JP7168312B2 - 磁気結合型コイル部品 - Google Patents
磁気結合型コイル部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7168312B2 JP7168312B2 JP2017219940A JP2017219940A JP7168312B2 JP 7168312 B2 JP7168312 B2 JP 7168312B2 JP 2017219940 A JP2017219940 A JP 2017219940A JP 2017219940 A JP2017219940 A JP 2017219940A JP 7168312 B2 JP7168312 B2 JP 7168312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- coil
- conductor
- conductor pattern
- turns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/346—Preventing or reducing leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0033—Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F27/292—Surface mounted devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/043—Printed circuit coils by thick film techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/046—Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/004—Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F2017/0093—Common mode choke coil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2809—Printed windings on stacked layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
所定の導体パターンのターン数は、当該導体パターンが延在する領域の中心角を用いて表すことができる。例えば、図示の実施形態において、導体パターン25a1は、コイル軸Aの周方向において中心角(360°-α1)の範囲に延在している。よって、導体パターン25a1は、コイル軸Aの周りの周方向に(360°-α1)/360°(=1-α1/360)ターンだけ巻回されている。つまり、導体パターン25a1のターン数は、(1-α1/360)ターンである。α1が正の値を取る場合には、導体パターン25a1のターン数は1未満となる。α1は、0又は負の値も取り得る。例えば、図5eの実施形態において、周回部25a1aをコイル軸Aの周方向へさらに延伸させると、α1は負の値となる。以上と同様に、導体パターン25a2のターン数は(1-α2/360)ターンであり、導体パターン25a3のターン数は(1-α3/360)ターンであり、導体パターン25a4のターン数は(1-α4/360)ターンであり、導体パターン25a5のターン数は(1-α5/360)ターンである。α2~α5も正、0、又は負の値を取り得る。また、上側導体パターン25a1~上側導体パターン25a5のターン数の平均は、1-((α1+α2+α3+α4+α5)/5)/360ターンである。
(1-α1/360)>1-((α1+α2+α3+α4+α5)/5)/360 (式1)
が成立する。この式1を整理すると以下の式2となる。
α1<(α2+α3+α4+α5)/4 (式2)
この式2から分かるように、本発明の一実施形態においては、絶縁膜20a1~20a5の各々の開放領域28a1~28a5の中心角α1~α5の大きさを対比すると、第1の領域30の最も近くに配されている絶縁膜20a1における開放領域28a1の中心角α1が、他の絶縁膜20a2~20a5のそれぞれにおける開放領域28a2~28a5のそれぞれの中心角α2~α5の平均(すなわち、(α2+α3+α4+α5)/4)よりも小さくなっている。このように開放領域28a1を小さくすることにより、上側コイル導体25aと下側コイル導体25bとの間の領域(第1の領域30と開放領域28a1とを含む領域)における磁気抵抗を大きくすることができる。これにより、上側コイル導体25aと下側コイル導体25bとの間の領域からの漏れ磁束が抑制される。
1-α1/360>1-α2/360 (式3)
式3の左辺は、上側導体パターン25a1のターン数を表し、式3の右辺は、上側導体パターン25a2のターン数を表している。
式3を整理すると、
α1<α2 (式4)
となる。
当該導体パターンの各々が延在する領域の中心角を用いて表すと次のようになる。導体パターン25b1は、コイル軸Aの周方向において中心角(360°-β1)の範囲に延在している。よって、導体パターン25b1は、コイル軸Aの周りの周方向に(360°-β1)/360°ターン(=(1-β1/360)ターン)だけ巻回されている。つまり、導体パターン25b1のターン数は、(1-β1/360)ターンである。これと同様に、導体パターン25b2のターン数は(1-β2/360)ターンであり、導体パターン25b3のターン数は(1-β3/360)ターンであり、導体パターン25b4のターン数は(1-β4/360)ターンであり、導体パターン25b5のターン数は(1-β5/360)ターンである。また、下側導体パターン25b1~下側導体パターン25b5のターン数の平均は、1-((β1+β2+β3+β4+β5)/5)/360ターンである。β1が正の値を取る場合には、導体パターン25b1のターン数は1未満となる。
β1~β5は、正、0又は負の値を取り得る。
(1-β1/360)>1-((β1+β2+β3+β4+β5)/5)/360 (式5)
が成立する。この式5を整理すると以下の式6となる。
β1<(β2+β3+β4+β5)/4 (式6)
この式6から分かるように、本発明の一実施形態においては、絶縁膜20b1~20b5の各々の開放領域28b1~28b5の中心角β1~β5の大きさを対比すると、第1の領域の最も近くに配されている絶縁膜20b1における開放領域28b1の中心角β1が、他の絶縁膜20b2~20b5のそれぞれにおける開放領域28b2~28b5のそれぞれの中心角β2~β5の平均(すなわち、(β2+β3+β4+β5)/4)よりも小さくなっている。このように開放領域28b1を小さくすることにより、上側コイル導体25aと下側コイル導体25bとの間の領域(第1の領域30と開放領域28b1とを含む領域)における磁気抵抗を大きくすることができる。これにより、上側コイル導体25aと下側コイル導体25bとの間の領域からの漏れ磁束が抑制される。
1-β1/360>1-β2/360 (式7)
式7の左辺は、下側導体パターン25b1のターン数を表し、式7の右辺は、下側導体パターン25b2のターン数を表している。
式7を整理すると、
β1<β2 (式8)
となる。
10 本体
25a 上側コイル導体
25b 下側コイル導体
28a1~28a5,28b1~28b5 開放領域
30 第1の領域
40a 第2の領域
40b 第3の領域
Claims (13)
- 第1の領域、前記第1の領域の上側に配された第2の領域、及び前記第1の領域の下側に配された第3の領域を有する本体と、
前記本体の前記第2の領域内に設けられ、上下方向に延伸するコイル軸の周りに巻回された上側コイル導体と、
前記本体の前記第3の領域内に設けられ、前記コイル軸の周りに巻回された下側コイル導体と、
を備え、
前記上側コイル導体は、前記コイル軸に沿う方向において互いから離間して配置された複数の上側導体パターンを有し、
前記複数の上側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1上側導体パターンは、前記コイル軸の周方向に沿って延伸する周回部と、前記周回部の一方の端と外部電極とを接続する引出導体と、を備え、前記第1上側導体パターンのターン数が、前記複数の上側導体パターンのターン数の平均よりも大きい、
磁気結合型コイル部品。 - 前記複数の上側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1上側導体パターンのターン数が、前記複数の上側導体パターンのうち前記第1上側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第2上側導体パターンのターン数よりも大きい、
請求項1に記載の磁気結合型コイル部品。 - 第1の領域、前記第1の領域の上側に配された第2の領域、及び前記第1の領域の下側に配された第3の領域を有する本体と、
前記本体の前記第2の領域内に設けられ、上下方向に延伸するコイル軸の周りに巻回された上側コイル導体と、
前記本体の前記第3の領域内に設けられ、前記コイル軸の周りに巻回された下側コイル導体と、
を備え、
前記上側コイル導体は、複数の上側導体パターンを有し、
前記複数の上側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1上側導体パターンのターン数が、前記複数の上側導体パターンのターン数の平均よりも大きく、
前記複数の上側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1上側導体パターンのターン数が、前記複数の上側導体パターンのうち前記第1上側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第2上側導体パターンのターン数よりも大きく、
前記第2上側導体パターンのターン数が、前記複数の上側導体パターンのうち前記第2上側導体パターンより前記第1の領域から遠位に配された第3上側導体パターンのターン数よりも大きい、
磁気結合型コイル部品。 - 第1の領域、前記第1の領域の上側に配された第2の領域、及び前記第1の領域の下側に配された第3の領域を有する本体と、
前記本体の前記第2の領域内に設けられ、上下方向に延伸するコイル軸の周りに巻回された上側コイル導体と、
前記本体の前記第3の領域内に設けられ、前記コイル軸の周りに巻回された下側コイル導体と、
を備え、
前記上側コイル導体は、複数の上側導体パターンを有し、
前記複数の上側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1上側導体パターンのターン数が、前記複数の上側導体パターンのターン数の平均よりも大きく、
前記本体は、前記第1上側導体パターンの一端と他端との間に延在する第1上側開放領域と、前記複数の上側導体パターンのうち前記第1上側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第2上側導体パターンの一端と他端との間に延在する第2上側開放領域と、を有し、
前記第2上側開放領域は、前記コイル軸の方向から見た場合に、第1上側開放領域と重複しない、
磁気結合型コイル部品。 - 第1の領域、前記第1の領域の上側に配された第2の領域、及び前記第1の領域の下側に配された第3の領域を有する本体と、
前記本体の前記第2の領域内に設けられ、上下方向に延伸するコイル軸の周りに巻回された上側コイル導体と、
前記本体の前記第3の領域内に設けられ、前記コイル軸の周りに巻回された下側コイル導体と、
を備え、
前記上側コイル導体は、複数の上側導体パターンを有し、
前記複数の上側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1上側導体パターンのターン数が、前記複数の上側導体パターンのターン数の平均よりも大きく、
前記下側コイル導体は、複数の下側導体パターンを有し、
前記複数の下側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1下側導体パターンのターン数が、前記複数の下側導体パターンのターン数の平均よりも大きい、
磁気結合型コイル部品。 - 前記複数の下側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1下側導体パターンのターン数が、前記複数の下側導体パターンのうち前記第1下側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第2下側導体パターンのターン数よりも大きい、
請求項5に記載の磁気結合型コイル部品。 - 前記第2下側導体パターンのターン数が、前記複数の下側導体パターンのうち前記第2下側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第3下側導体パターンのターン数よりも大きい、
請求項6に記載の磁気結合型コイル部品。 - 前記第1下側導体パターンは、前記コイル軸の周方向に沿って延伸する周回部と、前記周回部の一方の端と外部電極とを接続する引出導体と、を備える、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の磁気結合型コイル部品。
- 前記本体は、前記第1下側導体パターンの一端と他端との間に延在する第1下側開放領域と、前記複数の下側導体パターンのうち前記第1下側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第2下側導体パターンの一端と他端との間に延在する第2下側開放領域と、を有し、
前記第2下側開放領域は、前記コイル軸の方向から見た場合に、前記第1下側開放領域と重複しない、
請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の磁気結合型コイル部品。 - 第1の領域、前記第1の領域の上側に配された第2の領域、及び前記第1の領域の下側に配された第3の領域を有する本体と、
前記本体の前記第2の領域内に設けられ、上下方向に延伸するコイル軸の周りに巻回された上側コイル導体と、
前記本体の前記第3の領域内に設けられ、前記コイル軸の周りに巻回された下側コイル導体と、
を備え、
前記下側コイル導体は、前記コイル軸に沿う方向において互いから離間して配置された複数の下側導体パターンを有し、
前記複数の下側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1下側導体パターンは、前記コイル軸の周方向に沿って延伸する周回部と、前記周回部の一方の端と外部電極とを接続する引出導体と、を備え、前記第1下側導体パターンのターン数が、前記複数の下側導体パターンのターン数の平均よりも大きい、
磁気結合型コイル部品。 - 前記複数の下側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1下側導体パターンのターン数が、前記複数の下側導体パターンのうち前記第1下側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第2下側導体パターンのターン数よりも大きい、
請求項10に記載の磁気結合型コイル部品。 - 第1の領域、前記第1の領域の上側に配された第2の領域、及び前記第1の領域の下側に配された第3の領域を有する本体と、
前記本体の前記第2の領域内に設けられ、上下方向に延伸するコイル軸の周りに巻回された上側コイル導体と、
前記本体の前記第3の領域内に設けられ、前記コイル軸の周りに巻回された下側コイル導体と、
を備え、
前記下側コイル導体は、複数の下側導体パターンを有し、
前記複数の下側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1下側導体パターンのターン数が、前記複数の下側導体パターンのターン数の平均よりも大きく、
前記複数の下側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1下側導体パターンのターン数が、前記複数の下側導体パターンのうち前記第1下側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第2下側導体パターンのターン数よりも大きく、
前記第2下側導体パターンのターン数が、前記複数の下側導体パターンのうち前記第2下側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第3下側導体パターンのターン数よりも大きい、
磁気結合型コイル部品。 - 第1の領域、前記第1の領域の上側に配された第2の領域、及び前記第1の領域の下側に配された第3の領域を有する本体と、
前記本体の前記第2の領域内に設けられ、上下方向に延伸するコイル軸の周りに巻回された上側コイル導体と、
前記本体の前記第3の領域内に設けられ、前記コイル軸の周りに巻回された下側コイル導体と、
を備え、
前記下側コイル導体は、複数の下側導体パターンを有し、
前記複数の下側導体パターンのうち前記第1の領域の最も近くに配された第1下側導体パターンのターン数が、前記複数の下側導体パターンのターン数の平均よりも大きく、
前記本体は、前記第1下側導体パターンの一端と他端との間に延在する第1下側開放領域と、前記複数の下側導体パターンのうち前記第1下側導体パターンよりも前記第1の領域から遠位に配された第2下側導体パターンの一端と他端との間に延在する第2下側開放領域と、を有し、
前記第2下側開放領域は、前記コイル軸の方向から見た場合に、前記第1下側開放領域と重複しない、
磁気結合型コイル部品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219940A JP7168312B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 磁気結合型コイル部品 |
US16/181,491 US11114235B2 (en) | 2017-11-15 | 2018-11-06 | Magnetic coupling coil component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219940A JP7168312B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 磁気結合型コイル部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019091812A JP2019091812A (ja) | 2019-06-13 |
JP7168312B2 true JP7168312B2 (ja) | 2022-11-09 |
Family
ID=66432428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017219940A Active JP7168312B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 磁気結合型コイル部品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11114235B2 (ja) |
JP (1) | JP7168312B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210017661A (ko) * | 2019-08-09 | 2021-02-17 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
JP7409334B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-01-09 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
JP7414026B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-01-16 | 株式会社村田製作所 | 積層型コイル部品 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010263059A (ja) | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品及びその製造方法 |
JP2016131208A (ja) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 株式会社村田製作所 | 接合型コイル部品、コイル部品の実装方法、及び、配線基板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2045540B (en) * | 1978-12-28 | 1983-08-03 | Tdk Electronics Co Ltd | Electrical inductive device |
US8378777B2 (en) * | 2008-07-29 | 2013-02-19 | Cooper Technologies Company | Magnetic electrical device |
JP5126338B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2013-01-23 | Tdk株式会社 | トランス部品 |
JP6622549B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2019-12-18 | 太陽誘電株式会社 | コイル部品 |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017219940A patent/JP7168312B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-06 US US16/181,491 patent/US11114235B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010263059A (ja) | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品及びその製造方法 |
JP2016131208A (ja) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 株式会社村田製作所 | 接合型コイル部品、コイル部品の実装方法、及び、配線基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190148060A1 (en) | 2019-05-16 |
JP2019091812A (ja) | 2019-06-13 |
US11114235B2 (en) | 2021-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7044508B2 (ja) | 磁気結合型コイル部品 | |
JP5673837B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
US9865388B2 (en) | Electronic component and common mode choke coil | |
KR20160032581A (ko) | 인덕터 어레이 칩 및 그 실장기판 | |
US11640868B2 (en) | Laminated coil component | |
KR101843283B1 (ko) | 코일 전자 부품 | |
JP7037294B2 (ja) | コイル部品 | |
US10629365B2 (en) | Inductor array component and board for mounting the same | |
JP7240813B2 (ja) | コイル部品 | |
KR20120025236A (ko) | 적층형 인덕터 및 그 제조 방법 | |
WO2020110692A1 (ja) | コモンモードノイズフィルタ | |
JP7168312B2 (ja) | 磁気結合型コイル部品 | |
JP7288288B2 (ja) | 磁気結合型コイル部品 | |
JP7463937B2 (ja) | インダクタ部品 | |
JP2019079844A (ja) | 積層コイル部品及びその製造方法 | |
JP2007200923A (ja) | 積層コモンモードチョークコイル | |
JP6673298B2 (ja) | コイル部品 | |
JP6720945B2 (ja) | コイル部品 | |
JP7168307B2 (ja) | 磁気結合型コイル部品 | |
JP2009088329A (ja) | コイル部品 | |
JP2012182286A (ja) | コイル部品 | |
US20230230738A1 (en) | Coil component | |
JP6186591B2 (ja) | コモンモードノイズフィルタ | |
KR101862465B1 (ko) | 코일 부품 | |
JP2012182285A (ja) | コイル部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7168312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |