JP7170584B2 - Master station side optical line terminating equipment, slave station side optical line terminating equipment and optical communication system - Google Patents
Master station side optical line terminating equipment, slave station side optical line terminating equipment and optical communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7170584B2 JP7170584B2 JP2019096667A JP2019096667A JP7170584B2 JP 7170584 B2 JP7170584 B2 JP 7170584B2 JP 2019096667 A JP2019096667 A JP 2019096667A JP 2019096667 A JP2019096667 A JP 2019096667A JP 7170584 B2 JP7170584 B2 JP 7170584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station side
- optical
- mac address
- slave station
- line terminating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 238
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 70
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000006679 Mentha X verticillata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002899 Mentha suaveolens Nutrition 0.000 description 1
- 235000001636 Mentha x rotundifolia Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、親局側光回線終端装置、子局側光回線終端装置及び光通信システムに関する。 The present invention relates to a master station side optical line terminating device, a slave station side optical line terminating device, and an optical communication system.
親局側光回線終端装置と、子局側光回線終端装置とから構成される光通信システムがある。例えば、OSU(Optical Subscriber Unit)を備える親局側光回線終端装置としてのOLT(Optical Line Terminal)と、子局側光回線終端装置であるONU(Optical Network Unit)とを備えるPON(Passive Optical Network)システムがある。 2. Description of the Related Art There is an optical communication system composed of a master station side optical line terminating device and a slave station side optical line terminating device. For example, a PON (Passive Optical Network) comprising an OLT (Optical Line Terminal) as a parent station side optical line terminating device including an OSU (Optical Subscriber Unit) and an ONU (Optical Network Unit) as a slave station side optical line terminating device. ) system.
PONシステムにおいては、ONUは、OSUとの間に論理リンクを確立した上で通信を行う。論理リンクを確立するにあたり、ONUにはMAC(Media Access Control)アドレスが必ず一つ以上必要である。通常、ONUは、そのONUが対応する論理リンク数分のMACアドレスが書き込まれた状態で出荷される。 In a PON system, an ONU establishes a logical link with an OSU to communicate. At least one MAC (Media Access Control) address is required for each ONU to establish a logical link. Normally, an ONU is shipped with as many MAC addresses as the number of logical links that the ONU corresponds to.
ここで、IEEE(Institute of Electical and Electronics Engineers)により定められているIEEE Std 802.3に規定されているように、ONUのMACアドレスは、論理リンクの識別に使用されるため、一つのOSUに接続される複数のONUにおいて重複していないことが求められる。 Here, as defined in IEEE Std 802.3 defined by IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers), ONU MAC addresses are used to identify logical links. It is required that there is no duplication in a plurality of connected ONUs.
通常、ハードウェアとしては複数の論理リンクに対応していても、一つの論理リンクのみ動作させることが前提のファームウェアを搭載してONUを出荷する場合には、ONUは、一つのMACアドレスのみ書き込まれた状態で出荷されていた。そのため、運用中に複数の論理リンクに対応したファームウェアに更新されても、必要な数のMACアドレスが書き込まれていないため、そのONUは、複数の論理リンクに対応させることができない。 Normally, even if the hardware supports multiple logical links, when the ONU is shipped with firmware that is supposed to operate only one logical link, only one MAC address is written to the ONU. It was shipped in mint condition. Therefore, even if the firmware is updated to support multiple logical links during operation, the ONU cannot support multiple logical links because the required number of MAC addresses is not written.
これに対して、複数の論理リンクを確立させるためには、本来、複数のMACアドレスが必要であるが、特許文献1には、一つのMACアドレスのみ書き込まれている装置内で、一つのMACアドレスから必要な数のローカルMACアドレスを生成する技術が記載されている。 On the other hand, in order to establish a plurality of logical links, a plurality of MAC addresses are originally required. Techniques for generating the required number of local MAC addresses from an address are described.
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、一つのMACアドレスから複数のローカルMACアドレスを生成できるが、ローカルMACアドレスの生成方法によっては、一つのOSUに接続される複数のONUにおいて、MACアドレスが重複する可能性がある。
However, although the technique described in
そこで、本発明の一又は複数の態様は、複数のONUにおいて、MACアドレスが重複しないように、ONUにMACアドレスを割り当てることができるようにすることを目的とする。 Accordingly, it is an object of one or more aspects of the present invention to be able to assign MAC addresses to ONUs in a plurality of ONUs so that MAC addresses do not overlap.
本発明の一態様に係る親局側光回線終端装置は、複数の子局側光回線終端装置と通信するために用いられる光ファイバーケーブルに接続され、前記複数の子局側光回線終端装置の内の一つの子局側光回線終端装置である対象子局側光回線終端装置から、前記対象子局側光回線終端装置が必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む第1の制御フレームを含む光信号を受信し、前記受信された光信号を電気信号に変換する光電気変換部、前記変換された電気信号から前記第1の制御フレームを分離する多重分離部、及び、前記第1の制御フレームから前記論理リンク数を特定する論理リンク制御部をそれぞれが含む複数の光通信装置と、複数のMACアドレスを記憶する記憶部と、前記特定された論理リンク数に基づいて、前記複数の光通信装置の内の前記対象子局側光回線終端装置に接続されている一つの光通信装置を除く前記複数の光通信装置で使用されているMACアドレスとは重複しても、前記一つの光通信装置に接続されている前記複数の子局側光回線終端装置で使用されている何れのMACアドレスとも重複しないように、前記複数のMACアドレスから少なくとも一つのMACアドレスを選択するMACアドレス処理部と、を備え、前記論理リンク制御部は、前記選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む第2の制御フレームを生成し、前記多重分離部は、前記第2の制御フレームを多重することで、電気信号を生成し、前記光電気変換部は、前記生成された電気信号を光信号に変換し、前記変換された光信号を前記対象子局側光回線終端装置に送信することを特徴とする。 According to one aspect of the present invention, a master station side optical line terminating device is connected to an optical fiber cable used for communicating with a plurality of slave station side optical line terminating devices. A first information containing information capable of specifying the number of logical links required by the target slave station side optical line terminating equipment from the target slave station side optical line terminating equipment which is one of the slave station side optical line terminating equipment an optical/electrical converter that receives an optical signal including a control frame and converts the received optical signal into an electrical signal; a demultiplexer that demultiplexes the first control frame from the converted electrical signal ; a plurality of optical communication devices each including a logical link control unit that specifies the number of logical links from a first control frame; a storage unit that stores a plurality of MAC addresses; and based on the specified number of logical links, Even if the MAC address overlaps with the MAC address used in the plurality of optical communication devices except for one optical communication device connected to the target slave station side optical line terminating device among the plurality of optical communication devices, At least one MAC address is selected from the plurality of MAC addresses so as not to duplicate any MAC address used in the plurality of slave station side optical line terminating devices connected to the one optical communication device . and a MAC address processing unit, wherein the logical link control unit generates a second control frame including the selected at least one MAC address, and the demultiplexing unit multiplexes the second control frame. By doing so, an electrical signal is generated, and the opto-electric conversion unit converts the generated electrical signal into an optical signal, and transmits the converted optical signal to the target slave station side optical network terminal. characterized by
本発明の一態様に係る子局側光回線終端装置は、親局側光回線終端装置に接続された光ファイバーケーブルを介して、前記親局側光回線終端装置と通信を行う子局側光回線終端装置であって、前記親局側光回線終端装置と通信するために必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む第1の制御フレームを生成する論理リンク制御部と、前記第1の制御フレームを多重することで、電気信号を生成する多重分離部と、前記生成された電気信号を光信号に変換し、前記変換された光信号を前記親局側光回線終端装置に送信する光電気変換部と、を備え、前記光電気変換部は、前記論理リンク数に基づいて、前記親局側光回線終端装置に接続されているが、前記子局側光回線終端装置と前記光ファイバーケーブルを共用しない他の子局側光回線終端装置で使用されているMACアドレスとは重複しても、前記子局側光回線終端装置と前記光ファイバーケーブルを共用する他の子局側光回線終端装置で使用されているMACアドレスと重複しないように、前記親局側光回線終端装置において選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む第2の制御フレームを含む光信号を受信し、前記受信された光信号を電気信号に変換し、前記多重分離部は、前記変換された電気信号から前記第2の制御フレームを分離し、前記論理リンク制御部は、前記第2の制御フレームに含まれている前記少なくとも一つのMACアドレスを用いて、前記光電気変換部及び前記多重分離部を介して、前記親局側光回線終端装置と少なくとも一つの論理リンクを構築することを特徴とする。 A slave station side optical line terminating device according to one aspect of the present invention is a slave station side optical line terminating device that communicates with the master station side optical line terminating device via an optical fiber cable connected to the master station side optical line terminating device. a logical link control unit which is a terminating device and generates a first control frame including information capable of specifying the number of logical links required for communication with the master station side optical line terminating device; a demultiplexer that generates an electrical signal by multiplexing one control frame; a demultiplexing unit that converts the generated electrical signal into an optical signal; and transmits the converted optical signal to the master station side optical network terminal. and an optical-electrical conversion unit connected to the master station-side optical network unit based on the number of logical links. Other slave station optical line sharing the optical fiber cable with said slave station optical line terminating equipment even if it overlaps with the MAC address used in other slave station optical circuit terminating equipment that does not share the optical fiber cable receiving an optical signal including a second control frame including at least one MAC address selected in the master station side optical network terminal so as not to duplicate MAC addresses used in the terminal equipment; The demultiplexer demultiplexes the second control frame from the converted electrical signal, and the logical link controller is included in the second control frame. At least one logical link is constructed with the master station side optical line terminating equipment via the optical/electrical conversion unit and the demultiplexing unit using the at least one MAC address.
本発明の一態様に係る光通信システムは、親局側光回線終端装置、及び、前記親局側光回線終端装置に接続された複数の光ファイバーケーブルの内の一つの光ファイバーケーブルを共用する複数の子局側光回線終端装置を備える光通信システムであって、前記複数の子局側光回線終端装置の内の何れか一つの子局側光回線終端装置である対象子局側光回線終端装置は、前記親局側光回線終端装置と通信するために必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む第1の制御フレームを生成する子局側論理リンク制御部と、前記第1の制御フレームを多重することで、第1の電気信号を生成する子局側多重分離部と、前記第1の電気信号を第1の光信号に変換し、前記第1の光信号を前記親局側光回線終端装置に送信する子局側光電気変換部と、を備え、前記親局側光回線終端装置は、前記一つの光ファイバーケーブルに接続され、前記第1の光信号を受信し、前記第1の光信号を第2の電気信号に変換する親局側光電気変換部、前記第2の電気信号から前記第1の制御フレームを分離する親局側多重分離部、及び、前記第1の制御フレームから前記論理リンク数を特定する親局側論理リンク制御部をそれぞれが含む複数の光通信装置と、複数のMACアドレスを記憶する記憶部と、前記特定された論理リンク数に基づいて、前記複数の光通信装置の内の前記対象子局側光回線終端装置に接続されている一つの光通信装置を除く前記複数の光通信装置で使用されているMACアドレスとは重複しても、前記一つの光通信装置に接続されている前記複数の子局側光回線終端装置で使用されている何れのMACアドレスとも重複しないように、前記複数のMACアドレスから少なくとも一つのMACアドレスを選択するMACアドレス処理部と、を備え、前記親局側論理リンク制御部は、前記選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む第2の制御フレームを生成し、前記親局側多重分離部は、前記第2の制御フレームを多重することで、第3の電気信号を生成し、前記親局側光電気変換部は、前記第3の電気信号を第2の光信号に変換し、前記第2の光信号を前記対象子局側光回線終端装置に送信し、前記子局側光電気変換部は、前記第2の光信号を受信し、前記第2の光信号を第4の電気信号に変換し、前記子局側多重分離部は、前記第4の電気信号から前記第2の制御フレームを分離し、前記子局側論理リンク制御部は、前記第2の制御フレームに含まれている前記少なくとも一つのMACアドレスを用いて、前記子局側光電気変換部及び前記子局側多重分離部を介して、前記親局側光回線終端装置と少なくとも一つの論理リンクを構築することを特徴とする。 An optical communication system according to an aspect of the present invention includes a master station side optical line terminating device, and a plurality of optical fiber cables sharing one of the plurality of optical fiber cables connected to the master station side optical line terminating device. An optical communication system comprising a slave station side optical line terminating device, wherein a target slave station side optical line terminating device is any one of the plurality of slave station side optical line terminating devices. a slave station side logical link control unit for generating a first control frame containing information capable of specifying the number of logical links required for communication with the master station side optical network terminal; by multiplexing the control frame, a slave station side demultiplexing unit that generates a first electrical signal; a slave station side demultiplexer that converts the first electrical signal into a first optical signal; a sub-station optical-to-electrical conversion unit for transmitting to the optical network terminal at the central office, wherein the optical network terminal at the central office is connected to the one optical fiber cable and receives the first optical signal; a master station optical/electrical converter that converts the first optical signal into a second electrical signal; a master station side demultiplexer that demultiplexes the first control frame from the second electrical signal ; a plurality of optical communication devices each including a parent station side logical link control unit that specifies the number of logical links from one control frame; a storage unit that stores a plurality of MAC addresses; and overlaps with the MAC address used in the plurality of optical communication devices except for one optical communication device among the plurality of optical communication devices that is connected to the target slave station side optical line terminating device. at least one MAC address from the plurality of MAC addresses so as not to overlap with any of the MAC addresses used in the plurality of slave station side optical line terminating devices connected to the one optical communication device. a selecting MAC address processing unit, wherein the parent station side logical link control unit generates a second control frame including the selected at least one MAC address, and the parent station side demultiplexing unit A third electrical signal is generated by multiplexing the second control frame, and the master station side optical-electrical conversion unit converts the third electrical signal into a second optical signal, and converts the third electrical signal into a second optical signal. to the target slave station side optical line terminating device, the slave station side optical-electrical conversion unit receives the second optical signal, converts the second optical signal into a fourth electrical signal The slave station side demultiplexing unit demultiplexes the second control frame from the fourth electrical signal, and the slave station side logic relay The link control unit uses the at least one MAC address included in the second control frame to transmit the master station side It is characterized by building at least one logical link with the optical line terminating equipment.
本発明の一又は複数の態様によれば、複数のONUにおいて、MACアドレスが重複しないように、ONUにMACアドレスを割り当てることができる。 According to one or more aspects of the present invention, MAC addresses can be assigned to ONUs so that MAC addresses do not overlap among multiple ONUs.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る光通信システムであるPONシステム100の構成を概略的に示すブロック図である。
PONシステム100は、複数のONU110と、OLT130とを備える。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of a
The
図1に示されているように、OLT130は、複数のOSU140を備え、一つのOSU140には、光ファイバーケーブル101及び光スプリッタ102を介して、複数のONU110が接続されている。OLT130は、親局側光回線終端装置として機能する。
As shown in FIG. 1 , the OLT 130 includes
OLT130は、上位ネットワークから受信したデータ(以下、下りデータという)のONU110への送信と、ONU110から受信したデータ(以下、上りデータという)の上位ネットワークへの送信とを行う。また、OLT130は、ONU110からの要求で、ONU110に対してMACアドレスの払い出しを行う。 The OLT 130 transmits data received from the host network (hereinafter referred to as downstream data) to the ONU 110 and data received from the ONU 110 (hereinafter referred to as upstream data) to the host network. Also, the OLT 130 issues a MAC address to the ONU 110 upon request from the ONU 110 .
ONU110は、OSU140から受信した下りデータのユーザネットワークへの送信と、ユーザネットワークから受信したデータのOSU140への送信とを行う。ONU110は、子局側光回線終端装置として機能する。 The ONU 110 transmits downstream data received from the OSU 140 to the user network and data received from the user network to the OSU 140 . The ONU 110 functions as a slave station side optical network terminal.
ここで、図1では、PONシステム100の構成として、OLT130に複数のOSU140が収容され、一つのOSU140に複数のONU110が接続されている例、言い換えると、一つのOSU140に接続されている一つの光ファイバーケーブル101を複数のONU110が共用している例を示しているが、OSU140の数は、一つ以上であればよく、ONU110の数も、一つ以上であればよい。
Here, in FIG. 1, as a configuration of the
図2は、PONシステム100におけるONU110の論理リンク構築動作を示すシーケンス図である。
まず、OSU140は、Discovery Informationを格納したGATEフレームであるDiscovery GATEフレームを、ONU110に対して送信して、ONU110に送信タイミングを通知する(S10)。
FIG. 2 is a sequence diagram showing the logical link construction operation of the ONU 110 in the
First, the OSU 140 transmits a Discovery GATE frame, which is a GATE frame containing Discovery Information, to the ONU 110 and notifies the ONU 110 of transmission timing (S10).
次に、ONU110は、Discovery GATEフレームを受信すると、ONU110からの登録要求であるREGISTER REQフレームを送信する(S11)。
次に、OSU140は、REGISTER REQフレームの受信に応じて、REGISTER REQフレームの送信元のONU110の識別子であるLLIDを新規に登録し、登録したLLIDをONU110に通知するためのREGISTERフレームを送信する(S12)。
Next, when the ONU 110 receives the Discovery GATE frame, it transmits a REGISTER REQ frame, which is a registration request from the ONU 110 (S11).
Next, in response to receiving the REGISTER REQ frame, the OSU 140 newly registers the LLID, which is the identifier of the ONU 110 that transmitted the REGISTER REQ frame, and transmits the REGISTER frame for notifying the ONU 110 of the registered LLID ( S12).
次に、OSU140は、送信帯域及び伝送タイミングをONU110に通知するためのNormal GATEフレームを送信する(S13)。
次に、ONU110は、ステップS13で得られた送信帯域及び伝送タイミングで、REGISTER ACKフレームを返送する(S14)。
Next, the OSU 140 transmits a Normal GATE frame for notifying the ONU 110 of the transmission band and transmission timing (S13).
Next, the ONU 110 returns a REGISTER ACK frame with the transmission band and transmission timing obtained in step S13 (S14).
上記のステップS10~S14で、論理リンクを構築する動作であるMPCP Discoveryシーケンスが実現され、論理リンクが確立される(S15)。 In steps S10 to S14 described above, the MPCP Discovery sequence, which is an operation for constructing a logical link, is realized and the logical link is established (S15).
ここで、Discovery Gateフレーム、Register Reqフレーム、Registerフレーム、Normal Gateフレーム、Register Ackフレームは、IEEE802.3規格で規定されているGE-PONの制御フレームである。MPCP Discoveryシーケンスでは、一連の制御フレームの送受信にMACアドレスが必要になる。ここで、ONU110から送信される制御フレームを第1の制御フレームともいい、OLT130から送信される制御フレームを第2の制御フレームともいう。
Here, the Discovery Gate frame, Register Req frame, Register frame, Normal Gate frame, and Register Ack frame are GE-PON control frames defined by the IEEE802.3 standard. In the MPCP Discovery sequence, a MAC address is required for transmitting and receiving a series of control frames. Here, the control frame transmitted from the
また、論理リンクの確立(S15)後、ONU110及びOSU140は、周期的にInformation OAMフレームをやり取りし(S16、S17)、相互に死活監視を行う。
After establishing the logical link (S15), the
図3は、実施の形態1におけるONU110の構成を概略的に示すブロック図である。
ONU110は、光電気変換部111と、多重分離部112と、フレーム処理部113と、ユーザネットワークインタフェース部(以下、ユーザネットワークI/F部という)114と、論理リンク制御部115と、記憶部116とを備える。
FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of
The
光電気変換部111は、OSU140から受信した下りデータの光信号を電気信号に変換して、その下りデータを多重分離部112に与える。
また、光電気変換部111は、多重分離部112から与えられた上りデータの電気信号を光信号に変換してOSU140に送信する。
なお、光電気変換部111を、子局側光電気変換部ともいう。光電気変換部111は、光通信インタフェースで構成することができる。
The optical/
Further, the opto-
Note that the opto-
多重分離部112は、光電気変換部111から与えられた下りデータを、ユーザフレームと、PONプロトコルに関わる制御フレーム(GATEフレーム、OAMフレーム等)とに分離する。そして、多重分離部112は、そのユーザフレームをフレーム処理部113に与え、その制御フレームを論理リンク制御部115に与える。
また、多重分離部112は、フレーム処理部113から与えられたユーザフレームと、論理リンク制御部115から与えられたPONプロトコルに関わる制御フレーム(Reportフレーム、OAMフレーム等)とを多重し、光電気変換部111に上りデータとして送る。
なお、多重分離部112を、子局側多重分離部ともいう。
The
Further, the
Note that the
また、多重分離部112は、論理リンク制御部115から与えられる論理リンク状態に従って、OSU140との間で論理リンクが構築されていない場合には、フレーム処理部113とのユーザフレームの受け渡しを停止する。一方、多重分離部112は、論理リンク制御部115から与えられる論理リンク状態に従って、OSU140との間で論理リンクが構築されている場合には、フレーム処理部113とのユーザフレームの受け渡しを実施する。
Further, according to the logical link state given from the logical
フレーム処理部113は、多重分離部112から与えられたユーザフレームをユーザネットワークで使われるデータフォーマットに変換することで、ユーザ送信フレームを生成し、そのユーザ送信フレームをユーザネットワークI/F部114に与える。
また、フレーム処理部113は、ユーザネットワークI/F部114から与えられたユーザ受信フレームを、PONシステム100で使われるデータフォーマットに変換することで、ユーザフレームを生成し、そのユーザフレームを多重分離部112に与える。
なお、フレーム処理部113を、子局側フレーム処理部ともいう。
Also, the
Note that the
ユーザネットワークI/F部114は、フレーム処理部113から与えられたユーザ送信フレームを、ユーザネットワークで使われる信号形式の信号であるユーザ送信信号に変換し、そのユーザ送信信号をユーザネットワークに送信する通信インタフェースである。
また、ユーザネットワークI/F部114は、ユーザネットワークからユーザ受信信号を受信し、そのユーザ受信信号を、ONU110内部で使用される信号形式である電気信号に変換することで、ユーザ受信フレームを生成する。そして、ユーザネットワークI/F部114は、そのユーザ受信フレームをフレーム処理部113に与える。
なお、ユーザネットワークで使われる信号形式の信号は、電気信号であっても、光信号であってもよい。
The user network I/
Also, the user network I/
The signal format used in the user network may be an electrical signal or an optical signal.
論理リンク制御部115は、PONプロトコルに関わる制御フレーム(Gateフレーム、Reportフレーム又はOAMフレーム等)を送受信し、OSU140との間で論理リンクの構築を行う。ここで、OSU140との間で構築する論理リンクの数は、一つの場合もあれば、複数の場合もある。例えば、論理リンク制御部115は、記憶部116に記憶されているMACアドレスを使って、OSU140との間の論理リンクを確立する。
なお、論理リンク制御部115を、子局側論理リンク制御部ともいう。
The logical
Note that the logical
具体的には、論理リンク制御部115は、予めONU110に設定されている一つのMACアドレスを用いて、OLT130との間で最初に構築する論理リンクである基本論理リンクを構築する。
そして、論理リンク制御部115は、OLT130と通信するために必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む制御フレームを生成して、その制御フレームを、多重分離部112及び光電気変換部111を介して、OLT130に送る。
Specifically, the logical
Then, the logical
論理リンク制御部115は、光電気変換部111及び多重分離部112を介して、OLT130に送った論理リンク数に基づいて、ONU110とOLT130に接続されている光ファーバーケーブルを共用する他のONU110で使用されているMACアドレスと重複しないように、OLT130において選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む制御フレームを取得する。
Based on the number of logical links sent to the
そして、論理リンク制御部115は、取得された制御フレームに含まれている少なくとも一つのMACアドレスを用いて、光電気変換部111及び多重分離部112を介して、OLT130と少なくとも一つの論理リンクを構築する。
Then, the logical
記憶部116は、ONU110での処理に必要なプログラム及び情報を記憶する。例えば、記憶部116は、ONU110で使用するMACアドレスを記憶する。
記憶部116は、不揮発メモリ117と、揮発メモリ118とを備える。
The
不揮発メモリ117は、ONU110での動作に必要なソフトウェアのプログラム及びパラメータを記憶する。本実施の形態では、不揮発メモリ117には、論理リンクの構築に必要となる一つのMACアドレスが書き込まれている。
The
揮発メモリ118は、論理リンク制御部115のワークメモリとして使用され、不揮発メモリ117から読み出したプログラムの実行及び一時的に使用するパラメータ等の格納に使用される。本実施の形態では、揮発メモリ118に、OLT130から取得されたMACアドレスが書き込まれる。
The
以上に記載された多重分離部112、フレーム処理部113及び論理リンク制御部115の一部又は全部は、例えば、図4(A)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路10で構成することができる。
Part or all of the
また、多重分離部112、フレーム処理部113及び論理リンク制御部115の一部又は全部は、例えば、図4(B)に示されているように、メモリ11と、メモリ11に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ12とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
Part or all of the
図1に示されているように、OLT130は、MACアドレスプール131と、MACアドレス処理部132と、複数のOSU140とを備える。
MACアドレスプール131は、ONU110に払い出す複数のMACアドレスを記憶する記憶部として機能する。例えば、MACアドレスプール131は、ONU110に払い出すMACアドレスを管理するためのMACアドレス管理情報を記憶する。
As shown in FIG. 1, the
The
図5は、MACアドレス管理情報の一例として、MACアドレス管理テーブル119を示す概略図である。
図5に示されているMACアドレス管理テーブル119は、エントリ番号列119aと、MACアドレス列119bと、払い出し状況列119cとを有する。MACアドレス管理テーブル119は、一つの行が一つのエントリに対応し、一つのエントリで一つのMACアドレスを管理するようになっている。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the MAC address management table 119 as an example of MAC address management information.
The MAC address management table 119 shown in FIG. 5 has an
エントリ番号列119aは、エントリを識別するためのエントリ識別情報であるエントリ番号を格納する。
MACアドレス列119bは、MACアドレスを格納する。
払い出し状況列119cは、MACアドレスの払い出し状況を示す情報を格納する。払い出し状況列119cは、OSU番号列119dと、ONU番号列119eとを備える。
The
The
The
OSU番号列119dは、複数のOSU140の各々を識別するために複数のOSU140の各々に割り振られている複数のOSU番号の各々に対応する個別列が設けられており、個別列にチェックマークを付すことにより、その個別列に対応するOSU140で、同じエントリのMACアドレス列119bに格納されているMACアドレスが使用されていることを示す。
ONU番号列119eは、同じエントリのMACアドレス列119bに格納されているMACアドレスを使用しているONU110を識別するためのONU識別情報であるONU番号を格納する。ONU110には、そのONU110を識別するためのONU番号が割り振られているものとする。例えば、ONU番号は、ONU110が基本論理リンクの構築に使用したMACアドレス、又は、ONU110が接続されているOSU番号とONU110の基本論理リンクに対応したLLID等から生成することができる。
The
The
以上のように、MACアドレス管理テーブル119によれば、MACアドレスと、そのMACアドレスを使用しているONU110と、そのONU110が接続されているOSU140とを対応付けることができる。
As described above, according to the MAC address management table 119, the MAC address, the
図1に戻り、MACアドレス処理部132は、ONU110からの要求に応じて、ONU110が必要としている論理リンク数に基づいて、MACアドレス管理情報を参照し、各々のOSU140に接続されているONU110において重複しないように、MACアドレスを選択する。
Returning to FIG. 1, the MAC
OSU140は、ONU110との間の通信を実行する光通信装置である。
図6は、実施の形態1におけるOSU140の構成を概略的に示すブロック図である。
OSU140は、光電気変換部141と、多重分離部142と、フレーム処理部143と、上位ネットワークインタフェース部(以下、上位ネットワークI/F部という)144と、論理リンク制御部145とを備える。
FIG. 6 is a block diagram schematically showing the configuration of
The
光電気変換部141は、ONU110から受信した上りデータの光信号を電気信号に変換して、その上りデータを多重分離部142に与える。
また、光電気変換部141は、多重分離部142から与えられた下りデータの電気信号を光信号に変換することで、その光信号の下りデータをONU110に送信する。
なお、光電気変換部141を、親局側光電気変換部ともいう。光電気変換部141は、光通信インタフェースで構成することができる。
The optical/
The optical/
Note that the opto-
多重分離部142は、光電気変換部141から受信した上りデータを、ユーザフレームと、PONプロトコルに関わる制御フレームとに分離し、そのユーザフレームをフレーム処理部143に与え、その制御フレームを論理リンク制御部145に与える。
また、多重分離部142は、フレーム処理部143から与えられたユーザフレームと、論理リンク制御部145から与えられた、PONプロトコルに関わる制御フレームとを多重し、光電気変換部141に下りデータとして与える。
なお、多重分離部142を、親局側多重分離部ともいう。
The
Further, the
Note that the
さらに、多重分離部142は、論理リンク制御部145から与えられる論理リンク状態に従って、ONU110との間で論理リンクが構築されていない場合には、フレーム処理部143とのユーザフレームの受け渡しを停止する。
一方、多重分離部142は、論理リンク制御部145から与えられる論理リンク状態に従って、ONU110との間で論理リンクが構築されている場合には、フレーム処理部143とのユーザフレームの受け渡しを実施する。
Further, according to the logical link state given from the logical
On the other hand, according to the logical link state given from the logical
フレーム処理部143は、多重分離部142から与えられたユーザフレームを上位ネットワークで使われるデータフォーマットに変換することで、上位送信フレームを生成し、その上位送信フレームを上位ネットワークI/F部144に与える。
また、フレーム処理部143は、上位ネットワークI/F部144から与えられた上位受信フレームを、PONシステム100で使われるデータフォーマットに変換することで、ユーザフレームを生成し、そのユーザフレームを多重分離部142に与える。
なお、フレーム処理部143を、親局側フレーム処理部ともいう。
The
Further, the
Note that the
上位ネットワークI/F部144は、フレーム処理部143から与えられた上位送信フレームを、上位ネットワークで使われる信号形式の信号である上位送信信号に変換し、その上位送信信号を上位ネットワークに送信する。
上位ネットワークI/F部144は、上位ネットワークから上位受信信号を受信し、その上位受信信号を、OSU140内部で使用される信号形式である電気信号に変換することで、上位受信フレームを生成する。そして、上位ネットワークI/F部144は、その上位受信フレームをフレーム処理部143に与える。
なお、上位ネットワークで使われる信号形式の信号は、電気信号であっても、光信号であってもよい。
The upper network I/
The upper network I/
The signal format used in the host network may be an electrical signal or an optical signal.
論理リンク制御部145は、PONプロトコルに関わる制御フレームを受け渡し、ONU110との間で論理リンクの構築を行う。
また、論理リンク制御部145は、ONU110から通知される論理リンク数をMACアドレス処理部132に与えて、OLT130のMACアドレスプール131からMACアドレスを払い出させ、そのMACアドレスをONU110に制御フレームを使って通知を行う。
なお、論理リンク制御部145を、親局側論理リンク制御部ともいう。
The logical
Further, the logical
Note that the logical
具体的には、論理リンク制御部145は、光電気変換部141及び多重分離部142を介して、ONU110との間で最初に構築する論理リンクである基本論理リンクを構築する。そして、論理リンク制御部145は、そのONU110から、そのONU110が必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む制御フレームを取得する。
Specifically, the logical
そして、論理リンク制御部145は、MACアドレス処理部132に、その論理リンク数を通知する。MACアドレス処理部132は、そのような論理リンク数に基づいて、対応するOSU140に接続されている複数のONU110で使用されている何れのMACアドレスとも重複しないように、MACアドレスプール131に記憶されている複数のMACアドレスから少なくとも一つのMACアドレスを選択する。
Then, the logical
論理リンク制御部145は、MACアドレス処理部132により選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む制御フレームを生成し、その制御フレームを、多重分離部142及び光電気変換部141を介して、ONU110に送る。
The logical
以上に記載されたMACアドレス処理部132、多重分離部142、フレーム処理部143及び論理リンク制御部145の一部又は全部は、例えば、図4(A)に示されているように、処理回路10で構成することができる。
また、MACアドレス処理部132、多重分離部142、フレーム処理部143及び論理リンク制御部145の一部又は全部は、例えば、図4(B)に示されているように、メモリ11と、メモリ11に格納されているプログラムを実行するプロセッサ12とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
なお、MACアドレスプール131は、不揮発メモリ等により構成することができる。
A part or all of the MAC
Further, part or all of the MAC
Note that the
次に動作について説明する。
図7は、実施の形態1において、ONU110とOLT130との間で論理リンクを構築する動作を示すシーケンス図である。
ONU110は、OSU140との間に複数の論理リンクを構築可能だが、MACアドレスは論理リンク#1用のものしか持っていないものとする。ここでは、四つの論理リンクを構築する例を示す。
なお、ここでは、論理リンク#1は、ONU110とOSU140との間で、最初に構築される論理リンクであり、基本論理リンクともいう。また、MACアドレスを要求するONU110を、対象子局側光回線終端装置ともいう。
Next, the operation will be explained.
FIG. 7 is a sequence diagram showing operations for building a logical link between the
The
Here, the
まず、ONU110の論理リンク制御部115は、不揮発メモリ117から論理リンク#1用のMACアドレスを読み出す(S20)。
次に、論理リンク制御部115は、ステップS20で読み出したMACアドレスを用いて、MPCP Discoveryシーケンスにより、OLT130のOSU140との間で論理リンク#1の構築を行う(S21)。MPCP Discoveryシーケンスについては、図2を用いて説明されている。
First, the logical
Next, the logical
論理リンク#1が構築されると、図2で説明したように、例えば、OSU140は、Information OAMフレームをONU110に送信することで(S22)、死活監視を行う。なお、図7では、Information OAMフレームを単に「Info OAM」と記載している。
When the
そして、論理リンク制御部115は、IEEE802.3規格で規定されているGE-PONにおける監視及び制御チャネルの一つであるInformation OAMフレームを用いて、OSU140に論理リンク数を通知する(S23)。
Then, the logical
ここでは、論理リンク制御部115は、必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む制御フレームを生成し、その制御フレームを多重分離部112に与える。多重分離部112は、その制御フレームを多重することで第1の電気信号を生成し、その第1の電気信号を光電気変換部111に与える。光電気変換部111は、その第1の電気信号を第1の光信号に変換して、光ファイバーケーブル101に出力する。
Here, logical
ONU110からの第1の光信号を受信したOSU140では、光電気変換部141が、その第1の光信号を第2の電気信号に変換して、その第2の電気信号を多重分離部142に与える。多重分離部142は、その第2の電気信号から、論理リンク数を含む制御フレームを分離して、論理リンク制御部145に与える。
In the
論理リンク制御部145は、多重分離部142から与えられた制御フレームに含まれている論理リンク数をMACアドレス処理部132に通知する。MACアドレス処理部132は、論理リンク数から、ONU110が必要としている論理リンク数(ここでは、3)を特定して、MACアドレスプール131から論理リンク#2~#4用のMACアドレス“MAC#A”、“MAC#B”及び“MAC#C”を払い出して、それらを論理リンク制御部145に与える。この際、MACアドレス処理部132は、図5に示されているMACアドレス管理テーブル119を参照することで、ステップS23でフレームを受信したOSU140において、MACアドレスが重複しないように、MACアドレスを選択し、OSU番号列119dの対応する欄にチェックマークを付すとともに、ONU番号列119eの対応する欄に、ステップS23でフレームを送信してきたONU110のONU番号を格納する。そして、論理リンク制御部145は、論理リンク#1を通して、Information OAMフレームを使って、論理リンク#2~#4用のMACアドレスをONU110に通知する(S24)。
The logical
ここでは、論理リンク制御部145は、MACアドレス処理部132により選択されたMACアドレスを含む制御フレームを生成し、その制御フレームを多重分離部142に与える。多重分離部142は、その制御フレームを多重することで第3の電気信号を生成し、その第3の電気信号を光電気変換部111に与える。光電気変換部111は、その第3の電気信号を第2の光信号に変換して、光ファイバーケーブル101に出力する。
Here, the
OLT130からの第2の光信号を受信したONU110では、光電気変換部111が、その第2の光信号を第4の電気信号に変換して、その第4の電気信号を多重分離部112に与える。多重分離部112は、その第4の電気信号から、MACアドレスを含む制御フレームを分離して、論理リンク制御部115に与える。
In the
論理リンク#2~#4のMACアドレスを受信したONU110の論理リンク制御部115は、揮発メモリ118にMACアドレス“MAC#A”、“MAC#B”及び“MAC#C”を記憶する(S25)。
そして、揮発メモリ118にOSU140から受信したMACアドレスを記憶した後、論理リンク制御部115は、OSU140にMACアドレスを受信したことをInformation OAMフレームを使って通知する(S26)。
The logical
After storing the MAC address received from the
次に、論理リンク制御部115は、揮発メモリ118からMACアドレス“MAC#A”、“MAC#B”及び“MAC#C”を読み出す(S27、S28、S29)。
そして、論理リンク制御部115は、MPCP Discoveryシーケンスを通して、MACアドレス“MAC#A”を使って、論理リンク#2の論理リンク構築を行う(S30)。
Next, the logical
Then, the logical
また、論理リンク制御部115は、MPCP Discoveryシーケンスを通して、MACアドレス“MAC#B”を使って、論理リンク#3の論理リンク構築を行う(S31)。
さらに、論理リンク制御部115は、MPCP Discoveryシーケンスを通して、MACアドレス“MAC#C”を使って、論理リンク#4の論理リンク構築を行う(S32)。
Also, the logical
Further, the logical
揮発メモリ118に記憶されたMACアドレス“MAC#A”、“MAC#B”及び“MAC#C”は、論理リンク#1が有効の間は継続使用される。論理リンク#1が切れた場合には、論理リンク制御部115は、揮発メモリ118からMACアドレス“MAC#A”、“MAC#B”及び“MAC#C”を消去し、再度、論理リンク#1の構築動作から開始する。言い換えると、MACアドレス“MAC#A”、“MAC#B”及び“MAC#C”は、論理リンク#1が有効な場合にのみ、使用可能である。
The MAC addresses "MAC#A", "MAC#B" and "MAC#C" stored in the
図7では、論理リンク数が4つの場合を説明したが、論理リンク数はいくつでも適用可能である。 Although FIG. 7 illustrates a case where the number of logical links is four, any number of logical links can be applied.
図8は、実施の形態1におけるONU110の論理リンク制御部115の動作を示すフローチャートである。
論理リンク制御部115は、不揮発メモリ117から、OLT130との間で最初に構築する論理リンクである基本論理リンク用のMACアドレスを読み出す(S40)。
そして、論理リンク制御部115は、MPCP Discoveryシーケンスを通してOSU140との間で、基本論理リンクの構築を行う(S41)。
FIG. 8 is a flow chart showing the operation of the
The logical
Then, the logical
そして、論理リンク制御部115は、基本論理リンクの構築が完了したか否かを判断する(S42)。そして、基本論理リンクの構築が完了した場合(S42でYes)には、処理はステップS43に進む。
Then, the logical
ステップS43では、論理リンク制御部115は、Information OAMフレームを使って、OSU140に必要とする論理リンク数を通知する(S43)。
そして、論理リンク制御部115は、OSU140から、論理リンクの構築に必要なMACアドレスを受信したか否かを判断する(S44)。MACアドレスが受信された場合(S44でYes)には、処理はステップS45に進む。
At step S43, the
Then, the logical
ステップS45では、論理リンク制御部115は、受信されたMACアドレスを揮発メモリ118に記憶する。
そして、論理リンク制御部115は、OSU140にMACアドレスを受信したことを、Information OAMフレームを使って通知する(S46)。
At step S45, the logical
Then, the logical
次に、論理リンク制御部115は、OSU140との間で、基本論理リンクが確立されているか否かを判断する(S47)。論理リンク制御部115は、図2のステップS16及びS17で説明した死活監視で、この判断を行うことができる。そして、基本論理リンクが確立されている場合(S47でYes)には、処理はステップS48に進み、基本論理リンクが確立されていない場合(S47でNo)には、処理はステップS51に進む。
Next, the logical
ステップS48では、論理リンク制御部115は、OSU140から通知されたMACアドレスを、揮発メモリ118から読み出す。
そして、論理リンク制御部115は、読み出されたMACアドレスを用いて、MPCP Discoveryシーケンスを通して、追加の論理リンクの構築を行う(S49)。
At step S<b>48 , the logical
Then, the logical
次に、論理リンク制御部115は、OSU140との間で、基本論理リンクが確立されているか否かを判断する(S50)。基本論理リンクが確立されていない場合(S50でNo)には、処理はステップS51に進む。
Next, the logical
ステップS51では、論理リンク制御部115は、揮発メモリ118から、ステップS45で記憶したMACアドレスを消去する。そして、処理はステップS40に戻る。
At step S51, the logical
以上のように、実施の形態1によれば、ONU110から論理リンク数をOSU140に通知し、ONU110からの通知内容に従ってOSU140からONU110に対してMACアドレスを払い出すように構成したので、ONU110が持つMACアドレスが一つの場合でも複数の論理リンクを構築することが可能となる。
As described above, according to
また、OSU140からMACアドレスをONU110に払い出すように構成したので、OSU140側でMACアドレスが重複しないように、管理することができる。
Also, since the
さらに、OSU140から受信されたMACアドレスは、基本論理リンクが消滅した場合に、揮発メモリ118から消去されるため、ONU110の電源を入れたまま、別のOLTに接続し直した場合でも、別のOLTとの間で、再度MACアドレスを取得するため、MACアドレスの重複等の問題を回避することができる。
Furthermore, since the MAC address received from the
実施の形態2.
図9は、実施の形態2に係るPONシステム200の構成を概略的に示すブロック図である。
PONシステム200は、複数のONU110と、OLT230とを備える。
実施の形態2におけるPONシステム200におけるONU110は、実施の形態1におけるPONシステム100におけるONU110と同様である。
FIG. 9 is a block diagram schematically showing the configuration of
The
図9に示されているように、OLT230は、複数のOSU240を備え、一つのOSU240には、光ファイバーケーブル101及び光スプリッタ102を介して、複数のONU110が接続されている。
As shown in FIG. 9 , the
ここで、図9では、PONシステム200の構成として、OLT230に複数のOSU240が収容され、一つのOSU240に複数のONU110が接続されている例を示しているが、OSU240の数は、一つ以上であればよく、ONU110の数も、一つ以上であればよい。
Here, FIG. 9 shows an example in which a plurality of
図10は、実施の形態2におけるOSU240の構成を概略的に示すブロック図である。
OSU240は、光電気変換部141と、多重分離部142と、フレーム処理部143と、上位ネットワークI/F部144と、論理リンク制御部245と、MACアドレス処理部246と、MACアドレスプール247とを備える。
FIG. 10 is a block diagram schematically showing the configuration of
The
実施の形態2におけるOSU240の光電気変換部141、多重分離部142、フレーム処理部143及び上位ネットワークI/F部144は、実施の形態1におけるOSU140の光電気変換部141、多重分離部142、フレーム処理部143及び上位ネットワークI/F部144と同様である。
The optical/
なお、実施の形態1ではOLT130にMACアドレスプール131を設け、各OSU140の論理リンク制御部145からの通知に従って、MACアドレスプール131からMACアドレスを払い出しているが、実施の形態2では、OLT230を構成するOSU240内に、MACアドレス処理部246及びMACアドレスプール247が設けられている。
In the first embodiment, the
論理リンク制御部245は、PONプロトコルに関わる制御フレームを受け渡し、ONU110との間で論理リンクの構築を行う。
また、論理リンク制御部245は、ONU110から通知された論理リンク数をMACアドレス処理部246に与えて、MACアドレスプール247からMACアドレスを払い出させ、そのMACアドレスをONU110に制御フレームを使って通知を行う。
なお、論理リンク制御部245を、親局側論理リンク制御部ともいう。
The logical
In addition, the logical
Note that the logical
MACアドレス処理部246は、OSU240の実装位置情報(例えば、スロット番号等)に基づき、OSU240内で使用するMACアドレスをOSU240が収容可能な論理リンクの最大数分生成する。そして、MACアドレス処理部246は、後述するMACアドレス管理情報を生成して、MACアドレスプール131に格納させて、ONU110の論理リンク構築状況(例えば、確立済み及び未確立)とONU110へのMACアドレス払い出し状況とを管理する。
MACアドレス処理部246は、論理リンク制御部245から与えられる論理リンク数に従って、MACアドレスプール247から、接続されているONU110において重複しないように、MACアドレスを払い出す。
The MAC
The MAC
MACアドレスプール247は、ONU110に払い出すMACアドレスを記憶するMACアドレス記憶部として機能する。例えば、MACアドレスプール131は、ONU110に払い出すMACアドレスを管理するためのMACアドレス管理情報を記憶する。
The
図11は、MACアドレス管理情報の一例として、MACアドレス管理テーブル248を示す概略図である。
図11に示されているMACアドレス管理テーブル248は、エントリ番号列248aと、MACアドレス列248bと、払い出し状況列248cとを有する。MACアドレス管理テーブル248は、一つの行が一つのエントリに対応し、一つのエントリで一つのMACアドレスを管理するようになっている。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a MAC address management table 248 as an example of MAC address management information.
The MAC address management table 248 shown in FIG. 11 has an
エントリ番号列248aは、エントリを識別するためのエントリ識別情報であるエントリ番号を格納する。
MACアドレス列248bは、MACアドレスを格納する。
払い出し状況列248cは、MACアドレスの払い出し状況を示す情報を格納する。ここでは、対応するMACアドレスが使用されているか否か、言い換えると、対応するMACアドレスが払い出されているか否か、及び、対応するMACアドレスを使用しているONU110のONU番号が格納される。
The
The
The
以上のように、MACアドレス管理テーブル248によれば、MACアドレスと、そのMACアドレスを使用しているONU110とを対応付けることができる。
As described above, according to the MAC address management table 248, a MAC address can be associated with the
以上に記載された多重分離部142、フレーム処理部143、論理リンク制御部245及びMACアドレス処理部246の一部又は全部は、例えば、図4(A)に示されているように、処理回路10で構成することができる。
また、多重分離部142、フレーム処理部143、論理リンク制御部245及びMACアドレス処理部246の一部又は全部は、例えば、図4(B)に示されているように、メモリ11と、メモリ11に格納されているプログラムを実行するプロセッサ12とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
なお、MACアドレスプール247は、不揮発メモリ等により構成することができる。
A part or all of the
Also, some or all of the
Note that the
次に動作について説明する。
図12は、実施の形態2において、ONU110とOSU240との間で論理リンクを構築する動作を示すシーケンス図である。ここで、MACアドレスを要求するONU110を、対象子局側光回線終端装置ともいう。
ONU110は、OSU240との間に複数の論理リンクを構築可能だが、MACアドレスは論理リンク#1用のものしか持っていないものとする。ここでは、四つの論理リンクを構築する例を示す。
また、OSU240のMACアドレス処理部246は、OSU240の起動とともに、OSU240が収納可能なリンク数分のMACアドレスを生成し、MACアドレスプール247に記憶する。
Next, the operation will be explained.
FIG. 12 is a sequence diagram showing the operation of building a logical link between
The
Also, the MAC
まず、ONU110の論理リンク制御部115は、不揮発メモリ117から論理リンク#1用のMACアドレスを読み出す(S60)。
次に、論理リンク制御部115は、ステップS60で読み出したMACアドレスを用いて、MPCP Discoveryシーケンスにより、OSU240との間で論理リンク#1の構築を行う(S61)。
First, the logical
Next, the logical
論理リンク#1の論理リンクが構築されると、図2で説明したように、例えば、OSU240は、Information OAMフレームをONU110に送信することで(S62)、死活監視を行う。なお、図12では、Information OAMフレームを単に「Info OAM」と記載している。
When the
そして、論理リンク制御部115は、Information OAMフレームを用いて、OSU240に論理リンク数を通知する(S63)。
ここでは、論理リンク制御部115は、必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む制御フレームを生成し、その制御フレームを多重分離部112に与える。多重分離部112は、その制御フレームを多重することで第1の電気信号を生成し、その第1の電気信号を光電気変換部111に与える。光電気変換部111は、その第1の電気信号を第1の光信号に変換して、光ファイバーケーブル101に出力する。
Then, the logical
Here, logical
ONU110からの第1の光信号を受信したOSU140では、光電気変換部141が、その第1の光信号を第2の電気信号に変換して、その第2の電気信号を多重分離部142に与える。多重分離部142は、その第2の電気信号から、論理リンク数を含む制御フレームを分離して、論理リンク制御部245に与える。
In the
多重分離部142から制御フレームを取得した論理リンク制御部245は、その論理リンク数をMACアドレス処理部246に通知する。MACアドレス処理部246は、MACアドレスプール247から論理リンク#2~#4用のMACアドレス“MAC#A”、“MAC#B”及び“MAC#C”を払い出して、それらを論理リンク制御部245に与える。この際、MACアドレス処理部246は、図11に示されているMACアドレス管理テーブル248を参照することで、払い出し状況列248cが“未使用”となっているMACアドレスを選択する。これにより、MACアドレス処理部246は、MACアドレスが重複しないように、MACアドレスを選択する。なお、MACアドレス処理部246は、払い出したMACアドレスにおける払い出し状況列248cの欄を“使用中”に更新して、使用中のONU110のONU番号を格納する。そして、論理リンク制御部245は、論理リンク#1を通して、Information OAMフレームを使って、論理リンク#2~#4用のMACアドレスをONU110に通知する(S64)。
The logical
ここでは、論理リンク制御部245は、MACアドレス処理部246により選択されたMACアドレスを含む制御フレームを生成し、その制御フレームを多重分離部142に与える。多重分離部142は、その制御フレームを多重することで第3の電気信号を生成し、その第3の電気信号を光電気変換部111に与える。光電気変換部111は、その第3の電気信号を第2の光信号に変換して、光ファイバーケーブル101に出力する。
Here, the logical
OLT230からの第2の光信号を受信したONU110では、光電気変換部111が、その第2の光信号を第4の電気信号に変換して、その第4の電気信号を多重分離部112に与える。多重分離部112は、その第4の電気信号から、MACアドレスを含む制御フレームを分離して、論理リンク制御部115に与える。
In the
多重分離部112から論理リンク#2~#4のMACアドレスを含む制御フレームを受け取った論理リンク制御部115は、揮発メモリ118にMACアドレス“MAC#A”、“MAC#B”及び“MAC#C”を記憶する(S65)。
そして、揮発メモリ118にOSU240から受信したMACアドレスを記憶した後、論理リンク制御部115は、OSU240にMACアドレスを受信したことをInformation OAMフレームを使って通知する(S66)。
The logical
After storing the MAC address received from the
次に、論理リンク制御部115は、揮発メモリ118からMACアドレス“MAC#A”、“MAC#B”及び“MAC#C”を読み出す(S67、S68、S69)。
そして、論理リンク制御部115は、MPCP Discoveryシーケンスを通して、MACアドレス“MAC#A”を使って、論理リンク#2の論理リンク構築を行う(S70)。
Next, the logical
Then, the logical
また、論理リンク制御部115は、MPCP Discoveryシーケンスを通して、MACアドレス“MAC#B”を使って、論理リンク#3の論理リンク構築を行う(S71)。
さらに、論理リンク制御部115は、MPCP Discoveryシーケンスを通して、MACアドレス“MAC#C”を使って、論理リンク#4の論理リンク構築を行う(S72)。
In addition, the logical
Further, the logical
以上のように、実施の形態2によれば、OLT230を構成するOSU240内にMACアドレス処理部246とMACアドレスプール247とが設けられているため、OLT230内に搭載するOSU240の台数が増えた場合でも、一つのMACアドレスプール247に格納するMACアドレスの数は一定数となり、MACアドレスの管理に必要なリソースを削減することができるとともに、OSU240側でのMACアドレスの重複排除をより容易に行うことができる。
As described above, according to
実施の形態1及び2では、上述のように、四つの論理リンクを構築するシーケンスを示したが、論理リンク数はこのような例に限定されない。
In
なお、実施の形態1及び2では、基本となる論理リンクが確立されなくなった場合には、OSU140、240から受信したMACアドレスを削除しているが、実施の形態1及び2は、このような例に限定されない。例えば、基本となる論理リンクが確立されなくなった場合でも、揮発メモリ118からMACアドレスを消去しないようにし、ONU110の電源が投入され続けている間は、論理リンク制御部115は、OSU140、240から受信したMACアドレスを使用し続けるようにしてもよい。また、OSU140、240から受信したMACアドレスは、不揮発メモリ117に記憶されてもよい。
In the first and second embodiments, when the basic logical link is no longer established, the MAC address received from the
また、実施の形態1及び2では、論理リンク制御部115は、論理リンク数をOSU140、240に通知しているが、実施の形態1及び2は、このような例に限定されない。例えば、論理リンク制御部115は、ONU110が必要とするMACアドレスの数を特定できる情報をOSU140、240に通知してもよい。
Further, in
また、MACアドレスプール131、247に格納するMACアドレスは、グローバルMACアドレス(例えば、U/Lビット=0)、ローカルMACアドレス(例えば、U/Lビット=1)のどちらでもよい。ローカルMACアドレスは、OLT130、230内で生成されてもよい。
Also, the MAC addresses stored in the MAC address pools 131 and 247 may be either global MAC addresses (eg, U/L bit=0) or local MAC addresses (eg, U/L bit=1). A local MAC address may be generated within the
また、ONU110からの論理リンク数の通知、OSU140、240からONU110へのMACアドレスの通知には、Information OAMフレーム以外の制御フレームが使用されてもよい。
Control frames other than the Information OAM frame may be used for notification of the number of logical links from the
100,200 PONシステム、 101 光ファイバーケーブル、 102 光スプリッタ、 110 ONU、 111 光電気変換部、 112 多重分離部、 113 フレーム処理部、 114 ユーザネットワークI/F部、 115 論理リンク制御部、 116 記憶部、 117 不揮発メモリ、 118 揮発メモリ、 130 OLT、 130,230 OLT、 131 MACアドレスプール、 132 MACアドレス処理部、 140,240 OSU、 141 光電気変換部、 142 多重分離部、 143 フレーム処理部、 144 上位ネットワークI/F部、 145,245 論理リンク制御部、 246 MACアドレス処理部、 247 MACアドレスプール。
Claims (9)
複数のMACアドレスを記憶する記憶部と、
前記特定された論理リンク数に基づいて、前記複数の光通信装置の内の前記対象子局側光回線終端装置に接続されている一つの光通信装置を除く前記複数の光通信装置で使用されているMACアドレスとは重複しても、前記一つの光通信装置に接続されている前記複数の子局側光回線終端装置で使用されている何れのMACアドレスとも重複しないように、前記複数のMACアドレスから少なくとも一つのMACアドレスを選択するMACアドレス処理部と、を備え、
前記論理リンク制御部は、前記選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む第2の制御フレームを生成し、
前記多重分離部は、前記第2の制御フレームを多重することで、電気信号を生成し、
前記光電気変換部は、前記生成された電気信号を光信号に変換し、前記変換された光信号を前記対象子局側光回線終端装置に送信すること
を特徴とする親局側光回線終端装置。 A target slave station side which is connected to an optical fiber cable used for communicating with a plurality of slave station optical line terminating devices and which is one slave station optical line terminating device among the plurality of slave station optical line terminating devices receiving an optical signal including a first control frame including information capable of specifying the number of logical links required by the target slave station side optical line terminating equipment from the optical line terminating equipment; into an electric signal, a demultiplexing unit that separates the first control frame from the converted electric signal , and a logical link control that specifies the number of logical links from the first control frame a plurality of optical communication devices each including a section;
a storage unit that stores a plurality of MAC addresses;
based on the specified number of logical links , used in the plurality of optical communication devices except for one optical communication device connected to the target slave station side optical line terminating device among the plurality of optical communication devices The plurality of MAC addresses used in the plurality of slave station side optical line terminating devices connected to the one optical communication device, even if they overlap the MAC addresses used in the a MAC address processing unit that selects at least one MAC address from the MAC addresses,
The logical link control unit generates a second control frame including the selected at least one MAC address,
The demultiplexing unit generates an electrical signal by multiplexing the second control frame,
wherein the optical-electrical conversion unit converts the generated electrical signal into an optical signal and transmits the converted optical signal to the target slave station side optical line termination device. Device.
前記論理リンク制御部は、前記選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む第2の制御フレームを生成し、
前記多重分離部は、前記第2の制御フレームを多重することで、電気信号を生成し、
前記光電気変換部は、前記生成された電気信号を光信号に変換し、前記変換された光信号を前記対象子局側光回線終端装置に送信し、
前記複数の光通信装置の内の一つの光通信装置に含まれている前記記憶部に記憶されている前記複数のMACアドレスの少なくとも一つのMACアドレスは、前記一つの光通信装置を除く前記複数の光通信装置に含まれている前記記憶部に記憶されている前記複数のMACアドレスの何れかと重複すること
を特徴とする親局側光回線終端装置。 A target slave station side which is connected to an optical fiber cable used for communicating with a plurality of slave station optical line terminating devices and which is one slave station optical line terminating device among the plurality of slave station optical line terminating devices receiving an optical signal including a first control frame including information capable of specifying the number of logical links required by the target slave station side optical line terminating equipment from the optical line terminating equipment; into an electric signal, a demultiplexing unit for separating the first control frame from the converted electric signal, a logical link control unit for specifying the number of logical links from the first control frame , a storage unit that stores a plurality of MAC addresses; a plurality of optical communication devices each including a MAC address processing unit that selects at least one MAC address from the MAC addresses of
The logical link control unit generates a second control frame including the selected at least one MAC address,
The demultiplexing unit generates an electrical signal by multiplexing the second control frame,
the optical-electrical conversion unit converts the generated electrical signal into an optical signal, and transmits the converted optical signal to the target slave station side optical network terminal ;
At least one MAC address of the plurality of MAC addresses stored in the storage unit included in one of the plurality of optical communication devices is the plurality of MAC addresses excluding the one optical communication device any one of the plurality of MAC addresses stored in the storage unit included in the optical communication device of
A master station side optical line terminal device characterized by:
を特徴とする請求項1又は2に記載の親局側光回線終端装置。 3. The master station side optical line according to claim 1, wherein the plurality of MAC addresses stored in said storage unit are local MAC addresses generated in said master station side optical line terminating equipment. terminating device.
前記選択された少なくとも一つのMACアドレスは、前記基本論理リンクが有効な場合にのみ、使用可能であること
を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の親局側光回線終端装置。 The logical link control unit constructs a basic logical link, which is a logical link initially constructed with the target slave station side optical line terminating equipment via the optical/electrical conversion unit and the demultiplexing unit. , acquiring the first control frame and sending the second control frame to the target slave station side optical network terminal;
The master station side optical line termination according to any one of claims 1 to 3 , wherein the selected at least one MAC address is usable only when the basic logical link is valid. Device.
前記親局側光回線終端装置と通信するために必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む第1の制御フレームを生成する論理リンク制御部と、
前記第1の制御フレームを多重することで、電気信号を生成する多重分離部と、
前記生成された電気信号を光信号に変換し、前記変換された光信号を前記親局側光回線終端装置に送信する光電気変換部と、を備え、
前記光電気変換部は、前記論理リンク数に基づいて、前記親局側光回線終端装置に接続されているが、前記子局側光回線終端装置と前記光ファイバーケーブルを共用しない他の子局側光回線終端装置で使用されているMACアドレスとは重複しても、前記子局側光回線終端装置と前記光ファイバーケーブルを共用する他の子局側光回線終端装置で使用されているMACアドレスと重複しないように、前記親局側光回線終端装置において選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む第2の制御フレームを含む光信号を受信し、前記受信された光信号を電気信号に変換し、
前記多重分離部は、前記変換された電気信号から前記第2の制御フレームを分離し、
前記論理リンク制御部は、前記第2の制御フレームに含まれている前記少なくとも一つのMACアドレスを用いて、前記光電気変換部及び前記多重分離部を介して、前記親局側光回線終端装置と少なくとも一つの論理リンクを構築すること
を特徴とする子局側光回線終端装置。 A slave station side optical line terminating device that communicates with the master station side optical line terminating device via an optical fiber cable connected to the master station side optical line terminating device,
a logical link control unit for generating a first control frame including information capable of specifying the number of logical links required for communication with the master station side optical network terminal;
a demultiplexer that generates an electrical signal by multiplexing the first control frame;
an optical-electrical conversion unit that converts the generated electrical signal into an optical signal and transmits the converted optical signal to the master station side optical network terminal;
The optical-to-electrical conversion unit is connected to the master station side optical line terminating device based on the number of logical links, but the other slave station side does not share the optical fiber cable with the slave station side optical line terminating device. Even if the MAC address is duplicated with the MAC address used in the optical line terminating equipment, it is the same as the MAC address used in the other slave station side optical line terminating equipment that shares the optical fiber cable with the said slave station side optical line terminating equipment. receiving an optical signal including a second control frame including at least one MAC address selected in the master station side optical line terminating device so as not to overlap, converting the received optical signal into an electrical signal;
The demultiplexing unit demultiplexes the second control frame from the converted electrical signal,
The logical link control unit uses the at least one MAC address included in the second control frame to transmit the master station side optical network terminal via the optical/electrical conversion unit and the demultiplexing unit. and at least one logical link.
を特徴とする請求項5に記載の子局側光回線終端装置。 6. The local station side optical network terminal according to claim 5 , wherein said at least one MAC address is a local MAC address generated in said parent station side optical network terminal.
前記少なくとも一つのMACアドレスは、前記基本論理リンクが有効な場合にのみ、使用可能であること
を特徴とする請求項5又は6に記載の子局側光回線終端装置。 The logical link control unit constructs a basic logical link, which is a logical link initially constructed with the master station side optical line terminating equipment via the optical/electrical conversion unit and the demultiplexing unit, Sending the first control frame to the master station side optical line terminating equipment and receiving the second control frame;
7. The local station side optical network terminal according to claim 5 , wherein said at least one MAC address is usable only when said basic logical link is valid.
前記複数の子局側光回線終端装置の内の何れか一つの子局側光回線終端装置である対象子局側光回線終端装置は、
前記親局側光回線終端装置と通信するために必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む第1の制御フレームを生成する子局側論理リンク制御部と、
前記第1の制御フレームを多重することで、第1の電気信号を生成する子局側多重分離部と、
前記第1の電気信号を第1の光信号に変換し、前記第1の光信号を前記親局側光回線終端装置に送信する子局側光電気変換部と、を備え、
前記親局側光回線終端装置は、
前記一つの光ファイバーケーブルに接続され、前記第1の光信号を受信し、前記第1の光信号を第2の電気信号に変換する親局側光電気変換部、
前記第2の電気信号から前記第1の制御フレームを分離する親局側多重分離部、及び、
前記第1の制御フレームから前記論理リンク数を特定する親局側論理リンク制御部をそれぞれが含む複数の光通信装置と、
複数のMACアドレスを記憶する記憶部と、
前記特定された論理リンク数に基づいて、前記複数の光通信装置の内の前記対象子局側光回線終端装置に接続されている一つの光通信装置を除く前記複数の光通信装置で使用されているMACアドレスとは重複しても、前記一つの光通信装置に接続されている前記複数の子局側光回線終端装置で使用されている何れのMACアドレスとも重複しないように、前記複数のMACアドレスから少なくとも一つのMACアドレスを選択するMACアドレス処理部と、を備え、
前記親局側論理リンク制御部は、前記選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む第2の制御フレームを生成し、
前記親局側多重分離部は、前記第2の制御フレームを多重することで、第3の電気信号を生成し、
前記親局側光電気変換部は、前記第3の電気信号を第2の光信号に変換し、前記第2の光信号を前記対象子局側光回線終端装置に送信し、
前記子局側光電気変換部は、前記第2の光信号を受信し、前記第2の光信号を第4の電気信号に変換し、
前記子局側多重分離部は、前記第4の電気信号から前記第2の制御フレームを分離し、
前記子局側論理リンク制御部は、前記第2の制御フレームに含まれている前記少なくとも一つのMACアドレスを用いて、前記子局側光電気変換部及び前記子局側多重分離部を介して、前記親局側光回線終端装置と少なくとも一つの論理リンクを構築すること
を特徴とする光通信システム。 An optical communication system comprising a master station side optical line terminating device and a plurality of slave station side optical line terminating devices sharing one of a plurality of optical fiber cables connected to the master station side optical line terminating device and
The target slave station side optical line terminating device, which is any one of the plurality of slave station side optical line terminating devices,
a slave station side logical link control unit for generating a first control frame including information capable of specifying the number of logical links required for communication with the master station side optical network terminal;
a slave station side demultiplexing unit that generates a first electrical signal by multiplexing the first control frame;
a slave station side optical-electrical conversion unit that converts the first electrical signal into a first optical signal and transmits the first optical signal to the master station side optical network terminal;
The master station side optical line terminating equipment,
a master station side opto-electric conversion unit connected to the one optical fiber cable, receiving the first optical signal, and converting the first optical signal into a second electric signal;
a parent station side demultiplexing unit that separates the first control frame from the second electrical signal; and
a plurality of optical communication devices each including a master station side logical link control unit that specifies the number of logical links from the first control frame;
a storage unit that stores a plurality of MAC addresses;
based on the specified number of logical links , used in the plurality of optical communication devices except for one optical communication device connected to the target slave station side optical line terminating device among the plurality of optical communication devices The plurality of MAC addresses used in the plurality of slave station side optical line terminating devices connected to the one optical communication device, even if they overlap the MAC addresses used in the a MAC address processing unit that selects at least one MAC address from the MAC addresses,
The parent station side logical link control unit generates a second control frame including the selected at least one MAC address,
The master station side demultiplexing unit generates a third electrical signal by multiplexing the second control frame,
the master station side optical-electrical conversion unit converts the third electrical signal into a second optical signal, and transmits the second optical signal to the target slave station side optical line termination device;
the child station side opto-electric conversion unit receives the second optical signal, converts the second optical signal into a fourth electric signal,
the slave station side demultiplexing unit demultiplexes the second control frame from the fourth electrical signal;
Using the at least one MAC address included in the second control frame, the slave station side logical link control unit uses the slave station side opto-electric conversion unit and the slave station side demultiplexing unit to , and constructs at least one logical link with the master station side optical line terminating equipment.
前記複数の子局側光回線終端装置の内の何れか一つの子局側光回線終端装置である対象子局側光回線終端装置は、
前記親局側光回線終端装置と通信するために必要とする論理リンク数を特定することのできる情報を含む第1の制御フレームを生成する子局側論理リンク制御部と、
前記第1の制御フレームを多重することで、第1の電気信号を生成する子局側多重分離部と、
前記第1の電気信号を第1の光信号に変換し、前記第1の光信号を前記親局側光回線終端装置に送信する子局側光電気変換部と、を備え、
前記親局側光回線終端装置は、
前記一つの光ファイバーケーブルに接続され、前記第1の光信号を受信し、前記第1の光信号を第2の電気信号に変換する親局側光電気変換部、前記第2の電気信号から前記第1の制御フレームを分離する親局側多重分離部、前記第1の制御フレームから前記論理リンク数を特定する親局側論理リンク制御部、複数のMACアドレスを記憶する記憶部、前記特定された論理リンク数に基づいて、前記複数の子局側光回線終端装置で使用されている何れのMACアドレスとも重複しないように、前記複数のMACアドレスから少なくとも一つのMACアドレスを選択するMACアドレス処理部をそれぞれが含む複数の光通信装置を備え、
前記親局側論理リンク制御部は、前記選択された少なくとも一つのMACアドレスを含む第2の制御フレームを生成し、
前記親局側多重分離部は、前記第2の制御フレームを多重することで、第3の電気信号を生成し、
前記親局側光電気変換部は、前記第3の電気信号を第2の光信号に変換し、前記第2の光信号を前記対象子局側光回線終端装置に送信し、
前記子局側光電気変換部は、前記第2の光信号を受信し、前記第2の光信号を第4の電気信号に変換し、
前記子局側多重分離部は、前記第4の電気信号から前記第2の制御フレームを分離し、
前記子局側論理リンク制御部は、前記第2の制御フレームに含まれている前記少なくとも一つのMACアドレスを用いて、前記子局側光電気変換部及び前記子局側多重分離部を介して、前記親局側光回線終端装置と少なくとも一つの論理リンクを構築し、
前記複数の光通信装置の内の一つの光通信装置に含まれている前記記憶部に記憶されている前記複数のMACアドレスの少なくとも一つのMACアドレスは、前記一つの光通信装置を除く前記複数の光通信装置に含まれている前記記憶部に記憶されている前記複数のMACアドレスの何れかと重複すること
を特徴とする光通信システム。 An optical communication system comprising a master station side optical line terminating device and a plurality of slave station side optical line terminating devices sharing one of a plurality of optical fiber cables connected to the master station side optical line terminating device and
The target slave station side optical line terminating device, which is any one of the plurality of slave station side optical line terminating devices,
a slave station side logical link control unit for generating a first control frame including information capable of specifying the number of logical links required for communication with the master station side optical network terminal;
a slave station side demultiplexing unit that generates a first electrical signal by multiplexing the first control frame;
a slave station side optical-electrical conversion unit that converts the first electrical signal into a first optical signal and transmits the first optical signal to the master station side optical network terminal;
The master station side optical line terminating equipment,
a master station optical-electrical conversion unit connected to the one optical fiber cable, receiving the first optical signal, and converting the first optical signal into a second electrical signal; a parent station side demultiplexing unit that separates the first control frame; a parent station side logical link control unit that specifies the number of logical links from the first control frame; a storage unit that stores a plurality of MAC addresses; MAC address processing for selecting at least one MAC address from the plurality of MAC addresses so as not to overlap with any of the MAC addresses used in the plurality of slave station side optical network terminals based on the number of logical links obtained comprising a plurality of optical communication devices each including a portion,
The parent station side logical link control unit generates a second control frame including the selected at least one MAC address,
The master station side demultiplexing unit generates a third electrical signal by multiplexing the second control frame,
the master station side optical-electrical conversion unit converts the third electrical signal into a second optical signal, and transmits the second optical signal to the target slave station side optical line termination device;
the child station side opto-electric conversion unit receives the second optical signal, converts the second optical signal into a fourth electric signal,
the slave station side demultiplexing unit demultiplexes the second control frame from the fourth electrical signal;
Using the at least one MAC address included in the second control frame, the slave station side logical link control unit uses the slave station side opto-electric conversion unit and the slave station side demultiplexing unit to , constructing at least one logical link with the master station side optical line terminating equipment ;
At least one MAC address of the plurality of MAC addresses stored in the storage unit included in one of the plurality of optical communication devices is the plurality of MAC addresses excluding the one optical communication device any one of the plurality of MAC addresses stored in the storage unit included in the optical communication device of
An optical communication system characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096667A JP7170584B2 (en) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | Master station side optical line terminating equipment, slave station side optical line terminating equipment and optical communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096667A JP7170584B2 (en) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | Master station side optical line terminating equipment, slave station side optical line terminating equipment and optical communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020191571A JP2020191571A (en) | 2020-11-26 |
JP7170584B2 true JP7170584B2 (en) | 2022-11-14 |
Family
ID=73454787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019096667A Active JP7170584B2 (en) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | Master station side optical line terminating equipment, slave station side optical line terminating equipment and optical communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7170584B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7101651B2 (en) * | 2019-09-25 | 2022-07-15 | 三菱電機株式会社 | Slave equipment and communication system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006262129A (en) | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Kddi Corp | Logical link establishment method and optical termination device in PON system |
CN101277320A (en) | 2008-04-30 | 2008-10-01 | 华为技术有限公司 | Method, apparatus and system for collocating medium access control address |
WO2012070127A1 (en) | 2010-11-24 | 2012-05-31 | 三菱電機株式会社 | Communication apparatus |
JP2012156954A (en) | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Sumitomo Electric Networks Inc | Station side device, home side device, and communication system |
JP2016012823A (en) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | Necプラットフォームズ株式会社 | Gateway device, communication system, communication method, and communication program |
JP2016063427A (en) | 2014-09-18 | 2016-04-25 | Kddi株式会社 | PON system, ONU, OLT, and transmission method |
JP2019029839A (en) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 三菱電機株式会社 | Optical communication device |
-
2019
- 2019-05-23 JP JP2019096667A patent/JP7170584B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006262129A (en) | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Kddi Corp | Logical link establishment method and optical termination device in PON system |
CN101277320A (en) | 2008-04-30 | 2008-10-01 | 华为技术有限公司 | Method, apparatus and system for collocating medium access control address |
WO2012070127A1 (en) | 2010-11-24 | 2012-05-31 | 三菱電機株式会社 | Communication apparatus |
JP2012156954A (en) | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Sumitomo Electric Networks Inc | Station side device, home side device, and communication system |
JP2016012823A (en) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | Necプラットフォームズ株式会社 | Gateway device, communication system, communication method, and communication program |
JP2016063427A (en) | 2014-09-18 | 2016-04-25 | Kddi株式会社 | PON system, ONU, OLT, and transmission method |
JP2019029839A (en) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 三菱電機株式会社 | Optical communication device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020191571A (en) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4388556B2 (en) | Passive optical network system and wavelength allocation method | |
ES2667691T3 (en) | Wavelength negotiation method, system and device and multi-wavelength passive optical network device | |
JP6482043B2 (en) | Optical port auto-negotiation method, optical module, central office termination device, and termination device | |
JP6726303B2 (en) | Channel bonding in multi-wavelength passive optical network (PON) | |
JP2006157847A (en) | Wavelength division multiplexing passive optical network operation method | |
CN104937862B (en) | A kind of optical line terminal, communication means and passive optical network | |
JP6239132B2 (en) | Slave station apparatus, optical communication system, and abnormality detection method | |
JP5460886B2 (en) | Logical link management method and communication apparatus | |
KR20150022859A (en) | Optical network terminal management control interface message transmission method and system, and corresponding device | |
JP4818815B2 (en) | Optical communication method, optical communication network system, master optical communication device, slave optical communication device | |
JP5556921B1 (en) | Subscriber side apparatus registration method and optical network system | |
KR20180044378A (en) | Passive optical network communication method, apparatus, and system | |
JP7170584B2 (en) | Master station side optical line terminating equipment, slave station side optical line terminating equipment and optical communication system | |
JP2008072534A (en) | Pon system | |
JP4947729B2 (en) | Station side equipment | |
JP6717102B2 (en) | Home-side device, station-side device, optical communication system, and control method for optical communication system | |
JP6582731B2 (en) | Station-side terminator, subscriber-side terminator, optical communication system, path switching method, path switching program, and wavelength switching method | |
WO2020048419A1 (en) | Optical network multi-rate data exchange method, network device and storage medium | |
CN107517122A (en) | Method and device for PON port channel management | |
EP3355535B1 (en) | Method and apparatus for establishing interlayer link binding relationship | |
US9094150B2 (en) | Method for registering optical network unit in telecommunications network and optical network unit therefor | |
JP4932024B2 (en) | Multipoint control processing circuit and method | |
KR20110129658A (en) | On-line device of W-PON system for WDM hybrid-PON | |
JP2014086902A (en) | Sub-station device, master station device, control device, optical communication system and band allocation control method | |
JP3363603B2 (en) | Lattice network system and inter-node connection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20190523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7170584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |