JP7160592B2 - Anchor bolt support device - Google Patents
Anchor bolt support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7160592B2 JP7160592B2 JP2018145623A JP2018145623A JP7160592B2 JP 7160592 B2 JP7160592 B2 JP 7160592B2 JP 2018145623 A JP2018145623 A JP 2018145623A JP 2018145623 A JP2018145623 A JP 2018145623A JP 7160592 B2 JP7160592 B2 JP 7160592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base member
- anchor bolt
- base
- angle
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
本開示は、アンカーボルトを配置するため、アンカーボルトを支持して基礎コンクリートに埋設されるアンカーボルト支持装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present disclosure relates to an anchor bolt supporting device that supports anchor bolts and is embedded in foundation concrete for arranging the anchor bolts.
アンカーボルト支持装置は、建物の基礎コンクリート内にアンカーボルトを配置するための装置である。アンカーボルトは、その上端側のねじ部が基礎コンクリートから突出するように配置される。アンカーボルト支持装置は、基礎コンクリートの打設前に、アンカーボルトを支持した状態で、基礎地盤上に打設された捨てコンクリート等の表面に固定され、その後、基礎コンクリートの打設によって基礎コンクリート内に埋設される。 An anchor bolt support device is a device for placing anchor bolts in the foundation concrete of a building. Anchor bolts are arranged so that the threads on the upper end side thereof protrude from the foundation concrete. Anchor bolt support devices are fixed to the surface of discarded concrete placed on the foundation ground while supporting the anchor bolts before placing the foundation concrete. embedded in
図4及び図5は、特許文献1に記載されたアンカーボルト支持装置101を示す。アンカーボルト支持装置101は、捨てコンクリート102の表面102aに立設され、表面102aからは杭頭103が突出している。アンカーボルト支持装置101は、表面102aに立設された嵩上げ部104と、嵩上げ部104に連結されて杭頭103を跨ぐように配置されたベース部105と、ベース部105から上方に延出してアンカーボルト106を支持する支柱部107とを有する。なお、アンカーボルト支持装置101を杭頭103が突出していない箇所に配置する場合は、鋼材量を減らして材料コストを下げるため、嵩上げ部104を設けず、ベース部105を捨てコンクリート102の表面102aに固定する。
4 and 5 show an anchor
特許文献1に記載のアンカーボルト支持装置101の嵩上げ部104は、捨てコンクリート102の表面102aに固定される側面視でL字上の第1鋼材108と、第1鋼材108に連結して杭頭103を避けるように1片が水平方向に延びる側面視でL字上の第2鋼材109と、第2鋼材109をベース部105に連結する側面視でL字上の第3鋼材110とを有する。このように、嵩上げ部104は、3つの鋼材108,109,110を組み合わせることにより形成されるため、その取り付け作業が煩雑であった。
The raised
このような問題を鑑み、本発明は、杭頭を避けるための嵩上げ部を容易に取り付けることのできるアンカーボルト支持装置を提供することを目的とする。 In view of such problems, it is an object of the present invention to provide an anchor bolt support device in which a raised portion for avoiding the pile head can be easily attached.
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、アンカーボルト(1)を所定の位置に配置するため、杭頭(4)が突出した表面(2a)に立設され、前記アンカーボルトを支持するアンカーボルト支持装置(1)であって、前記表面に立設された嵩上げ部(6)と、前記嵩上げ部に連結されて、前記杭頭を跨ぐように配置されたベース部(7)と、前記ベース部から上方に延出して、前記アンカーボルトを支持する支柱部(9)とを有し、前記ベース部は、平板状の帯部を含む長尺材からなる複数のベース部材(10)を有し、前記ベース部材は水平方向に延在し、前記帯部の主面は、その延在方向及び鉛直方向に平行であり、前記嵩上げ部は、前記表面に立設された嵩上げ部材(23)と、一端側において前記嵩上げ部材に固定され、他端側において前記ベース部材の一端側をその延在方向に延長するように該ベース部材に固定された延長アングル材(24)とを有し、前記延長アングル材は、前記ベース部材の前記一端側の下縁に当接する平板状の水平部(29)と、前記水平部に対して直角に配置され、該ベース部材の該一端側における前記帯部の前記主面に重なるように締結された平板状の鉛直部(30)とを有することを特徴とする。 At least some embodiments of the present invention provide anchor bolts (1) with pile heads (4) standing on protruding surfaces (2a) to support said anchor bolts (1) in place. A support device (1), comprising: a raised portion (6) erected on the surface; a base portion (7) connected to the raised portion and arranged to straddle the pile head; and a strut part (9) extending upward from the part to support the anchor bolt, and the base part has a plurality of base members (10) made of elongated members including flat strips. The base member extends horizontally , the main surface of the belt portion is parallel to the extending direction and the vertical direction, and the raised portion is a raised member (23) erected on the surface. and an extension angle member (24) fixed to the raising member on one end side and fixed to the base member so as to extend the one end side of the base member on the other end side in its extending direction , The extension angle member has a flat plate-shaped horizontal portion (29) that abuts on the lower edge of the one end side of the base member, and a flat plate-shaped horizontal portion (29) that is arranged at right angles to the horizontal portion. and a flat vertical portion (30) fastened so as to overlap the main surface of the portion.
この構成によれば、少ない部材数で嵩上げ部を構成でき、ベース部材に締結された延長アングル材が、水平部においてベース部材に当接することにより係止されるため、両者を締結するボルトを軸に回動することが規制される。そのため、延長アングル材を1対のボルト及びナットによりベース部材に安定して取り付けることができ、作業が簡易である。また、杭頭が表面から突出していない箇所に使用する場合は、嵩上げ部を取り付けずに使用できるため、鋼材の使用量を減らし、材料コストを削減できる。また、延長アングル材をベース部材に対して摺動させることで、延長分の長さの調整を容易に行える。 According to this configuration, the raised portion can be configured with a small number of members, and the extension angle member fastened to the base member is locked by coming into contact with the base member at the horizontal portion. rotation is restricted. Therefore, the extension angle member can be stably attached to the base member by the pair of bolts and nuts, and the work is simple. Also, when used in a place where the pile head does not protrude from the surface, it can be used without attaching a raising part, so the amount of steel used can be reduced and the material cost can be reduced. Further, by sliding the extension angle member relative to the base member, the length of the extension can be easily adjusted.
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成において、前記ベース部は枠形状をなし、前記嵩上げ部は前記枠形状の隅部毎に配置され、前記延長アングル材の各々は、前記ベース部材における前記枠形状に沿った周方向の同じ側の端部を延長するように配置されたことを特徴とする。 In at least some embodiments of the present invention, in the configuration described above, the base portion has a frame shape, the raised portion is arranged at each corner of the frame shape, and each of the extension angle members is the base member are arranged so as to extend the ends on the same side in the circumferential direction along the frame shape.
この構成によれば、枠形状の各隅部に配置される延長アングル材の形状を共通にすることができる。 According to this configuration, the shape of the extension angle members arranged at the respective corners of the frame shape can be made common.
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成において、前記支柱部を構成する支柱アングル材が、前記枠形状の前記隅部の内側に配置され、前記支柱アングル材、前記ベース部材及び前記延長アングル材は、ボルト及びナットによって共締めされることを特徴とする。 In at least some embodiments of the present invention, in the above configuration, the support angle material that constitutes the support section is arranged inside the corner of the frame shape, and the support angle material, the base member, and the extension The angle members are characterized by being fastened together by bolts and nuts.
ベース部材と延長アングル材とを締結するボルト及びナットを、支柱アングル材及びベース部材を締結するボルト及びナットとは別のものにすると、支柱アングル材及びベース部材を締結するボルト及び/又はナットがベース部材の表面から突出するため、延長アングル材をベース部材に面接触させることができない。この構成によれば、延長アングル材は、ベース部材に面接触するため安定する。 If the bolts and nuts that fasten the base member and the extension angle material are different from the bolts and nuts that fasten the strut angle material and the base member, the bolts and/or nuts that fasten the strut angle material and the base member will be different. Since it protrudes from the surface of the base member, the extension angle cannot be brought into surface contact with the base member. According to this configuration, the extension angle member is stabilized because it is in surface contact with the base member.
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成のいずれかにおいて、前記嵩上げ部材及び前記延長アングル材は、互いにボルト(13)及びナット(14)によって締結され、前記嵩上げ部材は、鉛直方向に長径を有して前記ボルトを挿通させる長孔(23a)を有することを特徴とする。 In at least some embodiments of the present invention, in any of the above configurations, the raising member and the extension angle member are fastened together by bolts (13) and nuts (14), and the raising member is vertically It is characterized by having an elongated hole (23a) having a long diameter and through which the bolt is inserted.
この構成によれば、アンカーボルト支持装置が載置される表面の不陸よる影響を長孔に対するボルトの位置により吸収することができる。 According to this configuration, the influence of unevenness of the surface on which the anchor bolt supporting device is placed can be absorbed by the position of the bolt with respect to the elongated hole.
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成のいずれかにおいて、少なくとも一部の前記ベース部材は、スペーサー(15)を介して前記支柱部に連結し、前記スペーサーは、中央壁部(16)と、前記中央壁部に対して直角をなすように前記中央壁部の両端から互いに同じ長さだけ延出する1対の側壁部(17)とを有し、前記中央壁部と前記1対の側壁部の延出端との一方が前記支柱部に当接し、前記中央壁部と前記1対の側壁部の延出端との他方が前記ベース部材に当接することを特徴とする。 In at least some embodiments of the present invention, in any of the above configurations, at least some of the base members are connected to the struts via spacers (15), and the spacers are connected to the central wall (16 ) and a pair of side walls (17) extending by the same length from both ends of the central wall so as to form a right angle with respect to the central wall. One of the extending ends of the pair of side wall portions abuts on the support column, and the other of the central wall portion and the extending ends of the pair of side wall portions abuts on the base member.
この構成によれば、スペーサーの取り付けという簡易な作業で、杭頭筋を避けるようにベース部材を配置することができる。 According to this configuration, the base member can be arranged so as to avoid the pile cap muscles by a simple task of attaching the spacer.
本発明によれば、杭頭を避けるための嵩上げ部を容易に取り付けることのできるアンカーボルト支持装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the anchor bolt support apparatus which can attach easily the raising part for avoiding a pile head can be provided.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1及び図2は、実施形態に係るアンカーボルト支持装置1の正面図及び横断面図である。建物の基礎は、地盤に杭を打設し、地盤表面に捨てコンクリート2を打設し、捨てコンクリート2上に基礎コンクリート3を打設することにより構築される。捨てコンクリート2の表面2aからは杭頭4が突出している。アンカーボルト5は、下側において建物の基礎コンクリート3に埋設され、上端側のねじ部5aにおいて基礎コンクリート3の上面から突出している。このようにアンカーボルト5を配置するためにアンカーボルト支持装置1が使用される。アンカーボルト支持装置1は、捨てコンクリート2の打設後、アンカーボルト5を支持した状態で所定の位置に固定され、基礎コンクリート3の打設によって基礎コンクリート3内に埋設される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG.1 and FIG.2 is the front view and cross-sectional view of the anchor
杭頭4が突出した箇所に配置されるアンカーボルト支持装置1は、捨てコンクリート2の表面2aに立設された複数の嵩上げ部6と、嵩上げ部6に連結されて、杭頭4を跨ぐように配置されたベース部7と、ベース部7から上方に延出して、高さ調節機構8を介してアンカーボルト5を支持する支柱部9とを有する。
The anchor
ベース部7は、水平方向に延在する長尺材からなる4本のベース部材10を有する。互いに隣接するベース部材10は、互いの端部近傍で直角をなすように配置され、全体として矩形の枠形状をなす(以下、図2の紙面の下側に配置されたものを第1ベース部材10aと記し、第1ベース部材10aから時計回りに順に、第2ベース部材10b、第3ベース部材10c及び第4ベース部材10dと記し、これらを総称する場合や、区別する必要がない場合は、単にベース部材10と記す)。支柱部9は、枠形上のベース部7の隅部の内側にそれぞれ配置されて鉛直方向に延在する4本の支柱アングル材11を有する(以下、図2の紙面において、第1~第4ベース部材の時計回りの終端側に隣接するものをそれぞれ第1~第4支柱アングル材11a~11dと記し、これらを総称する場合や、区別する必要がない場合は、単に支柱アングル材11と記す)。
The
各々のベース部材10は、帯状をなし、その延在方向及び鉛直方向に平行な主面を有する鋼製の平板からなる。ベース部材10としてアングル材等の他の長尺材を使用してもよいが、ベース部材10は、帯状の平板(帯部)のみから構成することが好ましい。帯部のみからベース部材10を構成すると、アングル材等を使用する場合に比べて、その延在方向に直交する水平方向への厚みが小さく、杭頭4の上面から突出する杭頭筋12を避けやすく、また、鋼材量を減らすことができる。支柱アングル材11は、等辺山形鋼又は不等辺山形鋼からなる。第2~第4ベース部材10b~10dは、それぞれ、両端部において、ボルト13及びナット14によって、対応する支柱アングル材11に当接するように固定される。
Each
第1ベース部材10aを第1及び第4支柱アングル材11a,11dに当接するように固定すると、第1ベース部材10aが杭頭筋12を避けられないため、第1ベース部材10aは、両端部において、鋼製のスペーサー15を介して第1及び第4支柱アングル材11a,11dに固定される。
When the
スペーサー15は、平板状の中央壁部16と、中央壁部16に対して直角をなすように中央壁部16の両端から互いに同じ長さだけ延出する平板状の1対の側壁部17,17とを有する。1対の側壁部17,17の遊端面は、中央壁部16の主面と平行である。各々のスペーサー15は、中央壁部16の主面において第1又は第4支柱アングル材11a,11dに当接し、1対の側壁部17,17の遊端面において第1ベース部材10aの主面の端部に当接する。これにより、第1ベース部材10aは、第2及び第4ベース部材10b,10dの延在方向に対して直角をなすように延在し、かつ、その主面が鉛直方向に平行に配置される。なお、中央壁部16の主面を第1ベース部材10aの主面の端部に当接させ、1対の側壁部17,17の遊端面を第1又は第4支柱アングル材11a,11dに当接させてもよい。第1ベース部材10a、スペーサー15、及び第1又は第4支柱アングル材11a,11dは、軸部が1対の側壁部17,17間を通るボルト13及びナット14によって共締めされる。
The
なお、スペーサー15がなくとも第1ベース部材10aが杭頭筋12を避けられる場合は、第1ベース部材10aにスペーサー15を用いなくともよい。また、第2~第4ベース部材10b~10dを対応する支柱アングル材11に当接するように固定すると杭頭筋12を避けられない場合は、第2~第4ベース部材10b~10dは、スペーサー15を介して対応する支柱アングル材11に固定される。各ベース部材10が支柱アングル材11に固定されることにより、ベース部材10及び支柱アングル材11の相対的な位置が固定される。支柱アングル材11を安定させるため、互いに隣接する支柱アングル材11,11間に水平方向に延在する帯形状の鋼板からなる補強部材18を配置し、支柱アングル材11,11のそれぞれの上下方向の中間部に補強部材18の対応する端部を固定することが好ましい。
If the
高さ調節機構8は、鉛直方向に延在して下端側で支柱アングル材11の上端側の隅部の内面に当接する全ねじボルト19と、全ねじボルト19を支柱アングル材11に固定するための屈曲ボルト20及びナット14と、全ねじボルト19に螺合して支柱アングル材11の上端に載置される高さ調整用ナット21とを有する。アンカーボルト5は全ねじボルト19に支持されている。屈曲ボルト20の両端部をナット14で支柱アングル材11に締結することにより、全ねじボルト19は、屈曲ボルト20及び支柱アングル材11に挟持される。屈曲ボルト20及びナット14による締結を弱めることにより、全ねじボルト19を支柱アングル材11に対して上下に摺動でき、高さ調整用ナット21を回転させることにより、アンカーボルト5の高さの調整を容易に行える。また、高さ調整用ナット21は、支柱アングル材11の上端に係止されているため、高さ調整後のアンカーボルト5を仮保持でき、その高さを維持した状態で屈曲ボルト20及びナット14による締結を行い易くする。また、アンカーボルト5の上端側には、テンプレート22が装着されている。
The
杭頭4が突出していない箇所では、ベース部7が捨てコンクリート2の表面2aに載置されて固定されるが、杭頭4が突出している箇所では、嵩上げ部6をベース部7に取り付け、嵩上げ部6が捨てコンクリート2の表面2aに載置されて固定される。
At the place where the
図3は、嵩上げ部6近傍の拡大斜視図である。図1~図3に示すように、嵩上げ部6は、捨てコンクリート2の表面2aに立設された嵩上げ部材23と、一端側において嵩上げ部材23の上端側に固定され、他端側においてベース部7に固定された延長アングル材24とを有する。嵩上げ部6は、枠形状のベース部7の隅部に取り付けられる。
FIG. 3 is an enlarged perspective view of the vicinity of the raised
嵩上げ部材23は、捨てコンクリート2の表面2aに載置されて固定される平板状の底壁部25と、底壁部25の端部から上方に延出する平板状の立壁部26とを有し、縦断面視でL字状をなす部材である。嵩上げ部材23には、L字状の側端に沿ってリブ27が設けられていることが好ましい。底壁部25は、アンカー部材28によって、捨てコンクリート2に固定される。立壁部26の上下方向長さは、杭頭4の突出長よりも長い。嵩上げ部材23と延長アングル材24とは互いにボルト13及びナット14によって締結されるが、捨てコンクリート2の表面2aの不陸による影響を吸収するため、嵩上げ部材23の立壁部26におけるボルト13が挿通される孔は、鉛直方向に長径を有する長孔23aであることが好ましい。
The raising
延長アングル材24は、対応するベース部材10(図3では第4ベース部材10d)の一端側を延長するようにそのベース部材10に取り付けられる。延長アングル材24は、平板状の水平部29と、水平部29に対して上方に向かって直角に配置された平板状の鉛直部30とを有する、等辺山形鋼又は不等辺山形鋼からなる。水平部29は、そのベース部材10の一端側の下縁に当接する。さらに、水平部29は、そのベース部材10の一端側に直角をなすように隣接する他のベース部材10(図3では第1ベース部材10a)の端部の下縁、又はスペーサー15の下縁に当接することが好ましい。鉛直部30は、そのベース部材10の主面に重なるように配置される。延長アングル材24は、ボルト13及びナット14により、鉛直部30の一端側において嵩上げ部材23の立壁部26に締結され、他端側においてベース部材10及び支柱アングル材11に共締めされる。共締めにより、鉛直部30の主面をベース部材10の主面に面接触させることができ、延長アングル材24が安定する。延長アングル材24のベース部材10に対する延長長さを調整できるようにするため、鉛直部30にはボルト13を挿通可能な孔を延在方向に沿って複数設け、又は延在方向に長径を有する長孔を設けることが好ましい(図示せず)。嵩上げ部材23及び延長アングル材24における、このような孔の配置等の形状が共通になるように、延長アングル材24は、ベース部7の枠形状に沿った周方向の、ベース部材10の同じ側の端部(図示する例では時計回りの終点側)を延長するように配置されることが好ましい。第1ベース部材10aを延長するように配置される延長アングル材24は、ボルト13及びナット14により、ベース部材10、支柱アングル材11及びスペーサー15に共締めされる。1対のボルト13及びナット14によって、延長アングル材24をベース部材10に締結しても、水平部29が、延長されるベース部材10の端部の下縁に当接して係止されるため、ボルト13の軸回りに延長アングル材24が回動することが防止される。そのため、1対のボルト13及びナット14による固定で、延長アングル材24をベース部材10に対して安定させることができる。
The
嵩上げ部6を構成する主要部材が、嵩上げ部材23及び延長アングル材24の2つであり、延長アングル材24は、1対のボルト13及びナット14によりベース部材10に安定して固定することができるため、嵩上げ部6をベース部7に容易に取り付けることができる。必要に応じて嵩上げ部6を取り付け、又は取り外すことができるため、鋼材の使用量を減らし、材料コストを削減できる。
The main members constituting the raised
杭頭筋12を避けるために、スペーサー15をベース部材10と支柱アングル材11との間に挿入する場合でも、ベース部材10をスペーサー15に当接させるだけで、ベース部材10の配置及び向きが適切になるため、建設現場におけるスペーサー15の取り付け及びベース部材10の再取り付けが容易である。
Even when the
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、ベース部を矩形以外の枠形状や、枠形状以外の形状としてもよい。 Although the specific embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments and can be widely modified. For example, the base portion may have a frame shape other than a rectangle or a shape other than the frame shape.
1:アンカーボルト
2:捨てコンクリート
2a:表面
4:杭頭
5:アンカーボルト
6:嵩上げ部
7:ベース部
9:支柱部
10:ベース部材
11:支柱アングル材
12:杭頭筋
15:スペーサー
16:中央壁部
17:側壁部
23:嵩上げ部材
23a:長孔
24:延長アングル材
29:水平部
30:鉛直部
1: Anchor bolt 2: Discarded concrete 2a: Surface 4: Pile head 5: Anchor bolt 6: Raised part 7: Base part 9: Support part 10: Base member 11: Post angle material 12: Pile head muscle 15: Spacer 16: Central wall portion 17: Side wall portion 23: Raising
Claims (4)
前記表面に立設された嵩上げ部と、
前記嵩上げ部に連結されて、前記杭頭を跨ぐように配置されたベース部と、
前記ベース部から上方に延出して、前記アンカーボルトを支持する支柱部とを有し、
前記ベース部は、平板状の帯部を含む長尺材からなる複数のベース部材を有し、前記ベース部材は水平方向に延在し、前記帯部の主面は、その延在方向及び鉛直方向に平行であり、
前記嵩上げ部は、前記表面に立設された嵩上げ部材と、一端側において前記嵩上げ部材に固定され、他端側において前記ベース部材の一端側をその延在方向に延長するように該ベース部材に固定された延長アングル材とを有し、
前記延長アングル材は、延長の対象である前記ベース部材の前記一端側の下縁に当接する平板状の水平部と、前記水平部に対して直角に配置され、該ベース部材の該一端側における前記帯部の前記主面に重なるように締結された平板状の鉛直部とを有し、
前記嵩上げ部材及び前記延長アングル材の前記鉛直部は、互いにボルト及びナットによって締結され、前記嵩上げ部材は、前記鉛直方向に長径を有して前記ボルトを挿通させる長孔を有することを特徴とするアンカーボルト支持装置。 An anchor bolt support device that is erected on a surface with a protruding pile head and supports the anchor bolt in order to place the anchor bolt at a predetermined position,
a raised portion erected on the surface;
a base portion connected to the raising portion and arranged to straddle the pile head;
a strut portion extending upward from the base portion and supporting the anchor bolt;
The base portion has a plurality of base members each made of an elongated material including a flat belt portion, the base member extends in the horizontal direction, and the main surfaces of the belt portions extend in the extending direction and the vertical direction. is parallel to the direction
The raised portion includes a raised member erected on the surface, one end fixed to the raised member, and the other end attached to the base member so as to extend the one end side of the base member in its extending direction . a fixed extension angle;
The extension angle member has a flat plate-shaped horizontal portion that abuts on the lower edge of the one end side of the base member to be extended, and is arranged at a right angle to the horizontal portion. a flat plate-shaped vertical portion fastened so as to overlap the main surface of the belt portion ,
The raising member and the vertical portions of the extension angle member are fastened to each other by bolts and nuts, and the raising member has a long hole having a long diameter in the vertical direction and through which the bolt is inserted . Anchor bolt support device.
前記嵩上げ部は前記枠形状の隅部毎に配置され、
前記延長アングル材の各々は、前記ベース部材における前記枠形状に沿った周方向の同じ側の端部を延長するように配置されたことを特徴とする請求項1に記載のアンカーボルト支持装置。 The base portion has a frame shape,
The raised portion is arranged at each corner of the frame shape,
2. The anchor bolt supporting device according to claim 1, wherein each of the extension angle members is arranged to extend the end portion of the base member on the same side in the circumferential direction along the frame shape.
前記支柱アングル材、前記ベース部材及び前記延長アングル材は、ボルト及びナットによって共締めされることを特徴とする請求項2に記載のアンカーボルト支持装置。 A support angle member constituting the support section is arranged inside the corner of the frame shape,
3. The anchor bolt supporting device according to claim 2, wherein the post angle member, the base member and the extension angle member are fastened together by bolts and nuts.
前記スペーサーは、中央壁部と、前記中央壁部に対して直角をなすように前記中央壁部の両端から互いに同じ長さだけ延出する1対の側壁部とを有し、
前記中央壁部と前記1対の側壁部の延出端との一方が前記支柱部に当接し、前記中央壁部と前記1対の側壁部の前記延出端との他方が前記ベース部材に当接することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のアンカーボルト支持装置。 at least a portion of the base member is connected to the support via a spacer;
The spacer has a central wall portion and a pair of side wall portions extending from both ends of the central wall portion by the same length so as to form a right angle with respect to the central wall portion,
One of the central wall portion and the extending ends of the pair of side wall portions is in contact with the support, and the other of the central wall portion and the extending ends of the pair of side wall portions is in contact with the base member. The anchor bolt supporting device according to any one of claims 1 to 3 , characterized in that it abuts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145623A JP7160592B2 (en) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | Anchor bolt support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145623A JP7160592B2 (en) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | Anchor bolt support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020020191A JP2020020191A (en) | 2020-02-06 |
JP7160592B2 true JP7160592B2 (en) | 2022-10-25 |
Family
ID=69588322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018145623A Active JP7160592B2 (en) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | Anchor bolt support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7160592B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001279682A (en) | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Isk Kk | Anchor bolt fixing device |
JP2004169546A (en) | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Shoji Matsuzawa | Supporting device for anchoring bolt |
JP2005002592A (en) | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Shoji Matsuzawa | Supporting device for anchor bolt |
JP2006307496A (en) | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Kazutoshi Koide | Base structure of anchor bolt bearing device |
JP2016160680A (en) | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 松沢 庄次 | Anchor bolt adjusting tool and anchor bolt support device |
-
2018
- 2018-08-02 JP JP2018145623A patent/JP7160592B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001279682A (en) | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Isk Kk | Anchor bolt fixing device |
JP2004169546A (en) | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Shoji Matsuzawa | Supporting device for anchoring bolt |
JP2005002592A (en) | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Shoji Matsuzawa | Supporting device for anchor bolt |
JP2006307496A (en) | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Kazutoshi Koide | Base structure of anchor bolt bearing device |
JP2016160680A (en) | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 松沢 庄次 | Anchor bolt adjusting tool and anchor bolt support device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020020191A (en) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7160592B2 (en) | Anchor bolt support device | |
JP2018159190A (en) | Column base structure | |
JP6026794B2 (en) | Column base structure of steel column | |
JP6632290B2 (en) | Steel column leg structure and steel column leg construction method | |
JP4721913B2 (en) | Anchor pack for wooden building and wooden building structure using the same | |
JP3181570U (en) | Anchor bolt support device | |
JP2008291438A (en) | Anchor frame | |
JP2566470Y2 (en) | Anchor bolt fixing device for construction | |
JP4537884B2 (en) | Base structure in anchor bolt support device | |
JP7532027B2 (en) | Anchor bolt support device | |
JPH01146026A (en) | Anchor bolt fixing device | |
JP7608077B2 (en) | Set of column base anchor structures | |
JP6252834B2 (en) | Underground pit structure | |
JP2022056731A (en) | Pile base structure | |
KR20210033648A (en) | Leveling device and installation method of external panel for building | |
KR200285372Y1 (en) | Horizontal Adjustable Underpinning for Wall Foam Panel | |
JP6584155B2 (en) | Anchor bolt fixing plate and anchor bolt support device using the same | |
JP2019167818A (en) | Column base structure | |
JP6487806B2 (en) | Pillar, fastening structure with pillar understructure and building unit | |
JP7340416B2 (en) | Steel column base structure | |
JP2000314138A (en) | Installation device of column base anchor bolt | |
JP3249446U (en) | Anchor bolt support device | |
JP7093687B2 (en) | Brace fixing unit and floor support structure using the brace fixing unit | |
JP6368839B2 (en) | How to install the seismic isolation device | |
KR20110070944A (en) | Panel support unit and formwork support system using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7160592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |