JP7159811B2 - converter - Google Patents
converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP7159811B2 JP7159811B2 JP2018219993A JP2018219993A JP7159811B2 JP 7159811 B2 JP7159811 B2 JP 7159811B2 JP 2018219993 A JP2018219993 A JP 2018219993A JP 2018219993 A JP2018219993 A JP 2018219993A JP 7159811 B2 JP7159811 B2 JP 7159811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- temperature
- converter
- current
- relationship
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本明細書では、バッテリに対して第1コンバータ回路と第2コンバータ回路が並列に接続されており、バッテリの出力電力を昇圧した電力を電気機器に供給するコンバータを開示する。 This specification discloses a converter in which a first converter circuit and a second converter circuit are connected in parallel to a battery, and power obtained by boosting the output power of the battery is supplied to an electric device.
コンバータが備えるスイッチング素子を流れる電流を許容範囲内に抑えるために、あるいはスイッチング素子の制御時に発生するリップル電流を低減するために、第1コンバータ回路と第2コンバータ回路を並列に接続してコンバータを構成する場合がある。各コンバータ回路は、動作時に発熱するリアクトルを備えており、リアクトルが過熱することを防止する必要がある。 In order to keep the current flowing through the switching elements of the converter within an allowable range, or to reduce the ripple current generated when the switching elements are controlled, the first converter circuit and the second converter circuit are connected in parallel to operate the converter. may be configured. Each converter circuit has a reactor that generates heat during operation, and it is necessary to prevent the reactor from overheating.
特許文献1に過熱防止技術が開示されており、コンバータは、リアクトルを流れる電流を検出する電流センサと、スイッチング素子を制御する制御部を備える。制御部は、電流センサで検出される電流に基づいてリアクトルの温度を推定し、推定したリアクトルの温度が基準値よりも高くなると、スイッチング素子の導通時間を短くし、リアクトルを流れる電流を抑制して過熱を防止する。 An overheating prevention technique is disclosed in Patent Document 1, and the converter includes a current sensor that detects the current flowing through the reactor and a control section that controls the switching element. The control unit estimates the temperature of the reactor based on the current detected by the current sensor, and when the estimated temperature of the reactor becomes higher than the reference value, shortens the conduction time of the switching element to suppress the current flowing through the reactor. to prevent overheating.
第1コンバータ回路と第2コンバータ回路が並列に接続されているコンバータに、特許文献1の技術を適用する場合、各コンバータ回路に過熱防止技術を適用する必要があり、製造コスト等を押し上げる。本明細書では、より簡単化された構成によって、第1コンバータ回路と第2コンバータ回路が並列に接続されているコンバータの過熱を防止する技術を開示する。 When applying the technique of Patent Document 1 to a converter in which a first converter circuit and a second converter circuit are connected in parallel, it is necessary to apply an overheat prevention technique to each converter circuit, which increases manufacturing costs. This specification discloses a technique for preventing overheating of a converter in which a first converter circuit and a second converter circuit are connected in parallel with a simpler configuration.
本明細書で開示するコンバータでは、第1コンバータ回路と第2コンバータ回路がバッテリに対して並列に接続されており、各コンバータ回路がリアクトルを備えている。即ち、コンバータは、第1リアクトルを備えている第1コンバータ回路と、第2リアクトルを備えているとともに、バッテリに対して第1コンバータと並列に接続されている第2コンバータ回路を備えている。本明細書で開示するコンバータは、上記に加えて、第1リアクトルの温度を検出する温度センサと、制御部を備えている。第1リアクトルと第2リアクトルは、冷却器を挟んで配置されており、第1リアクトルの温度が第2リアクトルの温度よりも高い関係を満たすように調整されている。制御部は、温度センサの検出値と基準値を用いて、第1リアクトルと第2リアクトルに流れる電流の大きさを調整する。 In the converter disclosed in this specification, the first converter circuit and the second converter circuit are connected in parallel to the battery, and each converter circuit has a reactor. That is, the converter includes a first converter circuit having a first reactor, and a second converter circuit having a second reactor and connected in parallel to the first converter with respect to the battery. In addition to the above, the converter disclosed in this specification includes a temperature sensor that detects the temperature of the first reactor, and a controller. The first reactor and the second reactor are arranged with the cooler therebetween, and are adjusted so that the temperature of the first reactor is higher than the temperature of the second reactor. The controller uses the detected value of the temperature sensor and the reference value to adjust the magnitude of the current flowing through the first reactor and the second reactor.
第1リアクトルの温度が第2リアクトルの温度よりも高い関係は、種々の手法で得ることができる。例えば、第1リアクトルの構成と第2リアクトルの構成を変え、同一値の電流で使用する場合の第1リアクトルの発熱量が第2リアクトルの発熱量以上となる関係を利用することができる。あるいは、第1リアクトルの電流変化速度が第2リアクトルの電流変化速度より高速となる制御を実施して第1リアクトルの温度が第2リアクトルの温度よりも高い関係を得るようにしてもよい。 The relationship in which the temperature of the first reactor is higher than the temperature of the second reactor can be obtained by various methods. For example, it is possible to use the relationship that the amount of heat generated by the first reactor is greater than or equal to the amount of heat generated by the second reactor when the configurations of the first reactor and the second reactor are changed and the same current value is used. Alternatively, control may be performed so that the current change speed of the first reactor is faster than the current change speed of the second reactor to obtain a relationship in which the temperature of the first reactor is higher than the temperature of the second reactor.
上記の構成によると、第1リアクトルの温度に基づいて第1リアクトルを流れる電流の大きさが調整され、第1リアクトルの過熱を防止できる。第2リアクトルを流れる電流の大きさは、第1リアクトルと同様に調整される。第2リアクトルの温度は第1リアクトルの温度よりも小さく、第1リアクトルと同様に調整すると、第2リアクトルの過熱も防止できる。この結果、1個の過熱防止技術で、第1リアクトルと第2リアクトルの双方を過熱から保護することができる。 According to the above configuration, the magnitude of the current flowing through the first reactor is adjusted based on the temperature of the first reactor, and overheating of the first reactor can be prevented. The magnitude of the current flowing through the second reactor is adjusted similarly to the first reactor. The temperature of the second reactor is lower than the temperature of the first reactor, and if adjusted in the same manner as the first reactor, overheating of the second reactor can also be prevented. As a result, one overheat prevention technique can protect both the first reactor and the second reactor from overheating.
(第1実施例)
図1と図2を参照して、第1実施例のコンバータ30を説明する。コンバータ30は、電気自動車、ハイブリット自動車や燃料電池車等の電動車両10に搭載される。コンバータ30は、電動車両10のパワーコントロールユニットを構成する電力変換器20に搭載される。
(First embodiment)
The
図1を参照して、電動車両10の電力系のブロック図を説明する。電動車両10は、バッテリ12と、電力変換器20と、モータ94を備える。電力変換器20は、コンバータ30と、インバータ90と、平滑化コンデンサ92を備える。コンバータ30は、バッテリ12から出力される直流電力を昇圧し、昇圧した直流電力をインバータ90に出力する。コンバータ30の回路構成は、後で詳しく説明する。インバータ90は、図示省略の上位制御部から供給される駆動信号に基づいて、コンバータ30から出力される直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力をモータ94に出力する。インバータ90の回路構成は良く知られているため、詳しい回路図とその説明を省略する。モータ94は、インバータ90から出力される交流電力によって回転する。これにより、電動車両10の車輪にモータ94の動力が伝わり、電動車両10が走行する。
A block diagram of the power system of the
モータ94は、発電機として機能する場合がある。例えば、運転者が電動車両10の走行中にブレーキペダルを踏むと、モータ94は、電動車両10の慣性エネルギによって回転させられて発電する。モータ94で発電された電力は、インバータ90によって直流電力に変換され、コンバータ30によって降圧された後、バッテリ12に充電される。
コンバータ30とインバータ90の間には、平滑化コンデンサ92が並列に接続されている。平滑化コンデンサ92は、コンバータ30とインバータ90の間を流れる電流と電圧を平滑化する。
A
次に、コンバータ30を説明する。コンバータ30は、双方向DC-DCコンバータである。以下では、バッテリ12側(低電圧側)の端子を入力端32と呼び、インバータ90側(高電圧側)の端子を出力端34と呼ぶ。また、入力端32の正極と負極のそれぞれを、入力正極端32aと入力負極端32bと呼ぶ。また、出力端34の正極と負極のそれぞれを、出力正極端34aと出力負極端34bと呼ぶ。
Next,
コンバータ30は、第1コンバータ回路40と、第2コンバータ回路60と、フィルタコンデンサ80と、制御部82を備える。第1コンバータ回路40と第2コンバータ回路60は、共通の入力端32a、32bと共通の出力端34a、34bの間において、バッテリ12に対して並列に接続されている。第1コンバータ回路40と第2コンバータ回路60は、バッテリ12から出力される直流電力を昇圧する機能を有する。また、第1コンバータ回路40と第2コンバータ回路60は、インバータ90から出力される直流電力を降圧する機能を有する。フィルタコンデンサ80は、入力正極端32aと入力負極端32bの間に接続されている。フィルタコンデンサ80は、コンバータ30とバッテリ12の間を流れる電流と電圧を平滑化する。
The
第1コンバータ回路40は、スイッチング素子42、46と、ダイオード44、48と、第1リアクトル50と、電流センサ52と、温度センサ54を備える。スイッチング素子42、46は、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(即ちIGBT)や金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(即ちMOSFET)等である。スイッチング素子42、46は、直列に接続されている。スイッチング素子42の一端は、出力正極端34aに接続されている。スイッチング素子46の他端は、入力負極端32bと出力負極端34bに接続されている。
The
スイッチング素子42には、ダイオード44が逆並列に接続されている。スイッチング素子46には、ダイオード48が逆並列に接続されている。スイッチング素子42、46の間の中点には、第1リアクトル50が接続されている。第1リアクトル50に電流が流れると、第1リアクトル50は発熱する。第1リアクトル50の他端は、電流センサ52に接続されている。電流センサ52の他端は、入力正極端32aに接続されている。電流センサ52は、第1リアクトル50に流れる電流を検出する。
A
温度センサ54は、第1リアクトル50の温度を検出する。温度センサ54は、例えば周囲の温度に応じて抵抗値が変化するダイオードである。温度センサ54の抵抗値を検出することにより、第1リアクトル50の温度が検出される。
第2コンバータ回路60は、スイッチング素子62、66と、ダイオード64、68と、第2リアクトル70と、電流センサ72を備える。スイッチング素子62、66と、ダイオード64、68と、第2リアクトル70と、電流センサ72の回路構成は、第1コンバータ回路40のスイッチング素子42、46と、ダイオード44、48と、第1リアクトル50と、電流センサ52の回路構成と同様である。
The
第2リアクトル70に電流が流れると、第2リアクトル70は発熱する。第2リアクトル70の熱特性は、第1リアクトル50の熱特性と異なる。通電する電流の変化速度が同一である場合、第2リアクトル70の発熱量は、第1リアクトル50の発熱量よりも小さい。例えば、第2リアクトル70の巻線の巻き数は、第1リアクトル50の巻き線の巻き数よりも少ない。
When current flows through the
制御部82は、スイッチング素子42、46、62、66と温度センサ54と電流センサ52、72に通信可能に接続されている。図1では、制御部82とスイッチング素子42、46、62、66の接続線と、制御部82と温度センサ54の接続線と、制御部82と電流センサ52、72の接続線が、短ピッチの破線によって図示されている。制御部82は、温度センサ54から第1リアクトル50の温度を取得する。また、制御部82は、電流センサ52から、第1リアクトル50に流れる電流を検出する。また、制御部82は、電流センサ72から、第2リアクトル70に流れる電流を検出する。また、制御部82は、スイッチング素子42、46、62、66を制御する。即ち、制御部82は、スイッチング素子42、46、62、66のオン状態とオフ状態を切り替える。また、制御部82は、スイッチング素子42、62を同時に制御し、スイッチング素子46、66を同時に制御する。
The
次に、コンバータ30による昇圧動作と降圧動作を説明する。昇圧動作では、スイッチング素子46、66が関与する。制御部82からスイッチング素子46、66に、所定のデューティ比の駆動信号が供給されると、スイッチング素子46、66は、所定のデューティ比でオン状態とオフ状態に切り替わる。これにより、バッテリ12から出力される直流電圧が昇圧される。
Next, the step-up operation and step-down operation of
降圧動作では、スイッチング素子42、62が関与する。制御部82からスイッチング素子42、62に所定のデューティ比の駆動信号が供給されると、スイッチング素子42、62は、所定のデューティ比でオン状態とオフ状態に切り替わる。これにより、インバータ90から出力される直流電圧が降圧される。
In step-down operation, switching
次に、図2を参照して、電力変換器20のハードウェアの構成を説明する。電力変換器20は、冷却器100をさらに備える。冷却器100は、例えば、電力変換器20を収容するケース等である。冷却器100は、金属材料から作製されている。図2に示すように、冷却器100は、内部に流路102を有する。図2では、冷却器100の断面を示すハッチのみが図示されている。流路102には、図示省略の冷媒供給装置から供給される液体冷媒が通過する。なお、変形例では、流路102には、冷却空気が通過してもよい。
Next, the hardware configuration of
第1リアクトル50は、図示省略の放熱シートを介して、冷却器100に載置されている。第1リアクトル50の熱は、冷却器100を介して、流路102を通過する液体冷媒に伝熱される。これにより、第1リアクトル50は冷却される。第2リアクトル70は、冷却器100上にあって、第1リアクトル50が載置されている面と反対側の面に、図示省略の放熱シートを介して載置されている。第1リアクトル50と第2リアクトル70は、冷却器100を挟んで配置されている。第2リアクトル70の熱は、冷却器100を介して、流路102を通過する液体冷媒に伝熱される。これにより、第2リアクトル70は冷却される。また、冷却器100による第2リアクトル70の冷却効率は、冷却器100による第1リアクトル50の冷却効率と同等である。
The
第1リアクトル50には、温度センサ54が載置されている。なお、変形例では、温度センサ54は、第1リアクトル50の内部に配置されていてもよい。
A
次に、温度センサ54で検出される温度を用いて、第1リアクトル50と第2リアクトル70に流れる電流を調整する方法を説明する。制御部82は、スイッチング素子42、46、62、66に駆動信号を供給する。制御部82は、スイッチング素子42、62を同時にオン状態に切り替え、同時にオフ状態に切り替える。また、制御部82は、スイッチング素子46、66を同時にオン状態に切り替え、同時にオフ状態に切り替える。この場合、第1リアクトル50と第2リアクトル70の熱特性の違いによって、第1リアクトル50の発熱量は、第2リアクトル70の発熱量よりも大きい。このため、第1リアクトル50の温度は、第2リアクトル70の温度よりも高くなる。
Next, a method of adjusting currents flowing through the
制御部82は、温度センサ54によって検出される第1リアクトル50の温度を取得し続けている。制御部82は、取得した第1リアクトル50の温度を基準値と比較し続けている。基準値は、第1リアクトル50の過熱を防止できる温度であり、予め実験によって特定されている。基準値は、制御部82に予め格納されている。
The
取得した第1リアクトル50の温度が基準値よりも低い場合、制御部82は、スイッチング素子42、46、62、66に通常の駆動信号を供給し続ける。一方、取得した第1リアクトル50の温度が基準値よりも高い場合、制御部82は、第1リアクトル50と第2リアクトル70に流れる電流を小さくするように、スイッチング素子42、46、62、66に供給される駆動信号のデューティ比を調整する。この場合、上位制御部によって、インバータ90に供給される駆動信号やモータ94のトルクが調整されている。
When the acquired temperature of the
(効果)
これにより、第1リアクトル50が過熱することがない。第2リアクトル70の温度は第1リアクトル50の温度よりも低い。このため、第1リアクトル50が過熱しなければ、第2リアクトル70も過熱しない。この結果、1個の温度センサ54によって検出される第1リアクトル50の温度を用いて、第1リアクトル50と第2リアクトル70を共通に制御することにより、第1リアクトル50と第2リアクトル70の双方を過熱から保護する。これにより、過熱防止技術が簡単化される。
(effect)
This prevents the
上記では、第1リアクトル50と第2リアクトル70の構成を変えることによって、第1リアクトル50の温度が第2リアクトル70の温度よりも高くなる関係を得ている。しかしながら、第1リアクトル50と第2リアクトル70の構成を等しくしながら、第1リアクトル50の温度が第2リアクトル70の温度よりも高くなる関係を得ることもできる。この場合、(第2リアクトル70のデューティ比)=α×(第1リアクトル50のデューティ比)とする。ここで、αは1未満の定数とする。この関係を用いても、第1リアクトル50の温度が第2リアクトル70の温度よりも高くなる関係を得ることができる。この場合、第1リアクトル50のデューティ比を下げれば、それに連動して第2リアクトル70のデューティ比も下がる。この結果、1個の温度センサ54を用いて、第1リアクトル50と第2リアクトル70の双方を共通に制御することによって、第1リアクトル50と第2リアクトル70の双方を過熱から保護することができる。
In the above description, the temperature of the
また、スイッチング素子42、46のゲート抵抗がスイッチング素子62、66のゲート抵抗よりも高い関係を利用して、第1リアクトル50の温度が第2リアクトル70の温度よりも高くなる関係を得てもよい。ゲート抵抗によってスイッチング速度が変わるため、第1リアクトル50の温度が第2リアクトル70の温度より高くなる関係を得ることができる。この場合も、1個の温度センサ54を用いて、第1リアクトル50と第2リアクトル70の双方を共通に制御することによって、第1リアクトル50と第2リアクトル70の双方を過熱から保護することができる。
Also, by using the relationship that the gate resistance of the switching
(第2実施例)
第1実施例では、第1リアクトル50の温度が第2リアクトル70の温度よりも高くなる関係に調整しておく必要がある。第2実施例は、この関係が保証されていない場合に有効である。図1の構成は、第2実施例にも共通である。即ち、第1コンバータ回路40のみ、温度センサ54を備えている。温度センサ54は、第1リアクトル50の温度を検出する。第2リアクトル70の温度は検出されない。
(Second embodiment)
In the first embodiment, it is necessary to adjust the relationship such that the temperature of the
制御部82は、温度センサ54で検出される第1リアクトル50の温度を用いて、スイッチング素子42、46に供給する駆動信号のデューティ比を調整する。この場合、上位制御部によって、インバータ90に供給される駆動信号やモータ94のトルクが調整されている。
The
また、制御部82は、温度センサ54によって検出される第1リアクトル50の温度を用いて、第2リアクトル70の温度を算出し、その後、スイッチング素子62、66に供給する駆動信号のデューティ比を調整する。まず、図3を参照して、第2リアクトル70の温度を算出する方法を説明する。制御部82は、電流の積算値と温度上昇値との関係を示すデータマップと、第1補正係数k1と、第2補正係数k2を用いて、第2リアクトル70の温度を算出する。電流の積算値と温度上昇値との関係を示すデータマップは、図3において、関係X1として図示されている。以下では、電流の積算値と温度上昇値との関係を示すデータマップのことを、関係X1と呼ぶことがある。関係X1は、予め実験によって特定されている。関係X1において、電流の積算値と温度上昇値は、直線の関係にある。関係X1において、電流の積算値が大きいほど、温度上昇値は大きい。関係X1は、制御部82に予め格納されている。
Further, the
第1補正係数k1は、熱抵抗劣化率に対応する補正係数である。熱抵抗劣化率とは、リアクトルの放熱性が初期状態から変化した度合を表す。第1補正係数k1は、次式によって算出される。
第1補正係数k1=αβDL1
ここで、αは、第1リアクトル50を流れる電流と第2リアクトル70を流れる電流の比である。βは、第1リアクトル50の熱抵抗の劣化速度に対する第2リアクトル70の熱抵抗の劣化速度の比である。βは、予め実験によって特定されている。βは、制御部82に予め格納されている。
The first correction coefficient k1 is a correction coefficient corresponding to the thermal resistance deterioration rate. The thermal resistance deterioration rate represents the degree to which the heat dissipation of the reactor has changed from the initial state. The first correction coefficient k1 is calculated by the following equation.
First correction coefficient k1=αβD L1
Here, α is the ratio of the current flowing through the
DL1は、第1リアクトル50の熱抵抗劣化率である。DL1は、電流の積算値と第1リアクトル50の熱抵抗劣化率との関係を示すデータマップと、第1リアクトル50に流れた電流の積算値によって算出される。電流の積算値と第1リアクトル50の熱抵抗劣化率との関係を示すデータマップは、予め実験によって特定されている。電流の積算値と第1リアクトル50の熱抵抗劣化率との関係を示すデータマップは、制御部82に予め格納されている。
DL1 is the thermal resistance deterioration rate of the
第2補正係数k2は、第2リアクトル70の初期温度に対応する補正係数であり、次式によって算出される。
第2補正係数k2=TL1a+(TL1b-TL1a)γ
ここで、TL1aは、電動車両10のイグニッションスイッチをオン状態に切り替えた直後の第1リアクトル50の温度である。TL1bは、電動車両10のイグニッションスイッチをオフ状態に切り替える直前の第1リアクトル50の温度である。TL1aとTL1bは、温度センサ54によって検出される。
The second correction coefficient k2 is a correction coefficient corresponding to the initial temperature of the
Second correction coefficient k2=T L1a +(T L1b -T L1a )γ
Here, TL1a is the temperature of the
γは、第1リアクトル50の時定数に対する第2リアクトル70の時定数の比から算出される補正係数である。第1リアクトル50と第2リアクトル70の時定数は、予め実験によって特定されている。γは、制御部82に予め格納されている。
γ is a correction coefficient calculated from the ratio of the time constant of the
次に、電流値の積算値と温度上位値との関係を示すデータマップと、第1補正係数k1と、第2補正係数k2を用いて、第2リアクトル70の温度を算出する方法を説明する。まず、制御部82は、関係X1を示す直線の傾きに第1補正係数k1を乗算し、関係X1を関係X2に変換する。図3では、関係X2が破線によって図示されている。次に、関係X2を示す直線の初期値に第2補正係数k2を加算し、関係X2を関係X3に変換する。図3では、関係X3が破線によって図示されている。次いで、制御部82は、第2リアクトル70を流れる電流の積算値と関係X3を用いて、第2リアクトル70の温度上昇値を算出する。次いで、温度センサ54によって検出される第1リアクトル50の温度に、第2リアクトル70の温度上昇値を加算して、第2リアクトル70の温度を算出する。上記では、電流センサ52、72によって検出される電流の大きさを用いて、第2リアクトル70の温度を算出するのではなく、電流センサ52、72によって検出される電流の大きさと、温度センサ54によって検出される第1リアクトル50の温度を用いて、第2リアクトル70の温度を算出する。このため、第2リアクトル70の温度の算出精度が高い。
Next, a method of calculating the temperature of the
次に、スイッチング素子62、66に供給する駆動信号のデューティ比を調整する方法を説明する。制御部82は、算出された第2リアクトル70の温度と基準値に基づいてスイッチング素子62、66に供給する駆動信号のデューティ比を調整する。具体的には、制御部82は、第2リアクトル70の推定温度が基準温度よりも高い場合、スイッチング素子62、66に供給する駆動信号のデューティ比を調整して、第2リアクトル70に流れる電流を小さくする。この場合、上位制御部によって、インバータ90に供給される駆動信号やモータ94のトルクが調整されている。
Next, a method of adjusting the duty ratio of the drive signal supplied to the
(効果)
第2コンバータ回路60が温度センサを備えていない場合に、第1コンバータ回路40の備える1個の温度センサ54によって、第2リアクトル70の温度を正確に算出することができる。この結果、1個の温度センサ54によって、第1リアクトル50と第2リアクトル70の双方が過熱から保護される。これにより、過熱防止技術が簡素化される。
(effect)
If the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The technical elements described in this specification or in the drawings exhibit technical utility either singly or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technique illustrated in this specification or drawings can simultaneously achieve a plurality of purposes, and achieving one of them has technical utility in itself.
10 :電動車両
12 :バッテリ
20 :電力変換器
30 :コンバータ
32 :入力端
34 :出力端
40 :第1コンバータ回路
42、46、62、66:スイッチング素子
44、48、64、68:ダイオード
50 :第1リアクトル
52、72:電流センサ
54 :温度センサ
60 :第2コンバータ回路
70 :第2リアクトル
80 :フィルタコンデンサ
82 :制御部
90 :インバータ
92 :平滑化コンデンサ
94 :モータ
100 :冷却器
102 :流路
Reference Signs List 10: Electric vehicle 12: Battery 20: Power converter 30: Converter 32: Input end 34: Output end 40:
Claims (1)
第2リアクトルを備えているとともに、バッテリに対して前記第1コンバータ回路と並列に接続されている第2コンバータ回路と、
前記第1リアクトルの温度を検出する温度センサと、
制御部を備え、
前記第1リアクトルと前記第2リアクトルは、冷却器を挟んで配置されており、
前記第1リアクトルの温度が前記第2リアクトルの温度より高い関係にあり、
前記制御部は、前記温度センサの検出値と基準値を用いて、前記第1リアクトルと前記第2リアクトルに流れる電流の大きさを調整し、前記温度センサの前記検出値が前記基準値よりも高い場合に、前記第1リアクトルと前記第2リアクトルに流れる前記電流を小さくする、コンバータ。 a first converter circuit including a first reactor;
a second converter circuit including a second reactor and connected in parallel to the first converter circuit with respect to the battery;
a temperature sensor that detects the temperature of the first reactor;
Equipped with a control unit,
The first reactor and the second reactor are arranged with a cooler interposed therebetween,
The temperature of the first reactor is higher than the temperature of the second reactor,
The control unit adjusts the magnitude of the current flowing through the first reactor and the second reactor using the detection value and the reference value of the temperature sensor, and the detection value of the temperature sensor is higher than the reference value. A converter that reduces the current flowing through the first reactor and the second reactor when the current is high .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219993A JP7159811B2 (en) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219993A JP7159811B2 (en) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020089056A JP2020089056A (en) | 2020-06-04 |
JP7159811B2 true JP7159811B2 (en) | 2022-10-25 |
Family
ID=70909348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018219993A Active JP7159811B2 (en) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7159811B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024232029A1 (en) * | 2023-05-10 | 2024-11-14 | 三菱電機株式会社 | Power conversion apparatus and motor drive system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012164658A1 (en) | 2011-05-30 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel battery system |
JP2019103244A (en) | 2017-12-01 | 2019-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | Electrical power system |
-
2018
- 2018-11-26 JP JP2018219993A patent/JP7159811B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012164658A1 (en) | 2011-05-30 | 2012-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel battery system |
JP2019103244A (en) | 2017-12-01 | 2019-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | Electrical power system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020089056A (en) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10090792B2 (en) | Self-balancing parallel power devices with a temperature compensated gate driver | |
JP4274271B2 (en) | Voltage converter | |
CN109774465B (en) | Variable resistor power switch feedback | |
US9166499B2 (en) | Electronic circuit operating based on isolated switching power source | |
KR102243950B1 (en) | Electric power conversion system and control method of electric power conversion system | |
US10340539B2 (en) | Power conditioning system and control method therefor | |
RU2691964C1 (en) | Power converter | |
US10418904B2 (en) | Power converter having parallel connected power conversion circuits with temperatures based control | |
JP6135563B2 (en) | Voltage converter | |
JP6908010B2 (en) | Switch drive | |
US20180145601A1 (en) | Power conversion device | |
US11329592B2 (en) | Motor control device | |
JP6802126B2 (en) | Inverter controller | |
CN108134511B (en) | Gate driver with temperature compensated turn-off | |
JP6423323B2 (en) | Power converter | |
JP5077220B2 (en) | Voltage converter | |
JP2014023263A (en) | Electric vehicle | |
JP5070992B2 (en) | Power switching element driving apparatus and power conversion system | |
JP7159811B2 (en) | converter | |
JP6957383B2 (en) | Power converter | |
JP6879143B2 (en) | Power system | |
WO2006098000A1 (en) | Converter | |
US20240136967A1 (en) | Power conversion device | |
JP5267644B2 (en) | Power supply device, power supply method, and motor drive system | |
JP2011015568A (en) | Protective device for electric motor system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7159811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |