JP7152510B2 - レーダ装置 - Google Patents
レーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7152510B2 JP7152510B2 JP2020558296A JP2020558296A JP7152510B2 JP 7152510 B2 JP7152510 B2 JP 7152510B2 JP 2020558296 A JP2020558296 A JP 2020558296A JP 2020558296 A JP2020558296 A JP 2020558296A JP 7152510 B2 JP7152510 B2 JP 7152510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horn
- heat dissipation
- heat
- substrate
- metal film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 175
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 78
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 78
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 78
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 29
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 4
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 8
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- -1 Polybutylene Terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2283—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/027—Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
- H01Q1/3208—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
- H01Q1/3233—Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/02—Waveguide horns
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q19/00—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
- H01Q19/06—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
- H01Q19/062—Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/08—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
以下、図1を参照して、第1の実施形態に係るレーダ装置の全体構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係るレーダ装置の分解斜視図である。なお、以下の説明では、レーダ装置としてミリ波レーダを例示して説明するが、本開示の技術は電波を放出して障害物を検知する他のレーダ装置に利用することが可能である。
ハウジング35は、ホーン20及びレンズ30を抜け止めする開口縁部36と、レーダ装置1の側面を形成する側壁部37とを有している。ハウジング35の開口縁部36上には、レーダ装置1の表面を形成するカバー39が固定されている。カバー39は、ハウジング35に固定される外周部分を除いて膨出しており、雨や風等の自然環境から装置内部を保護するレドームとして機能している。なお、ハウジング35及びカバー39には、PBT樹脂、PPS樹脂等の樹脂材料が使用されてもよい。
放熱板40の基板10側の表面には、基板10上の複数のMMICチップ14に対応する位置に複数の支持台41が形成されている。放熱板40の裏面は、レーダ装置1の裏面を形成するベース45に支持されている。各支持台41の支持面は放熱シートS1を介して基板10に接触し、ベース45は放熱シートS2を介して放熱板40に接触している。レーダ装置1には、放熱板40及びベース45によってMMICチップ14の熱を逃がす放熱経路が形成される。なお、放熱板40及びベース45にはアルミニウム等の熱伝導率が高い材料が使用されてもよい。なお、図示はしないが、図1に示すように放熱板40とベース45は必ずしも分離する必要はなく、放熱板40とベース45を一体化した部品(ベース)として使用することもできる。すなわち、放熱板40が放熱部材として機能してもよいし、放熱板40とベース45が一体化した部品が放熱部材として機能してもよい。
図3Aは、比較例に係る電波の放射状態の説明図である。図3Bは、第1の実施形態の電波の放射状態の説明図である。なお、比較例のレーダ装置は、本実施形態のレーダ装置と比較して樹脂製のホーンの外面が金属メッキされていない点でのみ相違している。
図5Aは、比較例に係る伝熱経路及び放熱経路の説明図である。図5Bは、第1の実施形態に係る伝熱経路及び放熱経路の説明図である。
伝熱経路R2は、当接部24からガイド部25までのホーン20の外面を覆う金属膜28によって形成され、ガイド部25の先端部分で伝熱経路R2の金属膜28とシールド層29の金属膜28が連なっている。MMICチップ14の発熱が伝熱経路R2を通じてシールド層29に伝わり、シールド層29が温められて結露59の発生が抑えられる。このように、導波路23の結露59の発生を抑えるために、MMICチップ14の発熱を利用している。
このように、MMICチップ14から基板10の厚み方向に向かう放熱経路R1に加えて、MMICチップ14からホーン20の外面を通る放熱経路R3によってMMICチップ14の温度上昇を抑えることができる。
図6は、第2の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第2の実施形態のレーダ装置は、基板、ホーン、放熱板の一部構成のみ第1の実施形態と相違している。したがって、主に放熱経路についてのみ説明し、第1の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図7は、第3の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第3の実施形態のレーダ装置は、放熱部材として放熱グリスの代わりに放熱シートを使用した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図8は、第4の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第4の実施形態のレーダ装置は、金属板によって放熱経路を形成した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図9は、第5の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第5の実施形態のレーダ装置は、壁部によって放熱経路を形成した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図10は、第6の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第6の実施形態のレーダ装置は、放熱ビアによって放熱経路を形成した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図11は、第7の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第7の実施形態のレーダ装置は、放熱パターンが一部を除いてレジスト層で覆われている点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図12は、第8の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第8の実施形態のレーダ装置は、ホーンにMMICチップに当接する当接部が設けられた点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
図13は、第9の実施形態のレーダ装置の断面模式図である。なお、第9の実施形態のレーダ装置は、金属製のホーンを使用した点で第2の実施形態と相違している。したがって、第2の実施形態と同様な構成については説明を極力省略する。ここでは、MMICチップの放熱経路について説明するが、以下の実施形態の放熱経路は他の電子部品の放熱に適用することも可能である。
10 基板
11 一方の主面
12 他方の主面
13 アンテナ
14 MMICチップ(電子部品)
20 ホーン
23 導波路
26 ホーンの壁面
28 金属膜
29 シールド層
40 放熱板(放熱部材)
45 ベース(放熱部材)
R2 伝熱経路
R3 放熱経路
Claims (7)
- 一方の主面にアンテナが設けられた基板と、前記基板の一方の主面に配置された樹脂製のホーンと、を備えたレーダ装置であって、
前記ホーンには、前記アンテナに対応する位置に前記基板の一方の主面から遠ざかるにつれて幅広になる導波路が形成され、
前記導波路を形成する前記ホーンの壁面に金属膜でシールド層が形成され、
前記基板の一方の主面には前記アンテナに接続された電子部品が配置されており、
前記ホーンには、前記電子部品から前記シールド層に向かう伝熱経路が金属膜で形成されたことを特徴とするレーダ装置。 - 前記アンテナは前記基板の一方の主面に設けられた複数のアンテナであり、前記導波路は前記ホーンの前記複数のアンテナに対応する位置に形成された複数の導波路であることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
- 前記基板の他方の主面に設けられた放熱部材を備え、
前記ホーンには、前記電子部品から前記放熱部材に向かう放熱経路が金属膜で形成されたことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。 - 前記シールド層は前記伝熱経路及び前記放熱経路よりもシールド性が高い金属膜で形成され、前記伝熱経路及び前記放熱経路は前記シールド層よりも熱伝導率が高い金属膜で形成されたことを特徴とする請求項3に記載のレーダ装置。
- 前記シールド層の金属膜の肉厚よりも前記伝熱経路及び前記放熱経路の金属膜の肉厚が大きく形成されたことを特徴とする請求項3に記載のレーダ装置。
- 前記金属膜が銀、銅、金、ニッケル、及び錫の少なくともいずれかを含む金属で形成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーダ装置。
- 一方の主面に電子部品が配置された基板と、前記基板の一方の主面に配置された樹脂製のホーンと、前記基板の他方の主面に配置された放熱部材と、を備えたレーダ装置であって、
前記ホーンの外面が金属膜で覆われており、前記ホーンの金属膜によって前記電子部品から前記放熱部材に向かう放熱経路が形成されたことを特徴とするレーダ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221652 | 2018-11-27 | ||
JP2018221652 | 2018-11-27 | ||
PCT/JP2019/044234 WO2020110696A1 (ja) | 2018-11-27 | 2019-11-12 | レーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020110696A1 JPWO2020110696A1 (ja) | 2021-09-30 |
JP7152510B2 true JP7152510B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=70852111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020558296A Active JP7152510B2 (ja) | 2018-11-27 | 2019-11-12 | レーダ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7152510B2 (ja) |
DE (1) | DE112019005233T5 (ja) |
WO (1) | WO2020110696A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7261666B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2023-04-20 | 日立Astemo株式会社 | レーダ装置及びレーダ装置の製造方法 |
WO2023276606A1 (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-05 | 株式会社村田製作所 | マイクロレンズアレーアンテナ並びにそれを備えたレーダ装置および車両 |
DE102021122758A1 (de) * | 2021-09-02 | 2023-03-02 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Hohlleiterantenne |
DE102022118583A1 (de) * | 2022-07-25 | 2024-01-25 | Carl Freudenberg Kg | Radarsystem |
WO2024190198A1 (ja) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | 株式会社村田製作所 | マイクロレンズアレーアンテナ |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007192804A (ja) | 2005-12-20 | 2007-08-02 | Honda Elesys Co Ltd | レーダ装置 |
JP2010534327A (ja) | 2007-07-24 | 2010-11-04 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | レーダー装置 |
JP2010256327A (ja) | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc | ミリ波撮像装置およびレーダーのためのデュアルバンドアンテナアレイおよびrfフロントエンド |
JP5587965B2 (ja) | 2009-02-27 | 2014-09-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 化学分析装置 |
US20160282168A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-09-29 | Vega Grieshaber Kg | Radar fill level measurement device comprising an integrated limit level sensor |
WO2018101082A1 (ja) | 2016-12-01 | 2018-06-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | レーダ装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5587965A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | Radar |
JP4065815B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2008-03-26 | 三菱電機株式会社 | 車載用電波レーダ装置 |
EP2144080B1 (en) | 2007-04-02 | 2020-03-18 | National Institute of Information and Communications Technology | Microwave/millimeter wave sensor apparatus |
JP4980306B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-07-18 | シャープ株式会社 | 無線通信装置 |
JP2009088861A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Kyocera Corp | ホーンアレイアンテナおよび給電路 |
-
2019
- 2019-11-12 DE DE112019005233.0T patent/DE112019005233T5/de active Pending
- 2019-11-12 JP JP2020558296A patent/JP7152510B2/ja active Active
- 2019-11-12 WO PCT/JP2019/044234 patent/WO2020110696A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007192804A (ja) | 2005-12-20 | 2007-08-02 | Honda Elesys Co Ltd | レーダ装置 |
JP2010534327A (ja) | 2007-07-24 | 2010-11-04 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | レーダー装置 |
JP5587965B2 (ja) | 2009-02-27 | 2014-09-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 化学分析装置 |
JP2010256327A (ja) | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc | ミリ波撮像装置およびレーダーのためのデュアルバンドアンテナアレイおよびrfフロントエンド |
US20160282168A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-09-29 | Vega Grieshaber Kg | Radar fill level measurement device comprising an integrated limit level sensor |
WO2018101082A1 (ja) | 2016-12-01 | 2018-06-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | レーダ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020110696A1 (ja) | 2020-06-04 |
DE112019005233T5 (de) | 2021-07-15 |
JPWO2020110696A1 (ja) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7152510B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP7133646B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2021193824A (ja) | 通信デバイス | |
JP5431433B2 (ja) | 高周波線路−導波管変換器 | |
CN110034380B (zh) | 电子设备 | |
CN104051440B (zh) | 具有天线的半导体结构 | |
US8692725B2 (en) | Patch antenna device | |
US8736031B2 (en) | Semiconductor package | |
US10700406B2 (en) | Wireless module and image display device | |
KR102220020B1 (ko) | 안테나 모듈 및 이를 포함하는 무선 통신 단말기 | |
JP7129649B2 (ja) | 車載ライト装置 | |
JP2019097118A (ja) | アンテナ装置 | |
JPWO2017022221A1 (ja) | 放熱構造および電子機器 | |
WO2016163135A1 (ja) | 電子モジュール及び電子装置 | |
JP6790902B2 (ja) | 電子装置 | |
KR102038602B1 (ko) | 고방열 팬아웃 패키지 및 그 제조방법 | |
WO2020083075A1 (zh) | 终端 | |
CN113130423A (zh) | 一种屏蔽组件、车载设备及通信设备 | |
JPWO2020095783A1 (ja) | 同軸コネクタ及び同軸コネクタ付き基板 | |
US20210328335A1 (en) | Antenna, array antenna, and wireless communication device | |
JP7261666B2 (ja) | レーダ装置及びレーダ装置の製造方法 | |
KR101643926B1 (ko) | 안테나 구조물 | |
JP2017003328A (ja) | レーダ装置 | |
KR20200125233A (ko) | 열차단부재를 구비한 반도체 소자 패키지 어셈블리 및 이를 포함하는 전자기기 | |
CN115513655A (zh) | 集成天线及电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7152510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |