JP7153150B1 - toy - Google Patents
toy Download PDFInfo
- Publication number
- JP7153150B1 JP7153150B1 JP2022012463A JP2022012463A JP7153150B1 JP 7153150 B1 JP7153150 B1 JP 7153150B1 JP 2022012463 A JP2022012463 A JP 2022012463A JP 2022012463 A JP2022012463 A JP 2022012463A JP 7153150 B1 JP7153150 B1 JP 7153150B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toy
- flat
- plane
- flat portion
- play
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
【課題】興趣性の高い玩具を提供する。【解決手段】第1の遊戯部を有する一方の面111および当該一方の面111と反対の他方の面112を有する第1の平面部11と、第1の平面部11と接続し且つ第2の遊戯部を有する一方の面121および当該一方の面121と反対の他方の面122を有する第2の平面部12と、を備え、第1の平面部11の一方の面111および第2の平面部12の一方の面121が露出する第1の形態1Fと、第1の平面部11の一方の面111および前記第2の平面部12の一方の面121を内側に収容する第2の形態2Fと、をとり得る玩具1であって、第2の平面部12は、第1の形態1Fにおいて、第1の平面部11を載置面40上に載置したときに起立状態を保持可能である。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a highly interesting toy. A first flat portion (11) having one surface (111) having a first play portion and the other surface (112) opposite to the one surface (111); and a second flat portion 12 having one surface 121 having a play portion and the other surface 122 opposite to the one surface 121, one surface 111 of the first flat portion 11 and the second A first form 1F in which one surface 121 of the flat portion 12 is exposed, and a second form in which one surface 111 of the first flat portion 11 and one surface 121 of the second flat portion 12 are accommodated inside. In the toy 1 that can take the form 2F and the second flat part 12, in the first form 1F, the second flat part 12 maintains an upright state when the first flat part 11 is placed on the placing surface 40. It is possible. [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、玩具に関する。 The present invention relates to toys.
従来、物品を収納するなどして遊ぶ玩具がある。例えば、特許文献1においては、家の間取りが印刷された印刷面を有する布状体と、布状体を中間部分で折り曲げ、互いに対向した辺の係止部が、互いに係止する事で袋状体となる、プレイマットが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are toys that are played by storing articles. For example, in
特許文献1に記載された玩具は、対面する袋辺を係止部により開閉する袋体で、対面する袋辺に家の間取りが描かれている。この描かれた家の間取りにより、それを楽しみながら、その袋状体を収容物品として利用可能に工夫された構成である。
The toy described in
特許文献1においては、袋状体の内側に家の間取りが描かれた収納物品であるため、それを使って玩具として遊ぶには、構成が無く興趣性に課題があった。
In
本発明は、興趣性の高い玩具を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a highly interesting toy.
本発明に係る玩具は、
第1の遊戯部を有する一方の面および当該一方の面と反対の他方の面を有する第1の平面部と、前記第1の平面部と接続し且つ第2の遊戯部を有する一方の面および当該一方の面と反対の他方の面を有する第2の平面部と、を備え、前記第1の平面部の前記一方の面および前記第2の平面部の前記一方の面が露出する第1の形態と、前記第1の平面部の前記一方の面および前記第2の平面部の前記一方の面を内側に収容する第2の形態と、をとり得る玩具であって、
前記第2の平面部は、前記第1の形態において、前記第1の平面部を載置面上に載置したときに起立状態を保持可能である。
また、本発明に係る玩具は、
第1の遊戯部を有する一方の面および当該一方の面と反対の他方の面を有する第1の平面部と、前記第1の平面部と接続し且つ第2の遊戯部を有する一方の面および当該一方の面と反対の他方の面を有する第2の平面部と、当該第2の平面部に接続する第3の平面部と、を備え、前記第1の平面部の前記一方の面および前記第2の平面部の前記一方の面が露出する第1の形態と、前記第1の平面部の前記一方の面および前記第2の平面部の前記一方の面を内側に収容する第2の形態と、をとり得る玩具であって、
前記第1の形態において、前記第1の平面部を載置面上に載置したときに、前記第2の平面部および前記第3の平面部は起立状態を保持可能である。
The toy according to the present invention is
A first flat portion having one surface having a first play portion and the other surface opposite to the one surface, and one surface connected to the first flat portion and having a second play portion and a second flat portion having the other surface opposite to the one surface, wherein the one surface of the first flat portion and the one surface of the second flat portion are exposed A toy that can take
In the first form, the second plane portion can maintain an upright state when the first plane portion is placed on the placement surface .
In addition, the toy according to the present invention is
A first flat portion having one surface having a first play portion and the other surface opposite to the one surface, and one surface connected to the first flat portion and having a second play portion and a second flat portion having the other surface opposite to the one surface, and a third flat portion connected to the second flat portion, the one surface of the first flat portion and a first form in which the one surface of the second flat portion is exposed, and a second form in which the one surface of the first flat portion and the one surface of the second flat portion are accommodated inside A toy that can take two forms,
In the first embodiment, when the first plane portion is placed on the placement surface, the second plane portion and the third plane portion can hold an upright state.
また、本発明に係る玩具においては、
前記第2の平面部または前記第1の平面部は、物品を収納可能な収納部を有している、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The second plane portion or the first plane portion may have a storage portion capable of storing an article.
また、本発明に係る玩具おいては、
前記収納部の入り口は、前記第2の平面部の前記他方の面に設けられる、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The entrance of the storage portion may be provided on the other surface of the second flat portion.
また、本発明に係る玩具おいては、
前記第2の形態において、前記第1の平面部の前記一方の面および前記第2の平面部の前記一方の面が対面した状態となる、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
In the second embodiment, the one surface of the first flat portion and the one surface of the second flat portion may face each other.
また、本発明に係る玩具おいては、
前記第2の平面部は、前記第1の平面部よりも厚く構成されている、
ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The second planar portion is configured to be thicker than the first planar portion,
You may do so.
また、本発明に係る玩具においては、
前記第2の平面部は、前記第1の平面部よりも固い素材を含む、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The second planar portion may include a stiffer material than the first planar portion.
また、本発明に係る玩具においては、
前記第2の平面部に接続する第3の平面部を有し、
前記第1の形態において、前記第2の平面部および前記第3の平面部が起立状態を保持可能である、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
having a third planar portion connected to the second planar portion;
In the first embodiment, the second plane portion and the third plane portion may be capable of holding an upright state.
また、本発明に係る玩具においては、
前記第3の平面部は、前記第1の形態において露出し且つ第3の遊戯部を有する一方の面を有する、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The third plane portion may have one surface exposed in the first form and having a third play portion.
また、本発明に係る玩具においては、
前記第3の平面部は、前記第2の平面部の一部に係止可能な係止部を有し、
前記第2の平面部は、前記係止部が係止可能な被係止部を有し、
前記第1の形態において、前記係止部が前記被係止部に連結される、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
the third plane portion has a locking portion that can be locked to a part of the second plane portion;
the second plane portion has a locked portion that can be locked by the locking portion;
In the first embodiment, the locking portion may be connected to the locked portion.
また、本発明に係る玩具においては、
前記係止部は、前記第3の平面部の前記一方の面とは反対の他方の面、および、前記第3の平面部と前記第2の平面部とが接続される接続辺とは反対側の対辺の少なくとも何れか一方に設けられている、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The engaging portion is opposite to the other surface opposite to the one surface of the third flat portion and to the connecting side where the third flat portion and the second flat portion are connected. It may be provided on at least one of the opposite sides.
また、本発明に係る玩具においては、
前記被係止部は、前記第2の平面部の前記他方の面に設けられている、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The locked portion may be provided on the other surface of the second flat portion.
また、本発明に係る玩具においては、
前記第1の形態において、前記係止部は前記第2の平面部と前記第3の平面部との間に位置している、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
In the first embodiment, the engaging portion may be located between the second plane portion and the third plane portion.
また、本発明に係る玩具においては、
前記第2の形態において、前記係止部は、前記被係止部に係止可能である、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
In the second embodiment, the engaging portion may be engageable with the engaged portion.
また、本発明に係る玩具においては、
少なくとも前記第2の遊戯部と接続し、第4の遊戯部を構成する第4の平面部を備える、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
You may make it so that it connects with the said 2nd play part at least, and comprises the 4th plane part which comprises a 4th play part.
また、本発明に係る玩具においては、
前記第4の平面部は、前記第1の遊戯部および前記第2の遊戯部と接続する、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The fourth plane portion may be connected to the first play portion and the second play portion.
また、本発明に係る玩具においては、
前記第4の平面部は、前記第1の平面部よりも厚い又は固い、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The fourth planar portion may be thicker or stiffer than the first planar portion.
また、本発明に係る玩具においては、
物品に取付け可能な装着部をさらに備える、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
It may further include a mounting portion that can be attached to an article.
また、本発明に係る玩具においては、
前記装着部は、前記第1の形態で非露出の位置に設けられている、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The mounting portion may be provided at a non-exposed position in the first form.
また、本発明に係る玩具においては、
前記玩具の表面は、布で構成されている、ようにしてもよい。
Moreover, in the toy according to the present invention,
The surface of the toy may be made of cloth.
本発明によれば、興趣性の高い玩具を提供することができる。 According to the present invention, a highly interesting toy can be provided.
以下、本発明の一実施形態の玩具について、図1~図8を参照して説明する。
図1は、玩具1の第1の形態1Fを示す斜視図である。図2は図1とは反対側から見た斜視図である。
玩具1は、図1に示すように、矩形の平面状の平面を開いて遊ぶ玩具であり、例えば、ミニチュアハウスを模した画像が表面に描かれて立体的な形態となる遊ぶ第1の形態1F(遊戯状態)と、折り畳んだ第2の形態2F(図6に示す非遊戯状態)と、に変化することができる構成となっている。具体的には、玩具1は、例えば、第1の平面部11と、第2の平面部12と、第3の平面部13と、第4の平面部14と、の4つの平面部を備え、これらの平面部を、折り畳み可能に連結した構造である。
A toy according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 8. FIG.
FIG. 1 is a perspective view showing the
As shown in FIG. 1, the
第1の平面部11は、第1の遊戯部を構成する一方の面111および一方の面111と反対(図1において裏面側)の他方の面112を有する。第2の平面部12は、第1の平面部11に第1接続部21を介して接続され且つ第1の遊戯部と連続性のある第2の遊戯部を構成する一方の面121および一方の面121と反対(図1において裏面側)の他方の面122を有する。
The
第3の平面部13は、第2の平面部12に第2接続部22を介して接続され、第2の遊戯部と関連する第3の遊戯部(図2参照)を構成する一方の面131および一方の面131と反対の他方の面132を有する。
The
また、第4の平面部14は、少なくとも第2の遊戯部(すなわち、第2の平面部12の一方の面121)に接続された二つのパーツの平面部からなる第4の遊戯部を構成する。より詳細には、第4の平面部14のうちの第1パーツ14aは、一端の第3接続部23において第2の平面部12(一方の面121)と接続され、他端の第4接続部24において第1の平面部11(一方の面111)と接続されている。第4の平面部14のもう一つの第2パーツ14bは、一端の第4接続部25において第2の平面部12(一方の面121)に接続され、第4接続部25とは反対側の他端が自由端26として構成されている。
In addition, the
図1に示す第1の形態1Fにおいては、第1の平面部11が載置面40上に置かれて、第2の平面部12と第3の平面部13が第2接続部22を頂点として折り曲げられて起立状態で保持されている。この状態では、玩具1の演出として、第1の平面部11の一方の面111が室内の床面を模しており、第2の平面部12の一方の面121が室内の窓描画121aや入口描画121bを有している。言い換えると、第1の形態1Fとは、床面の第1の遊戯部と、立ち上がった第2の遊戯部とが、前面側(図中右側)に露出して立体室内空間が形成された状態である。
In the
第1パーツ14aは、複数の平面部分により構成されており、直立面部14cと、直立面部14cに接続され載置面40と平行に配置が可能な水平面部14dと、で構成されている。更に、水平面部14d上には、水平面部14dに対して内部空間が形成できるように両端が接続された湾曲面部14eを備えている。第1パーツ14aにおいては、水平面部14dが、例えば、ベッドを模した構成で、湾曲面部14eが掛布団を模した構成となっており、湾曲面部14eと水平面部14dとの間の内部空間に、キャラクター30を入れて、当該キャラクター30がベッドで寝ている遊びができる。
The
また、第2パーツ14bは、第4接続部25が家の中の入口描画121bの部分に接続され、床面側に向って斜めに配置される。なお、第4の平面部14は、第1の平面部11よりも厚い又は固い構成となっている。例えば、第4の平面部14が固い素材にて構成されている場合、第2の形態2Fから第1の形態1Fに変えた際、すなわち、第1の平面部11に対して第2の平面部12を開いた際に、第1パーツ14aは、図1に示すように矩形に開かれ、また、第2パーツ14bは、自由端26が第1の平面部11に接するように傾斜した状態になる。このように、第4の平面部14は、遊戯空間を立体的な構成を演出する。
The
第1の形態1Fにおける遊び方については、主に、室内遊びをするものの、第3の平面部13を第3の遊戯部とした遊びができる。例えば、図2に示すように、第3の平面部13の一方の面131には、第2の平面部12の一方の面121に描かれた窓描画121aに対応する位置に室外の窓描画131aが描かれている。また、室内側の入口描画121bに対応する位置には、例えば、階段を上がった位置に玄関描画131bがあるような絵が描かれている。
As for how to play in the
図3は、玩具1の展開状態の斜視図である。
図3に示すように、展開した状態から判るように、右上側から、第1の平面部11と第2の平面部12と第3の平面部13とが連結された細長い略矩形の形状に構成されている。なお、図3は、主に遊戯で使用する側とは反対側を示しているが、第2の平面部12には、入り口28をファスナ28aで開閉する収納部20が設けられている。
FIG. 3 is a perspective view of the
As shown in FIG. 3, as can be seen from the unfolded state, from the upper right side, the first
また、第3の平面部13の一端辺側(第2接続部22側)には、他の物品に取付け可能な後述する装着部38が設けられている。また、一端辺側の反対側の他端辺27には帯状の係止部13cが設けられている。この係止部13cは、例えば面ファスナ13fを有し、同じく面ファスナにて構成された第2の平面部12の被係止部12cに係合することができる。
なお、第2の形態2Fの状態に組み立てるときには、図3に示す側とは反対側を上側にするようにして組み立てることができる。
A mounting
In addition, when assembling in the state of the
図4は、第2の平面部12と第3の平面部13を起立状態にするときの操作を示す斜視図である。
玩具1が折り畳まれた第2の形態2F(図6参照)の状態から、図4に示すように、第1の平面部11に対して第2の平面部12が立ち上がる角度(矢印X1)にする。その後、第3の平面部13を第2の平面部12の裏側にするように、第2接続部22を支点にして折るように操作する(矢印X2)。このように折り曲げた状態で、第1の平面部11を載置面40上に置くと共に第3の平面部13の他端辺27を載置面40上に置くことで、第2接続部22を頂部とした起立状態が形成される。
FIG. 4 is a perspective view showing an operation for putting the
From the state of the
図5は、玩具1の第1の形態における側面側から見た斜視図である。
前述のように、第3の平面部13を折り曲げたことで、玩具1の立ち上がり状態を維持することも可能であるが、第1の形態1Fをより確実に維持するために、図5に示すように、係止部13cを被係止部12cに係合させる。このように、係止部13cと被係止部12cとの係合によって、第2の平面部12と第3の平面部13との折り曲げ角度が維持される。
FIG. 5 is a perspective view of the first form of the
As described above, it is possible to maintain the upright state of the
また、第1の形態1Fにおいては、装着部38は、第2の平面部12と第3の平面部13との間に位置している。また、このように、装着部38が外部に露出していないことで、遊戯状態の外観が良い。また、収納部20のファスナ28aも第2の平面部12と第3の平面部13との間に位置している。
Moreover, in the
図6は、第2の形態2Fの斜視図である。
玩具1の第2の形態2Fは、図6に示すように、第1の平面部11を第2の平面部12側へ折り曲げ、更に第1の平面部11の上に第3の平面部13を重ねるように折り曲げた状態である。すなわち、第2の形態2Fにおいては、第1の平面部11の一方の面111と第2の平面部12の一方の面121が対面した状態(図8参照)で折り畳まれている。
FIG. 6 is a perspective view of the
In the
また、前述したように、他の物品に取付けるのに使用する装着部38が設けられている。この装着部38は、例えば、他の物品挟み込むような挟持型のものが第2接続部22の近傍で当該第2接続部22に沿って一対設けられている。なお、装着部38の構成は特に制限するものではないが、例えば、第3の平面部13に設けられた取付帯13dを介して取り付けられている。
Also, as previously mentioned, a mounting
図7は、第2の形態2Fの裏面側を示す平面図である。図8は、図6のA-A線の断面図である。
第2の形態2Fは、玩具1を折り畳んだ状態に維持するのに、帯状の係止部13cが利用される。すなわち、被係止部12cと係止部13cの面ファスナ13fとが係合されることで、第2の形態2Fを維持することができる。
FIG. 7 is a plan view showing the back side of the second form 2F. 8 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 6. FIG.
The
第2の平面部12には、前述したように、物品を収納可能な収納部20が設けられている。この収納部20は、例えば、第2の形態2Fにおいて裏面側、すなわち、第2の平面部12の他方の面122側に入り口28が設けられている。この入り口28は、例えば、スライダーにて開閉するファスナ28aにより開閉可能に構成されている。このように、収納部20の開閉用のファスナ28aが第2形態2Fの裏面側に設けられているので、物品の収納操作が容易である。
As described above, the second
玩具1の表面は、布で構成されているが、図8に示すように、第2の平面部12は、袋状に構成されている。また、第2の平面部12には、内部に、厚紙や樹脂シート等、布よりも固い素材の板状の芯部材12aが設けられている。したがって、本実施の形態においては、第2の平面部12は、収納部20のスペースを確保できるように構成されており、第1の平面部11および第3の平面部13よりも厚く且つ固く構成することができる。
The surface of the
収納部20は、例えば、平面部12の他方の面122とその内側に設けられた内部面部12bとによって形成されている。また、芯部材12aは、収納部20のスペース内に露出状態で配置されても良いが、内部面部12bと平面部12の一方の面121とによって形成される隙間に設けられていることが好ましい。これは、収納部20の内部側が内部面部12bにより覆われることで、芯部材12aの露出が回避され、更に収容部20の内部の質感を良くし、収納部20の内側の装飾性も高めることができる。
The
以上述べたように、本実施形態の玩具1は、第1の形態1Fにおいて、第1の平面部11を載置面40上に載置したときに、第2の平面部12を起立状態に保持可能であるので、立体的な遊戯空間を形成することができる。
As described above, in the
また、本実施形態の玩具1においては、物品を収納可能な収納部20を有しているので、物品を入れておくことができると共に玩具1に関連した物品の入れ物として使用できる。
In addition, since the
また、本実施形態の玩具1では、収納部20の入り口28は、第2の平面部12の他方の面122に設けられ、折り畳まれた第2の形態2Fにおいて、外側となり、収納部20の使用が容易である。
In addition, in the
また、本実施形態の玩具1においては、第2の形態2Fにおいて、遊戯部を内側にして折り畳むことができ、遊戯部分を保護することができる。
Moreover, in the
また、本実施形態の玩具1では、第2の平面部12が第1の平面部11よりも厚く構成されているので、第2の平面部12に玩具の硬さを持たせることができ、第2の平面部12を立ち上がらせる(起立状態)ことが容易になる。立体遊戯空間を形成し易くなる。
In addition, in the
また、本実施形態の玩具1においては、また、収納部20内に芯部材12aを設けるようにしたので、芯部材12aの組み込みが容易にできる。
Further, in the
また、本実施形態の玩具1では、第3の平面部13が第2の平面部12にフレキシブルな第2接続部22にて接続されているので、第3の平面部13と第2の平面部12とを所定角度にでき、第2及び第3の平面部12,13の起立状態をし易くできる。
Further, in the
また、本実施形態の玩具1においては、第3の平面部13も遊戯部として利用でき、より多様な遊び方ができる。
In addition, in the
また、本実施形態の玩具1では、第1の形態1Fにおいて、第3の平面部13に設けられた係止部13cは、第2の平面部12の被係止部12cと係合するように構成されているので、第3の平面部13と第2の平面部12が係止部13cによって第1の形態1Fを維持することができる。更に、起立状態においても、係合して第2、第3の平面部12,13同士を動かないように係止できるので、遊戯状態を安定保持することができる。
Further, in the
本実施形態の玩具1においては、第4の平面部14は、第1の遊戯部と第2の遊戯部とを連結するように設けられているので、遊戯部同士の関連性、連続性を醸し出すことができ、遊戯空間をより楽しく演出できる。
In the
また、第4の平面部14は、第1の平面部11よりも厚い又は固い素材にて構成され、且つ第1、第2の平面部11,12のいずれか一方に接続されているので、第1の平面部11に対して第2の平面部12を開く動作を利用して、所望の形状にすることができる。
Further, since the
また、本実施形態の玩具1においては、装着部38を備えるので、物品に取付けが可能で取り付けて楽しむことができる。また、この装着部38は、遊戯状態では、玩具1の内側に露出しないように設けられているので、遊戯の邪魔にならず、玩具1の外観を良好にする。
In addition, since the
また、本実施形態の玩具1では、玩具1の表面が布にて構成されていることで、収納部20の形成がし易く、また、各遊戯部のための画像形態が容易である。また、各平面部の連結が容易である。更に、立体的な第1の形態1Fおよび折り畳む第2の形態2Fに変化し易い構成である。
Further, in the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はその技術思想の範囲で適宜変更することができる。例えば、上記実施形態においては、物品を収納可能な収納部20は、第2の平面部12に設けられた構成としたが、これに限るも物ではなく、例えば、第1の平面部11に設けるような構成であっても良い。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be appropriately modified within the scope of its technical concept. For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態においては、第2の平面部12に固い部材を設けるようにしたが、これ限るものでない。
Moreover, in the above-described embodiment, the second
また、上記実施形態においては、係止部13cは、第3の平面部13と第2の平面部12とが接続される第2接続部22とは反対側の対辺(他端辺27)に設けたが、これに限るものではなく、第3の平面部13の一方の面131とは反対の他方の面132に設けてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the locking
また、上記実施形態においては、装着部38を、第3の平面部13に設けた構成としたが、これに限るものではなく、第2の平面部12に設けるような構成であっても良い。
Further, in the above-described embodiment, the mounting
また、上記実施形態においては、家を模したハウス型の玩具について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、公園、動物園、遊園地、など種々の形態の玩具とすることができる。 In addition, in the above embodiment, a house-type toy that imitates a house has been described, but the present invention is not limited to this, and various types of toys such as parks, zoos, and amusement parks can be used. be able to.
1 玩具
11 第1の平面部
12 第2の平面部
12c 被係止部
13 第3の平面部
13c 係止部
14 第4の平面部
20 収納部
28 収納部の入り口
38 装着部
40 載置面
111 第1の平面部の一方の面
112 第1の平面部の他方の面
121 第2の平面部の一方の面
122 第2の平面部の他方の面
131 第3の平面部の一方の面
132 第3の平面部の他方の面
1F 第1の形態
2F 第2の形態
1
Claims (18)
前記第1の形態において、前記第1の平面部を載置面上に載置したときに、前記第2の平面部および前記第3の平面部は起立状態を保持可能である、
玩具。 A first flat portion having one surface having a first play portion and the other surface opposite to the one surface, and one surface connected to the first flat portion and having a second play portion and a second flat portion having the other surface opposite to the one surface, and a third flat portion connected to the second flat portion, the one surface of the first flat portion and a first form in which the one surface of the second flat portion is exposed, and a second form in which the one surface of the first flat portion and the one surface of the second flat portion are accommodated inside A toy that can take two forms,
In the first embodiment, when the first plane portion is placed on the placement surface , the second plane portion and the third plane portion are capable of maintaining an upright state.
toy.
前記第2の平面部または前記第1の平面部は、物品を収納可能な収納部を有している、
玩具。 A toy according to claim 1,
The second flat portion or the first flat portion has a storage portion capable of storing an article,
toy.
前記収納部の入り口は、前記第2の平面部の前記他方の面に設けられる、
玩具。 A toy according to claim 2,
The entrance of the storage portion is provided on the other surface of the second flat portion,
toy.
前記第2の形態において、前記第1の平面部の前記一方の面および前記第2の平面部の前記一方の面が対面した状態となる、
玩具。 A toy according to any one of claims 1 to 3,
In the second embodiment, the one surface of the first planar portion and the one surface of the second planar portion face each other,
toy.
前記第2の平面部は、前記第1の平面部よりも厚く構成されている、
玩具。 A toy according to any one of claims 1 to 4,
The second planar portion is configured to be thicker than the first planar portion,
toy.
前記第2の平面部は、前記第1の平面部よりも固い素材を含む、
玩具。 A toy according to any one of claims 1 to 5,
The second planar portion includes a harder material than the first planar portion,
toy.
前記第3の平面部は、前記第1の形態において露出し且つ第3の遊戯部を有する一方の面を有する、
玩具。 A toy according to any one of claims 1 to 6 ,
The third plane portion has one surface that is exposed in the first form and has a third play portion,
toy.
前記第3の平面部は、前記第2の平面部の一部に係止可能な係止部を有し、
前記第2の平面部は、前記係止部が係止可能な被係止部を有し、
前記第1の形態において、前記係止部が前記被係止部に連結される、
玩具。 A toy according to claim 7 ,
the third plane portion has a locking portion that can be locked to a part of the second plane portion;
the second plane portion has a locked portion that can be locked by the locking portion;
In the first form, the locking portion is connected to the locked portion,
toy.
前記係止部は、前記第3の平面部の前記一方の面とは反対の他方の面、および、前記第3の平面部と前記第2の平面部とが接続される接続辺とは反対側の対辺の少なくとも何れか一方に設けられている、
玩具。 A toy according to claim 8 ,
The engaging portion is opposite to the other surface opposite to the one surface of the third flat portion and to the connecting side where the third flat portion and the second flat portion are connected. provided on at least one of the opposite sides of the side,
toy.
前記被係止部は、前記第2の平面部の前記他方の面に設けられている、
玩具。 A toy according to claim 8 or 9 ,
The locked portion is provided on the other surface of the second flat portion,
toy.
前記第1の形態において、前記係止部は前記第2の平面部と前記第3の平面部との間に位置している、
玩具。 A toy according to any one of claims 8 to 10 ,
In the first embodiment, the locking portion is positioned between the second flat portion and the third flat portion,
toy.
前記第2の形態において、前記係止部は、前記被係止部に係止可能である、
玩具。 A toy according to any one of claims 8 to 11 ,
In the second embodiment, the locking portion can be locked to the locked portion.
toy.
少なくとも前記第2の遊戯部と接続し、第4の遊戯部を構成する第4の平面部を備える、
玩具。 A toy according to any one of claims 1 to 12 ,
A fourth plane portion connected to at least the second play portion and constituting a fourth play portion,
toy.
前記第4の平面部は、前記第1の遊戯部および前記第2の遊戯部と接続する、
玩具。 14. A toy according to claim 13 , wherein
The fourth plane portion is connected to the first play portion and the second play portion,
toy.
前記第4の平面部は、前記第1の平面部よりも厚い又は固い、
玩具。 A toy according to claim 13 or 14 ,
the fourth planar portion is thicker or harder than the first planar portion;
toy.
物品に取付け可能な装着部をさらに備える、
玩具。 A toy according to any one of claims 1 to 15 ,
further comprising a mounting part attachable to an article,
toy.
前記装着部は、前記第1の形態で非露出の位置に設けられている、
玩具。 17. A toy according to claim 16 , wherein
The mounting portion is provided at a non-exposed position in the first form,
toy.
前記玩具の表面は、布で構成されている、
玩具。 A toy according to any one of claims 1 to 17 ,
The surface of the toy is made of cloth,
toy.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022012463A JP7153150B1 (en) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | toy |
JP2022159146A JP2023110840A (en) | 2022-01-28 | 2022-09-30 | toy |
CN202211643632.0A CN115738307A (en) | 2022-01-28 | 2022-12-20 | Toy (A) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022012463A JP7153150B1 (en) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | toy |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022159146A Division JP2023110840A (en) | 2022-01-28 | 2022-09-30 | toy |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7153150B1 true JP7153150B1 (en) | 2022-10-13 |
JP2023110795A JP2023110795A (en) | 2023-08-09 |
Family
ID=83598274
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022012463A Active JP7153150B1 (en) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | toy |
JP2022159146A Pending JP2023110840A (en) | 2022-01-28 | 2022-09-30 | toy |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022159146A Pending JP2023110840A (en) | 2022-01-28 | 2022-09-30 | toy |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7153150B1 (en) |
CN (1) | CN115738307A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006280488A (en) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Iris Ohyama Inc | Piling-up toy set |
US20150343324A1 (en) | 2014-06-02 | 2015-12-03 | Carol A. Moyer | Play mat assembly and method of preparing a play surface for a child |
JP3213725U (en) | 2017-07-18 | 2017-11-30 | 津ノ井 美晴 | Play mat |
JP3217003U (en) | 2018-04-25 | 2018-07-05 | 株式会社アトム | Railway scene model |
JP2018202115A (en) | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 株式会社エーモン | Three-dimensional model |
JP6929997B1 (en) | 2020-07-15 | 2021-09-01 | 株式会社バンダイ | Directing output toys |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58191095U (en) * | 1982-06-16 | 1983-12-19 | 廣岡 誠 | Running car model toy set |
JPH075699U (en) * | 1993-06-30 | 1995-01-27 | キングインターナショナルエンタープライズ株式会社 | Assembled folding toy house. |
-
2022
- 2022-01-28 JP JP2022012463A patent/JP7153150B1/en active Active
- 2022-09-30 JP JP2022159146A patent/JP2023110840A/en active Pending
- 2022-12-20 CN CN202211643632.0A patent/CN115738307A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006280488A (en) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Iris Ohyama Inc | Piling-up toy set |
US20150343324A1 (en) | 2014-06-02 | 2015-12-03 | Carol A. Moyer | Play mat assembly and method of preparing a play surface for a child |
JP2018202115A (en) | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 株式会社エーモン | Three-dimensional model |
JP3213725U (en) | 2017-07-18 | 2017-11-30 | 津ノ井 美晴 | Play mat |
JP3217003U (en) | 2018-04-25 | 2018-07-05 | 株式会社アトム | Railway scene model |
JP6929997B1 (en) | 2020-07-15 | 2021-09-01 | 株式会社バンダイ | Directing output toys |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023110795A (en) | 2023-08-09 |
JP2023110840A (en) | 2023-08-09 |
CN115738307A (en) | 2023-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9968861B2 (en) | Detachable multi-functional housing compartment insert with attachable accessory templates | |
US8152587B1 (en) | Novelty toy accessory with concealed compartment insert templates | |
US20190336872A1 (en) | DETACHABLE MULTI-FUNCTIONAL HOUSING COMPARTMENT INSERT WITH Attachable ACCESSORY Templates | |
JP2011509793A (en) | Pop-up picture book for play | |
TW201136642A (en) | Dice toy | |
US20020020019A1 (en) | Thematic furniture covers with recreational sleep enhancing accessories | |
JP7153150B1 (en) | toy | |
US20020105143A1 (en) | Foldable game boards having a fastener | |
US7758046B2 (en) | Auto racing board game | |
US20040266316A1 (en) | Combination playhouse and doll carrying case | |
CN201052404Y (en) | Self-assembled 3D stereo-variation intelligence-benefiting structural body | |
JP4873649B2 (en) | Disassembly and assembly type 3D solid structure | |
JPH0234933Y2 (en) | ||
US4037844A (en) | Child's toy tent chess board | |
JPH024600Y2 (en) | ||
CN221655823U (en) | Space model with accomodate deformation function | |
JPS5940063Y2 (en) | General purpose game board | |
JPH0117358Y2 (en) | ||
CN221831660U (en) | Space station toy with diversified playing methods | |
JP3244954U (en) | Educational puzzle toys for kids | |
WO2021186903A1 (en) | Toy | |
KR200459191Y1 (en) | Cube for a play Chess | |
JPH034319Y2 (en) | ||
JPH0735069U (en) | Card body | |
JPH0636868Y2 (en) | Picture toys |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7153150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |