JP7151354B2 - ボールねじ装置 - Google Patents
ボールねじ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151354B2 JP7151354B2 JP2018191196A JP2018191196A JP7151354B2 JP 7151354 B2 JP7151354 B2 JP 7151354B2 JP 2018191196 A JP2018191196 A JP 2018191196A JP 2018191196 A JP2018191196 A JP 2018191196A JP 7151354 B2 JP7151354 B2 JP 7151354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- coil spring
- spiral groove
- balls
- screw shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 9
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/22—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
- F16H25/2204—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/22—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
- F16H25/2204—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
- F16H25/2233—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
- F16H25/2238—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position using ball spacers, i.e. spacers separating the balls, e.g. by forming a chain supporting the balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/22—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
- F16H25/2204—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
- F16H25/2233—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/14—Mechanical
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/20—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
- F16D2125/34—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
- F16D2125/40—Screw-and-nut
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H2025/2062—Arrangements for driving the actuator
- F16H2025/2081—Parallel arrangement of drive motor to screw axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
ブレーキ装置80は、モータ82でボールねじ装置81のねじ軸83を回転させることによって、ブレーキパッド84をブレーキロータ85に押し付けて、車輪(図示を省略)を制動している。
しかしながら、ブレーキ装置80を繰り返し使用している間に、玉89の初期位置がずれて、玉溝の終端部近傍に移動する場合がある。この状態でブレーキ装置80が作動しようとすると、玉89がすぐに玉溝の終端に到達して転動できなくなるので、ねじ軸83が滑らかに回転せず、ブレーキ装置80の制動力などの性能が低下する虞がある。
そこで、図8に示すように、特許文献1のボールねじ装置81では、玉列の両側にコイルばね90を設けている。これによって、ボールねじ装置81が作動するときにはコイルばね90を圧縮して玉列の移動を許容しつつ、ボールねじの動作が終了したときには、コイルばね90の弾性力によって、玉列が、初期位置に復帰するようにしている。
そこで、コイルばね90の全長を長くして、コイルばね90の許容撓み量を大きくする方法が考えられるが、コイルばね90の全長を長くすると、コイルばね90の外周とナット86の玉溝の内周とが強くこすれ合うようになり、滑らかに圧縮することができない。このため、実質的に許容撓み量が減少し、玉89が滑らかに転動しないので、ボールねじ装置81の伝達効率が低下してしまう。
このように、玉列が移動する側にコイルばね90を備えて、動作が終了したときに玉列が初期位置に復帰するボールねじ装置81では、ナット86の可動範囲を大きくすることが困難であった。
第1実施形態のボールねじ装置31は、自動車のブレーキ装置10に用いられている。図1はブレーキ装置10の概略の構造を示す軸方向の断面図である。ブレーキ装置10は、自動車の車輪(図示を省略)と一体回転するブレーキロータ11にブレーキパッド12を押し付けて、摩擦によって制動力を付与する装置である。以下の説明では、ボールねじ装置31のねじ軸32の中心軸mの方向を軸方向といい、中心軸mと直交する向きを径方向、中心軸mの回りを周回する方向を周方向という。
ピストン16が、シリンダ15の内周に挿入されている。ピストン16は、その外周が円筒面であって、シリンダ15の内周とわずかなすきまをもって嵌め合わされており、ブレーキロータ11に向かって軸方向に変位することができる。ピストン16とシリンダ15との嵌め合い面には滑りキー17が設けられており、ピストン16は、シリンダ15に対して軸方向に往復移動可能であるが、周方向に回転不能となっている。
ねじ軸32は、径方向に広がる円板状のフランジ部24を備えている。フランジ部24と蓋23との間には、スラスト軸受25、自動調心座26、軸力計測装置27が組込まれている。これにより、ねじ軸32は、中心軸mを中心として回転可能でかつ軸方向に移動不能である。ねじ軸32は、蓋23の孔19に挿通されている。ギア20が、ねじ軸32の軸端に取り付けられており、中間ギア21を介して、モータ14の回転軸に取り付けられたギア22とかみ合っている。ボールねじ装置31については、後で詳細に説明する。
ボールねじ装置31は、ねじ軸32、ナット33、複数の玉35、一方側ばね部材36、及び、他方側ばね部材37を備えている。なお、以下の説明では、図2における右側を軸方向一方側、左側を軸方向他方側という場合がある。
第1螺旋溝39は、軸方向断面が、玉35の外径の曲率半径よりわずかに大きい曲率半径の円弧形状であり、螺旋溝形成部40の軸方向の全領域にわたって螺旋状に形成されている。螺旋の巻方向は右であり、図2の矢印Jの向きに見たときに、螺旋溝形成部40の外周を時計周りの方向に周回すると軸方向他方側に進む向きに形成されている。
シャフト部38は、螺旋溝形成部40より小径の略円柱形状である。
ねじ軸32の螺旋溝形成部40は、ナット33より軸方向長さが長く、第1螺旋溝39は、第2螺旋溝41より軸方向の広い範囲に形成されている。
玉35は、第1螺旋溝39及び第2螺旋溝41と接触して、ナット33に作用する軸方向の外力Fを支持している。ねじ軸32が回転すると、玉列Pが玉溝Aの内側を転動するので、軸方向に大きな外力Fが負荷された状態であっても、ナット33を軸方向に滑らかに移動させることができる。
ピストン16にナット33を組付けた後、止め輪34が、ピストン16の内周に装着されて、ナット33が軸方向に抜け出すのを防止している。こうして、ナット33は、ピストン16と一体に固定されている。
制止部材としての第1制止部47及び第2制止部55が、それぞれ第2螺旋溝41の軸方向両端部に形成されている。図4では、第1制止部47の上方が、第2螺旋溝41の軸方向他方側に向かう方向であり、下方が、第2螺旋溝41の軸方向一方側に向かう方向である。
各制止部47,55は、玉35及び各ばね部材36,37が、第2螺旋溝41から脱落するのを防止している。
第1制止部47は、第1凹部48と第1ストッパボール49とで形成されている。第1凹部48は、ナット33の内周から径方向外方に窪んだ形状であり、第2螺旋溝41の軸方向他方側から軸方向一方側に向かうにしたがって径方向の深さが増大している。第1凹部48は、ナット33の端面33a(図2参照)から第2螺旋溝41の一の溝幅と同程度の深さまで形成されている。
各コイルばね36a,36bは、互いに自由長及びばね定数が同等であり、圧縮したときに線間が密着するまでの許容撓み量δが同等である。許容撓み量δとは、自由長L1と線間が密着したときの全長L2との差(δ=L1-L2)である。各コイルばね36a,36bの自由長は、玉溝Aの1ピッチ分の道程の半分に相当する長さである。言い換えれば、玉溝Aに組み込まれたコイルばね36a,36bを軸方向に見たときに、中心軸mの周りで周方向に占める角度(以下「円弧長」という)が、それぞれ180°である。
したがって、一方側ばね部材36の全体としての円弧長は、360°(=180°×2)である。また、一方側ばね部材36の全体としての許容撓み量は、2×δである。
円弧長・・・180°~270°
許容撓み量・・・1.0×δ~1.5×δ
但し δ:第1のコイルばね36a又は第2のコイルばね36bの許容撓み量
ブレーキパッド12をブレーキロータ11に押し付けると、その反力が外力Fとしてピストン16に軸方向に作用して、各玉35は、第1螺旋溝39と第2螺旋溝41に押し付けられる。この状態でねじ軸32が回転すると、各玉35は、反時計周りの方向に転動して、第2螺旋溝41を軸方向一方側に向けて移動する。
ボールねじ装置31では、玉35の直径dが小さいので、玉列Pが、第2螺旋溝41に沿って移動する移動量Sは、第1螺旋溝39が周方向に移動する移動量の概ね2分の1である。こうして、ボールねじ装置31が作動するときには、玉列Pが移動することによって、一方側ばね部材36が、移動量Sと等しい寸法だけ圧縮される。
なお、移動量Sは、従来のボールねじ装置81においても同様であり、概ね、コイルばね90の許容撓み量の上限値(1.5×δ)と同等の大きさである。
ブレーキパッド12が、ブレーキロータ11から離れて、外力Fが作用しなくなったときには、玉列Pが、一方側ばね部材36に付勢されて、初期位置に復帰する。こうして、玉列Pの初期位置のずれを防止できるので、再びボールねじ装置31を作動させるときに、一方側ばね部材36の線間が密着することがない。こうして、長期にわたってボールねじ装置31を使用することができる。
発明者らの研究によると、玉列Pの移動する側に、一のコイルばねのみを組み込んだ場合には、そのコイルばねの全長(自然長)によって、ねじ軸32を回転させる際の滑らかさに違いがあることが分かった。以下にその結果を説明する。なお、下記の第1から第3の試験例に使用したコイルばね(各試験例ごとにコイルばねD1、D2、D3という)は、単位長さあたりのばね諸元が、第1実施形態の第1のコイルばね36a又は第2のコイルばね36bと同一であり、全長(円弧長で示す)のみが互いに異なっている。
第2の試験例として、コイルばねD2の円弧長が90°又は180°のときは、それぞれ常にねじ軸32を滑らかに回転させることができた。
第3の試験例として、コイルばねD3の円弧長が270°のときは、ねじ軸32が概ね滑らかに回転するものの、ボールねじ装置31の伝達効率の低下が認められる場合があった。
これらの結果より、コイルばねの全長の違いによって、ねじ軸32を回転させる際の、「こじれ」の生じやすさに違いがあることが考えられた。以下に、そのメカニズムについて、具体的に説明する。
コイルばねD1は、もともと直線状に製造されており、玉溝Aには、弾性的に円形状に曲げた状態で組み付けられている。このため、玉溝Aに組み込まれたときには、径方向外方に向けて広がろうとする弾性的な復元力が作用しており、ほぼ全周にわたってコイルばねD1が第2螺旋溝41に押し付けられている。このため、玉列Pが移動して矢印Gで示す圧縮荷重が作用したときに、第2螺旋溝41との間に大きな摩擦力が生じるので、コイルばねD1は、ほとんど撓むことができない。具体的に説明すると、第1ストッパボール49に近接した側の概ね半周の領域E2では、コイルばねD1の外周と第2螺旋溝41との摩擦力が大きくなり、コイルばねD1は、ほとんど圧縮されない。一方、玉35に近接した側の概ね半周の領域E1では、コイルばねD1が圧縮され得るが、領域E1の自由長が小さいため、玉列Pの移動によって線間が密着してしまう。この結果、ねじ軸32を滑らかに回転させることができなかったものと考えられる。
コイルばねD2は、もともと直線状に製造されており、玉溝Aに組み込まれたときには、図6に示すように弾性変形しており、コイルばねD2の両端でナット33の第2螺旋溝41と接触し、全長のほぼ中央では第2螺旋溝41から離れて、ねじ軸32の第1螺旋溝39と接触している。このため、玉列Pが移動して、コイルばねD2の一端が、図6に矢印Gで示す圧縮荷重が作用したときに、コイルばねD2の中央が径方向外方に向けて変位して、第1螺旋溝39との摩擦が低減する。この結果、第1の試験例の場合と異なり、コイルばねD2が全長にわたって容易に撓むことができるので、ねじ軸32を滑らかに回転させることができたものと考えられる。
コイルばねD2の円弧長が90°の場合についても同様であり、説明を省略する。
第1実施形態では、一方側ばね部材36を構成する第1のコイルばね36aと第2のコイルばね36bは、それぞれ円弧長が180°であり、互いに直列に配置されている。玉列Pが移動するときには、それぞれのコイルばね36a,36bに互に同等の圧縮荷重Gが作用する。すなわち、第1のコイルばね36aでは、玉列Pによって、軸方向他方側の端部に圧縮荷重Gが作用しており、第2のコイルばね36bでは、第1のコイルばね36aによって、軸方向他方側の端部に圧縮荷重Gが作用しており、各コイルばね36a,36bに対する圧縮荷重Gの向きや大きさは同等である。したがって、各コイルばね36a,36bは、それぞれ「こじれ」を防止して、容易に撓むことができる。
こうして、一方側ばね部材36は、全体として、「こじれ」を防止して、容易に撓むことができる。
玉35より小径にすることによって、スペーサボール43と第1螺旋溝39及び第2螺旋溝41との間にすきまができるので、スペーサボール43は、第1のコイルばね36aと第2のコイルばね36bで支持されて、玉溝Aに沿って自在に変位できる。これにより、玉列Pの移動量Sを、第1のコイルばね36aと第2のコイルばね36bで均等に吸収できるので、第1のコイルばね36aと第2のコイルばね36bが直接接触する場合と同様に、一方側ばね部材36が全体として大きい許容撓み量を確保できる。
例えば、第1及び第2実施形態では、ねじ軸32及びナット33の各螺旋溝39,41の巻方向が右で形成されている場合について説明したが、それぞれの巻方向が左であってもよい。この場合には、ねじ軸32が時計周りの方向に回転すると、ブレーキパッド12がブレーキロータ11に押し付けられる。
また、一方側ばね部材36を構成する第1のコイルばね36a及び第2のコイルばね36bは、互いに同じ形態であったが、自由長、許容撓み量等のばね諸元が互いに異なっていてもよい。
また、ボールねじ装置31の作動方向が、常に軸方向の一方である場合には、必ずしも玉列Pの両側にばね部材を設ける必要がない。負荷がかかった時に玉列Pが進行する方向が、例えば、軸方向の一方側である場合には、当該方向のばね部材が撓むことができる状態であればよく、他方側のばね部材は必ずしも必要ではない。
また、第1実施形態では、ボールねじ装置31が、ブレーキ装置10に用いられる場合を説明したが、その他の機器にも適用可能である。
(従来構造)80:ブレーキ装置、81:ボールねじ装置、82:モータ、83:ねじ軸、84:ブレーキパッド、85:ブレーキロータ、86:ナット、87:第1螺旋溝、88:第2螺旋溝、89:玉、90:コイルばね
Claims (2)
- 外周に第1螺旋溝が形成されたねじ軸と、
内周に第2螺旋溝が形成され、前記ねじ軸の外周に嵌め合わされたナットと、
前記第1螺旋溝と前記第2螺旋溝との間に組込まれて、外力を支持する複数の玉と、を備え、
前記ねじ軸の軸の方向を軸方向とし、前記軸の周りを周回する方向を周方向として、
前記ねじ軸が、外力を受けながら前記軸を中心として回転するときに、
前記玉が、無負荷状態の位置から、軸方向の一方側に変位するボールねじ装置であって、
前記第2螺旋溝は、少なくとも軸方向の一方側の端部に、前記玉の脱落を防止する制止部材を備えており、
複数の前記玉のうち軸方向の最も一方側の前記玉と前記制止部材との間に、前記第2螺旋溝に沿って複数のコイルばねが直列に配置されており、
複数の前記コイルばねは、それぞれ前記第2螺旋溝に配置された状態で、前記軸の周りで周方向に占める角度が180°以下であることを特徴とするボールねじ装置。 - 複数の前記コイルばねの間に、前記玉より小さい直径のスペーサボールが介在していることを特徴とする請求項1に記載するボールねじ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018191196A JP7151354B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | ボールねじ装置 |
CN201910898803.6A CN111022598B (zh) | 2018-10-09 | 2019-09-23 | 滚珠螺杆装置 |
US16/580,043 US11047459B2 (en) | 2018-10-09 | 2019-09-24 | Ball screw device |
DE102019126617.3A DE102019126617A1 (de) | 2018-10-09 | 2019-10-02 | Kugelgewindevorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018191196A JP7151354B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | ボールねじ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060236A JP2020060236A (ja) | 2020-04-16 |
JP7151354B2 true JP7151354B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=69886579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018191196A Active JP7151354B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | ボールねじ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11047459B2 (ja) |
JP (1) | JP7151354B2 (ja) |
CN (1) | CN111022598B (ja) |
DE (1) | DE102019126617A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115667763A (zh) * | 2020-02-04 | 2023-01-31 | 光洋轴承北美有限责任公司 | 用于滚珠丝杠组件的止动销 |
JP7435138B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2024-02-21 | 株式会社ジェイテクト | ボールねじ装置 |
CN112623018A (zh) * | 2020-11-16 | 2021-04-09 | 浙江万安科技股份有限公司 | 一种非循环式汽车动力转向器及汽车 |
CN113738837B (zh) * | 2021-09-07 | 2023-06-06 | 无锡市高盛机械制造有限公司 | 一种带有安全保险装置的滚珠丝杆副 |
CN116989078A (zh) * | 2023-08-14 | 2023-11-03 | 华为数字能源技术有限公司 | 分体式钳体的电子机械制动装置和车辆 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110120247A1 (en) | 2009-10-28 | 2011-05-26 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Ball screw, in particular for a parking brake of a motor vehicle |
US20110162935A1 (en) | 2007-10-27 | 2011-07-07 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Combined vehicle brake with electromechanically actuable parking brake |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2094877A5 (ja) * | 1970-12-30 | 1972-02-04 | Dba | |
FR2337285A1 (fr) * | 1975-12-31 | 1977-07-29 | Pont A Mousson | Mecanisme vis-ecrou a elements roulants et frein a disque comportant un tel mecanisme |
DE102009019793A1 (de) * | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kombinierte Fahrzeugbremse mit elektromechanisch betätigbarer Feststellbremse |
DE102013202099A1 (de) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Kugelgewindetrieb, insbesondere für eine Feststellbremse eines Kraftfahrzeuges |
DE102013206080B4 (de) * | 2013-02-08 | 2019-12-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kugelgewindetrieb |
DE102013216327A1 (de) * | 2013-08-16 | 2015-02-19 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Kombinierte Fahrzeugbremse mit einem Kugelgewindegetriebe |
JP6390905B2 (ja) | 2014-08-01 | 2018-09-19 | 株式会社ジェイテクト | ボールねじ装置 |
JP6341419B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-06-13 | 株式会社ジェイテクト | ボールねじ装置 |
DE102014223021A1 (de) * | 2014-11-12 | 2016-05-12 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kugelgewindetrieb und kombinierte Fahrzeugbremse mit diesem Kugelgewindetrieb |
JP6848599B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-03-24 | 株式会社ジェイテクト | ボールねじ装置 |
US20200200245A1 (en) * | 2018-09-11 | 2020-06-25 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Ball Screw Drive With Variable Spring Stiffness |
-
2018
- 2018-10-09 JP JP2018191196A patent/JP7151354B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-23 CN CN201910898803.6A patent/CN111022598B/zh active Active
- 2019-09-24 US US16/580,043 patent/US11047459B2/en active Active
- 2019-10-02 DE DE102019126617.3A patent/DE102019126617A1/de active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110162935A1 (en) | 2007-10-27 | 2011-07-07 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Combined vehicle brake with electromechanically actuable parking brake |
US20110120247A1 (en) | 2009-10-28 | 2011-05-26 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Ball screw, in particular for a parking brake of a motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111022598B (zh) | 2024-11-01 |
US20200109771A1 (en) | 2020-04-09 |
DE102019126617A1 (de) | 2020-04-09 |
CN111022598A (zh) | 2020-04-17 |
US11047459B2 (en) | 2021-06-29 |
JP2020060236A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7151354B2 (ja) | ボールねじ装置 | |
US7124871B2 (en) | Disengaging systems | |
CN107208764B (zh) | 滚珠螺杆传动装置和相关的电机执行器 | |
US10247286B2 (en) | Ball screw device | |
JP6139077B2 (ja) | 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置 | |
US20200141475A1 (en) | Ball screw device | |
JP4526789B2 (ja) | 制動ローラを備えた長手方向移動ユニット | |
KR20010093284A (ko) | 밀집형 액츄에이터 | |
WO2012098977A1 (ja) | 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置 | |
JP6659364B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
EP3222881B1 (en) | Electric linear actuator and electric brake device | |
EP2833022B1 (en) | Ball screw device | |
JP7491722B2 (ja) | 多段式ボールねじユニット及びこれを用いた電動アクチュエータ | |
US20200200245A1 (en) | Ball Screw Drive With Variable Spring Stiffness | |
WO2017065091A1 (ja) | トルク伝達可能なリニアブッシュ | |
JPH0316541B2 (ja) | ||
JP3952466B2 (ja) | 球間隔器及びそのロール部品 | |
JP4397194B2 (ja) | 有限ストロークボールねじ装置 | |
JP6478540B2 (ja) | 電動式直動アクチュエータおよび電動式ディスクブレーキ装置 | |
JP2020076486A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP7302721B2 (ja) | ボールねじの製造方法及び仮ナット | |
JP2021116825A (ja) | ボールねじ | |
JP2021110394A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP2025019780A (ja) | ボールねじ装置 | |
JP6745032B2 (ja) | ボールねじ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |