JP7154442B2 - ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法 - Google Patents
ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7154442B2 JP7154442B2 JP2021562512A JP2021562512A JP7154442B2 JP 7154442 B2 JP7154442 B2 JP 7154442B2 JP 2021562512 A JP2021562512 A JP 2021562512A JP 2021562512 A JP2021562512 A JP 2021562512A JP 7154442 B2 JP7154442 B2 JP 7154442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- tubes
- circular
- circular tube
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20218—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
- H05K7/20254—Cold plates transferring heat from heat source to coolant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F13/06—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
- F28F13/12—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3733—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/20927—Liquid coolant without phase change
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/047—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
- F28D1/0472—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being helically or spirally coiled
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/02—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
- F28D7/024—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
- Y10T29/49353—Heat pipe device making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
実施の形態1に係るヒートシンクは、本体に冷媒を流すための流路が形成された液冷式のヒートシンクである。このヒートシンクでは、複数の円管で形成された網状の円管群が流路を形成している。まず、図1及び図2A-図2Cを参照して、ヒートシンクの全体の構成について説明する。続いて、図3-図7を参照して、網状の円管群の構成について説明する。
3φ1≦φ2・・・(式1-1)
A=φ1(σ+1)・・・(式2-2)
但し、σは、螺旋の中心軸が隣り合う円管20A同士の最小距離の程度を表す距離係数であり、σ<1を満たす係数である。また、tは、媒介変数であり、0≦t≦1満たす係数である。
Y=Acos{360tL/P+180(n-1)}+A(n-1)・・(式2-4)
Z=Asin{360tL/P+180(n-1)}・・・(式2-5)
実施の形態1に係るヒートシンク1Aでは、本体10Aと円管20Aそれぞれを形成する金属材料の融点が同じであるか、或いは異なっている。従って、ヒートシンク1Aでは、本体10Aと円管20Aそれぞれの金属材料は異なっていてもよい。実施の形態2に係るヒートシンク1Bでは、本体10Bを形成する金属材料と円管20Bを形成する金属材料が異なっている。そして、この金属材料の組み合わせによる腐食を防止するため、円管20Bが鍍金されている。
続いて、ヒートシンク1Bの製造方法について説明する。
実施の形態1及び2に係るヒートシンク1A、1Bでは、円管20A、20Bの内壁が管断面円形であり、滑らかである。しかし、ヒートシンク1A、1Bはこれに限定されない。実施の形態3に係るヒートシンクでは、円管20Cの内壁に突起24が形成されている。
実施の形態1及び2に係るヒートシンク1A、1Bでは、円管20A、20Bの左端、右端が本体10A、10Bの左側面部12、右側面部13で開口し、冷媒の供給口21、排出口22として機能する。しかし、ヒートシンク1A、1Bはこれに限定されない。ヒートシンク1A、1Bに冷媒を分配、集約するヘッダが設けられてもよい。実施の形態4に係るヒートシンク1Dは、ヘッダを備える。
実施の形態1では、ヒートシンク1Aが、網状の円管群200Aを金属材料で鋳込むことにより製造されている。しかし、ヒートシンク1Aの製造方法はこれに限定されない。実施の形態5に係るヒートシンク1Eは、板状体を重ね合わせることにより製造する。
実施の形態1-5では、本体10A、10B、10Dの上面部11が平らである。すなわち、発熱体2Aを搭載する面が平らである。しかし、本体10A、10B、10Dの形状はこれに限定されない。本体10A、10B、10Dは、発熱体2Aの形状に沿った形状の搭載面を有してもよい。実施の形態6に係るヒートシンク1Fでは、本体10Fが湾曲している。
実施の形態6では、発熱体2Fが湾曲した板の形状であることから、本体10Fが曲線状に曲がっているが、本体10Fは、鋭角又は鈍角に折れ曲がっていてもよい。
実施の形態1-6では、本体10A、10B、10D、10F、10Gの上面部11にだけ発熱体2A、2F、2G、3Gが搭載されている。しかし、発熱体2A、2F、2G、3Gが搭載される面はこれに限定されない。実施の形態7に係るヒートシンク1Hでは、本体10Hの板面の両面それぞれに発熱体2Hが配置されている。
実施の形態1では、ヒートシンク1Aの製造方法が備える流路形成工程において、付加製造装置を用いて円管群200Aを作製することを例示しているが、流路形成工程はこれに限定されない。実施の形態8に係るヒートシンクの製造方法では、治具60を用いて螺旋状に屈曲させた円管20A同士を絡め合わせて、円管群200Aを形成する流路形成工程を備える。
実施の形態2に係るヒートシンク1Bの製造方法では、本体10Bと円管20Bを形成する金属材料が異なることに起因する腐食を防ぐため、円管20Bを鍍金する。しかし、本体10Bと円管20Bの形成材料が異なることに起因する腐食を防ぐための製造方法はこれに限定されない。実施の形態9に係るヒートシンク1Kの製造方法は、円管群200Kを本体10Kの材料である金属材料で鋳込んで本体10Kを作製した後、円管20Kを溶解させて円管20Kを除去する工程を備える。
Claims (20)
- 少なくとも一つの発熱体と接触する本体と、
前記本体の内部に配置され、螺旋の形状に延在する、冷媒を流すための複数の流路と、
を備え、
前記複数の流路は、前記螺旋の中心軸が隣り合う状態に配列され、
前記複数の流路のうち、前記螺旋の中心軸が隣り合う前記流路同士は、互いに絡み合っている、
ヒートシンク。 - 前記複数の流路は、互いに絡み合うことにより網状又は編み物状である、
請求項1に記載のヒートシンク。 - 前記螺旋の中心軸は、互いに平行であり、
前記螺旋の中心軸が隣り合う前記流路は、前記螺旋の整数周期毎に絡み合っている、
請求項1又は2に記載のヒートシンク。 - 前記流路は、中心が前記螺旋に沿う形状に屈曲する円管の形状を有し、
前記円管の外径をφ1、前記螺旋の中心軸の長さをL、前記螺旋のピッチをP、前記螺旋の振幅をAとし、前記螺旋の中心軸が隣り合う前記円管同士の最小距離の程度を表す距離係数をσ、媒介変数をtとし、さらに、σとtは、σ<1、0≦t≦1の係数であり、かつ前記螺旋の中心軸方向をX方向、前記螺旋の中心軸が隣り合う方向をY方向、前記X方向及び前記Y方向に直交する方向をZ方向とする場合に、
前記螺旋のピッチと前記螺旋の振幅は、式1及び式2を満たし、
前記Y方向にn本目にある前記円管の中心の軌跡は、弧度法を用いて表した場合に、式3、式4及び式5で表される、
請求項1から3のいずれか1項に記載のヒートシンク。
P=4φ1(σ+1)・・・(式1)
A=φ1(σ+1)・・・(式2)
X=tL・・・(式3)
Y=Acos{360tL/P+180(n-1)}+A(n-1)・・(式4)
Z=Asin{360tL/P+180(n-1)}・・・(式5) - 前記本体は、前記少なくとも一つの発熱体が接する屈曲面を有し、
前記流路は、屈曲し、前記屈曲面に沿って配置されている、
請求項1から4のいずれか1項に記載のヒートシンク。 - 前記少なくとも一つの発熱体は、複数個、存在し、
前記本体は、互いに対向し、それぞれが前記発熱体と接触する2つの面を有する、
請求項1から5のいずれか1項に記載のヒートシンク。 - 前記本体は、螺旋の形状に屈曲する金属管が通された金属ブロックであり、
前記流路は、前記金属管の管壁面に囲まれた内部空間である、
請求項1から6のいずれか1項に記載のヒートシンク。 - 前記本体は、第一金属材料で形成され、
前記金属管は、前記第一金属材料よりもイオン化傾向が大きい第二金属材料で形成され、
前記金属管は、前記第一金属材料よりもイオン化傾向が大きく、かつ前記第二金属材料よりもイオン化傾向が小さいことにより、前記第二金属材料よりも前記第一金属材料にイオン化傾向が近い第三金属材料によって形成され、前記金属管の内壁を被覆する被覆膜を有する、
請求項7に記載のヒートシンク。 - 前記流路は、流路内に向かって突出する突起を有する、
請求項1から8のいずれか1項に記載のヒートシンク。 - 前記突起は、前記冷媒を流す方向に向かって延在する、
請求項9に記載のヒートシンク。 - 前記突起は、前記冷媒を流す方向に垂直な断面において、コーナーが尖った矩形の形状である、
請求項9又は10に記載のヒートシンク。 - 前記突起は、前記冷媒を流す方向に垂直な断面において、コーナーが丸められた矩形の形状である、
請求項9又は10に記載のヒートシンク。 - 前記流路の、前記冷媒が供給される側の端部が接続され、前記冷媒を前記流路に分配する第一ヘッダと、
前記流路の、前記冷媒が排出される側の端部が接続され、前記流路から前記冷媒を集約する第二ヘッダと、
を備える、
請求項1から12のいずれか1項に記載のヒートシンク。 - 螺旋の形状に屈曲し、前記螺旋の中心軸が隣り合う状態に配列された複数の管であって、前記複数の管のうちの前記螺旋の中心軸が隣り合う管同士が互いに絡み合った前記複数の管を形成することにより、冷媒を流す流路を形成する工程と、
前記流路を形成する工程で形成された前記複数の管を第一金属材料で鋳包む工程と、
を備えるヒートシンクの製造方法。 - 前記流路を形成する工程は、
前記複数の管のうちの一つの管である第一の管が有する一方の端部に、前記複数の管のうちのもう一つの管である第二の管が有する他方の端部を絡める、前記第一の管と前記第二の管を配置する工程と、
前記第一の管と前記第二の管を配置する工程の後に、前記第一の管を保持した状態で、前記第二の管を前記螺旋の中心軸の周りに回転させながら、前記第二の管の前記他方の端部を、前記第一の管が有する、前記一方の端部と反対の側にある他方の端部と並ぶ位置まで、前記第一の管の前記他方の端部の側へ移動させることにより、前記第一の管を前記第二の管に絡め合わせる工程と、
を有する、
請求項14に記載のヒートシンクの製造方法。 - 前記流路を形成する工程では、前記螺旋の中心軸を互いに平行にし、前記螺旋の中心軸が隣り合う前記複数の管を、前記螺旋の整数周期毎に絡み合わせる、
請求項14又は15に記載のヒートシンクの製造方法。 - 前記流路を形成する工程では、付加製造装置によって前記複数の管を形成する、
請求項14から16のいずれか1項に記載のヒートシンクの製造方法。 - 前記流路を形成する工程では、前記複数の管を第二金属材料で形成し、
前記ヒートシンクの製造方法は、
前記複数の管を第一金属材料で鋳包む工程の前に、前記複数の管の内壁を、前記第二金属材料よりも前記第一金属材料にイオン化傾向が近い第三金属材料で鍍金する工程をさらに備える、
請求項14から17のいずれか1項のヒートシンクの製造方法。 - 前記流路を形成する工程では、前記複数の管を第四金属材料で形成し、
前記ヒートシンクの製造方法は、
前記複数の管を第一金属材料で鋳包む工程の後に,前記複数の管の内部に前記第四金属材料を溶解させる溶解液を流し込み、前記溶解液が前記複数の管を形成する前記第四金属材料を溶解させることにより、前記複数の管を第一金属材料で鋳包む工程で鋳込まれた前記複数の管を前記第一金属材料から除く工程をさらに備える、
請求項14から17のいずれか1項のヒートシンクの製造方法。 - ブロックと、ブロックの内部に形成され、螺旋の形状に延在すると共に、該螺旋の中心軸が隣り合う状態で配列された複数の流路であって、該複数の流路のうち、前記螺旋の中心軸が隣り合う流路同士が互いに絡み合った該複数の流路と、を備えるヒートシンクの製造方法であって、
前記螺旋の中心軸に垂直な板面を有し、前記複数の流路の一部分が形成された複数の板状体を形成する工程と、
前記複数の板状体を重ね合わせることにより、前記複数の流路を有する前記ブロックを組み立てる工程と、
を備えるヒートシンクの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019221661 | 2019-12-06 | ||
JP2019221661 | 2019-12-06 | ||
PCT/JP2020/041164 WO2021111791A1 (ja) | 2019-12-06 | 2020-11-04 | ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021111791A1 JPWO2021111791A1 (ja) | 2021-06-10 |
JPWO2021111791A5 JPWO2021111791A5 (ja) | 2022-03-22 |
JP7154442B2 true JP7154442B2 (ja) | 2022-10-17 |
Family
ID=76222286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021562512A Active JP7154442B2 (ja) | 2019-12-06 | 2020-11-04 | ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12082369B2 (ja) |
JP (1) | JP7154442B2 (ja) |
CN (1) | CN114747002B (ja) |
DE (1) | DE112020005982T5 (ja) |
WO (1) | WO2021111791A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210127528A (ko) * | 2020-04-14 | 2021-10-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 컨버터 모듈 |
DE102022133174A1 (de) * | 2022-12-13 | 2024-06-13 | Semikron Danfoss GmbH | Kühlvorrichtung zur Kühlung elektronischer Komponenten, Verwendung derselben und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US20240224465A1 (en) * | 2022-12-29 | 2024-07-04 | Cummins Inc. | Common rail cooling plate |
CN117542811B (zh) * | 2024-01-10 | 2024-03-26 | 广东海洋大学 | 一种基于微纳结构的新型芯片冷却平台 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133174A (ja) | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Toyota Motor Corp | 冷却体 |
JP2017069518A (ja) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社豊田自動織機 | 冷却器 |
EP3499562A1 (en) | 2017-12-12 | 2019-06-19 | Rolls-Royce plc | Thermal management device |
JP2019201101A (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 冷却器 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US324120A (en) * | 1885-08-11 | Dlesex | ||
US311839A (en) * | 1885-02-03 | kiekaldt | ||
US1544929A (en) * | 1922-12-01 | 1925-07-07 | Doehler Die Casting Co | Method of casting |
CA1063097A (en) * | 1976-01-26 | 1979-09-25 | David F. Fijas | Inner finned heat exchanger tube |
DE2643072C2 (de) * | 1976-09-24 | 1982-06-03 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Kühldose für Thyristoren |
US4209061A (en) * | 1977-06-02 | 1980-06-24 | Energy Dynamics, Inc. | Heat exchanger |
WO1984000207A1 (en) * | 1982-06-29 | 1984-01-19 | Zander & Ingestroem | Tube heat exchanger |
DE3320632A1 (de) * | 1983-06-08 | 1984-12-13 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Waermeaustauscher |
CA2038520C (en) * | 1991-03-18 | 2002-01-22 | Louis Cloutier | Heat exchanger with fluid injectors |
JPH06275746A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5746269A (en) * | 1996-02-08 | 1998-05-05 | Advanced Mobile Telecommunication Technology Inc. | Regenerative heat exchanger |
JPH1046314A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-17 | Kubota Corp | 外面耐食管の製造方法 |
JP3556578B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2004-08-18 | 株式会社東芝 | 携帯形電子機器およびこの電子機器に用いる冷却装置 |
US6615911B1 (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-09 | Delphi Technologies, Inc. | High performance liquid-cooled heat sink with twisted tape inserts for electronics cooling |
DE102006008033A1 (de) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Siemens Ag Österreich | Kühlkörper mit von Kühlmittel durchströmtem Rohr |
CN103298320A (zh) * | 2007-12-19 | 2013-09-11 | 集群系统公司 | 用于接触冷却电子模块的冷却系统 |
JP4985456B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2012-07-25 | パナソニック株式会社 | 熱交換器 |
JP5079586B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2012-11-21 | 古河スカイ株式会社 | 独立した流路を有する金属多孔体 |
JP5923756B2 (ja) | 2011-02-14 | 2016-05-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換器及びその製造方法 |
JP5946476B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2016-07-06 | アアヴィッド・サーマロイ・エルエルシー | らせん状流体経路を備えた熱伝達装置 |
KR101354814B1 (ko) * | 2011-12-14 | 2014-01-27 | 삼성전기주식회사 | 반도체 패키지 |
AU2015300869B2 (en) * | 2014-08-07 | 2020-06-25 | Sharklet Technologies, Inc. | Patterns for flow control and bioadhesion control |
US11112183B2 (en) * | 2016-01-14 | 2021-09-07 | Hamilton Sundstrand Corporation | Heat exchanger channels |
US20180283795A1 (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | General Electric Company | Tubular Array Heat Exchanger |
US11747094B2 (en) * | 2017-05-12 | 2023-09-05 | The Boeing Company | Hollow lattice thermal energy storage heat exchanger |
AU2019358885B2 (en) * | 2018-10-08 | 2025-01-09 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Continuous flow reactor for viral inactivation |
CN109458862A (zh) | 2018-11-02 | 2019-03-12 | 西安交通大学 | 一种立体交错旋流结构印刷电路板式换热器 |
JP7195542B2 (ja) * | 2019-04-05 | 2022-12-26 | 富士電機株式会社 | 冷却器、半導体モジュール |
WO2023079608A1 (ja) * | 2021-11-04 | 2023-05-11 | 三菱電機株式会社 | ヒートシンクおよびヒートシンクの製造方法 |
EP4333048A1 (en) * | 2022-08-29 | 2024-03-06 | Ovh | Cooling block for cooling a heat-generating electronic component and method for manufacturing thereof |
-
2020
- 2020-11-04 CN CN202080081893.0A patent/CN114747002B/zh active Active
- 2020-11-04 DE DE112020005982.0T patent/DE112020005982T5/de active Pending
- 2020-11-04 US US17/762,249 patent/US12082369B2/en active Active
- 2020-11-04 WO PCT/JP2020/041164 patent/WO2021111791A1/ja active Application Filing
- 2020-11-04 JP JP2021562512A patent/JP7154442B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133174A (ja) | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Toyota Motor Corp | 冷却体 |
JP2017069518A (ja) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 株式会社豊田自動織機 | 冷却器 |
EP3499562A1 (en) | 2017-12-12 | 2019-06-19 | Rolls-Royce plc | Thermal management device |
JP2019201101A (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 冷却器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114747002A (zh) | 2022-07-12 |
DE112020005982T5 (de) | 2022-09-15 |
CN114747002B (zh) | 2024-11-05 |
WO2021111791A1 (ja) | 2021-06-10 |
JPWO2021111791A1 (ja) | 2021-06-10 |
US12082369B2 (en) | 2024-09-03 |
US20220346270A1 (en) | 2022-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7154442B2 (ja) | ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法 | |
US8441794B2 (en) | Liquid cooler and method of its manufacture | |
JP2013254787A (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
JPWO2021111791A5 (ja) | ||
JP2023533882A (ja) | ステータコア、電動機、パワートレイン、自動車及び車両 | |
JP2013219127A (ja) | 熱交換器 | |
JP5084527B2 (ja) | ヒートシンクおよび電気機器 | |
JP2000299585A (ja) | 冷却装置 | |
JP2014045134A (ja) | 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体装置 | |
JP2014013848A (ja) | 熱交換器 | |
JP7599583B2 (ja) | ヒートシンクおよびヒートシンクの製造方法 | |
JP5857208B2 (ja) | 蓄熱ユニット及びそれを用いた蓄熱モジュール | |
JP7113914B2 (ja) | ヒートシンク、ヒートシンクアセンブリ、電子機器、およびヒートシンクの製造方法 | |
US11644253B2 (en) | Cooler and cooler body | |
JP4128935B2 (ja) | 水冷式ヒートシンク | |
CN210327237U (zh) | 液冷机壳及液冷电机 | |
JP2001133174A (ja) | 冷却体 | |
US20210378144A1 (en) | Radiator | |
CN115143810A (zh) | 热交换器 | |
JP6024665B2 (ja) | 平板型冷却装置及びその使用方法 | |
JP7563953B2 (ja) | 管体接合構造、熱交換器、及び熱交換器の製造方法 | |
JPH09303983A (ja) | ステレオ型ヒートパイプ放熱器 | |
JP7370883B2 (ja) | 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却装置 | |
JP7371322B2 (ja) | 液冷用アルミヒートシンク及びその製造方法 | |
US20250081387A1 (en) | Liquid-cooling heat dissipation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7154442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |