JP7157669B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7157669B2 JP7157669B2 JP2019007733A JP2019007733A JP7157669B2 JP 7157669 B2 JP7157669 B2 JP 7157669B2 JP 2019007733 A JP2019007733 A JP 2019007733A JP 2019007733 A JP2019007733 A JP 2019007733A JP 7157669 B2 JP7157669 B2 JP 7157669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- curved surface
- curved
- smartphone
- display surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、表示面が並べられる表示装置に関する。 The present invention relates to a display device in which display surfaces are arranged.
表示面が並べられる表示装置が知られている。特許文献1には、端が曲面になっている表示面を有する2つの表示装置を並べた配列型表示装置が開示されている。
A display device in which display surfaces are arranged is known.
表示面が平面及び角だけで構成されているとユーザに硬い印象を与えるため、特許文献1の技術のように表示面の角が丸められていると、柔らかい印象を与えることができる。しかし、複数の表示面を並べて1つの大きな表示面として使用する場合には、表示面が1つだけの場合に比べて、表示面全体の面積が大きくなるため角の丸めた部分による柔らかな印象が相対的に少なくなる。特に2つの表示面の境界側にある丸めた部分は、平面に挟まれているため、柔らかな印象を与えることに寄与しにくくなる。
そこで、本発明は、並べられた表示面を見たユーザに、より柔らかな印象を与えることを目的とする。
If the display surface is composed only of flat surfaces and corners, the user will be given a hard impression. However, when multiple display surfaces are arranged side by side and used as one large display surface, the area of the entire display surface becomes larger than when there is only one display surface. is relatively low. In particular, since the rounded portion on the boundary side of the two display surfaces is sandwiched between flat surfaces, it is difficult to contribute to giving a soft impression.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to give a softer impression to a user viewing the arranged display surfaces.
上記目的を達成するために、本発明は、第1表示面を有する板状の第1表示部と、前記第1表示部の所定の方向に並べて用いられる、第2表示面を有する板状の第2表示部とを備え、前記第1表示面は、自表示面の前記方向の中央を含む第1曲面を有し、前記第1表示部は、前記第1曲面の湾曲に沿って厚さが変化し、前記第2表示面は、自表示面の前記方向の中央を含む第2曲面を有し、前記第2表示部は、前記第2曲面の湾曲に沿って厚さが変化し、前記第1曲面及び前記第2曲面は1つの仮想の曲面の一部を成す表示装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a plate-shaped first display portion having a first display surface, and a plate-shaped display portion having a second display surface arranged in a predetermined direction of the first display portion. and a second display portion, wherein the first display surface has a first curved surface including the center of the display surface in the direction, and the first display portion has a thickness along the curvature of the first curved surface. changes, the second display surface has a second curved surface including the center of the display surface in the direction, the second display portion has a thickness that changes along the curvature of the second curved surface, A display device is provided in which the first curved surface and the second curved surface form a part of one virtual curved surface.
また、前記方向に並べて配置された前記第1表示面及び前記第2表示面を1つの表示面として表示を制御する表示制御部を備えていてもよい。 Further, a display control unit may be provided for controlling the display with the first display surface and the second display surface arranged side by side in the direction as one display surface.
また、前記大きな曲面は凸曲面であってもよい。 Also, the large curved surface may be a convex curved surface.
また、前記第1表示部及び前記第2表示部を、前記第1表示面及び前記第2表示面を外側にして折り畳み可能に連結する連結部を備えていてもよい。 Moreover, the connection part which connects the said 1st display part and the said 2nd display part with the said 1st display surface and the said 2nd display surface on the outside so that it can be folded may be provided.
また、前記大きな曲面は凹曲面であってもよい。 Also, the large curved surface may be a concave curved surface.
また、前記第1表示部及び前記第2表示部は、前記仮想の曲面の頂点が前記第1曲面又は前記第2曲面のいずれかに位置する形状をしていてもよい。 Further, the first display section and the second display section may have a shape in which a vertex of the virtual curved surface is located on either the first curved surface or the second curved surface.
また、第3表示面を有する第3表示部を備え、前記第3表示面は、自表示面の前記方向の中央を含む第3曲面を有し、前記第3表示部は、前記第3曲面の湾曲に沿って厚さが変化し、前記第1曲面、前記第2曲面及び前記第3曲面は1つの仮想の曲面の一部を成していてもよい。 Further, a third display portion having a third display surface is provided, the third display surface has a third curved surface including the center of the display surface in the direction, and the third display portion includes the third curved surface. and the first curved surface, the second curved surface and the third curved surface may form a part of one virtual curved surface.
本発明によれば、並べられた表示面を見たユーザに、より柔らかな印象を与えることができる。 According to the present invention, it is possible to give a softer impression to the user who sees the arranged display surfaces.
[1]実施例
図1及び図2は実施例に係るスマートフォン1の外観を表す。スマートフォン1は、折り畳み可能な2画面の端末である。図1(a)では、完全に開かれた状態(全開状態)のスマートフォン1を正面から見たところが表され、図1(b)では、全開状態のスマートフォン1を下側から見たところが表されている。
[1] Embodiment FIGS. 1 and 2 show the appearance of a
また、図1(c)では、全開状態のスマートフォン1を右側から見たところが表されている。また、図2では、完全に閉じた状態(全閉状態)のスマートフォン1を下側から見たところが表されている。スマートフォン1においては、通常使用される際に鉛直上方にくる方(例えば電話用のスピーカが付いている方)が上側、鉛直下方にくる方(例えば電話用のマイクが付いている方)が下側であるものとする。
In addition, FIG. 1(c) shows the
全開状態のスマートフォン1を正面から見ると、図1(a)に表すように長方形の形をしている。図1では、スマートフォン1の長辺に沿った方向をX軸方向、短辺に沿った方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向に直交する方向をZ軸方向として示している。X軸方向は正面から見て右向きが正方向、Y軸方向は正面から見て下向きが正方向、Z軸方向は正面から背面に向かう方向を正方向とする(図1(a)、(b)、(c)はそれぞれZ軸正方向、Y軸負方向、X軸負方向に見ている)。
When the
スマートフォン1は、第1表示部10と、第2表示部20と、ヒンジ30とを備える。第1表示部10は、第1表示面11と、第1裏面12と、第1側面13とを有する板状の表示手段である。第2表示部20は、第2表示面21と、第2裏面22と、第2側面23とを有する板状の表示手段である。スマートフォン1は本発明の「表示装置」の一例である。ヒンジ30は、第1表示部10及び第2表示部20を、第1表示面11及び第2表示面21を外側にして折り畳み可能に連結する。ヒンジ30は本発明の「連結部」の一例である。
The
第1裏面12は、第1表示部10における第1表示面11の裏側の面であり、第2裏面22は、第2表示部20における第2表示面21の裏側の面である。第1裏面12及び第2裏面22は、本実施例では全体が平らな面(平面)であり、全閉状態では図2に表すように互いに対向して密着する。
The first
ヒンジ30は、全体が第1裏面12及び第2裏面22よりも装置内部に位置するように設けられている。これにより、スマートフォン1を全開にした場合に、ヒンジ30が第1裏面12及び第2裏面22から出っ張らないので、机の上などの平面上に安定した状態で置くことができる。
The
第1側面13及び第2側面23は、第1表示部10及び第2表示部20のヒンジ30側の側面であり、スマートフォン1が全開状態になったときに図1に表すように互いに対向して密着する。全開状態のスマートフォン1を正面(第1表示面11及び第2表示面21が向く方向)から見ると、第1表示部10及び第2表示部20はいずれも長方形の形をしており、ヒンジ30側の長辺(第1側面13及び第2側面23がある方)が密着している。
The
第1表示部10及び第2表示部20を並べると、前述したように大きな長方形となる。第1表示部10及び第2表示部20は、この長辺に沿った方向、すなわちX軸方向に並べて用いられることになる(本実施例では第1表示部10がX軸負方向側)。X軸方向は本発明の「所定の方向」の一例である。第1表示面11及び第2表示面21は、正面から見るといずれも長方形であるが、下側から見た図1(b)だと分かるようにいずれも曲面を有している。
When the
より詳細には、第1表示面11は、自表示面のX軸方向の中央を含む第1曲面111と、第1曲面111のヒンジ30側に面取り部112とを有している。第2表示面21は、自表示面のX軸方向の中央を含む第2曲面211と、第2曲面211のヒンジ30側に面取り部212とを有している。面取り部112及び面取り部212は、手が触れたときの触り心地をよくするため角を丸めた部分である。
More specifically, the
両面取り部にも画像は表示されるが、画像の端の部分がわずかに表示されるだけである。それに対し、第1曲面111及び第2表示面21は、各表示面の中央を含み且つ面積的にも大部分(例えば9割以上)を占めている。このように、第1表示面11及び第2表示面21においては、第1曲面111及び第2曲面211が主要な部分(画像の要部を含む大部分が表示される部分)となっている。
The image is displayed on both sides, but only slightly at the edges of the image. On the other hand, the first
なお、第1表示面11及び第2表示面21は、下側から見ると湾曲しているが、図1(c)に表すように、本実施例では左右方向から(Y軸方向から)見ると湾曲していない。第1表示面11は、下側から見ると湾曲している透明のタッチパネル部14の表面である。タッチパネル部14の内側には、同じく下側から見ると湾曲している表示素子部15が設けられている。タッチパネル部14及び表示素子部15は、いずれも厚さが一定の部品であり、協働してタッチスクリーンとして機能している。
Although the
また、第2表示面21側にも、同様に厚さが一定で下側から見ると湾曲しているタッチパネル部24及び表示素子部25が設けられている。このようにタッチパネル部及び表示素子部が湾曲していることで、例えばタッチパネル部の表面だけが湾曲していて表示素子部が平板状である場合に比べて、第1表示部10及び第2表示部20のヒンジ30側の内部の空間が大きくなっており、部品を多く格納することができるようになっている。
Further, on the side of the
第1曲面111及び第2曲面211は、図1(b)に表すように下側から見ると、1つの大きな仮想の凸曲面の一部を成している。
図3は仮想の凸曲面の一例を表す。図3では、第1曲面111及び第2曲面211を一部に含む仮想の凸曲面A1が表されている。なお、図3では仮想の凸曲面A1を見やすくするために両曲面から少し離して表している。
The first
FIG. 3 shows an example of a virtual convex curved surface. FIG. 3 shows a virtual convex curved surface A1 partially including the first
一般的なスマートフォンには、平面の表示面の角だけを丸めたものがある。そのような比較用のスマートフォンを図4に示す。
図4は比較用のスマートフォン1xを表す。図4では、スマートフォン1xを下側から見たところが表されている。スマートフォン1xは、第1表示面11x及び第2表示面21xを備える。
Some common smartphones have flat display surfaces with rounded corners. Such a comparative smartphone is shown in FIG.
FIG. 4 represents a
第1表示面11xは、第1平面111xと、第1平面111xの両端に曲面112x及び113xとを有している。第2表示面21xは、第2平面211xと、第2平面211xの両端に曲面212x及び213xとを有している。スマートフォン1xは、表示面に曲面を有するものの、表示面の端にあるだけであり、面積的にも平面が大部分を占めている。つまり、スマートフォン1xにおいては、いずれも平らな第1平面111x及び第2平面211xが主要な部分である。
The
平面に比べると曲面はユーザに柔らかな印象を与えるが、スマートフォン1xにおいては、主要な部分が平面であるため、その印象があまり強くない。これに対し、スマートフォン1は、全開状態にすると上記のとおり全体で1つの大きな凸曲面を形成するため、各表示面の主要な部分がスマートフォン1xのように平らである場合に比べて、より柔らかな印象をユーザに与えることができる。
A curved surface gives the user a softer impression than a flat surface, but in the
このように、第1曲面111及び第2曲面211の湾曲した形状は、本発明の特徴の一つを表している。図1及び図3等では、この特徴的な湾曲した形状が図から認識しやすいように大きく湾曲させているが、実際の湾曲の度合いはこれほど大きくなくてもよい。湾曲の度合いが小さくても、各表示面の主要な部分が平らである場合に比べれば、より柔らかな印象を与えることができるからである。
Thus, the curved shapes of the first
図3では、第1表示部10の厚さL11、L12、・・・、L17が表され、第2表示部20の厚さL21、L22、・・・、L27が表されている。これらの厚さは、裏面(第1裏面12及び第2裏面22)が平面であるため、裏面から表面(第1表示面11及び第2表示面21)までの高さ(裏面の法線方向における裏面からの距離)で表される。これらの厚さは、符号中の数が大きいほどヒンジ30寄りの厚さを表している(L17及びL27が最もヒンジ30寄りの厚さ)。
3, thicknesses L11, L12, . . . , L17 of the
各厚さの関係は、L11<L12<L13<・・・<L16<L17となり、L21<L22<L23<・・・<L26<L27となっている。図3に表すように、第1表示部10は、第1曲面111の湾曲に沿って厚さが変化している。同様に、第2表示部20は、第2曲面211の湾曲に沿って厚さが変化している。湾曲に沿って厚さが変化するとは、厚さの差分だけを並べたときに描かれる曲線と湾曲とが概ね一致することを意味する。ここで、比較のため、厚さが一定のスマートフォンを図5に示す。
The relationships among the thicknesses are L11<L12<L13<...<L16<L17 and L21<L22<L23<...<L26<L27. As shown in FIG. 3 , the thickness of the
図5は比較用のスマートフォン1yを表す。図5では、スマートフォン1yを下側から見たところが表されている。スマートフォン1yは、折り畳み可能に連結された第1表示部10y及び第2表示部20yを備える。第1表示部10yは第1曲面111yを有し、第2表示部20yは第2曲面211yを有する。第1曲面111y及び第2曲面211yは、1つの大きな仮想の凸曲面A1yの一部を成している。
FIG. 5 represents a
凸曲面A1yは、図3に表す凸曲面A1と形が同じ曲面である。また、第1表示部10y及び第2表示部20yは、いずれも厚さが一定である。このように高さが一定だと、スマートフォン1yを机の上などの平面上に置いた場合に、凸曲面A1yの出っ張った部分の裏側が平面から浮いた状態になる。この状態で例えば表示面を平面側に押す力が加わると、平面に接触する箇所を支点としたてこの原理が働くため、小さな力が加わっただけであっても装置には大きな力が働いて破損させるおそれがある。
The convex curved surface A1y is a curved surface having the same shape as the convex curved surface A1 shown in FIG. Further, both the
これに対し、図3で述べたように厚さが曲面の湾曲に沿って変化するスマートフォン1は、平面上に置いた場合に、裏側が平面に接する状態になる。そのため、表示面を平面側に押す力が加わっても、平面に接触した裏面の全体においてその力に対する応力が与えられるので、スマートフォン1yに比べて、装置が破損しにくいようにすることができる。
On the other hand, the
なお、本実施例では、図3に表すように第1裏面12及び第2裏面22が完全に平らな面であったが、これに限らず、多少の凹凸があってもよい。その場合でも、各表示部の厚さが曲面の湾曲に沿って変化していれば、平面上にスマートフォンを置いた場合に裏面の何カ所かが平面に接するため、図5の例に比べて装置が破損しにくいようにすることができる。
In this embodiment, the first
また、第1表示面11及び第2表示面21は上記のとおり湾曲しているので、仮に両表示面を内側にして折り畳まれると、両表示面が線に近い非常に小さな領域で接触することになり、その領域に応力が集中して破損しやすい。スマートフォン1は、このように表示面が互いに接触すると破損しやすい形状をしているので、図2に表すように、両表示面を外側にして折り畳むことで、折り畳み時の表示面の破損を防いでいる。
In addition, since the
図6はスマートフォン1のハードウェア構成を表す。スマートフォン1は、プロセッサ2と、メモリ3と、ストレージ4と、通信装置5と、入力装置6と、出力装置7と、バス8という各装置を備えるコンピュータである。なお、ここでいう「装置」という文言は、回路、デバイス及びユニット等に読み替えることができる。また、各装置は、1つ又は複数含まれていてもよいし、一部の装置が含まれていなくてもよい。
FIG. 6 shows the hardware configuration of the
プロセッサ2は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ2は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。また、プロセッサ2は、OS(Operating System:オペレーティングシステム)及び各種のアプリケーションを含むプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を、ストレージ4及び/又は通信装置5からメモリ3に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
The
各種処理を実行するプロセッサ2は1つでもよいし、2以上であってもよく、2以上のプロセッサ2は、同時又は逐次に各種処理を実行してもよい。また、プロセッサ2は、1以上のチップで実装されてもよい。プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。メモリ3は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)及びRAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つで構成されてもよい。
One or
メモリ3は、レジスタ、キャッシュ及びメインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。メモリ3は、前述したプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール及びデータ等を保存することができる。ストレージ4は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。
The
ストレージ4は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ3及び/又はストレージ4を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。通信装置5は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
The storage 4 may also be called an auxiliary storage device. The aforementioned storage medium may be, for example, a database, server or other suitable
入力装置6は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置7は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカ、LEDランプなど)である。スマートフォン1においては、入力装置6及び出力装置7は、一体となって構成されるタッチスクリーン(図1に表すタッチパネル部14及び表示素子部15とタッチパネル部24及び表示素子部25)を含んでいる。
The
このタッチスクリーンは、第1表示面11及び第2表示面21のそれぞれに設けられており、どちらの表示面でもユーザによる入力操作が受け付けられるようになっている。プロセッサ2及びメモリ3等の各装置は、情報を通信するためのバス8を介して互いにアクセス可能となっている。バス8は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
This touch screen is provided on each of the
また、スマートフォン1は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及び、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ2は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
The
プロセッサ2は、図1に表すようにX軸方向に並べて配置された第1表示面11及び第2表示面21を1つの表示面として表示を制御する。プロセッサ2は本発明の「表示制御部」の一例である。この2つの表示面を1つの表示面とした全画面での表示制御が行われることで、別々の表示面での表示制御が行われる場合に比べて、1つの大きな凸曲面を形成する第1曲面111及び第2曲面211の一体感が向上する。
The
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。
[2] Modifications The embodiment described above is merely an example of implementation of the present invention, and may be modified as follows.
[2-1]曲面の形状
第1曲面及び第2曲面が成す1つの曲面の形状は、実施例で述べた形状に限らない。例えば、上述したとおり、図2に表す凸曲面A1よりも湾曲が小さい曲面であってもよいし、反対に凸曲面A1よりも湾曲が大きい曲面であってもよい。
[2-1] Shape of Curved Surface The shape of one curved surface formed by the first curved surface and the second curved surface is not limited to the shape described in the embodiment. For example, as described above, the curved surface may be curved less than the convex curved surface A1 shown in FIG. 2, or conversely, the curved surface may be curved larger than the convex curved surface A1.
また、凸曲面A1は、表示面を鉛直上方に向けてスマートフォンを置いた場合に最も鉛直上方(Z軸負方向)に突き出た部分(この部分を「曲面の頂点」という)がX軸方向の中心(第1表示部及び第2表示部の境目)に位置していたが、この曲面の頂点が第1表示部寄り又は第2表示部寄りにずれていてもよい。いずれの場合も、2つの曲面が形成する1つの凸曲面によって柔らかな印象を与えることができる。また、曲面の形状が凸曲面でなく凹曲面であってもよい。 In addition, the convex curved surface A1 has a portion that protrudes most vertically upward (negative Z-axis direction) when the smartphone is placed with the display surface facing vertically upward (this portion is referred to as the “vertex of the curved surface”). Although it is positioned at the center (the boundary between the first display section and the second display section), the vertex of this curved surface may be shifted toward the first display section or toward the second display section. In either case, one convex curved surface formed by two curved surfaces can give a soft impression. Also, the shape of the curved surface may be a concave curved surface instead of a convex curved surface.
図7は本変形例の仮想の曲面の一例を表す。図7では、第1曲面111a及び第2曲面211aを備えるスマートフォン1aが表されている。第1曲面111a及び第2曲面211aは、1つの大きな仮想の凹曲面A2の一部を成している。この場合も、平らな面に比べると、湾曲した面によって柔らかな印象を与えることができる。また、視界を覆うような形状であることから、表示面に包み込まれるような印象を与えることもできる。
FIG. 7 shows an example of a virtual curved surface of this modified example. FIG. 7 shows a smartphone 1a including a first
[2-2]表示部の寸法
実施例では、図1に表すように、2つの表示部(第1表示部10及び第2表示部20)の寸法が共通していたが、異なっていてもよい。
図8は本変形例のスマートフォン1bを表す。スマートフォン1bは、第1表示部10bと、第2表示部20bとを備える。
[2-2] Dimensions of display part In the embodiment, as shown in FIG. 1, the dimensions of the two display parts (
FIG. 8 shows a
第1表示部10bのX軸方向の寸法を長さL31とし、第2表示部20bのX軸方向の寸法を長さL32とすると、長さL31<長さL32となっている。また、第1表示部10bは第1表示面11bを備え、第1表示面11bは自表示面のX軸方向の中央を含む第1曲面111bを有する。第2表示部20bは第2表示面21bを備え、第2表示面21bは自表示面のX軸方向の中央を含む第2曲面211bを有する。
Assuming that the dimension of the
第1曲面111b及び第2曲面211bとは1つの凸曲面A3の一部を成している。この凸曲面A3は、図3に表す凸曲面A1と同じく、X軸方向の中心が頂点となっている。このように、第1表示部10b及び第2表示部20bは、凸曲面A3の頂点(最もZ軸負方向に突き出た部分)が第2曲面211b上に位置する形状をしている。
The first
なお、図8の例とは反対に、第1表示部及び第2表示部が、凸曲面A3の頂点が第1曲面111b上に位置する形状をしていてもよい。いずれの場合も、1つの大きな表示面の中央が表示部の境目に位置する場合に比べて、特に2つの表示面を1つの表示面として画像が表示されたときに、表示面の中央、つまり表示される画像の主要な部分を見やすいようにすることができる。
Note that, contrary to the example of FIG. 8, the first display portion and the second display portion may have a shape in which the vertex of the convex curved surface A3 is positioned on the first
[2-3]表示部の数
実施例では、図1に表すように表示部が2つ(第1表示部10及び第2表示部20)であったが、3以上あってもよい。
図9は本変形例のスマートフォン1cを表す。スマートフォン1cは、第1表示面11cを備える第1表示部10cと、第2表示面21cを備える第2表示部20cと、第3表示面31cを備える第3表示部30cとを備える。
[2-3] Number of display units In the embodiment, there were two display units (the
FIG. 9 shows a
第1表示面11cは自表示面のX軸方向の中央を含む第1曲面111cを有し、第2表示面21cは自表示面のX軸方向の中央を含む第2曲面211cを有し、第3表示面31cは自表示面のX軸方向の中央を含む第3曲面311cを有する。第1曲面111c、第2曲面211c及び第3曲面311cは、図9に表すように下側から見ると、1つの大きな仮想の凸曲面A4の一部を成している。
The
これにより、実施例と同様に、各表示面の主要な部分が平らである場合に比べて、より柔らかな印象をユーザに与えることができる。また、第1表示部10cは第1曲面111cの湾曲に沿って厚さが変化し、第2表示部20cは第2曲面211cの湾曲に沿って厚さが変化し、第3表示部30cは第3曲面311cの湾曲に沿って厚さが変化している。これにより、実施例と同様に、装置が破損しにくいようにすることができる。
Thus, similar to the embodiment, it is possible to give the user a softer impression than when the main portion of each display surface is flat. The thickness of the
また、第1表示部10c、第2表示部20c及び第3表示部30cは、X軸方向の寸法が長さL41、L42及びL43となっている。これらの長さは、L42>(L41+L43)という関係になっている。これにより、第1表示部10c及び第3表示部30cが互いに接触しないで第2表示部20cの裏側に折り畳まれるようになっている。また、各表示部は、凸曲面A4の頂点が第2曲面211c上に位置する形状をしている。これにより、表示される画像の主要な部分(中央部分)を見やすいようにすることができる。
The
[2-4]曲面の寸法
各表示面が有する1つの大きな仮想の凸曲面の一部を成す曲面(実施例では第1曲面111及び第2曲面211)の寸法は、実施例で述べた寸法よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。少なくとも、各表示面のX軸方向の中央を含んでおり、それらの表示面の主要な部分として画像を表示する曲面であればよい。
[2-4] Dimensions of the curved surface The dimensions of the curved surface (the first
[2-5]表示面の形状
実施例では、第1表示面11及び第2表示面21が左右方向から(Y軸方向から)見ると湾曲していなかったが、各表示面が左右方向から見ても湾曲していてもよい。その場合、下側から見て湾曲しているだけの表示面に比べて、さらに柔らかな印象を与えることができる。
[2-5] Shape of display surface In the embodiment, the
実施例では、第1表示面11及び第2表示面21がいずれも面取り部を有していたが、これを有していなくて(つまり角が丸まっておらず尖っていても)もよい。面取り部を有する場合に比べて、面取り部を有しない方がX軸方向の中央を含む曲面(第1曲面111及び第2曲面211に相当する曲面)を大きくすることができるので、それらの曲面を並べたときの一体感を増加させることができる。
In the embodiment, both the
[2-6]表示部
上記の各例では、複数の表示部が折り畳み可能に連結されていたが、これに限らず、複数の表示部が分離可能となっていてもよい。
図10は本変形例の表示装置の一例を表す。図10では、互いに連結されていない第1表示部10d及び第2表示部20dを備える表示装置1dが表されている。
[2-6] Display Unit In each of the above examples, a plurality of display units are connected so as to be foldable, but this is not the only option, and a plurality of display units may be separable.
FIG. 10 shows an example of the display device of this modified example. FIG. 10 shows a
図10(a)では第1表示部10d及び第2表示部20dが離れた状態が表され、図10(b)では第1表示部10d及び第2表示部20dがX軸方向に並べられて密着した状態が表されている。第1表示部10dは第1表示面11dを備え、第2表示部20dは第2表示面21dを備える。第1表示面11dは自表示面のX軸方向の中央を含む第1曲面111dを有し、第2表示面21dは自表示面のX軸方向の中央を含む第2曲面211dを有する。
FIG. 10(a) shows a state in which the
第1曲面111d及び第2曲面211dは、図10に表すように下側から見ると、1つの大きな仮想の凸曲面A5の一部を成している。また、第1表示部10dは第1曲面111dの湾曲に沿って厚さが変化し、第2表示部20dは第2曲面211dの湾曲に沿って厚さが変化している。以上のとおり、表示装置1dは、ヒンジで連結されていないことを除き、実施例のスマートフォン1と同じ形をしている。
The first
そのため、実施例と同様に、各表示面の主要な部分が平らである場合に比べてより柔らかな印象をユーザに与えることができるし、図5の例に比べて装置が破損しにくいようにすることができる。また、第1表示部10d及び第2表示部20dが互いに無線で通信を行うことで、第1表示面11d及び第2表示面21dを1つの表示面とした全画面での表示制御を行うこともできる。
Therefore, as in the case of the embodiment, it is possible to give the user a softer impression than when the main portion of each display surface is flat, and the device is less likely to be damaged than in the example of FIG. can do. Further, the
[2-7]発明のカテゴリ
本発明は、スマートフォンに限らず、例えばタブレット端末等にも適用可能である。本発明は、複数の表示面を並べて1つの表示面として用いる表示装置であれば適用することができる。
[2-7] Category of Invention The present invention is applicable not only to smart phones but also to tablet terminals and the like. The present invention can be applied to any display device in which a plurality of display surfaces are arranged and used as one display surface.
[2-8]「及び」、「又は」
本明細書において、「A及びB」でも「A又はB」でも実施可能な構成については、一方の表現で記載された構成を、他方の表現で記載された構成として用いてもよい。例えば「A及びB」と記載されている場合、他の記載との不整合が生じず実施可能であれば、「A又はB」として用いてもよい。
[2-8] "and", "or"
In this specification, regarding a configuration that can be implemented with either "A and B" or "A or B", the configuration described in one expression may be used as the configuration described in the other expression. For example, when "A and B" are described, they may be used as "A or B" as long as they are not inconsistent with other descriptions and practicable.
[2-9]態様のバリエーション等
本明細書で説明した各実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
[2-9] Variations of Embodiments, etc. Each of the embodiments described in this specification may be used alone, may be used in combination, or may be used by switching according to execution. In addition, the notification of predetermined information (for example, notification of “being X”) is not limited to being performed explicitly, but may be performed implicitly (for example, not notifying the predetermined information). good too.
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施例に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present invention has been described in detail above, it will be apparent to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described herein. The present invention can be implemented with modifications and variations without departing from the spirit and scope of the invention defined by the claims. Accordingly, the descriptions herein are for illustrative purposes only and are not meant to be limiting of the present invention.
1…スマートフォン、1d…表示装置、10…第1表示部、11…第1表示面、12…第1裏面、13…第1側面、20…第2表示部、21…第2表示面、22…第2裏面、23…第2側面、30…ヒンジ、30c…第3表示部、31c…第3表示面、111…第1曲面、112…面取り部、211…第2曲面、212…面取り部、311c…第3曲面。
Claims (2)
前記第1表示部の所定の方向に並べて用いられる、第2表示面を有する板状の第2表示部と、
前記第1表示部及び前記第2表示部を、前記第1表示面及び前記第2表示面を外側にして折り畳み可能に連結する連結部と
を備え、
前記第1表示面は、自表示面の前記方向の中央を含む第1曲面を有し、
前記第1表示部は、前記第1曲面の湾曲に沿って厚さが変化し、
前記第1表示部は、平面な第1裏面を有し、
前記第2表示面は、自表示面の前記方向の中央を含む第2曲面を有し、
前記第2表示部は、前記第2曲面の湾曲に沿って厚さが変化し、
前記第2表示部は、平面な第2裏面を有し、
前記第1曲面及び前記第2曲面は、凸曲面又は凹曲面の一部を成し、
前記第1裏面及び前記第2裏面は、互いに一致するように対向して密着することで閉状態になる
表示装置。 a plate-like first display portion having a first display surface;
a plate-shaped second display portion having a second display surface, which is arranged in a predetermined direction of the first display portion ;
a connecting portion that connects the first display portion and the second display portion so that the first display surface and the second display surface are outward and can be folded;
with
the first display surface has a first curved surface including the center of the display surface in the direction;
the first display portion has a thickness that changes along the curvature of the first curved surface;
The first display section has a flat first rear surface,
the second display surface has a second curved surface including the center of the display surface in the direction;
the second display portion has a thickness that changes along the curve of the second curved surface;
The second display section has a flat second back surface,
The first curved surface and the second curved surface form a part of a convex curved surface or a concave curved surface ,
The first back surface and the second back surface are brought into a closed state by facing and closely contacting each other so as to match each other.
display device.
請求項1に記載の表示装置。 2. The display device according to claim 1, further comprising a display control section that controls display with said first display surface and said second display surface arranged side by side in said direction as one display surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007733A JP7157669B2 (en) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007733A JP7157669B2 (en) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020118753A JP2020118753A (en) | 2020-08-06 |
JP7157669B2 true JP7157669B2 (en) | 2022-10-20 |
Family
ID=71890632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019007733A Active JP7157669B2 (en) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7157669B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7325785B2 (en) | 2020-10-15 | 2023-08-15 | Kjケミカルズ株式会社 | Polymerizable composition, its polymer and molded article using them |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013130779A (en) | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | Display device |
US20170092052A1 (en) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | Systems and methods of electronic gaming |
CN107808598A (en) | 2017-10-27 | 2018-03-16 | 上海天马微电子有限公司 | Curved surface display and manufacturing method thereof |
-
2019
- 2019-01-21 JP JP2019007733A patent/JP7157669B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013130779A (en) | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | Display device |
US20170092052A1 (en) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | Systems and methods of electronic gaming |
CN107808598A (en) | 2017-10-27 | 2018-03-16 | 上海天马微电子有限公司 | Curved surface display and manufacturing method thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7325785B2 (en) | 2020-10-15 | 2023-08-15 | Kjケミカルズ株式会社 | Polymerizable composition, its polymer and molded article using them |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020118753A (en) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114514508B (en) | Electronic device for providing application running screen and operation method thereof | |
KR102629346B1 (en) | The foldable electronic device including a plurality of camera modules | |
CN204631406U (en) | Mobile terminal | |
KR102779686B1 (en) | Electronic device for improving visibility of bent portion of display and method for the same | |
CN111712786B (en) | Touch input processing method and electronic device supporting same | |
KR20190013089A (en) | Display for fingerprint recognition and electronic apparatus | |
KR102731971B1 (en) | Electronic device and Method of controlling thereof | |
US20210120207A1 (en) | Electronic device including flexible display | |
KR102719967B1 (en) | Foldable device and controlling method thereof | |
US20210216204A1 (en) | Electronic device including display on which execution screen for multiple applications is displayed, and method for operation of electronic device | |
KR102740157B1 (en) | Method for displaying content and electronic device thereof | |
KR20210035447A (en) | A foldable electronic device and method for operating multi-window using the same | |
KR20210117605A (en) | Foldable electronic device for displaying multi window and operating method thereof | |
KR20200064792A (en) | Foldable electronic device and method for displaying information in the foldable electronic device | |
KR102748339B1 (en) | An electronic device including a display and a compensating method of an image displayed by the electronic device | |
JP7157669B2 (en) | Display device | |
US20250037630A1 (en) | Electronic apparatus for providing execution screen of application, and operation method thereof | |
EP4177723A1 (en) | Electronic device for displaying execution screen of application, and operation method thereof | |
US11815958B2 (en) | Electronic device for displaying application-related content, and method for controlling same | |
KR20200126232A (en) | An electronic device and method for outputing image thereof | |
US11789501B2 (en) | Electronic device including display with opening having shape different from that of sensor | |
JP7132859B2 (en) | Display device | |
US12061785B2 (en) | Flexible electronic device for displaying based on type of content | |
US20210117073A1 (en) | Electronic device and method for operating screen capturing by electronic device | |
CN112703467A (en) | Terminal device and touch response control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7157669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |