JP7162988B2 - Crack control method - Google Patents
Crack control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7162988B2 JP7162988B2 JP2019013552A JP2019013552A JP7162988B2 JP 7162988 B2 JP7162988 B2 JP 7162988B2 JP 2019013552 A JP2019013552 A JP 2019013552A JP 2019013552 A JP2019013552 A JP 2019013552A JP 7162988 B2 JP7162988 B2 JP 7162988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- corner
- joint
- joints
- covering member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
本発明は、コンクリートのひび割れを制御する方法に関する。 The present invention relates to a method for controlling cracking in concrete.
工場、倉庫、駐車場等の床は、地面に砂利や砕石等を敷設し、突き固め、その上にコンクリートを打設することにより構築される。コンクリートは、セメントの水和熱や外気温等による温度変化、乾燥収縮等により内部に引張応力が発生し、引張応力がコンクリートの許容引張応力を超えると、ひび割れが発生する。 Floors of factories, warehouses, parking lots, etc. are constructed by laying gravel, crushed stone, etc. on the ground, tamping them, and placing concrete thereon. Tensile stress is generated inside concrete due to heat of hydration of cement, temperature change due to external temperature, drying shrinkage, etc. When the tensile stress exceeds the allowable tensile stress of concrete, cracks occur.
コンクリートの土間等に開口部等が存在し、入隅が発生すると、その部分に応力集中が起こり、大きな引張力が発生して、そこにひび割れが発生しやくなる。 When an opening or the like exists in a concrete floor or the like and an internal corner occurs, stress concentration occurs in that portion, a large tensile force is generated, and cracks are likely to occur there.
そこで、入隅からのひび割れを防止するために、柱周りに菱形にカッター目地を施工する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, in order to prevent cracks from entering corners, a technique has been proposed in which cutter joints are formed in a diamond shape around a column (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の技術では、周囲の土間コンクリートとの縁切りが不充分で、ひび割れの伝搬を止めることは難しいという問題があった。これを防ぐために、菱形内のコンクリートを後打ちし、周囲の土間コンクリートと縁切りすることができるが、施工に手間を要するという問題があった。 However, in the above-described conventional technique, there is a problem in that the cutoff from the surrounding earthen floor concrete is insufficient, and it is difficult to stop the propagation of cracks. In order to prevent this, it is possible to post-cast the concrete inside the rhombus and cut off the edges from the surrounding dirt floor concrete, but there was a problem that construction required time and effort.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、コンクリートのひび割れを制御する方法であって、コンクリートを打設する前に、多角形の断面を有する構造物の各角部を、曲面を有する被覆部材により被覆し、またはコンクリートを打設した後に、構造物の各角部から該構造物の各側面に沿って延びる目地を形成する工程を含む、方法が提供される。 The present invention has been made in view of the above problems, and is a method for controlling cracks in concrete, wherein each corner of a structure having a polygonal cross-section is curved before pouring concrete. A method is provided that includes forming joints extending from each corner of the structure along each side of the structure after covering with a covering member or placing concrete.
本発明によれば、コンクリートを後打ちする手間が省け、構造物周りのコンクリートのひび割れも抑制することができる。 According to the present invention, the trouble of post-casting concrete can be saved, and cracking of concrete around the structure can be suppressed.
工場、倉庫、駐車場等の床面に施工されるコンクリート(土間コンクリート)は、柱等の構造物を設置した後に打設されるか、その部分を四角く箱抜きして打設される。図1(a)は、土間コンクリートを打設したところを上から見た図である。図1(a)では、一定間隔で断面が多角形、ここでは矩形の柱10が設置され、柱10の周囲に土間コンクリート11が打設されている。
Concrete (earth floor concrete) to be constructed on the floor surfaces of factories, warehouses, parking lots, etc. is cast after a structure such as a pillar is installed, or is cast after the part is cut into a square box. FIG. 1( a ) is a top view of the floor concrete placed. In FIG. 1(a),
土間コンクリート11は、柱10が存在する部分には打設されないため、図1(b)に示すように柱10の部分が開口部12となる。このため、土間コンクリート11には、柱10の隣り合う側面により形成される突出した4つの角部に対応して内側に窪んだ4つの隅の部分(入隅)13が発生する。
Since the
土間コンクリート11は、打設後、養生を行い、硬化して所定の強度を発現するが、その過程で、収縮が起こる。この収縮に際して、コンクリートの内部に引張応力が発生する。こういった応力は、切り欠き部、隅部(コーナー部)、空洞部、断面が急激に変化した部位等に集中する。このため、入隅13のようなコーナー部が発生すると、その部分に応力集中が起こる。
After being placed, the
応力集中が起こると、その部位を中心として互いに反対方向に引っ張ろうとする引張力が大きくなるため、そこにひび割れが発生しやすくなる。それがコンクリートの許容引張応力を超えると、図1(c)に示すような、柱10の隣り合う2つの側面14により形成される角部15から、2つの側面14に対してほぼ同じ角度で斜め方向に延びるひび割れ16が発生する。これは、土間コンクリート11だけではなく、柱が矩形断面の鉄骨で造られた建物等の各階の床を構成するスラブ等でも同様に発生する。
When stress concentration occurs, tensile forces tend to pull in opposite directions centering on that portion, and cracks are more likely to occur there. When it exceeds the allowable tensile stress of the concrete, from the
角部15から斜め方向に延びるひび割れ16は、上記のように応力集中が起こる入隅13があることにより発生することから、入隅13をなくすことで、その発生を抑制することができる。そのための具体的な方法について、以下に詳細に説明する。
Since the
図2は、入隅13をなくす第1の方法について説明する図である。第1の方法は、RC(Reinforced Concrete)柱や鉄骨コラム柱等の、多角形の断面を有する構造物を設置し、土間コンクリートを打設し、その後に施工される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a first method for eliminating the
第1の方法では、図2(a)に示すように、柱10を設置し、土間コンクリート11を打設した後、目地の入れ方を工夫し、柱10の各角部15からそれぞれが異なる方向に延びるように目地20を形成する。目地20は、ロードカッターと呼ばれる高速回転するブレードを備える路面切削機を使用し、硬化したコンクリートを所定の深さに切断することにより形成することができる。
In the first method, as shown in FIG. 2( a ), after installing the
図3に、目地20を形成した断面を例示する。目地20の深さは、土間コンクリート11の厚さtの約1/3とされる。この程度の深さに形成することで、目地20にひび割れを集中させることができる。なお、目地20の深さは、t/3より深くてもよい。土間コンクリート11内のt/3より浅い位置に鉄筋が埋設されている場合、鉄筋ごと切断して目地20を形成する。
FIG. 3 illustrates a cross section in which the
土間コンクリート11は、地面に砕石21等を敷き、突き固め、平坦化し、捨てコンクリート22を打設し、必要に応じて鉄筋を配し、その後に打設される。土間コンクリート11は、砕石21等を敷き、突き固めた後に打設してもよい。
The
再び図2(a)を参照し、柱10に近い箇所は、ロードカッターにより目地20を形成することが難しいため、手で扱える小型のカッター(ハンドグラインダー等)を使用し、柱20の際まで目地20を形成する。柱20の際まで目地20を形成することで、入隅13をなくすことができる。
Referring to FIG. 2(a) again, since it is difficult to form a
目地20は、1つの角部15から該角部15を構成する2つの側面14のそれぞれに沿って延びるように目地20を形成することができる。これにより、目地20にひび割れを集中させ、角部15から斜め方向へのひび割れの発生を抑制することができる。
The
しかしながら、これでは、図4に示すように、1つの角部15から2本の目地20が形成されることになり、目地20の本数が多くなる。そこで、柱10の各角部15からそれぞれが異なる方向に延びるように目地20を形成することができる。形成した目地20を上から見ると、図2(b)に示すような卍型となる。このような卍型に形成することで、1つの角部15から1本の目地20を形成すればよいため、目地20を形成する本数を減らすことができる。
However, in this case, as shown in FIG. 4, two
柱と柱の間隔が5m以下であれば、各角部15からそれぞれが異なる方向に延びる目地20のみを形成すればよい。柱と柱の間隔が5mを超える場合は、その間に必要な本数の目地20を別途形成し、形成した目地20にひび割れを集中させることが望ましい。
If the distance between the pillars is 5 m or less, only the
複数の柱10を設置した場合は、図2(c)に示すように向かって右側と左側の交互に柱同士を繋ぐ目地20が形成され、また、柱と柱の間が5mを超えて離れている場合は、柱間に適当な間隔で直線状の目地20が形成される。このようにして、目地20がほぼ一定間隔で格子状に形成される。
When a plurality of
図5に、第1の方法による施工手順を示す。ステップ100から開始し、ステップ101では、地面に砕石等を敷き、突き固め、捨てコンクリートを打設した後、構造物としての柱10を設置する。柱10は、プレキャストコンクリートを用いてもよいし、鉄骨柱であってもよいし、鉄筋を配し、型枠を組み、コンクリートを打設して構築してもよい。
FIG. 5 shows the construction procedure according to the first method. Starting from step 100, in step 101, crushed stone or the like is laid on the ground, tamped down, and dump concrete is cast, and then
ステップ102では、土間コンクリート11を打設する。土間コンクリート11は、捨てコンクリート上に打設される。ステップ103で、土間コンクリート11が硬化するのを待つ。
In step 102,
ステップ104では、ロードカッターやグラインドカッターを使用し、柱10の各角部15からそれぞれ異なる方向へ延びるように目地20を形成する。そして、その他の箇所にも、必要に応じて目地20を形成し、ステップ105で作業を終了する。
At step 104, a road cutter or grind cutter is used to form
図6は、入隅13をなくす第2の方法について説明する図である。第2の方法は、RC(Reinforced Concrete)柱や鉄骨コラム柱等の、多角形の断面を有する構造物を設置し、土間コンクリートを打設する前に施工される。
FIG. 6 is a diagram illustrating a second method for eliminating the
第2の方法では、構造物としての柱10を設置した後、柱10の各角部15を、曲面を有する被覆部材30により被覆する。その後、土間コンクリート11を打設し、埋設される。被覆部材30がその長さ方向に長く、土間コンクリート11の表面から突出する場合は、突出する部分を切断する等して除去される。
In the second method, after installing the
被覆部材30は、断面が円弧状の円形処理部材で、図7に示すように、例えば塩化ビニル管、ボイド管、鋼管等の中空円筒部材をその長さ方向に2箇所切断することにより作製される。断面が矩形の柱10の場合、角部15が約90°の角度を有していることから、中空円筒部材の側面の、例えば1/2を切断(半割り)することで円形処理部材を得ることができる。なお、半割りは一例であり、切断する割合は、約1/2に限定されるものではない。円形処理部材は、切断された部分が開口とされ、角部15を挿入するための挿入口31を構成する。
The covering
被覆部材30は、土間コンクリート11と接する外側の面が一定の曲率を有する曲面であり、柱10の角部15を内部に収容するため、入隅13をなくすことができる。これにより、角部15から斜め方向へ延びるひび割れの発生を抑制することができる。なお、被覆部材30の内側にもコンクリートが打設され、内部がコンクリートで充填される。また、被覆部材30の内部は、柱10の角部15を収容できればいかなる構造であってもよい。
The covering
第2の方法は、被覆部材30を設置するのみであってもよいが、角部15から斜め方向へ延びるひび割れの発生が抑制されるだけで、他の部分で発生する可能性がある。
A second method may be to simply install the covering
そこで、従来と同様に、適当な間隔で目地20を設け、目地20にひび割れを集中させることができる。目地20は、図8(a)に示すように、柱10の各角部15からそれぞれが異なる方向へ延びるように設けてもよいし、図8(b)に示すように、柱10の各側面の中央部分から外方向へ延びるように設けてもよい。なお、目地20を設ける位置は、これらの例に限られるものではない。
Therefore, joints 20 can be provided at appropriate intervals and cracks can be concentrated on the
図9に、この方法による施工手順を示す。ステップ200から開始し、ステップ201では、地面に砕石等を敷き、突き固め、捨てコンクリートを打設した後、構造物としての柱10を設置する。柱10は、プレキャストコンクリートを用いてもよいし、鉄骨柱であってもよいし、鉄筋を配し、型枠を組み、コンクリートを打設して構築してもよい。
FIG. 9 shows the construction procedure by this method. Starting from step 200, in step 201, crushed stone or the like is laid on the ground, tamped down, and dump concrete is cast, and then
ステップ202では、柱10の各角部15を被覆するように被覆部材30を設置する。ステップ203で、土間コンクリート11を打設する。土間コンクリート11は、捨てコンクリート上に打設される。このとき、被覆部材30の内側にもコンクリートを打設する。ステップ204で、土間コンクリート11が硬化するのを待つ。
At step 202 , a covering
ステップ205では、ロードカッターを使用し、目地20を形成する。目地20を形成したところで、ステップ206で作業を終了する。ここでは、ステップ205で目地20を形成しているが、目地20は形成しなくてもよい。 At step 205, the joint 20 is formed using a road cutter. Once the joint 20 has been formed, the operation ends at step 206 . Although the joint 20 is formed in step 205 here, the joint 20 may not be formed.
このような方法を提供することで、柱等の構造物の周りを後打ちする手間が省け、一度に土間コンクリートを打設することができる。また、構造物の角部から斜め方向に延びるひび割れは全く発生しない。さらに、構造物の周りに菱形の目地を設ける必要がないので、意匠的にも有効で、目地の施工本数を少なくすることができる。 By providing such a method, it is possible to save the time and effort of post-casting around structures such as pillars, and to cast earthen floor concrete all at once. Also, no cracks extending obliquely from the corners of the structure occur. Furthermore, since it is not necessary to provide diamond-shaped joints around the structure, it is effective in terms of design, and the number of joints to be constructed can be reduced.
これまで本発明の方法について図面に示した実施形態を参照しながら詳細に説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態や、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。 Although the method of the invention has been described in detail with reference to the embodiments shown in the drawings, the invention is not limited to the embodiments described above, but can be modified in other embodiments, additions, modifications, It can be changed within the range that a person skilled in the art can conceive, such as deletion, and as long as the action and effect of the present invention are exhibited in any aspect, it is included in the scope of the present invention.
10…柱
11…土間コンクリート
12…開口部
13…入隅
14…側面
15…角部
16…ひび割れ
20…目地
21…砕石
22…捨てコンクリート
30…被覆部材
31…挿入口
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記コンクリートを打設する前に、多角形の断面を有する構造物を設置し、設置した前記構造物の各角部を、曲面を有する被覆部材により被覆し、または前記構造物を設置し、設置した前記構造物の周囲に前記コンクリートを打設した後に、前記構造物の各角部から該構造物の各側面に沿って延びる目地を形成する工程を含む、方法。 A method for controlling cracking in concrete comprising:
Before placing the concrete, a structure having a polygonal cross section is installed, each corner of the installed structure is covered with a covering member having a curved surface, or the structure is installed and installed. forming joints extending from each corner of said structure along each side of said structure after pouring said concrete around said structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013552A JP7162988B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | Crack control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013552A JP7162988B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | Crack control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020122292A JP2020122292A (en) | 2020-08-13 |
JP7162988B2 true JP7162988B2 (en) | 2022-10-31 |
Family
ID=71992286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019013552A Active JP7162988B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | Crack control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7162988B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111228A (en) | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Oriental Shiraishi Corp | Crack suppressing structure, crack suppressing method, and precast concrete member |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0213613U (en) * | 1988-07-11 | 1990-01-29 | ||
JPH0656061B2 (en) * | 1988-09-14 | 1994-07-27 | 株式会社大林組 | Seismic retrofitting method for existing columns |
JPH0438343A (en) * | 1990-06-04 | 1992-02-07 | Marui Sangyo Kk | Joint device for construction |
JPH0726448B2 (en) * | 1990-07-13 | 1995-03-22 | エスケ−化研株式会社 | Steel fireproof coating method |
JPH0754471A (en) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Masatake Shono | Wooden tile block |
JP3318688B2 (en) * | 1993-08-26 | 2002-08-26 | 清水建設株式会社 | Construction method of telescopic joint and buried object used in the method |
-
2019
- 2019-01-29 JP JP2019013552A patent/JP7162988B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111228A (en) | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Oriental Shiraishi Corp | Crack suppressing structure, crack suppressing method, and precast concrete member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020122292A (en) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6855296B2 (en) | Building foundation structure and its construction method | |
AU2010350042B2 (en) | Method and assembly for constructing a diaphragm wall | |
KR101740919B1 (en) | Precast concrete wall and manufacturing method of the wall | |
JP6274406B2 (en) | Construction method of new underground structure with dismantling of existing underground structure | |
CN105658882A (en) | concrete block spacing system | |
JP5668971B2 (en) | Construction method for underground structures | |
JP6091467B2 (en) | Construction method of the beam part of the pier | |
CN103696437B (en) | A kind of construction method of cutting lattice column | |
JP7232714B2 (en) | how to build a foundation | |
JP5356780B2 (en) | Structure, construction method and design method of structure | |
JP7162988B2 (en) | Crack control method | |
KR101588115B1 (en) | Prefab double wall using truss deck and manufacturing method thereof | |
JPH0579049A (en) | Constructing method for beam and slab in underground body construction work | |
JP3133417U (en) | Paving stone blocks | |
KR20100138455A (en) | Banding Grooving Block and Grooving Method | |
JP7095839B2 (en) | Slab support structure and slab construction method | |
JP6553855B2 (en) | Building foundation structure and building foundation construction method | |
JP2008038360A (en) | Inducing joint structure and construction method | |
JPH08170311A (en) | Floor slab with CT type steel | |
JP6506902B2 (en) | Pile foundation structure and construction method of pile foundation structure | |
JP6522222B1 (en) | Foundation structure of the building | |
KR101650856B1 (en) | Partial slab integrated I-shaped girder and bridge construction method using the same | |
JP4364816B2 (en) | Construction method of the embankment and embankment | |
JP2000355910A (en) | Space truss with concrete extra form for civil engineering such as bridge floor | |
JP6827274B2 (en) | Floor structure and construction method of floor structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7162988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |