JP7159185B2 - 抗phf-タウ抗体及びその使用 - Google Patents
抗phf-タウ抗体及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7159185B2 JP7159185B2 JP2019549574A JP2019549574A JP7159185B2 JP 7159185 B2 JP7159185 B2 JP 7159185B2 JP 2019549574 A JP2019549574 A JP 2019549574A JP 2019549574 A JP2019549574 A JP 2019549574A JP 7159185 B2 JP7159185 B2 JP 7159185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tau
- seq
- antigen
- antibody
- binding fragment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/44—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
- G01N33/6896—Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/28—Neurological disorders
- G01N2800/2814—Dementia; Cognitive disorders
- G01N2800/2821—Alzheimer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/70—Mechanisms involved in disease identification
- G01N2800/7047—Fibrils-Filaments-Plaque formation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
(1)それぞれ配列番号:4、5、及び6のポリペプチド配列を有する免疫グロブリン重鎖相補性決定領域(HCDR)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:16、17、及び18のポリペプチド配列を有する免疫グロブリン軽鎖相補性決定領域(LCDR)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(2)それぞれ配列番号:1、2、及び3のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:13、14、及び15のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(3)それぞれ配列番号:7、8、及び9のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:19、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(4)それぞれ配列番号:10、11、及び12のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:22、23、及び24のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(5)それぞれ配列番号:80、81、及び9のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:70、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(6)それぞれ配列番号:71、72、73のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:70、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(7)それぞれ配列番号:71、72、及び73のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:19、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(8)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(9)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(10)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;又は
(11)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
を含み、
抗体又はその抗原結合断片が、PHF-タウ、好ましくはヒトPHF-タウに結合している、
単離モノクローナル抗体又はその抗原結合断片に関する。
別の定義がなされない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般的に理解されるものと同じ意味を有する。そうでない場合、本明細書で使用される特定の用語は、本明細書に記載される意味を有するものである。本明細書に引用する全ての特許、公開された特許出願及び刊行物は、参照によって恰もその全体が本明細書に記載されているものと同様にして組み込まれる。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」及び「the」は、特に文脈上明らかでない限り、複数の指示対象物を含むことに留意すべきである。
(i)Kabat:「相補性決定領域」又は「CDR」は、配列の変動性に基づく(Wu and Kabat,J Exp Med.132:211-50,1970)。一般に、抗原結合部位は、各可変領域に3つのCDR(例えば、重鎖可変領域(VH)にHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに軽鎖可変領域(VL)にLCDR1、LCDR2、及びLCDR3)を有する。
(ii)Chothia:用語「超可変領域」、「HVR」、又は「HV」は、Chothia及びLesk(Chothia and Lesk,J Mol Biol.196:901-17,1987)により定義されているように、構造中で超可変性である抗体可変ドメインの領域を意味する。一般的に、抗原結合部位は、各VH(H1、H2、H3)及びVL(L1、L2、L3)に3つの超可変領域を有する。符番システム、並びにCDR及びHVのアノテーションは、Abhinandan及びMartin(Abhinandan and Martin,Mol Immunol.45:3832-9,2008)により改訂されている。
(iii)IMGT:抗原結合部位を形成する領域の別の定義が、免疫グロブリン及びT細胞受容体のVドメインの比較に基づいて、Lefranc(Lefranc et al.,Dev Comp Immunol.27:55-77,2003)により提案されている。International ImMunoGeneTics(IMGT)データベースが、標準化したこれらの領域の符番及び定義を提供している。CDR、HV、及びIMGTの描写の対応は、Lefranc et al.,2003,Idに記載されている。
(iv)AbM:Kabat及びChothiaの符番スキームの妥協点は、Martin(Martin ACR(2010)Antibody Engineering,eds Kontermann R,Dubel S(Springer-Verlag,Berlin),Vol 2,pp 33-51)に記載されている、AbM符番の取り決めである。
(v)抗原結合部位は、「Specificity Determining Residue Usage」(SDRU)(Almagro,Mol Recognit.17:132-43,2004)に基づいてもまた描写されることができ、ここでは、SDRは、抗原接触に直接関与する免疫グロブリンのアミノ酸残基を意味する。
一般的な一態様において、本発明は、PHF-タウに結合する単離モノクローナル抗体又はその抗原結合断片に関する。このような抗PHF-タウ抗体は、PHF-タウにてリン酸化エピトープを結合させる特性、又はPHF-タウにて非リン酸化エピトープを結合させる特性を有することができる。抗PHF-タウ抗体は治療薬として有用である場合があり、また、例えば組織又は細胞中での、生体サンプルにおけるPHF-タウを検出するための調査又は診断試薬としても有用である場合がある。
(1)それぞれ配列番号:4、5、及び6のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、それぞれ配列番号:16、17、及び18のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(2)それぞれ配列番号:1、2、及び3のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:13、14、及び15のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(3)それぞれ配列番号:7、8、及び9のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:19、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(4)それぞれ配列番号:10、11、及び12のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:22、23、及び24のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(5)それぞれ配列番号:80、81、及び9のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:70、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(6)それぞれ配列番号:71、72、73のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:70、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(7)それぞれ配列番号:71、72、及び73のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:19、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(8)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(9)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(10)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;又は
(11)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
を含み、
抗体又はその抗原結合断片が、PHF-タウ、好ましくはヒトPHF-タウに結合しており、重鎖可変領域ドメインのフレームワーク領域、及び軽鎖可変領域ドメインのフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を含む、
単離ヒト化抗体又はその抗原結合断片に関する。
本発明の抗PHF-タウ抗体、又は本発明のその断片は、脳内でのタウの病理学的凝集を伴う神経変性病、又はタウ異常症を有する患者、例えばADを患う患者における症状の治療、低減、又は予防に使用することができる。
本発明のモノクローナル抗PHF-タウ抗体を、対象におけるAD又は他のタウ異常症の診断方法において使用することができる。
本発明は以下の非限定的な実施形態も提供する。
(1)それぞれ配列番号:4、5、及び6のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、それぞれ配列番号:16、17、及び18のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(2)それぞれ配列番号:1、2、及び3のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:13、14、及び15のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(3)それぞれ配列番号:7、8、及び9のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:19、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(4)それぞれ配列番号:10、11、及び12のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:22、23、及び24のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(5)それぞれ配列番号:80、81、及び9のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:70、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(6)それぞれ配列番号:71、72、73のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:70、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(7)それぞれ配列番号:71、72、及び73のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:19、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(8)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(9)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(10)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;又は
(11)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
を含み、
抗体又はその抗原結合断片が、PHF-タウと結合しており、
重鎖可変領域ドメイン及び軽鎖可変領域ドメインのフレームワーク領域が、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を含む、
単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片である。
(1)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL;
(2)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL;
(3)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL;
(4)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL;
(5)配列番号:27のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL;
(6)配列番号:74の重鎖のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:75の軽鎖のポリペプチド配列を有するVL;
(7)配列番号:76の重鎖のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:77の軽鎖のポリペプチド配列を有するVL;又は
(8)配列番号:78の重鎖のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:79の軽鎖のポリペプチド配列を有するVL;
を含む、単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片である。
PT3、及びAD脳からの、PHF-タウが富化した(ePHF-タウ)のBalb/cマウスの免疫付与に由来する1組の抗体を、直接酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ウェスタンブロット、及び免疫組織化学(IHC)で、ホスホ-タウ対非ホスホ-タウでの標的選択性について試験した。PT3は、配列番号:25の重鎖可変領域アミノ酸配列、及び配列番号:30の軽鎖可変領域アミノ酸配列を有するマウス-ハイブリドーマ由来の抗体である。PT3のVH及びVLドメインについてのCDR配列は、米国特許第9,371,376号に示されている。ヒトフレームワーク適応(HFA)法(実施例4を参照)を用いてPT3をヒト化し、本発明のヒト化抗-ホスホ-タウ抗体を生成した(表1及び2を参照)。ヒト化B296は、PT3と同じCDR配列を有する。ヒト化mAb B296は親和性成熟しており、本発明の更なる抗体を生成した(表3を参照)。
マウスIgG1(mIgG1)としての組み換えPT3を、ELISAフォーマットにおいて、富化PHF-タウ及び組み換えヒト野生型タウへの結合について評価した。この組み換えに由来するPT3を、ハイブリドーマ由来の精製PT3と比較した。結果は、精製ハイブリドーマ由来のPT3抗体バッチ、及び組み換え由来のPT3抗体のバッチの両方の間で相当の結合力価曲線を示した(図1)。強力な結合がPHF-タウには存在し、最小の結合がより高濃度にて可溶性タウに存在した。
PT3を用いて、精製非リン酸化組み換えヒトタウ、及びAD脳から調製したサルコシル不溶性PHF-タウに対してウェスタンブロット分析を実施した。PT3は、ホスホ選択性参照抗体AT8 pS202/pT205/pS208と同様に、PHF-タウとの選択交差性を示した(Mercken et al.,Acta Neuropathol.84(3):265-72,1992;Malia et al.,Proteins.84:427-434,2016)and AT100 pT212/pS214(Mercken et al.,1992,Id.;Hoffmann et al.,Biochemistry.36(26):8114-24,1997)(図2)。ホスホとは無関係の参照抗体HT7(Mercken,Ph.D.Thesis:University of Antwerp,Wilrijk-Antwerp,1991)を、組み換えタウ及びPHF-タウの両方と反応させた。ホスホ選択性であるエピトープに向けられるBT2は、S199/S202においてリン酸化タウではなく、組み換えタウのみと反応した(Mercken,1991,Id.)。他のウェスタンブロット実験では、PT3は、より高濃度にてブロットした際でも、組み換えタウとは弱い反応性を示した。
AD及び対照脳の、ホルマリン固定したパラフィン埋め込み切片で免疫組織化学分析を実施し、in situでタウ異常症との反応性を確認した。PT3は、参照タウ異常症特異的診断抗体陽性対照AT8と同様の、しかしより強力な反応性パターンを示した(図3)。これらの実験条件下においては、対照脳の通常のタウとは、有意な反応が検出されなかった(図4)。
IHC分析を、野生型及びノックアウトマウス脳のPT3で実施した。野生型マウス脳のPT3でのIHC分析では、最適なエピトープ保存条件下にて、野生型タウの選択的プールとの反応性を観察することが可能であることが示される。PT3の染色パターンにより、細胞体樹状突起の局在性(図5、矢印)が明らかとなり、ラット及びヒト生検由来組織の抗ホスホ-タウ抗体について、文献に記載された染色が想起される(Matsuo et al.,Neuron.13(4):989-1002,1994)。タウ-1抗体で観察された、タウの典型的な非ホスホ軸索染色パターン(図6、矢印)は存在せず、これは、PT3が微小管結合タウの生理学的に重要なプールとは限定的な反応性を有することを示している。タウノックアウト動物での反応性の欠如により、PT3染色パターンのタウ特異性が確認される。
PT1及びPT3抗PHF-タウ抗体について、ProteOn(Bio-Rad,Hercules,CA)及びBiacore(Biacore,Uppsala,Sweden)機器にてSPRを行うことにより、PHF-タウ及び組み換えタウとの相互作用を評価した。全てのタウ抗体HT7を陽性対照として試験し、AT8を参照抗PHF-タウ抗体として試験した。
a Sigma-Aldrich(St.Louis,Mo)製の組み換えタウ(5倍希釈液にて0.12~75nM)によりProteOnにて試験をし、その後凝集したと判断した。他の全ての試験サンプルについて、インハウスで生成した組み換えタウをBiacoreで使用した。
表6に示すホスホペプチドのパネルを用いた表面プラズモン共鳴(ProteOn)により、PT3のエピトープを決定した。
*ペプチド-3について、n=3であり、標準偏差を報告する;
**ペプチド-8について、n=1であり、平均又は範囲は報告されない;
***注記しない限り、全てのペプチドはタウ残基204~225を含み(アイソフォーム2N4R)、N末端に短鎖ビオチン部位(SCBiot)及びdPEG4、並びにC末端にアミドを含有する。
#ペプチド-11は、タウ残基202~220を含む(アイソフォーム2N4R)。
X線結晶構造解析により、2つのタウホスホペプチドを有するPT3 Fab(B187)の共構造を測定し、これにより、タウエピトープ及びPT3パラトープの同定を行った。
ヒトフレームワーク適合(HFA)法(Fransson et al.,J Mol Biol.398(2):214-31,2010)を使用して、抗タウマウス抗体PT3をヒト化した。Martin(Martin and Thornton,J Mol Biol.263(5):800-15,1996)に従い、ヒトフレームワーク適合のため、CDRを規定した。ヒト化HC及びLCの最も良い組み合わせを発見するために、いくつかのヒト重鎖V領域配列及び軽鎖V領域配列を試験のために選択した。4つのヒトフレームワーク適合PT3重鎖可変領域、及び4つのヒトフレームワーク適合PT3軽鎖可変領域を設計し、完全ヒト重鎖IgG1及びヒト軽鎖κ分子として生成した(図10)。フレームワーク領域(FR)のみの中のマウスPT3 VH及びVLに対する配列類似性に基づいて、ヒト生殖細胞系V遺伝子(VHに関して4つ:IGHV3-23*01、IGHV3-33*01、IGHV3-11*01、及びIGHV1-3*01;VLに関して4つ:IGVK1-16*01、IGVK1-16*01+、IGKV1-39*01、及びIGKV2-24*01)を、ヒトフレームワーク適合VH及びVL多様体を製造するために選択した。VL78(IGVK1-16*01+)はVL77(IGVK1-16*01)の単一点変異体であり、潜在的な異性化のリスクを排除するために、D56S変異を含有する。4つのHFA HC及び4つのHFA LC分子を組み合わせて得られる、16個のHFA多様体モノクローナル抗体の名称を、表9に示す。
生物物理学的特性決定、及びPHFへのELISA結合に基づいて選択したHFA-PT3モノクローナル抗体多様体のサブセットを、以下のホスホペプチド:pT212/pT217-タウペプチド(ペプチド-2、配列番号:48)及びpT212-タウペプチド(ペプチド-8、配列番号:54)への結合に関して、ProteOn XPR36で表面プラズモン共鳴(SPR)により分析した。全ての実験は、25℃にて、ランニング緩衝液及びサンプル希釈緩衝液の両方としてPBST(pH7.4)(Bio-Rad カタログ番号176-2720)を用いて実施した。
アルツハイマー病の脳から単離したPHF-タウに対する結合について、HFA-PT3モノクローナル抗体のサブセットを試験した。3mMのEDTA、及び0.005%のTween20を補充したPBS(pH7.4)をランニング又はシステム緩衝液として使用して、25℃にて全ての相互作用を検討した。マウス抗タウ抗体であるHT7(Pierce、カタログ番号MN1000)を陽性対照として使用した。
X線結晶構造解析により、pT212/pT217-タウペプチド(配列番号:62)を有するB324の共構造を決定し、これにより、タウエピトープ並びにB324(及びB296)パラトープの同定を行った。
2種類の細胞アッセイ:同時培養アッセイ及び枯渇アッセイにおける、タウシーディングの阻害についてPT3を試験した。両方のアッセイ種において、例えば凝集により非常に近接した際にシグナルを生成する、2つの発色団タグK18タウフラグメントを発現するHEK細胞を使用する。細胞を、凝集してリン酸化した、異なる源由来の完全長タウのシードで処理した場合、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)比の変化(すなわち、BRETアッセイ)により、又は、蛍光活性化細胞選別(FACS)を用いた、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)陽性細胞の数を数えること(すなわち、FRETアッセイ;図14)により、定量化可能なK18アグリゲートが生じる(Holmes et al.,2014,PNAS 111(41):E4376-85)。
同時培養用のタウシードを含有するホモジェネートを、K18により誘発された、凝集GFPタグ完全長タウを含有する安定したGFP-タウP301L過剰発現HEK細胞株から生成した。レシピエント細胞は、K18/P301L-NanoLuc及びK18/P301L-HaloTagを安定して発現するHEK細胞であった。タウシードを、試験抗体、及び受容する発色団-K18含有HEK細胞と、72時間同時培養した。K18アグリゲート形成を、BRET比(590nm/450nm)の変化により測定した。PT3は、凝集の誘発を300nMにおいて46.97%、30nMにおいて18.02%、及び3nMにおいて12.57%ブロックした(図15)。
凝集トランスジェニックヒトタウを含有する、週齢22~23のP301Sの脊髄から、同時培養用のタウシードを含有するホモジェネートを生成した。感度の増加のために、このアッセイで使用したレシピエント細胞は、K18/P301S-YFP及びK18/P301S-CFPを安定して発現するHEK細胞であった。タウシードを、試験抗体、及び受容する発色団-K18含有HEK細胞と、72時間同時培養した。K18アグリゲート形成を、FACSによりFRET陽性細胞の数を数えることにより測定した。PT3は、凝集の誘発を300nMにおいて34.03%、30nMにおいて37.02%、及び3nMにおいて30.68%ブロックした(図16)。
最大阻害割合(%)の値が、シードのエピトープの密度、又はPT3エピトープを含有するシードの数に関係するか否かを調査するために、免疫枯渇アッセイを実施した。免疫枯渇アッセイにおいて、タウシードを試験抗体により培養(インキュベーション)し、Gタンパク質のビーズを用いて溶液から除去した。枯渇した上清を、発色団-K18含有HEK細胞内での残留シーディング能力について試験し、上述したようにFACSにより分析した(Holmes et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.111(41):E4376-85,2014)。
PT3は、HEK細胞可溶化物、及びTgP301S脊髄溶解物の両方に由来するタウシードを阻害した。アッセイで得た最大阻害は、異なる抗ホスホ-タウ抗体において、及び異なるシードにおいて変化した(表16)。観察された、300nMにおけるPT3に対する阻害値は、HEK細胞シードに対しては46.97±5.87%であり、TgP301S脊髄抽出物に対しては34.03±2.05%であった。異なる細胞アッセイにおける、ホスホ-タウ抗体に対する異なる最大阻害値により、使用したタウシードのリン酸化状態の違いを示すことができる。TgP301S脊髄で生成したタウシードは神経細胞由来のものであり、HEK細胞由来のタウシードよりもPHF-タウに対して類似性が高いことが予想される。このことにより、脊髄抽出物対HEK細胞可溶化物に対するホスホ-タウ抗体で観察された、全般的に高い効能を説明することができる。
インビボでのタウ抗体の効能を評価するために、脳でタウの病状を示すマウスを、必須のモデルシステムとする(Julien et al.,Methods Mol Biol.849:473-91,2012)。これらのモデルのいくつかが記載されており、これらは一般的に、3つの群に分けることができる:1)株に応じて、5~9ヶ月後に重篤な病状を示す変異体により、WT又は変異体(例えば、P301L若しくはP301S)を過剰発現するタウトランスジェニックマウス(Allen et al.,J Neurosci.22(21):9340-51,2002;Scattoni et al.,Behav Brain Res.208(1):250-7,2010;Terwel et al.,J Biol Chem.280(5):3963-73,2005;Yoshiyama et al.,Neuron.53(3):337-51,2007);2)変異体タウ(例えば、P301L)を空間時間的に制御して発現するマウス(Liu et al.,Brain Imaging Behav.6(4):610-20,2012)、又は凝集後フラグメント(例えば、K18)を有するマウス(Mocanu et al.,J Neurosci.28(3):737-48,2008);並びに3)プラーク及びタウの病状の両方を示す、変異体タウ及びAPPの両方を発現するマウス(Oddo et al.,J Neurochem.102(4):1053-63,2007)。
注射の検討のために、P301L変異を有する最長のヒトタウアイソフォーム(タウ-4R/2N-P301L)(Terwel et al.,2005,Id.)を発現するトランスジェニックタウ-P301Lマウスを、月齢3ヶ月にて手術に使用した。現地の倫理委員会が認可した手順を遵守して、全ての実験を実施した。定位的手術のために、マウスは、モノクローナル抗体の存在下又は不存在下にて、毛皮質(AP+2.0、前頂からML+2.0、DV、硬膜から2.7mm)、又は海馬(AP-2.0、ML+2.0(前頂から)、DV 1.8mm(硬膜から))に、3μL(速度:0.25μL/分)で、死後AD組織(富化した対らせん状細線維、ePHF)からサルコシル不溶性prepの一側性(右半球)注射を受けた。抗体又は生理食塩水の腹腔内(IP)注射の場合、治療(20mg/kg、2×/週)は頭蓋内注射の1週間前に開始し、マウスを解離のために犠牲にする(頭蓋内注射の2ヶ月後)まで継続した。
注射した半球のマウス組織の重量を測定し、6体積の均質化緩衝液(10mM Tris HCl(pH7.6))中で均質化した。27000×gにて20分間、ホモジェネートを遠心分離にかけ、得られた上清(全ホモジェネート)からアリコートを取り出した後、1%のN-ラウロイルサルコシンを添加した。90分後(900rpm、37℃)、溶液を再び、184000×gにて1時間遠心分離にかけた。上清はサルコシル可溶性画分として保持したが、サルコシル不溶性材料を含有するペレットは、均質化緩衝液中に懸濁させた。
被覆抗体(抗AT8又は全タウ抗体のいずれか)をPBSに希釈(1μg/mL)し、MSDプレート(ウェル当たり30μL)(L15XA,Mesoscale Discoveries)にアリコートとし、これらを終夜4℃でインキュベーションした。5×200μLのPBS/0.5%のTween-20で洗浄した後、プレートをPBS中の0.1%のカゼインでブロックし、5×200μLのPBS/0.5%のTween-20で再び洗浄した。サンプル及び標準(共に、PBS中の0.1%のカゼインに希釈)を添加した後、プレートを終夜4℃でインキュベーションした。その後、プレートを5×200μLのPBS/0.5%のTween-20で洗浄し、SULFO-TAG(商標)がコンジュゲートした検出抗体(PBS中の0.1%のカゼイン中)を添加し、600rpmで振盪しながら室温で2時間インキュベーションした。最後の洗浄(5×200μLのPBS/0.5%のTween-20)の後、150μLの2×緩衝液Tを添加し、プレートをMSDイメージャで読み取った。死後のAD脳(ePHF)のサルコシル不溶性prepの16個の希釈物からなる検量線に対してそのままのシグナルを正規化し、任意の単位(AU)ePHFとして表した。統計分析(Bonferroni事後テストと合わせたANOVA)を、GraphPadプリズムソフトウェアで行った。
皮質同時注射モデルにおけるマウスPT3の活性(図19)が、4つの独立した検討にて確認された。マウスを表17に従い末梢投与し、結果を図20に示す。モデルの更なる改善(図19D)により、表18に示すように、ePHF-タウの用量及び同時注射される抗体の用量の低下が可能となった(結果を図21に示す)。ePHF-タウのこの低下させた用量を用いることにより、末梢投与した際に、PT3は凝集したタウを低下させる有意な効果を有することもまた、発見された(P<0.0001;図21)。
進行性核上性麻痺(PSP)は、パーキンソン症候群、体位の不安定性及び転倒、核上性注視麻痺、並びに認知症を特徴とする、希少かつ致死性の神経変性疾患である(Steele et al.,1964,Archives of Neurology 10:333-359)。病理学的には、脳幹及び大脳基底核、並びに他の脳領域に、4リピート(4R)タウの選択的蓄積が存在する(Dickson DW.Handbook of Clinical Neurology 2008;89:487-491;Williams & Lees,2009,The Lancet Neurology 8:270-279)。アミロイドなどの他の病状の不存在を考慮すると、PSPは一次性タウ異常症であると考えられ、動物モデルデータは、PSPタウが、ADにて生じていると仮説が立てられているものに類似しているシーディングを受け得ることを示唆している(Clavaguera et al..2013,PNAS 110:9535-9540;Sanders et al.,2014,Neuron 82:1271-1288)。そのため、PSPは本発明の抗体で治療することができる。一連の実験を行い、PSPタウとAD PHFタウとの類似性を特性決定した。
ヒト脳組織:臨床診断を受けたPSP(n=5)患者(核尾状核=CAU、及び被殻=PUT)の、典型的には非常に影響を受けている2つの脳領域、並びに、さほど影響を受けていない脳領域(上前頭回=GFS)、並びに、2つの対照(=タウ異常症を有しない)患者の同一の脳領域の凍結保存組織を、Netherland Brain Bankから入手した。後述する凝集アッセイ及び免疫組織化学染色の両方を用いる分析のために、組織を使用した。9名の散発性AD患者の凍結保存組織をUnivulershity of Pennsylvaniaから入手し、凝集アッセイを用いる分析のために使用した。1名のAD患者の凍結保存組織をUnivulershity of Newcastleから入手し、免疫組織化学染色に使用した。
凝集アッセイ:凝集アッセイを実施して、PSPタウのリン酸化度を特定決定した。PT3反応性アグリゲートはPSP脳の中に存在したが、凝集度はAD脳よりも低かった(図23)。参照抗体AT8を用いて得た結果は、PT3を用いて観察されたものに類似していた。これらの結果は、様々なホスホ-タウ抗体を使用して評価した全てのリン酸化部位がPSPタウに存在するものの、ADと比較して、PSPにはよりわずかしかタウ凝集が存在していないことを示唆している。
利用可能なデータは、PT3がPSPのタウに結合することを示唆している。
親和性成熟した抗体の,PHF-タウへのSPR結合の特性決定
親和性成熟したモノクローナル抗体を、アルツハイマー病の脳から単離したPHF-タウへの結合について試験した。3mMのEDTA、及び0.005%のTween 20をランニング又はシステム緩衝液として補充したPBS(pH7.4)を用いて、25℃にてProteOn XPR36 system(Bio Rad,Hercules,CA)を使用して、結合反応速度及び親和性検討を実施した。
ペプチド(10ng/mL)をプレートに終夜直接コーティングしたELISAにより、タウホスホペプチドの結合を分析した。プレートを洗浄し、PBS中の0.1%のカゼインでブロックした後、異なる濃度のHFA-PT3(B296)並びにHFA-PT3の親和性成熟多様体(B809、B333、及びB711)mAbで、プレートをインキュベーションした(図26A)。抗体とのインキュベーションの後、プレートを洗浄して、ウェル当たり50μLのHRPOで、抗Fab抗体を標識した(Jackson Immunoresearch laboratories)(ブロッキング緩衝液中に1:10000に希釈)。別の洗浄ステップの後、メーカーの取扱説明書に従い、「ワンステップ」TMB(Thermo Scientific)を用いて、検出を実施した。EnVision(登録商標)2102 Multilabel Reader(Perkin Elmer,Waltham,MA,USA)でプレートを分析した。結合曲線を、GraphPad Prism7.0ソフトウェアを使用して生成した。図26Aの結合曲線から、B296は最も低い親和性を示した一方で、B711はB296と、またB333及びB809とも比較して、最も強い結合を示したことを知ることができる。これにより、B711は、pT217ペプチドに対して最も強い親和性を有するヒト化PT3であることが示唆される。Fabを用いる同様の実験(図26B)により、M333(B711のFab)は、親PT3分子のFabであるB187と比較して、同様のペプチド結合を有したことが示された。ここでも、M324(B296のFab、HFA-PT3)は、PT3-HFAの親Fab及び親和性成熟した多様体と比較して弱い結合を示した。
Abhinandan and Martin,Mol Immunol.45:3832-9,2008
Adams et al.,Acta Crystallogr D Biol Crystallogr.66(Pt 2):213-21,2010
Allen et al.,J Neurosci.22(21):9340-51,2002
Almagro,Mol Recognit.17:132-43,2004
Asuni et al.,J Neurosci.27:9115-29,2007
Boutajangout et al.,J Neurochem.118:658-67,2011
Boutajangout et al.,J Neurosci.30:16559-66,2010
Brunden et al.,Nat Rev Drug Discov.8:783-93,2009
Butner and Kirschner,J Cell Biol.115(3):717-30,1991
Chai et al.,J Biol Chem.286:34457-67,2011
Chothia and Lesk,J Mol Biol.196:901-17,1987
Clavaguera et al.,Nat Cell Biol.11:909-13,2009
Clavaguera et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.110(23):9535-40,2013
Clavaguera et al.,Proc Natl Acad Sci USA.110(23):9535-40,2013
Collaborative Computational Project,Number 4,Acta Crystallogr D Biol Crystallogr.50(Pt 5):760-3,1994
Collin et al.,Brain.137(Pt 10):2834-46,2014
de Calignon et al.,Neuron.73(4):685-97,2012
Emsley and Cowtan,Acta Crystallogr D Biol Crystallogr.60(Pt 12 Pt 1):2126-32,2004
Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology,Vol.66,G.E.Morris,Ed.(1996)
Fishwild et al.,Nat Biotechnol.14:845-51,1996
Fransson et al.,J Mol Biol.398(2):214-31,2010
Frost et al.,J Biol Chem.284:12845-52,2009
Funk et al.,J Biol Chem.290(35):21652-62,2015
Goedert et al.,Biochemical J.301(Pt3):871-877
Hanger et al.,Trends Mol Med.15:112-9,2009
Hoffmann et al.,Biochemistry.36(26):8114-24,1997
Holmes et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.111(41):E4376-85,2014
Iba et al.,Acta Neuropathol.130(3):349-62,2015
Iba et al.,J Neurosci.33(3):1024-37,2013
Julien et al.,Methods Mol Biol.849:473-91,2012
Kabsch,Acta Crystallogr D Biol Crystallogr.66(Pt 2):125-32,2010
Knappik et al.,J Mol Biol.296:57-86,2000
Knight et al.,Platelets.15:409-18,2004
Kohler and Milstein,Nature.256:495-7,1975
Krebs et al.,J Immunol Methods.254:67-84,2001
Lee et al.,Cell Rep.16(6):1690-700,2016
Lefranc et al.,Dev Comp Immunol.27:55-77,2003
Leong et al.,Cytokine.16:106-19,2001
Li and Lee,Biochemistry.45(51):15692-701,2006
Liu et al.,Brain Imaging Behav.6(4):610-20,2012
Lonberg et al.,Nature.368:856-9,1994
Malia et al.,Proteins.84:427-434,2016
Martin and Thornton,J Mol Biol.263(5):800-15,1996
Matsuo et al.,Neuron.13(4):989-1002,1994
McCoy et al.,J Appl Crystallogr.40(Pt 4):658-674,2007
McEwan et al.,2017,PNAS 114(3):574-9
Mendez et al.,Nat Genet.15:146-56,1997
Mercken et al.,Acta Neuropathol.84(3):265-72,1992
Mercken,Ph.D.Thesis:University of Antwerp,Wilrijk-Antwerp,1991
Mocanu et al.,J Neurosci.28(3):737-48,2008
Morris et al.,Nat Neurosci.18(8):1183-9,2015
Morris et al.,Neuron,70:410-26,2011
Murshudov et al.,Acta Crystallogr D Biol Crystallogr.53(Pt 3):240-55,1997
Oddo et al.,J Neurochem.102(4):1053-63,2007
Otvos et al.,J Neurosci Res.39(6):669-73,1994
Padlan et al.,Mol.Immunol.28:489-98,1991
Peeraer et al.,Neurobiol Dis.73:83-95,2015
Queen et al.,Proc Natl Acad Sci USA.86:10029-33,1989
Scattoni et al.,Behav Brain Res.208(1):250-7,2010
Schroeder et al.,J Neuroimmune Pharmacol.11(1):9-25,2016
Seubert et al.,J Biol Chem.270(32):18917-22,1995
Shi et al.,J Mol Biol.397:385-96,2010
Strohl,Curr Opin Biotechnol.20:685-91,2009
Terwel et al.,J Biol Chem.280(5):3963-73,2005
Wischik et al.Proc Natl Acad Sci USA.85:4884-8,1988
Wu and Kabat,J Exp Med.132:211-50,1970
Yang et al.,Protein Eng.16:761-70,2003
Yoshiyama et al.,Neuron.53(3):337-51,2007
Zhao et al.,Protein Expr Purif.67(2):182-9,2009
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載の発明を記載する。
[発明1]
リン酸化エピトープにおいてリン酸化タウタンパク質に結合する、単離モノクローナル抗体又はその抗原結合断片であって、
(a)前記タウタンパク質のリン酸化T212及びリン酸化T217、並びに配列番号:48のアミノ酸配列を有する、又はその中にある前記リン酸化エピトープ;
(b)前記タウタンパク質のリン酸化T217、及び配列番号:52のアミノ酸配列を有する、又はその中にある前記リン酸化エピトープ;又は
(c)前記タウタンパク質のリン酸化T212、及び配列番号:54のアミノ酸配列を有する、又はその中にある前記リン酸化エピトープ;
を含む、前記単離モノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
[発明2]
前記モノクローナル抗体が、配列番号:1、4、7、10、71、80のいずれかのHCDR1;配列番号:2、5、8、11、72、81のいずれかのHCDR2;配列番号:3、6、9、12、73のいずれかのHCDR3;配列番号:13、16、19、22、70のいずれかのLCDR1;配列番号:14、17、20、23のいずれかのLCDR2;配列番号:15、18、21、24のいずれかのLCDR3を含む、発明1に記載の単離モノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
[発明3]
(a)それぞれ配列番号:7、8、及び9のポリペプチド配列を有する免疫グロブリン重鎖相補性決定領域(HCDR)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:19、20、及び21のポリペプチド配列を有する免疫グロブリン軽鎖相補性決定領域(LCDR)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(b)それぞれ配列番号:1、2、及び3のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:13、14、及び15のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(c)それぞれ配列番号:4、5、及び6のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:16、17、及び18のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(d)それぞれ配列番号:10、11、及び12のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:22、23、及び24のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(e)それぞれ配列番号:80、81、及び9のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:70、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(f)それぞれ配列番号:71、72、73のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:70、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(g)それぞれ配列番号:71、72、及び73のポリペプチド配列を有するHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、それぞれ配列番号:19、20、及び21のポリペプチド配列を有するLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(h)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(i)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
(j)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;又は
(k)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH領域のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに、配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL領域のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;
を含み、前記抗体又が、その抗原結合断片はPHF-タウに結合している、発明2に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明4]
配列番号:26、27、28、及び29のいずれか1つと少なくとも95%の同一性を有するポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、並びに、配列番号:31、32、33、及び34のいずれか1つと少なくとも95%の同一性を有するポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、発明3に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明5]
配列番号:26、27、28、及び29のいずれかのポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、並びに、配列番号:31、32、33、及び34のいずれかのポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、発明4に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明6]
配列番号:45、74、76、及び78のいずれかのポリペプチド配列を有する重鎖に由来するVHと少なくとも95%の同一性を有するポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、並びに、配列番号:31、75、77、79のいずれかの軽鎖に由来するVLと少なくとも95%の同一性を有するポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、発明3に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明7]
配列番号:45、74、76、及び78のいずれかのポリペプチド配列を有する重鎖に由来するVHのポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、並びに、配列番号:31、75、77、79のいずれかの軽鎖に由来するVLのポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、発明6に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明8]
(a)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL;
(b)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL;
(c)配列番号:26のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:34のポリペプチド配列を有するVL;
(d)配列番号:28のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL;
(e)配列番号:27のポリペプチド配列を有するVH、及び配列番号:31のポリペプチド配列を有するVL;
(f)配列番号:74の重鎖に由来するVH、及び配列番号:75の軽鎖に由来するVL;
(g)配列番号:76の重鎖に由来するVH、及び配列番号:77の軽鎖に由来するVL;又は
(h)配列番号:78の重鎖に由来するVH、及び配列番号:79の軽鎖に由来するVL;
を含む、発明3に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明9]
配列番号:45、74、76、及び78のいずれかと少なくとも95%の同一性を有するポリペプチド配列を有する重鎖、並びに、配列番号:46、75、77、及び79のいずれかと少なくとも95%の同一性を有するポリペプチド配列を有する軽鎖を含む、発明8に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明10]
配列番号:45、74、76、及び78のいずれかのポリペプチド配列を有する重鎖、並びに、配列番号:46、75、77、及び79のいずれかのポリペプチド配列を有する軽鎖を含む、発明9に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明11]
(a)配列番号:45の重鎖、及び配列番号:46の軽鎖;
(b)配列番号:74の重鎖、及び配列番号:75の軽鎖;
(c)配列番号:76の重鎖、及び配列番号:77の軽鎖;又は
(d)配列番号:78の重鎖、及び配列番号:79の軽鎖;
を含む、発明10に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明12]
ヒト重鎖IgG1定常領域及びヒト軽鎖κ定常領域を含む、発明1~11のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片。
[発明13]
発明1~12のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合断片をコードする、単離核酸。
[発明14]
発明13に記載の単離核酸を含む、ベクター。
[発明15]
発明14に記載の核酸を含む、宿主細胞。
[発明16]
発明1~12のいずれか一つに記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片、及び医薬上許容できる担体を含む、医薬組成物。
[発明17]
病理学的タウ凝集の低減、又はタウ異常症の拡大の低減を必要とする対象における、病理学的タウ凝集の低減、又はタウ異常症の拡大の低減方法であって、前記対象に、発明16に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[発明18]
タウ異常症の治療を必要とする対象における、タウ異常症の治療方法であって、前記対象に、発明16に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[発明19]
前記タウ異常症は、家族性アルツハイマー病、散発的アルツハイマー病、染色体17(FTDP-17)に関連したパーキンソン症候群による前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、ピック病、進行性皮質下神経膠症、線維変化優位型認知症、石灰化によるび漫性神経原線維濃縮、嗜銀顆粒性認知症、筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン症候群認知症合併症、ダウン症、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、ハラーフォルデン-シュパッツ病、封入体筋炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、多系統萎縮症、C型ニーマン・ピック病、プリオンタンパク質大脳アミロイド血管障害、亜急性硬化性全脳炎、筋強直性ジストロフィー、神経原線維濃縮による非ガマニアン(Guamanian)運動ニューロン疾患、脳炎後パーキンソン症候群、慢性外傷性脳症、及び拳闘家認知症(ボクサー病)からなる群から選択される、発明18に記載の方法。
[発明20]
前記抗体又は抗原結合断片を製造する条件下において、前記抗体又は抗原結合断片をコードする核酸を含む細胞を培養することと、前記細胞又は細胞培養液から前記抗体又は抗原結合断片を回収することとを含む、発明1~12のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合断片の製造方法。
[発明21]
対象の生体サンプルにおけるPHF-タウの存在の検出方法であって、前記生体サンプルを、発明1~12のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合断片と接触させることと、前記対象の前記サンプルにおいて、前記抗体又は抗原結合断片のPHF-タウへの結合を検出することとを含む、前記方法。
[発明22]
前記生体サンプルが、血液、血清、血漿、間質液、又は大脳脊髄液サンプルである、発明21に記載の方法。
Claims (10)
- リン酸化タウタンパク質に結合する単離モノクローナル抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号:27のポリペプチド配列を有する重鎖可変領域、及び、配列番号:31のポリペプチド配列を有する軽鎖可変領域を含む、前記単離モノクローナル抗体又はその抗原結合断片。
- 請求項1に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合断片をコードする、単離核酸。
- 請求項2に記載の単離核酸を含む、ベクター。
- 請求項3に記載の核酸を含む、宿主細胞。
- 請求項1に記載の単離モノクローナル抗体又は抗原結合断片、及び医薬上許容できる担体を含む、医薬組成物。
- 病理学的タウ凝集の低減、又はタウ異常症の拡大の低減を必要とする対象における、病理学的タウ凝集の低減、又はタウ異常症の拡大の低減のために用いられる、請求項5に記載の医薬組成物。
- タウ異常症の進行の遅延を必要とする対象における、タウ異常症の進行の遅延のために用いられる、請求項5に記載の医薬組成物。
- 前記タウ異常症は、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、及び進行性核上性麻痺からなる群から選択される、請求項7に記載の医薬組成物。
- 前記タウ異常症は、アルツハイマー病である、請求項8に記載の医薬組成物。
- 前記抗体又は抗原結合断片を製造する条件下において、前記抗体又は抗原結合断片をコードする核酸を含む細胞を培養することと、前記細胞又は細胞培養液から前記抗体又は抗原結合断片を回収することとを含む、請求項1に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合断片の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022164041A JP2022191383A (ja) | 2017-03-16 | 2022-10-12 | 抗phf-タウ抗体及びその使用 |
JP2024055230A JP2024088689A (ja) | 2017-03-16 | 2024-03-29 | 抗phf-タウ抗体及びその使用 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762472214P | 2017-03-16 | 2017-03-16 | |
US62/472,214 | 2017-03-16 | ||
PCT/US2018/022782 WO2018170351A1 (en) | 2017-03-16 | 2018-03-16 | Anti-phf-tau antibodies and uses thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022164041A Division JP2022191383A (ja) | 2017-03-16 | 2022-10-12 | 抗phf-タウ抗体及びその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020513804A JP2020513804A (ja) | 2020-05-21 |
JP2020513804A5 JP2020513804A5 (ja) | 2021-04-15 |
JP7159185B2 true JP7159185B2 (ja) | 2022-10-24 |
Family
ID=63521020
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019549574A Active JP7159185B2 (ja) | 2017-03-16 | 2018-03-16 | 抗phf-タウ抗体及びその使用 |
JP2022164041A Withdrawn JP2022191383A (ja) | 2017-03-16 | 2022-10-12 | 抗phf-タウ抗体及びその使用 |
JP2024055230A Pending JP2024088689A (ja) | 2017-03-16 | 2024-03-29 | 抗phf-タウ抗体及びその使用 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022164041A Withdrawn JP2022191383A (ja) | 2017-03-16 | 2022-10-12 | 抗phf-タウ抗体及びその使用 |
JP2024055230A Pending JP2024088689A (ja) | 2017-03-16 | 2024-03-29 | 抗phf-タウ抗体及びその使用 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10766953B2 (ja) |
EP (1) | EP3596119A4 (ja) |
JP (3) | JP7159185B2 (ja) |
KR (2) | KR102597462B1 (ja) |
CN (2) | CN117209599A (ja) |
AR (1) | AR111288A1 (ja) |
AU (1) | AU2018234709B2 (ja) |
CA (1) | CA3055598A1 (ja) |
CL (1) | CL2019002566A1 (ja) |
EA (1) | EA201992038A1 (ja) |
IL (2) | IL268700B2 (ja) |
JO (1) | JOP20180021A1 (ja) |
MA (1) | MA47789A (ja) |
MX (2) | MX2019010922A (ja) |
MY (1) | MY205672A (ja) |
PH (1) | PH12019501973A1 (ja) |
SG (1) | SG11201907754RA (ja) |
TW (1) | TWI771389B (ja) |
UA (1) | UA128385C2 (ja) |
UY (1) | UY37635A (ja) |
WO (1) | WO2018170351A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202101318B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX350311B (es) * | 2011-12-20 | 2017-09-01 | Janssen Biotech Inc | Anticuerpos anti-phf-tau y sus usos. |
EP2970453B1 (en) | 2013-03-13 | 2019-12-04 | Prothena Biosciences Limited | Tau immunotherapy |
EP3452508A1 (en) | 2016-05-02 | 2019-03-13 | Prothena Biosciences Limited | Antibodies recognizing tau |
KR102506091B1 (ko) | 2016-05-02 | 2023-03-07 | 프로테나 바이오사이언시즈 리미티드 | 타우 면역요법 |
MX2019009817A (es) | 2017-02-17 | 2019-11-21 | Denali Therapeutics Inc | Anticuerpos anti-tau y metodos de uso de los mismos. |
US11958896B2 (en) | 2017-05-02 | 2024-04-16 | Prothena Biosciences Limited | Antibodies recognizing tau |
PE20210115A1 (es) | 2017-10-16 | 2021-01-19 | Eisai Randd Man Co Ltd | Anticuerpos anti-tau y uso de los mismos |
EA202092088A1 (ru) | 2018-03-05 | 2020-11-13 | Янссен Фармацевтика Нв | Антитела анти-phf-тау и их применение |
SG11202108414UA (en) | 2019-03-03 | 2021-08-30 | Prothena Biosciences Ltd | Antibodies recognizing tau |
AU2020283534B2 (en) * | 2019-05-31 | 2024-05-16 | Eli Lilly And Company | Compounds and methods targeting human tau |
JP7181438B2 (ja) * | 2019-08-06 | 2022-11-30 | アプリノイア セラピューティクス リミテッド | 病理学的タウ種に結合する抗体及びその使用 |
WO2021205359A1 (en) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | Janssen Biotech, Inc. | Anti-phf-tau antibodies and uses thereof |
EP4182697A1 (en) * | 2020-07-14 | 2023-05-24 | JANSSEN Pharmaceutica NV | Blood-based assay for detecting tauopathy or amyloidogenic disease |
TW202231661A (zh) * | 2020-10-26 | 2022-08-16 | 比利時商健生藥品公司 | 安全投予抗tau抗體之方法 |
AU2021367878A1 (en) * | 2020-10-26 | 2023-06-22 | Janssen Pharmaceutica Nv | Methods of reducing tau in human subjects |
JP2024509683A (ja) * | 2021-02-19 | 2024-03-05 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 抗pt217 tau抗体 |
WO2022201123A1 (en) | 2021-03-26 | 2022-09-29 | Janssen Biotech, Inc. | Anti-tau antibodies and uses thereof |
US20250034559A1 (en) | 2021-11-17 | 2025-01-30 | Voyager Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders |
CN117003863A (zh) * | 2022-04-28 | 2023-11-07 | 厦门大学 | 针对p-tau 217的抗体及其用途 |
CN116948024B (zh) * | 2023-09-14 | 2024-02-06 | 北京凯祥弘康生物科技有限公司 | 抗Tau蛋白的捕获抗体 |
CN116948023B (zh) * | 2023-09-14 | 2024-02-09 | 北京凯祥弘康生物科技有限公司 | Tau蛋白抗体及其应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012508016A (ja) | 2008-11-07 | 2012-04-05 | ファブラス エルエルシー | 組合せ抗体ライブラリー及びその使用 |
JP2015500879A (ja) | 2011-12-20 | 2015-01-08 | ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド | 抗PHF−tau抗体及びその使用 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
IL162181A (en) | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
WO1993008302A1 (en) | 1991-10-25 | 1993-04-29 | Itt Automotive Europe Gmbh | Monoclonal antibodies directed against the microtubule-associated protein tau |
ATE335007T1 (de) | 1993-12-21 | 2006-08-15 | Innogenetics Nv | Monoklonale antikörper gegen phf-tau, hybridomen die diese ausscheiden, antigenerkennung durch diesen antikörper und deren verwendungen |
WO1996004309A1 (en) | 1994-07-29 | 1996-02-15 | Innogenetics N.V. | Monoclonal antibodies specific for an epitope of a particular subclass or form of phosphorylated tau, hybridomas secreting them, antigen recognition of these antibodies and their applications |
EP2298809A3 (en) | 2001-07-12 | 2012-02-15 | FOOTE, Jefferson | Super humanized antibodies |
CA2509136C (en) | 2003-01-24 | 2013-10-29 | Applied Molecular Evolution, Inc. | Human il-1 beta antagonists |
WO2005056759A2 (en) | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Xencor, Inc. | Methods of generating variant proteins with increased host string content and compositions thereof |
AU2005214988A1 (en) | 2004-02-17 | 2005-09-01 | Absalus, Inc. | Super-humanized antibodies against respiratory syncytial virus |
US20070048785A1 (en) | 2004-06-09 | 2007-03-01 | Lin Laura L | Anti-IL-13 antibodies and complexes |
EP1790664A1 (en) | 2005-11-24 | 2007-05-30 | Ganymed Pharmaceuticals AG | Monoclonal antibodies against claudin-18 for treatment of cancer |
CN101626783A (zh) | 2006-08-04 | 2010-01-13 | 诺华有限公司 | Ephb3-特异性抗体和其应用 |
JP2010235447A (ja) | 2007-07-30 | 2010-10-21 | Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk | 炎症性サイトカインの抑制剤 |
US20100261620A1 (en) | 2008-10-14 | 2010-10-14 | Juan Carlos Almagro | Methods of Humanizing and Affinity-Maturing Antibodies |
US9968574B2 (en) | 2009-05-15 | 2018-05-15 | The University Of Kentucky Research Foundation | Treatment of MCI and Alzheimer's disease |
CN102596221B (zh) | 2009-06-10 | 2019-06-04 | 纽约大学 | 病理tau蛋白的免疫靶向 |
US8609097B2 (en) | 2009-06-10 | 2013-12-17 | Hoffmann-La Roche Inc. | Use of an anti-Tau pS422 antibody for the treatment of brain diseases |
US8912355B2 (en) | 2009-09-29 | 2014-12-16 | University Of Ottawa Heart Institute | Linoleic phospholipids and uses thereof for inhibiting inflammatory and neurodegenerative processes |
US8580714B2 (en) | 2009-10-14 | 2013-11-12 | Janssen Biotech, Inc. | Methods of affinity maturing antibodies |
US8481687B2 (en) | 2010-04-09 | 2013-07-09 | Aveo Pharmaceuticals, Inc. | Anti-ErbB3 antibodies |
MX338421B (es) | 2010-10-07 | 2016-04-15 | Ac Immune Sa | Anticuerpos fosfoespecificos que reconocen la proteina tau. |
PL2627672T3 (pl) | 2010-10-11 | 2018-11-30 | Biogen International Neuroscience Gmbh | Ludzkie przeciwciała anty-tau |
-
2017
- 2017-03-16 JO JOP/2018/0021A patent/JOP20180021A1/ar unknown
-
2018
- 2018-03-15 TW TW107108890A patent/TWI771389B/zh active
- 2018-03-16 CA CA3055598A patent/CA3055598A1/en active Pending
- 2018-03-16 KR KR1020197028728A patent/KR102597462B1/ko active Active
- 2018-03-16 EP EP18767083.1A patent/EP3596119A4/en active Pending
- 2018-03-16 UY UY0001037635A patent/UY37635A/es not_active Application Discontinuation
- 2018-03-16 AR ARP180100620A patent/AR111288A1/es unknown
- 2018-03-16 UA UAA201910307A patent/UA128385C2/uk unknown
- 2018-03-16 JP JP2019549574A patent/JP7159185B2/ja active Active
- 2018-03-16 KR KR1020237037321A patent/KR102695287B1/ko active Active
- 2018-03-16 IL IL268700A patent/IL268700B2/en unknown
- 2018-03-16 CN CN202310854848.XA patent/CN117209599A/zh active Pending
- 2018-03-16 SG SG11201907754RA patent/SG11201907754RA/en unknown
- 2018-03-16 US US15/923,011 patent/US10766953B2/en active Active
- 2018-03-16 EA EA201992038A patent/EA201992038A1/ru unknown
- 2018-03-16 CN CN201880018431.7A patent/CN110799531B/zh active Active
- 2018-03-16 AU AU2018234709A patent/AU2018234709B2/en active Active
- 2018-03-16 WO PCT/US2018/022782 patent/WO2018170351A1/en active Application Filing
- 2018-03-16 IL IL310464A patent/IL310464A/en unknown
- 2018-03-16 MA MA047789A patent/MA47789A/fr unknown
- 2018-03-16 MY MYPI2019005282A patent/MY205672A/en unknown
- 2018-03-16 MX MX2019010922A patent/MX2019010922A/es unknown
-
2019
- 2019-08-28 PH PH12019501973A patent/PH12019501973A1/en unknown
- 2019-09-09 CL CL2019002566A patent/CL2019002566A1/es unknown
- 2019-09-13 MX MX2024015440A patent/MX2024015440A/es unknown
-
2020
- 2020-08-06 US US16/986,615 patent/US11365244B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-26 ZA ZA2021/01318A patent/ZA202101318B/en unknown
-
2022
- 2022-05-18 US US17/747,785 patent/US20230047413A1/en active Pending
- 2022-10-12 JP JP2022164041A patent/JP2022191383A/ja not_active Withdrawn
-
2024
- 2024-03-29 JP JP2024055230A patent/JP2024088689A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012508016A (ja) | 2008-11-07 | 2012-04-05 | ファブラス エルエルシー | 組合せ抗体ライブラリー及びその使用 |
JP2015500879A (ja) | 2011-12-20 | 2015-01-08 | ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド | 抗PHF−tau抗体及びその使用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
J. Mol. Biol.,2010年,Vol.398,p.214-231 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7159185B2 (ja) | 抗phf-タウ抗体及びその使用 | |
KR20210143858A (ko) | 피로글루타메이트 아밀로이드-β에 대한 항체 및 이의 용도 | |
JP2023521763A (ja) | 抗phf-タウ抗体及びその使用 | |
KR20200130350A (ko) | 항-phf-타우 항체 및 이의 용도 | |
US20240150451A1 (en) | Anti-tau antibodies and uses thereof | |
EA047298B1 (ru) | Антитела к phf-тау и их применение | |
BR122023021958B1 (pt) | Anticorpos anti-phf-tau, composição farmacêutica, e método in vitro de produção dos referidos anticorpos | |
BR112019019049B1 (pt) | Anticorpos antiphf-tau, ácido nucleico isolado, vetor, e composição farmacêutica | |
BR122023021947B1 (pt) | Usos de anticorpos anti-phf-tau |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7159185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |