JP7157375B2 - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents
画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7157375B2 JP7157375B2 JP2018147987A JP2018147987A JP7157375B2 JP 7157375 B2 JP7157375 B2 JP 7157375B2 JP 2018147987 A JP2018147987 A JP 2018147987A JP 2018147987 A JP2018147987 A JP 2018147987A JP 7157375 B2 JP7157375 B2 JP 7157375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- partial
- profile
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J19/00—Character- or line-spacing mechanisms
- B41J19/14—Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
- B41J19/142—Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
- B41J19/147—Colour shift prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
- H04N1/19505—Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction
- H04N1/19515—Scanning picture elements spaced apart from one another in at least one direction in two directions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/502—Reproducing the colour component signals dot-sequentially or simultaneously in a single or in adjacent picture-element positions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6008—Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
[適用例2]
適用例1に記載の画像処理装置であって、
第1のサイズと、前記第1のサイズよりも大きな第2のサイズと、を含む複数のサイズから、実行すべき印刷で用いられる印刷媒体のサイズを取得するサイズ取得部を備え、
実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第1のサイズである場合には、前記印刷決定部は、前記双方向印刷を実行すべき印刷として決定し、
実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第2のサイズである場合には、前記印刷決定部は、前記第1の片方向印刷を実行すべき印刷として決定する、画像処理装置。
[適用例3]
適用例2に記載の画像処理装置であって、
印刷すべき画像データを用いて、前記第1の部分印刷で印刷される部分画像と前記第2の部分印刷で印刷される部分画像との間の色の相違が基準以上であるか否かを判断する判断部を備え、
前記印刷決定部は、
実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第1のサイズである場合かつ前記色の相違が前記基準未満である場合に、前記双方向印刷を実行すべき印刷として決定し、
実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第2のサイズである場合または実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第1のサイズで前記色の相違が前記基準以上である場合に、前記第1の片方向印刷を実行すべき印刷として決定する、画像処理装置。
[適用例4]
適用例1に記載の画像処理装置であって、さらに、
印刷すべき画像データを用いて、前記第1の部分印刷で印刷される前記部分画像と前記第2の部分印刷で印刷される前記部分画像との間の色の相違が基準以上であるか否かを判断する判断部を備え、
前記印刷決定部は、
前記色の相違が前記基準以上である場合に、前記第1の片方向印刷を実行すべき印刷として決定し、
前記色の相違が前記基準未満である場合に、前記双方向印刷を実行すべき印刷として決定する、画像処理装置。
[適用例5]
適用例3または4に記載の画像処理装置であって、
前記判断部は、前記画像データに含まれる複数個の部分画像データであって、それぞれが前記部分印刷で印刷される部分画像に対応する前記複数個の部分画像データを用いて、前記第1の部分印刷で印刷される場合と前記第2の部分印刷で印刷される場合との間の前記部分画像の色の相違が閾値以上であるか否かを前記部分画像ごと判断し、
前記印刷決定部は、
処理対象の前記部分画像の前記色の相違が閾値以上である場合には、前記処理対象の部分画像の印刷方向を、直前の前記部分画像の印刷方向と同じ方向に決定し、
処理対象の前記部分画像の前記色の相違が閾値未満である場合には、前記処理対象の部分画像の印刷方向を、直前の前記部分画像の印刷方向と逆方向に決定し、
全ての前記部分画像の印刷方向が同じ方向に決定される場合に、前記第1の片方向印刷を実行すべき印刷として決定し、
2以上の前記部分画像の印刷方向が互いに異なる方向に決定される場合に、前記双方向印刷を実行すべき印刷として決定する、画像処理装置。
[適用例6]
適用例1に記載の画像処理装置であって、
第1のモードと第2のモードとを含む複数のモードの選択指示をユーザから取得する選択指示取得部を備え、
前記選択指示に基づいて前記第1のモードが選択される場合には、前記印刷決定部は、前記双方向印刷を実行すべき印刷として決定し、
前記選択指示に基づいて前記第2のモードが選択される場合には、前記印刷決定部は、前記第1の片方向印刷を実行すべき印刷として決定する、画像処理装置。
[適用例7]
適用例1~6のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記格納部には、さらに、前記第1種の色値を前記第2種の色値に変換するための第4のプロファイルが格納され、
前記第4のプロファイルを用いる場合に前記第2の部分印刷にて表現される色域は、前記第2の色域を含み、
前記印刷決定部は、印刷すべき画像データを用いて、前記双方向印刷と前記第1の片方向印刷と第2の片方向印刷から実行すべき印刷を決定し、
前記第2の片方向印刷は、前記第2の部分印刷のみで行われる印刷であり、
前記第2の生成部は、前記第2の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第4のプロファイルを用いた色変換処理を含む第4の生成処理を実行して前記第2の部分印刷のための第4の部分印刷データを生成し、
前記印刷制御部は、前記第2の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第4の部分印刷データに従って前記印刷実行部に前記第2の片方向印刷を実行させる、画像処理装置。
[適用例8]
適用例1~7のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記双方向印刷の印刷解像度およびパス数と、前記第1の片方向印刷の前記印刷解像度および前記パス数と、は等しい、画像処理装置。
A-1: 印刷システム1000の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例の印刷システム1000の構成を示すブロック図である。
印刷機構100は、主走査部130による主走査を行いつつ印刷ヘッド110によって用紙Mにドットを形成する部分印刷と、搬送部140による副走査(用紙Mの搬送)と、を交互に複数回実行することで、用紙Mに印刷画像OIを印刷する。
図5は、第1実施例の画像処理のフローチャートである。端末装置300のCPU310(図1)は、ユーザからの印刷指示に基づいて、図5の画像処理を開始する。
図6は、片方向印刷処理のフローチャートである。S205では、CPU310は、対象画像データのうち、1回の部分印刷分の部分画像データを、注目部分画像データとして取得する。なお、注目部分画像データに対応する部分画像PIを、注目部分画像とも呼ぶ。また、注目部分画像を印刷する部分印刷を注目部分印刷とも呼ぶ。
図7は、双方向印刷処理のフローチャートである。S305では、CPU310は、対象画像データのうち、1回の部分印刷分の部分画像データを、注目部分画像データとして取得する。
第2実施例では、図1の不揮発性記憶装置320に、上述したプロファイルPF1~PF2に加えて、図1に破線で示す片方向用の復路プロファイルPF4が格納されている。片方向用の復路プロファイルPF4は、片方向印刷における復路印刷用の部分印刷データを生成する際に用いられる。片方向用の復路プロファイルPF4を用いる場合に復路印刷にて表現される色域は、復路印刷で表現できる復路色域RGとほぼ等しい。すなわち、片方向用の復路プロファイルPF4を用いる場合に復路印刷にて表現される色域は、共通色域CGと、復路印刷で表現可能であり往路印刷で表現不可能である色域B1、B2と、を含んでいる。
(1)上記実施例の図5のS105~S125の実行すべき印刷を決定する処理は、適宜に変更され得る。例えば、S110は、省略されても良い。この場合には、用紙のサイズと、全ての部分画像が基準以上の特定色画素を含むか否かと、のみに基づいて、片方向印刷が実行されるか、双方向印刷が実行されるかが決定される。同様に、S115が省略されても良く、S125が省略されても良い。また、用紙のサイズに限らず、印刷する印刷媒体によって好ましい印刷方向がある場合や、印刷方向によって特性が異なる印刷媒体に印刷する場合には、印刷媒体の種類や印刷媒体の搬送方向を条件に片方向印刷が実行されるか双方向印刷が実行されるかを判断してもよい。
Claims (6)
- 第1種のインクを吐出する第1種のノズルと、前記第1種のノズルとは主走査方向の位置が異なり、第2種のインクを吐出する第2種のノズルと、を有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して前記主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部であって、前記主走査を行いつつ前記印刷ヘッドによって前記印刷媒体にドットを形成する部分印刷と、前記副走査と、を複数回実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のための画像処理装置であって、
双方向印刷と第1の片方向印刷とを含む複数種の印刷から実行すべき印刷を決定する印刷決定部であって、前記双方向印刷は、前記主走査方向に沿う第1方向で行われる前記部分印刷である第1の部分印刷と、前記第1方向とは逆方向の第2方向で行われる前記部分印刷である第2の部分印刷と、を組み合わせて行われる印刷であり、前記第1の片方向印刷は、前記第1の部分印刷のみで行われる印刷である、前記印刷決定部と、
前記双方向印刷における前記第1の部分印刷のための第1のプロファイルと、前記双方向印刷における前記第2の部分印刷のための第2のプロファイルと、前記第1の片方向印刷における前記第1の部分印刷のための第3のプロファイルと、が格納された格納部であって、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルと前記第3のプロファイルとは、第1種の色値を、前記第1種のインクと前記第2種のインクを含む複数種のインクに対応する成分値を含む第2種の色値に変換するためのプロファイルであり、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとは、特定の前記第1種の色値を前記第1のプロファイルを用いて変換して得られる前記第2種の色値に基づいて前記第1の部分印刷にて印刷される画像の色と、前記特定の前記第1種の色値を前記第2のプロファイルを用いて変換して得られる前記第2種の色値に基づいて前記第2の部分印刷にて印刷される画像の色と、が近づくように調整されており、前記第1のプロファイルを用いる場合に前記第1の部分印刷にて表現される色域は、前記第1の部分印刷にて表現可能でありかつ前記第2の部分印刷にて表現不可能な第1の色域を含まず、前記第2のプロファイルを用いる場合に前記第2の部分印刷にて表現される色域は、前記第2の部分印刷にて表現可能でありかつ前記第1の部分印刷にて表現不可能な第2の色域を含まず、前記第3のプロファイルを用いる場合に前記第1の部分印刷にて表現される色域は、前記第1の色域を含む、前記格納部と、
前記双方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第1のプロファイルを用いた色変換処理を含む第1の生成処理を実行して前記第1の部分印刷のための第1の部分印刷データを生成し、前記第2のプロファイルを用いた色変換処理を含む第2の生成処理を実行して前記第2の部分印刷のための第2の部分印刷データを生成する第1の生成部と、
前記第1の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第3のプロファイルを用いた色変換処理を含む第3の生成処理を実行して前記第1の部分印刷のための第3の部分印刷データを生成する第2の生成部と、
前記双方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第1の部分印刷データと前記第2の部分印刷データとに従って前記印刷実行部に前記双方向印刷を実行させ、前記第1の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第3の部分印刷データに従って前記印刷実行部に前記第1の片方向印刷を実行させる印刷制御部と、
第1のサイズと、前記第1のサイズよりも大きな第2のサイズと、を含む複数のサイズから、実行すべき印刷で用いられる印刷媒体のサイズを取得するサイズ取得部と、
印刷すべき画像データを用いて、前記第1の部分印刷で印刷される部分画像と前記第2の部分印刷で印刷される部分画像との間の色の相違が基準以上であるか否かを判断する判断部と、
を備え、
前記印刷決定部は、
実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第1のサイズであり、かつ、前記色の相違が前記基準未満である場合に、前記双方向印刷を実行すべき印刷として決定し、
実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第2のサイズである場合と、実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第1のサイズであり、かつ、前記色の相違が前記基準以上である場合とに、前記第1の片方向印刷を実行すべき印刷として決定する、画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記判断部は、前記画像データに含まれる複数個の部分画像データであって、それぞれが前記部分印刷で印刷される部分画像に対応する前記複数個の部分画像データを用いて、前記第1の部分印刷で印刷される場合と前記第2の部分印刷で印刷される場合との間の前記部分画像の色の相違が閾値以上であるか否かを前記部分画像ごと判断し、
前記印刷決定部は、
処理対象の前記部分画像の前記色の相違が閾値以上である場合には、前記処理対象の部分画像の印刷方向を、直前の前記部分画像の印刷方向と同じ方向に決定し、
処理対象の前記部分画像の前記色の相違が閾値未満である場合には、前記処理対象の部分画像の印刷方向を、直前の前記部分画像の印刷方向と逆方向に決定し、
全ての前記部分画像の印刷方向が同じ方向に決定される場合に、前記第1の片方向印刷を実行すべき印刷として決定し、
2以上の前記部分画像の印刷方向が互いに異なる方向に決定される場合に、前記双方向印刷を実行すべき印刷として決定する、画像処理装置。 - 第1種のインクを吐出する第1種のノズルと、前記第1種のノズルとは主走査方向の位置が異なり、第2種のインクを吐出する第2種のノズルと、を有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して前記主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部であって、前記主走査を行いつつ前記印刷ヘッドによって前記印刷媒体にドットを形成する部分印刷と、前記副走査と、を複数回実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のための画像処理装置であって、
双方向印刷と第1の片方向印刷と第2の片方向印刷とから実行すべき印刷を決定する印刷決定部であって、前記双方向印刷は、前記主走査方向に沿う第1方向で行われる前記部分印刷である第1の部分印刷と、前記第1方向とは逆方向の第2方向で行われる前記部分印刷である第2の部分印刷と、を組み合わせて行われる印刷であり、前記第1の片方向印刷は、前記第1の部分印刷のみで行われる印刷であり、前記第2の片方向印刷は、前記第2の部分印刷のみで行われる印刷である、前記印刷決定部と、
前記双方向印刷における前記第1の部分印刷のための第1のプロファイルと、前記双方向印刷における前記第2の部分印刷のための第2のプロファイルと、前記第1の片方向印刷における前記第1の部分印刷のための第3のプロファイルと、前記第2の片方向印刷における前記第2の部分印刷のための第4のプロファイルと、が格納された格納部であって、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルと前記第3のプロファイルと前記第4のプロファイルとは、第1種の色値を、前記第1種のインクと前記第2種のインクを含む複数種のインクに対応する成分値を含む第2種の色値に変換するためのプロファイルであり、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとは、特定の前記第1種の色値を前記第1のプロファイルを用いて変換して得られる前記第2種の色値に基づいて前記第1の部分印刷にて印刷される画像の色と、前記特定の前記第1種の色値を前記第2のプロファイルを用いて変換して得られる前記第2種の色値に基づいて前記第2の部分印刷にて印刷される画像の色と、が近づくように調整されており、前記第1のプロファイルを用いる場合に前記第1の部分印刷にて表現される色域は、前記第1の部分印刷にて表現可能でありかつ前記第2の部分印刷にて表現不可能な第1の色域を含まず、前記第2のプロファイルを用いる場合に前記第2の部分印刷にて表現される色域は、前記第2の部分印刷にて表現可能でありかつ前記第1の部分印刷にて表現不可能な第2の色域を含まず、前記第3のプロファイルを用いる場合に前記第1の部分印刷にて表現される色域は、前記第1の色域を含み、前記第4のプロファイルを用いる場合に前記第2の部分印刷にて表現される色域は、前記第2の色域を含む、前記格納部と、
前記双方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第1のプロファイルを用いた色変換処理を含む第1の生成処理を実行して前記第1の部分印刷のための第1の部分印刷データを生成し、前記第2のプロファイルを用いた色変換処理を含む第2の生成処理を実行して前記第2の部分印刷のための第2の部分印刷データを生成する第1の生成部と、
前記第1の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第3のプロファイルを用いた色変換処理を含む第3の生成処理を実行して前記第1の部分印刷のための第3の部分印刷データを生成する第2の生成部と、
前記第2の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第4のプロファイルを用いた色変換処理を含む第4の生成処理を実行して前記第2の部分印刷のための第4の部分印刷データを生成する第3の生成部と、
前記双方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第1の部分印刷データと前記第2の部分印刷データとに従って前記印刷実行部に前記双方向印刷を実行させ、前記第1の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第3の部分印刷データに従って前記印刷実行部に前記第1の片方向印刷を実行させ、前記第2の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第4の部分印刷データに従って前記印刷実行部に前記第2の片方向印刷を実行させる印刷制御部と、
を備える、画像処理装置。 - 請求項1~3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記双方向印刷の印刷解像度およびパス数と、前記第1の片方向印刷の前記印刷解像度および前記パス数と、は等しい、画像処理装置。 - 第1種のインクを吐出する第1種のノズルと、前記第1種のノズルとは主走査方向の位置が異なり、第2種のインクを吐出する第2種のノズルと、を有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して前記主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部であって、前記主走査を行いつつ前記印刷ヘッドによって前記印刷媒体にドットを形成する部分印刷と、前記副走査と、を複数回実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
双方向印刷と第1の片方向印刷とを含む複数種の印刷から実行すべき印刷を決定する印刷決定機能であって、前記双方向印刷は、前記主走査方向に沿う第1方向で行われる前記部分印刷である第1の部分印刷と、前記第1方向とは逆方向の第2方向で行われる前記部分印刷である第2の部分印刷と、を組み合わせて行われる印刷であり、前記第1の片方向印刷は、前記第1の部分印刷のみで行われる印刷である、前記印刷決定機能と、
前記双方向印刷における前記第1の部分印刷のための第1のプロファイルと、前記双方向印刷における前記第2の部分印刷のための第2のプロファイルと、前記第1の片方向印刷における前記第1の部分印刷のための第3のプロファイルと、を取得する取得機能であって、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルと前記第3のプロファイルとは、第1種の色値を、前記第1種のインクと前記第2種のインクを含む複数種のインクに対応する成分値を含む第2種の色値に変換するためのプロファイルであり、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとは、特定の前記第1種の色値を前記第1のプロファイルを用いて変換して得られる前記第2種の色値に基づいて前記第1の部分印刷にて印刷される画像の色と、前記特定の前記第1種の色値を前記第2のプロファイルを用いて変換して得られる前記第2種の色値に基づいて前記第2の部分印刷にて印刷される画像の色と、が近づくように調整されており、前記第1のプロファイルを用いる場合に前記第1の部分印刷にて表現される色域は、前記第1の部分印刷にて表現可能でありかつ前記第2の部分印刷にて表現不可能な第1の色域を含まず、前記第2のプロファイルを用いる場合に前記第2の部分印刷にて表現される色域は、前記第2の部分印刷にて表現可能でありかつ前記第1の部分印刷にて表現不可能な第2の色域を含まず、前記第3のプロファイルを用いる場合に前記第1の部分印刷にて表現される色域は、前記第1の色域を含む、前記取得機能と、
前記双方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第1のプロファイルを用いた色変換処理を含む第1の生成処理を実行して前記第1の部分印刷のための第1の部分印刷データを生成し、前記第2のプロファイルを用いた色変換処理を含む第2の生成処理を実行して前記第2の部分印刷のための第2の部分印刷データを生成する第1の生成機能と、
前記第1の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第3のプロファイルを用いた色変換処理を含む第3の生成処理を実行して前記第1の部分印刷のための第3の部分印刷データを生成する第2の生成機能と、
前記双方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第1の部分印刷データと前記第2の部分印刷データとに従って前記印刷実行部に前記双方向印刷を実行させ、前記第1の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第3の部分印刷データに従って前記印刷実行部に前記第1の片方向印刷を実行させる印刷制御機能と、
第1のサイズと、前記第1のサイズよりも大きな第2のサイズと、を含む複数のサイズから、実行すべき印刷で用いられる印刷媒体のサイズを取得するサイズ取得機能と、
印刷すべき画像データを用いて、前記第1の部分印刷で印刷される部分画像と前記第2の部分印刷で印刷される部分画像との間の色の相違が基準以上であるか否かを判断する判断機能と、
をコンピュータに実現させ、
前記印刷決定機能は、
実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第1のサイズであり、かつ、前記色の相違が前記基準未満である場合に、前記双方向印刷を実行すべき印刷として決定し、
実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第2のサイズである場合と、実行すべき印刷で用いられる前記印刷媒体のサイズが前記第1のサイズであり、かつ、前記色の相違が前記基準以上である場合とに、前記第1の片方向印刷を実行すべき印刷として決定するコンピュータプログラム。 - 第1種のインクを吐出する第1種のノズルと、前記第1種のノズルとは主走査方向の位置が異なり、第2種のインクを吐出する第2種のノズルと、を有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して前記主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記主走査方向と交差する副走査方向に沿って前記印刷媒体を移動させる副走査を実行する副走査部と、を備える印刷実行部であって、前記主走査を行いつつ前記印刷ヘッドによって前記印刷媒体にドットを形成する部分印刷と、前記副走査と、を複数回実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
双方向印刷と第1の片方向印刷と第2の片方向印刷とから実行すべき印刷を決定する印刷決定機能であって、前記双方向印刷は、前記主走査方向に沿う第1方向で行われる前記部分印刷である第1の部分印刷と、前記第1方向とは逆方向の第2方向で行われる前記部分印刷である第2の部分印刷と、を組み合わせて行われる印刷であり、前記第1の片方向印刷は、前記第1の部分印刷のみで行われる印刷であり、前記第2の片方向印刷は、前記第2の部分印刷のみで行われる印刷である、前記印刷決定機能と、
前記双方向印刷における前記第1の部分印刷のための第1のプロファイルと、前記双方向印刷における前記第2の部分印刷のための第2のプロファイルと、前記第1の片方向印刷における前記第1の部分印刷のための第3のプロファイルと、前記第2の片方向印刷における前記第2の部分印刷のための第4のプロファイルと、を取得する取得機能であって、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルと前記第3のプロファイルと前記第4のプロファイルとは、第1種の色値を、前記第1種のインクと前記第2種のインクを含む複数種のインクに対応する成分値を含む第2種の色値に変換するためのプロファイルであり、前記第1のプロファイルと前記第2のプロファイルとは、特定の前記第1種の色値を前記第1のプロファイルを用いて変換して得られる前記第2種の色値に基づいて前記第1の部分印刷にて印刷される画像の色と、前記特定の前記第1種の色値を前記第2のプロファイルを用いて変換して得られる前記第2種の色値に基づいて前記第2の部分印刷にて印刷される画像の色と、が近づくように調整されており、前記第1のプロファイルを用いる場合に前記第1の部分印刷にて表現される色域は、前記第1の部分印刷にて表現可能でありかつ前記第2の部分印刷にて表現不可能な第1の色域を含まず、前記第2のプロファイルを用いる場合に前記第2の部分印刷にて表現される色域は、前記第2の部分印刷にて表現可能でありかつ前記第1の部分印刷にて表現不可能な第2の色域を含まず、前記第3のプロファイルを用いる場合に前記第1の部分印刷にて表現される色域は、前記第1の色域を含み、前記第4のプロファイルを用いる場合に前記第2の部分印刷にて表現される色域は、前記第2の色域を含む、前記取得機能と、
前記双方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第1のプロファイルを用いた色変換処理を含む第1の生成処理を実行して前記第1の部分印刷のための第1の部分印刷データを生成し、前記第2のプロファイルを用いた色変換処理を含む第2の生成処理を実行して前記第2の部分印刷のための第2の部分印刷データを生成する第1の生成機能と、
前記第1の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第3のプロファイルを用いた色変換処理を含む第3の生成処理を実行して前記第1の部分印刷のための第3の部分印刷データを生成する第2の生成機能と、
前記第2の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第4のプロファイルを用いた色変換処理を含む第4の生成処理を実行して前記第2の部分印刷のための第4の部分印刷データを生成する第3の生成機能と、
前記双方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第1の部分印刷データと前記第2の部分印刷データとに従って前記印刷実行部に前記双方向印刷を実行させ、前記第1の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第3の部分印刷データに従って前記印刷実行部に前記第1の片方向印刷を実行させ、前記第2の片方向印刷が実行すべき印刷として決定される場合に、前記第4の部分印刷データに従って前記印刷実行部に前記第2の片方向印刷を実行させる印刷制御機能と、
をコンピュータに実現させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147987A JP7157375B2 (ja) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
US16/525,691 US10919313B2 (en) | 2018-08-06 | 2019-07-30 | Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method |
US17/164,397 US11479051B2 (en) | 2018-08-06 | 2021-02-01 | Image processing apparatus controlling printing according to unidirectional printing method or bidirectional printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018147987A JP7157375B2 (ja) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020023073A JP2020023073A (ja) | 2020-02-13 |
JP7157375B2 true JP7157375B2 (ja) | 2022-10-20 |
Family
ID=69229474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018147987A Active JP7157375B2 (ja) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10919313B2 (ja) |
JP (1) | JP7157375B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7521474B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-07-24 | ブラザー工業株式会社 | 色設定プログラム、色設定方法、および色設定装置 |
JP7435525B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2024-02-21 | ブラザー工業株式会社 | 色設定プログラム、色設定方法、および色設定装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003266657A (ja) | 2002-03-12 | 2003-09-24 | Canon Finetech Inc | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2005041223A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Xerox Corp | 1パス2方向プリンタの改良した特徴づけ方法 |
US20110279506A1 (en) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Raul Rodriguez | Bi-directional color printing |
JP2012196830A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及びプログラム |
JP2015054484A (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | インクジェット画像形成装置とその制御方法及びプログラム |
JP2016124138A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4590211B2 (ja) | 2004-06-01 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
-
2018
- 2018-08-06 JP JP2018147987A patent/JP7157375B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-30 US US16/525,691 patent/US10919313B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-01 US US17/164,397 patent/US11479051B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003266657A (ja) | 2002-03-12 | 2003-09-24 | Canon Finetech Inc | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2005041223A (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Xerox Corp | 1パス2方向プリンタの改良した特徴づけ方法 |
US20110279506A1 (en) | 2010-05-12 | 2011-11-17 | Raul Rodriguez | Bi-directional color printing |
JP2012196830A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及びプログラム |
JP2015054484A (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | インクジェット画像形成装置とその制御方法及びプログラム |
JP2016124138A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020023073A (ja) | 2020-02-13 |
US10919313B2 (en) | 2021-02-16 |
US20210155010A1 (en) | 2021-05-27 |
US20200039234A1 (en) | 2020-02-06 |
US11479051B2 (en) | 2022-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5505048B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、印刷データ生成プログラム | |
JP2016124138A (ja) | 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法 | |
JP2010130303A (ja) | 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP7157375B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2019177511A (ja) | 制御装置、および、コンピュータプログラム | |
JP7439661B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム | |
JP2019177512A (ja) | 制御装置、および、コンピュータプログラム | |
JP7212302B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2022007800A (ja) | 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷実行部の制御方法、および、印刷システム | |
JP7181501B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP7227556B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP7328613B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP6601225B2 (ja) | 制御装置、および、コンピュータプログラム | |
JP7290029B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP7343832B2 (ja) | 制御装置、コンピュータプログラム、および、印刷装置を制御する方法 | |
US11260671B2 (en) | Printer, computer-readable medium, and method for suppressing reduction in printing speed and deterioration of image quality | |
JP7413889B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP7528722B2 (ja) | 制御装置、コンピュータプログラム | |
JP2020023074A (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2021053895A (ja) | 制御装置、コンピュータプログラム、および、方法 | |
JP7492195B2 (ja) | 制御装置、コンピュータプログラム | |
JP7343831B2 (ja) | 制御装置、および、コンピュータプログラム | |
JP7448880B2 (ja) | 印刷装置、および、コンピュータプログラム | |
JP7137127B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2023098341A (ja) | 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7157375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |