JP7161709B2 - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents
電子装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7161709B2 JP7161709B2 JP2021511263A JP2021511263A JP7161709B2 JP 7161709 B2 JP7161709 B2 JP 7161709B2 JP 2021511263 A JP2021511263 A JP 2021511263A JP 2021511263 A JP2021511263 A JP 2021511263A JP 7161709 B2 JP7161709 B2 JP 7161709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electronic component
- electrode
- base substrate
- sacrificial layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02007—Details of bulk acoustic wave devices
- H03H9/02015—Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
- H03H9/02023—Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of quartz
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0504—Holders or supports for bulk acoustic wave devices
- H03H9/0514—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
- H03H9/0519—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/19—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H2003/022—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
- H03H2003/0414—Resonance frequency
- H03H2003/045—Modification of the area of an element
- H03H2003/0457—Modification of the area of an element of an electrode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
まず、図1~図3を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る水晶振動子1の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る水晶振動子の構成を概略的に示す分解斜視図である。図2は、第1実施形態に係る水晶振動子の構成を概略的に示す平面図である。図3は、図2に示した水晶振動子のIII-III線に沿った断面の構成を概略的に示す断面図である。なお、図3は平面状の断面図ではなく、後述する第1キャスタレーション電極35a、第1ベース配線34a、第1電極パッド33a、第1導電性保持部材36a、第1接続電極16a、第1引出電極15a、第1励振電極14a及び第4キャスタレーション電極35dを含む屈曲した断面を示す図である。
次に、図4~図10を参照しつつ、第1実施形態に係る水晶振動子1の製造方法について説明する。図4は、第1実施形態に係る水晶振動子の製造方法を概略的に示すフローチャートである。図5は、集合基板を準備する基板準備工程を概略的に示す平面図である。図6は、水晶振動素子を搭載する搭載工程を概略的に示す断面図である。図7は、中間層を設ける中間層形成工程を概略的に示す断面図である。図8は、第1犠牲層及び第2犠牲層を除去する空間形成工程を概略的に示す断面図である。図9は、封止層を設ける封止工程を概略的に示す断面図である。図10は、個片化する分割工程を概略的に示す平面図である。
母基体を準備する工程S11では、アルミナを主原料とするセラミック粉末を用いてグリーンシートを成形する。次に、母基体にビアホールを形成する工程S12では、グリーンシートに、開口部39及びビアホールVHを形成する。次に、電極パッド、ビア電極及びベース配線を設ける工程S13では、グリーンシートに第1電極パッド33a及び第2電極パッド33b、第1ベース配線34a及び第2ベース配線34b、並びにビア電極VEを、物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)や化学蒸着(CVD:Chemical Vapor Depositon)などの気相成長法によって設ける。ビア電極VEは、ビアホールVHの内側面を覆うように、中空の筒状に設けられる。次に、当該グリーンシートを水素雰囲気化において約1600℃で焼成する。これにより、図5に示すように、セラミック(アルミナ)からなる母基体131が形成され、集合基板130が得られる。このとき、母基体131は、焼成によって例えば約20%収縮する。なお、第1電極パッド33a及び第2電極パッド33b、第1ベース配線34a及び第2ベース配線34b、並びにビア電極VEは、メッキ法や印刷法などの気相成長以外の成膜方法によって設けられてもよい。なお、開口部39及びビアホールVHは、グリーンシートの焼成後に形成されてもよい。このとき、第1電極パッド33a及び第2電極パッド33b、第1ベース配線34a及び第2ベース配線34b、並びにビア電極VEは、グリーンシートの焼成後に形成されてもよい。
図6に示すように、第1犠牲層121は、集合基板130の開口部39の内部に設けられる。第1犠牲層121の材料は、ウェットエッチング又はドライエッチングによって除去可能であれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン酸化物、アモルファスシリコン、フォトレジスト、その他ポリマー材料などが適宜選択される。
本工程においては、図6に示すように、まず未硬化でペースト状の導電性接着剤137を第1電極パッド33a及び第2電極パッド33bの上に、例えばディスペンサによって塗布する。導電性接着剤137の塗布方法は上記に限定されるものではなく、グラビア印刷方式やスクリーン印刷方式やインクジェット方式などによって設けられてもよい。次に、水晶振動素子10の励振部17を第1犠牲層121に支持させつつ、導電性接着剤137を集合基板130と水晶振動素子10とで挟む。次に、図7に示すように、水晶振動素子10の励振部17を第1犠牲層121に支持させたまま、導電性接着剤137を硬化させる。なお、第1犠牲層121によって支持される部分は水晶振動素子10の一部であれば励振部17に限定されるものではなく、周辺部18又は周辺部19であってもよい。
第2犠牲層122は、水晶振動素子10を覆うように設けられる。第2犠牲層122は、第1犠牲層121と同様の材料から適宜選択される。
図7に示すように、中間層40は、第2犠牲層122を覆い、集合基板130に接する。中間層40は、ベース配線の一部を覆うように成膜される。中間層40の形成方法は、例えば、PVDやCVDなどから適宜選択される。中間層40の膜厚は、第2犠牲層122を除去したあとに内部空間49を維持できる強度を持つように設定する。
1つの中間層40につき少なくとも1つの貫通孔46が、例えば、フォトレジ工法を利用したドライエッチングによって形成される。貫通孔46の形成によって、第2犠牲層122は、貫通孔46を通して外部に露出される。貫通孔46の寸法は、後述する封止層50を設ける封止工程S20において、封止層50を形成する材料が貫通孔46を通して内部空間49に侵入しないように設定される。なお、封止層50を形成する材料が内部空間49に侵入したとしても水晶振動素子10に付着して共振周波数が変化しないように、貫通孔46を水晶振動素子10と重ならない位置に形成してもよい。
本実施形態における中間層形成工程は、工程S17と工程S18とを含むが、これに限定されるものではない。中間層形成工程は、例えば、先に貫通孔46を形成する位置にフォトレジストを設け、第2犠牲層122及び当該フォトレジストの上に中間層を成膜し、当該フォトレジストをその上に形成された中間層ごと除去して、貫通孔46が形成された中間層40を形成してもよい。
第1犠牲層121及び第2犠牲層122は、中間層40の貫通孔46を通して、例えば、ドライエッチング又はウェットエッチングなどの除去加工によって処理される。図8に示すように、第1犠牲層121の除去により集合基板130の開口部39が空洞となり、第2犠牲層122の除去により中間層40の内部空間49が空洞となる。第1犠牲層121及び第2犠牲層122としてフォトレジストを用いる場合、例えば、フォトレジストを溶解させるが水晶振動素子10の水晶片11や各種電極とは反応しない溶液が適宜選択される。
図9に示すように、封止層50は、中間層40の全面を覆うように中間層40の外側に設けられ、貫通孔46を塞いで内部空間49及び開口部39を封止する。封止層50は、集合基板130に接触し、ベース配線の一部を覆うように成膜される。封止層50の形成方法は、例えば、PVDやCVDなどから適宜選択される。封止層50の膜厚は、中間層40とともに、ベース基板30の開口部39及び中間層40の内部空間49を維持できる強度を持つように設定する。
なお、水晶振動子1の製造方法は、封止工程S20の前に、中間層40を加熱して貫通孔46を塞ぐ加熱工程をさらに含んでもよい。このような加熱工程は、貫通孔46を完全に塞ぐことに限定されるものではなく、貫通孔46の寸法を縮小させて、その後の封止工程S20を実施し易くするものでもよい。
集合基板130をスクライブラインに沿って切断し、複数の水晶振動子1に個片化する。集合基板130の切断においては、例えば、レーザーやダイシングソーを用いたダイシング装置が利用される。当該スクライブラインはビアホールVHを横断するように設定され、集合基板130の切断に伴いビア電極VEが分割される。分割されたビア電極VEは、水晶振動子1のキャスタレーション電極を形成する。
これによれば、ウェハレベルで作成することによって、低コストで小型の電子装置を提供できる。また、機械振動部を囲むように電子部品の端部の全周をベース基板や蓋部材などで固定された電子装置に比べて、機械振動部への応力の伝達が低減できる。したがって、本実施形態によれば、応力による周波数変動が小さく小型化可能な電子装置及びその製造方法が提供できる。また、電子部品をベース基板に搭載する際、導電性接着剤が硬化するまで第1犠牲層によって電子部品の一部を支持することで、電子部品の実装姿勢が安定化し、電子部品とベース基板との物理的な干渉が防止できる。
図11を参照しつつ、第2実施形態に係る水晶振動子2の構成について説明する。図11は、第2実施形態に係る水晶振動子の構成を概略的に示す断面図である。
本実施形態によれば、ベース基板に対して電子部品を任意の角度で保持させることができる。また、製造工程において、電子部品の先端を第1犠牲層によって支持させることで、電子部品の搭載角度の微調整が容易となる。また、これらの効果は、ベース基板の搭載面が平面状であっても、得ることができる。
図12を参照しつつ、第2実施形態に係る水晶振動子3の構成について説明する。図12は、第3実施形態に係る水晶振動子の構成を概略的に示す断面図である。
このような実施形態においても、応力による周波数変動が小さく小型化可能な電子装置及びその製造方法が提供でき、また、電子部品の実装姿勢を安定化できる。
図13を参照しつつ、第4実施形態に係る水晶振動子4の構成について説明する。図13は、第4実施形態に係る水晶振動子の構成を概略的に示す断面図である。
本実施形態においても、上記したのと同様の効果を得ることができる。
これによれば、ウェハレベルで作成することによって、低コストで小型の電子装置を提供できる。また、機械振動部を囲むように電子部品の端部の全周をベース基板や蓋部材などで固定された電子装置に比べて、機械振動部への応力の伝達が低減できる。したがって、本実施形態によれば、応力による周波数変動が小さく小型化可能な電子装置及びその製造方法が提供できる。また、電子部品をベース基板に搭載する際、導電性接着剤が硬化するまで第1犠牲層によって電子部品の一部を支持することで、電子部品の実装姿勢が安定化し、電子部品とベース基板との物理的な干渉が防止できる。
これによれば、封止された内部空間に通じる貫通電極を備えた電子装置に比べて、貫通電極と基体との隙間を通したリークが無いため、高い封止性が得られる。また、貫通電極の形成が省略できるため、製造が容易になる。
これによれば、ベース配線と周囲との間隙を通したリークが低減できるため、高い封止性が得られる。
これによれば、第1犠牲層及び第2犠牲層を効率的に除去することができる。
これによれば、封止層を形成する際、封止層の材料の機械振動部への付着を抑制し、機械振動部の周波数の変化を抑制できる。
これによれば、電子部品とベース基板との間の距離を縮めることができ、電子装置を低背化できる。
これによれば、ベース配線と周囲との間隙を通したリークが低減できるため、封止性の高い電子装置が製造できる。
10…水晶振動素子
11…水晶片
11A…上面
11B…下面
14a,14b…励振電極
15a,15b…引出電極
16a,16b…接続電極
17…励振部
18,19…周辺部
30…ベース基板
31…基体
31A…上面
31B…下面
33a,33b…電極パッド
34a,34b…ベース配線
35a~35d…キャスタレーション電極
36a,36b…導電性保持部材
39…開口部
40…中間層
46…貫通孔
49…内部空間
50…封止層
Claims (10)
- 圧電片及び前記圧電片を励振する励振電極を有する電子部品と、
前記電子部品が導電性保持部材を介して搭載されたベース基板と、
前記ベース基板との間に前記電子部品を収容する内部空間を形成し、前記内部空間を外部に開口する少なくとも1つの貫通孔が形成された中間層と、
前記中間層の外側に設けられ、前記少なくとも1つの貫通孔を塞いで前記内部空間を封止する封止層と、
を備え、
前記ベース基板における前記電子部品が搭載された搭載面には、前記電子部品の一部と重なる有底の開口部が形成され、
前記中間層及び前記封止層は、前記電子部品及び前記導電性保持部材から離間して前記ベース基板に接合された、電子装置。 - 前記ベース基板は、
前記搭載面に設けられ前記電子部品が接合された電極パッドと、
端面に設けられたキャスタレーション電極と、
前記電極パッドと前記キャスタレーション電極とを電気的に接続するベース配線と、
を有する、
請求項1に記載の電子装置。 - 前記封止層は、前記ベース基板に接合され、前記ベース配線の一部を覆っている、
請求項2に記載の電子装置。 - 前記ベース基板の前記搭載面を平面視したとき、前記少なくとも1つの貫通孔は、前記開口部と重なる領域に形成されている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の電子装置。 - 前記電子部品は、水晶振動素子である、
請求項1から4のいずれか1項に記載の電子装置。 - 集合基板を準備する基板準備工程と、
前記集合基板の上に第1犠牲層を設ける犠牲層形成工程と、
圧電片及び前記圧電片を励振する励振電極を有する電子部品の一部を前記第1犠牲層に支持させつつ導電性保持部材を介して前記集合基板に前記電子部品を搭載する搭載工程と、
第2犠牲層によって前記電子部品を覆う犠牲層被覆工程と、
前記第2犠牲層の側をその反対側へと開口する少なくとも1つの貫通孔が形成された中間層によって前記第2犠牲層を覆う中間層形成工程と、
前記少なくとも1つの貫通孔を通して前記第1犠牲層及び前記第2犠牲層を除去し、前記集合基板と前記中間層との間に内部空間を形成する空間形成工程と、
前記中間層の外側に設けた封止層によって前記少なくとも1つの貫通孔を塞いで前記内部空間を封止する封止工程と、
を備え、
前記中間層及び前記封止層は、前記電子部品及び前記導電性保持部材から離間してベース基板に接合される、電子装置の製造方法。 - 前記集合基板における前記電子部品が搭載される搭載面には、前記電子部品の一部と重なる有底の開口部が形成され、
前記第1犠牲層は、前記開口部の中に設けられる、
請求項6に記載の電子装置の製造方法。 - 前記基板準備工程は、
母基体を準備する工程と、
前記母基体を貫通するビアホールを形成する工程と、
前記ビアホールの内側面を覆うビア電極を設ける工程と、
を含み、
前記封止層を設けた後に、前記集合基板を個片化して、分割された前記ビア電極によって前記ベース基板の端面のキャスタレーション電極を形成する分割工程をさらに備える、
請求項6又は7に記載の電子装置の製造方法。 - 前記集合基板には、前記電子部品と電気的に接続される電極パッドと、前記ビア電極とを電気的に接続するベース配線とが設けられ、
前記封止層は、前記集合基板に接合され、前記ベース配線の一部を覆う、
請求項8に記載の電子装置の製造方法。 - 前記電子部品は、水晶振動素子である、
請求項6から9のいずれか1項に記載の電子装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019067280 | 2019-03-29 | ||
JP2019067280 | 2019-03-29 | ||
PCT/JP2020/008635 WO2020202966A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-02 | 電子装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020202966A1 JPWO2020202966A1 (ja) | 2021-10-21 |
JP7161709B2 true JP7161709B2 (ja) | 2022-10-27 |
Family
ID=72668625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021511263A Active JP7161709B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-02 | 電子装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11689177B2 (ja) |
JP (1) | JP7161709B2 (ja) |
CN (1) | CN113056871B (ja) |
WO (1) | WO2020202966A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI763298B (zh) * | 2021-02-03 | 2022-05-01 | 國立陽明交通大學 | 石英振盪器的製作方法與結構 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004186995A (ja) | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Citizen Watch Co Ltd | 電子デバイス用パッケージの製造方法 |
JP2010245829A (ja) | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子デバイスおよびその製造方法 |
WO2011114628A1 (ja) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | パナソニック株式会社 | Mems素子、およびmems素子の製造方法 |
JP2013207674A (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Nec Corp | ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法、制御装置およびプログラム |
JP2014116707A (ja) | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Seiko Epson Corp | 振動子の製造方法 |
JP2017196727A (ja) | 2016-04-01 | 2017-11-02 | スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 | キャップ内からの犠牲材料除去により形成された空洞を含む電子パッケージ |
WO2017208747A1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動素子搭載用の集合基板及びその製造方法、並びに、圧電振動子の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014236466A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 日本電波工業株式会社 | デュアルモード水晶発振器 |
JP2015019142A (ja) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 |
WO2017068839A1 (ja) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子及びその温度制御方法、並びに圧電発振器 |
JP6974787B2 (ja) * | 2016-12-12 | 2021-12-01 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動子、モジュール部品及びそれらの製造方法 |
JP6483199B2 (ja) | 2017-06-21 | 2019-03-13 | 日本電波工業株式会社 | 圧電デバイス |
-
2020
- 2020-03-02 CN CN202080006142.2A patent/CN113056871B/zh active Active
- 2020-03-02 JP JP2021511263A patent/JP7161709B2/ja active Active
- 2020-03-02 WO PCT/JP2020/008635 patent/WO2020202966A1/ja active Application Filing
-
2021
- 2021-08-19 US US17/406,362 patent/US11689177B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004186995A (ja) | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Citizen Watch Co Ltd | 電子デバイス用パッケージの製造方法 |
JP2010245829A (ja) | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電子デバイスおよびその製造方法 |
WO2011114628A1 (ja) | 2010-03-18 | 2011-09-22 | パナソニック株式会社 | Mems素子、およびmems素子の製造方法 |
JP2013207674A (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Nec Corp | ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法、制御装置およびプログラム |
JP2014116707A (ja) | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Seiko Epson Corp | 振動子の製造方法 |
JP2017196727A (ja) | 2016-04-01 | 2017-11-02 | スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 | キャップ内からの犠牲材料除去により形成された空洞を含む電子パッケージ |
WO2017208747A1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社村田製作所 | 圧電振動素子搭載用の集合基板及びその製造方法、並びに、圧電振動子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020202966A1 (ja) | 2021-10-21 |
WO2020202966A1 (ja) | 2020-10-08 |
CN113056871A (zh) | 2021-06-29 |
US11689177B2 (en) | 2023-06-27 |
CN113056871B (zh) | 2025-02-25 |
US20210384883A1 (en) | 2021-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010079803A1 (ja) | 圧電振動デバイスの製造方法 | |
JP2004017171A (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
CN113196650A (zh) | 压电振动器件 | |
US20200366269A1 (en) | Vibration substrate, vibrator, and vibrator unit | |
JP7161709B2 (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
JP6015010B2 (ja) | 振動素子、振動子、発振器および電子機器 | |
CN114208027A (zh) | 压电振动板、压电振动器件以及压电振动器件的制造方法 | |
US12255599B2 (en) | Piezoelectric resonator unit and oscillator provided with the same | |
JP7465454B2 (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子及び電子装置 | |
JP7497754B2 (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
CN113228502A (zh) | 压电振子及其制造方法 | |
JP6327327B2 (ja) | 振動子、電子機器、移動体および発振器 | |
JP2004328028A (ja) | 圧電デバイスとその製造方法 | |
WO2021215040A1 (ja) | 圧電振動子 | |
WO2021220544A1 (ja) | 圧電振動子及びそれを備える圧電発振器 | |
JP7465458B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP7389410B2 (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
JP7273377B2 (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
JP2015231001A (ja) | 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法 | |
WO2021220542A1 (ja) | 圧電振動子 | |
JP7416248B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP2021175139A (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
WO2021059576A1 (ja) | 圧電振動子 | |
JP4758123B2 (ja) | 圧電デバイス及びその製造方法 | |
CN109845103B (zh) | 压电振子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7161709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |