JP7164765B2 - 電解鉄箔 - Google Patents
電解鉄箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7164765B2 JP7164765B2 JP2022536440A JP2022536440A JP7164765B2 JP 7164765 B2 JP7164765 B2 JP 7164765B2 JP 2022536440 A JP2022536440 A JP 2022536440A JP 2022536440 A JP2022536440 A JP 2022536440A JP 7164765 B2 JP7164765 B2 JP 7164765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolytic
- foil
- iron foil
- electrolytic iron
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 288
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims description 162
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 27
- 239000002585 base Substances 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 25
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 21
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 20
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 11
- WSSMOXHYUFMBLS-UHFFFAOYSA-L iron dichloride tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Cl-].[Cl-].[Fe+2] WSSMOXHYUFMBLS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 7
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- LWBPNIJBHRISSS-UHFFFAOYSA-L beryllium dichloride Chemical compound Cl[Be]Cl LWBPNIJBHRISSS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 3
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- LAIZPRYFQUWUBN-UHFFFAOYSA-L nickel chloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Cl-].[Cl-].[Ni+2] LAIZPRYFQUWUBN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 229910021555 Chromium Chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021380 Manganese Chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L Manganese chloride Chemical compound Cl[Mn]Cl GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229940063656 aluminum chloride Drugs 0.000 description 2
- 229910001627 beryllium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K chromium(3+) trichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cr+3] QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011565 manganese chloride Substances 0.000 description 2
- 235000002867 manganese chloride Nutrition 0.000 description 2
- 229940099607 manganese chloride Drugs 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- FTLYMKDSHNWQKD-UHFFFAOYSA-N (2,4,5-trichlorophenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl FTLYMKDSHNWQKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEQDJSLRWYMAQI-UHFFFAOYSA-N 2,3,9,10-tetramethoxy-6,8,13,13a-tetrahydro-5H-isoquinolino[2,1-b]isoquinoline Chemical compound C1CN2CC(C(=C(OC)C=C3)OC)=C3CC2C2=C1C=C(OC)C(OC)=C2 AEQDJSLRWYMAQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- JGDITNMASUZKPW-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.Cl[Al](Cl)Cl JGDITNMASUZKPW-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940009861 aluminum chloride hexahydrate Drugs 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Cu+2].[O-]S([O-])(=O)=O JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- -1 iron ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- RRIWRJBSCGCBID-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O RRIWRJBSCGCBID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940116202 nickel sulfate hexahydrate Drugs 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- 229940085605 saccharin sodium Drugs 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000176 sodium gluconate Substances 0.000 description 1
- 235000012207 sodium gluconate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005574 sodium gluconate Drugs 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004154 testing of material Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D1/00—Electroforming
- C25D1/04—Wires; Strips; Foils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/20—Electroplating: Baths therefor from solutions of iron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/56—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
- C25D3/562—Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
このうち圧延により20μm未満の鉄箔を製造する場合には、連続生産が困難でありかつ圧延の際に異物や不純物を巻き込みやすく品質的に課題が多いことに加え、加工硬化することにより得られた鉄箔の伸びが得られない可能性がある。一方で電解めっきにより鉄箔を製造することにより、強度や伸びを有し、集電体に適用可能な程度の厚みの鉄箔を製造可能であることが考えられる。
上記(1)の電解鉄箔において、(2)前記第1面と前記第2面の少なくともいずれかの面において、三次元表面性状パラメータSvを前記厚みで除した前記値が0.24以下であることが好ましい。
また上記(1)又は(2)の電解鉄箔において、(3)前記第1面と前記第2面の少なくともいずれかの面において、三次元表面性状パラメータSdq(二乗平均平方根勾配)が0.06以上であることが好ましい。
上記(1)~(3)いずれかの電解鉄箔において、(4)箔中における鉄の含有率が80重量%以上であることが好ましい。
上記(1)~(4)いずれかの電解鉄箔において、(5)伸びが1.2%以上であることが好ましい。
上記(1)~(5)いずれかの電解鉄箔において、(6)前記第1面と前記第2面の少なくともいずれかの面において、三次元表面性状パラメータSdrが0.2%以上であることが好ましい。
また、本発明における電池集電体用の電解鉄箔は、(7)上記(1)~(6)のいずれかの電解鉄箔からなるものであることが好ましい。
さらに、本発明における非水系電池集電体用の電解鉄箔は、(8)上記(1)~(7)のいずれかの電解鉄箔からなるものであることが好ましい。
以下、本発明の電解箔を実施するための実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電解鉄箔を模式的に示した図である。なお本実施形態の電解鉄箔は、電池負極の集電体に適用されるほか、電池正極の集電体にも適用され得る。
電池の種類としては二次電池であっても一次電池であってもよい。特に、非水系二次電池として、例えばリチウム二次電池、ナトリウム二次電池、マグネシウム二次電池、全固体電池などに好適に適用することができる。
また、本発明において鉄箔としては、箔中における鉄の含有率が80重量%以上のものと定義する。鉄の含有率を80重量%以上とし、副成分として鉄以外の金属を含有させることにより、鉄としての特性(強度や伸び)を有しつつ、強度の向上やコスト面の両立という観点から、好ましい。
なお本実施形態においては、電解鉄箔10に含まれる全ての金属を100重量%とした場合、鉄とニッケル以外の金属含有率が0.1重量%以下であることが好ましい。
本実施形態において、電解鉄箔に含まれる鉄、及び、鉄以外の金属の含有量を得る方法としては、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法等を挙げることができる。また、得られた各金属の含有量より、金属含有率を算出することが可能である。
なお本実施形態の電解鉄箔10は第1面と第2面を有するが、以下説明のため便宜的に、電解鉄箔10の製造時において、電解箔を支持する支持体(基材)に接していた面(基材面)を第1面10aとし、他方の面(電解面)を第2面10bとして説明する。なお以下において、第1面(10a)を単に基材面、第2面10bを単に電解面とも称するものとする。
なお、上記した「光沢」又は「無光沢」は、目視外観上の評価に依拠しており厳密な数値での区分けは困難である。さらには後述する浴温などの他のパラメータに依っても光沢度合いが変化し得る。したがって、本実施形態で用いる「光沢」「無光沢」は、あくまでも光沢剤の有無に着目した場合の定義付けとする。
その結果、高強度の電解箔として電解鉄箔を使用した場合、表面形状をコントロールすることにより、上記効果が得られることを見出し、本発明に想到したものである。
すなわち、金属箔の引張強さは、理論的には厚さの影響を受けない値である。しかしながら実際上は、電解鉄箔において厚さを薄くした場合(具体的には20μm未満)には、引張強さは想定した値よりも極端に低下する場合があることが本発明者らの研究により見出された。例えば、同様の浴条件で作製した6μmの電解鉄箔を複数作製した場合においても、製造条件等によって明らかな強度低下が生じた場合があった。つまり、同様の厚みの電解鉄箔を製造した場合においても、引張強さ及び最大荷重が著しく低下する場合があることを確認した。この理由のひとつとして、金属箔表面の凹凸等の影響を受けやすくなるためと本発明者らは考えた。
Sv(最大谷深さ)/電解鉄箔10の厚みの値が、いずれかの面において0.27を超える場合には、電解鉄箔の本来の強度(引張強さ又は最大荷重)において必要とされる値を得ることができない可能性があり、好ましくない。つまり、いずれの面においても0.27を超えることがないことを特徴とする。より強度を安定させる(本来の強度を維持しやすい)という視点では、第1面10aと第2面10bの少なくともいずれかの面において0.24以下であることが好ましく、0.22以下であることがより好ましい。さらに、より強度を安定させるという視点で、電解鉄箔10の両面(第1面10aと第2面10bのいずれも)におけるSv/厚みの値が0.24以下であることがさらに好ましく、0.22以下であることが特に好ましい。また、Sv(最大谷深さ)/電解鉄箔10の厚みの下限値としては、特に縛られないものではないが、好ましくは0.01以上であることが好ましい。
Sv ・・・5.0μm未満、より好ましくは4.0μm未満
Sz ・・・10.0μm未満、より好ましくは8.0μm未満
Sa ・・・1.0μm未満、より好ましくは0.6μm未満
ここで、Sv、Sz、Saの下限値の制限は特にないが、通常、Svは0.2μm以上、Szは0.8μm以上、Saは0.03μm以上が適用される。
Sdq・・・0.06以上、より好ましくは0.10以上、さらに好ましくは0.20以上
Sdr・・・0.20%以上、より好ましくは0.50%以上、さらに好ましくは1.00%以上
Sal・・・50μm未満、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下
Sdqの上限値は特になく、1未満となる。Sdrの上限値は特に制限されないが、極端に大きすぎる場合には、凹凸が高すぎるおそれがあるため、通常50%未満である。
本実施形態における電解鉄箔10の厚みは20μm未満であることを特徴とする。20μm以上の厚みでは、そもそも薄膜化による高容量化を目指す背景から設計思想に合わず、さらには公知の圧延箔等に対してコスト的なメリットが減退してしまうからである。
なお、本実施形態における電解鉄箔10の厚みの上限に関しては、18μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、12μm以下であることがさらに好ましい。
なお、本実施形態における電解鉄箔10の厚みの下限に関しては、5μm以上であることがより好ましい。
すなわち金属箔を集電体として製造する工程中において、乾燥温度が200℃以上(400℃以下)に到達する場合があるが、従来集電体材料として用いられている銅箔はこの乾燥温度により強度低下の可能性があった。
鉄の材料特性として上記加熱温度帯による強度低下は低いため、本実施形態の電解鉄箔を集電体として用いた場合には、上述のような製造時および取扱い時(電池組立時や集電体として使用する際)の加熱における強度低下を抑制できる。
本実施形態の電解鉄箔10が製造される際には、チタン板或いはステンレス板等からなる支持体上に、電解鉄めっきが形成された後、上記支持体からめっき層を公知の方法により剥離することにより電解鉄箔10が得られる。
なお支持体の具体的な材質としては、上記したチタン板或いはステンレス板に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない限度において他の公知の金属材を適用できる。
なお以下において、チタン板をTi基材とも称するものとする。
[高濃度鉄めっき条件]
・浴組成
塩化鉄四水和物:500~1000g/L
・温度:60~110℃
・pH:3.0以下
・撹拌:空気撹拌もしくは噴流撹拌
・電流密度:3~100A/dm2
なお上記pHの調整は、塩酸や硫酸などを用いることが可能である。
・浴組成
塩化鉄四水和物:200~500g/L
塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化ベリリウム、塩化マンガン、塩化カリウム、塩化クロム、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化チタンのいずれか又は複数の合計量:20~300g/L
・温度:25~110℃
・pH:5.0以下
・撹拌:空気撹拌もしくは噴流撹拌
・電流密度:3~100A/dm2
・浴組成
塩化鉄四水和物:500~1000g/L
塩化ニッケル六水和物 又は 硫酸ニッケル六水和物:10~400g/L
・温度:60~110℃
・pH:3.0以下
・撹拌:空気撹拌もしくは噴流撹拌
・電流密度:3~100A/dm2
まず、めっき層が形成される支持体に研磨、清拭、水洗、酸洗等の前処理を施した後、支持体を上記に例示しためっき浴に浸漬して、支持体上に電解鉄めっき層を形成させる。形成されためっき層を乾燥させた後剥離して電解鉄箔10を得る。
それ故、本実施形態において、電解鉄箔10の各表面における三次元表面性状パラメータSvの値を上述した範囲とするためには、支持体の表面形状を制御することが好ましく、例えば支持体の表面粗さSaを制御することが好ましい。
具体的には、支持体の表面粗さSaが0.25μm以下であることが好ましく、0.20μm以下であることがより好ましく、0.18μm以下であることがさらに好ましい。また、電解鉄箔を形成する際のめっき浴中にニッケルを含んでいる場合、支持体の表面粗さSaが0.16μm以下であることが特に好ましい。また、支持体の表面粗さSaの下限としては、特に縛られるものではないが、好ましくは0.01μm以上であることが好ましい。
例えば、電解鉄箔10の両面にニッケル粗化層や銅粗化層を設けることにより、集電体として用いる際の活物質の密着性能を向上させることができるため好ましい。なお、粗化層については例えば国際公開WO2020/017655等に開示されているため、ここでは詳細な説明は省略する。
得られた電解箔において、以下のように引張強さや最大荷重、伸びの測定を行った。まず、株式会社ダンベル製のSD型レバー式試料裁断器(型式:SDL-200)により、JIS K6251-4に準じたカッター(型式:SDK-400)を用いて金属片の打ち抜きを行った。次に、この試験片で、金属試験片のJIS規格であるJIS Z 2241に準じた引張試験方法に準拠して引張試験を行った。試験片の模式図を図2に示す。
なお引張試験の装置としては引張試験機(ORIENTEC製 万能材料試験機 テンシロンRTC-1350A)を用いた。また測定条件としては、室温で、引張速度10mm/minの条件で行った。
伸びの算出式は下記の式で行った。
(試験機の移動距離(ストローク))/(原標点間距離)×100
また、上記引張試験における最大試験力を最大荷重[N]として表に示した。結果を表3に示す。
得られた電解箔において、マイクロメーターを用いて厚みの測定を行った。得られた値を表1の「実測厚み」の欄に示した。
得られた電解箔において、支持体に接していた面(基材面)を第1面、他方の面(電解面)を第2面とし、それぞれの面の表面形状を測定した。具体的には、オリンパス社製レーザー顕微鏡OLS5000を用いて、三次元表面性状パラメータSv[μm](最大谷深さ)、Sz[μm](最大高さ)、Sa[μm](算術平均高さ)、Sdq(二乗平均平方根勾配)、Sdr(展開界面面積率)、Sal(自己相関長さ)、の各値を計測した。その上で、Sv[μm]/実測厚み[μm]を算出した。なお本実施形態における上記三次元表面性状パラメータは、ISO-25178-2:2012(対応JIS B 0681-2:2018)に従って測定された値をいうものとする。
測定方法としては、対物レンズ50倍(レンズ名称:MPLAPON50XLEXT)の条件で3視野(1視野258μm×258μm)のスキャンを行い、解析用データを得た。次いで、得られた解析用データについて、解析アプリケーションを用い、自動補正処理であるノイズ除去および傾き補正を行った。その後に、面粗さ計測のアイコンをクリックして解析を行い、面粗さの各種パラメータを得た。なお,解析におけるフィルター条件(F演算、Sフィルター、Lフィルター)は、すべては設定せずに、無しの条件で解析を行った。その結果を表2に示す(パラメータの値は3視野における平均値とした)。
負極活物質として人造黒鉛(粒径:約10μm)、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用い、負極活物質及び結着剤をそれぞれ96重量%および4重量%とした混合物にN-メチルピロリドン(NMP)を適量加えて粘度を調整した負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを電解箔の電解面側に塗布して乾燥することにより負極板を作製した。この時、負極活物質及び結着剤の合計の質量が、乾燥後において5mg/cm2となるように塗布した。
活物質密着性評価は負極板において、塗布した面を外側にして180°折り曲げ試験を行い、負極活物質の剥離の有無の確認を行った。結果を表3に示す。
折り曲げ部において、
活物質の剥離がない場合をA
折り曲げ部において目視で基材の露出は確認できないが一部のみ剥離がある場合をB
折り曲げ部において目視で基材の露出を確認できる状態で一部剥離がある場合をC
折り曲げ部およびその周辺において活物質が剥離し基材の露出が目視で確認された場合をDとした。
支持体上に電解鉄めっきを形成した。具体的にはまず、電解鉄箔がその上面に形成される支持体としてTi基材を用い、当該Ti基材の表面に対して研磨を行い、Ti基材の表面粗さSaを表1の値となるようにした。研磨の方向は、Ti基材の長手方向(連続製造の際の進行方向、縦方向)に概ね平行に行った。このTi基材に対して7wt%硫酸を用いて酸洗及び水洗などの公知の前処理を施した。次いで前処理したTi基材を以下に示す鉄めっき浴に含浸・電析し、電解箔として表1に示す厚みの電解鉄めっき層をTi基材上に形成した。
・浴組成
塩化鉄四水和物:725g/L
・温度:90℃
・pH:1.0
・撹拌:空気撹拌
・電流密度:10A/dm2
上記のように形成しためっき層を充分に乾燥させた後に、Ti基材からこのめっき層を剥離して電解鉄箔を得た。得られた電解鉄箔の厚みは、表1の「実測厚み」に示される数値であった。
得られた電解鉄箔に対して、引張強さ、最大荷重および伸びの測定、厚みの測定、電解面と基材面の表面形状の測定、活物質との密着性の評価、を行った。結果を表1~表3に示す。
なお、電解鉄箔におけるFeとMnの含有率は、Fe:99.9wt%以上、Mn:0.01wt%未満の純鉄であった。Mn含有率により得られた箔が圧延鉄箔でないことが確認できた(後述の判別方法A参照)。このFeとMnの含有率は、算出することにより得られた数値である。算出するに際して、まず、実施例1の電解鉄箔を溶解させてICP発光分析(測定装置:島津製作所社製、誘導結合プラズマ発光分光分析装置 ICPE-9000)により、Mnの含有量を測定した。このとき、Mn以外の残部をFeとし、Fe含有量を算出した。このFe、Mnの含有量をもとに、ぞれぞれの金属の含有率を算出した。
厚みを表1のとおりとした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1~3に示す。
鉄めっき条件を以下のとおりとし、厚みを表1のとおりとした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1~3に示す。
・浴組成
塩化鉄四水和物:725g/L
塩化ニッケル六水和物:75g/L
・温度:90℃
・pH:1.0
・撹拌:空気撹拌
・電流密度:20A/dm2
なお、実施例3において、電解鉄めっき層におけるFeとNi、Mnの含有率は、Fe:93.1wt%、Ni:6.9wt%、Mn:0.01wt%未満であり、副成分としてニッケルを含有する鉄箔であった。Mn含有率により得られた箔が圧延箔でないことが確認できた(後述の判別方法A参照)。このFe、Ni、Mnの含有率は、算出することにより得られた数値である。算出するに際して、まず、実施例3の電解 鉄めっき層を溶解させてICP発光分析(測定装置:島津製作所社製、誘導結合プラズマ発光分光分析装置 ICPE-9000)により、NiおよびMnの含有量を測定した。このとき、NiおよびMn以外の残部をFeとし、Fe含有量を算出した。このFe、Ni、Mnの含有量をもとに、ぞれぞれの金属の含有率を算出した。
鉄めっき条件を以下のとおりとした。電流密度(A/dm2)、厚み、Ti基材の表面粗さSaを表1のとおりとした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1~3に示す。
・浴組成
塩化鉄四水和物:300g/L
塩化アルミニウム六水和物:180g/L
・温度:90℃
・pH:1.0
・撹拌:空気撹拌
鉄めっき条件を以下のとおりとした。電流密度(A/dm2)、厚み、Ti基材の表面粗さSaを表1のとおりとした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1~3に示す。
・浴組成
塩化鉄四水和物:400g/L
塩化カルシウム:180g/L
サッカリンナトリウム:3g/L
ドデシル硫酸ナトリウム:0.1g/L
グルコン酸ナトリウム:2g/L
・温度:90℃
・pH:1.5
・撹拌:空気撹拌
鉄めっき条件を以下のとおりとした。電流密度(A/dm2)、厚み、Ti基材の表面粗さSaを表1のとおりとした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1~3に示す。
・浴組成
塩化鉄四水和物:1000g/L
・温度:90℃
・pH:1.0以下
・撹拌:空気撹拌
電解めっき中に、表1に示すとおり電流密度を変更し、連続して析出した。すなわち表1で「下5/上15」と示すとおり、5A/dm2で狙い厚み1μmの下層を形成後に15A/dm2で上層を形成し、厚みを表1のとおりとした。それ以外は、実施例14と同様に行った。結果を表1~3に示す。
電解めっき中に、表1に示すとおり実施例19と同様に電流密度を変更し、連続して析出した。すなわち表1で「下5/上15」と示すとおり、5A/dm2で狙い厚み5μmの下層を形成後に5A/dm2で上層を形成し、厚みを表1のとおりとした。それ以外は、実施例14と同様に行った。結果を表1~3に示す。
電解めっき中に、表1に示すとおり電流密度を変更し、連続して析出した。すなわち表1で「下15/上5」と示すとおり、15A/dm2で狙い厚み10μmの下層を形成後に5A/dm2で上層を形成し、厚みを表1のとおりとした。それ以外は、実施例14と同様に行った。結果を表1~3に示す。
厚みを表1のとおりとした以外は、実施例14と同様に行った。得られた電解鉄箔に対して、箱型焼鈍により表1に示すとおりの温度・時間の焼鈍を行った。結果を表1~3に示す。
実施例1と同様に前処理したTi基材を以下に示す鉄めっき浴に含浸・電析し、電解箔として表1に示す厚みの電解鉄めっき層をTi基材上に形成した。なおTi基材の表面粗さSaは表1の値となるようにした。結果を表1~3に示す。
・浴組成
塩化鉄四水和物:1000g/L
・温度:105℃
・pH:1.0
・撹拌:空気撹拌
・電流密度:50A/dm2
結果を表1~2に示す。
厚みを表1に示す値とした以外は実施例28と同様に行った。結果を表1~3に示す。
鉄めっき条件を以下のとおりとし、厚みを表1のとおりとした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1~3に示す。
・浴組成
塩化鉄四水和物:500g/L
塩化ニッケル六水和物:200g/L
温度:100℃
・pH:1.0
・撹拌:空気撹拌
・電流密度:20A/dm2
なお、実施例31において、電解鉄めっき層におけるFeとNi、Mnの含有率は、Fe:86.0wt%、Ni:14.0wt%、Mn:0.01wt%未満であった。このFe、Ni、Mnの含有率は、算出することにより得られた数値である。算出するに際して、まず、実施例31の電解鉄めっき層を溶解させてICP発光分析(測定装置:島津製作所社製、誘導結合プラズマ発光分光分析装置 ICPE-9000)により、NiおよびMnの含有量を測定した。このとき、NiおよびMn以外の残部をFeとし、Fe含有量を算出した。このFe、Ni、Mnの含有量をもとに、ぞれぞれの金属の含有率を算出した。
実施例31と同様にして得られた電解鉄箔に対して、箱型焼鈍により表1に示すとおりの温度・時間の焼鈍を行った。結果を表1~3に示す。
Ti基材の表面粗さSaを表1のとおりとした以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1~3に示す。
Ti基材の表面粗さSaを表1のとおりとした以外は、実施例3と同様に行った。結果を表1~3に示す。
表1に示すとおりの厚みの圧延鉄箔(株式会社ニラコ製、型番:FE-223171)を用いた。結果を表1~3に示す。
なお、圧延鉄箔におけるFeとMnの含有率は、Fe:99.67wt%、Mn:0.33wt%以上であった。このFeとMnの含有率は、算出することにより得られた数値である。算出するに際して、まず、比較例3の圧延鉄箔を溶解させてICP発光分析(測定装置:島津製作所社製、誘導結合プラズマ発光分光分析装置 ICPE-9000)により、Mnの含有量を測定した。このとき、Mn以外の残部をFeとし、Fe含有量を算出した。このFe、Mnの含有量をもとに、ぞれぞれの金属の含有率を算出した。
以下のとおりのめっき条件で、電解銅箔をTi基材上に形成した。厚み、基材面粗さを表1のとおりとした。結果を表1~3に示す。
・浴組成
硫酸銅五水和物:200g/L
硫酸:45g/L
・温度:35℃
・pH:1.0以下
・撹拌:空気撹拌
・電流密度:10A/dm2
比較例4と同様にして得られた電解銅箔に対して、箱型焼鈍により表1に示すとおりの温度・時間の焼鈍を行った。結果を表1~3に示す。
また、実施例1~4、7~32においては、第1面及び第2面におけるSdq又はSdrの値が大きく、またSalの値が小さく制御されており、両面共に活物質との密着性に優れていることを確認した。
電解鉄箔と圧延鉄箔における化学組成の観点からの判別方法としては、ICP発光分析による定量分析が挙げられる。すなわち、圧延鉄箔を高炉や電炉から製造した場合にはマンガン(Mn)の混入を一定レベル以下にすることが困難であるため、全元素成分中におけるMnを0.3wt%以上含有している場合には圧延鉄箔と判断できる。一方でMnが0.05wt%未満である場合には、電解鉄箔と判断可能である。なおこのICP発光分析による定量分析は、焼鈍前後の箔のいずれにおいても有効な判別手段である。
電解鉄箔と圧延鉄箔における結晶配向指数の観点からの判別方法としては、X線回折による回折ピークの確認が挙げられる。すなわち、X線回折による回折ピークの強度比より結晶配向指数を算出した場合、圧延鉄箔は(211)面の配向が強く出る傾向にある。また、圧延鉄箔は焼鈍後においても(211)面の影響が電解鉄箔と比較して強く残る。一方で電解鉄箔の場合(110)面の配向が相対的に強いため(211)面の配向は強く出ない傾向にあり、(211)面の配向に基づいて電解鉄箔と圧延鉄箔とを判別可能である。
なお、熱処理後の電解鉄箔と圧延鉄箔をより正確に判別する場合には、上記Aの判別方法と併用することが好ましい。
結晶組織の観点から電解鉄箔と圧延鉄箔を判別することも可能である。すなわち焼鈍前の圧延鉄箔の結晶組織を観察した場合、表面においては圧延方向に伸びたような結晶粒となると共に、断面を観察した場合には板厚方向に複数個の結晶粒で構成され、且つ圧延方向に伸びた結晶粒となる。一方で電解鉄箔の場合には、表面においては圧延方向に伸びたような結晶粒とはならず、断面においては基材面側から電解面側に成長したような組織となる。
なお、上記のような結晶組織は熱処理により変化するため、熱処理条件によっては熱処理後の材料に対しても上記判別方法を適用可能であるものの、基本的には熱処理後の電解鉄箔と圧延鉄箔の判別には、上記AとBの判別方法を併用することが好ましい。
また表面粗さの観点から電解鉄箔と圧延鉄箔を判別することも可能である。すなわちレーザー顕微鏡による三次元表面性状パラメータ(Sdq、Sdr、Sal等)を測定した場合、圧延鉄箔においては両面に圧延加工特有の圧延筋が形成されるため、Sdq、Sdr、Salが本実施形態で好ましい値として示した数値の範囲外となることが多い。一方で電解鉄箔の場合、基材面では基材の粗度を転写しやすいため、圧延鉄箔の表面粗さと類似することが多いものの、電解面においては、電解により析出した特有の結晶成長に伴う表面凹凸を有しており、Sdq、Sdr、Salが本実施形態で好ましい値として示した数値の範囲内となるものである。
なお上記のような表面粗さは、材料表面をエッチングや研磨した場合には数値が変化するため、上記Aの判別方法に加え、上記B又はCの判別方法を併用することが好ましい。
また、上記した実施形態と実施例における電解鉄箔は主として電池用集電体に用いられるものとして説明したがこれに限られるものではなく、例えば放熱材や電磁波シールド材など他の用途にも適用が可能である。
10a 第1面
10b 第2面
Claims (8)
- 厚みが20μm未満であり、
第1面と第2面を有し、
前記第1面と前記第2面の両面において三次元表面性状パラメータSvを前記厚みで除した値が0.27以下である、ことを特徴とする、電解鉄箔。
- 前記第1面と前記第2面の少なくともいずれかの面において、三次元表面性状パラメータSvを前記厚みで除した前記値が0.24以下である、請求項1に記載の電解鉄箔。
- 前記第1面と前記第2面の少なくともいずれかの面において、三次元表面性状パラメータSdq(二乗平均平方根勾配)が0.06以上である、請求項1又は請求項2に記載の電解鉄箔。
- 箔中における鉄の含有率が80重量%以上である、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の電解鉄箔。
- 伸びが1.2%以上である、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の電解鉄箔。
- 前記第1面と前記第2面の少なくともいずれかの面において、三次元表面性状パラメータSdrが0.2%以上である、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の電解鉄箔。
- 請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の電解鉄箔からなる、電池集電体用の電解鉄箔。
- 請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の電解鉄箔からなる、非水系電池集電体用の電解鉄箔。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020121831 | 2020-07-16 | ||
JP2020121831 | 2020-07-16 | ||
PCT/JP2021/026579 WO2022014668A1 (ja) | 2020-07-16 | 2021-07-15 | 電解鉄箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022014668A1 JPWO2022014668A1 (ja) | 2022-01-20 |
JP7164765B2 true JP7164765B2 (ja) | 2022-11-01 |
Family
ID=79555671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022536440A Active JP7164765B2 (ja) | 2020-07-16 | 2021-07-15 | 電解鉄箔 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230265575A1 (ja) |
EP (1) | EP4183905A4 (ja) |
JP (1) | JP7164765B2 (ja) |
KR (1) | KR20230038641A (ja) |
CN (1) | CN115803478A (ja) |
TW (1) | TW202206649A (ja) |
WO (1) | WO2022014668A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240091337A (ko) * | 2022-04-27 | 2024-06-21 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 필름, 화상 표시 패널 및 화상 표시 장치 |
JP7590616B1 (ja) | 2024-07-25 | 2024-11-26 | 東邦亜鉛株式会社 | 電解鉄箔の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010518252A (ja) | 2007-02-02 | 2010-05-27 | イドロ−ケベック | 非晶質Fe100−a−bPaMb合金ホイル及びその製造方法 |
JP2015504599A (ja) | 2011-11-17 | 2015-02-12 | コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジーKorea Institute Of Industrial Technology | テクスチャ構造を有する熱膨張制御型フレキシブル金属基板材 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU468796B2 (en) * | 1972-11-28 | 1976-01-22 | Electricity Council, The | Improvements in or relating to electrodeposition of iron foil |
DE3173949D1 (en) * | 1980-03-17 | 1986-04-10 | Nippon Paint Co Ltd | Lithographic printing plate |
JPH01104792A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-21 | Nisshin Steel Co Ltd | Fe−Ni合金電解箔の製造方法 |
NL9100352A (nl) * | 1991-02-27 | 1992-09-16 | Hoogovens Groep Bv | Werkwijze voor het vervaardigen van ijzerfolie door elektrodepositie. |
JPH0860392A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-03-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 電気鉄めっき液 |
JP3370636B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2003-01-27 | 三井金属鉱業株式会社 | キャリア箔付金属箔及びその製造方法 |
JP5566214B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-08-06 | 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 | 蓄電デバイス容器用ステンレス箔及びその製造方法 |
CN102634823B (zh) * | 2012-05-17 | 2014-08-13 | 云南民族大学 | 一种微米多孔铁箔的制备方法 |
TW201444159A (zh) * | 2013-03-08 | 2014-11-16 | Sango Co Ltd | 鋰二次電池用負極材料及其製造方法 |
WO2015122523A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 | ステンレス箔およびその製造方法 |
WO2015186752A1 (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-10 | 株式会社Uacj | 集電体用金属箔、集電体及び集電体用金属箔の製造方法 |
CA2931245C (en) * | 2015-05-26 | 2023-07-25 | National Research Council Of Canada | Metallic surface with karstified relief, forming same, and high surface area metallic electrochemical interface |
JP2017014608A (ja) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | 古河電気工業株式会社 | 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用負極電極及びリチウムイオン二次電池、プリント配線板並びに電磁波シールド材 |
JP6339636B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-06-06 | Jx金属株式会社 | キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法 |
CN112424400B (zh) | 2018-07-19 | 2023-12-05 | 东洋钢钣株式会社 | 镀粗糙化镍的板 |
-
2021
- 2021-07-15 JP JP2022536440A patent/JP7164765B2/ja active Active
- 2021-07-15 EP EP21843285.4A patent/EP4183905A4/en active Pending
- 2021-07-15 WO PCT/JP2021/026579 patent/WO2022014668A1/ja unknown
- 2021-07-15 US US18/005,104 patent/US20230265575A1/en active Pending
- 2021-07-15 CN CN202180035824.0A patent/CN115803478A/zh active Pending
- 2021-07-15 TW TW110126082A patent/TW202206649A/zh unknown
- 2021-07-15 KR KR1020227036923A patent/KR20230038641A/ko unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010518252A (ja) | 2007-02-02 | 2010-05-27 | イドロ−ケベック | 非晶質Fe100−a−bPaMb合金ホイル及びその製造方法 |
JP2015504599A (ja) | 2011-11-17 | 2015-02-12 | コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジーKorea Institute Of Industrial Technology | テクスチャ構造を有する熱膨張制御型フレキシブル金属基板材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022014668A1 (ja) | 2022-01-20 |
KR20230038641A (ko) | 2023-03-21 |
TW202206649A (zh) | 2022-02-16 |
CN115803478A (zh) | 2023-03-14 |
US20230265575A1 (en) | 2023-08-24 |
EP4183905A4 (en) | 2024-10-23 |
EP4183905A1 (en) | 2023-05-24 |
JPWO2022014668A1 (ja) | 2022-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5417458B2 (ja) | 二次電池負極集電体用銅箔 | |
US10529992B2 (en) | Surface-treated copper foil, and current collector, electrode, and battery cell using the surface-treated copper foil | |
CN114555868B (zh) | 电解箔及电池用集电体 | |
JP7164765B2 (ja) | 電解鉄箔 | |
JP7193915B2 (ja) | 表面処理銅箔並びにこれを用いた集電体、電極及び電池 | |
JPWO2015133296A1 (ja) | 金属多孔体および金属多孔体の製造方法 | |
JP2005197205A (ja) | 非水電解液二次電池用負極集電体 | |
JP7164766B2 (ja) | 電解鉄箔 | |
KR101201015B1 (ko) | 연료 전지용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 | |
JP5822928B2 (ja) | 強度が高く、かつ反りの少ない電解銅箔及びその製造方法 | |
JP2009215604A (ja) | 銅箔とその製造方法 | |
JP2005350761A (ja) | 非水電解液二次電池の負極集電体用の複合箔及びその製造方法、並びに該複合箔を用いた負極集電体、非水電解液二次電池用電極及び非水電解液二次電池 | |
JP5643732B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極集電銅箔、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極集電銅箔の製造方法 | |
JP2015045092A (ja) | 電解銅箔及びその製造方法 | |
JP2009272086A (ja) | 銅箔及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用集電銅箔及びその製造方法 | |
TWI869610B (zh) | 電解鐵箔 | |
JP7578802B2 (ja) | 集電体用表面処理鋼箔及びその製造方法 | |
JP7263203B2 (ja) | 表面被覆層付き銅又は銅合金板条 | |
WO2023210821A1 (ja) | 表面処理鋼箔及びその製造方法 | |
WO2023210832A1 (ja) | ニッケルめっき鋼板及びその製造方法 | |
TW202342825A (zh) | 合金電解箔 | |
WO2023210822A1 (ja) | 圧延表面処理鋼板の製造方法及び圧延表面処理鋼板 | |
JP2014107194A (ja) | 集電体材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220922 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7164765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |