JP7166043B2 - 車両用の電気接続箱 - Google Patents
車両用の電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7166043B2 JP7166043B2 JP2018047575A JP2018047575A JP7166043B2 JP 7166043 B2 JP7166043 B2 JP 7166043B2 JP 2018047575 A JP2018047575 A JP 2018047575A JP 2018047575 A JP2018047575 A JP 2018047575A JP 7166043 B2 JP7166043 B2 JP 7166043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side edge
- edge portion
- partial cover
- bottom edge
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
前記切欠部に臨む前記ケースの内周縁部は、
互いに平行に配置されると共に、前記部分カバーのスライド方向の最大長さよりも短い長さを有する直線状の第一側縁部と、
前記第一側縁部の一端同士を一端側に突出するように繋ぐ第一底縁部とを有し、
前記部分カバーは、
互いに平行に配置されると共に、前記第一側縁部にスライドにより嵌合される直線状の第二側縁部と、
前記部分カバーの前記切欠部への嵌め込みにより前記第一底縁部に突き合わされる第二底縁部とを有する。
前記切欠部は、前記ケースを構成する壁部のうち、稜線を介して隣り合う複数の壁部に跨って形成され、
前記部分カバーは、前記切欠部に対応した屈曲形状である構成が挙げられる。
前記切欠部に臨む内周縁部は、前記第一側縁部の両端部のうち、前記第一底縁部とは反対側の端部から延設されると共に、前記内周縁部の厚み方向の一方に偏在される第一薄肉側縁部を有し、
前記部分カバーは、前記第二側縁部の各々の他端側から延設されると共に、前記第二側縁部を前記第一側縁部にスライドして嵌合した際、前記部分カバーの厚み方向の他方に偏在され、前記第一薄肉側縁部に対向する第二薄肉側縁部を有する構成が挙げられる。
前記第一底縁部は、その厚み方向の一方に偏在される第一薄肉底縁部を有し、
前記第二底縁部は、前記第二側縁部を前記第一側縁部にスライドして嵌合した際、前記部分カバーの厚み方向の一方に偏在され、前記第一薄肉底縁部に対向する第二薄肉底縁部を有し、
前記第一薄肉側縁部及び前記第一薄肉底縁部が、互いに前記内周縁部の厚み方向の異なる方向に偏在され、
前記第二薄肉側縁部及び前記第二薄肉底縁部が、互いに前記部分カバーの厚み方向の異なる方向に偏在される構成が挙げられる。
図1~図3に基づいて実施形態1に係る電気接続箱1Aを説明する。図2において、説明の便宜上、ケース10と部分カバー20のみを示し、ケーブル30や端子台26は省略している。図3においては、電気接続箱の内側をIN、電気接続箱の外側をOUTとして示している。各図において、Hは高さ方向、Wは幅方向、Dは奥行方向を示し、各方向に沿った各部の寸法を高さ、幅、奥行ということがある。また、各図において、同一又は対応する部材には同じ符号を付している。
実施形態1の電気接続箱1Aは、電気機器40の収納空間を形成する複数の壁部10wと、少なくとも一つの壁部10wに形成された切欠部11とを有する容器状のケース10と、切欠部11にスライドにより嵌合されることで切欠部11を塞ぐ部分カバー20とを有する(図2)。この電気接続箱1Aの特徴の一つは、部分カバー20の切欠部11への嵌合構造を特定の構造としたことにある。以下、各構成を詳細に説明する。
ケース10は、上方に開口部10hを有する容器状の部材である(図1)。ケース10の内部には、リレーボックスの場合はリレー、ヒューズボックスの場合はヒューズなど、電気接続箱1Aの用途に応じた電気機器40の収納空間が形成される。電気機器40は図2において二点鎖線で仮想的に示す。ケース10の構成材料には、絶縁材料、例えばプラスチックが好適に利用できる。本例では、5面の壁部10wを組み合わせて直方体状のケース10をプラスチックの成形により構成している。各壁部10wは、一つの底面と四つの側面とを有し、底面と三つの側面はいずれも矩形で、他の一つの側面は切欠部11が形成された矩形状である。切欠部11は、開口部10hに面する壁部10wの上縁部12Uから下方に向かって側面を切り欠いた領域である。切欠部11の形状は特に問わないが、開口部10hに面した上方の幅が広く、その反対側の下方の幅が狭くなっている構成であればよい。本例では、矩形の一端(図1の下端)に台形を連結した六角形状の切欠部11としている。その他、U状の切欠部11であってもよい。つまり、切欠部11の形状は、次述する第一側縁部12Sの形成される領域の幅よりも第一底縁部12Bの形成される領域の幅の方が狭い形状とする。
切欠部11が形成された壁部10wのうち、切欠部11を臨む内周縁部には、第一側縁部12Sと第一底縁部12Bとが形成されている(図1、図2)。
部分カバー20は、ケース10の切欠部11にスライドにより嵌め込まれることで切欠部11を塞ぐ。
部分カバー20は、第二側縁部22Sと、第二底縁部22Bとを備えている。
部分カバー20には、ケーブル30の貫通孔24(図1、図2)が形成されている。このケーブル30は、ケース10内に収納される電気機器40に接続される。本例では、ケーブル30として、図示しない車載電池から電気機器40に電力を供給する電力ケーブルが貫通孔24に挿通される。貫通孔24とケーブル30との間には、通常、グロメットが介在され、貫通孔24とケーブル30との間の止水と保護を行う。貫通孔24の断面形状はケーブル30の断面形状に対応した形状が好適で、本例では円孔である。
ケース10と部分カバー20との組立手順と嵌合状態を説明する。
実施形態1に係る電気接続箱1Aによれば、次の効果を奏することができる。
次に、図4に基づいて実施形態2の電気接続箱1Bを説明する。この電気接続箱1Bは、切欠部11及び部分カバー20がケース10を構成する複数の面に亘って形成されている点が実施形態1と異なり、他の構成は実施形態1と共通であるため、主に相違点を説明し、共通点の説明は省略する。
実施形態1及び実施形態2では第一側縁部12Sの上端がケース10の開口部10hに繋がり、第二側縁部22Sの上端が部分カバー20の上縁部22Uに繋がる構成について説明したが、第一側縁部12S(第二側縁部22S)の上端側にさらに第一薄肉側縁部(第二薄肉側縁部)を有する電気接続箱を説明する(全体図は図示略)。この実施形態3も第一薄肉側縁部(第二薄肉側縁部)を有する点が実施形態1と異なり、他の構成は実施形態1と共通であるため、共通点の概要については図1、図2及び図3(A)~図3(C)を参照して説明し、相違点については図3(D)を参照して説明する。
(1)実施形態1よりもさらに短いスライド長で部分カバー20をケース10の切欠部11に嵌め込むことができる。第一側縁部12S(第二側縁部22S)の下方に第一薄肉底縁部12b(第二薄肉底縁部22b)を有し、さらに第一側縁部12S(第二側縁部22S)の上方に第一薄肉側縁部12s(第二薄肉側縁部22s)を有するため、第一側縁部12S(第二側縁部22S)の長さを短くできるからである。
(2)ケース10に組み付けた部分カバー20の内外のいずれから外力が作用しても、部分カバー20が厚み方向にずれ難い。互いに部分カバー20の厚み方向に対向する第一薄肉側縁部と第二薄肉側縁部又は第一薄肉底縁部12bと第二薄肉底縁部22bの一方の組み合わせが外力により互いを押圧し合うためである。よって、部分カバー20をケース10に対してより強固に組み付けることができる。特に、実施形態1よりもスライド長を短くしながらも、部分カバー20の厚み方向へのずれを効果的に抑制できる。
10 ケース
10h 開口部
10w 壁部
11 切欠部
12U 上縁部
12S 第一側縁部
12s 第一薄肉側縁部
12B 第一底縁部
12b 第一薄肉底縁部
12o 斜辺
12h 底辺
20 部分カバー
22U 上縁部
22S 第二側縁部
22s 第二薄肉側縁部
22B 第二底縁部
22b 第二薄肉底縁部
22L 下縁部
24 貫通孔
26 端子台
28 端子
30 ケーブル
40 電気機器
Claims (2)
- 電気機器の収納空間を形成する複数の壁部と、前記複数の壁部の少なくとも一つに形成される切欠部とを有する容器状のケースと、前記電気機器に接続されるケーブルに貫通されると共に、前記切欠部にスライドにより嵌め込まれることで前記切欠部を塞ぐ部分カバーとを有する車両用の電気接続箱であって、
前記切欠部に臨む前記ケースの内周縁部は、
互いに平行に配置されると共に、前記部分カバーのスライド方向の最大長さよりも短い長さを有する直線状の第一側縁部と、
前記第一側縁部の一端同士を一端側に突出するように繋ぐ第一底縁部とを有し、
前記第一側縁部のそれぞれは、互いの対向方向に突出する突条を有し、
前記第一底縁部は、前記壁部の厚み方向の一方に偏在される第一薄肉底縁部を有し、
前記部分カバーは、
互いに平行に配置されると共に、前記第一側縁部にスライドにより嵌合される直線状の第二側縁部と、
前記部分カバーの前記切欠部への嵌め込みにより前記第一底縁部に突き合わされる第二底縁部とを有し、
前記第二側縁部のそれぞれは、前記突条が嵌め込まれる凹溝を有し、
前記第二底縁部は、前記部分カバーの厚み方向の一方に偏在され、前記第一薄肉底縁部に対向する第二薄肉底縁部を有する、
車両用の電気接続箱。 - 前記切欠部における前記第一底縁部の形成される領域の幅は、前記第一側縁部に近い領域よりも前記第一側縁部から遠い領域の方が狭く、
前記部分カバーにおける前記第二底縁部の形成される領域の幅は、前記第二側縁部に近い領域よりも前記第二側縁部から遠い領域の方が狭い、請求項1に記載の車両の電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047575A JP7166043B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 車両用の電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047575A JP7166043B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 車両用の電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161926A JP2019161926A (ja) | 2019-09-19 |
JP7166043B2 true JP7166043B2 (ja) | 2022-11-07 |
Family
ID=67997216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018047575A Active JP7166043B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 車両用の電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7166043B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7575295B2 (ja) | 2021-02-22 | 2024-10-29 | 古河電気工業株式会社 | プロテクタ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003023715A (ja) | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Yazaki Corp | 電気接続箱の防水構造 |
JP2008154412A (ja) | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
JP2010041808A (ja) | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
-
2018
- 2018-03-15 JP JP2018047575A patent/JP7166043B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003023715A (ja) | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Yazaki Corp | 電気接続箱の防水構造 |
JP2008154412A (ja) | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
JP2010041808A (ja) | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 電気接続箱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019161926A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018740B2 (ja) | コネクタ | |
CN1972016B (zh) | 金属端子和设有该金属端子的配电箱 | |
US9496693B2 (en) | Electronic component unit and wire harness | |
US9559503B2 (en) | Electronic component unit | |
US9583928B2 (en) | Mounting structure of electronic component | |
JP6158673B2 (ja) | 電子部品収納ユニットの防水構造 | |
JP6031322B2 (ja) | リレーモジュール及び電気接続箱 | |
CN105308770A (zh) | 电池连接器组件 | |
US12068502B2 (en) | Battery wiring module | |
JP6211483B2 (ja) | リーク遮断構造、電子部品、及び、電子部品ユニット | |
US9941678B2 (en) | Electrical connection box | |
JP2016046943A (ja) | プロテクタ | |
JP2017017964A (ja) | 電線収容プロテクタ | |
JP7166043B2 (ja) | 車両用の電気接続箱 | |
US9343889B2 (en) | Electric wire fixing device | |
JP7063867B2 (ja) | バスバー保護体 | |
US11152774B2 (en) | Electrical junction box | |
WO2015029816A1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7207238B2 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP2019176599A (ja) | プロテクタ、接続モジュール、および、接続モジュールの端部連結部材 | |
JP6940339B2 (ja) | 電子部品の収納構造 | |
CN110299477B (zh) | 电池模块以及电池模块的制造方法 | |
JP5104639B2 (ja) | コネクタ | |
JP5062377B1 (ja) | オス側コネクタ部 | |
JP5511495B2 (ja) | バスバ取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7166043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |