JP7171164B2 - 燃焼排ガス処理方法、燃焼排ガス処理装置およびそれのメンテナンス方法 - Google Patents
燃焼排ガス処理方法、燃焼排ガス処理装置およびそれのメンテナンス方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7171164B2 JP7171164B2 JP2017080471A JP2017080471A JP7171164B2 JP 7171164 B2 JP7171164 B2 JP 7171164B2 JP 2017080471 A JP2017080471 A JP 2017080471A JP 2017080471 A JP2017080471 A JP 2017080471A JP 7171164 B2 JP7171164 B2 JP 7171164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- stage
- exhaust gas
- frontmost
- combustion exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 41
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 24
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 509
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 75
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 49
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 claims description 32
- 239000002574 poison Substances 0.000 claims description 26
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 claims description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 5
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 2
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- -1 dioxins) Chemical class 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012041 precatalyst Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
〔2〕触媒Aが再生触媒である、〔1〕に記載の燃焼排ガス処理方法。
〔3〕前記の触媒固定床が、少なくとも二つ、間隔を開けて、直列に設置されている、〔1〕または〔2〕に記載の燃焼排ガス処理方法。
〔5〕触媒Aが再生触媒である、〔4〕に記載の燃焼排ガス処理装置。
〔6〕前記の触媒固定床が、少なくとも二つ、間隔を開けて、直列に設置されている、〔4〕または〔5〕に記載の燃焼排ガス処理装置。
最前段の触媒層に設置されていた触媒を、その触媒よりも活性が高く且つ最前段より後の段の触媒層に設置される触媒よりも活性が低い触媒Aに置き換えることを含む、燃焼排ガス処理装置のメンテナンス方法。
〔8〕最前段より後の少なくともひとつの段の触媒層に設置されていた触媒を、その触媒よりも活性が高く且つ触媒Aよりも活性が高い触媒Bに置き換えることをさらに含む、〔7〕に記載の燃焼排ガス処理装置のメンテナンス方法。
〔9〕触媒Bが未使用の触媒または別の段で使用していた触媒である、〔8〕に記載のメンテナンス方法。
〔10〕触媒Aが再生触媒である、〔7〕、〔8〕または〔9〕に記載のメンテナンス方法。
最前段の触媒層に設置されていた触媒を、その触媒よりも比表面積が高く且つ最前段より後の段の触媒層に設置される触媒よりも比表面積が低い触媒Aに置き換えることを含む、燃焼排ガス処理装置のメンテナンス方法。
〔12〕最前段より後の少なくともひとつの段の触媒層に設置されていた触媒を、その触媒よりも比表面積が高く且つ触媒Aよりも比表面積が高い触媒Bに置き換えることをさらに含む、〔11〕に記載のメンテナンス方法。
〔13〕触媒Bが未使用の触媒または別の段で使用していた触媒である、〔12〕に記載のメンテナンス方法。
〔14〕触媒Aが再生触媒である、〔11〕、〔12〕または〔13〕に記載のメンテナンス方法。
最前段の触媒層にハニカム状の触媒または板状の触媒を用いると最前段の触媒層において排ガスが整流されるので、最前段より後の段の触媒層に設置されている触媒への触媒毒の付着が抑制される。最前段より後の段の触媒層における有害物質の除去量が高く維持されるので、燃焼排ガス処理装置全体での有害物質除去率を高く維持することができる。
本発明は燃焼排ガスの脱硝において好ましく用いることができる。
また、本発明の燃焼排ガス処理装置は、触媒Aの設置された最前段の触媒層と触媒Aよりも高い比表面積もしくは高い活性を有する触媒Bの設置された最前段より後の段の触媒層とを近接して有する触媒固定床、燃焼排ガスを触媒固定床の最前段に導入するためのダクト、および触媒固定床を通過した燃焼排ガスを排出するためのダクトを有する。
図1は、本発明に係る燃焼排ガス処理装置の一例を示す概念図である。
図1に示される燃焼排ガス処理装置は、水平流路を有する入口ダクト1、触媒固定床4a、4bおよび4cの設けられた垂直流路を有する反応器ダクト6、ならびに水平流路を有する出口ダクト5を具備する。
触媒モジュールFaに流入した排ガスは板状触媒によって整流される。触媒モジュールFaから流出する整流された排ガスは、その多くが、触媒モジュールBaを構成する板状触媒の主面に対して平行な方向で、触媒モジュールBaに流入するので、排ガスに含まれる触媒毒などが板状触媒に衝突し難い。触媒モジュールBaを構成する板状触媒(触媒B)は活性の高い状態が維持される。
すなわち、本発明においては、触媒モジュールFaの活性が触媒毒の付着によって若干低下しても、触媒モジュールBaの活性は高く維持される。さらに、触媒モジュールFaに触媒Bより活性の若干低いまたは比表面積が若干低い触媒A(例えば、再生触媒、活性性能の残っている使用済触媒、比表面積の低い新品触媒など)が使用され、触媒モジュールBaに触媒Aより活性の高いまたは比表面積が高い触媒Bが使用されることを前提に、触媒モジュールBaにおける有害物質除去への寄与度が触媒モジュールFaにおける有害物質除去への寄与度より多くまたは等しくなるように排ガスの空塔速度などを設定することができる。それによって、触媒固定床4a全体での有害物質除去率はより高い値で維持することができる。
触媒モジュールBaはすでに述べたとおりのものである。触媒モジュールBaの上段の触媒ユニット3に収納されている板状触媒が触媒モジュールBaの下段の触媒ユニット3に収納されている板状触媒および触媒モジュールFbの下段の触媒ユニット7に収納されている板状触媒に対して直交するように配置すると圧力損失を低減させることができるので好ましい。
図9は、本発明の燃焼排ガス処理装置の別の一例を示す概念図である。
図9に示される燃焼排ガス処理装置は、水平流路を有する入口ダクト1、触媒固定床4aおよび4dの設けられた垂直流路を有する反応器ダクト6、ならびに水平流路を有する出口ダクト5を具備する。触媒固定床4aは第一実施形態の説明においてすでに述べたとおりのものである。
触媒固定床4dは、排ガス流の上流側に設けられた複数の触媒モジュールFcと排ガス流の下流側に設けられた複数の触媒モジュールBaとを近接して有する。触媒モジュールFcおよび触媒モジュールBaは第一実施形態の説明においてすでに述べたとおりのものである。触媒固定床4dにおいても上記と同様に下段の板状触媒が上段の板状触媒に対して直交するように配置すると圧力損失を低減させることができるので好ましい。
触媒固定床は、本発明の趣旨に適合する限り、任意の数、任意の組み合わせ、任意の配列順序などにすることができ、第一実施形態および第二実施形態が採用する数、組み合わせ、配列順序に限定されない。また、触媒固定床を構成する触媒モジュールの種類や数なども、本発明の趣旨に適合する限り、第一実施形態および第二実施形態が採用するものに限定されない。さらに、本発明においては、本発明の趣旨に適合する限り、最前段の触媒層から最後段の触媒層までを触媒ユニット3だけで構成してなる触媒モジュールからなる触媒固定床を有してもよいし、最前段の触媒層から最後段の触媒層までを触媒ユニット7だけで構成してなる触媒モジュールからなる触媒固定床を有してもよい。
本発明のメンテナンス方法は、最前段より後の少なくともひとつの段の触媒層に設置されていた触媒を、その触媒よりも活性若しくは比表面積が高く且つ触媒Aよりも活性若しくは比表面積が高い触媒Bに置き換えることをさらに含むことが好ましい。置き換えられる触媒Bは、新品触媒などの未使用の触媒または別の段で使用していた触媒であってもよい。また、置き換えられる触媒Aは、比表面積若しくは活性の高さが本発明の規定する関係を満たすものであれば、再生触媒、別の段で使用していた触媒、未使用の触媒などであってもよい。なお、再生触媒は、特許文献3、4、5などに記載の方法で使用済み触媒から製造することができる。さらに、本発明のメンテナンス方法はメンテナンスの回数によって制限されるものではない。
石炭焚きボイラの脱硝装置にて長期間使用された図8に示すような150mm×550mmの板状の脱硝触媒エレメントを脱硝装置から取り出した。取り出された脱硝触媒エレメントを60℃、5質量%のシュウ酸水溶液に漬けた。シュウ酸水溶液に漬けた状態で脱硝触媒エレメントを1時間揺り動かして、洗浄した。その後、示性式(NH4)3Mo2V3O15で表される化合物を5質量%含有する水溶液を含浸させ、乾燥および熱処理によって賦活させて、再生触媒エレメントを得た。
内寸が151mm×151mm×551mmの矩形筒枠に再生触媒エレメントを重畳させて収納して図6に示すような触媒ユニットAを得た。
別に、図8に示すものと同形の150mm×550mmの新品の脱硝触媒エレメントを、内寸が151mm×151mm×551mmの矩形筒枠に重畳させて収納して図7に示すような触媒ユニットBを得た。新品の脱硝触媒エレメントは、再生触媒エレメントより、活性および比表面積が高い。
切り出した試験片について表1に示す条件にて試験を行って脱硝率を測定した。また、試験片を分析して付着したAsの量を測定した。累積運転時間が4000時間、8000時間および16000時間に達したときの脱硝装置全体における脱硝率を測定した。それらの結果を表2に示す。
石炭焚きボイラの脱硝装置にて長期間使用された図8に示すような150mm×550mmの板状の脱硝触媒エレメントを脱硝装置から取り出した。取り出された脱硝触媒エレメントを60℃、5質量%のシュウ酸水溶液に漬けた。シュウ酸水溶液に漬けた状態で脱硝触媒エレメントの表面をブラシ(ブラシ毛:樹脂製、直径200μm/本、毛丈10mm)で20回擦った。その後、示性式(NH4)3Mo2V3O15で表される化合物を5質量%含有する水溶液を含浸させ、乾燥および熱処理によって賦活させて、再生触媒エレメントを得た。なお、新品の脱硝触媒エレメントは、再生触媒エレメントより活性および比表面積が高い。
この再生触媒エレメントを用いた以外は実施例1と同じ方法で、脱硝率およびAsの量を測定した。それらの結果を表3に示す。
実施例1と同じ方法で、触媒ユニットAおよびBを得た。新品の脱硝触媒エレメントは、再生触媒エレメントより活性および比表面積が高い。石炭焚きボイラの脱硝装置に触媒ユニットBと触媒ユニットAを排ガスが触媒ユニットB(前段)に先ず流入し、次いで触媒ユニットA(後段)に流入するように積み重ねて設置した。累積運転時間が4000時間、8000時間および16000時間に達したときに、触媒ユニットAおよびBからそれぞれ触媒エレメントの一部を抜き出し、抜き出した触媒エレメントから20mm×100mmの試験片を切り出した。
切り出した試験片について表1に示す条件にて試験を行って脱硝率を測定した。また、試験片を分析して付着したAsの量を測定した。それらの結果を表4に示す。
比較例1のように、前段触媒を新品触媒に取り替え、後段触媒を再生触媒に取り替えた場合、高い活性を有していた前段の新品触媒は触媒毒の付着によって活性が急激に低下する。再生触媒は元々新品触媒よりも活性が低いので、新品触媒の活性の急激な低下を補いきれず、脱硝装置全体としての脱硝率は16000時間で70%を下回る。
これに対して、本願発明に従って、前段触媒を再生触媒に取り替え、後段触媒を新品触媒に取り替えた場合、再生触媒は新品触媒に比べて触媒毒の付着性が低いので活性の低下が緩やかである。前段触媒の再生触媒の活性が触媒毒の付着によって低下しても、後段触媒の新品触媒の活性が高く維持される。その結果、脱硝装置全体としての脱硝率は16000時間でも70%以上を維持できる。
2:板状触媒(触媒B:例えば、新品触媒)
3:触媒Bの収納された触媒ユニット
4a、4b、4c、4d:触媒固定床
5:出口ダクト
6:反応器ダクト
7:触媒Aの収納された触媒ユニット
8:板状触媒(触媒A:例えば、再生触媒)
9:平板部
10:スペーサ部
Fa、Fb、Fc、Ba:触媒モジュール
Claims (14)
- シンタリング等によって触媒Bよりも相対的に低い比表面積もしくは低い活性を有し且つ触媒Bよりも触媒毒の付着性が相対的に低い触媒Aの設置された最前段の触媒層と
触媒Aよりも細孔径が広範囲にわたって形成され且つ触媒Aよりも相対的に高い比表面積もしくは高い活性を有し且つ触媒Aよりも触媒毒の付着性が相対的に高い触媒Bの設置された最前段より後の段の触媒層と
を近接して有する触媒固定床に、
燃焼排ガスを最前段から順次それより後の段まで通過させて、最前段の触媒層が燃焼排ガスを整流し触媒Bへの触媒毒の付着を抑制しつつ燃焼排ガス中の有害物質を除去することを含む、燃焼排ガス処理方法。 - 最前段より後の段の触媒層における有害物質除去への寄与度が、最前段の触媒層における有害物質除去への寄与度よりも多く若しくは等しくなるように設定することを含む、請求項1に記載の燃焼排ガス処理方法。
- 前記の触媒固定床が、少なくとも二つ、間隔を開けて、直列に設置されている、請求項1または2に記載の燃焼排ガス処理方法。
- シンタリング等によって触媒Bよりも相対的に低い比表面積もしくは低い活性を有し且つ触媒Bよりも触媒毒の付着性が相対的に低い触媒Aの設置された最前段の触媒層と
触媒Aよりも細孔径が広範囲にわたって形成され且つ触媒Aよりも相対的に高い比表面積もしくは高い活性を有し且つ触媒Aよりも触媒毒の付着性が相対的に高い触媒Bの設置された最前段より後の段の触媒層と
を近接して有する触媒固定床、
燃焼排ガスを触媒固定床の最前段に導入するためのダクト、および
触媒固定床を通過した燃焼排ガスを排出するためのダクトを有し、
最前段の触媒層が燃焼排ガスを整流し触媒Bへの触媒毒の付着を抑制しつつ燃焼排ガス中の有害物質を除去する、燃焼排ガス処理装置。 - 最前段より後の段の触媒層における有害物質除去への寄与度が、最前段の触媒層における有害物質除去への寄与度よりも多く若しくは等しくなるように設定することを含む、請求項4に記載の燃焼排ガス処理装置。
- 前記の触媒固定床が、少なくとも二つ、間隔を開けて、直列に設置されている、請求項4または5に記載の燃焼排ガス処理装置。
- 触媒の設置された最前段の触媒層と触媒の設置された最前段より後の段の触媒層とを近接して有する触媒固定床、燃焼排ガスを触媒固定床の最前段に導入するためのダクト、および触媒固定床を通過した燃焼排ガスを排出するためのダクトを有し、最前段の触媒層が燃焼排ガスを整流し、最前段より後の段の触媒層に設置された触媒への触媒毒の付着を抑制しつつ燃焼排ガス中の有害物質を除去する、燃焼排ガス処理装置において、
最前段の触媒層に設置されていた触媒を、その触媒よりも細孔径が広範囲にわたって形成され且つその触媒よりも活性が相対的に高く且つ最前段より後の段の触媒層に設置される触媒よりもシンタリング等によって活性が相対的に低く且つ最前段より後の段の触媒層に設置される触媒よりも触媒毒の付着性が相対的に低い触媒Aに置き換えることを含む、燃焼排ガス処理装置のメンテナンス方法。 - 最前段より後の少なくともひとつの段の触媒層に設置されていた触媒を、その触媒よりも細孔径が広範囲にわたって形成され且つその触媒よりも活性が相対的に高く且つ触媒Aよりも活性が相対的に高い触媒Bに置き換えることをさらに含む、請求項7に記載の燃焼排ガス処理装置のメンテナンス方法。
- 触媒Bが未使用の触媒または別の段で使用していた触媒である、請求項8に記載のメンテナンス方法。
- 最前段より後の段の触媒層における有害物質除去への寄与度が、最前段の触媒層における有害物質除去への寄与度よりも多く若しくは等しくなるように設定することを含む、請求項7、8または9に記載のメンテナンス方法。
- 触媒の設置された最前段の触媒層と触媒の設置された最前段より後の段の触媒層とを近接して有する触媒固定床、燃焼排ガスを触媒固定床の最前段に導入するためのダクト、および触媒固定床を通過した燃焼排ガスを排出するためのダクトを有し、最前段の触媒層が燃焼排ガスを整流し、最前段より後の段の触媒層に設置された触媒への触媒毒の付着を抑制しつつ燃焼排ガス中の有害物質を除去する、燃焼排ガス処理装置において、
最前段の触媒層に設置されていた触媒を、その触媒よりも細孔径が広範囲にわたって形成され且つその触媒よりも比表面積が相対的に高く且つ最前段より後の段の触媒層に設置される触媒よりもシンタリング等によって比表面積が相対的に低く且つ最前段より後の段の触媒層に設置される触媒よりも触媒毒の付着性が相対的に低い触媒Aに置き換えることを含む、燃焼排ガス処理装置のメンテナンス方法。 - 最前段より後の少なくともひとつの段の触媒層に設置されていた触媒を、その触媒よりも細孔径が広範囲にわたって形成され且つその触媒よりも比表面積が相対的に高く且つ触媒Aよりも比表面積が相対的に高い触媒Bに置き換えることをさらに含む、請求項11に記載のメンテナンス方法。
- 触媒Bが未使用の触媒または別の段で使用していた触媒である、請求項12に記載のメンテナンス方法。
- 最前段より後の段の触媒層における有害物質除去への寄与度が、最前段の触媒層における有害物質除去への寄与度よりも多く若しくは等しくなるように設定することを含む、請求項11、12または13に記載のメンテナンス方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017080471A JP7171164B2 (ja) | 2017-04-14 | 2017-04-14 | 燃焼排ガス処理方法、燃焼排ガス処理装置およびそれのメンテナンス方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017080471A JP7171164B2 (ja) | 2017-04-14 | 2017-04-14 | 燃焼排ガス処理方法、燃焼排ガス処理装置およびそれのメンテナンス方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018176079A JP2018176079A (ja) | 2018-11-15 |
JP7171164B2 true JP7171164B2 (ja) | 2022-11-15 |
Family
ID=64281982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017080471A Active JP7171164B2 (ja) | 2017-04-14 | 2017-04-14 | 燃焼排ガス処理方法、燃焼排ガス処理装置およびそれのメンテナンス方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7171164B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7451195B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2024-03-18 | 三菱重工業株式会社 | 再生脱硝触媒の製造方法 |
JP7262493B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2023-04-21 | 三菱重工業株式会社 | 脱硝反応器 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000037634A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 脱硝触媒の再生処理方法 |
JP2000037635A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 脱硝触媒の再生方法 |
JP2001041028A (ja) | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Hino Motors Ltd | 排気ガス浄化装置 |
JP2001272001A (ja) | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
JP2002079111A (ja) | 2000-06-19 | 2002-03-19 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 排ガス処理触媒およびその製法 |
JP2002136871A (ja) | 2000-11-07 | 2002-05-14 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 排ガス処理触媒およびその製法 |
JP2002143646A (ja) | 2000-11-10 | 2002-05-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 脱硝装置および脱硝装置におけるメンテナンス方法 |
JP2004330132A (ja) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 排気ガスの脱硝方法及び脱硝装置 |
JP2008126148A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス脱硝装置 |
WO2012004980A1 (ja) | 2010-07-08 | 2012-01-12 | バブコック日立株式会社 | 排煙脱硝装置 |
JP2015222163A (ja) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 脱硝設備及び触媒の交換方法 |
JP2017032215A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 中国電力株式会社 | 石炭火力発電設備 |
JP2017032212A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 中国電力株式会社 | 石炭火力発電設備 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5499772A (en) * | 1978-01-24 | 1979-08-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Packing layer for solid-gas contact reaction apparatus |
DE3731688A1 (de) * | 1987-09-21 | 1989-03-30 | Degussa | Verfahren zur katalytischen umsetzung von kohlenwasserstoff, halogenkohlenwasserstoff und kohlenmonoxid enthaltenden abgasen |
JPH03258326A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-18 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス脱硝装置および排ガス脱硝方法 |
JPH05269350A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-19 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化装置 |
JP3272464B2 (ja) * | 1992-04-23 | 2002-04-08 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化用触媒構造 |
DK0617199T3 (da) * | 1993-03-26 | 1996-07-01 | Siemens Ag | Katalysator til nitrogenoxid-formindskelse i udstødsgassen fra en forbrændingsmotor |
JPH0747231A (ja) * | 1993-08-09 | 1995-02-21 | Babcock Hitachi Kk | 脱硝装置 |
JPH08141371A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-04 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
-
2017
- 2017-04-14 JP JP2017080471A patent/JP7171164B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000037634A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 脱硝触媒の再生処理方法 |
JP2000037635A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 脱硝触媒の再生方法 |
JP2001041028A (ja) | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Hino Motors Ltd | 排気ガス浄化装置 |
JP2001272001A (ja) | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
JP2002079111A (ja) | 2000-06-19 | 2002-03-19 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 排ガス処理触媒およびその製法 |
JP2002136871A (ja) | 2000-11-07 | 2002-05-14 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 排ガス処理触媒およびその製法 |
JP2002143646A (ja) | 2000-11-10 | 2002-05-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 脱硝装置および脱硝装置におけるメンテナンス方法 |
JP2004330132A (ja) | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 排気ガスの脱硝方法及び脱硝装置 |
JP2008126148A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス脱硝装置 |
WO2012004980A1 (ja) | 2010-07-08 | 2012-01-12 | バブコック日立株式会社 | 排煙脱硝装置 |
JP2015222163A (ja) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 脱硝設備及び触媒の交換方法 |
JP2017032215A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 中国電力株式会社 | 石炭火力発電設備 |
JP2017032212A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 中国電力株式会社 | 石炭火力発電設備 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018176079A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013187294A1 (ja) | 排ガス処理システム | |
TWI529353B (zh) | 保護scr觸媒之系統和方法 | |
US9283520B2 (en) | Exhaust gas treatment apparatus | |
JP7041062B2 (ja) | 触媒床、及び酸化窒素を減少させるための方法 | |
KR20120066626A (ko) | Co₂회수 장치 배기 가스의 처리 방법 | |
JP7171164B2 (ja) | 燃焼排ガス処理方法、燃焼排ガス処理装置およびそれのメンテナンス方法 | |
JP5911855B2 (ja) | 触媒モジュール、触媒反応器、流体ストリームを処理する方法、及び化学種捕獲装置 | |
JP2013529543A5 (ja) | ||
JP6249689B2 (ja) | 排ガス処理再生触媒及び排ガス処理触媒の再生方法 | |
CN211963688U (zh) | 一种干式脱硫及scr脱硝装置 | |
JP6929288B2 (ja) | 触媒床、及び酸化窒素を減少させるための方法 | |
CN214233425U (zh) | 一种活性焦分层除尘脱硫脱硝一体化装置 | |
JP2008126148A (ja) | 排ガス脱硝装置 | |
JPH0747108B2 (ja) | 火力発電所排煙脱硝装置の触媒管理法 | |
KR101105267B1 (ko) | 워셔 필터를 이용한 순환공기 정화장치 | |
EP3507544B1 (en) | Scr-system for removing ash from a flue gas stream generated in a combustion system | |
JP2016022425A (ja) | 脱硝装置 | |
JP5198744B2 (ja) | 触媒構造体 | |
JP2014166618A (ja) | 有害物質吸着装置 | |
CN203355613U (zh) | 触媒过滤设备及废气处理系统 | |
JP2004330132A (ja) | 排気ガスの脱硝方法及び脱硝装置 | |
JP4435964B2 (ja) | 脱硝装置および脱硝装置におけるメンテナンス方法 | |
JP6195059B2 (ja) | 排煙脱硝装置 | |
KR101076839B1 (ko) | 전방에 강제순환수단이 설치된 워셔 필터를 이용한 순환공기 정화장치 | |
KR20150002122A (ko) | 세라믹 필터 어셈블리 및 이를 포함하는 배기가스 유해물질 동시 저감시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210908 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220615 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220615 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220721 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220722 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7171164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |