43 19.76
d13 22.42 11.69 2.91
d14 6.22 1.93 2.66
d20 4.81 5.12 2.12
d23 6.98 10.97 13.23

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 42.84
2 6 -8.69
3 15 19.09
4 21 24.83
(数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 -225.538 2.30 1.72047 34.7
2 216.055 3.35
3 763.714 2.30 1.80100 35.0
4 74.969 15.41 1.49700 81.5
5 -142.751 0.40
6 151.783 7.57 1.43387 95.1
7 -399.528 6.90
8 100.983 10.20 1.61800 63.3
9 -201.748 0.15
10 57.342 4.95
11 105.743 (可変)
12 54.993 0.95 1.88300 40.8
13 14.498 6.15
14 -91.164 6.90 1.80810 22.8
15 -13.661 0.74 1.88300 40.8
16 56.178 0.21
17 23.699 2.90 1.66680 33.0
18 46.666 (可変)
19 -23.898 0.70 1.75700 47.8
20 33.884 2.87 1.84649 23.9
21 -2105.524 (可変)
22(絞り) ∞ 0.50
23 -210.420 3.66 1.63854 55.4
24 -30.554 0.15
25 67.528 3.70 1.51633 64.1
26 -109.104 7.04
27 48.799 5.92 1.59410 60.5
28 -29.973 0.90 1.83481 42.7
29 137.920 (可変)
30 93.805 4.61 1.49700 81.5
31 -39.951 0.30
32 -167.103 1.40 1.83403 37.2
33 22.511 5.38 1.48749 70.2
34 42.284 0.29
35 45.122 6.50 1.50127 56.5
36 -26.426 1.40 1.83481 42.7
37 -47.338 2.04
38 33.335 5.30 1.50127 56.5
39 -97.139 4.00
40 ∞ 33.00 1.60859 46.4
41 ∞ 13.20 1.51633 64.1
42 ∞ 7.23
像面 ∞

各種データ
ズーム比 16.40

焦点距離 8.28 35.11 135.80
Fナンバー 1.84 1.83 2.45
半画角 33.60 8.90 2.32
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 269.04 269.04 269.04
BF 7.23 7.23 7.23

d11 0.10 32.08 45.42
d18 49.33 10.62 10.38
d21 5.72 9.40 0.41
d29 32.40 35.46 31.34

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 61.49
2 12 -14.85
3 19 -34.99
4 22 32.37
5 30 44.64
(数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 986.400 4.70 1.77250 49.6
2 152.315 36.35
3 -389.257 4.50 1.77250 49.6
4 649.417 0.15
5 309.455 9.28 1.71736 29.5
6 773.725 10.00
7 -2927.374 14.00 1.49700 81.5
8 -260.740 0.20
9 2461.113 4.40 1.80518 25.4
10 290.226 15.00 1.49700 81.5
11 -629.504 44.00
12 532.816 17.08 1.49700 81.5
13 -273.087 0.15
14 458.740 12.43 1.49700 81.5
15 -632.796 0.15
16 334.033 8.64 1.60000 62.0
17 1546.906 (可変)
18* 557.320 1.50 1.77250 49.6
19 97.578 (可変)
20 438.891 1.50 1.72916 54.7
21 34.755 10.46 1.84666 23.8
22 94.827 6.11
23 -181.912 1.50 1.77250 49.6
24 88.343 (可変)
25 1034.760 6.25 1.62041 60.3
26 -139.471 0.15
27 134.131 11.11 1.48749 70.2
28 -81.275 0.09
29 -86.919 1.60 1.80518 25.4
30 -215.948 (可変)
31 88.441 1.60 1.80518 25.4
32 57.856 9.30 1.48749 70.2
33 416.792 0.15
34* 90.932 7.65 1.62041 60.3
35 -557.289 (可変)
36(絞り) ∞ 2.50
37 -175.680 1.20 1.78800 47.4
38 18.085 6.00 1.85478 24.8
39 269.093 1.40 1.78800 47.4
40 87.347 5.00
41 -39.381 18.00 1.77250 49.6
42 105.444 8.00
43 -41.915 1.20 1.53775 74.7
44 170.730 7.45 1.64000 66.1
45 -36.568 4.00
46 8815.073 1.50 2.00100 29.1
47 46.419 7.53 1.51633 64.1
48 -67.305 1.00
49 114.879 7.00 1.49700 81.5
50 -72.138 0.20
51 50.059 9.00 1.43875 94.9
52 -49.587 1.00
53 -48.295 1.50 2.00069 25.5
54 -95.795 5.00 1.85896 22.7
55 -55.237 8.00
56 ∞ 33.00 1.60859 46.4
57 ∞ 13.20 1.51633 64.2
58 ∞ 9.98
像面 ∞

非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.65507e-007 A 6=-1.21934e-011 A 8=-1.74017e-015 A10=-3.97066e-017 A12= 8.17590e-021

第34面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.99441e-008 A 6=-4.51336e-010 A 8= 9.51567e-013 A10=-9.17379e-016 A12= 3.23522e-019

各種データ
ズーム比 30.01

焦点距離 6.50 34.91 195.06
Fナンバー 1.49 1.50 2.20
半画角 40.24 8.95 1.62
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 621.20 621.20 621.20
BF 9.98 9.98 9.98

d17 3.00 92.94 213.58
d19 5.64 6.07 6.64
d24 216.24 59.17 5.73
d30 2.67 40.45 0.27
d35 1.00 29.92 2.33

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 179.36
2 18 -153.34
3 20 -60.35
4 25 110.12
5 31 98.39
6 36 30.50
(数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 301.593 3.20 1.77250 49.6
2 60.876 24.07
3 -114.387 2.70 1.77250 49.6
4 385.424 0.20
5 144.638 6.98 1.92286 20.9
6 652.488 2.00
7 527.259 11.27 1.56384 60.7
8* -132.487 0.20
9 504.283 15.28 1.49700 81.5
10 -79.800 2.50 1.80000 29.8
11 -132.902 7.00
12 122.204 2.50 1.73800 32.3
13 56.273 20.37 1.49700 81.5
14 -216.647 0.20
15 70.712 11.75 1.53715 74.8
16 -748.775 0.20
17 120.911 3.46 1.79000 45.5
18 153.572 (可変)
19* 65.476 1.20 1.88300 40.8
20 18.455 5.59
21 -96.187 4.22 1.84666 23.8
22 -23.225 0.70 1.77250 49.6
23 -98.308 2.29
24 -24.740 0.70 1.72916 54.7
25 188.712 0.16
26 59.654 4.01 1.65412 39.7
27 -73.629 (可変)
28 -33.864 0.90 1.65160 58.5
29 154.716 2.37 1.80810 22.8
30 -398.291 (可変)
31(絞り) ∞ 1.29
32 829.269 4.50 1.61000 66.6
33 -59.746 0.20
34 102.026 5.05 1.59410 60.5
35 -104.053 0.20
36 67.436 5.21 1.49700 81.5
37 -192.219 1.20 2.00100 29.1
38 423.848 0.20
39 45.520 8.34 1.51633 64.1
40 -50.707 1.10 1.77250 49.6
41 162.272 23.37
42 45.164 5.15 1.48749 70.2
43 -51.322 0.58
44 30.004 5.56 1.48749 70.2
45 -42.058 1.00 2.00069 25.5
46 24.369 2.36
47 77.241 7.29 1.80810 22.8
48 -16.864 1.00 1.88300 40.8
49 83.389 6.11
50 36.529 5.07 1.48749 70.2
51 -269.203 38.00
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 1.10503e+000 A 4= 2.30592e-007 A 6= 2.88549e-011 A 8=-8.66905e-014 A10= 1.32911e-016 A12=-1.14764e-019 A14= 4.95589e-023 A16=-8.43550e-027

第19面
K = 3.44770e+000 A 4= 1.56848e-006 A 6=-1.14379e-008 A 8= 7.31299e-011 A10=-5.59126e-013 A12= 2.16176e-015 A14=-3.60606e-018 A16= 9.59702e-022

各種データ
ズーム比 8.00

焦点距離 20.02 70.09 160.20
Fナンバー 2.97 2.96 3.63
半画角 37.83 12.51 5.54
像高 15.55 15.55 15.55
レンズ全長 309.58 309.58 309.58
BF 38.00 38.00 38.00

d18 0.05 32.97 44.30
d27 41.34 5.20 5.13
d30 9.40 12.62 1.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 53.64
2 19 -21.51
3 28 -62.03
4 31 33.88
Figure 0007171280000002
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群

Claims (9)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、変倍のために移動する少なくとも1つのレンズ群と、開口絞りと、少なくとも1つのレンズ群と有し、隣り合うレンズ群の各組は、変倍のために間隔が変化し、前記開口絞りより像側の前記少なくとも1つのレンズ群のうち前記開口絞りの隣のレンズ群は、正レンズGpを含み、前記正レンズGpのアッベ数および部分分散比をそれぞれνdおよびθgFとして、条件式
    θgF-(-1.6650×10-7・νd+5.2130×10-5・νd-5.6560×10-3・νd+0.7370)>0、
    0.5490<θgF、および
    50.0<νd<85.0
    を満足し、アッべ数νdおよび部分分散比θgFは、それぞれ、g線、F線、C線およびd線に対する材料の屈折率をそれぞれNg、NF、NCおよびNdとして、式
    νd=(Nd-1)/(NF-NC)、および
    θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
    で表されることを特徴とするズームレンズ
  2. 無限遠合焦かつ広角端における前記開口絞りから前記正レンズGpの物体側の面の頂点までの光軸上の距離をDxとし、前記開口絞りから前記ズームレンズの最も像側の面の頂点までの光軸上の距離をDRとして、条件式
    0.000<Dx/DR<0.500
    を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記正レンズGpの焦点距離をfp無限遠合焦かつ広角端における前記開口絞りより像側に配されたレンズの合成焦点距離をfsとして、条件式
    0.20<fp/fs<3.00
    を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記正レンズGpの物体側の面の曲率半径をR1とし、前記正レンズGpの像側の面の曲率半径をR2として、条件式
    -1.50<(R1+R2)/(R1-R2)<2.50
    を満足することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記正レンズGpの-30℃以上+70℃以下における平均線膨張係数(10-5/K)をαとして、条件式
    0.50<α<5.00
    を満足することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記正レンズGpの屈折率をndとして、条件式
    1.550<nd<1.750
    を満足することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記開口絞りは、前記開口絞りより像側の前記少なくとも1つのレンズ群のうち前記開口絞りの隣レンズ群と共に光軸上を移動することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 無限遠合焦かつ広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとし、無限遠合焦かつ広角端における前記開口絞りより像側に配されたレンズの合成焦点距離をfsとして、条件式
    1.00<fs/fw<20.00
    を満足することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズの像面に配された撮像素子と有することを特徴とする撮像装置。
JP2018133621A 2018-07-13 2018-07-13 ズームレンズ及び撮像装置 Active JP7171280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133621A JP7171280B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133621A JP7171280B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012909A JP2020012909A (ja) 2020-01-23
JP7171280B2 true JP7171280B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=69170977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133621A Active JP7171280B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7171280B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091755A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Olympus Corp 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
JP2011013649A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270685A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Nikon Corp ズームレンズ
JP3445359B2 (ja) * 1994-06-23 2003-09-08 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH08136807A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Nikon Corp ズームレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091755A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Olympus Corp 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
JP2011013649A (ja) 2009-07-06 2011-01-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020012909A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US9134512B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8995064B2 (en) Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9453992B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including the same
CN110018552B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置和包括变焦透镜的图像拾取系统
US9946054B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8873169B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20230258907A1 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2012242766A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9030752B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US20200049961A1 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11231567B2 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
US9866758B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP7137384B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8643959B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with zoom lens
JP7146497B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12174356B2 (en) Zoom lens and image capturing apparatus including the same
JP7171280B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6452405B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5623305B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013031179A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220602

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7171280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151