JP7159860B2 - Transmit channel phase detector - Google Patents
Transmit channel phase detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7159860B2 JP7159860B2 JP2018244864A JP2018244864A JP7159860B2 JP 7159860 B2 JP7159860 B2 JP 7159860B2 JP 2018244864 A JP2018244864 A JP 2018244864A JP 2018244864 A JP2018244864 A JP 2018244864A JP 7159860 B2 JP7159860 B2 JP 7159860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- transmission
- channel
- phase
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmitters (AREA)
Description
本発明は、送信チャンネル位相差検出器に関する。 The present invention relates to transmission channel phase difference detectors.
フェーズドアレイアンテナは、アンテナ指向性を鋭くしながらアンテナ利得を向上できる。レーダ装置に適用した場合、フェーズドアレイアンテナは複数のアンテナ素子をアレイ状に配置する。そして複数の送信ブランチが、それぞれのアンテナ素子に給電する送信信号の位相と振幅を適切に制御する。レーダ装置はフェーズドアレイアンテナを用いて鋭い指向性を操作することで、対象物の走査エリアを決定できる(例えば、特許文献1参照)。 A phased array antenna can improve antenna gain while sharpening antenna directivity. When applied to a radar apparatus, a phased array antenna has a plurality of antenna elements arranged in an array. A plurality of transmit branches then appropriately controls the phase and amplitude of the transmit signal that feeds each antenna element. A radar apparatus can determine a scanning area of an object by manipulating sharp directivity using a phased array antenna (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1記載の技術は、第一の送信ブランチと第二の送信ブランチの送信出力検出部からの出力を合成する信号合成部と、信号合成部からの出力レベルを検波する検波部と、検波部からのアナログ電圧をアナログディジタル変換するAD変換部を備えたブランチ間誤差検出部とを備える。補正制御部が、第一の送信ブランチと第二の送信ブランチの出力の位相及び振幅を検出し、位相検出結果に基づいて位相調整部を制御し、振幅検出結果に基づいて振幅調整部を制御しており、送信ブランチ間の送信信号の位相誤差及び振幅誤差を補正している。
The technology described in
特に、位相制御部が第一の送信ブランチと第二の送信ブランチの少なくとも一方の位相調整部を変化させることで2つの送信ブランチ間の位相を360度変化させており、ブランチ間誤差検出部の出力が、あらかじめ設定した参照値となる2つの位相値を検出している。 In particular, the phase control unit changes the phase adjustment unit of at least one of the first transmission branch and the second transmission branch, thereby changing the phase between the two transmission branches by 360 degrees. The output detects two phase values that serve as preset reference values.
また補正制御部は、誤差検出信号電圧が参照電圧値と交差する2つの位相値の中央値が第一及び第二の送信ブランチ間の位相差の逆相条件となる位相値として位相誤差を算出し、算出した位相誤差に基づいて、第一及び第二の送信ブランチの位相調整部を調整して2つの送信ブランチ間の位相誤差を補正している。 Further, the correction control unit calculates the phase error as a phase value where the median value of two phase values at which the error detection signal voltage intersects the reference voltage value is the opposite phase condition of the phase difference between the first and second transmission branches. Then, based on the calculated phase error, the phase adjustment units of the first and second transmission branches are adjusted to correct the phase error between the two transmission branches.
さらに補正制御部は、第一及び第二の送信ブランチの一方を動作させて第一の送信ブランチと第二の送信ブランチのそれぞれの送信出力レベルをブランチ間誤差検出部の出力によって検出し、第一及び第二の送信ブランチ間の振幅誤差を算出し、振幅誤差に基づいて第一及び第二の送信ブランチの振幅調整部を調整して2つの送信ブランチ間の振幅誤差を補正するようにしている。 Further, the correction control section operates one of the first and second transmission branches to detect the transmission output levels of the first transmission branch and the second transmission branch from the output of the inter-branch error detection section. calculating an amplitude error between the first and second transmission branches and adjusting the amplitude adjusters of the first and second transmission branches based on the amplitude error to compensate for the amplitude error between the two transmission branches; there is
また、特許文献2記載のフェーズドアレイ送信装置には、第一の送信ブランチ及び第二の送信ブランチのそれぞれのカプラからの出力レベルを検波する2つのブランチ検波部が記載されている。これらの2つのブランチ検波部は、隣接チャンネルの送信部のそれぞれのカプラから信号合成部に至る経路の途中で分岐し、且つ、独立してパワーを検出するように構成されており、位相差検出時における2つの送信ブランチ間の振幅誤差を補正するために設けられている。
Also, the phased array transmitter described in
また、特許文献3記載のミキサ型合成器は、カプラからの送信信号の入力経路においてスイッチ周波数変調して中間周波数にダウンコンバージョンし、ダウンコンバージョン後のスイッチングオフセット周波数におけるトーンの振幅をモニタすることで、送信チャンネル間の位相差を検出している。
Further, the mixer-type combiner described in
特許文献2記載によれば、位相差検出時の隣接チャンネル間の振幅誤差を補正できるものの、パワー検波のための分岐またはカプラ追加によるロスが発生するため、チャネル間位相差検出器に届くパワーが減衰し検波感度が劣化し易い。
According to the description of
特許文献1記載の技術では、隣接する送信ブランチが、各チャンネルの送信信号を同時に出力すると、第一の送信ブランチの出力と第二の送信ブランチの出力とが信号合成部により無条件で合成される。このため、検波不要な片側の他チャンネルのリークパワーが干渉し、弱め合ったり強め合ったりすることで、位相差が180°のときに最も検波精度が悪化してしまう。
In the technique described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の送信チャンネルの送信信号のパワーを選択的に正確に検出しながら、位相差も精度良く検出できるようにした送信チャンネル位相差検出器を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a transmission channel position detecting device capable of selectively and accurately detecting powers of transmission signals of a plurality of transmission channels while also accurately detecting phase differences. An object of the present invention is to provide a phase difference detector.
請求項1記載の発明は、第1スイッチ(11)、第2スイッチ(12)、合成器(13)、及び検波器(14)を備える。第1送信部(21)は、第1移相器により移相された第1チャンネル(CH1)の送信信号を出力するが、第1スイッチ(11)は第1送信部から第1カプラを介して分配される信号伝送経路(16)に設けられると共に制御部(4)によりオン又はオフに固定制御されることで用いられ第1チャンネルの送信信号を取出可能にする。
The invention according to
第2送信部(22)は、第2移相器を有し第2チャンネル(CH2)の送信信号を出力するが、第2スイッチ(12)は、第2送信部から第2カプラを介して分配される信号伝送経路(18)に設けられると共に制御部によりオン又はオフに固定制御されることで用いられ第2チャンネル(CH2)の送信信号を取出可能にする。合成器(13)は、第1及び第2スイッチを通じて出力される2つの送信信号を合成し、検波器(14)は、合成器の出力合成ベクトルの合成パワーを検波する。 The second transmitter (22) has a second phase shifter and outputs the transmission signal of the second channel (CH2). It is provided in the distributed signal transmission path (18) and is used by being fixedly controlled to be on or off by the control section to enable extraction of the transmission signal of the second channel (CH2). A synthesizer (13) synthesizes the two transmission signals output through the first and second switches, and a detector (14) detects the synthesized power of the output synthesized vector of the synthesizer.
請求項1記載の発明によれば、移相器を用いることで隣接チャンネル間の送信信号の位相を調整できる。検波器が第1及び第2スイッチを共にオンにしたときの合成器の出力合成ベクトルの合成パワーを検波しているため、2つの送信信号の位相差をDC出力により検波できる。また、第1スイッチが制御部によりオンに固定制御されることで、第1チャンネルの送信信号のパワーを検波できる。さらに第2スイッチが制御部によりオンに固定制御されることで、第2チャンネルの送信信号のパワーを検波できる。この結果、複数の送信チャンネルの送信信号のパワーを選択的に正確に検出しながら、位相差も精度良く検出できる。 According to the first aspect of the invention, the phase of the transmission signal between adjacent channels can be adjusted by using the phase shifter. Since the detector detects the combined power of the output combined vector of the combiner when both the first and second switches are turned on, the phase difference between the two transmission signals can be detected by the DC output. Further, the power of the transmission signal of the first channel can be detected by controlling the first switch to be fixed on by the control unit. Further, the power of the transmission signal of the second channel can be detected by controlling the second switch to be fixed on by the control unit. As a result, it is possible to selectively and accurately detect the power of the transmission signals of a plurality of transmission channels, and to accurately detect the phase difference.
請求項2記載の発明によれば、第1送信部が第1チャンネルの送信信号を出力する際に、制御部により第1スイッチをオンし第2スイッチをオフするため、第1チャンネルのパワーを検出するときに、第2チャンネルのリークパワーによる干渉を抑制でき、送信器の位相設定に関わらず精度良くパワー検波することができる。 According to the second aspect of the invention, when the first transmission unit outputs the transmission signal of the first channel, the control unit turns on the first switch and turns off the second switch, so that the power of the first channel is reduced. During detection, interference due to leakage power of the second channel can be suppressed, and power can be detected with high accuracy regardless of the phase setting of the transmitter.
請求項3記載の発明によれば、第2送信部が第2チャンネルの送信信号を出力する際に、制御部が第2スイッチをオンし第1スイッチをオフするため、第2チャンネルのパワーを検出するときに、第1チャンネルのリークパワーによる干渉を抑制できる。この結果、たとえ互いに隣接するチャンネルの第1送信部及び第2送信部が送信信号を同時出力しながら、所望のチャンネルのパワーを検波した場合であっても、他チャンネルのリークパワーによる干渉の悪影響を最小にでき、送信器の位相設定に関わらず精度良くパワー検波することができる。 According to the third aspect of the invention, when the second transmission section outputs the transmission signal of the second channel, the control section turns on the second switch and turns off the first switch, so that the power of the second channel is reduced. During detection, interference due to leakage power of the first channel can be suppressed. As a result, even if the first and second transmitters of adjacent channels simultaneously output transmission signals and detect the power of the desired channel, the adverse effects of interference due to the leakage power of other channels can be minimized, and accurate power detection can be performed regardless of the phase setting of the transmitter.
以下、送信チャンネル位相差検出器の幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する各実施形態において、同一の動作を行う構成については同一の符号を付し、後述実施形態では必要に応じて説明を省略する。 Several embodiments of the transmission channel phase difference detector are described below with reference to the drawings. In each of the embodiments described below, the same reference numerals are given to the configurations that perform the same operations, and the description thereof will be omitted as necessary in the embodiments described later.
(第1実施形態)
図1に示すように、送信装置101は、複数のチャンネルCH1~CH3の第1~第3送信部21~23、VCO(Voltage Controlled Oscillator)3、及び制御部4を接続して構成される。また送信装置1は、隣接チャンネルCH1-CH2、CH2-CH3の送信信号間の位相差θをそれぞれ検出する位相差検出器5、6を備える。位相差検出器5、6は、送信チャンネル間位相差検出器相当である。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
各チャンネルCH1~CH3の送信部21~23は、移相器7、周波数ダブラ8、及びパワーアンプ9を備える。第1チャンネルCH1の移相器7が第1移相器相当を示し、第2チャンネルCH2の移相器7が第2移相器相当を示す。
制御部4は、例えばロジック回路又はマイコンなどの制御主体により構成され、VCO3の可変周波数制御、移相器7の移相制御、パワーアンプ9の利得制御、などを実行する。
The
VCO3は、制御部4の制御信号に基づいて所定の変調方式に基づいてミリ波帯の局部発振信号を生成する。各チャンネルCH1~CH3の移相器7は、VCO3により出力された局部発振信号を移相し、周波数ダブラ8に出力する。周波数ダブラ8は、局部発振信号の周波数を2倍しパワーアンプ9に出力する。
The
パワーアンプ9は、周波数ダブラ8により周波数が2倍された信号を送信信号とし、各チャンネルCH1~CH3の送信アンテナ10の給電端子10aに出力する。各チャンネルCH1~CH3の送信アンテナ10は、アレイ状に配置されておりミリ波周波数帯の送信信号をレーダ波として対象物に向けて放射する。
The
隣接チャンネルCH1-CH2の送信アンテナ10の給電端子10aの間、隣接チャンネルCH2-CH3の送信アンテナ10の給電端子10aの間には、それぞれ、位相差検出器5、6が配置されている。
位相差検出器5は、第1スイッチ11、第2スイッチ12、合成器13、及び検波器14を備える。第1スイッチ11及び第2スイッチ12は、制御部4によりオン又はオフに固定制御可能に構成される。第1スイッチ11はオンに固定制御されると各チャンネルCH1の送信信号を合成器13に伝達し、オフに固定制御されると各チャンネルCH1の送信信号の伝達を遮断する。第2スイッチ12はオンに固定制御されると各チャンネルCH2の送信信号を合成器13に伝達し、オフに固定制御されると各チャンネルCH2の送信信号の伝達を遮断する。
The
これにより、第1スイッチ11はチャンネルCH1の送信信号を取出可能になっていると共に、第2スイッチ12はチャンネルCH2の送信信号を取出可能になっている。第1スイッチ11及び第2スイッチ12は、例えばトランジスタを備えて構成され当該トランジスタの制御端子にバイアス設定されることにより各チャンネルCH1、CH2の送信信号を増幅したり信号遮断したりするスイッチアンプにより構成される。なお、第1スイッチ11、第2スイッチ12は、送信信号を通電/遮断可能であれば、どのような回路構成を用いても良い。
As a result, the
他方、第1チャンネルCH1の送信信号の伝送線路には第1カプラ15が配設されている。第1チャンネルCH1の第1カプラ15は、ミリ波周波数帯の送信信号を結合し、第1チャンネルCH1の送信信号の一部を別の信号伝送経路16に分配する。第2チャンネルCH2の送信信号の伝送線路には第2カプラ17が配設されている。第2チャンネルCH2の第2カプラ17は、ミリ波周波数帯の送信信号を結合し、第2チャンネルCH2の送信信号の一部を別の信号伝送経路18に分配する。
On the other hand, a
信号伝送経路16には位相差検出器5の第1スイッチ11が配設されており、信号伝送経路18には位相差検出器5の第2スイッチ12が配設されている。第1スイッチ11と第2スイッチ12との間には合成器13が配設されており、合成器13は第1スイッチ11及び第2スイッチ12を通じて出力される2つの送信信号を合成する。
A
例えば図1に示すように、制御部4が、位相差検出器5の第1スイッチ11及び第2スイッチ12を共にオンすると、合成器13は、各チャンネルCH1-CH2の2つの送信信号を合成して検波器14に出力する。合成器13は、例えばソースを接地した一対のMOSFETのドレインを共通接続すると共に、当該共通接続したドレインと電源線との間に負荷を接続して構成されるが、この構成に限られるものではない。
For example, as shown in FIG. 1, when the
検波器14は、合成器13の後段に接続され合成器13により合成された出力合成ベクトルのベクトル合成信号を入力して合成パワーを検波する。検波器14は例えばバイアスが適切に設定された非線形トランジスタを用いて構成され、2次トランスコンダクタンスに基づく歪み成分を用いてDC検波するように構成される。検波器14は、ベクトル合成信号の出力DC成分の増減を反転して検波し、隣接チャンネルCH1-CH2間の相対位相差に相関のあるDC成分を取得できる。
The
他方、位相差検出器6は、隣接チャンネルCH2-CH3間に構成されている。位相差検出器6は、スイッチ24、25、合成器26、及び検波器27を備える。第2チャンネルCH2の送信信号の伝送線路にはカプラ28が配設されている。第2チャンネルCH2のカプラ28は、ミリ波周波数帯の送信信号を結合し、第2チャンネルCH2の送信信号の一部を別の信号伝送経路29に分配する。第3チャンネルCH3の送信信号の伝送線路にはカプラ30が配設されている。第3チャンネルCH3のカプラ30は、ミリ波周波数帯の送信信号を結合し、第3チャンネルCH3の送信信号の一部を別の信号伝送経路31に分配する。位相差検出器6は、位相差検出器5と同一構成であるため構成説明を省略する。
On the other hand, the
例えば、チャンネルCH1、CH2の送信信号が合成器13に入力される2波の出力信号をそれぞれA・cosωtとし、2波の位相差θを0°とした場合、合成器13による2波の合成パワーは、下記の(1)式に示すように表すことができる。下記の(1)式では、αが2次トランスコンダクタンスを示し、Aが振幅を示している。
(1)式の第1項はDC成分を示す。合成器13は、2波の合成パワーとして(1)式の第1項で表されるDC成分により出力する。制御部4が、隣接チャンネルCH1、CH2の送信部21、22の何れか一方の移相器7の位相を変化させるように制御することで、隣接チャンネルCH1、CH2の送信信号の位相差θに相関性を備えたDC成分は、ベクトル合成器13によって生成した合成パワーを検波器14によりDC変換することで、最終的に位相-DC変換を実現できる。
The first term in equation (1) indicates the DC component. The
図2にチャンネルCH1の送信信号PA1の位相、チャンネルCH2の送信信号PA2の位相を示している。2波の位相差θが180°であり、合成ベクトルが互いに逆方向になれば、2波が最も弱め合うことで振幅が最小となる。このとき、検波器14が検波するDC成分は最大となる。
FIG. 2 shows the phase of the transmission signal PA1 of the channel CH1 and the phase of the transmission signal PA2 of the channel CH2. If the phase difference θ between the two waves is 180° and the combined vectors are in opposite directions, the two waves weaken each other the most and the amplitude is minimized. At this time, the DC component detected by the
図3に示すように、2波の位相差θが360°=0°であり、合成ベクトルが同一方向になれば、2波が最も強め合うことで振幅が最大となる。このとき、検波器14が検波するDC成分は最小となる。制御部4が位相差θを0~360°まで変化させると、図4に示すように、位相差θに相関のあるDC成分を検波器14により検波できる。
As shown in FIG. 3, when the phase difference θ between the two waves is 360°=0° and the combined vectors are in the same direction, the two waves are most constructive and the amplitude is maximized. At this time, the DC component detected by the
次に、第1スイッチ11をオン、第2スイッチ12をオフした場合のパワー検波特性について説明する。第2スイッチ12は、制御部4によりオフに固定制御されたときには、ミリ波帯の所定の送信周波数帯にて所定の減衰量を超えるアイソレーション特性を備えるように構成される。第2スイッチ12がオフされると、第2スイッチ12は、第2カプラ17から分配された送信信号を合成器13に伝送せずに遮断する。図5の図示矢印Y1参照。
Next, power detection characteristics when the
図5に示すように、第1送信部21が、第1チャンネルCH1の送信信号を出力する際に、制御部4が位相差検出器5の一方の第1スイッチ11をオンし、他方の第2スイッチ12をオフすると、第1チャンネルCH1の送信信号が第1カプラ15から合成器13に分配され、検波器14に入力される。これにより、検波器14は第1チャンネルCH1の送信信号のパワーを検波できる。
As shown in FIG. 5, when the
また、第2送信部22が第2チャンネルCH2の送信信号を出力する際に、制御部4が位相差検出器5の一方の第2スイッチ12をオン、他方の第1スイッチ11をオフすると、第2チャンネルCH2の送信信号が、第2カプラ17から合成器13に分配され検波器14に入力される。これにより検波器14は、第2チャンネルCH2の送信信号のパワーを検波できる。
Further, when the
同様に、制御部4が位相差検出器6のスイッチ24又は25を選択的にオンすることで第2チャンネルCH2、第3チャンネルCH3の送信信号の出力パワーを選択的に検波できる。
Similarly, by selectively turning on the
発明者は、検波器14がチャンネルCH1の送信信号のパワーを検波する際、スイッチ12をオフとした場合の隣接チャンネルCH2の送信信号のパワーリークの影響を調査した。チャンネルCH2の出力パワーが、合成器13及び検波器14まで漏れると、検波器14の検波パワーは、チャンネルCH1の第1カプラ15から分配された第1チャンネルCH1の送信信号のパワーよりも減衰する。このとき隣接チャンネルCH2のパワーリークが大きいと、正しく検波できなくなってしまう。
The inventor investigated the influence of the power leak of the transmission signal of the adjacent channel CH2 when the
特に、隣接チャンネルCH1-CH2間の送信信号の位相差θ=180°とした場合、これらのチャンネルCH1、CH2のパワーは弱め合う関係になるため、リークパワーが十分に減衰されないと位相差が180°の時に特に検波精度に影響が出てしまう。そこで発明者は、検波パワーの最大減衰量(dB)を調査した。 In particular, when the phase difference θ of the transmission signals between the adjacent channels CH1 and CH2 is 180°, the powers of these channels CH1 and CH2 are in a relationship of weakening each other. When the angle is °, the detection accuracy is particularly affected. Therefore, the inventor investigated the maximum attenuation (dB) of the detected power.
第2スイッチ12をOFFした時のリークパワーの減衰量(アイソレーション)をIso(dB)とする。発明者は、他の第2チャンネルCH2からのパワーリークの影響を抑制し、検波パワーの最大誤差量を±0.2(dB)未満に抑制するためには、第2スイッチ12のアイソレーションIsoを20(dB)以上確保することが必要なことを確認している。したがって、第2スイッチ12のアイソレーション特性を、20(dB)を超える所定の減衰量とすると良い。
Let Iso (dB) be the leakage power attenuation (isolation) when the
以下、本実施形態に係る効果を説明する。
本実施形態によれば、移相器7を用いることで隣接チャンネルCH1-CH2間の送信信号の位相を調整できる。検波器14が合成器13の出力合成ベクトルの合成パワーを検波しているため、2つの送信信号の位相差θをDC出力により検波できる。
The effects of this embodiment will be described below.
According to this embodiment, by using the
また、第1スイッチ11が選択的にオンされることで第1チャンネルCH1の送信信号のパワーを選択的に検出できる。第2スイッチ12が選択的にオンされることで第2チャンネルCH2の送信信号のパワーを選択的に検出できる。この結果、隣接チャンネル間の送信信号の位相差θの検出機能と、1チャンネル分の送信信号のパワー検出機能とを併せ持つことができる。
Also, by selectively turning on the
第1スイッチ11が第1送信部21から第1カプラ15を介して分配される信号伝送経路16に設けられている。このため、制御部4が第1スイッチ11をオフすることで、第1送信部21が送信信号の出力を停止する機能を備えることなく、検波器14が第2チャンネルCH2の送信信号のパワーを検波できる。
A
同様に、第2スイッチ12が第2送信部22から第2カプラ17を介して分配される信号伝送経路18に設けられている。このため、制御部4が第2スイッチ12をオフすることで、第2送信部22が送信信号の出力を停止する機能を備えることなく、検波器14が第1チャンネルCH1の送信信号のパワーを検波できる。
Similarly, a
また、第1送信部21が第1チャンネルCH1の送信信号を出力する際に、制御部4により第1スイッチ11をオンし第2スイッチ12をオフするため、第1チャンネルCH1のパワーを検出するときに第2チャンネルCH2のリークパワーによる干渉を抑制できる。第2送信部22が第2チャンネルCH2の送信信号を出力する際に、制御部4が第2スイッチ12をオンし第1スイッチ11をオフするため、第2チャンネルCH2のパワーを検出するときに、第1チャンネルCH1のリークパワーによる干渉を抑制できる。
Further, when the
この結果、たとえ互いに隣接するチャンネルCH1、CH2の第1送信部21及び第2送信部22が送信信号を同時出力しながら、検波器14が所望のチャンネル(例えばCH1)のパワーを検波する場合であっても、他チャンネル(例えばCH2)のリークパワーによる干渉の悪影響を最小にでき、送信部の位相設定に関わらず精度良くパワー検波することができる。
As a result, even if the
(第2実施形態)
図6に示す送信装置201は、複数のチャンネルCH1…CH2の第1送信部21、第2送信部22、VCO3、及び制御部4と共に、位相差検出器205を備える。送信装置201は、第2チャンネルCH2-CH3間の位相差検出器6に代えて、位相差検出器205の構成と同様の位相差検出器を設けているが、本実施形態では説明を省略する。
(Second embodiment)
The
位相差検出器205は、第1スイッチ11、第2スイッチ12と共に第3スイッチ211、第4スイッチ212を備え、さらに第1のλ/4線路41及び第2のλ/4線路42を備える。
第1カプラ15と合成器13との間の第1パスS1には、第1スイッチ11が配設されている。また、λ/4線路41と第3スイッチ211とは直列接続されており、この直列接続回路が第1パスS1に並列分岐された第1分岐パスS1aに構成されている。他方、第2カプラ17と合成器13との間の第2パスS2には第2スイッチ12が配設されている。またλ/4線路42と第4スイッチ212とが直列接続されており、この直列接続回路が第2パスS2に並列分岐された第2分岐パスS2aに構成されている。
The
A
制御部4が、第1スイッチ11、第2スイッチ12、第3スイッチ211、第4スイッチ212をそれぞれオン・オフ制御することで、第1パスS1、第1分岐パスS1a、第2パスS2、第2分岐パスS2aを通じて信号を伝送したり信号を遮断できる。以下では、例えば、第1パスS1を通じて信号伝送する場合の表記を「第1パスS1=ON」として説明する。
The
図6には、制御部4が第1パスS1=ON、第1分岐パスS1a=OFF、第2パスS2=ON、第2分岐パスS2a=OFFに制御した場合の例を示している。
FIG. 6 shows an example in which the
制御部4が、図6に示すようにスイッチ制御した場合、図7に示すように、制御部4が第1送信部21の移相器7の位相を0°に初期制御すると、合成器13には第1チャンネルCH1の送信信号のパワーが0°を初期位相角として入力される。図7の上段のPA1参照。制御部4が第2送信部22の移相器7の位相シフト量を0°に固定すると、合成器13には、第2チャンネルCH2の送信信号のパワーが位相0°で入力される。図7の中段のPA2参照。
When the
したがって、第1送信部21の移相器7の位相シフト量が0°のときに、隣接チャンネルCH1、CH2間の送信信号は強め合うことになる。また制御部4が、第1送信部21の移相器7の位相シフト量を180°に制御すると、隣接チャンネルCH1、CH2間の送信信号は合成器13に入力されることで弱め合うことになる。図7の下段のPA1、PA2参照。これにより、制御部4が図6に示すようにスイッチ制御した場合には、位相差θが180°のときに検波器14による検出値が最大となる。
Therefore, when the phase shift amount of the
この図6、図7に示した例では、第1実施形態と同様に、位相差θの検出ピークが180°の場合を示している。新たにλ/4線路41、42を追加した位相差検出器205の構成を採用しても、第3スイッチ211、第4スイッチ212を共にオフすれば、λ/4線路41、42がハイインピーダンスに見えるため性能を維持できる。
The examples shown in FIGS. 6 and 7 show the case where the detection peak of the phase difference θ is 180°, as in the first embodiment. Even if the configuration of the
図8には、制御部4が、第1パスS1=OFF、第1分岐パスS1a=ON、第2パスS2=ON、第2分岐パスS2a=OFFに制御した場合の例を示している。
FIG. 8 shows an example in which the
制御部4が、図8に示すようにスイッチ制御した場合、図9に示すように、制御部4が第1送信部21の移相器7の位相を0°に初期制御すると、第1チャンネルCH1の送信信号は、λ/4線路41により位相シフトされるため、合成器13には-90°を初期位相角としたパワーが入力される。図9の上段のPA1参照。制御部4が、第2送信部22の移相器7の位相シフト量を0°に固定すると、合成器13には第2チャンネルCH2の送信信号のパワーが位相0°で入力される。図9の中段のPA2参照。
When the
その後、制御部4が、第1送信部21の移相器7の位相シフト量を90°に制御すると、隣接チャンネルCH1、CH2間の送信信号は強め合うことになる。さらに制御部4が、第1送信部21の移相器7の位相シフト量を270°に制御すると、隣接チャンネルCH1、CH2間の送信信号は弱め合うことになる。図9の下段のPA1、PA2参照。これにより、図8に示すように制御部4がスイッチ制御した場合には、第1送信部21の移相器7の位相シフト量が270°のときに検波器14による検出値が最大となる。
After that, when the
図10には、制御部4が、第1パスS1=ON、第1分岐パスS1a=OFF、第2パスS2=OFF、第2分岐パスS2a=ONに制御した場合の例を示している。
FIG. 10 shows an example in which the
制御部4が、第1送信部21の移相器7の位相を0°に初期制御すると、合成器13には第1チャンネルCH1の送信信号のパワーが0°を初期位相角として入力される。図11の上段のPA1参照。
When the
また制御部4が第2送信部22の移相器7の位相シフト量を0°に固定すると、第2分岐パスS2aのλ/4線路42により位相シフトされるため、合成器13に入力される第2チャンネルCH2の送信信号の初期位相は-90°となる。図11の中段のPA2参照。
When the
その後、制御部4が、第1送信部21の移相器7の位相シフト量を90°に制御すると、隣接チャンネルCH1、CH2間の送信信号は弱め合うことになる。図11の下段のPA1、PA2参照。これにより図10に示すように、制御部4がスイッチ制御した場合には、第1送信部21の移相器7の位相シフト量が90°のときに検波器14による検出値が最大となる。なお制御部4が、第1送信部21の移相器7の位相シフト量を270°まで制御すると、隣接チャンネルCH1、CH2間の送信信号は強め合うため検波値は最小となる。
After that, when the
制御部4が、図6、図8、図10のようにスイッチ制御し、移相器7の位相を変化させた場合の検波器14の検出値のシミュレーション結果を図12に示している。図12中の括弧内の数値は、第1チャンネルCH1、第2チャンネルCH2の送信信号が合成器13にそれぞれ入力される初期位相を示している。例えば(0deg、90deg)の特性は、第1パスS1=ON、第1分岐パスS1a=OFF、第2パスS2=OFF、第2分岐パスS2a=ONの場合の図10の特性を示している。図12に示すように、DC出力DETOUTの検出電圧幅を十分に確保できることを確認できている。
FIG. 12 shows a simulation result of the detection value of the
また図13には、制御部4が、第1パスS1=ON、第1分岐パスS1a=ON、第2パスS2=ON、第2分岐パスS2a=OFFに制御した場合の例を示している。
FIG. 13 shows an example in which the
図13に示すように、制御部4が、第1送信部21の移相器7の位相シフト量を0°にしたとき、合成器13に入力される第1パスS1及び第1分岐パスS1aの伝送信号の出力合成ベクトルの初期位相は-45°となる。図14の上段のPA1‘参照。
As shown in FIG. 13, when the
制御部4が、第2送信部22の移相器7の位相シフト量を0°に固定し、第1送信部21の移相器7の位相シフト量を45°まで制御することで、隣接チャンネルCH1、CH2間の送信信号は強め合う。制御部4が、第1送信部21の移相器7の位相シフト量を225°に制御したときに、隣接チャンネルCH1、CH2間の送信信号は弱め合う。したがって、位相差θが225°のときに検波器14による検出値が最大となる。
The
また同様に、制御部4が、第2パスS2=ON、第2分岐パスS2a=ONに制御した場合、合成器13に入力される第2チャンネルCH2の送信信号の初期位相を-45°に固定できる。制御部4は、第1分岐パスS1a=OFF、第1パスS1=ONに制御した初期状態から移相器7の位相シフト量を135°に回転制御すると、隣接チャンネルCH1、CH2間の送信信号が弱め合うことになる。したがって、位相差θが135°のときに検波器14による検出値が最大となる。
Similarly, when the
以上に示したように、検波器14による検出値が最大となる位相差θを270°、0°、90°にも、225°、135°にも調整できる。
As described above, the phase difference θ that maximizes the value detected by the
以下、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態によれば、第1スイッチ11が構成される第1パスS1に対して並列に、λ/4線路41及び第3スイッチ211を直列接続した第1分岐パスS1aを設けている。また、第2スイッチ12が構成される第2パスS2に対して並列に、λ/4線路42及び第4スイッチ212を直列接続した第2分岐パスS2aを設けている。
The effects of this embodiment will be described below.
According to the present embodiment, the first branch path S1a, in which the λ/4
そして、制御部4が第1スイッチ11又は第3スイッチ211の何れか少なくとも一方をオンし、且つ、第2スイッチ12又は第4スイッチ212の何れか少なくとも一方をオンすることで、位相差θの検出ピークを180°以外とした場合(例えば、90°、270°)にも対応させることができる。
Then, the
また、制御部4が第1スイッチ11及び第3スイッチ211の双方をオンし、第2スイッチ12をオンし第4スイッチ212をオフした場合には、図13及び図14に示したように検波器14による位相差θの検出ピークを225°に制御できる。
Further, when the
また、制御部4により第2スイッチ12及び第4スイッチ212の双方をオンし、第1スイッチ11をオンし第3スイッチ211をオフした場合には、検波器14による位相差θの検出ピークを135°に制御できる。
Further, when both the
この結果、検波器14による位相差θの検出ピークを45°単位(180°、90°、270°、135°、225°)に変化させることができる。この結果、自己診断テストを容易に実行できるようになり、テスタビリティを向上できる。
As a result, the detection peak of the phase difference θ by the
例えば、送信装置201の信号変調方式としてQPSKや64QAMによる位相変調方式を採用した場合などに好適であり、位相差θを検出することで送信部21~23の移相器7の性能を自己診断できる。
For example, it is suitable when a phase modulation method using QPSK or 64QAM is adopted as the signal modulation method of the
本開示は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。 Although the present disclosure has been described in accordance with the embodiments described above, it is understood that the present disclosure is not limited to such embodiments or structures. The present disclosure also includes various modifications and modifications within the equivalent range. In addition, various combinations and configurations, as well as other combinations and configurations including one, more, or less elements thereof, are within the scope and spirit of this disclosure.
図面中、101、201は送信装置、4は制御部、5、6、205は位相差検出器(送信チャネル間位相差検出器)、7は移相器(第1移相器、第2移相器)、11は第1スイッチ、12は第2スイッチ、13は合成器、14は検波器、15は第1カプラ、17は第2カプラ、21は第1送信部、22は第2送信部、211は第3スイッチ、212は第4スイッチ、S1は第1パス、S2は第2パス、S1aは第1分岐パス、S2aは第2分岐パス、を示す。 In the drawing, 101 and 201 are transmitters, 4 is a controller, 5, 6 and 205 are phase difference detectors (transmission channel phase difference detectors), 7 is a phase shifter (first phase shifter, second phase shifter). 11 is a first switch, 12 is a second switch, 13 is a combiner, 14 is a detector, 15 is a first coupler, 17 is a second coupler, 21 is a first transmitter, and 22 is a second transmitter. 211 is the third switch, 212 is the fourth switch, S1 is the first path, S2 is the second path, S1a is the first branch path, and S2a is the second branch path.
Claims (5)
第2移相器により移相された第2チャンネル(CH2)の送信信号を出力する第2送信部(22)から第2カプラ(17)を介して分配される信号伝送経路(18)に設けられると共に制御部(4)によりオン又はオフに固定制御されることで用いられ前記第2チャンネルの送信信号を取出可能にする第2スイッチ(12)と、
前記第1及び第2スイッチを通じて出力される2つの送信信号を合成する合成器(13)と、
前記第1及び第2スイッチを共にオンにしたとき前記合成器による2つの送信信号の出力合成ベクトルの合成パワーを検波し前記送信信号の位相差をDC出力により検波する検波器(14)と、を備える送信チャンネル間位相差検出器。 provided in a signal transmission path (16) distributed via a first coupler (15) from a first transmitter (21) that outputs a transmission signal of a first channel (CH1) phase-shifted by a first phase shifter; a first switch (11) that is used by being fixedly controlled to be on or off by a control unit (4) to enable extraction of the transmission signal of the first channel;
provided in a signal transmission path (18) distributed via a second coupler (17) from a second transmitter (22) that outputs a transmission signal of a second channel (CH2) phase-shifted by a second phase shifter; a second switch (12) that is used by being controlled to be on or off by a control unit (4) and that enables extraction of the transmission signal of the second channel;
a combiner (13) for combining two transmission signals output through the first and second switches;
a detector (14) for detecting the combined power of the output combined vector of the two transmission signals from the combiner when both the first and second switches are turned on, and for detecting the phase difference between the transmission signals by a DC output ; A transmit channel-to-channel phase difference detector comprising:
前記第2スイッチ(12)が構成される第2パス(S2)に並列に分岐され、第2のλ/4線路(42)と第4スイッチ(212)とが直列に接続されてなる第2分岐パス(S2a)と、をさらに備え、
前記制御部により前記第1スイッチ又は前記第3スイッチの何れか少なくとも一方をオンし、且つ、前記制御部により前記第2スイッチ又は前記第4スイッチの何れか少なくとも一方をオンする請求項1から3の何れか一項に記載の送信チャンネル間位相差検出器。 The first switch (11) is branched in parallel to the first path (S1) formed by the first switch (11), and the first λ/4 line (41) and the third switch (211) are connected in series. a branch path (S1a);
The second switch (12) is branched in parallel to the second path (S2) formed by the second switch (12), and the second λ/4 line (42) and the fourth switch (212) are connected in series. further comprising a branch path (S2a),
4. The controller turns on at least one of the first switch and the third switch, and the controller turns on at least one of the second switch and the fourth switch. An inter-transmission channel phase difference detector according to any one of the preceding claims.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244864A JP7159860B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Transmit channel phase detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244864A JP7159860B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Transmit channel phase detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020108002A JP2020108002A (en) | 2020-07-09 |
JP7159860B2 true JP7159860B2 (en) | 2022-10-25 |
Family
ID=71449539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018244864A Active JP7159860B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Transmit channel phase detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7159860B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7161822B2 (en) * | 2019-06-07 | 2022-10-27 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Phase adjustment circuit and phase adjustment method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003204294A (en) | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Nec Saitama Ltd | Transmission diversity delay correction system |
JP2013201556A (en) | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Panasonic Corp | Phased array transmitter |
JP2014179785A (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Panasonic Corp | Phased array transmitting device |
JP2016005151A (en) | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 富士通株式会社 | Communication apparatus and phase adjustment method |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018244864A patent/JP7159860B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003204294A (en) | 2002-01-08 | 2003-07-18 | Nec Saitama Ltd | Transmission diversity delay correction system |
JP2013201556A (en) | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Panasonic Corp | Phased array transmitter |
JP2014179785A (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Panasonic Corp | Phased array transmitting device |
US20150139352A1 (en) | 2013-03-14 | 2015-05-21 | Panasonic Corporation | Phased array transmission device |
JP2016005151A (en) | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 富士通株式会社 | Communication apparatus and phase adjustment method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020108002A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11522501B2 (en) | Phased array amplifier linearization | |
US9225411B2 (en) | Phased array transmission device | |
US9257746B2 (en) | Phased-array transceiver for millimeter-wave frequencies | |
US9031163B2 (en) | Phased array transmission device | |
US9020069B2 (en) | Active general purpose hybrid | |
CN108234037B (en) | Phase calibration method and circuit | |
US20130033296A1 (en) | Phase shifter | |
US8730104B2 (en) | Programmable wide-band radio frequency feed network | |
JP2017183881A (en) | Phased array transmission device and carrier leak correction method | |
US10680725B1 (en) | Self-calibration of phased array | |
US9432075B2 (en) | Communication apparatus and phase adjustment method | |
US10644763B1 (en) | Technique for single antenna full duplex | |
JP7159860B2 (en) | Transmit channel phase detector | |
US20080030395A1 (en) | Single bit pseudomonopulse tracking system for frequency agile receivers | |
EP3192194B1 (en) | Method and apparatus for facilitating antenna calibration and transceiver | |
KR101222049B1 (en) | Method and Apparatus for TX Leakage cancellation in FMCW Radar System | |
US20060033655A1 (en) | Method of calibrating a microwave source | |
US11456807B2 (en) | Apparatus and method for correcting deviation between plurality of transmission channels | |
KR101535570B1 (en) | Apparatus for calibration of phase and amplitude of antenna, and array antenna | |
JP4850222B2 (en) | Correction method of offset amount in phased array radar | |
JPH0969803A (en) | Leak signal removing method for circulator and its device, and radio communication equipment using the same | |
US11621488B2 (en) | Array communication device and method for controlling same | |
US11962384B2 (en) | Apparatus for correcting deviation between a plurality of transmission channels and wireless communications device | |
RU2800158C1 (en) | Two-component flat passive phased array antenna with performance correction | |
JP2004096232A (en) | Variable phase shifter and wireless relay device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7159860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |