JP7165985B2 - Wastewater treatment equipment - Google Patents
Wastewater treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7165985B2 JP7165985B2 JP2019035831A JP2019035831A JP7165985B2 JP 7165985 B2 JP7165985 B2 JP 7165985B2 JP 2019035831 A JP2019035831 A JP 2019035831A JP 2019035831 A JP2019035831 A JP 2019035831A JP 7165985 B2 JP7165985 B2 JP 7165985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- wastewater
- liquid
- water level
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 34
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 235
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 179
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 139
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 50
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 description 76
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 65
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 12
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000010685 fatty oil Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
Description
本発明は、工場などから排出される廃水を処理する廃水処理装置に関し、特に、廃水から水分を蒸発させて濃縮する廃水処理装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a wastewater treatment apparatus for treating wastewater discharged from a factory or the like, and more particularly to a wastewater treatment apparatus for evaporating and concentrating water from wastewater.
従来、工場などから排出される廃水を処理する装置として、貯留槽に貯留されている前記廃水を加熱して水分を蒸発させることにより、前記廃水に含まれる前記難分解性の物質を固体として分離する排水処理装置が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, as a device for treating wastewater discharged from factories, etc., the wastewater stored in a storage tank is heated to evaporate the water content, thereby separating the persistent substances contained in the wastewater as solids. There is known a wastewater treatment device that does (see Patent Literature 1).
また、従来、貯留槽の廃水を加熱することにより水分を蒸発させる蒸発工程と、蒸発によって廃水の液面の位置が所定水位まで低下した場合に貯留槽に処理前の廃水を供給(補給)する供給工程と、が繰り返し行われて、廃水を濃縮する廃水処理装置が知られている。前記供給工程では、貯留槽に設けられた水位センサー(水位計)によって廃水の液面の位置が検知され、その検知結果に基づいて廃水の供給が行われる。 In addition, conventionally, there is an evaporation process in which water is evaporated by heating the wastewater in the storage tank, and when the position of the liquid level of the wastewater drops to a predetermined water level due to evaporation, wastewater before treatment is supplied (replenished) to the storage tank. Wastewater treatment systems are known in which the feeding step and are repeatedly performed to concentrate the wastewater. In the supply step, the level of the wastewater is detected by a water level sensor (water gauge) provided in the storage tank, and the wastewater is supplied based on the detection result.
しかしながら、従来の構成では、貯留槽の廃水が加熱されることによって廃水の液面が気泡で沸き立つと、水位センサーによる測定値が不安定になり、液面の位置の誤検知が生じるおそれがある。 However, in the conventional configuration, when the wastewater in the storage tank is heated and the surface of the wastewater boils with air bubbles, the measurement value by the water level sensor becomes unstable, and there is a risk of misdetection of the position of the liquid surface. .
このような誤検知を防止するために、貯留槽とは別に、廃水の液面の位置を検知するための水位槽を設けることが考えられる。この場合、両槽の液面を同じ水位にするために水位槽と貯留槽とを連結パイプで連結される。この構成では、水位槽には加熱装置が設けられないため、加熱による気泡による液面の泡立ちが生じず、水位センサーによる液面の位置の測定値が安定する。 In order to prevent such an erroneous detection, it is conceivable to provide a water level tank for detecting the position of the liquid surface of the wastewater separately from the storage tank. In this case, the water level tank and the storage tank are connected by a connecting pipe in order to bring the liquid levels in both tanks to the same level. In this configuration, since the water level tank is not provided with a heating device, the liquid level does not bubble due to heating, and the liquid level position measured by the water level sensor is stable.
しかしながら、蒸発工程及び供給工程が繰り返し行われることによって前記廃水の濃縮が進むと、前記連結パイプにスラッジなどが溜まり、連結パイプにおける流路抵抗が大きくなり、貯留槽から水位槽への廃水の流通が阻害される。この場合、前記供給工程により廃水が貯留槽に供給されても、貯留槽の液面の変化に水位槽の液面の変化が迅速に追従しなくなり、水位センサーによる液面の位置の測定値が貯留槽の液面の位置と一致しなくなる。また、前記連結パイプがスラッジなどで詰まると、もはや、貯留槽から水位槽に廃水が流れなくなり、貯留槽の液面の位置を正確に測定することができなくなる。また、前記廃水の濃縮が進み、廃水が、液面側の油分を主とする疎水性液層と、その下位の水分を主とする親水性液層とに分離した場合に、前記水位センサーが疎水性液層の上面を貯留槽の廃水の液面の位置と誤検知するおそれがある。 However, as the evaporation process and the supply process are repeated and the wastewater is concentrated, sludge or the like accumulates in the connecting pipe, the flow resistance in the connecting pipe increases, and the wastewater flows from the storage tank to the water level tank. is inhibited. In this case, even if the wastewater is supplied to the storage tank in the supply step, the change in the liquid level in the water level tank will not quickly follow the change in the liquid level in the storage tank, and the measured value of the liquid level position by the water level sensor will be changed. It will not match the position of the liquid level in the storage tank. Further, if the connecting pipe is clogged with sludge or the like, the wastewater will no longer flow from the storage tank to the water level tank, making it impossible to accurately measure the position of the liquid level in the storage tank. Further, when the concentration of the wastewater progresses and the wastewater separates into a hydrophobic liquid layer mainly composed of oil on the liquid surface side and a hydrophilic liquid layer mainly composed of water below it, the water level sensor There is a possibility that the upper surface of the hydrophobic liquid layer may be erroneously detected as the position of the liquid surface of the waste water in the storage tank.
本発明の目的は、廃水処理装置において、貯留槽の廃水の水位を正確に検知することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to accurately detect the water level of wastewater in a storage tank in a wastewater treatment apparatus.
また、本発明の他の目的は、廃水処理装置において、貯留槽と水位槽とを連結する流路を容易に洗浄することにある。 Another object of the present invention is to facilitate cleaning of a flow path connecting a storage tank and a water level tank in a wastewater treatment apparatus.
(1) 本発明の一実施形態に係る廃水処理装置は、貯留槽に貯留された廃水を加熱することにより水分を蒸発させて前記廃水を濃縮させる廃水処理装置である。前記廃水処理装置は、前記貯留槽に併設された第1槽と、前記貯留槽と前記第1槽との間を前記廃水が流通可能なように各槽を連結する第1流路と、前記第1槽に設けられ、前記第1槽に貯留された前記廃水の液面の位置を測定する第1センサーと、前記第1槽の空気層に圧縮空気を供給して、前記第1槽の前記廃水を前記第1流路を経て前記貯留槽へ移動させる圧縮空気供給部と、を備えることを特徴とする。 (1) A wastewater treatment apparatus according to an embodiment of the present invention is a wastewater treatment apparatus that heats wastewater stored in a storage tank to evaporate moisture and concentrate the wastewater. The wastewater treatment apparatus includes a first tank provided side by side with the storage tank, a first channel connecting the tanks so that the wastewater can flow between the storage tank and the first tank, and A first sensor provided in a first tank for measuring the position of the liquid surface of the wastewater stored in the first tank; and a compressed air supply unit for moving the wastewater to the storage tank through the first flow path.
このように構成されているため、圧縮空気が前記第1槽に送出されることにより、前記第1槽の廃水が撹拌される。これにより、例えば、液面に浮上する油分層などに起因して生じる第1センサーの誤検知を防止できる。前記第1槽に供給された圧縮空気が前記第1槽の廃水を下方へ押圧し、これにより、前記第1槽内の廃水が、第1流路を通って貯留槽へ勢いよく移動する。これにより、第1流路に高い水流が生じ、第1流路に溜まったスラッジなどを除去することができ、作業者の洗浄作業の負担を軽減することができる。 Because of this configuration, the wastewater in the first tank is agitated by sending compressed air to the first tank. This can prevent erroneous detection of the first sensor due to, for example, an oil layer floating on the liquid surface. Compressed air supplied to the first tank presses the wastewater in the first tank downward, thereby causing the wastewater in the first tank to rush through the first flow path to the reservoir. As a result, a high water flow is generated in the first flow path, sludge and the like accumulated in the first flow path can be removed, and the burden of the cleaning work on the operator can be reduced.
(2) 前記圧縮空気供給部は、圧縮空気源から前記第1槽の前記空気層に至る空気路に設けられ、前記空気路を開閉する電動弁と、所定の条件を満たした場合に前記電動弁を閉から開に駆動させる第1制御部と、を有することが好ましい。 (2) The compressed air supply unit is provided in an air passage from a compressed air source to the air layer of the first tank, and includes an electrically operated valve that opens and closes the air passage, and an electrically operated valve that opens and closes the air passage when a predetermined condition is satisfied. and a first controller for driving the valve from closed to open.
(3) 前記第1制御部は、前記所定の条件を満たした場合に予め定められた設定時間だけ前記電動弁を閉から開に駆動させるよう構成されている。 (3) The first control unit is configured to drive the motor-operated valve from closed to open for a predetermined set time when the predetermined condition is satisfied.
(4) 前記所定の条件は、前記貯留槽の前記廃水の液面が予め定められた第1水位よりも低い第2水位に変位したこと、前記貯留槽への前記廃水の補給回数が予め定められた設定回数に達したこと、前記廃水が前記貯留槽に補給される際の前記第1センサーによる測定値の変化速度が予め定められた基準速度以下になったこと、のいずれかである。つまり、前記第1制御部は、前記貯留槽の前記廃水の液面が予め定められた第1水位よりも低い第2水位に変位した場合、或いは、前記貯留槽への前記廃水の補給回数が予め定められた設定回数に達した場合、或いは、前記廃水が前記貯留槽に補給される際の前記第1センサーによる測定値の変化速度が予め定められた基準速度以下になった場合に、前記設定時間だけ前記電動弁を閉から開に駆動させる。 (4) The predetermined conditions are that the liquid level of the wastewater in the storage tank is displaced to a second water level lower than a predetermined first water level, and that the number of replenishment times of the wastewater to the storage tank is predetermined. or that the rate of change of the measured value by the first sensor when the waste water is replenished to the storage tank becomes equal to or less than a predetermined reference rate. That is, the first control unit is controlled when the liquid level of the wastewater in the storage tank is displaced to a second water level lower than a predetermined first water level, or when the number of times the wastewater is replenished to the storage tank is When a predetermined set number of times is reached, or when the rate of change in the measurement value by the first sensor when the wastewater is replenished to the storage tank becomes equal to or less than a predetermined reference rate, the The motor-operated valve is driven from closed to open for a set time.
(5) 前記廃水は、水、及び水よりも密度の小さい疎水性物質を含む。前記疎水性物質は、例えば、油成分である。このような廃水に対して、本発明は好適である。 (5) The wastewater includes water and hydrophobic substances with a density less than water. The hydrophobic substance is, for example, an oil component. The present invention is suitable for such wastewater.
(6) 本発明の廃水処理装置は、前記貯留槽に併設された第2槽と、前記貯留槽と前記第2槽との間を前記廃水が流通可能なように各槽を連結する第2流路と、前記貯留槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引して前記第2槽に供給する表層液供給部と、前記第2槽における前記疎水性物質の量を測定する第2センサーと、前記第2センサーの測定結果に基づいて、前記第2槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引して排出する表層液排出部と、を更に備える。 (6) The wastewater treatment apparatus of the present invention includes a second tank provided side by side with the storage tank, and a second tank connecting the tanks so that the wastewater can flow between the storage tank and the second tank. a channel, a surface liquid supply unit that sucks surface liquid near the surface of the wastewater in the storage tank and supplies it to the second tank, and a second tank that measures the amount of the hydrophobic substance in the second tank. It further comprises a sensor, and a surface liquid discharger for sucking and discharging surface liquid near the surface of the wastewater in the second tank based on the measurement result of the second sensor.
(7) 前記表層液供給部は、前記貯留槽から前記第2槽に至る第3流路に設けられた第1ポンプと、前記貯留槽に予め定められた基準水位まで前記廃水が補給された場合に、前記第1ポンプを駆動して前記貯留槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引させる第2制御部と、を有する。 (7) The surface liquid supply unit includes a first pump provided in a third flow path from the storage tank to the second tank, and the waste water supplied to the storage tank up to a predetermined reference water level. and a second control unit for driving the first pump to suck the surface layer liquid near the surface of the wastewater in the storage tank.
(8) 前記表層液排出部は、前記第2槽から延出される第4流路に設けられ、前記第2槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引して前記第4流路から前記第2槽の外部に排出する第2ポンプと、前記第2センサーによる測定結果に基づいて前記第2槽における前記疎水性物質が予め定められた所定量であると判定した場合に、前記第2ポンプを駆動して前記第2槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引して排出させる第3制御部と、を有する。 (8) The surface liquid discharge part is provided in a fourth channel extending from the second tank, and sucks the surface liquid near the liquid surface of the wastewater in the second tank and discharges it from the fourth channel. When it is determined that the hydrophobic substance in the second tank is a predetermined amount based on the measurement result of the second pump and the second sensor, the second 2 pumps to suck and discharge the surface layer liquid near the surface of the wastewater in the second tank.
また、本発明は、廃水を貯留する貯留槽と、前記貯留槽に併設され前記貯留槽との間で前記廃水が流通可能なように連結された第1槽とを有し、前記貯留槽に貯留された廃水を処理可能な廃水処理装置に適用され、前記廃水の処理中に所定の条件を満たした場合に、前記第1層に圧縮空気源から圧縮空気を供給する方法の発明として捉えることもできる。 In addition, the present invention has a storage tank for storing wastewater, and a first tank which is provided side by side with the storage tank and is connected to the storage tank so that the wastewater can flow. Applied to a wastewater treatment apparatus capable of treating stored wastewater, it should be regarded as an invention of a method of supplying compressed air from a compressed air source to the first layer when a predetermined condition is satisfied during the treatment of the wastewater. can also
本発明によれば、廃水処理装置において、貯留槽の廃水の水位を正確に検知することが可能である。また、廃水処理装置において、貯留槽と第1槽(水位槽)とを連結する流路を容易に洗浄することが可能である。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to accurately detect the water level of wastewater in a storage tank in a wastewater treatment apparatus. Moreover, in the wastewater treatment apparatus, it is possible to easily wash the flow path connecting the storage tank and the first tank (water level tank).
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. It should be noted that the embodiment described below is merely an example that embodies the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
[廃水処理システム10]
図1は、廃水処理システム10の構成を示すシステム系統図である。図2は、廃水処理システム10の構成を示すブロック図である。廃水処理システム10は、工場などから排出される廃水を処理するものであり、具体的には、前記廃水から水分を蒸発させて前記廃水を濃縮化するとともに、前記廃水から生じた気体に含まれている難分解性物質を分解浄化するものである。
[Wastewater treatment system 10]
FIG. 1 is a system diagram showing the configuration of a
以下においては、廃水処理システム10における処理対象として、金属の切削加工の際に潤滑及び冷却に用いられる切削油剤を含む廃水を例示して、本実施形態について説明する。ここで、切削油剤は、JIS K 2241に定められるA1種の水溶性切削油剤であり、これは、水よりも密度の小さいものである。また、廃水には、前記切削油剤だけでなく、切削加工によって生じた金属粉も含まれる。なお、廃水処理システム10による処理対象は、A1種の水溶性切削油剤を含む廃水に限られず、例えば、他の水溶性切削油剤(A2種及びA3種)、或いは、JIS K 2241に定められる不水溶性切削油剤(N1~N4種)を含む廃水であってもよい。
In the following, the present embodiment will be described by exemplifying wastewater containing a cutting fluid used for lubrication and cooling during metal cutting as an object to be treated in the
図1及び図2に示すように、廃水処理システム10は、大別すると、廃水濃縮装置11(本発明の廃水処理装置の一例)と、分解処理装置12と、制御盤30(図2参照)と、を有しており、廃水濃縮装置11から分解処理装置12へ蒸気を含む気体が送り込まれるように、廃水濃縮装置11と分解処理装置12とが連結ダクト14によって連結されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[廃水濃縮装置11]
廃水濃縮装置11は、処理槽16に貯留された廃水を加熱することにより水分を蒸発させて前記廃水を濃縮するものであり、図1に示すように、処理槽16(本発明の貯留槽の一例)と、分離槽17(本発明の第2槽の一例)と、水位槽18(本発明の第1槽の一例)と、第1加熱器22と、第2加熱器23と、送風機としての送気ブロアー24と、排出ポンプ29(本発明の第1ポンプ、第2ポンプの一例)と、制御部100(図2参照)と、を備えている。ここで、制御部100は、本発明の第1制御部、第2制御部、及び第3制御部、第1ポンプ制御部、第2ポンプ制御部の一例である。
[Wastewater Concentrator 11]
The
処理槽16は、処理対象である廃水を貯留するためのものである。処理槽16の内部に、所定量の廃水が貯留される。廃水を濃縮処理する工程においては、廃水の水位が後述する基準水位H1(図4参照)と補給水位H2(図4参照)との間となるように、廃水が処理槽16に貯留される。
The
本実施形態では、処理槽16に貯留されて濃縮処理される廃水は、例えば、工場などにおいて工業生産に水が使用され、その使用後に廃棄される汚水(所謂工業廃水)である。前記廃水は、上述したように、JIS K 2241に定められるA1種の水溶性切削油剤(以下、単に「水溶性切削油剤」と称する場合がある。)、前記金属粉、及び水を含むものである。A1種の水溶性切削油剤は、水に溶け難い疎水性物質の一例である油成分(鉱油又は脂肪油など)と、乳化剤としての界面活性剤とを含み、水に希釈されることにより乳化して乳白色のエマルション(乳濁液)となる。前記廃水における水溶性切削油剤の含有率は概ね10~20%程度であり、それ以外は主に水である。
In this embodiment, the wastewater that is stored in the
処理対象である廃水は、別途設置された廃水タンク81に貯留されている。この廃水タンク81は、配管81Aによって処理槽16に接続されている。配管81Aには、電気駆動によって開閉される電動弁81Bと、供給ポンプ81Cとが設けられている。供給ポンプ81Cは、廃水タンク81と電動弁81Bとの間に設けられている。供給ポンプ81Cは、必要に応じて廃水タンク81から処理槽16に廃水を供給するための電動ポンプである。電動弁81B及び供給ポンプ81Cは、制御盤30の制御部100(図2参照)によって駆動制御される。電動弁81Bが制御部100によって制御されて開けられ、そして、供給ポンプ81Cが制御部100によって駆動されることにより、廃水タンク81から処理槽16に廃水が供給される。また、電動弁81Bが閉じられて、供給ポンプ81Cの駆動が停止されると、廃水の供給が停止される。なお、電動弁81B及び供給ポンプ81Cによって、廃水タンク81の廃水を処理槽16に供給する廃水供給部が構成される。
Wastewater to be treated is stored in a separately installed
第1加熱器22は、処理槽16内に貯留された廃水を加熱するものであり、処理槽16に設けられている。第1加熱器22は、例えばガスバーナー22Aと、ガスバーナー22Aによる燃焼を制御する第1加熱制御部22B(図2参照)とが一体に構成されたユニットタイプのものである。ガスバーナー22Aは、処理槽16の外部に設けられており、処理槽16の内部に設けられた燃焼炉22C内でガスを燃焼させる。燃焼後の排気ガスは、燃焼炉22Cから、処理槽16に接続された排気管31に送出され、排気管31から外部へ排出される。
The
燃焼炉22Cは、処理槽16の内部において高さ方向の中間位置よりも下方に設けられており、処理槽16に前記所定量の廃水が貯留された状態でその全部が液体中に配置される。第1加熱器22は、制御部100によって駆動されることによって前記廃水を加熱する。具体的には、制御部100から駆動信号が第1加熱制御部22Bに送られると、第1加熱制御部22Bは、前記駆動信号に基づいてガスバーナー22Aを作動させて加熱制御する。なお、第1加熱器22は、処理槽16内の廃水を加熱するものであれば、如何なる構成のものであってもよく、ガスバーナー22Aや燃焼炉22Cに替えて、電気ヒーターを用いたものであってもよい。
The
送気ブロアー24(図1参照)は、電気駆動される送風機である。送気ブロアー24は、第1加熱器22による加熱によって処理槽16内の廃水から生じた蒸気を処理槽16から外部へ向けて送出する。送気ブロアー24は、配管24A(図1参照)によって、連結ダクト14の一部である中間ダクト14A(図1参照)に連結されている。中間ダクト14Aは、処理槽16の上面から上方へ延出するダクト部材である。送気ブロアー24から送出された空気は、配管24Aを通じて中間ダクト14Aの内部に送り込まれる。本実施形態では、送気ブロアー24によって送出された空気は、配管24Aによって、中間ダクト14Aの内部に上向きの気流を生じさせる方向へ送り込まれる。中間ダクト14Aに送り込まれた空気による気流によって、処理槽16で発生した蒸気等を含む気体が連結ダクト14へ導かれ、これにより、前記気体が処理槽16の外部に排出される。なお、連結ダクト14に入り込んだ前記気体は、連結ダクト14を通って分解処理装置12に送り込まれる。
The air blower 24 (see FIG. 1) is an electrically driven blower. The
第2加熱器23は、処理槽16から分解処理装置12の酸化触媒43までのダクト、具体的には連結ダクト14に設けられている。第2加熱器23は、連結ダクト14内の気体(蒸気及び空気)を加熱する。第2加熱器23は、例えばハロゲンヒーターなどの電気ヒーター23Aと、電気ヒーター23Aを駆動させるドライバー回路を含む第2加熱制御部23Bとが一体に構成されたユニットタイプのものである。電気ヒーター23Aは、連結ダクト14の内部に設けられており、第2加熱制御部23Bは、連結ダクト14の外部に配置されている。第2加熱器23は、制御部100によって駆動されることによって連結ダクト14内の気体を加熱する。具体的には、制御部100から駆動信号が第2加熱制御部23Bに送られると、第2加熱制御部23Bは、前記駆動信号に基づいて電気ヒーター23Aを駆動させて加熱制御する。なお、第2加熱器23は、連結ダクト14内の気体を加熱するものであれば、抵抗加熱方式、赤外線加熱方式、マイクロ波加熱方式、 誘電加熱方式、誘導加熱方式のいずれの加熱方式のものであってもよい。
The
また、処理槽16には、水道源又は水タンクなどの水供給源(不図示)から延びる給水管28が接続されている。給水管28には、水の供給又は停止をするための電動弁28Aが設けられている。電動弁28Aは、例えば電動ボールバルブである。電動弁28Aの開閉が制御盤30の制御部100によって制御されることにより、必要に応じて、給水管28から処理槽16に水が供給される。
A
排出ポンプ29は、必要に応じて、処理槽16に貯留されている廃水を処理槽16の外部に排出する。本実施形態では、排出ポンプ29は、処理槽16の廃水の表層液L1を分離槽17に送る用途、分離槽17内の油分層L2を外部タンク82Aに送る用途、処理槽16内の濃縮水を外部タンク82Bに送る用途に用いられる。つまり、一つの排出ポンプ29が上述した3つの用途に使い分けられる。これにより、廃水濃縮装置11の構成を簡素化することができる。
The
処理槽16の底部に配管84が接続されており、この配管84は、別に設置された外部タンク82A(図1参照)に接続されている。外部タンク82Aは、分離槽17から回収された油成分を貯留するためのものである。排出ポンプ29は、配管84に設けられている。
A
また、配管84には、排出ポンプ29よりも上流側に、電気駆動によって開閉される電動弁84Aが設けられている。電動弁84Aが制御部100によって制御されて開けられ、そして、排出ポンプ29が制御部100によって駆動されることにより、処理槽16内の廃水が外部へ排出される。また、電動弁84Aが閉じられて、排出ポンプ29の駆動が停止されると、前記廃水の排出が停止される。
Further, the
また、配管84には、4つの分岐管85,86,87,88が接続されている。分岐管85は、電動弁84Aの下流側から分岐して、処理槽16の底部に接続し、処理槽16の内部に設けられた後述の筒状部61に接続されている。分岐管85には、電気駆動によって開閉される電動弁85Aが設けられている。なお、分岐管85から配管84、分岐管87に至る経路は、本発明の第3流路の一例である。
Further, four
また、分岐管86は、分岐管85の下流側であって、排出ポンプ29の上流側の位置から分岐して、分離槽17に設けられた油排出部65に接続されている。分岐管86には、電気駆動によって開閉される電動弁86Aが設けられている。なお、油排出部65から分岐管86、配管84を経て外部タンク82Aに至る経路は、本発明の第4流路の一例である。
The
また、分岐管87は、排出ポンプ29の下流側から分岐して、分離槽17に接続されている。分岐管87と配管84との分岐位置には、電動三方弁87Aが設けられている。電動三方弁87Aが制御部100によって制御されることにより、配管84の上流側から下流側へ廃水が向かう経路と、配管84から分岐管87へ廃水が向かう経路とに切り替えられる。
Also, the
また、分岐管88は、電動三方弁87Aの下流側の位置から分岐して、外部タンク82Aに隣接された外部タンク82Bへ延びている。外部タンク82Bは、処理槽16から排出された濃縮処理後の濃縮水を貯留するためのものである。分岐管88と配管84との分岐位置には、電動三方弁88Aが設けられている。電動三方弁88Aが制御部100によって制御されることにより、配管84の上流側から下流側(外部タンク82A側)へ廃水が向かう経路と、配管84から分岐管88を経て外部タンク82Bへ廃水が向かう経路とに切り替えられる。
Also, the
処理槽16には、処理槽16の廃水の液面付近の表層液L1を処理槽16の底部に案内して、分岐管85に導く筒状部61が設けられている。筒状部61は、処理槽16の底部から上方へ延出し、予め定められた基準水位H1まで達している。ここで、前記基準水位H1は、本発明の第1水位の一例であって、廃水を濃縮処理する工程において廃水が処理槽16に貯留される上限水位である。したがって、筒状部61の上端は、処理槽16に前記基準水位H1まで廃水が貯留された状態で、その廃水の液面付近まで達している。筒状部61の下端は処理槽16の底面に接続されており、その外部で分岐管85に連通している。この状態で、制御部100によって、電動弁85Aが開けられ、電動三方弁87Aが分岐管87側(分離槽17側)へ切り替えられ、排出ポンプ29が駆動されると、筒状部61の上端から前記表層液L1が吸引され、分岐管85、配管84、分岐管87を通って、前記表層液L1が分離槽17に供給される。このような供給を可能にする排出ポンプ29、筒状部61、制御部100は、本発明の表層液供給部の一例である。なお、本発明の表層液供給部は上述の構成に限られず、例えば、処理槽16内の廃水の液面に浮遊しつつ前記表層液L1を吸引して分離槽17に供給する浮遊物回収装置(浮遊物回収スキマー)であってもよい。
The
ここで、廃水濃縮装置11による濃縮処理が進むと、廃水に含まれる上述した水溶性切削油剤の主成分である油成分が廃水から分離して、液面に浮上する。このため、前記表層液L1には、前記油成分が多く含まれる。本実施形態では、この表層液L1が分離槽17に移動されることにより、処理槽16内の廃水における前記油成分の含有率が低下する。これにより、処理槽16の廃水の加熱時に、前記油成分が高温化して生じる油煙や悪臭の発生を抑制することができる。また、加熱によって廃水内部から生じた気泡が処理槽16内の液面で弾けても、油成分が周囲に飛び散ったり、油成分を含むオイルミストが蒸気とともに連結ダクト14へ送り込まれることを抑制できる。
Here, as the concentration process by the
分離槽17は、処理槽16に並ぶように併設されており、処理槽16と同様に、内部に廃水を貯留可能に形成されている。分離槽17は、大気と連通する開口やダクト等を有しておらず、密閉型に形成されている。分離槽17は、後述するように、内部に油成分の多い廃水を貯留させることにより、油成分を含む油分層L2(図1参照)を分離して液面に浮上させる用途に用いられる。分離槽17は、このような用途に適用可能な容量であれば十分であり、本実施形態では、処理槽16に比べて容量が小さい。
The
水位槽18は、処理槽16に並ぶように併設されており、処理槽16と同様に、内部に廃水を貯留可能に形成されている。水位槽18は、大気と連通する開口やダクト等を有しておらず、密閉型に形成されている。水位槽18は、後述するように、内部に廃水を貯留させ、その廃水の水位を測定する用途に用いられる。水位槽18は、このような用途に適用可能な容量であれば十分であり、本実施形態では、処理槽16に比べて容量が小さい。
The
分離槽17及び水位槽18は、いずれも、高さ方向のサイズが処理槽16と同じであり、高さ方向において同じ位置に設置されている。
Both the
図1に示すように、処理槽16の下部と分離槽17の下部とが、両槽間で廃水が流通可能なように、連結管51によって連結されている。また、分離槽17の下部と水位槽18の下部とが、両槽間で廃水が流通可能なように、連結管52によって連結されている。これにより、処理槽16の下部と水位槽18の下部とが、分離槽17を介して連結管51,52によって連結されている。ここで、処理槽16と水位槽18とを廃水が流通可能に連結する連結管51、分離槽17、及び連結管52は、本発明の第1流路の一例である。また、処理槽16と分離槽17とを廃水が流通可能に連結する連結管51は、本発明の第2流路、第1連通路の一例である。
As shown in FIG. 1, the lower part of the
このように、処理槽16、分離槽17、及び水位槽18それぞれが連結管51,52によって連結されているため、処理槽16に廃水が供給されると、その廃水が各槽に行き渡り、各槽における廃水の液面の位置(水位)も同じ高さとなる。
Since the
また、処理槽16の上部と分離槽17の上部とが連結管53で連結されており、処理槽16の上部の空気層と分離槽17の上部の空気層とが連結管52によって連通している。また、分離槽17の上部と水位槽18の上部とが連結管54で連結されており、分離槽17の上部の空気層と水位槽18の上部の空気層とが連結管54によって連通している。分離槽17および水位槽18は、連結管53,54によって、処理槽16を介して大気連通可能である。なお、これらの連結管53,54は、後述する圧縮空気が水位槽18に供給されるときに、連結管53,54に設けられた電動弁53A,54Aによって閉塞されるが、これ以外のときは開放されている。
The upper part of the
分離槽17には、分離槽17の廃水の上層に浮遊する油成分(浮上油)の量を測定する静電容量式の油面センサー63(本発明の第2センサー、測定用センサーの一例)が設けられている。油面センサー63は、棒状の感部を有しており、その感部が分離槽17の側面から水平に挿入された状態で、分離槽17の側面に取り付けられている。本実施形態では、分離槽17の液面から所定間隔を下方へ隔てた位置に前記感部が配置されている。
In the
上述したように、前記表層液L1が分離槽17に流入すると、前記表層液L1に含まれる油成分が浮上し、液面付近に油成分を含む油分層L2が分離する。前記表層液L1の流入量が増加すると、分離槽17における油分層L2が徐々に厚くなる。一方、分離槽17に貯留されていた油成分以外の成分(親水性の液体)は連結管51を通って処理槽16に移動する。このため、前記表層液L1が分離槽17に流入しても、分離槽17の液面の水位と処理槽16の液面の水位は一致する。前記表層液L1が分離槽17に流入されることによって油分層L2の嵩が徐々に大きくなると、油分層L2とそれよりも下位の油成分以外の液層L3との界面が徐々に下がる。そして、油分層L2が油面センサー63の前記感部に接触すると、油面センサー63は、分離槽17の油分層L2が予め定められた設定量まで増加したことを示す検知信号を制御部100に出力する。制御部100は、前記検知信号を受けとることにより、油分層L2が前記設定量存在することを認識する。
As described above, when the surface layer liquid L1 flows into the
分離槽17には、分離槽17の廃水の液面付近の前記油分層L2を分離槽17の外部へ排出する油排出部65が設けられている。油排出部65は、一方の口が前記油分層L2に配置され、他方の口が分離槽17の外部に配置されたパイプ部材である。制御部100に前記検知信号が入力されると、制御部100によって電動弁86Aが開けられ、電動三方弁87A,88Aが外部タンク82A側へ切り替えられ、更に、排出ポンプ29が駆動される。これにより、前記油分層L2から油分が吸引されて分岐管86に排出され、その油成分が、分岐管86、配管84を通って、外部タンク82Aに送られ、外部タンク82Aに回収される。外部タンク82Aに回収された油成分は、遠心分離やろ過などの再生工程を経て、再生燃料(再生重油)や再生潤滑油として再利用される。このような油成分の回収を可能にする油排出部65、排出ポンプ29、制御部100は、本発明の表層液排出部の一例である。
The
水位槽18には、液面レベルセンサー34(本発明の第1センサーの一例)が設けられている。液面レベルセンサー34は、水位槽18に貯留されている前記廃水の液面の位置を検知するものであり、具体的には、液面へ向けて送出して液面で反射したパルス信号を受信することにより、液面の位置(水位)を検知するガイドパルス式のセンサーである。液面レベルセンサー34は、廃水の液面が、水位槽18に定められた前記基準水位H1(図4参照)、或いは、前記基準水位H1よりも低い補給水位H2(図4参照)に達したことを検知するために用いられる。ここで、前記補給水位H2は、本発明の第2水位の一例である。
The
本実施形態では、前記基準水位H1は、処理槽16に1000リットルの液体が貯留されたときの水位に定められている。また、前記補給水位H2は、処理槽16に900リットルの液体が貯留されたときの水位に定められている。前記補給水位H2は、処理槽16の廃水が蒸発して減少したことにより、廃水の補給が必要かどうかを判断するために用いられる水位である。液面レベルセンサー34は、廃水の液面の位置に対応する検知信号を制御部100に送り、制御部100は、その検知信号のレベルが前記基準水位H1や前記補給水位H2に対応するレベル値であるか否かによって、液面が前記基準水位H1、或いは前記補給水位H2に達したか否かを判定する。なお、液面レベルセンサー34は、例えば、フロートスイッチタイプのものや静電容量式のものを適用することも可能である。
In this embodiment, the reference water level H1 is set to the water level when 1000 liters of liquid is stored in the
ところで、廃水の濃縮が進むと、連結管51,52にスラッジなどが溜まり、連結管51,52における流路抵抗が大きくなり、処理槽16から水位槽18への廃水の流通が阻害される。この場合、蒸発により減少した分の廃水を処理槽16に補給しても、処理槽16の液面の上昇に対して水位槽18の液面の上昇が迅速に追従しなくなり、液面レベルセンサー34による液面の測定位置が処理槽16の液面の位置と一致しなくなる。また、連結管51,52がスラッジなどで詰まると、処理槽16から水位槽18に廃水が流れなくなり、処理槽16の液面の位置を正確に測定することができなくなる。
By the way, as the wastewater is concentrated, sludge or the like accumulates in the connecting
また、前記廃水の濃縮が進んだことにより、廃水中の油成分が分離し始めることにより、処理槽16だけでなく、水位槽18にも前記油成分が流入し、水位槽18の液面にも油分層が現れる場合がある。液面レベルセンサー34がガイドパルス式のセンサーである場合、水位槽18の液面に油成分が現れると、液面レベルセンサー34は、油分層よりも下位の油成分以外の液層との界面を廃水の液面として検知してしまい、誤検知が生じるおそれがある。
In addition, as the wastewater is concentrated, the oil component in the wastewater begins to separate, and the oil component flows not only into the
このため、本実施形態の廃水濃縮装置11は、水位槽18に圧縮空気を供給して水位槽18の廃水を撹拌して油成分を細分化させ、且つ、水位槽18と分離槽17と処理槽16を連通する連結管51,52に高い水流を生じさせて連結管51を洗浄(クリーニング)するように構成されている。
For this reason, the
具体的には、廃水濃縮装置11には、外部に設置された圧縮空気源(不図示)と、水位槽18の空気層(廃水の液面がら上側の空洞部分)とを接続するエアー配管71(本発明の空気路の一例)が設けられている。前記圧縮空気源は、例えば、所定圧の圧縮空気が貯留されたタンク、或いは、エアコンプレッサーである。エアー配管71には、エアー配管71における空気経路を開放又は遮断する電磁弁71A(本発明の電動弁の一例)が設けられている。電磁弁71Aは、制御部100によって制御されることにより作動し、前記圧縮空気源から水位槽18の前記空気層に至る空気経路を開閉する。電磁弁71Aが閉状態から開状態にされることにより、水位槽18の空気層に圧縮空気が供給され、圧縮空気によって水位槽18の廃水が撹拌される。また、圧縮空気によって下方へ押圧された廃水、又は圧縮空気が、連結管51,52を経て処理槽16へ勢いよく移動する。なお、このような圧縮空気の供給を可能にする電磁弁71A、制御部100は、本発明の圧縮空気供給部の一例である。
Specifically, the
なお、圧縮空気が水位槽18の上部の空気層に供給される場合、上述した連結管53,54は電動弁53A,54Aによって閉塞される。このため、圧縮空気が連結管53,54から分離槽17や処理槽16に流入しない。
When compressed air is supplied to the upper air layer of the
[分解処理装置12]
分解処理装置12は、処理槽16から連結ダクト14、排気ダクト44に至る排気ガスの案内経路に設けられており、筒状の筐体41と、酸化触媒43と、排気ダクト44と、を備えている。
[Decomposition treatment device 12]
The
筐体41は、鉛直方向に延びる断面円形の筒形状に形成されている。筐体41の一方側(入口側)は連結ダクト14の出口側に連結しており、連結ダクト14から案内された気体を内部に流入させる。筐体41の他方側(出口側)には排気ダクト44が連結されている。連結ダクト14から送られてきた気体(蒸気)は、筐体41の内部を通って上方へ案内されて、排気ダクト44に流入する。つまり、筐体41の内部では、下部から上方へ向かう気流が生じる。
The
酸化触媒43は、筐体41の内部に設けられている。酸化触媒43は、白金を主成分とする金属触媒であり、ハニカム構造を有する所謂メタルハニカム触媒である。ハニカム構造の内部を連結ダクト14から送り込まれた蒸気を含む気体が通ることによって、その気体に含まれている難分解性の物質と酸化触媒43とが酸化反応して、当該物質が分解される。
The
[制御盤30]
制御盤30は、第1加熱器22による処理槽16内の廃水の加熱の制御、第2加熱器23による気体(蒸気又は空気)の加熱の制御、供給ポンプ81C等による処理槽16への廃水供給の制御、排出ポンプ29等による廃水の排出や循環の制御、排出ポンプ29等により前記油分層L2の油成分を排出する油成分排出制御、電磁弁71Aによる圧縮空気の供給制御、などを行う。
[Control panel 30]
The
図2に示すように、制御盤30は、その内部に、シーケンサーなどの制御部100などが設けられている。また、制御盤30の筐体には、液晶モニター106や、電磁弁71Aを手動で作動させるための操作部107などが設けられている。
As shown in FIG. 2, the
制御部100に、液晶モニター106、操作部107、第1加熱制御部22B、及び第2加熱制御部23B、電磁弁71A、各種センサー、排出ポンプ29を含む各種ポンプ、各種電動弁などが接続されており、互いに信号やデータの相互通信が可能に構成されている。液晶モニター106には、液面レベルセンサー34の出力に基づいて、処理槽16の廃水の水位が表示される。
Connected to the
制御部100は、CPU101、ROM102、RAM103、EEPROM104(登録商標)等を有するコンピューターであり、廃水処理システム10を統括的に制御する。ROM102に制御プログラムが記憶されており、CPU101が前記制御プログラムを読み出した実行することによって、後述の濃縮処理が実行される。なお、濃縮処理については後述する。
The
[濃縮処理]
次に、図4乃至図8の状態図を参照しつつ、図3のフローチャートを用いて、廃水濃縮装置11の制御部100によって実行される濃縮処理の手順の一例について説明するとともに、廃水処理方法(圧縮空気供給方法を含む)について説明する。ここで、図3は、廃水濃縮装置11の制御部100によって実行される濃縮処理の手順の一例を示すフローチャートである。図4は、廃水供給工程における廃水濃縮装置11の状態を示す図、図5は、表層液除去工程における廃水濃縮装置11の状態を示す図、図6は、油分回収工程における廃水濃縮装置11の状態を示す図、図7は、圧縮空気供給工程における廃水濃縮装置11の状態を示す図、図8は、濃縮水排出工程における廃水濃縮装置11の状態を示す図である。また、図中のS11、S12、・・・は処理手順(ステップ)の番号を表している。各ステップにおける処理は、制御部100によって、より詳細にはCPU101がROM102内の制御プログラムを実行することによって行われる。
[Concentration processing]
Next, while referring to the state diagrams of FIGS. 4 to 8 and using the flowchart of FIG. 3, an example of the concentration process procedure executed by the
なお、以下においては、説明の便宜上、処理槽16、分離槽17、及び水位槽18それぞれが空の状態であり、電動弁53A,54Aが開状態であり、電動弁84A,85A,86A、53Aが閉状態であり、電磁弁71Aが閉位置にある場合に、ステップS11以降の処理が行われる例について説明する。
In the following description, for convenience of explanation, the
ステップS11では、制御部100は、処理槽16に廃水を供給する廃水供給処理(廃水供給工程)を行う。具体的には、制御部100は、電動弁81Bを制御して、電動弁81Bを閉位置から開位置に作動し、また、供給ポンプ81Cを駆動させる。これにより、廃水タンク81から処理槽16への廃水の供給が開始される。
In step S<b>11 , the
供給ポンプ81Cによって廃水が処理槽16に供給されると、図4に示すように、処理槽16の下部から連結管51を通って廃水が分離槽17に流入し、更に、分離槽17の下部から連結管52を通って廃水が水位槽18に流入する。
When the wastewater is supplied to the
その後、廃水が前記基準水位H1まで貯留されると、制御部100は、廃水の供給を停止する。具体的には、制御部100は、液面レベルセンサー34からの検知信号に基づいて、廃水の液面が前記基準水位H1に到達したと判定すると、電動弁81Bを閉位置に戻し、供給ポンプ81Cを停止して、廃水の供給を停止する。
After that, when the waste water is stored up to the reference water level H1, the
次のステップS12では、制御部100は、処理槽16に貯留された廃水を加熱して蒸発させる加熱蒸発処理(加熱蒸発工程)を行う。具体的には、制御部100は、第1加熱制御部22Bに制御信号を送って、第1加熱器22のガスバーナー22Aを作動させて、燃焼炉22C内でガスを燃焼させる。このとき、第1加熱制御部22Bは、廃水が沸騰して水分が蒸発するように加熱制御する。また、制御部100は、第2加熱制御部23Bに駆動信号を送って、第2加熱器23の電気ヒーター23Aを駆動させる。このとき、第2加熱制御部23Bは、PID制御によって、酸化触媒43の入口温度が、前記難分解性の物質などを酸化可能な温度となるように電気ヒーター23Aを加熱制御する。また、制御部100は、送気ブロアー24を駆動して、連結ダクト14内に空気を送り込む。これにより、処理槽16で生じた水蒸気が連結ダクト14に吸い込まれて、更に、連結ダクト14を通って筐体41に送風されて、酸化触媒43側へ送り込まれる。
In the next step S12, the
上述の加熱蒸発処理が行われることにより、処理槽16内の廃水の貯留量は徐々に減少する。処理槽16の貯留量が減少して水位が低下がると、分離槽17及び水位槽18の水位も同じだけ低下する。
The amount of wastewater stored in the
なお、前記加熱蒸発処理は、後述のステップS23において加熱が停止されるまで継続して行われる。 The heating and evaporation process is continued until heating is stopped in step S23, which will be described later.
次のステップS13では、制御部100は、処理槽16の水が前記補給水位H2まで減少したかどうかを判定する。この判定処理は、液面レベルセンサー34からの検知信号に基づいて行われる。制御部100は、廃水の液面が前記補給水位H2まで低下したと判定すると(S13のYES)、次のステップS14の処理が行われる。
In the next step S13, the
ステップS14では、制御部100は、廃水を処理槽16に補給する廃水補給処理(廃水補給工程)を行う。この廃水補給処理は、上述したステップS11の処理と同じ処理であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
In step S14, the
また、制御部100は、廃水の補給が終了すると、補給回数をカウントアップして、そのカウント値(補給回数)をRAM103に記憶する。その後、制御部100は、次のステップS15において、補給回数が予め定められた設定回数N1(本発明の設定回数の一例)に達したか否かを判定する。ここで、補給回数が設定回数N1に達していないと判定されると、制御部100は、ステップS13に戻り、ステップS13以降の処理を行う。一方、補給回数が設定回数N1に達したと判定されると、制御部100は、ステップS16の処理を行う。
Further, when the wastewater replenishment is completed, the
前記設定回数N1は、廃水の濃縮が進み、処理槽16の前記表層液L1に油分が現れ出す回数に定められている。
The set number of times N1 is determined to be the number of times that oil content appears in the surface layer liquid L1 of the
次のステップS16では、制御部100は、処理槽16の廃水の液面付近の表層液L1を吸引して、分離槽17に移す表層液除去処理(表層液除去工程)を行う。具体的には、制御部100は、処理槽16に前記基準水位H1まで廃水が貯留された状態で、電動弁85Aを閉位置から開位置に作動させ、電動三方弁87Aを分岐管87側(分離槽17側)へ切り替え、排出ポンプ29を駆動させる。これにより、筒状部61の上端から前記表層液L1が吸引され、分岐管85、配管84、分岐管87を通って、前記表層液L1が分離槽17に流入する。前記表層液L1が分離槽17に流入すると、前記表層液L1に含まれる油成分が浮上し、液面付近に油成分を含む油分層L2が分離する。
In the next step S16, the
なお、前記表層液除去処理が一定時間行われるか、或いは、前記表層液L1が分離槽17に一定量流入したと判定されると、制御部100は、電動弁85Aを閉位置に戻し、電動三方弁87Aも元の位置に戻し、排出ポンプ29を停止して、前記表層液除去処理を終了する。
When it is determined that the surface liquid removal process has been performed for a certain period of time, or that a certain amount of the surface liquid L1 has flowed into the
次のステップS17では、制御部100は、分離槽17における油分層L2が予め定められた設定量存在するか否かを判定する。かかる判定は、上述したように、油面センサー63からの検知信号(測定結果)に基づいて行うことができる。
In the next step S17, the
ステップS17において、油分層L2が前記設定量存在すると判定されると、制御部100は、分離槽17の油分層L2を吸引して回収する油分回収処理(油分回収工程)を行う。具体的には、制御部100は、電動弁86Aを閉位置から開位置に作動させ、電動三方弁87A,88Aを外部タンク82A側へ切り替え、排出ポンプ29を駆動させる。
When it is determined in step S17 that the oil layer L2 exists in the set amount, the
これにより、図6に示すように、分離槽17の油分層L2が吸引されて、油排出部65から分岐管86に排出される。そして、分岐管86に排出された油成分が、分岐管86、配管84を通って、外部タンク82Aに送られ、外部タンク82Aに回収される。
As a result, as shown in FIG. 6 , the oil layer L2 in the
なお、前記油分回収処理が一定時間行われるか、或いは、前記油分層L2の油成分が外部タンク82Aに回収されたと判定されると、制御部100は、電動弁86Aを閉位置に戻し、排出ポンプ29を停止して、前記油分回収処理を終了する。前記油分回収処理が終了すると、制御部100は、ステップS19の処理を行う。
When it is determined that the oil component recovery process has been performed for a certain period of time or the oil component of the oil layer L2 has been recovered in the
一方、ステップS17において、前記油分層L2が前記設定量未満であると判定されると、制御部100は、前記油分回収処理を行わずに、ステップS19の処理を行う。
On the other hand, when it is determined in step S17 that the oil layer L2 is less than the set amount, the
ステップS19では、制御部100は、処理槽16の水が前記補給水位H2まで減少したかどうかを判定する。この判定処理は、上述したステップS13の処理と同じ処理であるため、ここでの詳細な説明は省略する。ステップS19において、制御部100は、廃水の液面が前記補給水位H2まで低下したと判定すると(S19のYES)、次のステップS20の処理が行われる。
At step S19, the
ステップS20では、制御部100は、補給回数が予め定められた設定回数N2(本発明の設定回数の一例)に達したか否かを判定する。ここで、設定回数N2は、上述した設定回数N1よりも大きい数値であり、所望する濃縮水(例えば含水率30%程度の廃水)が得られる回数に定められている。本実施形態では、前記設定回数N2が2000回に設定されている。なお、この設定回数N2の数値は任意であり、廃水における水の含有率や処理槽16の容積、加熱される廃水の設定温度(本実施形態では、例えば105℃)などに応じて定められる。
In step S20, the
ステップS20において補給回数が前記設定回数N2未満であると判定されると、制御部100は、ステップS21に進む。また、ステップS20において補給回数が前記設定回数N2に達したと判定されると、制御部100は、ステップS23に進む。
When it is determined in step S20 that the number of replenishments is less than the set number of times N2, the
ステップS21では、制御部100は、予め定められた設定時間T1(本発明の設定時間の一例)だけ圧縮空気を水位槽18に供給する一次圧縮空気供給処理(一次圧縮空気供給工程)を行う。つまり、制御部100は、ステップS15において前記補給回数が前記設定回数N1に達した場合に、前記一次圧縮空気供給処理を行う。また、制御部100は、前記補給回数が前記設定回数N1に達し、且つ、廃水の液面が前記基準水位H1から前記補給水位H2まで低下した場合に、前記一次圧縮空気供給処理を行う。具体的には、制御部100は、電動弁53A,54Aを開位置から閉位置に作動させ、電磁弁71Aを閉位置から開位置に作動させる。なお、前記補給回数が前記設定回数N1に達したことは、本発明の所定の条件の一例である。また、廃水の液面が前記基準水位H1から前記補給水位H2まで低下したことは、本発明の所定の条件の一例である。
In step S21, the
これにより、図7に示すように、前記圧縮空気源(不図示)からの圧縮空気がエアー配管71を通って水位槽18に送出される。そして、水位槽18に供給された圧縮空気によって、水位槽18の廃水が撹拌されて、液面に浮上していた油分層が細分化され、ひいては、油分が再乳化される。その結果、水位槽18の液面の油分層に起因して生じる液面レベルセンサー34の誤検知を防止できる。
As a result, as shown in FIG. 7, the compressed air from the compressed air source (not shown) is delivered to the
また、水位槽18に圧縮空気が供給されたことにより、水位槽18の廃水が下方へ押圧されて、水位槽18内の廃水が、連結管52、分離槽17、連結管51を経て処理槽16へ勢いよく移動する。これにより、連結管51,52に高い水流が生じ、連結管51,52に溜まったスラッジなどを除去することができる。つまり、連結管51,52の内部が洗浄される。
Further, by supplying compressed air to the
なお、前記設定時間T1が経過すると、制御部100は、電動弁53A,54A、及び電磁弁71Aを元の位置に戻し、前記一次圧縮空気供給処理する。
When the set time T1 elapses, the
前記設定時間T1は任意であり、例えば、前記補給回数に比例した時間に設定することが考えられる。前記補給回数が増えるにしたがって、廃水の濃縮が進み、水位槽18の油成分が増加し、また、連結管51,52のスラッジが溜まり易くなる傾向にあるため、制御部100は、ステップS21が行われる際に、前記設定時間T1をRAM103に記憶されている前記補給回数に応じた時間に変更することが好ましい。
The set time T1 is arbitrary, and for example, it is conceivable to set it to a time proportional to the number of times of replenishment. As the number of replenishments increases, the concentration of the waste water progresses, the oil component in the
前記一次圧縮空気供給処理が終了すると、次のステップS22において、制御部100は、上述したステップS11,S14の処理と同様の処理、つまり、廃水を処理槽16に補給する廃水補給処理(廃水補給工程)を行う。その後、制御部100は、ステップS16に戻り、ステップS16以降の処理を行う。
When the primary compressed air supply process ends, in the next step S22, the
ステップS20において前記補給回数が前記設定回数N2であると判定されたことは、処理槽16における廃水が十分に濃縮されたことを意味する。従って、前記補給回数が前記設定回数N2であると判定されると、制御部100は、ステップS12の前記加熱蒸発処理を終了する(S23)。つまり、制御部100は、第1加熱器22、第2加熱器23、送気ブロアー24を停止する。
Determining that the number of replenishments is the set number of times N2 in step S20 means that the wastewater in the
そして、次のステップS24において、制御部100は、予め定められた設定時間T2(本発明の設定時間の一例)だけ圧縮空気を水位槽18に供給する二次圧縮空気供給処理(二次圧縮空気供給工程)を行う。つまり、制御部100は、ステップS20において前記補給回数が前記設定回数N2に達した場合に、前記二次圧縮空気供給処理を行う。前記二次圧縮空気供給処理は、ステップS20の処理と同じ処理であるため、説明を省略する。なお、前記補給回数が前記設定回数N2に達したことは、本発明の所定の条件の一例である。
Then, in the next step S24, the
ここで、前記設定時間T2は、水位槽18及び分離槽17の底部に溜まったスラッジや、連結管51,52に溜まったスラッジを全て処理槽16に送り込むことができる次回に定められており、前記設定時間T1よりも十分に長い時間に定められている。また、ステップS24では、前記二次圧縮空気供給処理が断続的に複数回行われても良い。
Here, the set time T2 is set for the next time when all the sludge accumulated in the bottoms of the
その後、ステップS25において、制御部100は、処理槽16に溜まっている濃縮処理後の濃縮水を排出する濃縮水排出処理(濃縮水排出工程)を行う。具体的には、制御部100は、電動弁84Aを閉位置から開位置に作動させ、電動三方弁87A,88Aを外部タンク82B側へ切り替え、排出ポンプ29を駆動させる。これにより、図8に示すように、処理槽16の底部から濃縮水が排出されて、配管84及び分岐管88を通って、外部タンク82Bに貯留される。
Thereafter, in step S25, the
以上説明したように廃水濃縮装置11が構成されているため、処理槽16の表層液L1が分離槽17に移動される。これにより、処理槽16内の廃水における前記油成分の含有率が低下する。その結果、処理槽16の廃水の加熱時に、前記油成分が高温化して生じる油煙や悪臭の発生を抑制することができる。また、加熱によって廃水内部から生じた気泡が処理槽16内の液面で弾けても、油成分が周囲に飛び散ったり、油成分を含むオイルミストが蒸気とともに連結ダクト14へ送り込まれることを抑制できる。
Since the
また、処理槽16とは別に、廃水の水位を測定するための水位槽18が設けられているため、加熱により生じる気泡によって液面が泡立ったとしても、処理槽16の液面の位置を正確に測定することができる。
In addition, since the
前記圧縮空気源からの圧縮空気がエアー配管71を通って水位槽18に送出されるため、水位槽18の廃水が撹拌されて、液面に浮上していた油分層が細分化され、ひいては、油分が再乳化される。その結果、水位槽18の液面の油分層に起因して生じる液面レベルセンサー34の誤検知を防止できる。
Since the compressed air from the compressed air source is sent to the
また、水位槽18に供給された圧縮空気が水位槽18の廃水を下方へ押圧し、これにより、水位槽18内の廃水が、連結管52、分離槽17、連結管51を経て処理槽16へ勢いよく移動する。これにより、連結管51,52に高い水流が生じ、連結管51,52に溜まったスラッジなどを除去することができる。
In addition, the compressed air supplied to the
なお、上述した実施形態では、廃水の補給回数が前記設定回数N1に達した場合に、前記一次圧縮空気供給処理が行われる例について説明したが、例えば、図3のステップS13において、廃水の液面が当初の基準水位H1から補給水位H2まで低下(変位)した場合に、前記廃水補給処理(S14)が行われる前に、前記一次圧縮空気供給処理が行われても良い。この場合、廃水の液面が当初の基準水位H1から補給水位H2まで低下(変位)したことは、本発明の所定の条件の一例である。 In the above-described embodiment, an example is described in which the primary compressed air supply process is performed when the number of replenishment times of wastewater reaches the set number of times N1. When the surface drops (displaces) from the initial reference water level H1 to the makeup water level H2, the primary compressed air supply process may be performed before the waste water supply process (S14) is performed. In this case, it is an example of the predetermined condition of the present invention that the liquid level of the wastewater is lowered (displaced) from the initial reference water level H1 to the make-up water level H2.
また、ステップS14における前記廃水補給処理が行われた場合に、水位槽18の液面レベルセンサー34によって随時測定される測定値の変化速度が予め定められた基準速度以下になった場合に、前記一次圧縮空気供給処理が行われても良い。この場合、前記測定値の変化速度が予め定められた基準速度以下になったことは、本発明の所定の条件の一例である。
Further, when the waste water replenishing process in step S14 is performed, if the rate of change of the measured value measured by the
例えば、連結管51,52にスラッジが溜まっていない状態では、処理槽16に廃水が供給されると、その廃水が連結管51,52を通って水位槽18に円滑に流入するため、水位槽18の水位は、処理槽16における実際の液面の変化速度と概ね同じ速度で上昇する。一方、連結管51,52にスラッジが溜まって、流路が狭まっている場合は、廃水は、連結管51,52を通って水位槽18に迅速に流入しなくなる。この場合、水位槽18の水位は、処理槽16における実際の液面の変化速度よりも遅い速度で上昇する。したがって、液面レベルセンサー34の測定値の変化速度が、前記基準速度以下である場合は、連結管51,52にスラッジが溜まっていると考えられるため、この場合に、前記一次圧縮空気供給処理が行われることで、連結管51,52にスラッジを効果的に除去することができる。なお、前記基準速度は、例えば、連結管51,52にスラッジが溜まっていない状態で廃水が補給されたときの前記測定値の変化速度、或いはこの変化速度に基づいて定められた速度とすることができる。
For example, when wastewater is supplied to the
また、上述の実施形態では、上述した所定の条件を満たした場合に、制御部100が前記一次圧縮空気供給処理、或いは前記二次圧縮空気供給処理を行う例について説明したが、本発明はこの構成に限られない。例えば、作業者が制御盤30の操作部を操作した場合に、その操作タイミングで、制御部100が前記一次圧縮空気供給処理、或いは前記二次圧縮空気供給処理と同様の圧縮空気供給処理を行ってもよい。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the
また、上述の実施形態では、分離槽17が設けられた廃水濃縮装置11を例示したが、本発明は、分離槽17を有する構成に限られない。例えば、分離槽17が設けられておらず、また、分離槽17から油分層L2を除去する機能を有しない構成の廃水濃縮装置にも、本発明は適用可能である。この場合、水位槽18及び処理槽16それぞれの下部が連結管52で連結されており、各槽の上部が連結管54で連結されている。
Moreover, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、表層液排出部の一例として、油排出部65、排出ポンプ29、制御部100を有する構成を例示したが、本発明はこの構成に限られない。例えば、分離槽17内の廃水の液面に浮遊しつつ前記油分層L2を吸引する浮遊物回収装置(浮遊物回収スキマー)を備え、前記浮遊物回収装置によって吸引された油成分が別途設けられた配管を介して外部タンク82Aに送られる構成であっても、本発明は適用可能である。
In addition, in the above-described embodiment, as an example of the surface layer liquid discharge section, the configuration including the
また、上述の実施形態では、排出ポンプ29が本発明の第1ポンプ及び第2ポンプを兼ねる構成を例示したが、例えば、排出ポンプ29が、処理槽16の廃水の表層液L1を分離槽17に送る用途、及び処理槽16内の濃縮水を外部タンク82Bに送る用途に用いられて、別途設けられた排出ポンプによって、分離槽17内の油分層L2を外部タンク82Aに送る構成であっても、本発明は適用可能である。
In the above-described embodiment, the
10 :廃水処理システム
11 :廃水濃縮装置
12 :分解処理装置
14 :連結ダクト
14A :中間ダクト
16 :処理槽
17 :分離槽
18 :水位槽
22 :第1加熱器
23 :第2加熱器
24 :送気ブロアー
24A :配管
28 :給水管
28A :電動弁
29 :排出ポンプ
30 :制御盤
31 :排気管
34 :液面レベルセンサー
51~54:連結管
53A :電動弁
54A :電動弁
61 :筒状部
63 :油面センサー
65 :油排出部
71 :エアー配管
71A :電磁弁
81 :廃水タンク
81A :配管
81B :電動弁
81C :供給ポンプ
82A :外部タンク
82B :外部タンク
84 :配管
84A :電動弁
85~88:分岐管
85A :電動弁
86A :電動弁
87A :電動三方弁
88A :電動三方弁
100 :制御部
101 :CPU
102 :ROM
103 :RAM
104 :EEPROM
106 :液晶モニター
107 :操作部
H1 :基準水位
H2 :補給水位
L1 :表層液
L2 :油分層
L3 :液層
10: Wastewater treatment system 11: Wastewater concentration device 12: Decomposition treatment device 14:
102: ROM
103: RAM
104: EEPROM
106: LCD monitor 107: Operation unit H1: Reference water level H2: Replenishment water level L1: Surface layer liquid L2: Oil layer L3: Liquid layer
Claims (8)
前記貯留槽に併設された第1槽と、
前記貯留槽と前記第1槽との間を前記廃水が流通可能なように各槽を連結する第1流路と、
前記第1槽に設けられ、前記第1槽に貯留された前記廃水の液面の位置を測定する第1センサーと、
前記第1槽の空気層に圧縮空気を供給して、前記第1槽の前記廃水を前記第1流路を経て前記貯留槽へ移動させる圧縮空気供給部と、を備えることを特徴とする廃水処理装置。 A wastewater treatment apparatus for concentrating wastewater by heating wastewater stored in a storage tank to evaporate water,
a first tank provided side by side with the storage tank;
a first channel connecting the tanks so that the wastewater can flow between the storage tank and the first tank;
a first sensor provided in the first tank for measuring the level of the wastewater stored in the first tank;
a compressed air supply unit that supplies compressed air to the air layer of the first tank to move the wastewater of the first tank to the storage tank through the first flow path. processing equipment.
圧縮空気源から前記第1槽の前記空気層に至る空気路に設けられ、前記空気路を開閉する電動弁と、
所定の条件を満たした場合に前記電動弁を閉から開に駆動させる第1制御部と、を含む、請求項1に記載の廃水処理装置。 The compressed air supply unit
a motor-operated valve provided in an air passage from a compressed air source to the air layer of the first tank for opening and closing the air passage;
2. The wastewater treatment apparatus according to claim 1, further comprising a first control unit that drives said motor-operated valve from closed to open when a predetermined condition is satisfied.
前記貯留槽と前記第2槽との間を前記廃水が流通可能なように各槽を連結する第2流路と、
前記貯留槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引して前記第2槽に供給する表層液供給部と、
前記第2槽における前記疎水性物質の量を測定する第2センサーと、
前記第2センサーの測定結果に基づいて、前記第2槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引して排出する表層液排出部と、を更に備える、請求項5に記載の廃水処理装置。 a second tank provided side by side with the storage tank;
a second channel connecting the tanks so that the wastewater can flow between the storage tank and the second tank;
a surface liquid supply unit that sucks the surface liquid near the liquid surface of the wastewater in the storage tank and supplies it to the second tank;
a second sensor that measures the amount of the hydrophobic substance in the second tank;
6. The wastewater treatment apparatus according to claim 5, further comprising a surface liquid discharge unit that sucks and discharges the surface liquid near the liquid surface of the wastewater in the second tank based on the measurement result of the second sensor. .
前記貯留槽から前記第2槽に至る第3流路に設けられた第1ポンプと、
前記貯留槽に予め定められた基準水位まで前記廃水が補給された場合に、前記第1ポンプを駆動して前記貯留槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引させる第2制御部と、を含む、請求項6に記載の廃水処理装置。 The surface layer liquid supply unit is
a first pump provided in a third flow path from the storage tank to the second tank;
a second control unit that drives the first pump to suck surface liquid near the surface of the wastewater in the storage tank when the wastewater is replenished to a predetermined reference water level in the storage tank; 7. The wastewater treatment system of claim 6, comprising:
前記第2槽から延出される第4流路に設けられ、前記第2槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引して前記第4流路から前記第2槽の外部に排出する第2ポンプと、
前記第2センサーによる測定結果に基づいて前記第2槽における前記疎水性物質が予め定められた所定量であると判定した場合に、前記第2ポンプを駆動して前記第2槽の前記廃水の液面付近の表層液を吸引して排出させる第3制御部と、を含む、請求項6又は7に記載の廃水処理装置。 The surface layer liquid discharge part is
provided in a fourth flow path extending from the second tank, sucking the surface layer liquid near the liquid surface of the wastewater in the second tank and discharging it from the fourth flow path to the outside of the second tank; 2 pumps;
When it is determined that the amount of the hydrophobic substance in the second tank is a predetermined amount based on the measurement result of the second sensor, the second pump is driven to drive the waste water in the second tank. 8. The wastewater treatment apparatus according to claim 6, further comprising a third control section for sucking and discharging the surface layer liquid near the liquid surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035831A JP7165985B2 (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | Wastewater treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035831A JP7165985B2 (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | Wastewater treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020138143A JP2020138143A (en) | 2020-09-03 |
JP7165985B2 true JP7165985B2 (en) | 2022-11-07 |
Family
ID=72279685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019035831A Active JP7165985B2 (en) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | Wastewater treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7165985B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080045A (en) | 2001-09-06 | 2003-03-18 | S P G Techno Kk | Manufacturing method for polyphase emulsion capsule |
JP2016215083A (en) | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 中外炉工業株式会社 | Steam circulation regeneration system |
JP2018044752A (en) | 2016-09-18 | 2018-03-22 | 株式会社コンヒラ | Waste oil treatment device and method for using the same |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3375050B2 (en) * | 1997-03-31 | 2003-02-10 | 富士通株式会社 | Waste sulfuric acid continuous purification device and purification method |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019035831A patent/JP7165985B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080045A (en) | 2001-09-06 | 2003-03-18 | S P G Techno Kk | Manufacturing method for polyphase emulsion capsule |
JP2016215083A (en) | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 中外炉工業株式会社 | Steam circulation regeneration system |
JP2018044752A (en) | 2016-09-18 | 2018-03-22 | 株式会社コンヒラ | Waste oil treatment device and method for using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020138143A (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5705055A (en) | Apparatus for automatically recovering grease from a grease separator | |
KR100699468B1 (en) | A device for automatically discharging water separated from a vehicle fuel filter, especially for diesel engines | |
JP2019118903A (en) | Water treatment apparatus | |
JP2002320964A (en) | Separator device | |
JP7165985B2 (en) | Wastewater treatment equipment | |
JP7165986B2 (en) | Wastewater treatment equipment | |
KR101470837B1 (en) | Centrifugal filter with water separation structure and purifier system using the same | |
JPH07120362A (en) | Water sampling device | |
JP2019523132A (en) | Oil purification method and system | |
JP6948739B1 (en) | Oil-water mixing and separating device for solvent extraction process | |
JP7126515B2 (en) | oil purification | |
US10219684B2 (en) | Endoscope reprocessor | |
JP6770105B2 (en) | An oil dehydrator, a system for dehydrating oil equipped with an oil dehydrator, and a method for dehydrating oil with an oil dehydrator. | |
JP4042875B2 (en) | Bubble separator for manufacturing semiconductor device, processing liquid supply device for manufacturing semiconductor device using the same, and driving method thereof | |
EP3147658A1 (en) | Endoscope reprocessor | |
JP7536286B2 (en) | Waste liquid treatment device, heating adjustment method | |
JP7602776B2 (en) | Liquid Delivery Device | |
US20170079515A1 (en) | Endoscope reprocessor | |
JP2013029041A (en) | Device and method for treatment of drain | |
JP5778312B1 (en) | Ozone liquid generator | |
JPH11649A (en) | Apparatus for treating oil-containing waste water | |
KR102732927B1 (en) | Oil separator | |
KR20230035625A (en) | Bioreactor cleaning system with acid tank and acid neutralizer | |
JP2023127067A (en) | Waste liquid treatment device, catalyst abnormality determination device, and catalyst abnormality determination method | |
JP3707145B2 (en) | Control method of deaerator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7165985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |