JP7164164B2 - vehicle lamp - Google Patents
vehicle lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP7164164B2 JP7164164B2 JP2018157736A JP2018157736A JP7164164B2 JP 7164164 B2 JP7164164 B2 JP 7164164B2 JP 2018157736 A JP2018157736 A JP 2018157736A JP 2018157736 A JP2018157736 A JP 2018157736A JP 7164164 B2 JP7164164 B2 JP 7164164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- region
- light source
- guide rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、車両用灯具に関し、特に、外周面が均一に発光しているように視認させることができる導光体(例えば、導光棒)を用いた車両用灯具に関する。
BACKGROUND OF THE
従来、一端面及び他端面から入光した光源からの光が出射する外周面(側面)を備えた導光棒を用いた車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1(図1等)参照)。 Conventionally, there is known a vehicle lamp using a light guide rod having an outer peripheral surface (side surface) from which light from a light source that has entered from one end surface and the other end surface is emitted (for example, Patent Document 1 (see FIG. 1, etc.) )reference).
しかしながら、本発明者が検討したところ、特許文献1に記載の車両用灯具においては、一端面及び他端面から入光した光源からの光を外周面から均一に出射させるのが難しく、高輝度領域と低輝度領域とが混在して輝度ムラが発生するため、外周面が均一に発光しているように視認させることが難しいことが判明した。
However, as a result of examination by the present inventors, in the vehicle lamp described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、外周面が均一に発光しているように視認させることができる導光体(例えば、導光棒)を用いた車両用灯具を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a vehicle lamp using a light guide (e.g., a light guide rod) that can be visually recognized as if the outer peripheral surface is emitting light uniformly. for the purpose.
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、所定方向に延びた導光体と、前記導光体の一端面から前記導光体に入光し、前記導光体の他端面に向かって導光される光を発光する第1光源と、前記導光体の他端面から前記導光体に入光し、前記導光体の一端面に向かって導光される光を発光する第2光源と、を備え、前記導光体の外周面は、正面側に配置される第1面と、その反対側の背面側に配置される第2面と、を含み、前記第1面は、前記所定方向に直交する平面による断面が正面側に向かって凸の半円形状の面で、正面視で前記所定方向に延びて前記第1面の外形を規定する一対の外形面を含み、前記第2面は、前記導光体内を導光される前記第1光源からの光及び前記第2光源からの光を前記第1面から出射させるための複数の構造物を含み、前記一対の外形面は、それぞれ、平坦面であり、車両前後方向に延びる基準軸に対して0度より大きく10度以下の角度範囲内の任意の角度傾斜した状態で配置され、前記第1光源と前記第2光源からの光が前記一対の外形面を含んだ前記第1面より出射することを特徴とする。 In order to achieve the above object, one aspect of the present invention is to provide a light guide extending in a predetermined direction; a first light source that emits light guided toward the light guide; and a first light source that enters the light guide from the other end surface of the light guide and emits light that is guided toward the one end surface of the light guide. a second light source, wherein the outer peripheral surface of the light guide includes a first surface arranged on the front side and a second surface arranged on the opposite side of the back surface; The surface is a semicircular surface whose cross-section along a plane orthogonal to the predetermined direction is convex toward the front side, and includes a pair of external surfaces that extend in the predetermined direction when viewed from the front and define the external shape of the first surface. wherein the second surface includes a plurality of structures for emitting light from the first light source and light from the second light source guided in the light guide from the first surface ; The pair of external surfaces are flat surfaces, and are arranged at an arbitrary angle within an angle range of greater than 0 degrees and less than or equal to 10 degrees with respect to a reference axis extending in the longitudinal direction of the vehicle, and the first light source. and the light from the second light source is emitted from the first surface including the pair of external surfaces .
この側面によれば、外周面が均一に発光しているように視認させることができる導光体(例えば、導光棒)を用いた車両用灯具を提供することができる。 According to this aspect, it is possible to provide a vehicle lamp that uses a light guide (for example, a light guide bar) that can be visually recognized as if the outer peripheral surface is emitting light uniformly.
これは、正面視で所定方向に延びて第1面の外形を規定する一対の外形面を設け、当該一対の外形面を相対的に明るく発光させることで、低輝度領域が補完される形となることによるものである。 In this method, a pair of outer surfaces extending in a predetermined direction when viewed from the front and defining the outer shape of the first surface are provided, and the pair of outer surfaces emit light relatively brightly, thereby complementing the low luminance region. It is due to becoming
また、上記発明において、好ましい態様は、前記第1面は、前記導光体の一端面側の第1領域と、前記導光体の他端面側の第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間の領域で、前記一端面から入光した第1光源からの光及び前記他端面から入光した第2光源からの光が出射する第3領域と、を含み、前記第1領域及び前記第2領域は、それぞれ、前記第1光源及び前記第2光源からの光を前記所定方向に直交する方向に拡散するように構成されており、前記第2面は、前記第1光源及び前記第2光源からの光を前記所定方向に拡散するように構成されていることを特徴とする。 In the above invention, preferably, the first surface includes a first region on one end surface side of the light guide, a second region on the other end surface side of the light guide , the first region and the a third region from which light from the first light source entering from the one end face and light from the second light source entering from the other end face are emitted in a region between the second region; The first area and the second area are configured to diffuse the light from the first light source and the second light source, respectively, in a direction orthogonal to the predetermined direction, and the second surface is configured to diffuse the light from the first light source and the second light source, respectively. It is characterized in that it is configured to diffuse light from the light source and the second light source in the predetermined direction.
また、上記発明において、好ましい態様は、前記第1領域及び前記第2領域には、それぞれ、前記導光体内部に向かって凸で前記所定方向に延びた複数のローレットが前記外周面の周方向に設けられており、前記第2面には、前記所定方向に直交する方向に延びた複数の三角柱形状のレンズカットが前記所定方向に設けられており、前記三角柱形状のレンズカットは、前記導光体内部に向かって凸の2つの側面を含むことを特徴とする。 Further, in the above invention, in a preferred mode, the first region and the second region each have a plurality of knurls protruding toward the interior of the light guide and extending in the predetermined direction in the circumferential direction of the outer peripheral surface. A plurality of triangular prism-shaped lens cuts extending in a direction perpendicular to the predetermined direction are provided on the second surface in the predetermined direction, and the triangular prism-shaped lens cuts are provided on the guide . It is characterized by including two side surfaces that are convex toward the inside of the light body .
また、上記発明において、好ましい態様は、前記導光体の外周面は、前記第1面と前記第2面とを接続する一対の第3面をさらに含み、前記第1面は、正面側に向かって凸で前記所定方向に延びたシリンドリカル面であり、前記一対の第3面は、それぞれ、前記導光体内部に向かって凸の曲面であることを特徴とする。 Further, in the above invention, in a preferred aspect, the outer peripheral surface of the light guide further includes a pair of third surfaces connecting the first surface and the second surface, and the first surface extends toward the front side. It is a cylindrical surface that is convex and extends in the predetermined direction, and each of the pair of third surfaces is a curved surface that is convex toward the inside of the light guide .
また、上記発明において、好ましい態様は、前記導光体は、導光棒又は導光板であることを特徴とする。 In the above invention, a preferred aspect is characterized in that the light guide is a light guide rod or a light guide plate.
以下、本発明の実施形態である車両用灯具10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
A
図1は、車両用灯具10の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
図1に示す車両用灯具10は、例えば、ハイマウントストップランプであり、車両(図示せず)のルーフ後端部とバックウインドガラスの上端部との間に搭載される。なお、以下、説明の便宜のため、XYZ軸を定義する。X軸は車両前後方向に延びており、Y軸は車幅方向に延びており、Z軸は鉛直方向に延びている。
A
図1に示すように、本実施形態の車両用灯具10は、導光棒20、第1光源30A、第2光源30B等を備える。車両用灯具10は、図示しないが、アウターレンズとハウジングとによって構成される灯室内に配置され、ハウジング等に取り付けられる。
As shown in FIG. 1, the
導光棒20は、概ねY軸方向(本発明の所定方向に相当)に延びた長尺の導光体で、フランジ部25を含む。導光棒20は、フランジ部25をハウジング等にネジ止めすることで、ハウジング等に取り付けられる。
The
図2(a)は図1に示す導光棒20のA-A断面図、図2(b)はB-B断面図である。
2(a) is a cross-sectional view of the
図1、図2に示すように、導光棒20の外周面(側面)は、正面側に配置される第1面21と、その反対側の背面側に配置される第2面22と、第1面21と第2面22とを接続する上下一対の第3面23a、23bと、を含む。
As shown in FIGS. 1 and 2, the outer peripheral surface (side surface) of the
第1面21は、XZ平面による断面が正面側に向かって凸の半円形状(図2参照)で、円柱軸が概ねY軸方向に延びたシリンドリカル面(図1参照)である。
The
図1に示すように、第1面21は、導光棒20の一端面24a側の第1領域21aと、導光棒20の他端面24b側の第2領域21bと、第1領域21aと第2領域21bとの間の領域で、一端面24aから入光した第1光源30Aからの光及び他端面24bから入光した第2光源30Bからの光が出射する第3領域21cと、を含む。以下、導光棒20のうち第1領域21a、第2領域21bが設けられている部分を、それぞれ、助走区間L21a、L21bともいう。また、導光棒20のうち第3領域21cが設けられている部分を、意匠区間L21cともいう。
As shown in FIG. 1, the
図3は、導光棒20の部分拡大斜視図である。
FIG. 3 is a partially enlarged perspective view of the
第1領域21aは、当該第1領域21aに入射する第1光源30Aからの光を縦方向(図2中Z軸方向)に拡散するように構成されている。
The
具体的には、図3に示すように、第1領域21aには、導光棒20内部に向かって凸(例えば、XZ平面による断面が曲率半径R1の円弧)で、Y軸方向に延びた複数のローレット21a1(ローレットカット又はシリンドリカル面ともいう)が導光棒20の外周面の周方向に設けられている。図2(a)に示すように、導光棒20の一端面24aから入光した第1光源30Aからの光は、この複数のローレット21a1で内面反射されることで、主に、縦方向(図2中Z軸方向)に拡散される。また、複数のローレット21a1(ローレットカット又はシリンドリカル面ともいう)の間には、導光棒20内部に向かって凹(例えば、XZ平面による断面が曲率半径R2の円弧)で、Y軸方向に延びた複数の曲面21a2が設けられている。この曲面21a2により、ローレット21a1間に谷部(エッジ部)が形成されること、及び、当該谷部(エッジ部)から光が漏れ出ること、を抑制することができる。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
同様に、第2領域21bは、当該第2領域21bに入射する第2光源30Bからの光を縦方向(図2中Z軸方向)に拡散するように構成されている。
Similarly, the
具体的には、図示しないが、第2領域21bには、導光棒20内部に向かって凸(例えば、XZ平面による断面が曲率半径R1の円弧)で、Y軸方向に延びた複数のローレット21b1(ローレットカット又はシリンドリカル面ともいう)が導光棒20の外周面の周方向に設けられている。導光棒20の他端面24bから入光した第2光源30Bからの光は、この複数のローレット21b1で内面反射されることで、主に、縦方向(図2中Z軸方向)に拡散される。また、図示しないが、複数のローレット21b1(ローレットカット又はシリンドリカル面ともいう)の間には、導光棒20内部に向かって凹(例えば、XZ平面による断面が曲率半径R2の円弧)で、Y軸方向に延びた複数の曲面21b2が設けられている。この曲面21b2により、ローレット21b1間に谷部(エッジ部)が形成されること、及び、当該谷部(エッジ部)から光が漏れ出ること、を抑制することができる。
Specifically, although not shown, in the
第2面22は、ZY平面に対して平行な平面である。
The
図4は、導光棒20の部分拡大斜視図である。
FIG. 4 is a partially enlarged perspective view of the
第2面22は、当該第2面22に入射する第1光源30A及び第2光源30Bからの光を横方向(図6中Y軸方向)に拡散するように構成されている。具体的には、第2面22は、次のように構成されている。
The
図4に示すように、第2面22は、導光棒20内を導光される第1光源30Aからの光及び第2光源30Bからの光を第3領域21cから出射させるための複数の構造物を含む。具体的には、第2面22には、XY平面による断面形状が略二等辺三角形で、Z軸方向に延びた複数の三角柱形状のレンズカット22aがY軸方向に設けられている。
As shown in FIG. 4, the
図5は、図4に示す導光棒20のXY平面による一部拡大断面図である。
FIG. 5 is a partially enlarged cross-sectional view of the
図5に示すように、各々の三角柱形状のレンズカット22aは、導光棒20内部に向かって凸(例えば、XY平面による断面が曲率半径R3の円弧)で、Z軸方向に延びた2つの側面22a1、22a2を含む。 As shown in FIG. 5, each triangular prism-shaped lens cut 22a is convex toward the inside of the light guide rod 20 (for example, the cross section on the XY plane is an arc with a curvature radius R3) and extends in the Z-axis direction. It includes sides 22a1 and 22a2.
導光棒20の一端面24aから入光した第1光源30Aからの光(及び他端面24bから入光した第2光源30Bからの光)は、各々の三角柱形状のレンズカット22a(2つの側面22a1、22a2)で内面反射されることで、主に、横方向(図6中Y軸方向)に拡散される。図6は、図4に示す導光棒20のXY平面による一部拡大断面図で、導光棒20の一端面24aから入光した第1光源30Aからの光(及び導光棒20の他端面24bから入光した第2光源30Bからの光)が、横方向(図6中Y軸方向)に拡散している様子を表す。
The light from the first
図2に示すように、上下一対の第3面23a、23bは、それぞれ、XZ平面による断面が導光棒20内部に向かって凸で、Y軸方向に延びた曲面である。これにより、上下一対の第3面23a、23bを、それぞれ、XZ平面による断面が導光棒20内部に向かって凹(図2(b)中、一点鎖線参照)で、Y軸方向に延びた曲面とする場合と比べ、第2面22(複数の三角柱形状のレンズカット22a)で内面反射されて第1面21(意匠区間L21c、すなわち、第3領域21c)から出射する光が増加する。
As shown in FIG. 2, the pair of upper and lower
導光棒20の一端面24a、他端面24bは、例えば、XZ平面に対して平行な平面である。
One
第1光源30Aは、例えば、赤色LEDで(車両用灯具10をテールランプとして用いる場合)、その発光面(図示せず)が導光棒20の一端面24aに対向した状態で、ハウジング等に固定される。第1光源30Aは、導光棒20の一端面24aから導光棒20に入光し、導光棒20の他端面24bに向かって導光される光を発光する。なお、第1光源30Aの光軸は、Y軸方向に延びている。
The first
第2光源30Bは、例えば、赤色LEDで(車両用灯具10をテールランプとして用いる場合)、その発光面(図示せず)が導光棒20の他端面24bに対向した状態で、ハウジング等に固定される。第2光源30Bは、導光棒20の他端面24bから導光棒20に入光し、導光棒20の一端面24aに向かって導光される光を発光する。なお、第2光源30Bの光軸は、Y軸方向に延びている。
The second
上記構成の車両用灯具10においては、導光棒20の一端面24aから入光した第1光源30Aからの光(及び導光棒20の他端面24bから入光した第2光源30Bからの光)が、第1面21、第2面22、及び、上下一対の第3面23a、23bで内面反射されることで、導光棒20の他端面24b(及び導光棒20の一端面24a)に向けて導光される際、第1面21(助走区間L21a、L21b、すなわち、第1領域21a、第2領域21b)に設けられた複数のローレット21a1で内面反射されて縦方向(図2中Z軸方向)に拡散し、かつ、第2面22に設けられた複数の三角柱形状のレンズカット22a(導光棒20内部に向かって凸の2つの側面22a1、22a2)で内面反射されて横方向(図6中Y軸方向)に拡散し、このように縦方向及び横方向に拡散した第1光源30Aからの光(及び第2光源30Bからの光)の一部が導光棒20の第1面21(意匠区間L21c、すなわち、第3領域21c)から出射する。
In the
図7は、正面側から見た導光棒20の輝度分布を表す図である。図7中、黒く塗りつぶされた領域A1は相対的に輝度が高い高輝度領域(以下、高輝度領域A1という)を表し、白い領域A2は相対的に輝度が低い領域(以下、低輝度領域A2という)を表す。低輝度領域A2のZ軸方向の最大幅L1は、2mm程度である。なお、導光棒20の直径L2は、7mm程度である。
FIG. 7 is a diagram showing the luminance distribution of the
本発明者が検討したところ、上記構成の導光棒20においては、図7に示すように、高輝度領域A1と低輝度領域A2とが混在して輝度ムラが発生するため、外周面、すなわち、第1面21(第3領域21c)が均一に発光しているよう視認させることができないことが判明した。
As a result of examination by the present inventors, in the
図8は、導光棒20の各断面A~Eでの光の光路を表す概略図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing optical paths of light in each cross section A to E of the
輝度ムラが発生する理由は、例えば、図8に示すように、導光棒20内に入光した第2光源30Bからの光(導光棒20内に入光した第1光源30Aからの光も同様)のうち相対的に強度が強い光(例えば、半値角内の光)が、導光棒20内で内面反射され、断面ごとに異なる方向に出射するためである。
The reason why luminance unevenness occurs is, for example, as shown in FIG. This is because light with a relatively high intensity (for example, light within the half-value angle) among the light (same as above) is internally reflected within the
例えば、図8中、a-a断面とb-b断面との間の断面(例えば、断面A)においては、導光棒20内に入光した第2光源30Bからの光のうち相対的に強度が強い光は、主に、正面方向に出射される。また、図8中、b-b断面とc-c断面との間の(例えば、断面B)においては、導光棒20内に入光した第2光源30Bからの光のうち相対的に強度が強い光は、主に、正面方向に対して下向きの方向に出射される。他の断面C~E等においても同様である。
For example, in FIG. 8, in a cross section between the aa cross section and the bb cross section (eg, cross section A), the light from the second
以上のように導光棒20内に入光した第2光源30Bからの光(導光棒20内に入光した第1光源30Aからの光も同様)のうち相対的に強度が強い光(例えば、半値角内の光)が、導光棒20内で内面反射され、断面ごとに異なる方向に出射する結果、図7に示すように、高輝度領域A1と低輝度領域A2とが混在して輝度ムラが発生する。
As described above, among the light from the second
本発明者は、上記輝度ムラを改善すべく鋭意検討した結果、図9に示すように、第1面21(第3領域21c)の外形を規定する一対の外形面21c1、21c2を設け、当該一対の外形面21c1、21c2を相対的に明るく発光させると(図9中の太線で描いた一対の外形発光領域A3、A4参照)、低輝度領域A2が補完される形となり、第1面21(第3領域21c)が均一に発光しているように視認させることができることを見出した。図9は、図7に対して一対の外形面21c1、21c2(図9中の太線で描いた一対の外形発光領域A3、A4参照)を相対的に明るく発光させた例である。以下、一対の外形面21c1、21c2を設けた導光棒20のことを導光棒20Aという。
As a result of intensive studies aimed at improving the luminance unevenness, the present inventors provided a pair of outer surfaces 21c1 and 21c2 that define the outer shape of the first surface 21 (
以下、一対の外形面21c1、21c2を相対的に明るく発光させるための構成例について説明する。 A configuration example for causing the pair of outer surfaces 21c1 and 21c2 to emit relatively bright light will be described below.
図10は、一対の外形面21c1、21c2を相対的に明るく発光させるように構成された導光棒20Aの断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view of a
図10に示す導光棒20Aは、図2(b)に示す導光棒20と比べ、第1面21(第3領域21c)が、一対の外形面21c1、21c2を含む点が相違する。それ以外、図2(b)に示す導光棒20と同様である。以下、図10に示す導光棒20Aについて、相違点を中心に説明する。
A
一対の外形面21c1、21c2は、それぞれ、正面視で概ねY軸方向(図10中紙面に直交する方向)に延びて第1面21(第3領域21c)の外形を規定する。
The pair of outer surfaces 21c1 and 21c2 respectively extend generally in the Y-axis direction (the direction perpendicular to the plane of FIG. 10) when viewed from the front and define the outer shape of the first surface 21 (
図10に示すように、一方の外形面21c1は、XZ平面による断面において、第1面21(第3領域21c)の一端側(図10中、幅L3の範囲)に配置されている。一方の外形面21c1の幅L3は、例えば、0.2mmである。一方の外形面21c1は、平面又は平面状の面(以下、平坦面という)であり、車両前後方向に延びる基準軸AXに対して角度θ1傾斜した状態で配置されている。角度θ1は、例えば、0度より大きく10度以下の角度範囲内の任意の角度である。
As shown in FIG. 10, one outer surface 21c1 is arranged on one end side (a range of width L3 in FIG. 10) of the first surface 21 (
他方の外形面21c2は、XZ平面による断面において、第1面21(第3領域21c)の他端側(図10中、幅L4の範囲)に配置されている。他方の外形面21c2の幅L4は、例えば、0.2mmである。他方の外形面21c2は、平坦面であり、基準軸AXに対して角度θ2傾斜した状態で配置されている。角度θ2は、例えば、0度より大きく10度以下の角度範囲内の任意の角度である。なお、角度θ1と角度θ2は、同じ場合もあるし、異なる場合もある。
The other outer surface 21c2 is arranged on the other end side (width L4 range in FIG. 10) of the first surface 21 (
図11は、図10中の点線の円で囲った範囲の拡大図である。 FIG. 11 is an enlarged view of the area surrounded by the dotted line circle in FIG.
上記構成の車両用灯具10においては、上記のように、第1面21、第2面22、及び、上下一対の第3面23a、23bで内面反射されることで導光棒20Aの他端面24b(及び導光棒20の一端面24a)に向けて導光される第1光源30Aからの光(及び第2光源30Bからの光)の一部が、導光棒20Aの第1面21(意匠区間L21c、すなわち、第3領域21c)から出射する。
In the
その際、一対の外形面21c1、21c2が平坦面であるため、導光棒20Aの一端面24aから入光した第1光源30Aからの光は、一対の外形面21c1、21c2で内面反射されることでより遠方まで導光される。導光棒20Aの他端面24bから入光した第2光源30Bからの光も同様である。
At that time, since the pair of outer surfaces 21c1 and 21c2 are flat surfaces, the light from the first
以上のように導光棒20A内を導光される第1光源30Aからの光(及び第2光源30Bからの光)のうち、主に、第2面22(複数の三角柱形状のレンズカット22a)で内面反射された光Ray1a(図10参照)が第1面21(第3領域21c)から屈折して出射することで、図9に示すように、概ねY軸方向に延びる高輝度領域A1が形成される。
Among the light from the first
また、導光棒20A内を導光される第1光源30A(及び第2光源30B)からの光のうち、主に、第3面23aで内面反射された光Ray1b(図10、図11参照)が一方の外形面21c1から屈折して出射することで、図9に示すように、概ねY軸方向に延びる相対的に明るい(輝度が高い)一方の外形発光領域A3が形成される。なお、一方の外形発光領域A3の幅L5(図9、図10参照)は、一方の外形面21c1の基準軸AXに対する角度θ1を調整することで調整することができる。
In addition, among the light from the first
同様に、導光棒20A内を導光される第1光源30A(及び第2光源30B)からの光のうち、主に、第3面23bで内面反射された光Ray1c(図10参照)が他方の外形面21c2から出射することで、図9に示すように、概ねY軸方向に延びる相対的に明るい(輝度が高い)他方の外形発光領域A4が形成される。なお、他方の外形発光領域A4の幅L6(図9、図10参照)は、他方の外形面21c2の基準軸AXに対する角度θ2を調整することで調整することができる。
Similarly, among the light from the first
なお、一対の外形面21c1、21c2が発光する明るさ(輝度)は、例えば、上下一対の第3面23a、23bの形状(例えば、曲率)を調整することで調整することができる。例えば、所定のシミュレーションソフトウエアを用いて、上下一対の第3面23a、23bの形状(例えば、曲率)を変更(調整)し、変更するごとに、外周面である第1面21(第3領域21c)が均一に発光しているように見えるかどうかを確認することで、外周面である第1面21(第3領域21c)が均一に発光しているように視認させることができる条件(例えば、上下一対の第3面23a、23bの形状(例えば、曲率))を見出すことができる。
The brightness (luminance) emitted by the pair of external surfaces 21c1 and 21c2 can be adjusted, for example, by adjusting the shape (for example, curvature) of the pair of upper and lower
以上説明したように、本実施形態によれば、外周面である第1面21(第3領域21c)が均一に発光しているように視認させることができる導光棒20Aを用いた車両用灯具10を提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, the first surface 21 (the
これは、正面視でY軸方向に延びて第1面21(第3領域21c)の外形を規定する一対の外形面21c1、21c2を設け、当該一対の外形面21c1、21c2を相対的に明るく発光させることで、低輝度領域A2が補完される形となることによるものである。
A pair of outer surfaces 21c1 and 21c2 extending in the Y-axis direction in a front view and defining the outer shape of the first surface 21 (
次に、変形例について説明する。 Next, a modified example will be described.
上記実施形態では、本発明の車両用灯具をハイマウントストップランプに適用した例について説明したが、これに限らない。例えば、ヘッドランプ、リッドランプ(バックドアやトランク等の可動部に取り付けられるランプ)、室内灯等、自動車灯具全般に本発明の車両用灯具を適用してもよい。 In the above embodiment, an example in which the vehicle lamp of the present invention is applied to a high mount stop lamp has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the vehicle lighting device of the present invention may be applied to general automobile lighting devices such as head lamps, lid lamps (lamps attached to movable parts such as back doors and trunks), interior lights, and the like.
また、上記実施形態では、図10に示すように、本発明の車両用灯具を断面がイチョウ形の導光棒20Aを用いた車両用灯具10に適用した例について説明したが、これに限らない。例えば、図12に示すように、断面が円状の一般的な導光棒を用いた車両用灯具に本発明の車両用灯具を適用してもよい。図12は、導光棒20Aの変形例である。
Further, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 10, an example in which the vehicle lamp of the present invention is applied to the
また、上記実施形態では、図10に示すように、本発明の車両用灯具を導光棒20Aを用いた車両用灯具10に適用した例について説明したが、これに限らない。例えば、図示しないが、導光板等の導光体を用いた車両用灯具に本発明の車両用灯具を適用してもよい。
Further, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 10, an example in which the vehicle lamp of the present invention is applied to the
また、上記実施形態では、第1領域21a、第2領域21bを設けた例について説明したが、これに限らない。例えば、第1領域21a、第2領域21bは省略してもよい。例えば、第1領域21a、第2領域21bが省略された上記従来技術の導光棒、その他の導光棒に本発明を適用してもよい。
Also, in the above-described embodiment, an example in which the
また、上記実施形態では、第2面22のレンズカットとして、導光棒20A内部に向かって凸(例えば、XY平面による断面が曲率半径R3の円弧)で、Z軸方向に延びた2つの側面22a1、22a2を含む三角柱形状のレンズカット22aを用いた例について説明したが、これに限らない。すなわち、第2面22のレンズカットは、導光棒20A内を導光される第1光源30Aからの光及び第2光源30Bからの光を第3領域21cから出射させるための複数の構造物であればよく、例えば、上記従来技術の導光棒、その他の導光棒で用いられる一般的なレンズカットを用いてもよい。
Further, in the above-described embodiment, as the lens cut of the
上記各実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。 All of the numerical values shown in the above embodiments are examples, and it is of course possible to use other appropriate numerical values.
上記各実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記各実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。 Each above-mentioned embodiment is only a mere illustration in all respects. The present invention is not limitedly interpreted by the description of each of the above embodiments. The invention can be embodied in various other forms without departing from its spirit or essential characteristics.
10…車両用灯具、20、20A、20B…導光棒、21…第1面、21a…第1領域、21a1…ローレット、21a2…曲面、21b…第2領域、21b1…ローレット、21b2…曲面、21c…第3領域、21c1、21c2…一対の外形面、22…第2面、22a…レンズカット、22a1、22a2…側面、23a、23b…第3面、24a…一端面、24b…他端面、30A…第1光源、30B…第2光源
Claims (4)
前記導光体の一端面から前記導光体に入光し、前記導光体の他端面に向かって導光される光を発光する第1光源と、
前記導光体の他端面から前記導光体に入光し、前記導光体の一端面に向かって導光される光を発光する第2光源と、を備え、
前記導光体の外周面は、正面側に配置される第1面と、その反対側の背面側に配置される第2面と、を含み、
前記第1面は、前記所定方向に直交する平面による断面が正面側に向かって凸の半円形状の面で、正面視で前記所定方向に延びて前記第1面の外形を規定する一対の外形面を含み、
前記第2面は、前記導光体内を導光される前記第1光源からの光及び前記第2光源からの光を前記第1面から出射させるための複数の構造物を含み、
前記一対の外形面は、それぞれ、平坦面であり、車両前後方向に延びる基準軸に対して0度より大きく10度以下の角度範囲内の任意の角度傾斜した状態で配置され、
前記第1光源と前記第2光源からの光が前記一対の外形面を含んだ前記第1面より出射する車両用灯具。 a light guide extending in a predetermined direction;
a first light source that emits light that enters the light guide from one end surface of the light guide and is guided toward the other end surface of the light guide;
a second light source that emits light that enters the light guide from the other end surface of the light guide and is guided toward one end surface of the light guide;
The outer peripheral surface of the light guide includes a first surface arranged on the front side and a second surface arranged on the opposite side of the back surface,
The first surface is a pair of semicircular surfaces whose cross section along a plane perpendicular to the predetermined direction is convex toward the front side and extends in the predetermined direction when viewed from the front to define the outer shape of the first surface. including the profile surface,
the second surface includes a plurality of structures for emitting light from the first light source and light from the second light source guided in the light guide from the first surface ;
each of the pair of outer contour surfaces is a flat surface, and is arranged in a state inclined at an arbitrary angle within an angle range of greater than 0 degrees and less than or equal to 10 degrees with respect to a reference axis extending in the longitudinal direction of the vehicle;
A vehicle lamp in which light from the first light source and the second light source is emitted from the first surface including the pair of outer surfaces .
前記第1領域及び前記第2領域は、それぞれ、前記第1光源及び前記第2光源からの光を前記所定方向に直交する方向に拡散するように構成されており、
前記第2面は、前記第1光源及び前記第2光源からの光を前記所定方向に拡散するように構成されている請求項1に記載の車両用灯具。 The first surface comprises a first region on one end face side of the light guide, a second region on the other end face side of the light guide , and a region between the first region and the second region, a third region from which light from the first light source entering from the one end surface and light from the second light source entering from the other end surface are emitted;
The first region and the second region are configured to diffuse the light from the first light source and the second light source, respectively, in a direction orthogonal to the predetermined direction,
2. The vehicle lamp according to claim 1 , wherein the second surface is configured to diffuse light from the first light source and the second light source in the predetermined direction.
前記第2面には、前記所定方向に直交する方向に延びた複数の三角柱形状のレンズカットが前記所定方向に設けられており、
前記三角柱形状のレンズカットは、前記導光体内部に向かって凸の2つの側面を含む請求項2に記載の車両用灯具。 In the first region and the second region, a plurality of knurls that protrude toward the inside of the light guide and extend in the predetermined direction are provided in the circumferential direction of the outer peripheral surface,
A plurality of triangular prism-shaped lens cuts extending in a direction orthogonal to the predetermined direction are provided on the second surface in the predetermined direction,
3. The vehicle lamp according to claim 2 , wherein the triangular prism-shaped lens cut includes two side surfaces convex toward the interior of the light guide .
前記第1面は、正面側に向かって凸で前記所定方向に延びたシリンドリカル面であり、
前記一対の第3面は、それぞれ、前記導光体内部に向かって凸の曲面である請求項2又は3に記載の車両用灯具。 the outer peripheral surface of the light guide further includes a pair of third surfaces connecting the first surface and the second surface;
The first surface is a cylindrical surface that protrudes toward the front side and extends in the predetermined direction,
4. The vehicular lamp according to claim 2 , wherein the pair of third surfaces are curved surfaces convex toward the interior of the light guide .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018157736A JP7164164B2 (en) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018157736A JP7164164B2 (en) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | vehicle lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020031032A JP2020031032A (en) | 2020-02-27 |
JP7164164B2 true JP7164164B2 (en) | 2022-11-01 |
Family
ID=69622743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018157736A Active JP7164164B2 (en) | 2018-08-24 | 2018-08-24 | vehicle lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7164164B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024008178A (en) * | 2022-07-07 | 2024-01-19 | スタンレー電気株式会社 | Light guide member and light source device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015191775A (en) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle lamp |
JP2017041368A (en) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | スタンレー電気株式会社 | Light guide body and vehicular lighting fixture using the same |
JP2018093319A (en) | 2016-12-01 | 2018-06-14 | シャープ株式会社 | Lighting device, image reading device, and image forming apparatus |
-
2018
- 2018-08-24 JP JP2018157736A patent/JP7164164B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015191775A (en) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle lamp |
JP2017041368A (en) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | スタンレー電気株式会社 | Light guide body and vehicular lighting fixture using the same |
JP2018093319A (en) | 2016-12-01 | 2018-06-14 | シャープ株式会社 | Lighting device, image reading device, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020031032A (en) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9958124B2 (en) | Vehicular lamp | |
US10502388B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP2017147102A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP7309341B2 (en) | vehicle lamp | |
WO2016104111A1 (en) | Vehicular lighting tool | |
KR102293083B1 (en) | Illumination device for a motor vehicle head lamp and motor vehicle head lamp | |
WO2014199563A1 (en) | Lamp for vehicles | |
JP7148042B2 (en) | vehicle lamp | |
KR20210094622A (en) | Lighting devices for automobile headlamps and automobile headlamps | |
JP7164164B2 (en) | vehicle lamp | |
CN104633572A (en) | Light processing device, vehicle lamp and vehicle | |
CN108692286A (en) | Light emitting device and moving body | |
JP7499068B2 (en) | Vehicle lighting fixture and lens body | |
JP6183650B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP7239244B2 (en) | vehicle lamp | |
JP7294742B2 (en) | Positioning structure and vehicle lamp | |
KR102256846B1 (en) | Lens for illumination and lighting device using the same | |
JP7255951B2 (en) | Vehicle lighting unit and vehicle lighting | |
JP2014157692A (en) | Lighting fixture | |
JP7426306B2 (en) | Vehicle lights | |
KR102118140B1 (en) | Lamp for vehicle | |
US10920956B1 (en) | Lamp for vehicle | |
KR20200036334A (en) | lamp for vehicle | |
JP6847513B2 (en) | Light guide | |
JP2023158863A (en) | Lens bodies for vehicle lights and vehicle lights |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7164164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |