JP7158916B2 - 電源システム - Google Patents
電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7158916B2 JP7158916B2 JP2018121677A JP2018121677A JP7158916B2 JP 7158916 B2 JP7158916 B2 JP 7158916B2 JP 2018121677 A JP2018121677 A JP 2018121677A JP 2018121677 A JP2018121677 A JP 2018121677A JP 7158916 B2 JP7158916 B2 JP 7158916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- power supply
- power
- voltage
- external
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
(A)IoTシステム用の電源システムとして、要求される機能のうち最も重要な機能は、IoTシステムを構成する様々な電圧の機器に電力を供給することである。また、IoTシステムの仕様が変更になった際にも、電源システムの仕様変更を極力抑えることである。IoTシステムは様々な種類のセンサーや通信機から構成されるため、それぞれのシステムに対して電源システムを再設計することは非効率だからである。
(A)システム構成が変更になり、出力電源数やこれらの電圧が変化した場合においても、ハードウェアの変更を行う必要のない電源システムを提供すること。
(B)電圧種や電力供給先が複数、存在した場合に、これらを個別にON/OFF制御できる電源システムを提供すること。
(C)低消費電力の電源システムを提供すること。
(2)複数の前記外部出力手段からの出力のONまたはOFFの組合せを指定した、複数の出力状態情報を格納するための出力状態情報格納手段を備え、前記電源システム制御手段は、前記出力状態情報に基づいて前記選択制御手段を制御する(1)に記載の電源システム。
この電源システムの特徴の一つは様々な電圧の電池を電源として使用できることである。たとえば、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、二酸化マンガンリチウム電池、アルカリ電池、ニッケル水素電池等の電池に対応できる。ただし、本システムでは許容できる入力電圧の下限を二酸化マンガンリチウム電池の下限電圧の2Vとしているため、アルカリ電池とニッケル水素電池を使用する場合は直列接続にして使用する必要がある。また、直列接続後の下限電圧を2V以上とする必要がある。たとえば、アルカリ乾電池の下限電圧は0.8Vであるので、アルカリ電池を使用する場合は三直列以上にする必要がある。また、ニッケル水素電池の下限電圧は1Vであるので、ニッケル水素電池を使用する場合は二直列以上にする必要がある。また、本電源システムの許容できる上限の入力電圧は15Vであるので、この範囲で直列数を変更しても良い。
図1に示したように本発明の電源システムでは三種類のDC/DCコンバータ133~135を搭載している。このDC/DCコンバータ133~135の特徴は昇圧と降圧の両方が可能であるということである。さらに様々な電池の電圧に対応するため、入力可能な電圧範囲が広く2Vから15Vまでの電力の入力が可能である。また、DC/DCコンバータごとに昇降圧後の電圧が異なっており、それぞれ、3.3V、5V、12Vの三種類の電圧を生成できるようにしている。
図1に示したように3種類のDC/DCコンバータ133~135により昇降圧された電力は四つの外部出力端子111~114に供給しうる構成となっている。各電圧を外部出力端子に割り振る役割を担っている部分が出力制御スイッチ群136である。出力制御スイッチ群136は、外部出力端子111に対応付けられた出力制御スイッチ1361と、外部出力端子112に対応付けられた出力制御スイッチ1362と、外部出力端子113に対応付けられた出力制御スイッチ1363と、外部出力端子114に対応付けられた出力制御スイッチ1364で構成される。
つぎに、ON/OFF制御の方法について説明する。本電源システムでは出力状態という概念を導入している。出力状態とは、各外部出力端子のON/OFFの状態の組合せのことである。たとえば、外部出力端子111~114の、出力状態としては、外部出力端子111:ON,外部出力端子112:ON,外部出力端子113:ON、外部出力端子114:ONから始まり、外部出力端子111:OFF、外部出力端子112:OFF、外部出力端子113:OFF、外部出力端子114:OFFまで、16通りの組合せが存在する。この16通りの組合せの一つ一つを出力状態として、ユーザーが設定する方式とすることで、例えば4ビットのディップスイッチで一つの出力状態を登録することが可能になる。この出力状態を複数登録しておき、これを出力制御スイッチ群136で選択制御することにより、様々な状況に合わせたON/OFF制御が可能になる。本発明の電源システムでは、出力状態格納部124に二種類の出力状態を登録できるようにしている。具体的には出力状態ごとに4ビットのディップスイッチを設けている。
つぎにシステム情報表示について説明する。通常、電源システムに異なる電圧の出力端子が複数存在する場合、誤挿入防止のため、異なった外観の出力端子やコネクタを使用し、場合によっては出力される電圧値を外部出力端子に印字して表示することが一般的である。しかしながら、本発明では、各出力端子に印加される電圧をユーザーが決めるため、出力端子の形状では電圧を判別できない。つまり、同形状あるいは、複数の外部出力がパッケージ化された出力端子では、どの端子にどの機器を繋げば良いか明確に判別できないのである。
本電源システムではシステム制御リセットボタンを一回押すことにより、システム制御リセットボタンから電源システム制御部130に情報入手命令が発せられ、情報入手命令により電源システム制御部130が以下の一連のプロセスを実行するように設定されている。
・出力状態切替えタイミング情報格納部からの出力状態切替えタイミング情報の入手
・出力電圧割当情報格納部123からの出力電圧割当情報の入手
・出力状態情報格納部124からの出力状態情報の入手
・電池残量計測の開始
・電池残量計測結果の表示
・出力電圧割当情報の表示
・出力状態1の出力
このようにシステム制御情報リセットボタンを押すことにより、ディップスイッチへの設定登録、結線作業、電池交換作業を行う際の人為的ミスを削減することが可能になる。
図6に示したように、本発明の電源システム600は負荷機器601、602、603、604のうち、一台の負荷機器とUART通信、あるいはUSB通信等のシリアル通信を行うことができる。図6のケースでは負荷機器604が本発明の電源システム600と通信可能な負荷機器である。
電池633から供給される電力は、DC/DCコンバータ634、635、636により、それぞれ3.3V、5V、12Vに電圧変換され、外部出力端子641、642、643、644を介して、負荷機器601、602、603、604に電力供給される(一部図面省略)。この例では、電源システム600と通信可能な負荷機器604として、マイコン基板とLPWA通信回路622が接続されている。マイコン基板は受電回路621、制御回路624、UART通信回路623から構成されている。受電回路621では12Vの電圧を受電するため、あらかじめ出力電圧割当情報格納部123に外部出力端子644の電圧が12Vになるように設定してある。また、本電源システム600では、さまざまなUART通信回路623に対応できるよう、負荷機器側UART通信回路623に供給する電圧を選択できるようになっている。UART通信を行う際の電圧情報は、通信電圧情報格納部650に格納されている。このように、通信電圧情報格納部650を出力電圧割当情報格納部123以外に設ける理由は、負荷機器への出力電圧と通信に使用される電圧が、通常、異なることがあるためである。たとえば、上述したマイコン基板の場合、メイン電源の入力電圧は6~20Vの電圧を受電可能であるが、UART通信の電圧は5Vと決まっている。さらに、通信機が接続される外部出力端子641、642、643、644の位置を特定するための情報が、通信機器位置情報格納部651に格納されている。なお、通信電圧情報格納部650、通信機器位置情報格納部651としては、ディップスイッチや半導体メモリ等のデバイスを用いることができる。
外部通信端子745と負荷機器704内のRS-232C通信回路723の間にUSB/RS-232C変換ケーブル725が配置されている。USB/RS-232C変換ケーブル725は通信線712、通信用電力供給線711、USB/RS-232C変換アダプタ724から構成されている。
101 第一の負荷機器
102 第二の負荷機器
103 第三の負荷機器
104 第四の負荷機器
111 第一の外部出力端子
112 第二の外部出力端子
113 第三の外部出力端子
114 第四の外部出力端子
121 電源情報格納部
122 出力状態切替えタイミング情報格納部
123 出力電圧割当情報格納部
124 出力状態情報格納部
130 電源システム制御部
131 システム制御情報リセットボタン
132 分圧回路部
133 DC/DCコンバータ(3.3V)
134 DC/DCコンバータ(5V)
135 DC/DCコンバータ(12V)
136 出力制御スイッチ群
1361、1362、1363、1364 出力制御スイッチ
137 出力制御スイッチ群
1371、1372、1373、1374 出力制御スイッチ
138 電圧計測スイッチ
141 電池(12V)
142 電池(3V)
143 電池(6V)
150 システム情報表示部
300 太陽光発電電源システム
301 太陽電池
302 ソーラーチャージャー
401 3.3V用スイッチ
402 5V用スイッチ
403 12V用スイッチ
500 本発明の電源システム
600 本発明の電源システム
601 負荷機器
602 負荷機器
603 負荷機器
604 負荷機器
609 UART電力供給回路
610 電源システム側UART通信回路
611 通信用電力供給線
612 信号線
621 受電回路
622 LPWA通信回路
623 負荷機器側UART通信回路
624 制御回路
631 通信電圧制御スイッチ
632 通信電力制御スイッチ
633 電池
634 DC/DCコンバータ(3.3V用)
635 DC/DCコンバータ(5V用)
636 DC/DCコンバータ(12V用)
641 外部出力端子
642 外部出力端子
643 外部出力端子
644 外部出力端子
645 外部通信端子
650 通信電圧情報格納部
651 通信機器位置情報格納部
700 本発明の電源システム
704 負荷機器
710 USB通信回路
711 通信用電力供給線
712 信号線
723 RS-232C通信回路
724 USB/RS-232C変換アダプタ
725 USB/RS-232C変換ケーブル
Claims (2)
- 電池と、外部の機器に電力を供給するための外部出力手段と、前記外部の機器との間で通信を行うための外部通信手段と、前記外部の機器と通信線を接続するための外部通信接続手段を備え、前記通信を行う外部の機器への電力供給タイミングに合わせて、前記外部通信手段および前記外部通信接続手段に電力供給を行う外部通信用電力切替え手段と、外部通信用電力切替え手段を制御するための電源システム制御手段を備えることを特徴とする電源システム。
- 電池と、外部の機器に電力を供給するための外部出力手段と、前記外部の機器との間で通信を行うための外部通信手段と、前記外部の機器と通信線を接続するための外部通信接続手段と、外部の機器と通信を行う際の通信電圧情報を格納するための通信電圧情報格納手段と、通信電圧情報格納手段に格納されている通信電圧を生成するための電圧昇降圧手段と、通信電圧を選択するための通信電圧選択手段を備え、前記通信を行う外部の機器への電力供給タイミングに合わせて、前記電圧昇降圧手段、あるいは/および、通信電圧選択手段を切替えるための電源システム制御手段を備えることを特徴とする電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121677A JP7158916B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 電源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121677A JP7158916B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020005379A JP2020005379A (ja) | 2020-01-09 |
JP7158916B2 true JP7158916B2 (ja) | 2022-10-24 |
Family
ID=69100745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018121677A Active JP7158916B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 電源システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7158916B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112366679B (zh) * | 2020-11-19 | 2022-11-29 | 深圳市永联科技股份有限公司 | 一种无线通信模块供电控制电路及方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156872A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | 通信プロトコル変換システム、モニタ装置 |
JP2002032131A (ja) | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Seiko Epson Corp | 電源制御装置、表示装置、携帯機器および電源供給制御方法 |
JP2002182799A (ja) | 2000-12-19 | 2002-06-26 | Fujitsu Kiden Ltd | 電源切り替え装置 |
JP2006085503A (ja) | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Nec Corp | 電源供給制御装置および電源供給制御方法 |
WO2015015796A1 (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 京セラ株式会社 | 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力変換システム |
JP2015089714A (ja) | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池上がり防止装置および二次電池上がり防止方法 |
US20150357815A1 (en) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | Apple Inc. | Reconfigurable multiple-output power-delivery system |
JP2018093465A (ja) | 2016-11-25 | 2018-06-14 | マクセルホールディングス株式会社 | バックアップ電源、およびバックアップ電源を用いた通信システム |
-
2018
- 2018-06-27 JP JP2018121677A patent/JP7158916B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156872A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | 通信プロトコル変換システム、モニタ装置 |
JP2002032131A (ja) | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Seiko Epson Corp | 電源制御装置、表示装置、携帯機器および電源供給制御方法 |
JP2002182799A (ja) | 2000-12-19 | 2002-06-26 | Fujitsu Kiden Ltd | 電源切り替え装置 |
JP2006085503A (ja) | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Nec Corp | 電源供給制御装置および電源供給制御方法 |
WO2015015796A1 (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 京セラ株式会社 | 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、及び電力変換システム |
JP2015089714A (ja) | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 古河電気工業株式会社 | 二次電池上がり防止装置および二次電池上がり防止方法 |
US20150357815A1 (en) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | Apple Inc. | Reconfigurable multiple-output power-delivery system |
JP2018093465A (ja) | 2016-11-25 | 2018-06-14 | マクセルホールディングス株式会社 | バックアップ電源、およびバックアップ電源を用いた通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020005379A (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9093855B2 (en) | Portable battery charger | |
US11322946B2 (en) | Battery pack, method for controlling charging of battery pack, and vehicle comprising battery pack | |
KR101485665B1 (ko) | 셀 밸런싱 회로 및 이를 이용한 셀 밸런싱 방법 | |
US20130162196A1 (en) | Charger | |
KR102004332B1 (ko) | 액티브 밸런싱과 패시브 밸런싱을 동시수행하는 셀 밸런싱 방법, 장치, 및 이를 이용한 에너지 저장 시스템 | |
US10476297B2 (en) | Device and method for wiring a battery management system | |
CN105610215A (zh) | 供电装置、供电控制方法及应用该供电装置的可移动装置 | |
US10906428B2 (en) | Power supply system with hydrogen fuel cell | |
US12126207B2 (en) | Battery controller, wireless battery control system, battery pack, and battery balancing method | |
CN101425694A (zh) | 用于串联电池组的均衡充电装置 | |
KR101630002B1 (ko) | 에너지 저장 시스템 | |
CN108242842B (zh) | 一种不同类型蓄电池组并联的管理装置及其方法 | |
KR20160144795A (ko) | 배터리 제어 장치, 배터리 제어 시스템 및 배터리 제어 방법 | |
EP3869658B1 (en) | Smart balancing energy charging control system | |
JP7158916B2 (ja) | 電源システム | |
JP7019455B2 (ja) | 電源システム | |
JP7163518B2 (ja) | 電源システム | |
US12224614B2 (en) | Charging system, method and device for controlling charging system, and electronic device | |
JP7481410B2 (ja) | 電源システム | |
CA2777387C (en) | Portable battery charger | |
JP2019193475A (ja) | 蓄電装置、蓄電装置の制御装置及び蓄電装置の制御方法 | |
CN210516930U (zh) | 一种带故障检测的储能电池装置 | |
CN108110851A (zh) | 一种智能充电装置 | |
CN220209989U (zh) | 电池组及储能设备 | |
JP2003289630A (ja) | 蓄電装置の電圧均等化装置及び該装置を備えた電力貯蔵システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |