JP7159681B2 - Issuing system, server, issuing device, issuing method, program - Google Patents
Issuing system, server, issuing device, issuing method, program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7159681B2 JP7159681B2 JP2018142693A JP2018142693A JP7159681B2 JP 7159681 B2 JP7159681 B2 JP 7159681B2 JP 2018142693 A JP2018142693 A JP 2018142693A JP 2018142693 A JP2018142693 A JP 2018142693A JP 7159681 B2 JP7159681 B2 JP 7159681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- issuing
- identification card
- face image
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 29
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、媒体を発行するための発行システム等に関する。 The present invention relates to an issuing system and the like for issuing media.
マイナンバーカードを受け取るには、顔写真等を準備して申請を行った後、市町村等の窓口で交付手続を行う必要があり、ユーザにとっては顔写真の準備や窓口での手続に負担がかかる。そのような負担を軽減するものとして、特許文献1には街頭の証明写真機を利用してカード発行に必要な手続を行うシステムが開示されている。
In order to receive the Individual Number Card, it is necessary to prepare and apply for a face photo, etc., and then go through the issuance procedure at the window of the municipality, etc., and the preparation of the face photo and the procedures at the window are burdensome for the user. In order to alleviate such a burden,
マイナンバーカードの交付時には成りすましを防ぐための本人確認を行う必要があり、特許文献1では証明写真機でユーザのIC免許証を読取って本人確認用のデータを得ている。
When issuing a My Number card, it is necessary to verify the identity of the user to prevent impersonation. In
しかしながら、特許文献1のように証明写真機でIC免許証を読取る場合、ICリーダーなどの読取装置を必要とし、普及面での課題があった。
However, when reading an IC license with a certification photo machine as in
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、普及性に優れた発行システム等を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an issuing system and the like that are highly popular.
前述した課題を解決するための第1の発明は、発行装置とサーバを含む発行システムであって、前記サーバは、ユーザ端末からユーザの顔画像を含む本人確認証の画像を受信する受信部と、ユーザの本人確認証の真贋を判定する真贋判定部と、前記本人確認証が真と判定された場合、媒体の発行を行うためのトリガー情報を生成する生成部と、を有し、前記発行装置は、前記トリガー情報を読取る読取部と、ユーザの顔画像を取得する取得部と、前記取得部で取得した顔画像と、前記サーバが前記ユーザ端末から受信した前記本人確認証の顔画像が一致する場合、ユーザに対し媒体を発行する発行部と、を有することを特徴とする発行システムである。 A first invention for solving the above-described problems is an issuing system including an issuing device and a server, wherein the server includes a receiving unit for receiving an image of a personal identification card including a user's face image from a user terminal; , an authenticity determination unit that determines the authenticity of the identity verification card of the user, and a generation unit that generates trigger information for issuing a medium when the identity verification certificate is determined to be true, and the issuance The device includes a reading unit that reads the trigger information, an acquisition unit that acquires a user's face image , the face image acquired by the acquisition unit, and the face image of the identification card received by the server from the user terminal. and an issuing unit that issues the medium to the user if they match.
本発明では、ユーザに媒体を発行するために、免許証等の本人確認証の真贋判定を行ってユーザが真の本人確認証を有することを確認し、その上で生体認証による本人確認を行うことで媒体の不正取得を防止する。しかも、本人確認証の真贋判定は事前にサーバで行うことができ、発行装置で本人確認証を提示する必要は無い。そのため、本人確認証の読取機能を発行装置に持たせる必要が無く、普及に際してのコストが低く普及性に優れている。 In the present invention, in order to issue a medium to a user, the authenticity of an identity verification card such as a driver's license is determined to confirm that the user has a true identity verification card, and then identity verification is performed by biometric authentication. This prevents unauthorized acquisition of media. Moreover, the authenticity of the personal identification card can be determined in advance by the server, and there is no need to present the personal identification card at the issuing device. Therefore, there is no need for the issuing device to have a reading function for the personal identification card, and the cost for popularization is low and the spreadability is excellent.
前記発行装置は例えば証明写真機である。
生体情報として顔画像を用いることで、街頭などに設置された従前の証明写真機を発行装置として用いることができ、高い普及性を実現できる。
The issuing device is, for example, a certification photo machine.
By using a face image as biometric information, a conventional ID photo machine installed on the street can be used as an issuing device, and high spreadability can be realized.
本発明では、本人確認証の顔画像を生体認証に用いることで、成りすましによる媒体の不正取得を防ぐことができる。 In the present invention, by using the face image of the personal identification card for biometric authentication, it is possible to prevent unauthorized acquisition of the medium by impersonation.
前記真贋判定部は、前記本人確認証の画像を用いて前記本人確認証の真贋判定を行うことが望ましい。
本人確認証の真贋判定は本人確認証の画像から行うことができ、ICリーダーなど専用の読取装置が不要になるので普及性が高くなる。
It is preferable that the authenticity determination section uses an image of the personal identification card to determine the authenticity of the personal identification card.
The authenticity of the personal identification card can be determined from the image of the personal identification card, eliminating the need for a dedicated reading device such as an IC reader, thereby increasing the popularity.
第2の発明は、ユーザの顔画像を取得し、ユーザの生体認証の結果として当該顔画像とユーザの本人確認証の顔画像が一致する場合、ユーザに対し媒体を発行する発行装置と通信可能に接続されたサーバであって、ユーザ端末から、ユーザの顔画像を含む前記本人確認証の画像を受信する受信部と、ユーザの本人確認証の真贋を判定する真贋判定部と、前記本人確認証が真と判定された場合、前記媒体の発行を行うために前記発行装置で読取られるトリガー情報を生成する生成部と、を有し、前記発行装置が取得した顔画像を前記発行装置から受信し、前記生体認証を行うか、または、前記トリガー情報に、前記発行装置で前記生体認証を行うために用いる、前記本人確認証の顔画像の特徴量が含まれることを特徴とするサーバである。 A second aspect of the invention acquires a user's facial image, and if the facial image of the user matches the facial image of the user's identification card as a result of biometric authentication, communication is possible with an issuing device that issues a medium to the user. a server connected to a user terminal, a receiving unit for receiving an image of the identity verification card including a user's face image, an authenticity determination unit for determining the authenticity of the user's identity verification card, and the identity verification a generator that generates trigger information to be read by the issuing device to issue the medium when the certificate is determined to be true, and the face image acquired by the issuing device is received from the issuing device. and performing the biometric authentication, or the trigger information includes a feature amount of a face image of the personal identification card used for performing the biometric authentication by the issuing device. .
第3の発明は、ユーザ端末からユーザの顔画像を含む本人確認証の画像を受信し、ユーザの本人確認証の真贋を判定して前記本人確認証が真と判定された場合に媒体の発行を行うためのトリガー情報を生成するサーバと通信可能に接続された発行装置であって、前記トリガー情報を読取る読取部と、ユーザの顔画像を取得する取得部と、ユーザの生体認証の結果として、前記取得部で取得した顔画像と前記本人確認証の顔画像が一致する場合、ユーザに対し媒体を発行する発行部と、を有し、前記取得部で取得した顔画像を、前記生体認証を行う前記サーバに送信するか、または、前記トリガー情報に含まれる前記本人確認証の顔画像の特徴量を用い、前記生体認証を行うことを特徴とする発行装置である。 In a third aspect of the invention, an image of a personal identification card including a face image of a user is received from a user terminal, the authenticity of the personal identification card of the user is determined, and a medium is issued when the personal identification card is determined to be true. an issuing device communicatively connected to a server that generates trigger information for performing and an issuing unit that issues a medium to a user when the facial image acquired by the acquiring unit and the facial image of the identification card match , and the facial image acquired by the acquiring unit is used for the biometric authentication. or performing the biometric authentication by using the feature amount of the face image of the personal identification card included in the trigger information .
第4の発明は、発行装置とサーバを含む発行システムにおける媒体の発行方法であって、前記サーバが、ユーザ端末からユーザの顔画像を含む本人確認証の画像を受信するステップと、ユーザの本人確認証の真贋を判定するステップと、前記本人確認証が真と判定された場合、媒体の発行を行うためのトリガー情報を生成するステップと、を実行し、前記発行装置が、前記トリガー情報を読取るステップと、ユーザの顔画像を取得するステップと、前記取得した顔画像と、前記サーバが前記ユーザ端末から受信した前記本人確認証の顔画像が一致する場合、ユーザに対し媒体を発行するステップと、を実行することを特徴とする発行方法である。
第4の発明は、第1の発明の発行システムによる媒体の発行方法である。
A fourth aspect of the invention is a medium issuing method in an issuing system including an issuing device and a server, wherein the server receives from a user terminal an image of a personal identification card including a user's facial image; a step of determining the authenticity of a confirmation certificate; and a step of generating trigger information for issuing a medium when the personal identification certificate is determined to be true, wherein the issuing device receives the trigger information. obtaining a face image of the user; and issuing a medium to the user when the obtained face image matches the face image of the identification card received by the server from the user terminal. and the issuance method characterized by executing
A fourth invention is a method of issuing a medium by the issuing system of the first invention.
第5の発明は、コンピュータを、ユーザの顔画像を取得し、ユーザの生体認証の結果として当該顔画像とユーザの本人確認証の顔画像が一致する場合、ユーザに対し媒体を発行する発行装置と通信可能に接続されたサーバであって、ユーザ端末から、ユーザの顔画像を含む前記本人確認証の画像を受信する受信部と、ユーザの本人確認証の真贋を判定する真贋判定部と、前記本人確認証が真と判定された場合、前記媒体の発行を行うために前記発行装置で読取られるトリガー情報を生成する生成部と、を有し、前記発行装置が取得した顔画像を前記発行装置から受信し、前記生体認証を行うか、または、前記トリガー情報に、前記発行装置で前記生体認証を行うために用いる、前記本人確認証の顔画像の特徴量が含まれることを特徴とするサーバとして機能させるためのプログラムである。
第5の発明は、コンピュータを第2の発明のサーバとして機能させるためのプログラムである。
A fifth aspect of the present invention is an issuing device that acquires a face image of a user and issues a medium to the user when the face image of the user matches the face image of the user's identification card as a result of biometric authentication of the user. a server communicably connected to a receiving unit for receiving an image of the personal identification card including the face image of the user from the user terminal; a generating unit that generates trigger information read by the issuing device to issue the medium when the identity verification certificate is determined to be true, wherein the face image acquired by the issuing device is used for the issuing. The trigger information is received from the device and used to perform the biometric authentication, or the feature amount of the face image of the identity verification card used for performing the biometric authentication by the issuing device is included in the trigger information. It is a program for functioning as a server.
A fifth invention is a program for causing a computer to function as the server of the second invention.
本発明により、普及性に優れた発行システム等を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide an issuing system and the like that are highly popular.
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
(1.発行システム1)
図1は本発明の実施形態に係る発行システム1を示す図である。発行システム1は、ユーザの申請に係る受験票(媒体)をユーザに発行するものであり、発行装置2、サーバ3、ユーザ端末5等を有する。
(1. Issuing system 1)
FIG. 1 is a diagram showing an issuing
発行装置2は、ユーザが自身の撮影を行う写真撮影装置としての機能も有し、例えば街頭に設置された証明写真機である。発行装置2はユーザを撮影してその画像を証明写真としてプリントする(証明写真サービス)のに加え、受験票の発行を行う。
The issuing
図2は発行装置2の外観を示す図であり、図3は発行装置2のシステム構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the issuing
発行装置2はボックス状の外観を有し、制御装置20、表示部21、課金部22、撮影部23、照明24、プリンタ25、プリント物取出口26、読取部27、カーテン28、センサ29等を有する。
The issuing
制御装置20は発行装置2の内部に設けられ、発行装置2の処理全体を制御する。
The
図4は制御装置20のハードウェア構成を示す図である。図4に示すように、制御装置20は、例えば制御部201、記憶部202、入力部203、通信部204等をバス等により接続して構成したコンピュータにより実現できる。但しこれに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
FIG. 4 is a diagram showing the hardware configuration of the
制御部201はCPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUは、記憶部202、ROMなどの記憶媒体に格納された制御装置20の処理に係るプログラムをRAM上のワークエリアに呼び出して実行し、発行装置2の各部を制御して後述する処理を実現する。ROMは不揮発性メモリであり、ブートプログラムやBIOSなどのプログラム、データなどを恒久的に保持している。RAMは揮発性メモリであり、記憶部202、ROMなどからロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部201が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
A
記憶部202はハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ等であり、後述する処理に際し制御装置20が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーションシステム)等が格納される。これらのプログラムやデータは、制御部201により必要に応じて読み出され実行される。
The
入力部203は制御装置20に各種の設定入力を行うものである。
通信部204はネットワーク等を介した通信を媒介する通信インタフェースであり、サーバ3等との間で通信を行う。
The
A
図2、3の説明に戻る。表示部21は、発行装置2の入力部を兼ねたタッチパネル付ディスプレイ等により実現される。表示部21は、ユーザの操作、選択に係る各種の画面を表示し、画面上のタッチパネル操作によるユーザの指示入力等を受付ける。
Returning to the description of FIGS. The
課金部22は、硬貨や紙幣の投入口、つり銭返却口、レシート取出口、レシートプリンタ等(不図示)を備え、ユーザからの課金やレシートの発行を管理する。
The
撮影部23は、撮影窓の内側にカメラ等を設けたものである。カメラには例えば高解像度のデジタルカメラが用いられるが、これに限ることはない。
The photographing
照明24は、発行装置2のボックス内の全体を照らす照明である。照明24は例えば白色の光を照射する面光源であり、撮影部23の上部に設けられるが、これに限ることはない。なお、発行装置2のボックス内には撮影時のフラッシュ用にストロボ光源も設けられる。
The
プリンタ25は、画像を用紙にプリントするものであり、発行装置2の内部に設けられる。画像をプリントしたプリント物はプリント物取出口26に排出される。プリンタ25の方式や設置台数等は特に問わない。また、受験票の発行を行うために専用のカードプリンタを設けることも可能である。
The
読取部27は、読取用のイメージスキャナ等を有する。
カーテン28は、発行装置2のボックス内を外部から遮るものである。
センサ29は、発行装置2のボックス内に入ったユーザを検知するセンサである。センサ29は例えば赤外線センサであるが、これに限ることはない。
The
The
The
サーバ3は、受験票の発行者のサーバであり、発行装置2とネットワークを介して通信可能に接続される。サーバ3は、ユーザの申請に係る受験票の発行データを記憶し、発行データによる受験票の管理を始めとして受験票の発行に係る各種の処理を行う。発行データについては後述する。
The
図5はサーバ3のハードウェア構成を示す図である。図5に示すように、サーバ3は、例えば制御部31、記憶部32、表示部33、入力部34、通信部35等をバス等により接続して構成したコンピュータにより実現できる。但し、これに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
FIG. 5 is a diagram showing the hardware configuration of the
制御部31、記憶部32、入力部34、通信部35の機能は上述した制御部201、記憶部202、入力部203、通信部204と略同様である。表示部33は液晶パネル等のディスプレイ装置を備える。入力部34はキーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有し、記憶部32には後述する処理をサーバ3に実行させるためのプログラムが格納される。後述する真贋判定部102や生成部103(図7参照)は、制御部31が当該プログラムを実行することにより実現される。
Functions of the
ユーザ端末5はユーザが用いるコンピュータ端末である。ユーザ端末5としては、例えばスマートフォン、タブレット端末などの携帯端末を用いることが可能である。
A
図6はユーザ端末5のハードウェア構成を示す図である。図6に示すように、ユーザ端末5は制御部51、記憶部52、表示部53、入力部54、通信部55、カメラ56、音声入出力部57等をバス等により接続して構成される。但し、ユーザ端末5はこれに限ることなく適宜様々な構成をとることができ、図5と同様の構成を有するPC(Personal Computer)を用いることも可能である。
FIG. 6 is a diagram showing the hardware configuration of the
制御部51、記憶部52、入力部54、通信部55の機能は上述した制御部201、記憶部202、入力部203、通信部204と略同様である。また表示部53は液晶パネル等のディスプレイ装置を有し、入力部54としてのタッチパネルが設けられている。音声入出力部57はマイクやスピーカ等である。記憶部52にはユーザ端末5の後述する処理を実行するためのプログラムが格納されている。
Functions of the
図7は発行システム1の機能構成を示す図である。図7に示すように、発行システム1は、受信部101、真贋判定部102、生成部103、読取部104、取得部105、発行部106等を有する。
FIG. 7 is a diagram showing the functional configuration of the
受信部101は、サーバ3が、通信部35によってユーザ端末5からユーザの生体情報であるユーザの顔画像を受信するものである。本実施形態ではユーザの顔画像付きの本人確認証の画像をユーザ端末5から受信する。本人確認証については後述する。
The receiving
真贋判定部102は、サーバ3の制御部31が、本人確認証の真贋判定を行うものである。本実施形態では本人確認証の画像に基づいて本人確認証の真贋を判定する。
The
生成部103は、本人確認証が真と判定された場合、サーバ3の制御部31がコード300(トリガー情報)を生成するものである。このコード300は発行装置2で受験票200を発行する際に発行装置2で読取られ、受験票200を発行するためのトリガーとなるが、詳細については後述する。
The
読取部104は、発行装置2が読取部27によって上記のコード300を読取るものである。
The
取得部105は、発行装置2が撮影部23によってユーザの顔画像を撮影し、ユーザの生体情報として取得するものである。
The obtaining
発行部106は、取得部105で取得した顔画像と、サーバ3がユーザ端末5から受信した顔画像が一致する場合、発行装置2がプリンタ25によって受験票200をプリント出力し、ユーザに対し受験票200を発行するものである。
When the facial image acquired by the
図8は発行データ100を示す図である。図8に示すように、発行データ100は例えばユニークID110、申請情報120、顔画像130、特徴量140等を紐付けてサーバ3の記憶部32に記憶したものである。
FIG. 8 is a diagram showing the
ユニークID110は受験票200の発行データ100を一意に識別する識別情報である。
The
申請情報120は、受験票200の発行を行うためにユーザが入力する申請用のテキスト情報であり、ユーザの個人情報などを含む。
The
顔画像130はユーザの顔画像であり、受験票200の発行時に発行装置2で撮影されたものである。
The
顔画像の特徴量140は、本人確認証の顔画像から算出された特徴量である。特徴量としては顔画像に関する既知のパラメータを用いることができ、その値を既知の方法で算出できる。
The
(2.発行システム1の処理)
次に、発行システム1の処理について説明する。本実施形態の発行システム1では、受験票200の申請をユーザ端末5から行い、受験票200の発行は発行装置2で行うので、以下ではそれぞれの手順について説明する。
(2. Processing of Issuing System 1)
Next, processing of the
(2-1.受験票200の申請)
図9は受験票200の申請の手順を示すフローチャートである。図9のS101、S103、S107~S108、S113はユーザ端末5の制御部51が実行する。その他の処理はサーバ3の制御部31が実行する。
(2-1. Application for examination ticket 200)
FIG. 9 is a flow chart showing the procedure for applying for the
本実施形態において、受験票200を申請するユーザは、サーバ3が提供する申請用のウェブサイトにユーザ端末5からアクセスし、ウェブサイト上の入力画面で申請情報を入力する。ユーザ端末5は、入力された申請情報をサーバ3に送信し(S101)、サーバ3は申請情報を受信する(S102)。
In this embodiment, the user who applies for the
図10(a)は申請情報の入力画面の例であり、ユーザは申請情報としてユーザの氏名、年齢、性別、住所、メールアドレスなどの個人情報をそれぞれの入力領域501に入力する。
FIG. 10A is an example of an input screen for application information, and the user inputs personal information such as the user's name, age, sex, address, and e-mail address as application information in
また本実施形態では、ユーザがカメラ56等を用いてユーザの顔画像付きの本人確認証を予め撮影しておき、本人確認証の画像を同じく申請用のウェブサイト上の入力画面で入力する。ユーザ端末5は、ユーザの顔画像を含む本人確認証の画像をサーバ3に送信する(S103)。サーバ3は当該画像を受信する(S104)。
Also, in this embodiment, the user takes an image of the user's identification card with the face image in advance using the
図11は本人確認証10の概略を示す図であり、本人確認証10の券面の一例を模式的に示したものである。本人確認証10はユーザを特定可能な媒体であり、例えば運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者カードなどであるが、これに限定されない。
FIG. 11 is a diagram showing an outline of the
本人確認証10は、ユーザの氏名12、生年月日13、住所14、本人確認証10の交付年月日15、発行番号16、有効期限17等の文字情報や、ユーザの顔画像18などを基材11上の所定の位置に印刷したものである。また本人確認証10のICチップ(不図示)にはこれらの情報の一部あるいは全部がデータとして格納されている。
The
図10(b)は本人確認証10の画像50(以下、本人確認証画像という)の入力画面の例である。この例では、ドラッグ操作などにより本人確認証画像50を入力領域502に入力すると、ユーザ端末5からサーバ3に本人確認証画像50が送信される。
FIG. 10(b) is an example of an input screen for an
次に、サーバ3は、本人確認証画像50から本人確認証10の真贋判定を行う(S105)。
Next, the
真贋判定の方法は特に問わないが、例えば本人確認証画像50のOCR(Optical
Character Recognition)処理を行い、得られた文字情報に矛盾が有るか否かを判別し、矛盾が有る場合に本人確認証10を偽とし、矛盾の無い場合に本人確認証10を真とすることができる。
Although the method of authenticity determination is not particularly limited, for example, OCR (Optical
Character Recognition) processing is performed, and it is determined whether or not there is a contradiction in the obtained character information, and if there is a contradiction, the
文字情報の矛盾は様々であるが、一例として、生年月日13と有効期限17との間に法律面から定まる所定の関係が存在し、当該関係から見た時に、本人確認証画像50から得られた生年月日13と有効期限17との間に矛盾が有るケースがある。
There are various contradictions in the character information, but as an example, there is a predetermined relationship defined by law between the date of
例えば本人確認証10の有効期限17における月日が、法律上、生年月日13における月日の1ヶ月後になるという関係が有る場合、本人確認証10の生年月日13を偽造し、有効期限17における月日が生年月日13における月日の1ヶ月後で無くなった場合、矛盾があると判別される。
For example, if the
これは文字情報の内容と別の文字情報の内容との間に矛盾が有るケースであるが、文字情報の内容自体に矛盾があるケースもある。例えば本人確認証画像50から得られた生年月日13が有り得ない年月日、一例として「昭和70年」や「13月」、「4月31日」などであると、その内容に矛盾が有ると判別される。
This is a case where there is a contradiction between the content of character information and the content of another character information, but there are also cases where the content of character information itself is inconsistent. For example, if the date of
真贋判定の方法としては、上記のようにOCR処理によって得た文字情報を利用するものに限らず、本人確認証10の正規の印刷方法と同じ方法で印刷されたか否かを本人確認証画像50から判別することもでき(例えば、特開2011-34535号公報など参照)、この場合、正規の印刷方法と異なる方法で印刷された本人確認証10を偽とする。 The authenticity determination method is not limited to the method using the character information obtained by the OCR process as described above. (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-34535).
サーバ3は、上記の真贋判定において本人確認証10を偽と判定した場合(S105;NO)、偽の本人確認証10である旨をユーザ端末5に送信する(S106)。ユーザ端末5は、偽の本人確認証10である旨を受信して(S107)、表示部53に表示し(S108)、処理を終了する。
When the
一方、サーバ3は、本人確認証10を真と判定した場合(S105;YES)、本人確認証画像50から顔画像18を切出し、顔画像18の特徴量を算出する(S109)。
On the other hand, when the
次に、サーバ3はユーザの申請に係る受験票200の発行データ100を新たに作成し、記憶部32に記録する(S110)。
Next, the
S110では、ユニークIDを新たに生成し、発行データ100のユニークID110として記録する。また発行データ100の申請情報120としてS102で受信した申請情報を記録する。特徴量140にはS109で算出した特徴量を記録する。なお、ユニークID110や申請情報120は試験を行う事業者のサーバ(不図示)にも送信され、当該サーバにおいてユニークID110と申請情報120が紐付けて記録される。
At S110, a new unique ID is generated and recorded as the
その後、サーバ3は受験票200の発行用のコード300(トリガー情報)を生成して(S111)、ユーザ端末5に送信する(S112)。ユーザ端末5はコード300を受信し(S113)、処理を終了する。
After that, the
コード300は、例えば、ユニークID110と真の本人確認証10の提示済み証明(本人確認証10が真であることを示す情報)などを二次元コードとしてコード化したものであり、後述する受験票200の発行時に図12に示すようにユーザ端末5に表示し、発行装置2で読取らせる。
The
(2-2.受験票200の発行)
図13は受験票200の発行の手順を示すフローチャートであり、図13のS201~S202、S205~S208、S213~S214、S217~S218は発行装置2の制御装置20が実行する処理である。その他の処理はサーバ3の制御部31が実行する。
(2-2. Issuance of examination ticket 200)
FIG. 13 is a flow chart showing the procedure for issuing the
本実施形態において、受験票200を発行するユーザは街頭の発行装置2へと向かい、発行装置2のボックス内に入る。発行装置2は、センサ29によってユーザを検知すると表示部21にトップ画面を表示させる。
In this embodiment, the user who issues the
図14(a)はトップ画面の例である。本実施形態ではトップ画面でサービスの選択を行うことができ、証明写真サービスを始めとした各種のサービスがボタン211によって選択可能に表示される。受験票200の発行はそのサービスの一つであり、ここでは表示部21のタッチパネル操作により受験票200の発行を行うためのボタン211をユーザが選択するものとする。
FIG. 14(a) is an example of the top screen. In this embodiment, a service can be selected on the top screen, and various services including the ID photo service are selectably displayed by a
発行装置2は、受験票200の発行が選択されると、コード300を読取部27にかざすためのガイダンスを表示部21に表示する。ユーザはガイダンスに従って図12に示すようにユーザ端末5にコード300を表示させ、これを読取部27にかざす。発行装置2は、読取部27によってコード300を読み取ると(S201)、コード300を復号して真の本人確認証10の提示済み証明とユニークID110を取得する。発行装置2は、これにより真の本人確認証10が提示済みであることの証明を得た上でユニークID110をサーバ3に送信する(S202)。
When the issuance of the
サーバ3は、ユニークID110を受信すると(S203)、ユニークID110に対応する発行データ100の申請情報120の一部または全部を発行装置2に送信する(S204)。発行装置2は、申請情報120を受信して(S205)、表示部21に表示する(S206)。
When receiving the unique ID 110 (S203), the
図14(b)は申請情報120の表示画面の例であり、ユーザは表示部21に表示された申請情報120(図の例では氏名と住所)が正しいかを確認し、正しければ「確認」ボタン212をタッチパネル操作により選択する。すると、発行装置2はユーザの顔画像を撮影するためのガイダンスを表示部21に表示し、ユーザの顔画像の撮影を行う(S207)。発行装置2は、撮影した顔画像をサーバ3に送信して生体認証要求を行う(S208)。
FIG. 14(b) is an example of the display screen of the
サーバ3は、顔画像を受信する(S209)と、当該顔画像が先程のS104(図9参照)で受信した本人確認証画像50の顔画像18と一致するか否か(生体認証)によるユーザの本人確認を行う。ここでは、S209で受信した顔画像の特徴量を算出し(S210)、S203で受信したユニークID110に対応する発行データ100の特徴量140と一致するかどうかを判定する(S211)。
When the
特徴量が一致しない場合(S211;NO)、サーバ3はユーザの本人確認ができなかったとし、受験票200の発行不可の旨を発行装置2に送信する(S212)。発行装置2は発行不可の旨を受信して(S213)、表示部21に表示し(S214)、処理を終了する。
If the feature values do not match (S211; NO), the
特徴量が一致する場合(S211;YES)、サーバ3はユーザの本人確認ができたとし、S209で受信した顔画像を発行データ100の顔画像130として記録し(S215)、受験票200の発行を行うための発行用データを発行装置2に送信する(S216)。発行用データは、例えば、申請情報120のうち受験票200に表示するテキスト情報、顔画像130、テキストや画像を含む受験票200のテンプレート等を有する。
If the feature amounts match (S211; YES), the
発行装置2は、発行用データを受信する(S217)と、発行用データを紙にプリントした受験票200を発行する(S218)。顔画像130については、受験票200に合わせたクロップ等の加工を必要に応じて行う。
When the
以上説明したように、本実施形態では、ユーザに受験票200を発行するために、免許証等の本人確認証10の真贋判定を行ってユーザが真の本人確認証10を有することを確認し、その上で生体認証による本人確認を行うことで受験票200の不正取得を防止する。しかも、本人確認証10の真贋判定は事前にサーバ3で行えるので、発行装置2で本人確認証10を提示する必要は無い。そのため、本人確認証10の読取機能を発行装置2に持たせる必要が無く、普及に際してのコストが低く普及性に優れている。
As described above, in the present embodiment, in order to issue the
また本実施形態では顔画像を生体情報として用いた生体認証を行うことで、街頭などに設置された従前の証明写真機を発行装置2として用いることができ、高い普及性を実現できる。
Further, in this embodiment, by performing biometric authentication using a face image as biometric information, a conventional ID photo machine installed on the street can be used as the
また本実施形態では、本人確認証10の顔画像18を生体認証に用いることで、成りすましによる受験票200の不正取得を防ぐことができる。
Further, in this embodiment, by using the face image 18 of the
また本人確認証10の真贋判定も本人確認証画像50から行うことができ、ICリーダーなど専用の読取装置が不要になるので普及性が高くなる。
Further, the authenticity of the
しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば本実施形態では生体情報として顔画像を用い、顔画像に基づく生体認証(顔認証)を行ったが、生体情報として指紋画像や静脈画像、虹彩画像を取得し、生体認証として指紋認証や静脈認証、虹彩認証を行うことも可能である。生体情報の取得に関しては、受験票200の申請時にはユーザ端末5に設けた専用の読取装置で、受験票200の発行時には発行装置2に設けた専用の読取装置でそれぞれ指紋や静脈、虹彩の読取を行えばよい。また、顔画像、指紋画像、静脈画像、虹彩画像のうち複数の生体情報の組み合わせによる多要素認証を行ってもよい。
However, the present invention is not limited to this. For example, in the present embodiment, a face image is used as biometric information, and biometric authentication (face authentication) based on the face image is performed. It is also possible to perform authentication and iris authentication. Regarding the acquisition of biometric information, when applying for the
また、本実施形態では受験票200の発行を行っているが、発行する媒体はこれに限らない。例えば各種の受付票や前記した運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者カードなどの本人確認証であってもよいし、通行証やイベントチケットなどであってもよい。本実施形態ではユーザを撮影して得た顔画像130をサーバ3に記録しているので、これらの媒体の再発行時や別の媒体の発行時に当該顔画像130を利用できる。
Further, although the
また、媒体は紙にプリントして発行するものに限らず、例えば前記の発行用データをユーザ端末5にデータ出力することにより電子媒体として発行し、ユーザ端末5で表示されるようにしてもよい。
In addition, the medium is not limited to the one printed on paper and issued. For example, the data for issuance may be issued as an electronic medium by outputting the data for issuance to the
また、本実施形態では発行装置2として証明写真機を用いたが、これに限らず、ユーザの生体情報を取得でき、受験票等の媒体の発行が可能であればよい。例えばスマートフォンなどの携帯端末を用いることも可能である。
Also, in the present embodiment, an ID photo machine is used as the
また、本実施形態では本人確認証10の真贋判定を本人確認証画像50から行ったが、例えば本人確認証10のICチップにピンコード(暗証番号)が設定されている場合、専用の読取装置に本人確認証10のICチップを読取らせ、その際読取装置にユーザからピンコードが正しく入力されればその旨をサーバ3に送信し、これにより本人確認証10を真と判定してもよい。ただし専用の読取装置が必要となるので、普及性の点では本実施形態のように本人確認証画像50から真贋判定を行うのが有利である。
Further, in the present embodiment, the authenticity determination of the
また、前記のコード300に申請情報120を含めておくことも可能であり、この場合にはS201で読取ったコード300を復号して得た申請情報120をS206で表示することで、前記のS204~S205の処理を省略できる。
It is also possible to include the
同様に、コード300に特徴量140を含めておくことも可能であり、この場合は、S201で読取ったコード300を復号して得た特徴量140を、S207で撮影したユーザの顔画像から算出した特徴量と比較することで、S211の判定そのものを発行装置2で行うことができる。
Similarly, the
さらに、コード300に本人確認証10の真贋判定日時と当該日時からの有効期限を含めてもよい。この場合、S201でコード300を読取った日時が当該有効期限を超過している場合、受験票200の発行を不可とし、古くなったコード300を無効にすることができる。
Furthermore, the
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person skilled in the art can conceive of various modifications or modifications within the scope of the technical ideas disclosed in the present application, and these also belong to the technical scope of the present invention. Understood.
1:発行システム
2:発行装置
3:サーバ
5:ユーザ端末
10:本人確認証
18:顔画像
50:本人確認証画像
100:発行データ
101:受信部
102:真贋判定部
103:生成部
104:読取部
105:取得部
106:発行部
110:ユニークID
120:申請情報
130:顔画像
140:特徴量
200:受験票
300:コード
1: Issuing system 2: Issuing device 3: Server 5: User terminal 10: Personal identification card 18: Face image 50: Personal identification card image 100: Issuing data 101: Receiving unit 102: Authenticity determining unit 103: Generating unit 104: Reading Unit 105: Acquisition unit 106: Issuing unit 110: Unique ID
120: Application information 130: Face image 140: Feature amount 200: Examination card 300: Code
Claims (7)
前記サーバは、
ユーザ端末からユーザの顔画像を含む本人確認証の画像を受信する受信部と、
ユーザの本人確認証の真贋を判定する真贋判定部と、
前記本人確認証が真と判定された場合、媒体の発行を行うためのトリガー情報を生成する生成部と、
を有し、
前記発行装置は、
前記トリガー情報を読取る読取部と、
ユーザの顔画像を取得する取得部と、
前記取得部で取得した顔画像と、前記サーバが前記ユーザ端末から受信した前記本人確認証の顔画像が一致する場合、ユーザに対し媒体を発行する発行部と、
を有することを特徴とする発行システム。 An issuing system including an issuing device and a server,
The server is
a receiving unit that receives an image of a personal identification card including a user's face image from a user terminal;
an authenticity determination unit that determines the authenticity of the identity verification card of the user;
a generation unit that generates trigger information for issuing a medium when the identity verification certificate is determined to be true;
has
The issuing device
a reading unit that reads the trigger information;
an acquisition unit that acquires a face image of a user;
an issuing unit that issues a medium to a user when the facial image acquired by the acquiring unit and the facial image of the identification card received by the server from the user terminal match;
An issuing system characterized by having:
ユーザ端末から、ユーザの顔画像を含む前記本人確認証の画像を受信する受信部と、
ユーザの本人確認証の真贋を判定する真贋判定部と、
前記本人確認証が真と判定された場合、前記媒体の発行を行うために前記発行装置で読取られるトリガー情報を生成する生成部と、
を有し、
前記発行装置が取得した顔画像を前記発行装置から受信し、前記生体認証を行うか、または、
前記トリガー情報に、前記発行装置で前記生体認証を行うために用いる、前記本人確認証の顔画像の特徴量が含まれることを特徴とするサーバ。 A server communicably connected to an issuing device that issues a medium to a user acquires a face image of the user , and if the face image of the user matches the face image of the user's personal identification card as a result of biometric authentication of the user, There is
a receiving unit that receives an image of the personal identification card including the face image of the user from the user terminal;
an authenticity determination unit that determines the authenticity of the identity verification card of the user;
a generating unit that generates trigger information read by the issuing device to issue the medium when the identity verification certificate is determined to be true;
has
receiving the face image acquired by the issuing device from the issuing device and performing the biometric authentication, or
A server according to claim 1, wherein the trigger information includes a feature amount of a face image of the personal identification card used for the biometric authentication by the issuing device .
前記トリガー情報を読取る読取部と、
ユーザの顔画像を取得する取得部と、
ユーザの生体認証の結果として、前記取得部で取得した顔画像と前記本人確認証の顔画像が一致する場合、ユーザに対し媒体を発行する発行部と、
を有し、
前記取得部で取得した顔画像を、前記生体認証を行う前記サーバに送信するか、または、
前記トリガー情報に含まれる前記本人確認証の顔画像の特徴量を用い、前記生体認証を行うことを特徴とする発行装置。 Trigger information for receiving an image of a personal identification card including a user's face image from a user terminal, determining the authenticity of the user's personal identification card, and issuing a medium when the personal identification card is determined to be true. An issuing device communicatively connected to a server that generates
a reading unit that reads the trigger information;
an acquisition unit that acquires a face image of a user;
an issuing unit that issues a medium to a user when the facial image acquired by the acquiring unit and the facial image of the personal identification card match as a result of biometric authentication of the user;
has
transmitting the face image acquired by the acquisition unit to the server that performs the biometric authentication, or
An issuing device , wherein the biometric authentication is performed using the feature amount of the face image of the personal identification card included in the trigger information .
前記サーバが、
ユーザ端末からユーザの顔画像を含む本人確認証の画像を受信するステップと、
ユーザの本人確認証の真贋を判定するステップと、
前記本人確認証が真と判定された場合、媒体の発行を行うためのトリガー情報を生成するステップと、
を実行し、
前記発行装置が、
前記トリガー情報を読取るステップと、
ユーザの顔画像を取得するステップと、
前記取得した顔画像と、前記サーバが前記ユーザ端末から受信した前記本人確認証の顔画像が一致する場合、ユーザに対し媒体を発行するステップと、
を実行することを特徴とする発行方法。 A medium issuing method in an issuing system including an issuing device and a server,
the server
a step of receiving from a user terminal an image of an identification card containing a user's facial image ;
determining the authenticity of a user's identity document;
generating trigger information for issuing a medium when the identity verification certificate is determined to be true;
and run
The issuing device
reading the trigger information;
obtaining a facial image of the user;
issuing a medium to a user when the obtained face image and the face image of the identification card received by the server from the user terminal match;
Issuing method characterized by executing
ユーザの顔画像を取得し、ユーザの生体認証の結果として当該顔画像とユーザの本人確認証の顔画像が一致する場合、ユーザに対し媒体を発行する発行装置と通信可能に接続されたサーバであって、
ユーザ端末から、ユーザの顔画像を含む前記本人確認証の画像を受信する受信部と、
ユーザの本人確認証の真贋を判定する真贋判定部と、
前記本人確認証が真と判定された場合、前記媒体の発行を行うために前記発行装置で読取られるトリガー情報を生成する生成部と、
を有し、
前記発行装置が取得した顔画像を前記発行装置から受信し、前記生体認証を行うか、または、
前記トリガー情報に、前記発行装置で前記生体認証を行うために用いる、前記本人確認証の顔画像の特徴量が含まれることを特徴とするサーバとして機能させるためのプログラム。 the computer,
A server communicably connected to an issuing device that issues a medium to a user acquires a user's facial image, and if the facial image matches the facial image on the user's personal identification card as a result of biometric authentication of the user, There is
a receiving unit that receives an image of the personal identification card including the face image of the user from the user terminal;
an authenticity determination unit that determines the authenticity of the identity verification card of the user;
a generation unit that generates trigger information read by the issuing device to issue the medium when the identity verification certificate is determined to be true;
has
receiving the face image acquired by the issuing device from the issuing device and performing the biometric authentication, or
A program for functioning as a server , wherein the trigger information includes a feature amount of a face image of the personal identification card used for performing the biometric authentication by the issuing device .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018142693A JP7159681B2 (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | Issuing system, server, issuing device, issuing method, program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018142693A JP7159681B2 (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | Issuing system, server, issuing device, issuing method, program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020021162A JP2020021162A (en) | 2020-02-06 |
JP7159681B2 true JP7159681B2 (en) | 2022-10-25 |
Family
ID=69588923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018142693A Active JP7159681B2 (en) | 2018-07-30 | 2018-07-30 | Issuing system, server, issuing device, issuing method, program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7159681B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6839313B1 (en) * | 2020-02-18 | 2021-03-03 | Dxyz株式会社 | Face recognition methods, programs, recording media and face recognition systems |
JP7608835B2 (en) * | 2021-01-13 | 2025-01-07 | 大日本印刷株式会社 | Online procedure system, user terminal and program |
JP6992926B1 (en) * | 2021-01-28 | 2022-01-13 | 大日本印刷株式会社 | Photographing equipment, its control method, and programs |
JP7365097B2 (en) * | 2021-10-18 | 2023-10-19 | 株式会社じゃんぱら | Assessment system |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236802A (en) | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Hitachi Ltd | Automatic contract system |
JP2002279099A (en) | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | System and method for applying and issuing certificate, system and method for retrieving the same and system and method for reporting expiration date |
JP2005135310A (en) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | Check-in system |
JP2005309905A (en) | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Electronic application method and electronic application system |
JP2005346129A (en) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic teller system |
JP2007052687A (en) | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic cash transaction system |
JP2010237950A (en) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Corp | Local government document application/reception system and method |
JP2015069307A (en) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 大日本印刷株式会社 | Server, registration system, registration method, certificate camera, program, and recording medium |
JP6193519B1 (en) | 2017-02-24 | 2017-09-06 | 株式会社両毛システムズ | Window support system and window support program |
JP2018073206A (en) | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 大日本印刷株式会社 | Registration system for voice print data for authentication of service use, registration server for voice print data for authentication of service use, registration system for application for service use, registration method for voice print data for authentication of service use, registration method for application for service use, and program |
-
2018
- 2018-07-30 JP JP2018142693A patent/JP7159681B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236802A (en) | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Hitachi Ltd | Automatic contract system |
JP2002279099A (en) | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | System and method for applying and issuing certificate, system and method for retrieving the same and system and method for reporting expiration date |
JP2005135310A (en) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | Check-in system |
JP2005309905A (en) | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Electronic application method and electronic application system |
JP2005346129A (en) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic teller system |
JP2007052687A (en) | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic cash transaction system |
JP2010237950A (en) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nec Corp | Local government document application/reception system and method |
JP2015069307A (en) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 大日本印刷株式会社 | Server, registration system, registration method, certificate camera, program, and recording medium |
JP2018073206A (en) | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 大日本印刷株式会社 | Registration system for voice print data for authentication of service use, registration server for voice print data for authentication of service use, registration system for application for service use, registration method for voice print data for authentication of service use, registration method for application for service use, and program |
JP6193519B1 (en) | 2017-02-24 | 2017-09-06 | 株式会社両毛システムズ | Window support system and window support program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020021162A (en) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3983993B2 (en) | Method for creating application data with face photo, apparatus for implementing the same, and processing program therefor | |
JP7159681B2 (en) | Issuing system, server, issuing device, issuing method, program | |
US11228587B2 (en) | Method, system, device and software programme product for the remote authorization of a user of digital services | |
JP2013206232A (en) | Automatic vending machine system | |
JP2020027378A (en) | Personal authentication device and program | |
JP7192293B2 (en) | Issuing device, issuing method | |
JP7305937B2 (en) | Issuing system, certification device, issuing method, program | |
JP2004318409A (en) | Personal authentication system | |
KR20080025243A (en) | Application system for issuing identity card and method thereof | |
JP2020003927A (en) | Ticket issuing device, server, ticket management system, ticket issuing method, and program | |
JP7163573B2 (en) | registration system | |
EP4287106A1 (en) | Photographing device, control method thereof, and program | |
JP7073967B2 (en) | Certification device, issuing device, issuing system, issuing method, program | |
JP7310124B2 (en) | Management device, issuing system, issuing method, and program | |
JP7275503B2 (en) | Issuing device, issuing system, issuing method | |
JP7206709B2 (en) | Issuing device, server, issuing system, issuing method, program | |
JP2020009067A (en) | Issuing device, server, issuing system, issuing method, and program | |
JP7608835B2 (en) | Online procedure system, user terminal and program | |
JP7600719B2 (en) | PHOTOGRAPHING APPARATUS, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP7158793B1 (en) | Authentication devices, vending systems, transit systems, and automated teller machines | |
JP2005309668A (en) | Biometrics data acquisition device | |
JP2009130384A (en) | Image generator and authentication image | |
JP2024177763A (en) | IMAGE REGISTRATION SYSTEM, IMAGE REGISTRATION METHOD, SERVER AND PROGRAM | |
CA3193781A1 (en) | Systems and methods for authentication and validation based on user credential and biometric data | |
JP2021125763A (en) | Face image utilization system, user terminal, management device, face image utilization method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7159681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |