JP7157938B1 - combine - Google Patents
combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7157938B1 JP7157938B1 JP2021123912A JP2021123912A JP7157938B1 JP 7157938 B1 JP7157938 B1 JP 7157938B1 JP 2021123912 A JP2021123912 A JP 2021123912A JP 2021123912 A JP2021123912 A JP 2021123912A JP 7157938 B1 JP7157938 B1 JP 7157938B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- arm
- rotating shaft
- counter
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Abstract
【課題】刈取装置の搬送装置等の前側に大きな作業空間を形成して詰まった穀稈を容易に取除きことができ、詰まった穀稈を取除いた後に、引起装置を迅速に再駆動することができるコンバインを提供する。【解決手段】支持アーム(61)を伝動筒(24)の下部から下方に延在する第1縦アーム(70)と、第1縦アーム(70)の下部に回転自在に支持された水平方向に延在する第1横アーム(71)と、第1横アーム(71)の先端部から下方に延在する第2縦アーム(72)と、第2縦アーム(72)の下部に回転自在に支持された水平方向に延在する第2横アーム(73)と、第2横アーム(73)の先端部から下方前側に延在して引起装置(31B,31C)の後面に至る第3縦アーム(74)で形成し、第1縦アーム(70)の内部にエンジン(E)の出力回転が伝動される上下方向に延在する第1回転軸(75A)を設け、第1縦アーム(70)を引起装置(31B,31C)の左右方向の中心よりも右側に偏移して設けた。【選択図】図10A large work space is formed on the front side of a conveying device or the like of a reaping device to easily remove clogged grain culms, and to quickly re-drive a lifting device after removing the clogged grain culms. provide a combine that can A support arm (61) is provided with a first vertical arm (70) extending downward from a lower portion of a transmission tube (24), and a horizontal rotatable support arm (70) rotatably supported by the lower portion of the first vertical arm (70). and a second vertical arm (72) extending downward from the tip of the first horizontal arm (71) and a rotatable lower part of the second vertical arm (72). and a third lateral arm (73) extending downward and forward from the tip of the second lateral arm (73) to reach the rear surface of the triggering device (31B, 31C). Formed by a vertical arm (74), the first vertical arm (70) is provided with a vertically extending first rotating shaft (75A) to which the output rotation of the engine (E) is transmitted. (70) is provided so as to be shifted to the right side of the lateral center of the triggering devices (31B, 31C). [Selection drawing] Fig. 10
Description
本発明は、分草された穀稈を引起こす引起装置を備えたコンバインに関するものである。 FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a combine with a triggering device for inducing parted culms.
従来のコンバインにおいて、引起装置の上方に設けられた伝動筒と非引起作用側を対向して設けた一対の刈取装置を支持アームで連結して、引起装置の後方に設けられた搬送装置等に詰まった穀稈を取除く場合には、引起装置と伝動筒の伝動部の接続を解除して、支持アームの第1横アームと第2横アームを伸縮又は回転させて刈取装置を前方に移動させる技術が知られていた。(特許文献1参照) In a conventional combine harvester, a transmission tube provided above a pulling device and a pair of reaping devices having non-pulling action sides facing each other are connected by a support arm to a conveying device or the like provided behind the pulling device. When removing the clogged culms, the connection between the lifting device and the transmission portion of the transmission cylinder is released, and the first and second horizontal arms of the support arm are extended, retracted or rotated to move the reaper forward. The technique of making (See Patent Document 1)
また、引起装置の上方に設けられた伝動筒と非引起作用側を対向して設けた一対の刈取装置の左右方向の中心を支持アームで連結して、引起装置の後方に設けられた搬送装置等に詰まった穀稈を取除く場合には、支持アームの軸心回りに引起装置を時計方向又は反時計方向に回転させる技術が知られていた。(特許文献2参照) In addition, a transmission tube provided above the pulling device and a pair of reaping devices having their non-pulling action sides facing each other are connected by a support arm at their centers in the horizontal direction, and a conveying device is provided behind the pulling device. It is known to rotate the lifting device clockwise or counterclockwise about the axis of the support arm when removing the culms stuck in the culms. (See Patent Document 2)
さらに、引起装置の上方に設けられた伝動筒と非引起作用側を対向して設けた一対の刈取装置の左右方向の中心を支持アームで連結して、引起装置の後方に設けられた搬送装置等に詰まった穀稈を取除く場合には、支持アームの軸心回りに、左側の引起装置を時計方向に回転させて引起装置の左部を前側に移動して、右側の引起装置を反時計方向に回転させて引起装置の右部を前側に移動させる技術が知られていた。(特許文献3参照) Further, a transmission tube provided above the pulling device and a pair of reaping devices having their non-pulling action sides facing each other are connected by a support arm at their centers in the horizontal direction, and a conveying device is provided behind the pulling device. In order to remove culms stuck in a pile, etc., rotate the left pulling device clockwise around the axis of the support arm to move the left part of the pulling device forward, and then reverse the right pulling device. It was known to rotate clockwise to move the right part of the triggering device forward. (See Patent Document 3)
しかし、特許文献1の技術では、詰まった穀稈を取除いた後に、一対の引起装置と伝動筒の伝動部を再接続する必要が有るので、引起装置を迅速に再駆動することができないという問題があった。 However, in the technique of Patent Document 1, after removing the clogged culms, it is necessary to reconnect the pair of pulling devices and the transmission parts of the transmission cylinder, so the pulling devices cannot be quickly re-driven. I had a problem.
また、特許文献2の技術では、搬送装置等の前側に大きな作業空間を形成することができないので、詰まった穀稈を容易に取除くことができないという問題があった。
Moreover, in the technique of
さらに、特許文献3の技術でも、搬送装置等の前側に大きな作業空間を形成することができないので、詰まった穀稈を容易に取除くことができないという問題があった。
Furthermore, even with the technique of
そこで、本発明の主たる課題は、刈取装置の搬送装置等の前側に大きな作業空間を形成して詰まった穀稈を容易に取除きことができ、詰まった穀稈を取除いた後に、引起装置を迅速に再駆動することができるコンバインを提供することにある。 Therefore, the main object of the present invention is to form a large work space in front of a conveying device of a reaping device so that clogged grain culms can be easily removed, and after removing the clogged grain culms, a lifting device can be used. To provide a combine harvester capable of quickly re-driving a
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、エンジン(E)を搭載した機体フレーム(1)の前側に刈取装置(3)を設け、該刈取装置(3)の後方左側に脱穀装置(4)を設けたコンバインにおいて、
前記刈取装置(3)を、圃場の穀稈を引起こす左右方向に並ぶ4つの引起装置(31A,31B,31C,31D)と、穀稈の株元を刈取る刈刃装置(32)と、刈取られた穀稈を脱穀装置(4)に向けて搬送する搬送装置(33)で形成し、前記引起装置(31A,31B,31C,31D)の上方に左右方向に延在する伝動筒(24)を設け、前記引起装置(31A,31B,31C,31D)の左右方向の中間に設けられた前記引起装置(31B,31C)と伝動筒(24)を支持アーム(61)で連結し、該支持アーム(61)を伝動筒(24)の下部から下方に延在する第1縦アーム(70)と、該第1縦アーム(70)の下部に回転自在に支持された水平方向に延在する第1横アーム(71)と、該第1横アーム(71)の先端部から下方に延在する第2縦アーム(72)と、該第2縦アーム(72)の下部に回転自在に支持された水平方向に延在する第2横アーム(73)と、該第2横アーム(73)の先端部から下方前側に延在して引起装置(31B,31C)の後面に至る第3縦アーム(74)で形成し、前記第1縦アーム(70)の内部にエンジン(E)の出力回転が伝動される上下方向に延在する第1回転軸(75A)を設け、前記第1縦アーム(70)を左右方向の中間に設けられた前記引起装置(31B,31C)の左右方向の中心よりも右側に偏移して設けたことを特徴とするコンバインである。
The present invention, which has solved the above problems, is as follows.
That is, in the invention according to claim 1, a reaper (3) is provided on the front side of the body frame (1) on which the engine (E) is mounted, and a threshing device (4) is provided on the rear left side of the reaper (3). in a combine harvester
The reaping device (3) comprises four pulling devices (31A, 31B, 31C, 31D) arranged in the left-right direction for raising the grain culm in the field, a cutting blade device (32) for reaping the base of the grain culm, A transmission tube (24) formed by a conveying device (33) for conveying harvested culms toward a threshing device (4) and extending in the horizontal direction above the lifting devices (31A, 31B, 31C, 31D) ) is provided, and the pulling devices (31B, 31C) provided in the middle in the left- right direction of the pulling devices (31A, 31B, 31C, 31D) and the transmission tube (24) are connected by a support arm (61), The support arm (61) is divided into a first vertical arm (70) extending downward from the lower portion of the transmission tube (24) and a horizontally extending portion rotatably supported by the lower portion of the first vertical arm (70). A first horizontal arm (71) present, a second vertical arm (72) extending downward from the tip of the first horizontal arm (71), and a rotatable lower portion of the second vertical arm (72). and a second lateral arm (73) extending in a horizontal direction supported by a second lateral arm (73), and a second lateral arm (73) extending downward and forward from the tip of the second lateral arm (73) to reach the rear surface of the triggering device (31B, 31C). It is formed by three vertical arms (74), and a first rotating shaft (75A) extending in the vertical direction to which the output rotation of the engine (E) is transmitted is provided inside the first vertical arm (70), This combine harvester is characterized in that one vertical arm (70) is displaced to the right of the center in the left-right direction of the lifting device (31B, 31C) provided in the middle in the left-right direction.
請求項2記載の発明は、前記第1横アーム(71)の基部に第1回転軸(75A)の下部に支持された第1ギヤ(75)を設け、前記第1横アーム(71)の先端部と第2横アーム(73)の基部を上下方向に貫通して延在する第2回転軸(77A)に支持された第2ギヤ(77U)を設け、前記第2横アーム(73)の基部に、前記第2回転軸(77A)に支持された第3ギヤ(77D)を設け、前記第2横アーム(73)の先端部に、上下方向に延在する第3回転軸(79A)に支持された第4ギヤ(79)を設け、前記第1ギヤ(75)と第2ギヤ(77U)のピッチ径を同一径に形成して、前記第3ギヤ(77D)と第4ギヤ(79)のピッチ径を同一径に形成し、前記第1横アーム(71)の中間部に上下方向に延在する少なくとも1個の第1カウンタ軸(76A)に支持されて、前記第1ギヤ(75)と第2ギヤ(77U)に係合する少なくとも1個の第1カウンタギヤ(76)を設け、前記第2横アーム(73)の中間部に上下方向に延在する少なくとも1個の第2カウンタ軸(78A)に支持されて、前記第3ギヤ(77D)と第4ギヤ(79)に係合する少なくとも1個の第2カウンタギヤ(78)を設けた請求項1記載のコンバインである。 According to the second aspect of the invention, a first gear (75) supported by a lower portion of a first rotating shaft (75A) is provided at the base of the first lateral arm (71), and the first lateral arm (71) is rotated. A second gear (77U) supported by a second rotating shaft (77A) extending vertically through the distal end and the base of the second horizontal arm (73) is provided, and the second horizontal arm (73) is A third gear (77D) supported by the second rotating shaft (77A) is provided at the base of the second horizontal arm (73), and a vertically extending third rotating shaft (79A ) is provided, and the pitch diameters of the first gear (75) and the second gear (77U) are formed to be the same diameter, and the third gear (77D) and the fourth gear (79) are formed to have the same pitch diameter, and are supported by at least one first counter shaft (76A) extending vertically in the intermediate portion of the first lateral arm (71) to At least one first counter gear (76) that engages with the gear (75) and the second gear (77U) is provided, and at least one counter gear (76) extends vertically in the intermediate portion of the second lateral arm (73). and at least one second counter gear (78) supported by said second counter shaft (78A) and engaged with said third gear (77D) and said fourth gear (79). It's a combine.
請求項3記載の発明は、前記第1カウンタ軸(76A)と第1カウンタギヤ(76)を奇数個設け、前記第2カウンタ軸(78A)と第2カウンタギヤ(78)を奇数個設けた請求項2記載のコンバインである。
In the third aspect of the invention, an odd number of first counter shafts (76A) and first counter gears (76) are provided, and an odd number of second counter shafts (78A) and second counter gears (78) are provided. The combine according to
請求項4記載の発明は、前記第1ギヤ(75)と第3ギヤ(77D)のピッチ径を同一径に形成した請求項3記載のコンバインである。
The invention according to
請求項5記載の発明は、前記支持アーム(61)の収納姿勢時に、正面視において、前記第1横アーム(71)と第2横アーム(73)を引起装置(31B,31C)の外周縁の内側に設けた請求項1~4のいずれか1項に記載のコンバインである。 According to the fifth aspect of the present invention, when the support arm (61) is in the retracted posture, the first lateral arm (71) and the second lateral arm (73) are positioned at the outer peripheral edges of the lifting devices (31B, 31C) in a front view. The combine according to any one of claims 1 to 4 , which is provided inside the.
請求項1記載の発明によれば、刈取装置(3)を、圃場の穀稈を引起こす左右方向に並ぶ4つの引起装置(31A,31B,31C,31D)と、穀稈の株元を刈取る刈刃装置(32)と、刈取られた穀稈を脱穀装置(4)に向けて搬送する搬送装置(33)で形成し、引起装置(31A,31B,31C,31D)の上方に左右方向に延在する伝動筒(24)を設け、引起装置(31A,31B,31C,31D)の左右方向の中間に設けられた引起装置(31B,31C)と伝動筒(24)を支持アーム(61)で連結し、支持アーム(61)を伝動筒(24)の下部から下方に延在する第1縦アーム(70)と、第1縦アーム(70)の下部に回転自在に支持された水平方向に延在する第1横アーム(71)と、第1横アーム(71)の先端部から下方に延在する第2縦アーム(72)と、第2縦アーム(72)の下部に回転自在に支持された水平方向に延在する第2横アーム(73)と、第2横アーム(73)の先端部から下方前側に延在して引起装置(31B,31C)の後面に至る第3縦アーム(74)で形成し、第1縦アーム(70)の内部にエンジン(E)の出力回転が伝動される上下方向に延在する第1回転軸(75A)を設け、第1縦アーム(70)を左右方向の中間に設けられた引起装置(31B,31C)の左右方向の中心よりも右側に偏移して設けたので、引起装置(31B,31C)を収納姿勢から前方に移動させて搬送装置(33)の前側に大きな作業空間を形成して搬送装置(33)等に詰まった穀稈を容易に取除くことができる。特に、引起装置(31B,31C)を収納姿勢から前方左側に移動させて引起装置(31A,31B)と引起装置(31C,31D)で引起こされた穀稈が合流する引起装置(31B)の後方左側に位置する搬送装置(33)の合流位置の前側に大きな作業空間を形成して搬送装置(33)の合流位置に詰まった穀稈を容易に取除くことができる。 According to the first aspect of the invention, the harvesting device (3) is composed of four pulling devices (31A, 31B, 31C, 31D) arranged in the left-right direction for raising the grain stalks in the field, and the stalk base of the grain stalks. It is formed by a cutting blade device (32) for picking and a conveying device (33) for conveying the cut culms toward the threshing device (4), and is positioned above the raising devices (31A, 31B, 31C, 31D) in the left and right direction. A transmission tube (24) is provided extending to the support arm ( 61), and the support arm (61) is rotatably supported by the first vertical arm (70) extending downward from the lower part of the transmission tube (24) and the lower part of the first vertical arm (70). A first horizontal arm (71) extending horizontally, a second vertical arm (72) extending downward from the tip of the first horizontal arm (71), and a A horizontally extending second lateral arm (73) rotatably supported, and extending downward and forward from the tip of the second lateral arm (73) to reach the rear surface of the triggering device (31B, 31C). Formed by the third vertical arm (74), the first vertical arm (70) is provided with a vertically extending first rotating shaft (75A) to which the output rotation of the engine (E) is transmitted. Since the vertical arm (70) is displaced to the right side of the center in the horizontal direction of the lifting devices (31B, 31C) provided in the middle in the horizontal direction, the lifting devices (31B, 31C) can be moved forward from the retracted posture. to form a large working space in front of the conveying device (33) so that the culms clogging the conveying device (33) or the like can be easily removed. In particular, the pulling device (31B) moves the pulling device (31B, 31C) from the stored position to the front left side, and the culms raised by the pulling device (31A, 31B) and the pulling device (31C, 31D) join together. A large work space is formed in front of the merging position of the transport device (33) located on the rear left side, so that the culms clogged at the merging position of the transport device (33) can be easily removed.
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、第1横アーム(71)の基部に第1回転軸(75A)の下部に支持された第1ギヤ(75)を設け、第1横アーム(71)の先端部と第2横アーム(73)の基部を上下方向に貫通して延在する第2回転軸(77A)に支持された第2ギヤ(77U)を設け、第2横アーム(73)の基部に、第2回転軸(77A)に支持された第3ギヤ(77D)を設け、第2横アーム(73)の先端部に、上下方向に延在する第3回転軸(79A)に支持された第4ギヤ(79)を設け、第1ギヤ(75)と第2ギヤ(77U)のピッチ径を同一径に形成して、第3ギヤ(77D)と第4ギヤ(79)のピッチ径を同一径に形成し、第1横アーム(71)の中間部に上下方向に延在する少なくとも1個の第1カウンタ軸(76A)に支持されて、第1ギヤ(75)と第2ギヤ(77U)に係合する少なくとも1個の第1カウンタギヤ(76)を設け、第2横アーム(73)の中間部に上下方向に延在する少なくとも1個の第2カウンタ軸(78A)に支持されて、第3ギヤ(77D)と第4ギヤ(79)に係合する少なくとも1個の第2カウンタギヤ(78)を設けたので、引起装置(31B,31C)を前方に移動した場合には、引起装置(31B,31C)のラグの上下方向の移動を抑制することができる。また、引起装置(31B,31C)を収納姿勢に戻した場合には、ラグの位置も元の位置に戻るので、詰まった穀稈を取除いた後に、引起装置(31B,31C)を収納姿勢に戻して、迅速に再駆動することができる。また、第1ギヤ(75)と第2ギヤ(77U)のピッチ径、第3ギヤ(77D)と第4ギヤ(79)のピッチ径を大径化するのを抑制することができる。
According to the invention of
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明による効果に加えて、1カウンタ軸(76A)と第1カウンタギヤ(76)を奇数個設け、第2カウンタ軸(78A)と第2カウンタギヤ(78)を奇数個設けたので、第1ギヤ(75)及び第2ギヤ(77U)の回転方向と、第3ギヤ(77D)及び第4ギヤ(79)の回転方向が同一方向となるので調整を容易に行うことができる。
According to the invention of
請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の発明による効果に加えて、第1ギヤ(75)と第3ギヤ(77D)のピッチ径を同一径に形成したので、第1ギヤ(75)及び第2ギヤ(77U)の回転角度と、第3ギヤ(77D)及び第4ギヤ(79)の回転角度を同一角度になり調整をより容易に行うことができる。
According to the invention of
請求項5記載の発明によれば、請求項1~4のいずれか1項に記載の発明による効果に加えて、支持アーム(61)の収納姿勢時に、正面視において、第1横アーム(71)と第2横アーム(73)を引起装置(31B,31C)の外周縁の内側に設けたので、引起装置(31A)と引起装置(31B)や引起装置(31C)と引起装置(31D)で引起こされた穀稈等が横アーム(71)や横アーム(73)に絡まるのを抑制することができる。
According to the invention of
図1,2に示すように、コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を収穫する刈取装置3が設けられている。また、刈取装置3の後方左側に刈取装置3で収穫された穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取装置3の後方右側に作業者が搭乗する操縦部5が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the combine is provided with a traveling
操縦部5の下側には、エンジンEを搭載するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側には、脱穀装置4で脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7に貯留された穀粒は、グレンタンク7に連結された排出オーガ8によって外部に排出される。
An
操縦部5の操縦席の前方には、フロントパネル10が設けられ、操縦席の左方には、サイドパネル15が設けられている。
A
フロントパネル10の中央部には、エンジンEの出力回転等を表示するモニタ11が設けられ、モニタ11の右側には、走行装置2の旋回や刈取装置3の昇降を操作する操作レバー12が設けられている。
At the center of the
サイドパネル15の前部には、エンジンEの出力回転の増減速と回転方向の切替えを行う無段変速装置を操作する主変速レバー16が設けられ、主変速レバー16の後側には、無段変速装置の出力回転の増減速を行うトランスミッションを操作する副変速レバー17が設けられている。
On the front part of the
図3~7示すように、刈取装置3は、主枠となる刈取フレーム20に取付けられている。刈取フレーム20は、前後方向に延在する伝動筒21と、伝動筒21の前部に設けられた左右方向に延在する伝動筒22と、伝動筒22の左部に設けられた上下方向に延在する伝動筒23と、伝動筒23の上部に設けられた左右方向に延在する伝動筒24から形成されている。また、伝動筒21の後部は、エンジンEの出力回転が伝動される脱穀装置4の前側に設けられた左右方向に延在する伝動筒25に揺動可能に支持されている。これにより、伝動筒21に連結された昇降シリンダ(図示省略)を駆動して伝動筒21の前部、すなわち、刈取フレーム20を介して刈取装置3を上下方向に昇降させることができる。なお、伝動筒21~25の内部には、エンジンE等の出力回転が伝動される回転軸21A~25Aが設けられている。
As shown in FIGS. 3 to 7, the reaping
刈取装置3は、圃場に植立する穀稈を分草する分草体30と、分草された穀稈を引起す引起装置31と、引起こされた穀稈を刈取る刈刃装置32と、刈取られた穀稈を挟持して脱穀装置4に搬送する搬送装置33から形成されている。
The
引起装置31は、左側から順に4つの引起装置31Aと、引起装置31Bと、引起装置31Cと、引起装置31Dが設けられている。これにより、2条に植立する穀稈、すなわち、引起装置31Aと引起装置31Bで1条に植立する穀稈を引起こし、引起装置31Cと引起装置31Dで1条の右側に隣接する1条に植立する穀稈を引起すことができる。なお、引起装置31Bと引起装置31Cは連結部材(図示省略)を介して連結されている。
また、符号39は、引起装置31Aと引起装置31B等による穀稈の引起作業を補助する補助引起装置を示している。
The pulling
刈刃装置32は、刈取装置3の左側に設けられた左刈刃装置32Aと右側に設けられた右刈刃装置32Bから形成されている。
The
搬送装置33は、刈取られた穀稈の株元を挟持して搬送する株元搬送装置34と刈取られた穀稈の穂先を挟持して搬送する穂先搬送装置35から形成されている。また、株元搬送装置34は、刈取装置3の左側に設けられた左株元搬送装置34Aと右側に設けられた右株元搬送装置34Bから形成され、穂先搬送装置35は、刈取装置3の左側に設けられた左穂先搬送装置35Aと右側に設けられた右穂先搬送装置35Bから形成されている。なお、本明細書では、左株元搬送装置34Aと左穂先搬送装置35Aを総称して左搬送装置33Aといい、右株元搬送装置34Bと右穂先搬送装置35Bを総称して右搬送装置33Bという。
The conveying
伝動筒24の左部には、伝動筒24の下部と引起装置31Aの後面の上部を連結する支持アーム60が設けられ、伝動筒24の中間部には、伝動筒24の下部と引起装置31Bと引起装置31Cの後面の上部を連結する支持アーム61が設けられ、伝動筒24の右部には、伝動筒24の下部と引起装置31Dの後面の上部を連結する支持アーム62が設けられている。なお、支持アーム60~62の内部には、エンジンE等の出力回転が伝動される回転軸(図示省略)が設けられている。
A
支持アーム60は、伝動筒24の下部から下側に向かって延在した後に、前側に向かって湾曲して引起装置31Aの後面に連結されている。支持アーム62は、伝動筒24の下部から下側に向かって延在した後に、前側に向かって湾曲して引起装置31Dの後面に連結されている。
The
支持アーム61は、伝動筒24の下部から下側に向かって延在する縦アーム(請求項の「第1縦アーム」)70と、縦アーム70の下部に回転自在に支持された横アーム(請求項の「第1横アーム」)71と、横アーム71の先端部の下部から下側に向かって延在する縦アーム(請求項の「第2縦アーム」)72と、縦アーム70の下部に回転自在に支持された横アーム(請求項の「第2横アーム」)73と、横アーム73の先端部の下部から下側に向かって延在した後に、前側に向かって湾曲して引起装置31Bと引起装置31Cの後面に連結され縦アーム(請求項の「第3縦アーム」)74で形成されている。これにより、搬送装置33等に詰まった穀稈を取除く場合に、図14に示すように、引起装置31Bと引起装置31Cを前方に移動させたり、図18に示すように、引起装置31Bと引起装置31Cを前方左側に移動させたり、図22に示すように、引起装置31Bと引起装置31Cを前方右側に移動させて搬送装置33の前側の作業空間を大きくして搬送装置33に詰まった穀稈を容易に取除くことができる。
The
支持アーム61の収納姿勢時には、横アーム71の長手方向と横アーム73の長手方向を伝動筒24に沿って左右方向に延在させて、引起装置31Bと引起装置31Cの後側に設けている。これにより、引起装置31Aと引起装置31Bで引起こされる穀稈等が横アーム71と横アーム73に絡まるのを抑制することができる。
When the
また、伝動筒24の前部と、支持アーム61の横アーム71の基部の前部と、横アーム73の先端部の前部には、固定用ピン95を貫通させる開口部が設けられている。これにより、支持アーム61の収納姿勢時には、伝動筒24に、支持アーム61の横アーム71と横アーム73が固定して、横アーム71と横アーム73が回転して支持アーム61が開放姿勢になるのを防止することができる。
In addition, the front portion of the
なお、支持アーム61を、伝動筒24の下部から下側に向かって延在する縦アーム70と、縦アーム70の下部に回転自在に支持された横アーム71と、横アーム73の先端部の下部から下側に向かって延在した後に、前側に向かって湾曲して引起装置31Bと引起装置31Cの後面に連結され縦アーム74で形成することもできる。これにより、支持アーム61の構成をより簡易に構成することができる。
The
<エンジンの出力回転の伝動>
図8に示すように、エンジンEの出力回転は、ベルト40等を介して伝動筒25に内装された回転軸25Aに伝動される。
<Transmission of engine output rotation>
As shown in FIG. 8, the output rotation of the engine E is transmitted to a
回転軸25Aに伝動された出力回転は、回転軸25Aの中間部に設けられたギヤ41等を介して右穂先搬送装置35Bの右穂先搬送チェン35bに伝動される。また、回転軸25Aに伝動された出力回転は、回転軸25Aにおける右側部に設けられたギヤ42等を介して伝動筒21に内装された回転軸21Aに伝動される。
The output rotation transmitted to the
回転軸21Aに伝動された出力回転は、回転軸21Aの中間部に設けられたギヤ43等を介して右株元搬送装置34Bの右株元搬送チェン34bに伝動される。また、回転軸21Aに伝動された出力回転は、回転軸21Aの前部に設けられたギヤ44等を介して伝動筒22に内装された回転軸22Aに伝動される。
The output rotation transmitted to the
回転軸22Aに伝動され出力回転は、回転軸22Aにおける左側に設けられた揺動ロッド56等を介して左刈刃装置32Aに伝動され、回転軸22Aにおける右側に設けられた揺動ロッド57等を介して右刈刃装置32Bに伝動される。また、回転軸22Aに伝動され出力回転は、回転軸22Aにおける左側に設けられたギヤ45等を介して伝動筒23に内装された回転軸23Aに伝動される。
The output rotation transmitted to the
回転軸23Aに伝動され出力回転は、回転軸23Aの中間部に設けられたギヤ46等を介して左株元搬送装置34Aの左株元搬送チェン34aと左穂先搬送装置35Aの左穂先搬送チェン35aに伝動される。なお、符号37は、搬送装置33の後部に搬送されてきた穀稈を脱穀装置4に引継ぐ供給装置の供給チェンを示し、符号38は、搬送装置33で搬送される穀稈の姿勢を調節する調節装置の調節チェンを示している。
The output rotation transmitted to the
回転軸23Aに伝動され出力回転は、回転軸23Aの前部に設けられたギヤ47とギヤボックス48等を介して伝動筒24に内装された回転軸24Aに伝動される。
The output rotation transmitted to the
回転軸24Aに伝動され出力回転は、回転軸24Aにおける左側に設けられたギヤ50とギヤ80を介して回転軸81に伝動され、回転軸81に伝動された出力回転はギヤ82を介して引起装置31Aに伝動される。
The output rotation transmitted to the
回転軸24Aに伝動され出力回転は、回転軸24Aにおける中間部に設けられたギヤ51とギヤ84を介して回転軸(請求項の「第1回転軸」)75Aに伝動され、回転軸75Aに伝動された出力回転は、ギヤ(請求項の「第1ギヤ」)75と、カウンタギヤ(請求項の「第1カウンタギヤ」)76と、ギヤ(請求項の「第2ギヤ」)77Uを介して回転軸(請求項の「第2回転軸」)77Aに伝動され、回転軸77Aに伝動された出力回転は、ギヤ(請求項の「第3ギヤ」)77Dと、カウンタギヤ(請求項の「第2カウンタギヤ」)78と、ギヤ(請求項の「第4ギヤ」)79を介して回転軸(請求項の「第3回転軸」)79Aに伝動される。なお、ギヤ84は回転軸75Aの上部に設けられ、ギヤ75は回転軸75Aの上部に設けられている。また、ギヤ77Uは回転軸77Aの上部に設けられ、ギヤ77Dは回転軸77Aの下部に設けられている。
The output rotation transmitted to the
回転軸79Aに伝動された出力回転は、ギヤ85とギヤ86を介して回転軸87に伝動され、回転軸87に伝動された出力回転は、回転軸87の左部に設けられたギヤ88を介して引起装置31Bに伝動され、回転軸87の右部に設けられたギヤ89を介して引起装置31Cに伝動される。なお、ギヤ79は回転軸79Aの上部に設けられ、ギヤ85は回転軸75Aの下部に設けられている。
The output rotation transmitted to the
回転軸24Aに伝動され出力回転は、回転軸24Aにおける右側に設けられたギヤ52とギヤ90を介して回転軸91に伝動され、回転軸91に伝動された出力回転はギヤ92を介して引起装置31Dに伝動される。
The output rotation transmitted to the
これにより、エンジンEの出力回転を引起装置31A~31Dと、刈刃装置32と、搬送装置33に伝動することができる。
As a result, the output rotation of the engine E can be transmitted to the triggering
図9に示すように、横アーム71には、ギヤ75と、カウンタギヤ76と、ギヤ77Uが設けられている。ギヤ75は横アーム71の右部に上下方向に延在する回転軸75Aに支持され、カウンタギヤ76は横アーム71の中間部に上下方向に延在するカウンタ軸(請求項の「第1カウンタ軸」)76Aに支持され、ギヤ77Uは横アーム71の左部に上下方向に延在する回転軸77Aに支持されている。なお、回転軸77Aは、横アーム71の左部の上側から横アーム73の左部の下側まで延在して形成されている。
As shown in FIG. 9, the
回転軸75Aは、横アーム71に回転自在に支持され、カウンタ軸76Aは、横アーム71に回転自在に支持され、回転軸77Aの上部は横アーム71回転自在に支持されている。
The
横アーム73には、ギヤ77Dと、カウンタギヤ78と、ギヤ79が設けられている。ギヤ77Dは、横アーム73の左部に上下方向に延在する回転軸77Aに支持され、カウンタギヤ78は、横アーム73の中間部に上下方向に延在するカウンタ軸(請求項の「第2カウンタ軸」)78Aに支持され、ギヤ79は、横アーム73の右部に上下方向に延在する回転軸79Aに支持されている。
The
回転軸77A下部は横アーム73回転自在に支持され、カウンタ軸78Aは横アーム73に回転自在に支持され、回転軸79Aは横アーム73に回転自在に支持されている。
A lower portion of the
ギヤ75とギヤ77Uのピッチ円は同一直径に形成されている。これにより、ギヤ75の回転角度とギヤ77Uの回転角度を同一角度にすることができる。また、ギヤ75とギヤ77Uの間には奇数個である1個のカウンタギヤ76が設けられている。これにより、ギヤ75の回転方向とギヤ77Uの回転方向を同一方向に設定することができる。なお、ギヤ75とギヤ77Uの間には、2個以上のカウンタギヤ76を設けることもでき、偶数個のカウンタギヤ76を設けた場合には、ギヤ75の回転方向とギヤ77Uの回転方向を逆方向に設定することができる。
The pitch circles of
ギヤ77Dとギヤ79のピッチ円は同一直径に形成されている。これにより、ギヤ77Dの回転角度とギヤ79の回転角度を同一角度にすることができる。また、ギヤ77Dとギヤ79の間には奇数個である1個のカウンタギヤ78が設けられている。これにより、ギヤ77Dの回転方向とギヤ79の回転方向を同一方向に設定することができる。なお、ギヤ77Dとギヤ79の間には、2個以上のカウンタギヤ78を設けることもでき、偶数個のカウンタギヤ78を設けた場合には、ギヤ77Dの回転方向とギヤ79の回転方向を逆方向に設定することができる。
The pitch circles of
本実施形態では、ギヤ75、カウンタギヤ76、ギヤ77U、ギヤ77D、カウンタギヤ78、ギヤ79のピッチ円を同一直径に形成されている。これにより、ギヤ75等の互換性を高めてギヤ75等の共通化を図ることができる。
In this embodiment, the pitch circles of
図10に示すように、回転軸75Aが内装された縦アーム70は、引起装置31Bと引起装置31Cの左右方向の中心よりも右側に偏移して設けられている。これにより、引起装置31Aと引起装置31Bで引起こされた穀稈と引起装置31Cと引起装置31Dで引起こされた穀稈が合流する左搬送装置33Aと右搬送装置33Bが接近する合流位置に詰まった穀稈を取除く場合に、引起装置31Bと引起装置31Cを前方右側に移動させて搬送装置33等の前側により大きな作業空間が形成され、穀稈をより容易に取除くことができる。
As shown in FIG. 10, the
<搬送装置に詰まった穀稈の取除き作業>
引起装置31Bと引起装置31Cの後方に位置する搬送装置33等に穀稈が詰まった場合には、エンジンEを停止した後、図11~13に示すように、引起装置31Bと引起装置31Cを前方に手動で移動させて開放姿勢にする。これにより、搬送装置33等の前側に大きな作業空間が形成され、穀稈を容易に取除くことができる。
<Removing culms clogged in the conveying device>
When the transporting
図14に示すように、引起装置31Bと引起装置31Cを前方に手動で移動させた場合には、縦アーム70の軸心視で、縦アーム70を中心として横アーム71が時計方向に90度回転して、縦アーム72の軸心視で、縦アーム72を中心として横アーム73が反時計方向に90度回転して、横アーム71の長手方向と横アーム73の長手方向が前後方向に沿って延在する。これにより、引起装置31Bと引起装置31Cの穀稈を搬送するラグが上下方向に移動することを防止することができ、引起装置31Bと引起装置31Cを後方に移動させて収納姿勢にした場合には、ラグの位置も移動前の位置に移動させることができる。また、詰まった穀稈を取除いた後に、引起装置31Bと引起装置31Cを収納姿勢にして迅速に再駆動することができる。
As shown in FIG. 14, when the pulling
引起装置31Bと引起装置31Cの後方右側に位置する搬送装置33等に穀稈が詰まった場合には、エンジンEを停止した後、図15~17に示すように、引起装置31Bと引起装置31Cを前方左側に手動で移動させて開放姿勢にする。これにより、引起装置31Bと引起装置31Cを前方左側に移動させて搬送装置33等の前側に大きな作業空間が形成され、穀稈を容易に取除くことができる。
When the culms are clogged in the transporting
図18に示すように、引起装置31Bと引起装置31Cを前方左側に手動で移動させた場合には、縦アーム70の軸心視で、縦アーム70を中心として横アーム71が時計方向に60度回転して、縦アーム72の軸心視で、縦アーム72を中心として横アーム73が反時計方向に120度回転して、横アーム71の長手方向と横アーム73の長手方向が前後方向と交差角度30度で交差する仮想線L1沿って延在する。これにより、引起装置31Bと引起装置31Cの穀稈を搬送するラグが上下方向に移動することを抑制することができ、引起装置31Bと引起装置31Cを後方に移動させて収納姿勢にした場合には、ラグの位置も移動前の位置に移動させることができる。また、詰まった穀稈を取除いた後に、引起装置31Bと引起装置31Cを収納姿勢にして迅速に再駆動することができる。
As shown in FIG. 18, when the triggering
引起装置31Bと引起装置31Cの後方左側に位置する搬送装置33等に穀稈が詰まった場合には、エンジンEを停止した後、図19~21に示すように、引起装置31Bと引起装置31Cを前方右側に手動で移動させて開放姿勢にする。これにより、引起装置31Bと引起装置31Cを前方右側に移動させて搬送装置33等の前側に大きな作業空間が形成され、穀稈を容易に取除くことができる。
When the culms are jammed in the transporting
図22に示すように、引起装置31Bと引起装置31Cを前方右側に手動で移動させた場合には、縦アーム70の軸心視で、縦アーム70を中心として横アーム71が時計方向に120度回転して、縦アーム72の軸心視で、縦アーム72を中心として横アーム73が反時計方向に60度回転して、横アーム71の長手方向と横アーム73の長手方向が前後方向と交差角度30度で交差する仮想線L2沿って延在する。これにより、引起装置31Bと引起装置31Cの穀稈を搬送するラグが上下方向に移動することを抑制することができ、引起装置31Bと引起装置31Cを後方に移動させて収納姿勢にした場合には、ラグの位置も移動前の位置に移動させることができる。また、詰まった穀稈を取除いた後に、引起装置31Bと引起装置31Cを収納姿勢にして迅速に再駆動することができる。
As shown in FIG. 22, when the triggering
1 機体フレーム
3 刈取装置
4 脱穀装置
24 伝動筒
31A 引起装置
31B 引起装置
31C 引起装置
31D 引起装置
32 刈刃装置
33 搬送装置
61 支持アーム
70 縦アーム(第1縦アーム)
71 横アーム(第1横アーム)
72 縦アーム(第2縦アーム)
73 横アーム(第2横アーム)
74 縦アーム(第3縦アーム)
75 ギヤ(第1ギヤ)
75A 回転軸(第1回転軸)
76 カウンタギヤ(第1カウンタギヤ)
76A カウンタ軸(第1カウンタ軸)
77A 回転軸(第2回転軸)
77U ギヤ(第2ギヤ)
77D ギヤ(第3ギヤ)
78 カウンタギヤ(第2カウンタギヤ)
78A カウンタ軸(第2カウンタ軸)
79 ギヤ(第4ギヤ)
79A 回転軸(第3回転軸)
E エンジン
1
71 lateral arm (first lateral arm)
72 vertical arm (second vertical arm)
73 lateral arm (second lateral arm)
74 vertical arm (third vertical arm)
75 gear (first gear)
75A rotating shaft (first rotating shaft)
76 counter gear (first counter gear)
76A counter axis (first counter axis)
77A rotating shaft (second rotating shaft)
77U gear (2nd gear)
77D gear (3rd gear)
78 counter gear (second counter gear)
78A counter axis (second counter axis)
79 gear (4th gear)
79A rotating shaft (third rotating shaft )
E engine
Claims (5)
前記刈取装置(3)を、圃場の穀稈を引起こす左右方向に並ぶ4つの引起装置(31A,31B,31C,31D)と、穀稈の株元を刈取る刈刃装置(32)と、刈取られた穀稈を脱穀装置(4)に向けて搬送する搬送装置(33)で形成し、
前記引起装置(31A,31B,31C,31D)の上方に左右方向に延在する伝動筒(24)を設け、
前記引起装置(31A,31B,31C,31D)の左右方向の中間に設けられた前記引起装置(31B,31C)と伝動筒(24)を支持アーム(61)で連結し、
該支持アーム(61)を伝動筒(24)の下部から下方に延在する第1縦アーム(70)と、該第1縦アーム(70)の下部に回転自在に支持された水平方向に延在する第1横アーム(71)と、該第1横アーム(71)の先端部から下方に延在する第2縦アーム(72)と、該第2縦アーム(72)の下部に回転自在に支持された水平方向に延在する第2横アーム(73)と、該第2横アーム(73)の先端部から下方前側に延在して引起装置(31B,31C)の後面に至る第3縦アーム(74)で形成し、
前記第1縦アーム(70)の内部にエンジン(E)の出力回転が伝動される上下方向に延在する第1回転軸(75A)を設け、
前記第1縦アーム(70)を左右方向の中間に設けられた前記引起装置(31B,31C)の左右方向の中心よりも右側に偏移して設けたことを特徴とするコンバイン。 A combine harvester in which a harvesting device (3) is provided on the front side of a body frame (1) on which an engine (E) is mounted, and a threshing device (4) is provided on the rear left side of the harvesting device (3),
The reaping device (3) comprises four pulling devices (31A, 31B, 31C, 31D) arranged in the left-right direction for raising the grain culm in the field, a cutting blade device (32) for reaping the base of the grain culm, Formed by a conveying device (33) that conveys the cut culms toward the threshing device (4),
A transmission tube (24) extending in the left-right direction is provided above the triggering devices (31A, 31B, 31C, 31D),
The traction devices (31B, 31C) provided in the middle of the lateral direction of the traction devices (31A, 31B, 31C, 31D) and the transmission tube (24) are connected by a support arm (61),
The support arm (61) is divided into a first vertical arm (70) extending downward from the lower portion of the transmission tube (24) and a horizontally extending portion rotatably supported by the lower portion of the first vertical arm (70). A first horizontal arm (71) present, a second vertical arm (72) extending downward from the tip of the first horizontal arm (71), and a rotatable lower portion of the second vertical arm (72). and a second lateral arm (73) extending in a horizontal direction supported by a second lateral arm (73), and a second lateral arm (73) extending downward and forward from the tip of the second lateral arm (73) to reach the rear surface of the triggering device (31B, 31C). formed of three longitudinal arms (74);
A first rotating shaft (75A) extending in the vertical direction to which the output rotation of the engine (E) is transmitted is provided inside the first vertical arm (70),
A combine harvester, wherein the first vertical arm (70) is shifted to the right side of the center of the lifting device (31B, 31C) provided in the middle in the horizontal direction.
前記第2横アーム(73)の基部に、前記第2回転軸(77A)に支持された第3ギヤ(77D)を設け、前記第2横アーム(73)の先端部に、上下方向に延在する第3回転軸(79A)に支持された第4ギヤ(79)を設け、
前記第1ギヤ(75)と第2ギヤ(77U)のピッチ径を同一径に形成して、前記第3ギヤ(77D)と第4ギヤ(79)のピッチ径を同一径に形成し、
前記第1横アーム(71)の中間部に上下方向に延在する少なくとも1個の第1カウンタ軸(76A)に支持されて、前記第1ギヤ(75)と第2ギヤ(77U)に係合する少なくとも1個の第1カウンタギヤ(76)を設け、前記第2横アーム(73)の中間部に上下方向に延在する少なくとも1個の第2カウンタ軸(78A)に支持されて、前記第3ギヤ(77D)と第4ギヤ(79)に係合する少なくとも1個の第2カウンタギヤ(78)を設けた 請求項1記載のコンバイン。 A first gear (75) supported by a lower portion of a first rotating shaft (75A) is provided at the base of the first horizontal arm (71), and the tip of the first horizontal arm (71) and the second horizontal arm (75) are connected to each other. 73) is supported by a second rotating shaft (77A) extending vertically through the base of thefirst2 gears (77U) are provided,
A third gear (77D) supported by the second rotating shaft (77A) is provided at the base of the second horizontal arm (73), and a vertically extending gear is provided at the tip of the second horizontal arm (73). supported by the existing third rotating shaft (79A)first4 gears (79) are provided,
The pitch diameters of the first gear (75) and the second gear (77U) are formed to be the same diameter, and the pitch diameters of the third gear (77D) and the fourth gear (79) are formed to be the same diameter.,
It is supported by at least one first counter shaft (76A) extending vertically in the intermediate portion of the first horizontal arm (71) and engaged with the first gear (75) and the second gear (77U). provided with at least one first counter gear (76) that engages and is supported by at least one second counter shaft (78A) extending vertically in the intermediate portion of the second lateral arm (73), At least one second counter gear (78) engaged with the third gear (77D) and the fourth gear (79) is provided A combine according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021123912A JP7157938B1 (en) | 2021-07-29 | 2021-07-29 | combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021123912A JP7157938B1 (en) | 2021-07-29 | 2021-07-29 | combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7157938B1 true JP7157938B1 (en) | 2022-10-21 |
JP2023019289A JP2023019289A (en) | 2023-02-09 |
Family
ID=83691974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021123912A Active JP7157938B1 (en) | 2021-07-29 | 2021-07-29 | combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7157938B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7652182B2 (en) | 2022-12-20 | 2025-03-27 | 井関農機株式会社 | combine |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7649485B2 (en) | 2023-06-22 | 2025-03-21 | 井関農機株式会社 | combine |
JP7649486B2 (en) | 2023-06-22 | 2025-03-21 | 井関農機株式会社 | combine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011050314A (en) | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
JP2012029568A (en) | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Iseki & Co Ltd | Reaping and transporting part of combine harvester |
JP2012139118A (en) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Iseki & Co Ltd | Grain culm raising device of combine harvester |
JP2013099301A (en) | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd | Combine harvester |
-
2021
- 2021-07-29 JP JP2021123912A patent/JP7157938B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011050314A (en) | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
JP2012029568A (en) | 2010-07-28 | 2012-02-16 | Iseki & Co Ltd | Reaping and transporting part of combine harvester |
JP2012139118A (en) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Iseki & Co Ltd | Grain culm raising device of combine harvester |
JP2013099301A (en) | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd | Combine harvester |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7652182B2 (en) | 2022-12-20 | 2025-03-27 | 井関農機株式会社 | combine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023019289A (en) | 2023-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002042B2 (en) | Combine | |
JP7157938B1 (en) | combine | |
JP2010239980A5 (en) | ||
JP4713536B2 (en) | Combine | |
JP6986240B1 (en) | combine | |
JP5681821B2 (en) | Combine | |
JP2010063443A (en) | Normal combine harvester | |
JP7270340B2 (en) | combine | |
JP7336083B1 (en) | combine | |
JP2019122407A5 (en) | ||
JP7652182B2 (en) | combine | |
JP2009055845A (en) | Combine harvester | |
JP7643517B2 (en) | combine | |
JP7169556B1 (en) | combine | |
JP2017221220A5 (en) | ||
JP2006304652A (en) | Combine harvester | |
JP2025028204A (en) | combine | |
JP2017221220A (en) | Combine harvester | |
JP3260132B2 (en) | Combine harvester | |
JP5940870B2 (en) | Combine | |
JP2821868B2 (en) | Combine harvester | |
JP2013176341A (en) | Combined harvester | |
JP5917724B2 (en) | Combine | |
JP2015221055A (en) | Reaping and transporting structure of combine | |
JP3260133B2 (en) | Combine harvester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7157938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |