JP7165853B2 - 放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法 - Google Patents
放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7165853B2 JP7165853B2 JP2019504564A JP2019504564A JP7165853B2 JP 7165853 B2 JP7165853 B2 JP 7165853B2 JP 2019504564 A JP2019504564 A JP 2019504564A JP 2019504564 A JP2019504564 A JP 2019504564A JP 7165853 B2 JP7165853 B2 JP 7165853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- labeled
- precursor compound
- radioactive fluorine
- general formula
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B59/00—Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/63—Esters of sulfonic acids
- C07C309/72—Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C309/76—Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/63—Esters of sulfonic acids
- C07C309/72—Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C309/77—Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/01—Preparation of ethers
- C07C41/18—Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
- C07C41/22—Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/03—Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
- C07C43/14—Unsaturated ethers
- C07C43/17—Unsaturated ethers containing halogen
- C07C43/174—Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2123/00—Preparations for testing in vivo
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
下記一般式(1):
〔式中、
Sは基質を示し、
Lは炭素数1~6のエーテル基を含んでもよい直鎖のアルキル基を示す。〕
で表わされる、放射性フッ素標識化合物の標識前駆体化合物であって、
下記一般式(2):
〔式中、
S及びLは、前記一般式(1)と同じであり、
R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1~30の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、又は、置換若しくは非置換の単環若しくは縮合多環アリール基を示し、
R3は、それぞれ独立に、炭素数1~4のアルキル基、又は、炭素数1~4のアルコキシ基を示し、
pは0~4の整数を示す。〕
で表わされる、標識前駆体化合物を提供する。
本発明の放射性フッ素標識前駆体化合物は、上記一般式(1)で表わされる放射性フッ素標識化合物の前駆体化合物であり、上記一般式(2)に示す構造を備えるものである。上記一般式(1)で表わされる放射性フッ素標識化合物のclogP(clogP(1))は
-1.4~5.0であることが好ましく、2.0~5.0であることがより好ましい。この標識前駆体化合物は、上記一般式(1)で表わされる放射性フッ素標識化合物のclogP(clogP(1))と上記一般式(2)で表わされる前駆体化合物のclogP(clogP(2))との差(clogP(2)-clogP(1))が、2以上となるように設計されることが好ましく、より好ましくは3以上であり、更に好ましくは5以上であり、8以上が特に好ましい。上限は特に限定されないが、上記clogPの差(clogP(2)-clogP(1))は、50以下が好ましく、前駆体化合物の反応液への溶解性を考慮すると、30以下がより実用的である。こうすることで、放射性フッ素標識反応後、逆相カートリッジカラムなどの簡易カラムクロマトグラフィーで簡便かつ短時間に未反応の前駆体化合物と、標的とする放射性フッ素標識化合物とを分離することができる。
〔上記式(S-1)中、S’はSの一部であり、qは0又は1であり、アスタリスクがLとの結合部位である。〕
〔上記式(S-2)中、S’はSの一部であり、X1及びX3は、各々独立して、水素原子又はハロゲン原子を示し、X2は、水素原子、ハロゲン原子又はニトリル基を示すが、X1、X2及びX3の少なくとも1つはハロゲン原子であり、アスタリスクがLとの結合部位である。〕
〔式中、qは、上記式(S-1)と同じであり、R11は、ハロゲン原子であり、アスタリスクは、Lとの結合部位を示す。〕
〔式中、qは、上記式(S-1)と同じであり、Jは、O、S、NH又はNMeであり、アスタリスクは、Lとの結合部位を示す。ここで、Meはメチル基を示す。〕
〔式中、qは、上記式(S-1)と同じであり、Zは、炭素又は窒素であり、Meはメチル基を示し、アスタリスクは、Lとの結合部位を示す。〕
〔式中、qは、上記式(S-1)と同じであり、Pg1はアミノ基の保護基を示し、Pg2はカルボキシル基の保護基を示し、アスタリスクは、Lとの結合部位を示す。〕
〔式中、X1、X2及びX3は、上記式(S-2)と同じであり、R12は、水素原子、ハロゲン原子、又はCO2Raを示し、Raは、炭素数1~10のアルキル基を示し、アスタリスクは、Lとの結合部位を示す。〕
〔式中、X4は、ハロゲン原子又はメチル基、R13は水素原子又は炭素数1~6のアルキル基であり、アスタリスクは、Lとの結合部位を示す。〕
本発明によれば、上記一般式(2)で表わされる放射性フッ素標識前駆体化合物を、[18F]フッ化物イオンと反応させる工程(放射性フッ素標識反応工程)に供することにより、上記一般式(1)で表わされる放射性フッ素標識化合物を製造することができる。
(式中、S及びLは、上記一般式(1)と同じ。)
以下、実施例において「室温」は、25℃である。
各化合物の合成例において、化合物合成における各ステップは、必要に応じて複数回繰り返し行い、他の合成において中間体等として用いる際に必要な量を確保した。
ジブチルアミン(280μL、1.60mmol)をジクロロメタン(12mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.25mL、1.8mmol)を加え、0℃に冷却した後、4-フルオロスルホニル安息香酸塩化物(233mg、1.05mmol)を加え0℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液を1mol/L塩酸に加え、酢酸エチルで2回抽出を行なった。合わせた酢酸エチル層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=3:1)にて精製を行い、4-(ジブチルカルバモイル)ベンゼンスルホン酸フッ化物(191mg、0.61mmol)を得た。
1H-NMR:δ 8.06(d,2H,J=8.5Hz),7.59(d,2H,J=8.0Hz),3.51(t,2H,J=7.5Hz),3.13(t,2H,J=7.5Hz),1.69-1.63(m,2H),1.58(m,2H),1.52-1.46(m,2H),1.43-1.38(m,2H),1.19-1.11(m,2H),0.99(t,3H,J=7.5Hz),0.81(t,3H,J=7.5Hz)
t-ブトキシカリウム(444mg、4.4mmol)をエチレングリコール(4.4mL、78.9mmol)に溶解し、4-(ブロモメチル)-1,1’-ビフェニル(1.8g、4.386mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解した溶液を添加し、65℃で6.5時間撹拌した。t-ブトキシカリウム(101mg、1.1mmol)添加し、65℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を0.1mol/L塩酸に加え、酢酸エチルで2回抽出を行なった。合わせた酢酸エチル層を、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=3:1)にて精製を行い、2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エタノール(967mg、4.24mmol)を得た。
1H-NMR:δ 7.60-7.58(m,4H),7.46-7.41(m,4H),7.37-7.34(m,1H),4.61(s,2H),3.79(dd,2H,J=6.0,4.0Hz),3.64(dd,2H,J=6.0,4.0Hz)
2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エタノール(52mg、0.22mmol)をアセトニトリル(2.0mL)に溶解し、0℃に冷却した後、ジアザビシクロウンデセン(79μL、0.50mmol)と4-(ジブチルカルバモイル)ベンゼンスルホン酸フッ化物(88mg、0.26mmol)を加え,室温で1時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出を行なった。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=75/25)にて精製を行い、前駆体化合物1(70mg、0.14mmol)を得た。
1H-NMR:δ 7.95(d,2H,J=8.5Hz),7.60-7.56(m,4H),7.49(d,2H,J=8.5Hz),7.46-7.43(m,2H),7.37-7.35(m,3H),4.54(s,2H),4.25(t,2H,J=4.5Hz),3.70(t,2H,J=4.5Hz),3.49(t,2H,J=7.5Hz),3.11(t,2H,J=7.5Hz),1.68-1.60(m,2H),1.49-1.36(m,4H),1.18-1.08(m,2H)0.98(t,3H,J=7.3Hz),0.78(t,3H,J=7.3Hz)
ジヘキシルアミン(176μL、0.75mol)をジクロロメタン(12mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.13mL、1.25mmol)を加え、0℃に冷却した後、4-フルオロスルホニル安息香酸塩化物(151mg、0.68mmol)を加え0℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応液を1mol/L塩酸に加え、酢酸エチルで2回抽出を行なった。合わせた酢酸エチル層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=3:1)にて精製を行い、4-(ジヘキシルカルバモイル)ベンゼンスルホン酸フッ化物(181mg、0.49mmol)を得た。
δ 8.06(d,2H,J=8.5Hz),7.59(d,2H,J=8.0Hz),3.49(t,2H,J=7.5Hz),3.12(t,2H,J=7.5Hz),1.70-1.64(m,2H),1.52-1.48(m,2H),1.40-1.32(m,6H)1.25-1.18(m,2H),1.18-1.08(m,4H),0.93-0.90(m,3H),0.84(t,3H,J=7.3z)
2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エタノール(50mg、0.22mmol)をアセトニトリル(2.0mL)に溶解し、0℃に冷却した後、ジアザビシクロウンデセン(79μL、0.50mmol)と4-(ジブチルカルバモイル)ベンゼンスルホン酸フッ化物(85mg、0.22mmol)を加え,室温で1時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出を行なった。合わせた酢酸エチル層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=3:1)にて精製を行い、前駆体化合物2(83mg、0.14mmol)を得た。
1H-NMR:δ 7.96(d,2H,J=8.5Hz),7.60-7.57(m,4H),7.48(d,2H,J=8.5Hz),7.46-7.42(m,2H),7.37-7.33(m,3H),4.54(s,2H),4.25(t,2H,J=4.8Hz),3.70(t,2H,J=4.8Hz),3.47(t,2H,J=7.8Hz),3.10(t,2H,J=7.5Hz),1.68-1.60(m,2H),1.49-1.30(m,6H),1.25-1.17(m,2H),1.17-1.08(m,4H)0.93-0.90(m,3H),0.83(t,3H,J=7.3z)
ジドデシルアミン(500mg、2.70mmol)をジクロロメタン(23mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.63mL、4.50mmol)を加え、0℃に冷却した後、4-フルオロスルホニル安息香酸塩化物(500mg、2.25mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応液に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出を行なった。合わせた酢酸エチル層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン/酢酸エチル=40:1)にて精製を行い、4-(ジドデシルカルバモイル)ベンゼンスルホン酸フッ化物(627mg、1.16mmol)を得た。
1H-NMR:δ 8.05(d,2H,J=8.3Hz),7.59(d,2H,J=8.3Hz),3.49(t,2H,J=7.6Hz),3.11(t,2H,J=7.4Hz),1.65(br,2H),1.49(br,2H),1.35-1.09(m,36H),0.88(t,6H,J=6.7Hz)
2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エタノール(32mg、0.14mmol)をジクロロメタン(1.4mL)に溶解し、0℃に冷却した後、ジアザビシクロウンデセン(50μL、0.33mmol)と4-(ジドデシルカルバモイル)ベンゼンスルホン酸フッ化物(90mg、0.17mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで3回抽出を行なった。合わせた酢酸エチル層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精製を行い、2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エチル-4-(ジドデシルカルバモイル)ベンゼンスルホネート(54mg、0.07mmol)を得た。
1H-NMR:δ 7.96-7.94(m,2H),7.60-7.57(m,4H),7.49-7.42(m,4H),7.37-7.35(m,3H),4.54(s,2H),4.25(t,2H,J=4.6Hz),3.70(t,2H,J=4.6Hz),3.47(t,2H,J=7.6Hz),3.09(t,2H,J=7.2Hz),1.63(br,2H),1.46(br,2H),1.35-1.07(m,36H),0.88―0.87(m,6H)
ジオクタデシルアミン(282mg、0.54mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.13mL、0.90mmol)を加え、0℃に冷却した後、4-フルオロスルホニル安息香酸塩化物(100mg、0.45mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を加え、クロロホルムで3回抽出を行なった。合わせたクロロホルム層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製を行い、4-(ジオクタデシルカルバモイル)ベンゼンスルホン酸フッ化物(208mg、0.29mmol)を得た。
1H-NMR:δ 8.05(d,2H,J=8.4Hz),7.60(d,2H,J=8.4Hz),3.49(t,2H,J=7.6Hz),3.11(t,2H,J=7.6Hz),1.66(br,2H),1.49(br,2H),1.36-1.10(m,60H),0.88(t,6H,J=7.0)
2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エタン-1-オール(30mg、0.13mmol)をジクロロメタン(1.3mL)に溶解し、0℃に冷却した後、ジアザビシクロウンデセン(47μL、0.32mmol)と4-(ジオクタデシルカルバモイル)ベンゼンスルホン酸フッ化物(112mg、0.16mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、水を加え、クロロホルムで3回抽出を行なった。合わせたクロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精製を行い、2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エチル-4-(ジオクタデシルカルバモイル)ベンゼンスルホネート(63mg、0.07mmol)を得た。
1H-NMR:δ 7.96-7.94(m,2H),7.60-7.57(m,4H),7.49-7.42(m,4H),7.37-7.35(m,3H),4.54(s,2H),4.25(t,2H,J=4.7Hz),3.70(t,2H,J=4.7Hz),3.50-3.45(m,2H),3.10-3.08(m,2H),1.64-1.62(m,2H),1.47-1.46(m,2H),1.34-1.04(m,60H),0.88(t,6H,J=6.75Hz)
2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エタノール(55mg、0.24mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(86mg、0.77mmol)とp-トルエンスルホニルクロリド(69mg、0.36mmol)を加え、室温で4.5時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出を行った。合わせた酢酸エチル層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=3:1)にて精製を行い4-メチルベンゼンスルホン酸2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エチル(64mg、0.17mmol)を得た。
1H-NMR:δ 7.81(d,2H,J=8.0Hz),7.60-7.54(m,4H),7.47-7.43(m,2H),7.37-7.30(m,5H),4.53(s,2H),4.22(t,2H,J=4.8Hz),3.70(t,2H,J=4.8Hz),2.43(s,3H)
2-([1,1’-ジフェニル]-4-イルメトキシ)-エタノール(50.6mg、0.222mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解し、0℃に冷却した後、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(37.4mg、0.333mmol)、及び国際公開パンフレットWO2011/006610の実施例1に記載された方法に従ってStep1~3を実行することで得られた4-(2-シクロヘキシル-エチル)-ベンゼンスルホニル塩化物(76.4mg、0.266mmol)をジクロロメタン(2.0mL)に溶解した溶液を加えた。30分間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせたジクロロメタン層を、水及び飽和食塩水により洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=4:1)にて精製を行い、4-(2-シクロヘキシルエチル)ベンゼンスルホン酸2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エチル(75.6mg、0.158mmol)を得た。
1H-NMR:δ 7.81(d,2H,J=8.4Hz),7.59-7.55(m,4H),7.44(t,2H,J=7.6Hz),7.37-7.30(m,5H),4.53(s,2H),4.23(t,2H,J=4.8Hz),3.70(t,2H,J=4.8Hz),2.67(t,2H,J=8.2Hz),1.74-1.64(m,5H),1.51-1.47(m,2H),1.25-1.13(m,4H),0.96-0.88(m,2H)
2-フルオロエタノール(86mg、0.77mmol)をテトラヒドロフラン(1.4mL)に溶解し、0℃に冷却した後、水素化ナトリウム(3.2mg、0.14mmoL)を加え、10分間撹拌した。続けて,4-(ブロモメチル)-1,1’-ビフェニル(50mg、0.20mmol)を加えた後、室温で18時間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水を加え、クロロホルムで3回抽出を行った。合わせたクロロホルム層を、水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製を行い、4-([2-フルオロエトキシ]メチル)-1,1’-ビフェニル(5.8mg、0.03mmol)を得た。
1H-NMR:δ 7.60-7.58(m,4H),7.45-7.42(m,4H),7.36-7.33(m,1H),4.65(s,2H),4.61(dt,2H,J=47.7Hz,4.2Hz),3.76(dt,2H,J=29.4Hz,4.2Hz)
[18F]フッ化物イオン含有[18O]水に、炭酸カリウム水溶液(50μmol/L、0.2mL)及びクリプトフィックス222(商品名、メルク社製)(12mg、37.2μmol)のアセトニトリル(0.6mL)溶液を添加した。これをアルゴンガスの通気下110℃に加熱して水を蒸発させた後、アセトニトリル(0.5mL×3)を加えて共沸させ乾固させた。ここに実施例1~6に示す方法に従って合成した前駆体化合物1~6(8μmol)を溶解したアセトニトリル溶液(0.5mL)を各々加え、90℃で5分加熱した。反応終了後、下記条件でTLC分析した後、注射用水(10mL)を加え、Sep-Pak(登録商標)C18 Plas(商品名、日本ウォーターズ株式会社製)に通液し、4-[(2-[18F]フルオロエトキシ)メチル]-1,1’-ビフェニルを当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水(10mL)で洗浄した後、水/アセトニトリル=1:3混液(4mL)を通液して4-[(2-[18F]フルオロエトキシ)メチル]-1,1’-ビフェニルを溶出させた。
上記操作で得られた4-[(2-[18F]フルオロエトキシ)メチル]-1,1’-ビフェニルを下記条件でHPLC分析した。なお、同定は、参考例1で合成した4-[(2-フルオロエトキシ)メチル]-1,1’-ビフェニルの非標識体と、TLCプレート上のRf値が同じであることを確認することにより行った。
プレート:TLCガラスプレート シリカゲル60F254
展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3:1
[HPLC条件]
カラム:CAPCELLPAKC18MGII(商品名、資生堂社製、粒子径:5μm、サイズ:4.6mmφ×150mm)
移動相:20mmol/L酢酸アンモニウム緩衝液(pH=6.0)/アセトニトリル=70/30→30/70(0→30分),30/70(30→45分),30/70→1/99(45→46分),1/99(46→100分)
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波:254nm)
前駆体化合物として比較例1、2に示す方法で合成した前駆体化合物5、6を用いた以外は、実施例5と同様にして行った。
実施例5及び比較例3において使用した放射能量、並びに、得られた生成物(4-[(2-[18F]フルオロエトキシ)メチル]-1,1’-ビフェニル)の放射能量及び[18F]フッ素化率を表2に示す。反応終了後に実施したTLC分析の4-[(2-[18F]フルオロエトキシ)メチル]-1,1’-ビフェニルのピーク面積率を[18F]フッ素化率とした。
表2に示すとおり、実施例の前駆体化合物1~4を用いることにより、従来の前駆体化合物5及び6とほぼ同程度の[18F]フッ素化率が得られた。
実施例5及び比較例3において得られた4-[(2-[18F]フルオロエトキシ)メチル]-1,1’-ビフェニル)中の非放射性不純物の量をHPLC分析により評価した結果を表3に示す。前駆体化合物の混入量は、標準試料で検量線を作成することにより定量した。また、回収率は、放射性フッ素化反応に使用した前駆体化合物量に対する回収率を示した。構造未知の不純物量は、OH体(2-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)エタン-1-オール)量に換算して評価した。
その結果、表3に示すとおり、実施例の前駆体化合物1~4は、従来の前駆体化合物5及び6に対して、いずれも前駆体の混入量が少なかった。また、前駆体化合物1、3、4については、構造未知の非放射性不純物量も従来の化合物より少なかった。
下記スキームに従い、2-(4-(6-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェノキシ)エチル-4-(ジドデシルカルバモイル)ベンゼンスルホネート(前駆体化合物7)を合成した。
国際公開パンフレットWO2007/135890の実施例II-14に記載された方法に従ってStep1~5を実行することで得られた2-[4’-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-6-ヨードイミダゾ[1,2-a]ピリジン(100mg、0.263mmol)をアセトニトリル(10.0mL)に溶解し、0℃に冷却した後、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(78.6μL、0.526mmol)、及び実施例3に記載された方法に従ってStep1を実行することで得られた4-ジドデシルカルバモイルベンゼンスルホン酸フッ化物(185mg、0.342mmol)をアセトニトリル(2.0mL)に溶解した溶液を加えた。室温に昇温して3時間撹拌した後、水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた酢酸エチル層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液,水及び飽和食塩水により洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精製を行い、2-(4-(6-イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェノキシ)エチル-4-(ジドデシルカルバモイル)ベンゼンスルホネート(前駆体化合物7)(198mg、0.220mmol)を得た。
1H-NMR:δ 8.37(s,1H),7.98(d,2H,J=8.4Hz),7.84(d,2H,J=8.8Hz),7.7(s,1H),7.52(d,2H,J=8.4Hz),7.40(d,1H,J=9.4Hz),7.32(d,1H,J=9.4Hz),6.88(d,2H,J=8.8Hz),4.42(t,2H,J=4.6Hz),3.48(t,2H,J=4.6Hz),3.48(t,2H,J=7.6Hz),3.11(t,2H,J=7.6Hz),1.65-1.45(m,12H),1.36-1.08(m,29H),0.89-0.86(m,5H)
実施例6に示す方法で合成した前駆体化合物7を用いて、アミロイドベータイメージング剤の2-[4’-(2’’-[18F]フルオロエトキシ)フェニル]-6-ヨードイミダゾ[1,2-a]ピリジン(国際公開WO2007/135890号公報の化合物1-9の18F標識体)を製造した。
[18F]フッ化物イオン含有[18O]水(放射能量533MBq、合成開始時補正値)に、炭酸カリウム水溶液(66μmol/L、0.3mL)及びクリプトフィックス222(商品名、メルク社製)(15mg、39.9μmol)のアセトニトリル(1.5mL)溶液を添加した。これをアルゴンガスの通気下110℃に加熱して水を蒸発させた後、アセトニトリル(0.5mL×3)を加えて共沸させ乾固させた。ここに上記実施例にて合成した前駆体化合物7(30mg、33μmol)を溶解したジメチルスルホキシド溶液(0.5mL)を加え、110℃で10分加熱した。反応終了後、注射用水(10mL)を加え、Sep-Pak(登録商標)C18 Plas(商品名、日本ウォーターズ株式会社製)に通液し、このカラムを水(10mL)と水/アセトニトリル=1:1混液(2mL)で洗浄した後、水/アセトニトリル=1:3混液(3mL)で2-[4’-(2’’-[18F]フルオロエトキシ)フェニル]-6-ヨードイミダゾ[1,2-a]ピリジンを溶出させた。得られた放射能量は186MBq(合成開始後58分)であった。また、下記の条件によるHPLC分析を行ったところ、未反応の前駆体化合物7が4μg/mL混入したことを確認した。脱離基として、本発明のアルキルアミドタグを導入したスルホン酸エステル基に代えて、トルエンスルホン酸エステル基を用いた場合の未反応の前駆体化合物の混入量は、650μg/mLであり、本発明により、HPLC精製しなくても未反応の前駆体化合物の混入が少ないアミロイドベータイメージング剤を合成できたことを確認した。
カラム:YMC-Pack Pro C8(商品名、YMC社製、粒子径:5μm、サイズ:4.6mmφ×150mm)
移動相:10mmol/Lギ酸アンモニウム緩衝液(pH3)/アセトニトリル=100/0→70/30(0→20分),70/3→10/90(20→30分),10/90(30→70分)
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波:260nm)
下記スキームに従い,2-(2-{5-[(1H-イミダゾール-1-イル)メチル]ピリジン-3-イル}-6-クロロ-5-フルオロ-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)エチル-4-(ジドデシルカルバモイル)ベンゼンスルホネート(前駆体化合物8)を合成した。
国際公開パンフレットWO2015/199205の実施例2に記載された方法に従ってStep1~10を実行することで得られた2-{6-クロロ-5-フルオロ-2-[5-(イミダゾール-1-イルメチル)ピリジン-3-イル]ベンゾイミダゾール-1-イル}エタノール(57.3mg、0.154mmol)をジクロロメタン(0.54mL)に溶解し、0℃に冷却した後、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(55.3μL、0.370mmol)、及び実施例3に記載された方法に従ってStep1を実行することで得られた4-ジドデシルカルバモイルベンゼンスルホン酸フッ化物(100mg、0.185mmol)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解した溶液を加えた。室温に昇温して1時間撹拌した後、水を加えて反応を停止し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせたジクロロメタン層を、水及び飽和食塩水により洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)にて精製を行い、2-(2-{5-[(1H-イミダゾール-1-イル)メチル]ピリジン-3-イル}-6-クロロ-5-フルオロ-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)エチル-4-(ジドデシルカルバモイル)ベンゼンスルホネート(前駆体化合物8)(94mg、0.105mmol)を得た。
1H-NMR:δ 8.85(d,1H,J=2.1Hz),8.63(d,1H,J=2.1Hz),7.84(dd,1H,J=2.1,2.1Hz),7.66(d,2H,J=8.4Hz),7.66(s,1H),7.59(d,1H,J=9.0Hz),7.43(d,2H,J=8.4Hz),7.40(d,1H,J=6.1Hz),7.14(t,1H,J=1.2Hz),7.00(t,1H,J=1.2Hz),5.29(s,2H),4.47(t,2H,5.2Hz)4.25(t,2H,J=5.2Hz),3.47(t,2H,J=7.5Hz),3.07(t,2H,J=7.5Hz),1.65(br,2H),1.47-1.43(m,2H),1.36-1.06(m,36H),0.88-0.86(m,6H)
実施例8に示す方法で合成した前駆体化合物8を用いて、アルドステロン合成酵素イメージング剤の6-クロロ-5-フルオロ-1-(2-[18F]フルオロエチル)-2-[5-(イミダゾール-1-イルメチル)ピリジン-3-イル]ベンゾイミダゾール(国際公開2015/199205の化合物100の18F標識体)を製造した。
[18F]フッ化物イオン含有[18O]水(放射能量533MBq、合成開始時補正値)に、炭酸カリウム水溶液(50μmol/L、0.25mL)及びクリプトフィックス222(商品名、メルク社製)(14mg、37.2μmol)のアセトニトリル(0.7mL)溶液を添加した。これをアルゴンガスの通気下110℃に加熱して水を蒸発させた後、アセトニトリル(0.5mL×3)を加えて共沸させ乾固させた。ここに上記実施例にて合成した前駆体化合物7(8.5mg、9.5μmol)を溶解したジメチルスルホキシド溶液(0.5mL)を加え、110℃で10分加熱した。反応終了後、注射用水(10mL)を加え、Sep-Pak(登録商標)C18 Plas(商品名、日本ウォーターズ株式会社製)に通液し、このカラムを水(10mL)で洗浄した後、水/アセトニトリル=1:1混液(5mL)で6-クロロ-5-フルオロ-1-(2-[18F]フルオロエチル)-2-[5-(イミダゾール-1-イルメチル)ピリジン-3-イル]ベンゾイミダゾールを溶出させた。得られた放射能量は141MBq(合成開始後44分)であった。また、下記の条件によるHPLC分析を行ったところ、未反応の前駆体化合物8が検出限界値未満に除去できたことを確認した。脱離基として、本発明のアルキルアミドタグを導入したスルホン酸エステル基に代えて、トルエンスルホン酸エステル基を用いた場合の未反応の前駆体化合物の混入量は、115μg/mLであり、本発明により、HPLC精製しなくても未反応の前駆体化合物の混入が少ないアルドステロン合成酵素イメージング剤を合成できたことを確認した。
カラム:XBridge Phenyl(商品名、Waters社製、粒子径:3.5μm、サイズ:4.6mmφ×100mm)
移動相:10mmol/L炭酸アンモニウム溶液/メタノール=50/50→35/65(0→10分),35/65→0/100(10→25分),0/100(25→50分),
流速:1.0mL/分
検出器:紫外可視吸光光度計(検出波:254nm)
Claims (5)
- 前記一般式(1)で表わされる放射性フッ素標識化合物のclogPが-1.4~5.0であり、前記一般式(1)で表わされる放射性フッ素標識化合物と、前記一般式(2)で表わされる前駆体化合物とのclogPの差が、2以上である、請求項1に記載の標識前駆体化合物。
- 前記標識前駆体化合物を、[18F]フッ化物イオンと反応させることにより、得られる前記一般式(1)で表わされる放射性フッ素標識化合物を含む反応混合物を逆相カートリ
ッジカラムに添加する工程と、
前記一般式(1)で表わされる放射性フッ素標識化合物を前記逆相カートリッジカラムから溶出させる工程と、
をさらに含む、請求項4に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017042783 | 2017-03-07 | ||
JP2017042783 | 2017-03-07 | ||
PCT/JP2018/008287 WO2018164043A1 (ja) | 2017-03-07 | 2018-03-05 | 放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018164043A1 JPWO2018164043A1 (ja) | 2020-01-09 |
JP7165853B2 true JP7165853B2 (ja) | 2022-11-07 |
Family
ID=63448846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019504564A Active JP7165853B2 (ja) | 2017-03-07 | 2018-03-05 | 放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200009273A1 (ja) |
EP (1) | EP3594200B1 (ja) |
JP (1) | JP7165853B2 (ja) |
KR (1) | KR20190126357A (ja) |
CN (1) | CN110312704A (ja) |
AU (1) | AU2018232211A1 (ja) |
CA (1) | CA3055417A1 (ja) |
ES (1) | ES2909126T3 (ja) |
SG (1) | SG11201908066XA (ja) |
WO (1) | WO2018164043A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022110777A (ja) | 2021-01-19 | 2022-07-29 | 国立大学法人東京工業大学 | 放射性ハロゲン標識前駆体化合物 |
WO2024019014A1 (ja) | 2022-07-19 | 2024-01-25 | 国立大学法人東京工業大学 | 放射性標識活性化エステル及びその前駆体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007526916A (ja) | 2004-02-13 | 2007-09-20 | ブリストル−マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー | 心筋灌流イメージングのための造影剤 |
WO2007135890A1 (ja) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物 |
JP2011516517A (ja) | 2008-04-14 | 2011-05-26 | バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 直接求核手段のための精製戦略 |
JP2012509887A (ja) | 2008-11-24 | 2012-04-26 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | イメージングリガンド |
JP2012532833A (ja) | 2009-07-11 | 2012-12-20 | バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 非極性及び極性脱離基 |
WO2015199205A1 (ja) | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 日本メジフィジックス株式会社 | 2-(3-ピリジニル)-1h-ベンゾイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬 |
JP6523107B2 (ja) | 2015-09-08 | 2019-05-29 | 日本メジフィジックス株式会社 | 放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19727812A1 (de) | 1997-06-30 | 1999-01-07 | Technoworld Gmbh | Trainingsgerät |
TW200800869A (en) * | 2005-11-29 | 2008-01-01 | Nihon Mediphysics Co Ltd | Precursor compound of radioactive halogen labeled organic compound |
CN101466711A (zh) * | 2006-05-19 | 2009-06-24 | 日本医事物理股份有限公司 | 对淀粉状蛋白具有亲和性的新化合物 |
WO2008078589A1 (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 放射性ハロゲン標識有機化合物の前駆体化合物の製造方法 |
JP2017042783A (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 昭和電工株式会社 | 放熱基板の製造方法 |
-
2018
- 2018-03-05 CA CA3055417A patent/CA3055417A1/en not_active Abandoned
- 2018-03-05 WO PCT/JP2018/008287 patent/WO2018164043A1/ja unknown
- 2018-03-05 KR KR1020197029004A patent/KR20190126357A/ko not_active Withdrawn
- 2018-03-05 CN CN201880012981.8A patent/CN110312704A/zh active Pending
- 2018-03-05 JP JP2019504564A patent/JP7165853B2/ja active Active
- 2018-03-05 ES ES18764052T patent/ES2909126T3/es active Active
- 2018-03-05 AU AU2018232211A patent/AU2018232211A1/en not_active Abandoned
- 2018-03-05 EP EP18764052.9A patent/EP3594200B1/en active Active
- 2018-03-05 US US16/491,046 patent/US20200009273A1/en not_active Abandoned
- 2018-03-05 SG SG11201908066XA patent/SG11201908066XA/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007526916A (ja) | 2004-02-13 | 2007-09-20 | ブリストル−マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー | 心筋灌流イメージングのための造影剤 |
WO2007135890A1 (ja) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Nihon Medi-Physics Co., Ltd. | 新規アミロイド親和性化合物 |
JP2011516517A (ja) | 2008-04-14 | 2011-05-26 | バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 直接求核手段のための精製戦略 |
JP2012509887A (ja) | 2008-11-24 | 2012-04-26 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | イメージングリガンド |
JP2012532833A (ja) | 2009-07-11 | 2012-12-20 | バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 非極性及び極性脱離基 |
WO2015199205A1 (ja) | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 日本メジフィジックス株式会社 | 2-(3-ピリジニル)-1h-ベンゾイミダゾール誘導体化合物、及び、これを含む医薬 |
JP6523107B2 (ja) | 2015-09-08 | 2019-05-29 | 日本メジフィジックス株式会社 | 放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CHO, C. et al.,Nickel-Catalyzed Cross-Coupling of Neopentyl Arenesulfonates with Methyl and Primary Alkylmagnesium,Journal of Organic Chemistry,2005年,70(4),pp. 1482-1485 |
STN International,File REGISTRY [online],ED Entered STN: 08 Aug 2012,検索日:2018年4月27日,CAS Registry No. 1387851-74-2 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3594200A4 (en) | 2020-03-11 |
KR20190126357A (ko) | 2019-11-11 |
ES2909126T3 (es) | 2022-05-05 |
EP3594200A1 (en) | 2020-01-15 |
AU2018232211A1 (en) | 2019-09-26 |
CA3055417A1 (en) | 2018-09-13 |
WO2018164043A1 (ja) | 2018-09-13 |
SG11201908066XA (en) | 2019-09-27 |
JPWO2018164043A1 (ja) | 2020-01-09 |
CN110312704A (zh) | 2019-10-08 |
EP3594200B1 (en) | 2022-03-02 |
US20200009273A1 (en) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4981683B2 (ja) | アルコール溶媒中での有機フルオロ化合物の調製方法 | |
CZ20033464A3 (cs) | Nukleofilní fluorace na pevné fázi | |
JP2007532524A (ja) | フッ素化方法 | |
JP6523107B2 (ja) | 放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法 | |
WO2010053218A1 (en) | Fluorinated benzothiazole derivatives, preparation method thereof and imaging agent for diagnosing altzheimer's disease using the same | |
KR20120051641A (ko) | 비-극성 및 극성 이탈기 | |
JP7165853B2 (ja) | 放射性フッ素標識前駆体化合物及びそれを用いた放射性フッ素標識化合物の製造方法 | |
JP6244303B2 (ja) | 18f標識生体分子の合成方法 | |
JP2014534190A (ja) | 溶出剤バイアル | |
EP2310362A1 (en) | Formation of 18f and 19f fluoroarenes bearing reactive functionalities | |
CN108794286A (zh) | 使用具有羰基的醇溶剂生产氟化化合物的方法 | |
JP5512688B2 (ja) | 放射性フッ素化 | |
KR101996683B1 (ko) | 글루타메이트 유도체의 신규 전구체 | |
MX2013015239A (es) | Sintesis directa de compuestos 18f-fluorometoxi para generacion de imagenes por pet y el suministro de precursores nuevos para radiosintesis directa de derivados protegidos de o-([18f]fluorometil)tirosina. | |
JP2022046502A (ja) | アルキル化の方法 | |
JP7159157B2 (ja) | 放射性フッ素標識化合物の製造方法および放射性医薬の製造方法 | |
JP7589356B2 (ja) | プレターゲットイメージング剤 | |
WO2020085238A1 (ja) | 放射性フッ素標識前駆体化合物の塩 | |
Nuc et al. | 726 76 J. GRIERSON AND M. PATT |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190903 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7165853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |