JP7157861B1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7157861B1 JP7157861B1 JP2021169613A JP2021169613A JP7157861B1 JP 7157861 B1 JP7157861 B1 JP 7157861B1 JP 2021169613 A JP2021169613 A JP 2021169613A JP 2021169613 A JP2021169613 A JP 2021169613A JP 7157861 B1 JP7157861 B1 JP 7157861B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- adhesive layer
- pressure
- layer
- thermally expandable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 301
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims abstract description 237
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 132
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims abstract description 88
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 77
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 76
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 82
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 76
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 76
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 71
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 61
- -1 2-ethylhexyl Chemical group 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 35
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 33
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 33
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 31
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 31
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 26
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 23
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 23
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 23
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 21
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 20
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 18
- 239000000047 product Substances 0.000 description 16
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 16
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 14
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 13
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 11
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 11
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 10
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 10
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 10
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 10
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 9
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 9
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 8
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 6
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N isobutane Chemical compound CC(C)C NNPPMTNAJDCUHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 4
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 3
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 3
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 3
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 3
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical group OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 2
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- DPNXHTDWGGVXID-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatoethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCN=C=O DPNXHTDWGGVXID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N Cyclopropane Chemical compound C1CC1 LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 229940067597 azelate Drugs 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 2
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCC(C(O)=O)C1 XBZSBBLNHFMTEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001282 iso-butane Substances 0.000 description 2
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N neopentane Chemical compound CC(C)(C)C CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- PHONXVMOPDJLEY-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-3-phenylpropyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCC(O)C1=CC=CC=C1 PHONXVMOPDJLEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- XVOUMQNXTGKGMA-OWOJBTEDSA-N (E)-glutaconic acid Chemical compound OC(=O)C\C=C\C(O)=O XVOUMQNXTGKGMA-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 239000001124 (E)-prop-1-ene-1,2,3-tricarboxylic acid Substances 0.000 description 1
- QWUWMCYKGHVNAV-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydrostilbene Chemical group C=1C=CC=CC=1CCC1=CC=CC=C1 QWUWMCYKGHVNAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propoxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 QWQFVUQPHUKAMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylazepan-2-one Chemical compound C=CN1CCCCCC1=O JWYVGKFDLWWQJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMUPSYZVABJEKC-UHFFFAOYSA-N 1-methylcyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C)CCCCC1C(O)=O PMUPSYZVABJEKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVJRTUUUJYMTNQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2,5-dioxofuran-3-yl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC(=O)OC1=O GVJRTUUUJYMTNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000143 2-carboxyethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- FPKCTSIVDAWGFA-UHFFFAOYSA-N 2-chloroanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3C(=O)C2=C1 FPKCTSIVDAWGFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- SYIUWAVTBADRJG-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran-2,6(3H)-dione Chemical compound O=C1CC=CC(=O)O1 SYIUWAVTBADRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUKLTPZEKXTPBT-UHFFFAOYSA-N 3-oxatricyclo[5.2.1.01,5]dec-5-ene-2,4-dione Chemical compound C1CC2C=C3C(=O)OC(=O)C13C2 XUKLTPZEKXTPBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 4-oxo-4-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OCCOC(=O)C=C UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N Diacetyl Chemical group CC(=O)C(C)=O QSJXEFYPDANLFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N [phenyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 229940091181 aconitic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKMCJXXOBRCATQ-UHFFFAOYSA-N benzylsulfanylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1CSC1=CC=CC=C1 LKMCJXXOBRCATQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- GTZCVFVGUGFEME-IWQZZHSRSA-N cis-aconitic acid Chemical compound OC(=O)C\C(C(O)=O)=C\C(O)=O GTZCVFVGUGFEME-IWQZZHSRSA-N 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- KQWGXHWJMSMDJJ-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1CCCCC1 KQWGXHWJMSMDJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Natural products CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011088 parchment paper Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- MXXWOMGUGJBKIW-YPCIICBESA-N piperine Chemical compound C=1C=C2OCOC2=CC=1/C=C/C=C/C(=O)N1CCCCC1 MXXWOMGUGJBKIW-YPCIICBESA-N 0.000 description 1
- 229940075559 piperine Drugs 0.000 description 1
- WVWHRXVVAYXKDE-UHFFFAOYSA-N piperine Natural products O=C(C=CC=Cc1ccc2OCOc2c1)C3CCCCN3 WVWHRXVVAYXKDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019100 piperine Nutrition 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000921 polyethylene adipate Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- YOSXAXYCARLZTR-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyl isocyanate Chemical compound C=CC(=O)N=C=O YOSXAXYCARLZTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTZCVFVGUGFEME-UHFFFAOYSA-N trans-aconitic acid Natural products OC(=O)CC(C(O)=O)=CC(O)=O GTZCVFVGUGFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
上記の先ダイシング法を採用している場合、内部応力が解放されると、半導体チップの位置ずれの原因となり、保管時や搬送時に半導体チップ同士が接触して破損するおそれがある。
また、先ダイシング法で溝を設ける場合に溝の深さが深いと、半導体ウエハは脆く破損しやすいものとなり、改質層を設ける場合も、半導体ウエハの分割後の半導体チップ同士の間隔がほとんど空いていないため、硬化した粘着剤層の収縮応力によって、半導体チップの角部等が互いに隣接する半導体チップに接触して破損する問題がより顕著になる。
[1]一方の面側の外層としての第1粘着剤層(X1)と、他方の面側の外層としての第2粘着剤層(X2)とを備え、第2粘着剤層(X2)はエネルギー線硬化性を有する、両面粘着シートを用い、
エネルギー線透過性を有する支持体を第1粘着剤層(X1)に貼付し、かつ、加工対象物を第2粘着剤層(X2)に貼付した状態で、前記加工対象物の、第2粘着剤層(X2)に貼付されている面とは反対側の面を研削する裏面研削工程と、
前記裏面研削工程より前に、前記支持体及び第1粘着剤層(X1)を介して第2粘着剤層(X2)の、前記加工対象物の周縁部より内側の部位に対応する領域に対して選択的にエネルギー線の照射を開始することにより、第2粘着剤層(X2)の前記領域を硬化させるエネルギー線照射工程を有する、半導体装置の製造方法。
[2]前記両面粘着シートが、基材層(Y)を更に備え、前記基材層の一方の主面上に第1粘着剤層(X1)を有し、基材層(Y)の他方の主面上に第2粘着剤層(X2)を有する、上記[1]に記載の半導体装置の製造方法。
[3]基材層(Y)が、熱膨張性粒子を含有する熱膨張性層である、上記[2]に記載の半導体装置の製造方法。
[4]第1粘着剤層(X1)が、熱膨張性粒子を含有する熱膨張性層である、上記[1]~[3]のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
[5]前記エネルギー線照射工程及び前記裏面研削工程後に、前記両面粘着シートを加熱することにより、前記支持体を第1粘着剤層(X1)から分離する、上記[3]又は[4]に記載の半導体装置の製造方法。
[6]前記加工対象物の個片化予備工程として、
前記裏面研削工程より前に、前記加工対象物の前記第2粘着剤層(X2)に貼付される側の面に分割予定ラインである溝を形成する工程、及び、
前記裏面研削工程より前に、前記加工対象物の内部に分割予定ラインである改質領域を形成する工程、のうち少なくとも一方を更に有する、上記[1]~[5]のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
[7]前記エネルギー線照射工程においては、前記支持体の、前記加工対象物の周縁部に対応する領域をマスクしてエネルギー線の照射を行う、上記[1]~[6]のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
また、本明細書において、質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定される標準ポリスチレン換算の値であり、具体的には以下の手順に基づいて測定した値である。
<質量平均分子量(Mw)>
ゲル浸透クロマトグラフ装置(東ソー株式会社製、製品名「HLC-8020」)を用いて、下記の条件下で測定し、標準ポリスチレン換算にて測定した値を用いる。
(測定条件)
・カラム:「TSK guard column HXL-L」「TSK gel G2500HXL」「TSK gel G2000HXL」「TSK gel G1000HXL」(いずれも東ソー株式会社製)を順次連結したもの
・カラム温度:40℃
・展開溶媒:テトラヒドロフラン
・流速:1.0mL/min
また、本明細書において、好ましい数値範囲(例えば、含有量等の範囲)について、段階的に記載された下限値及び上限値は、それぞれ独立して組み合わせることができる。例えば、「好ましくは10~90、より好ましくは30~60」という記載から、「好ましい下限値(10)」と「より好ましい上限値(60)」とを組み合わせて、「10~60」とすることもできる。
本明細書において、「エネルギー線重合性」とは、エネルギー線を照射することにより重合する性質を意味する。また、本明細書において、「エネルギー線硬化性」とは、エネルギー線を照射することにより重合し、硬化する性質を意味する。
判断の対象となる層が熱膨張性粒子を含有する場合、当該層を熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)で、3分間加熱処理する。下記式から算出される体積変化率が5%未満である場合、当該層は「非熱膨張性層」であると判断し、5%以上である場合、当該層は「熱膨張性層」であると判断する。
・体積変化率(%)={(加熱処理後の上記層の体積-加熱処理前の上記層の体積)/加熱処理前の上記層の体積}×100
なお、熱膨張性粒子を含有しない層は「非熱膨張性層」であるとする。
本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、一方の面側の外層としての第1粘着剤層(X1)と、他方の面側の外層としての第2粘着剤層(X2)とを備え、第2粘着剤層(X2)はエネルギー線硬化性を有する、両面粘着シートを用い、
エネルギー線透過性を有する支持体を第1粘着剤層(X1)に貼付し、かつ、加工対象物を第2粘着剤層(X2)に貼付した状態で、上記加工対象物の、第2粘着剤層(X2)に貼付されている面とは反対側の面を研削する裏面研削工程と、
上記裏面研削工程より前に、上記支持体及び第1粘着剤層(X1)を介して第2粘着剤層(X2)の、上記加工対象物の周縁部より内側の部位に対応する領域に対して選択的にエネルギー線の照射を開始することにより、第2粘着剤層(X2)の上記領域を硬化させるエネルギー線照射工程を有する。
上記加工対象物としては、例えば、半導体ウエハ、複数の半導体チップの一括封止体等が挙げられる。
エネルギー線照射工程においては、上記支持体及び第1粘着剤層(X1)を介して第2粘着剤層(X2)の特定領域にエネルギー線の照射を行うことにより、第2粘着剤層(X2)の上記領域を硬化させる。加工対象物の研削に先立ってエネルギー線照射により、加工対象物が貼付された粘着剤層を硬化させるので、加工対象物に貼付されている第2粘着剤層(X2)は硬化して弾性率が高い状態になる。このため、裏面研削工程における加工対象物の沈み込み、振動、移動等が効果的に抑制され、加工対象物の加工精度を向上させることができる。
予め個片化予備工程が加工対象物に施されている場合、上記裏面研削工程を実行することにより、加工対象物が薄くなるとともに個片化される。この場合、個片化により生成される半導体チップの角部等が隣接する半導体チップと接触しやすくなり、裏面研削工程中の振動に伴う破損や、裏面研削工程に先立ってエネルギー線を照射することで第2粘着剤層(X2)の硬化収縮に伴う問題の発生が顕著になりやすい。また、個片化予備工程を経ることによってバックグラインドテープに撓みが生じ、ハンドリング性が低下しやすくなる。
支持体の上記領域をマスクすることにより、当該領域に対応する粘着剤層(X2)の領域にエネルギー線が侵入することを防ぎやすくなる。
第1粘着剤層(X1)を支持体から分離する手段は特に限定されないが、後述するように、第1粘着剤層(X1)及び基材層(Y)の少なくともいずれかを、熱膨張性粒子を含有する熱膨張性層としておくことで、加熱により容易に分離することができる。
上記半導体装置の製造方法に用いられる両面粘着シート(以下、「本実施形態の両面粘着シート」ともいう)は、一方の面側の外層としての第1粘着剤層(X1)と、他方の面側の外層としての第2粘着剤層(X2)とを備え、第2粘着剤層(X2)はエネルギー線硬化性を有する。
上記半導体装置の製造方法において、第1粘着剤層(X1)には上記支持体が貼付され、第2粘着剤層(X2)には加工対象物が貼付される。こうして、加工対象物が両面粘着シートによって支持体に固定される。加工対象物が両面粘着シートを介して支持体に固定されることによって、加工対象物に対して加工を施す際に、加工対象物の振動、位置ズレ、及び加工対象物が脆弱である場合の破損等を抑制し、加工精度及び加工速度を向上させることができる。
なお、加工対象物である半導体ウエハ等は、それ自体がエネルギー線透過性の低いものである。あるいは、エネルギー線透過性を有していたとしても、加工対象物上に設けられた回路配線や電極等によりエネルギー線の透過が妨げられる。したがって、上記半導体装置の製造方法においては、上記支持体及び第1粘着剤層(X1)を介して第2粘着剤層(X2)の特定領域にエネルギー線が照射される。このため、少なくとも上記支持体及び第1粘着剤層(X1)はエネルギー線透過性を有する。
図1(a)及び(b)には、本実施形態の両面粘着シートの断面模式図が示されている。
図1(a)に示す両面粘着シート1aは、第1粘着剤層(X1)及び第2粘着剤層(X2)のみを有する基材レスの両面粘着シートである。
図1(b)に示す両面粘着シート1bは、第1粘着剤層(X1)と、基材層(Y)と、第2粘着剤層(X2)と、をこの順に有する両面粘着シートである。
上述した両面粘着シート1a、1bは、第1粘着剤層(X1)の粘着表面上に更に剥離材を有し、第2粘着剤層(X2)の粘着表面上に更に剥離材を有する構成としてもよい。
図1(b)に示す両面粘着シート1bのように、両面粘着シートが基材層(Y)を有する場合、両面粘着シートの自己支持性が高くなり、取り扱いが容易である。
上記両面粘着シートが、基材層(Y)を備える場合、この基材層(Y)もエネルギー線透過性を有するものを使用する。
両面粘着シートが熱膨張性層を含んでいる場合、例えば、上記半導体装置の製造方法において、上記エネルギー線照射工程及び上記裏面研削工程後に、上記両面粘着シートを加熱することにより、上記支持体を第1粘着剤層(X1)から分離することができる。
この場合、粘着剤層に熱膨張粒子が含まれるので、熱膨張粒子の膨張によって、両面粘着シートの表面に凹凸を発生させやすい。また、必ずしも基材層が必要ないので、両面粘着シートの構成を簡素化しやすい。
また、上記両面粘着シートが基材層(Y)を備える場合、この基材層(Y)が、熱膨張性粒子を含有する熱膨張性層である両面粘着シートとしてもよい。
この場合、熱膨張性粒子が被着体に接しないため、熱膨張性粒子に起因する被着体表面の汚染を抑制しやすい。
基材層(Y)が熱膨張性基材層(Y1)を含む場合、熱膨張性粒子の膨張による熱膨張性基材層(Y1)の変形を、第1粘着剤層(X1)に良好に伝える観点から、熱膨張性基材層(Y1)と共に、非熱膨張性基材層(Y2)を含むことが好ましい。すなわち、本実施形態の両面粘着シートは、第1粘着剤層(X1)と、熱膨張性基材層(Y1)と、非熱膨張性基材層(Y2)と、第2粘着剤層(X2)とを、この順で有することが好ましい。
上記樹脂基材は、少なくとも樹脂を含有する基材であり、後述するように、基材用添加剤等の樹脂以外の成分を含有していてもよい。
両面粘着シート1cは、第1粘着剤層(X1)の粘着表面上に更に剥離材を有し、第2粘着剤層(X2)の粘着表面上に更に剥離材を有する構成としてもよい。
そのため、上記両面粘着シートは、加熱により剥離する際に、両面粘着シートを剥がす力として、小さな力を印加するだけで、両面粘着シートを被着体から剥離させることもできる。具体的には、一般的に被着体から粘着シートを剥離する手法として、粘着シートを引き剥がすことによるものや、支持体が存在せず、片面粘着シートに被着体として個片化されたチップが貼り付けられている場合には、粘着シートのチップに貼り付けられている面とは逆側の面からピンによる突き上げを行って、チップを粘着シートから剥がすことが行われている。しかしながら、上記両面粘着シートによれば、被着体に両面粘着シートが貼付されてなる積層体において、加熱により剥離する際に、例えば、被着体を持ち上げることのみによって両面粘着シートから剥離させることができる。
更に、熱膨張性粒子は、熱膨張性基材層(Y1)に含まれるため、熱膨張性粒子に起因する被着体表面の汚染が抑制される。
但し、上記両面粘着シートは、熱膨張性粒子の膨張による熱膨張性基材層(Y1)の変形を、第1粘着剤層(X1)に良好に伝える観点から、第1粘着剤層(X1)と熱膨張性基材層(Y1)とは直接積層されていることが好ましい。
上記両面粘着シートに用いられる熱膨張性粒子は、加熱により膨張する粒子であれば特に限定されない。
上記熱膨張性粒子は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本明細書において、熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)は、以下の方法に基づき測定された値を意味する。
直径6.0mm(内径5.65mm)、深さ4.8mmのアルミカップに、測定対象となる熱膨張性粒子0.5mgを加え、その上からアルミ蓋(直径5.6mm、厚さ0.1mm)をのせた試料を作製する。
動的粘弾性測定装置を用いて、その試料にアルミ蓋上部から、加圧子により0.01Nの力を加えた状態で、試料の高さを測定する。そして、加圧子により0.01Nの力を加えた状態で、20℃から300℃まで10℃/minの昇温速度で加熱し、加圧子の垂直方向における変位量を測定し、正方向への変位開始温度を膨張開始温度(t)とする。
マイクロカプセル化発泡剤の外殻を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホン等が挙げられる。
これらの中でも、熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)を50℃以上125℃未満とする場合、内包成分は、プロパン、イソブタン、n-ペンタン、及びシクロプロパンが好ましい。
これらの内包成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)は、内包成分の種類を適宜選択することで調整可能である。
なお、熱膨張性粒子の膨張前の平均粒子径とは、体積中位粒子径(D50)であり、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、Malvern社製、製品名「マスターサイザー3000」)を用いて測定した、膨張前の熱膨張性粒子の粒子分布において、膨張前の熱膨張性粒子の粒子径の小さい方から計算した累積体積頻度が50%に相当する粒子径を意味する。
なお、熱膨張性粒子の膨張前の90%粒子径(D90)とは、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、Malvern社製、製品名「マスターサイザー3000」)を用いて測定した、膨張前の熱膨張性粒子の粒子分布において、膨張前の熱膨張性粒子の粒子径の小さい方から計算した累積体積頻度が90%に相当する粒子径を意味する。
後述する第2分離工程においては、熱膨張性粒子が膨張した後の熱膨張性層を介して、粘着剤層(X2)にエネルギー線を照射する場合がある。この際に熱膨張性層を介してであっても、効率的に粘着剤層(X2)にエネルギー線を照射する観点から、本発明の一態様の両面粘着シートの粘着剤層(X2)にソーダライムガラスからなる厚さ1.1mmのガラス板を積層してなる積層体を、熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)+22℃の温度で1分間加熱してなる全光線透過率測定用積層体の、厚さ方向における波長380nmの全光線透過率が、20%以上であることが好ましい。
第1粘着剤層(X1)は、本実施形態の両面粘着シートにおける一方の面側の外層としての粘着剤層である。第1粘着剤層(X1)はエネルギー線透過性を有することが好ましい。
第1粘着剤層(X1)は、両面粘着シートが熱膨張性層を含む場合、加熱によって膨張した熱膨張性粒子に起因する凹凸が表面に形成される層であり、表面に凹凸が形成された第1粘着剤層(X1)は、被着体との接触面積が低下し、被着体から容易に剥離することが可能である。
第1粘着剤層(X1)は、例えば、粘着性樹脂を含む粘着剤組成物(x-1)から形成することができる。
粘着剤組成物(x-1)は、粘着性樹脂を含有するものである。
粘着性樹脂としては、当該樹脂単独で粘着性を有し、質量平均分子量(Mw)が1万以上の重合体が挙げられる。
粘着性樹脂の質量平均分子量(Mw)は、第1粘着剤層(X1)の粘着力向上の観点から、好ましくは1万~200万、より好ましくは2万~150万、更に好ましくは3万~100万である。
これらの粘着性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、これらの粘着性樹脂が、2種以上の構成単位を有する共重合体である場合、当該共重合体の形態は、特に限定されず、ブロック共重合体、ランダム共重合体、及びグラフト共重合体のいずれであってもよい。
なお、本明細書中、特に断らない限り、「アルキル基」は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよいものとする。
モノマー(a1’)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
つまり、モノマー(a2’)としては、例えば、水酸基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー等が挙げられる。
これらのモノマー(a2’)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、モノマー(a2’)としては、水酸基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマーが好ましく、水酸基含有モノマーがより好ましい。
なお、アクリル系共重合体(A1)において、構成単位(a1)及び(a2)の合計含有量は、アクリル系共重合体(A1)の全構成単位(100質量%)に対して、好ましくは70~100質量%、より好ましくは80~100質量%、更に好ましくは90~100質量%、より更に好ましくは95~100質量%である。
粘着剤組成物(x-1)は、官能基を有する粘着性樹脂を含有する場合、更に架橋剤を含有することが好ましい。
当該架橋剤は、官能基を有する粘着性樹脂と反応して、当該官能基を架橋起点として、粘着性樹脂同士を架橋するものである。
これらの架橋剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの架橋剤の中でも、凝集力を高めて粘着力を向上させる観点、入手し易さ等の観点から、イソシアネート系架橋剤が好ましい。
イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の非環式脂肪族ポリイソシアネート;等の多価イソシアネート化合物等が挙げられる。
また、イソシアネート系架橋剤としては、当該多価イソシアネート化合物のトリメチロールプロパンアダクト型変性体、水と反応させたビュウレット型変性体、イソシアヌレート環を含むイソシアヌレート型変性体等も挙げられる。
これらの中でも、加熱時における第1粘着剤層(X1)の弾性率の低下を抑制して、第1粘着剤層(X1)由来の残渣が被着体に付着するのを抑制する観点から、イソシアヌレート環を含むイソシアヌレート型変性体を用いることが好ましく、非環式脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート型変性体を用いることがより好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型変性体を用いることが更に好ましい。
粘着剤組成物(x-1)は、粘着力をより向上させる観点から、更に粘着付与剤を含有していてもよい。
本明細書において、「粘着付与剤」とは、粘着性樹脂の粘着力を補助的に向上させる成分であって、質量平均分子量(Mw)が1万未満のものを指す。
粘着付与剤の質量平均分子量(Mw)は1万未満であり、好ましくは400~9,000、より好ましくは500~8,000、更に好ましくは800~5,000である。
粘着剤組成物(x-1)は、本発明の効果を損なわない範囲で、上述の添加剤以外にも、一般的な粘着剤に使用される粘着剤用添加剤を含有していてもよい。
粘着剤用添加剤としては、例えば、酸化防止剤、軟化剤(可塑剤)、防錆剤、顔料、染料、遅延剤、反応促進剤(触媒)、紫外線吸収剤等が挙げられる。
なお、これらの粘着剤用添加剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
第1粘着剤層(X1)が熱膨張性層である場合、第1粘着剤層(X1)は、上記した粘着剤組成物(x-1)によって形成してもよいが、塗布した後の乾燥工程による熱膨張性粒子の膨張を抑制するという観点からは、エネルギー線重合性成分及び熱膨張性粒子を含有する重合性組成物に対してエネルギー線を照射して形成することが好ましい。第1粘着剤層(X1)の形成に重合性組成物を用いることで、溶剤を使用する必要がなく、乾燥工程を省くことができるため、比較的低い膨張開始温度(t)を有する熱膨張性粒子を選択することができる。
エネルギー線重合性成分としては、例えば、上記した粘着性樹脂として説明したアクリル系樹脂の原料モノマーとして挙げられた各種モノマーを用いることができる。
重合性組成物は、エネルギー線重合反応を十分に進行させる観点から、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤は、後述する無溶剤型樹脂組成物(y-1a)で説明する光重合開始剤を用いることができる。また、重合性組成物は上記した粘着剤組成物(x-1)で説明した架橋剤、粘着付与剤、粘着剤用添加剤等を含有していてもよい。
熱膨張性層を熱膨張させる前の第1粘着剤層(X1)の粘着力は、好ましくは0.1~12.0N/25mm、より好ましくは0.5~9.0N/25mm、更に好ましくは1.0~8.0N/25mm、より更に好ましくは1.2~7.5N/25mmである。
熱膨張性層を熱膨張させる前の第1粘着剤層(X1)の粘着力が0.1N/25mm以上であると、仮固定時における支持体からの意図しない剥離、位置ズレ等をより効果的に抑制できる傾向にある。また、上記粘着力が12.0N/25mm以下であると、加熱剥離時の剥離性をより向上させることができる。
熱膨張性層を熱膨張させた後の第1粘着剤層(X1)の粘着力は、好ましくは1.5N/25mm以下、より好ましくは0.05N/25mm以下、更に好ましくは0.01N/25mm以下、より更に好ましくは0N/25mmである。なお、粘着力が0N/25mmであるとは、上記した粘着力の測定方法において、測定限界以下の粘着力を意味し、測定のために両面粘着シートを固定する際に粘着力が小さすぎて意図せず剥離する場合も含まれる。
第1粘着剤層(X1)の厚さは、良好な粘着力を発現させると共に、基材層(Y)等の粘着剤層(X2)及び粘着剤層(X1)以外の層が熱膨張性層である場合に、該熱膨張性層中の熱膨張性粒子を加熱により膨張させた際に、第1粘着剤層(X1)の粘着表面に凹凸を良好に形成させる観点から、好ましくは3~10μm、より好ましくは3~8μm、更に好ましくは3~7μmである。
なお、第1粘着剤層(X1)の厚さは、株式会社テクロック製の定圧厚さ測定器(型番:「PG-02J」、標準規格:JIS K6783、Z1702、Z1709に準拠)を用いて測定した値である。後述する各層の厚さについても同様である。
基材層(Y)は、エネルギー線透過性を有するものであることが好ましく、非粘着性の基材からなる層であることが好ましい。
基材層(Y)の表面におけるプローブタック値は、通常50mN/5mmφ未満であるが、好ましくは30mN/5mmφ未満、より好ましくは10mN/5mmφ未満、更に好ましくは5mN/5mmφ未満である。
なお、本明細書において、基材の表面におけるプローブタック値は、以下の方法により測定された値を意味する。
(プローブタック値の測定方法)
測定対象となる基材を一辺10mmの正方形に切断した後、23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で24時間静置したものを試験サンプルとして、23℃、50%RH(相対湿度)の環境下で、タッキング試験機(日本特殊測器株式会社製、製品名「NTS-4800」)を用いて、試験サンプルの表面におけるプローブタック値を、JIS Z0237:1991に準拠して測定することができる。具体的には、直径5mmのステンレス鋼製のプローブを、1秒間、接触荷重0.98N/cm2で試験サンプルの表面に接触させた後、該プローブを10mm/秒の速度で、試験サンプルの表面から離すのに必要な力を測定し、得られた値を、その試験サンプルのプローブタック値とすることができる。
酸化法としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理(湿式)、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理等が挙げられ、凹凸化法としては、例えば、サンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。
基材層(Y)が熱膨張性基材層(Y1)を含む場合、熱膨張性粒子の膨張による熱膨張性基材層(Y1)の変形を、第1粘着剤層(X1)に良好に伝える観点から、熱膨張性基材層(Y1)と共に、非熱膨張性基材層(Y2)を含むことが好ましい。すなわち、本実施形態の両面粘着シートは、図1(c)に示した両面根着シート1cのように、第1粘着剤層(X1)と、熱膨張性基材層(Y1)と、非熱膨張性基材層(Y2)と、第2粘着剤層(X2)とを、この順で有することが好ましい。
熱膨張性基材層(Y1)は、例えば、樹脂及び熱膨張性粒子を含有する樹脂組成物(y-1)から形成することができる。
樹脂組成物(y-1)は、樹脂及び熱膨張性粒子を含有する樹脂組成物である。
樹脂組成物(y-1)に含まれる上記樹脂は、非粘着性樹脂であってもよく、粘着性樹脂であってもよい。樹脂組成物(y-1)に含有される樹脂が粘着性樹脂であっても、樹脂組成物(y-1)から熱膨張性基材層(Y1)を形成する過程において、粘着性樹脂が重合性化合物と重合反応し、得られる樹脂が非粘着性樹脂となり、熱膨張性基材層(Y1)が非粘着性となればよい。
上記樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリルウレタン系樹脂としては、以下の樹脂(U1)が好ましい。
・ウレタンプレポリマー(UP)と、(メタ)アクリル酸エステルを含有するビニル化合物と、を重合してなるアクリルウレタン系樹脂(U1)。
なお、本明細書において、プレポリマーとは、モノマーが重合してなる化合物であって、さらなる重合を行うことでポリマーを構成することが可能な化合物を意味する。
なお、ウレタンプレポリマー(UP)は、更に鎖延長剤を用いた鎖延長反応を施して得られたものであることが好ましい。
これらのポリオールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の一態様で用いるポリオールとしては、ジオールが好ましく、エステル型ジオール、アルキレン型ジオール及びカーボネート型ジオールがより好ましく、エステル型ジオール、カーボネート型ジオールが更に好ましい。
具体的には、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンイソフタレートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリ(3-メチルペンチレンアジペート)ジオール、ポリエチレンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンアゼレートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリネオペンチルテレフタレートジオール等が挙げられる。
これらの多価イソシアネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、これらの多価イソシアネートは、トリメチロールプロパンアダクト型変性体、水と反応させたビュウレット型変性体、イソシアヌレート環を含有させたイソシアヌレート型変性体であってもよい。
エチレン性不飽和基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等が挙げられ、これらの中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
上記直鎖ウレタンプレポリマーの両末端にエチレン性不飽和基を導入する方法としては、ジオールとジイソシアネート化合物とを反応してなる直鎖ウレタンプレポリマーの末端のNCO基と、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとを反応させる方法が挙げられる。
末端のNCO基と反応させるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、上述したモノマー(a2’)として挙げられたヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと同じものが挙げられる。
樹脂組成物(y-1)に含まれる樹脂として好適な、オレフィン系樹脂としては、オレフィンモノマーに由来の構成単位を少なくとも有する重合体である。
上記オレフィンモノマーとしては、炭素数2~8のα-オレフィンが好ましく、具体的には、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、1-ヘキセン等が挙げられる。
これらの中でも、エチレン及びプロピレンが好ましい。
上記の不飽和カルボン酸又はその無水物としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、テトラヒドロフタル酸、アコニット酸、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物等が挙げられる。
なお、不飽和カルボン酸又はその無水物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記のアルキル(メタ)アクリレートが有するアルキル基の炭素数としては、好ましくは1~20、より好ましくは1~16、更に好ましくは1~12である。
上記のアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、上述したモノマー(a1’)として選択可能な化合物と同じものが挙げられる。
上記の水酸基含有化合物としては、上述したモノマー(a2’)として挙げられた水酸基含有化合物と同様のものが挙げられる。
本発明の一態様において、樹脂組成物(y-1)は、本発明の効果を損なわない範囲で、アクリルウレタン系樹脂及びオレフィン系樹脂以外の樹脂を含有してもよい。
そのような樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール等のビニル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリスチレン;アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体;三酢酸セルロース;ポリカーボネート;アクリルウレタン系樹脂には該当しないポリウレタン;ポリスルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルスルホン;ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルイミド、ポリイミド等のポリイミド系樹脂;ポリアミド系樹脂;アクリル樹脂;フッ素系樹脂等が挙げられる。
アクリルウレタン系樹脂及びオレフィン系樹脂以外の樹脂の含有量としては、樹脂組成物(y-1)中に含まれる樹脂の全量100質量部に対して、好ましくは30質量部未満、より好ましくは20質量部未満、更に好ましくは10質量部未満、より更に好ましくは5質量部未満、更になお好ましくは1質量部未満である。
樹脂組成物(y-1)は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、基材用添加剤を含有してもよい。
基材用添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、着色剤等が挙げられる。
基材用添加剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂組成物(y-1)が基材用添加剤を含有する場合、それぞれの基材用添加剤の含有量は、それぞれ独立して、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.0001~20質量部、より好ましくは0.001~10質量部である。
無溶剤型樹脂組成物(y-1a)の一態様として、エネルギー線重合性成分としての質量平均分子量(Mw)が50,000以下のエチレン性不飽和基を有するオリゴマー(以下、単に「エチレン性不飽和基を有するオリゴマー」ともいう)及びエネルギー線重合性モノマーと、上述の熱膨張性粒子を配合してなり、溶剤を配合しない、樹脂組成物が挙げられる。
このような無溶剤型樹脂組成物(y-1a)では、溶剤を配合しないが、エネルギー線重合性モノマーが、上記オリゴマーの可塑性の向上に寄与するものである。
無溶剤型樹脂組成物(y-1a)に対して、エネルギー線を照射することで、エチレン性不飽和基を有するオリゴマー、エネルギー線重合性モノマー等が重合し、熱膨張性基材層(Y1)が形成される。
エチレン性不飽和基としては、上述したものと同じものが挙げられ、これらの中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
なお、当該オリゴマーとしては、エチレン性不飽和基を有する変性オレフィン系樹脂も使用し得る。
これらのエネルギー線重合性モノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよく、エネルギー線重合性単官能モノマーと、エネルギー線重合性多官能モノマーとを組み合わせて用いてもよい。
光重合開始剤を含有することで、比較的低エネルギーのエネルギー線の照射によっても、十分に硬化反応を進行させることができる。
これらの光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤の配合量は、上記オリゴマー及びエネルギー線重合性モノマーの全量(100質量部)に対して、好ましくは0.01~5質量部、より好ましくは0.01~4質量部、更に好ましくは0.02~3質量部である。
熱膨張性基材層(Y1)の熱膨張前の厚さは、好ましくは10~200μm、より好ましくは20~150μm、更に好ましくは25~120μmである。
熱膨張性基材層(Y1)の熱膨張前の厚さが10μm以上であると、熱膨張前の熱膨張性粒子に起因する凹凸が第1粘着剤層(X1)の表面に表出し難くなる傾向にある。また、熱膨張性基材層(Y1)の熱膨張前の厚さが200μm以下であると、両面粘着シートの取り扱い性に優れる傾向にある。
非熱膨張性基材層(Y2)の形成材料としては、例えば、樹脂、金属、紙材等が挙げられる。
金属としては、例えば、アルミニウム、スズ、クロム、チタン等が挙げられる。
紙材としては、例えば、薄葉紙、中質紙、上質紙、含浸紙、コート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙等が挙げられる。
これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂が好ましい。
2種以上の形成材料を併用した非熱膨張性基材層(Y2)としては、紙材をポリエチレン等の熱可塑性樹脂でラミネートしたもの、樹脂を含む樹脂フィルム又はシートの表面に金属膜を形成したもの等が挙げられる。
なお、金属層の形成方法としては、例えば、上記金属を真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD法により蒸着する方法、又は、上記金属からなる金属箔を一般的な粘着剤を用いて貼付する方法等が挙げられる。
非熱膨張性基材層(Y2)の23℃における貯蔵弾性率E’(23)は、好ましくは5.0×107~5.0×109Pa、より好ましくは5.0×108~4.5×109Pa、更に好ましくは1.0×109~4.0×109Paである。
非熱膨張性基材層(Y2)の貯蔵弾性率E’(23)が5.0×107Pa以上であれば、両面粘着シートの耐変形性を向上させやすい。一方、非熱膨張性基材層(Y2)の貯蔵弾性率E’(23)が5.0×109Pa以下であれば、両面粘着シートの取り扱い性を向上させやすい。
なお、本明細書において、非熱膨張性基材層(Y2)の貯蔵弾性率E’(23)は、以下の方法により測定することができる。
縦30mm×横5mmに裁断した非熱膨張性基材層(Y2)を試験サンプルとして、動的粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製、製品名「DMAQ800」)を用いて、試験開始温度0℃、試験終了温度200℃、昇温速度3℃/分、振動数1Hz、振幅20μmの条件により測定した値を23℃における貯蔵弾性率E’とする。
非熱膨張性基材層(Y2)の厚さは、好ましくは5~500μm、より好ましくは15~300μm、更に好ましくは20~200μmである。非熱膨張性基材層(Y2)の厚さが5μm以上であれば、両面粘着シートの耐変形性を向上させやすい。一方、非熱膨張性基材層(Y2)の厚さが500μm以下であれば、両面粘着シートの取り扱い性を向上させやすい。
第2粘着剤層(X2)は、本実施形態の両面粘着シートにおける他方の面側の外層としての粘着剤層であり、エネルギー線を照射することにより硬化する性質を有するエネルギー線硬化性粘着剤層である。
第2粘着剤層(X2)は、例えば、エネルギー線重合性成分を含有する粘着剤組成物(x-2)から形成することができる。
粘着剤組成物(x-2)は、エネルギー線重合性成分を含有するものである。
粘着剤組成物(x-2)は、上記エネルギー線重合性成分として、エネルギー線重合性官能基を有する粘着性樹脂(以下、「エネルギー線重合性粘着性樹脂」ともいう)を含有することが好ましい。
エネルギー線重合性粘着性樹脂が有するエネルギー線重合性官能基としては、上述したものと同じものが挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
エネルギー線重合性粘着性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、1種単独又は2種以上であってもよい。
アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレートが有するアルキル基の炭素数は、好ましくは4~12、より好ましくは4~8、更に好ましくは4~6である。
アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく、2-エチルヘキシルアクリレートがより好ましい。
アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレートの含有量は、粘着性の観点から、アクリル系共重合体(A2)を構成するアクリル系モノマーに由来する全構成単位中、好ましくは20~80質量%、より好ましくは30~70質量%、更に好ましくは40~60質量%である。
アルキル基の炭素数が1~3であるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、1種単独又は2種以上であってもよい。
アルキル基の炭素数が1~3であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートが好ましく、メチルメタクリレート、エチルアクリレートがより好ましい。
アルキル基の炭素数が1~3であるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位の含有量は、アクリル系共重合体(A2)を構成するアクリル系モノマー由来の全構成単位中、好ましくは1~35質量%、より好ましくは5~30質量%、更に好ましくは15~25質量%である。
アクリル系共重合体(A2)が官能基含有モノマーに由来する構成単位を含有することによって、架橋剤と反応する架橋起点としての官能基、又はエチレン性不飽和基含有化合物と反応して、アクリル系共重合体(A2)の側鎖にエチレン性不飽和基を導入することを可能とする官能基を導入することができる。
アクリル系共重合体(A2)に含有される官能基含有モノマーに由来する構成単位は、1種単独又は2種以上であってもよい。
アクリル系共重合体(A2)に含有されるその他のモノマーに由来する構成単位は、1種単独又は2種以上であってもよい。
エチレン性不飽和基は、例えば、官能基含有モノマーに由来する構成単位を含有するアクリル系共重合体(A2)の官能基と、該官能基と反応性を有する反応性置換基及びエチレン性不飽和基を有する化合物(以下、「不飽和基含有化合物」ともいう)の反応性置換基と、を反応させることによって導入することができる。不飽和基含有化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
不飽和基含有化合物が有する反応性置換基としては、例えば、イソシアネート基、グリシジル基等が挙げられる。
不飽和基含有化合物としては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートが好ましく、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートがより好ましい。
不飽和基含有化合物と反応する官能基の比率が上記範囲であると、アクリル系共重合体(A2)に対して十分なエネルギー線硬化性を付与できると共に、不飽和基含有化合物と反応しなかった官能基を架橋剤と反応させてアクリル系共重合体(A2)を架橋させることができる。
アクリル系共重合体(A2)の質量平均分子量(Mw)が上記範囲であると、粘着力及び凝集力がより良好になる傾向にある。
粘着剤組成物(x-2)は、第2粘着剤層(X2)の凝集力を調整する目的で、さらに、上記各成分以外のエネルギー線硬化性化合物を含有していてもよい。
エネルギー線硬化性化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
エネルギー線硬化性化合物としては、例えば、エネルギー線照射により重合硬化可能なモノマー又はオリゴマーが挙げられる。
エネルギー線硬化性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-へキサンジオール(メタ)アクリレート等の多価(メタ)アクリレートモノマー;ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等のオリゴマー;等が挙げられる。これらの中でも、ウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートは、多官能ウレタン(メタ)アクリレートであることが好ましい。
粘着剤組成物(x-2)がエネルギー線硬化性化合物を含有する場合、エネルギー線硬化性化合物の含有量は、エネルギー線重合性粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは1~30質量部、より好ましくは5~20質量部、更に好ましくは8~15質量部である。
粘着剤組成物(x-2)は、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤を含有することで、エネルギー線重合性成分の重合をより効率的に進行させることができる。
光重合開始剤としては、例えば、無溶剤型樹脂組成物(y-1a)の説明で挙げられた光重合開始剤と同じものが挙げられる。
光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
粘着剤組成物(x-2)中における光重合開始剤の含有量は、エネルギー線重合性粘着性樹脂の全量100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.03~5質量部、更に好ましくは0.05~3質量部である。
架橋剤としては、例えば、粘着剤組成物(x-1)の説明で挙げられた架橋剤と同じものが挙げられる。これらの中でも、多価イソシアネート化合物のトリメチロールプロパンアダクト型変性体が好ましく、芳香族ポリイソシアネート化合物のトリメチロールプロパンアダクト型変性体がより好ましく、トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト型変性体が更に好ましい。
粘着剤組成物(x-2)中における架橋剤の含有量は、エネルギー線重合性粘着性樹脂が有する官能基の数により適宜調整されるものであるが、エネルギー線重合性粘着性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.03~7質量部、更に好ましくは0.05~5質量部である。
粘着剤組成物(x-2)は、粘着力をより向上させる観点から、さらに粘着付与剤を含有していてもよい。粘着付与剤としては、例えば、粘着剤組成物(x-1)の説明で挙げられた粘着付与剤と同じものが挙げられる。
粘着剤組成物(x-2)は、本発明の効果を損なわない範囲で、上述の添加剤以外にも、一般的な粘着剤に使用される粘着剤用添加剤を含有していてもよい。
粘着剤用添加剤としては、例えば、粘着剤組成物(x-1)の説明で挙げられた粘着剤用添加剤と同じものが挙げられる。
第2粘着剤層(X2)の厚さは、好ましくは5~150μm、より好ましくは8~100μm、更に好ましくは12~70μm、より更に好ましくは15~50μmである。
第2粘着剤層(X2)の厚さが上記範囲であると、加工対象物を良好に固定できる傾向にある。
剥離材としては、両面剥離処理をされた剥離シート、片面剥離処理された剥離シート等が用いられ、剥離材用の基材上に剥離剤を塗布したもの等が挙げられる。
剥離材用の基材としては、例えば、プラスチックフィルム、紙類等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂等のポリエステル樹脂フィルム;ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等のオレフィン樹脂フィルム等が挙げられ、紙類としては、例えば、上質紙、グラシン紙、クラフト紙等が挙げられる。
<第1態様の半導体装置の製造方法>
第1態様の半導体装置の製造方法としては、上記両面粘着シートとして、熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)が所定温度(例えば、50℃以上125℃未満)である両面粘着シートを用い、下記工程1~7を含む製造方法が挙げられる。なお、工程名を表す番号は各工程を区別するために付与されており、必ずしもこの順番で実行されることを表すものではない。
・工程2:上記加工対象物の上記第2粘着剤層(X2)に貼付される側の面に分割予定ラインである溝を形成する工程、及び、上記裏面研削工程より前に、上記加工対象物の内部に分割予定ラインである改質領域を形成する工程、のうち少なくとも一方を行う工程(個片化予備工程)
・工程3:上記支持体を第1粘着剤層(X1)に貼付し、かつ、加工対象物を第2粘着剤層(X2)に貼付した状態で、上記支持体及び第1粘着剤層(X1)を介して、第2粘着剤層(X2)にエネルギー線を照射する工程(エネルギー線照射工程)
・工程4:上記支持体を第1粘着剤層(X1)に貼付し、かつ、加工対象物を第2粘着剤層(X2)に貼付した状態で、上記加工対象物の、第2粘着剤層(X2)に貼付されている面とは反対側の面を研削する裏面研削処理を施す工程(裏面研削工程)
・工程5:上記処理を施した加工対象物の、第2粘着剤層(X2)とは反対側の面に、熱硬化性フィルムを貼付する工程
・工程6:上記両面粘着シートを上記膨張開始温度(t)以上に加熱して、第1粘着剤層(X1)と上記支持体とを分離する工程(第1分離工程)
・工程7:第2粘着剤層(X2)と上記加工対象物とを分離する工程(第2分離工程)
工程1は、両面粘着シートが有する第2粘着剤層(X2)に加工対象物を貼付し、第1粘着剤層(X1)に支持体を貼付する工程である。
工程1において、両面粘着シートへの加工対象物と支持体の貼付順序に特に制限はなく、第2粘着剤層(X2)に加工対象物を貼付してから第1粘着剤層(X1)に支持体を貼付してもよいし、第1粘着剤層(X1)に支持体を貼付してから第2粘着剤層(X2)に加工対象物を貼付してもよい。両者を同時に貼付してもよい。第2粘着剤層(X2)に加工対象物の回路面が貼付されることを考慮すると、両面粘着シートに支持体を貼付していない状態で両面シートを加工対象物に貼付することが好ましく、第2粘着剤層(X2)に加工対象物を貼付してから第1粘着剤層(X1)に支持体を貼付することが好ましい。
半導体ウエハWは、回路面である表面W1が第2粘着剤層(X2)側になるように貼付される。
半導体ウエハWは、シリコンウエハであってもよく、ガリウム砒素、炭化ケイ素、サファイア、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、窒化ガリウム、インジウム燐等のウエハであってもよい。
半導体ウエハWの研削前の厚さは、通常は500~1,000μmである。
半導体ウエハWの表面W1が有する回路は、例えば、エッチング法、リフトオフ法等の従来汎用されている方法によって形成することができる。
支持体3の材質としては、例えば、ガラス、石英等の非金属無機材料;エポキシ樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、エンジニアリングプラスチック、スーパーエンジニアリングプラスチック、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等のエネルギー線透過性を有する樹脂材料;ガラスエポキシ樹脂等のエネルギー線透過性を有する複合材料等が挙げられ、これらの中でも、ガラスが好ましい。
上記エンジニアリングプラスチックとしては、例えば、ナイロン、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。
上記スーパーエンジニアリングプラスチックとしては、例えば、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が挙げられる。
支持体3の形状は、特に限定されないが、板状であることが好ましい。
支持体3の厚さは、裏面研削工程中における加工対象物及び裏面研削工程後の加工済みの加工対象物を良好に支持できるようにするとともに、エネルギー線の透過性を確保する観点から、好ましくは0.1mm以上5mm以下、より好ましくは0.5mm以上3mm以下である。
工程2は上述した個片化予備工程に相当する。工程2においては、上記加工対象物の上記第2粘着剤層(X2)に貼付される側の面に分割予定ラインである溝を形成する工程、及び、上記裏面研削工程より前に、上記加工対象物の内部に分割予定ラインである改質領域を形成する工程、のうち少なくとも一方を行う。工程2は、工程3(裏面研削工程)よりも前に行われる。
溝は、ダイシングブレードを備えるウエハダイシング装置等を用いたダイシングにより形成することができる。
改質領域は、加工対象物の内部に焦点を合わせたレーザー光の照射によって加工対象物の内部に形成される。レーザー光の入射面は、加工対象物の表面であっても裏面であってもよいが、通常は裏面から入射する。また、レーザー光入射面は、両面粘着シートが貼付された面であってもよく、その場合、レーザー光は両面粘着シートを介して加工対象物に照射される。
レーザー光は半導体ウエハWの裏面W2側から照射され、半導体ウエハWの内部に複数の改質領域5が略等間隔に形成されている。なお、以下の図4及び図5も、個片化予備工程として、レーザー光の照射により半導体ウエハの内部に改質領域を形成する場合を例にして図示してある。
一方、後述するように、半導体ウエハWをブレード先ダイシング法によって個片化する場合、工程1に先立って工程2を実行することにより、工程1で第2粘着剤層(X2)に貼付する半導体ウエハWの表面W1に、予め溝を形成しておくことが好ましい。
工程3は上述したエネルギー線照射工程に相当する。工程3においては、上記支持体を第1粘着剤層(X1)に貼付し、かつ、加工対象物を第2粘着剤層(X2)に貼付した状態で、下記の工程4より前に、第2粘着剤層(X2)の、上記加工対象物の周縁部より内側の部位に対応する領域に対して選択的にエネルギー線の照射を開始することにより、第2粘着剤層(X2)の上記領域を硬化させる。
エネルギー線照射工程は、エネルギー線の照射を、1回のみ行ってもよく、複数回に分けて行ってもよい。
ここで、図4(a)に示されるように、支持体3の裏面には、加工対象物である半導体ウエハWの周縁部Wpに対応する位置にマスキングフレーム等のマスク部材30aが配置されている。
エネルギー線照射源20aからエネルギー線を照射することにより、図4(b)に示すように、第2粘着剤層(X2)の、上記半導体ウエハの周縁部より内側の部位Wqに対応する領域(X2q)が硬化して硬化領域(X2q’)となる。
領域(X2q’)は硬化によって粘着性が低下するものの、半導体ウエハWに対してなお一定の粘着性を保ち、また、周縁部に対応する領域(X2p)の粘着性が残存し、これにより両面粘着シート全体として、加工対象物に固定さやすくなるため、裏面研削処理中に加工対象物である半導体ウエハWの、第2粘着剤層(X2)からの剥離は抑制される。
また、裏面研削工程より前にはエネルギー線の照射を行わず、第1分離工程において加熱により第1粘着剤層(X1)と支持体とを分離し、その後、第2分離工程で両面粘着シートにエネルギー線を照射する半導体装置の製造方法の場合、第1分離工程の熱膨張性粒子の膨張によって両面粘着シートのエネルギー線透過性が低下する。このため、第2分離工程において、半導体ウエハWを第2粘着剤層(X2)から分離する際にエネルギー線の照射が不足して剥離不良を生じたり、分離のためにエネルギー線の照射時間が長くなったりする問題が生じやすい。本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1分離工程よりも前に第2粘着剤層(X2)へのエネルギー線の照射を行うため、上の問題を生じない。
支持体3には一定の厚さがあることを考慮して、図4に示すように、支持体3の両面粘着シートに接する側と逆側の面にマスク部材等のマスキング手段を配置する場合においても、できるだけエネルギー線が狙った領域に正確に照射されるようにするため、LED-UVランプ等の直進性のあるエネルギー線源を用いることが好ましい。
工程4は上述した裏面研削工程に相当する。工程4は、上記加工対象物に対して、研削処理を施すことにより、加工対象物を薄化させる工程である。本実施態様のように、個片化予備工程を含む場合は、裏面研削工程を実行することにより、加工対象物が、薄くされるとともに個片化されることになる。
工程4は、工程3(エネルギー線照射工程)が開始された後に行われる。工程4は、工程3の完了後に開始してもよいし、工程3の開始後、工程3の完了前に開始してもよい。
これらの中でも、ブレード先ダイシング法による研削・個片化処理、ステルス先ダイシング法による研削・個片化処理が好適である。
なお、改質領域を形成した後の研削厚さは、改質領域に至る厚さであってもよいが、厳密に改質領域にまで至らなくても、改質領域に近接する位置まで研削して研削砥石等の加工圧力で割断させてもよい。
図5(a)に示されるように、改質領域5を形成した半導体ウエハWの裏面W2をグラインダー6によって研削し、その際、半導体ウエハWにかかる圧力により改質領域5を起点とする割断を生じさせる。これにより、図5(b)に示されるように、半導体ウエハWが薄化及び個片化された複数の半導体チップCPが得られる。
改質領域5が形成された半導体ウエハWは、例えば、該半導体ウエハWを支持している支持体3をチャックテーブル等の固定テーブル上に固定した状態で、その裏面W2が研削される。
研削後の半導体チップCPの平面視における大きさは、好ましくは600mm2未満、より好ましくは400mm2未満、更に好ましくは300mm2未満である。半導体チップCPの平面視における大きさは、好ましくは1mm2以上、より好ましくは5mm2以上、更に好ましくは10mm2以上としてもよい。なお、平面視とは厚さ方向に見ることをいう。
個片化後の半導体チップCPの平面視における形状は、方形であってもよく、矩形等の細長形状であってもよい。
なお、第1態様の半導体装置の製造方法に用いられる両面粘着シートとして、熱膨張性粒子の膨張開始温度(t)が50℃以上のものを用いると、研削を行う場合等の温度上昇によって、熱膨張性粒子が意図せず膨張してしまうような事態を回避することができる。したがって、加工対象物の意図しない分離、位置ズレ等が抑制される。
工程5は、上記処理を施した加工対象物の、第2粘着剤層(X2)とは反対側の面に、熱硬化性フィルムを貼付する工程である。
図6には、上記処理を施して得られた複数の半導体チップCPの、第2粘着剤層(X2)とは反対側の面に、支持シート8を備える熱硬化性フィルム7を貼付する工程を説明する断面図が示されている。
熱硬化性フィルム7としては、例えば、ダイボンディングフィルム、ダイアタッチフィルム等として一般的に使用されている熱硬化性フィルムを使用することができる。
熱硬化性フィルム7の厚さは、特に限定されないが、通常は1~200μmであり、好ましくは3~100μm、より好ましくは5~50μmである。
支持シート8は、熱硬化性フィルム7を支持できるものであればよく、例えば、本発明の一態様の両面粘着シートが有する非熱膨張性基材層(Y2)として挙げられた樹脂、金属、紙材等が挙げられる。
ラミネートは加熱しながら行ってもよく、非加熱で行ってもよい。ラミネートを加熱しながら行う場合の加熱温度は、熱膨張性粒子の膨張を抑制する観点及び被着体の熱変化を抑制する観点から、好ましくは「膨張開始温度(t)より低い温度」、より好ましくは「膨張開始温度(t)-5℃」以下、更に好ましくは「膨張開始温度(t)-10℃」以下、より更に好ましくは「膨張開始温度(t)-15℃」以下である。
工程6は、上記両面粘着シートを上記膨張開始温度(t)以上に加熱して、第1粘着剤層(X1)と上記支持体とを分離する工程である。
図7には、両面粘着シート1aを加熱して、第1粘着剤層(X1)と支持体3とを分離する工程を説明する断面図が示されている。
第1分離工程における加熱温度の上限は、被着体の熱変化を抑制する観点からは、好ましくは120℃以下、より好ましくは115℃以下、更に好ましくは110℃以下、より更に好ましくは105℃以下である。
工程7は、第2粘着剤層(X2)と上記加工対象物とを分離する工程である。
図8には、第2粘着剤層(X2)と複数の半導体チップCPとを分離する工程を説明する断面図が示されている。
第2粘着剤層(X2)と複数の半導体チップCPとを分離する方法は、第2粘着剤層(X2)の種類に応じて適宜選択すればよい。例えば、第2粘着剤層(X2)の、上記加工対象物の周縁部に対向する領域に対してエネルギー線照射を行い、上記領域の粘着力を低下させてから分離すればよい。このようなエネルギー線照射は、例えば、マスク部材30aを用いない以外は工程3と同様にして行うことができる。
なお、第2粘着剤層(X2)の、上記加工対象物の周縁部に対向する領域に対するエネルギー線照射は、本工程の段階で行ってもよいし、第1分離工程の熱膨張性粒子の膨張によって、両面粘着シートのエネルギー線透過性が低下することを避ける観点から、裏面研削工程を実施した後、第1分離工程を開始するまでの間に行ってもよい。
次に、複数の半導体チップCPが貼付されている熱硬化性フィルム7を、半導体チップCPと同形状に分割して、熱硬化性フィルム7付き半導体チップCPを得ることが好ましい。熱硬化性フィルム7の分割方法としては、例えば、レーザー光によるレーザーダイシング、エキスパンド、溶断等の方法を適用することができる。
図9には、支持シート8上で半導体チップCPと同形状に分割された熱硬化性フィルム7付き半導体チップCPが示されている。なお、半導体ウエハの周縁部に位置していた部分は、回路が形成されていない製品にならないチップであるため、図9に示す半導体チップ9からは取り除かれる。
上述した工程3(エネルギー線照射工程)においては、図4に示したようなマスク部材30aを用いる以外にも各種の方法を採用することができる。以下、第2~第4態様の半導体装置の製造方法として、エネルギー線照射工程の第1態様のものから変更した半導体装置の製造方法について説明する。
また、印刷によりマスキング層形成する代わりに、予めパターン化されたマスキング用シートを使用し、これを支持体の裏面に貼付することで、マスキング層を形成するようにしてもよい。
3 支持体
4 レーザー光照射装置
5 改質領域
6 グラインダー
7 熱硬化性フィルム
8 支持シート
20a、20b エネルギー線照射源
21 カバー
30a マスク部材
30b マスキング層
W 半導体ウエハ(加工対象物)
W1 半導体ウエハの回路面
W2 半導体ウエハの裏面
CP 半導体チップ
Wp 半導体ウエハの周縁部
Wq 半導体ウエハの周縁部より内側の部位
(X1) 第1粘着剤層(X1)
(X2) 第2粘着剤層(X2)
(X2p) 第2粘着剤層(X2)の、加工対象物の周縁部に対向する領域
(X2q) 第2粘着剤層(X2)の、加工対象物の周縁部より内側の部位に対向する領域
(X2q’) 第2粘着剤層(X2)の硬化領域
(Y1) 熱膨張性基材層(Y1)
(Y2) 非熱膨張性基材層(Y2)
Claims (7)
- 一方の面側の外層としての第1粘着剤層(X1)と、他方の面側の外層としての第2粘着剤層(X2)とを備え、第2粘着剤層(X2)はエネルギー線硬化性を有する、両面粘着シートを用い、
エネルギー線透過性を有する支持体を第1粘着剤層(X1)に貼付し、かつ、加工対象物を第2粘着剤層(X2)に貼付した状態で、前記加工対象物の、第2粘着剤層(X2)に貼付されている面とは反対側の面を研削する裏面研削工程と、
前記裏面研削工程より前に、前記支持体を第1粘着剤層(X1)に貼付し、かつ、加工対象物を第2粘着剤層(X2)に貼付した状態で、前記支持体及び第1粘着剤層(X1)を介して第2粘着剤層(X2)の、前記加工対象物の周縁部より内側の部位に対応する領域に対して選択的にエネルギー線の照射を開始することにより、第2粘着剤層(X2)の前記領域を硬化させるエネルギー線照射工程を有する、半導体装置の製造方法。 - 前記両面粘着シートが、基材層(Y)を更に備え、前記基材層の一方の主面上に第1粘着剤層(X1)を有し、基材層(Y)の他方の主面上に第2粘着剤層(X2)を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 基材層(Y)が、熱膨張性粒子を含有する熱膨張性層である、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 第1粘着剤層(X1)が、熱膨張性粒子を含有する熱膨張性層である、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記エネルギー線照射工程及び前記裏面研削工程後に、前記両面粘着シートを加熱することにより、前記支持体を第1粘着剤層(X1)から分離する、請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記加工対象物の個片化予備工程として、
前記裏面研削工程より前に、前記加工対象物の前記第2粘着剤層(X2)に貼付される側の面に分割予定ラインである溝を形成する工程、及び、
前記裏面研削工程より前に、前記加工対象物の内部に分割予定ラインである改質領域を形成する工程、のうち少なくとも一方を更に有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記エネルギー線照射工程においては、前記支持体の、前記加工対象物の周縁部に対応する領域をマスクしてエネルギー線の照射を行う、請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021169613A JP7157861B1 (ja) | 2021-10-15 | 2021-10-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021169613A JP7157861B1 (ja) | 2021-10-15 | 2021-10-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7157861B1 true JP7157861B1 (ja) | 2022-10-20 |
JP2023059543A JP2023059543A (ja) | 2023-04-27 |
Family
ID=83691006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021169613A Active JP7157861B1 (ja) | 2021-10-15 | 2021-10-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7157861B1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002334857A (ja) | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Disco Abrasive Syst Ltd | 半導体ウエーハの研削方法及び研削方法に用いる紫外線照射装置 |
JP2003064329A (ja) | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Nitto Denko Corp | エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、これを用いた切断片の製造方法、及びその切断片 |
JP2007045965A (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nitto Denko Corp | 粘着シートとその製造方法、及び、製品の加工方法 |
JP2007070521A (ja) | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Nitto Denko Corp | 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法 |
JP2013203800A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nitto Denko Corp | 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法 |
JP2014030029A (ja) | 2011-09-30 | 2014-02-13 | Lintec Corp | 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法 |
JP2015233150A (ja) | 2015-07-21 | 2015-12-24 | 日東電工株式会社 | 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2016119370A (ja) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
WO2021200789A1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-10-07 | リンテック株式会社 | 両面粘着シート及び半導体装置の製造方法 |
-
2021
- 2021-10-15 JP JP2021169613A patent/JP7157861B1/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002334857A (ja) | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Disco Abrasive Syst Ltd | 半導体ウエーハの研削方法及び研削方法に用いる紫外線照射装置 |
JP2003064329A (ja) | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Nitto Denko Corp | エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、これを用いた切断片の製造方法、及びその切断片 |
JP2007045965A (ja) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nitto Denko Corp | 粘着シートとその製造方法、及び、製品の加工方法 |
JP2007070521A (ja) | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Nitto Denko Corp | 紫外線硬化型加熱剥離性粘着シート及び切断片の分別回収方法 |
JP2014030029A (ja) | 2011-09-30 | 2014-02-13 | Lintec Corp | 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法 |
JP2013203800A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nitto Denko Corp | 電子部品切断用加熱剥離型粘着シート及び電子部品加工方法 |
JP2016119370A (ja) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2015233150A (ja) | 2015-07-21 | 2015-12-24 | 日東電工株式会社 | 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
WO2021200789A1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-10-07 | リンテック株式会社 | 両面粘着シート及び半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023059543A (ja) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI754674B (zh) | 半導體加工用黏著膠帶以及半導體裝置之製造方法 | |
JP7185638B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN112334558B (zh) | 半导体加工用粘着胶带及半导体装置的制造方法 | |
JP7273792B2 (ja) | 加工品の製造方法及び粘着性積層体 | |
JP7241744B2 (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
TW202016234A (zh) | 半導體加工用黏著帶及半導體裝置的製造方法 | |
WO2021200789A1 (ja) | 両面粘着シート及び半導体装置の製造方法 | |
JP6792700B2 (ja) | 加工検査対象物の加熱剥離方法 | |
WO2021117695A1 (ja) | 粘着シート及び半導体装置の製造方法 | |
WO2018181766A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及び両面粘着シート | |
WO2018181767A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及び粘着シート | |
WO2018181765A1 (ja) | 粘着シート | |
JP7530347B2 (ja) | 粘着シート及び半導体装置の製造方法 | |
WO2020196755A1 (ja) | 粘着シート、粘着シートの製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
TWI744468B (zh) | 半導體加工用黏著帶以及半導體裝置的製造方法 | |
JPWO2019112033A1 (ja) | 粘着性積層体、粘着性積層体の使用方法、及び半導体装置の製造方法 | |
CN113646168A (zh) | 粘合片的制造方法、半导体装置的制造方法及粘合片 | |
TW202102632A (zh) | 黏著薄片、黏著薄片之製造方法及半導體裝置之製造方法 | |
TW202100687A (zh) | 黏著薄片、黏著薄片之製造方法及半導體裝置之製造方法 | |
JP7157861B1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7188668B2 (ja) | 個片化シート | |
WO2019235217A1 (ja) | 硬化封止体の製造方法 | |
WO2022196752A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 | |
WO2023017832A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体加工用粘着シート付き半導体ウエハ | |
JP7185637B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7157861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |