JP7149215B2 - プリントシステム、プリンタ及び端末 - Google Patents
プリントシステム、プリンタ及び端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7149215B2 JP7149215B2 JP2019060820A JP2019060820A JP7149215B2 JP 7149215 B2 JP7149215 B2 JP 7149215B2 JP 2019060820 A JP2019060820 A JP 2019060820A JP 2019060820 A JP2019060820 A JP 2019060820A JP 7149215 B2 JP7149215 B2 JP 7149215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- unit
- image
- screen
- button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/44—Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
- B41J3/445—Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/36—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1694—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1256—User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
[プリントシステム]
図1は、本実施の形態のプリントシステムのシステム構成の一例を示す図である。
図2は、プリンタの外観構成の一例を示す正面斜視図である。図3は、図2に示すプリンタの背面斜視図である。
図4は、プリンタのプリント部の概略構成を示す断面図である。なお、同図は、プリンタを横置きした状態を示している。
図8は、プリンタの電気的構成を示すブロック図である。
図10は、スマートフォンのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
[トップ画面の表示]
スマートフォン100に保存されている画像及びスマートフォン100で撮影した画像等をプリンタ10でプリントする場合は、スマートフォン側で所定のアプリケーションプログラム(以下、プリントアプリと呼ぶ)を起動する。
図13は、第1のトップ画面の一例を示す図である。また、図14は、第2のトップ画面の一例を示す図である。
以下においては、かんたんプリントの機能を使用して、スマートフォン100に保存されている画像をプリントする場合の手順について説明する。
トップ画面(第1のトップ画面200A又は第2のトップ画面200B)において、かんたんプリントボタンMB1がタッチされると、かんたんプリントの機能が起動する。
プリントする画像が選択されると、タッチパネル120の画面が、プリント画像確認画面202に切り換わる。この画面は、プリントする画像(プリント画像)を確認するための画面である。
画面上で拡大&回転ボタンEB1がタッチされると、拡大及び回転の機能の操作画面、すなわち、画像の拡大操作及び回転操作を行う操作画面(拡大&回転操作画面)203に切り換わる。
画面上でフィルターボタンEB2がタッチされると、フィルターの機能の操作画面、すなわち、画像にフィルター加工を施す操作の操作画面(フィルター操作画面)204に切り換わる。
画面上で画質補正ボタンEB3がタッチされると、画質補正の機能の操作画面、すなわち、画像の明るさ、コントラスト及び彩度の補正操作を行う操作画面(画質補正操作画面)205に切り換わる。
画面上でプリントボタンPBをタッチすると、画像表示領域EA1に表示されたプリント画像PIのプリントが指示される。プリントが指示されると、プリンタ10にプリント画像PIの画像データが送信される。
以下においては、テンプレートプリントの機能を使用して、スマートフォン100に保存された画像をプリントする場合の手順について説明する。上記のように、テンプレートプリントでは、画像にテンプレート画像を合成してプリントする。大まかな処理手順は、(1)テンプレートの選択、(2)プリントする画像の選択、(3)プリントの指示である。必要に応じて、画像の加工編集が行われる。
トップ画面(図13及び図14参照)において、テンプレートプリントボタンMB5がタッチされると、テンプレートプリントの機能が起動する。テンプレートプリントの機能が起動すると、タッチパネル120の画面が、テンプレート選択画面210に切り換わる。この画面は、プリントする画像に合成するテンプレート画像を選択する画面である。
テンプレート選択画面210において、使用するテンプレート画像が選択されると、タッチパネル120の画面が、画像選択画面201に切り換わる(図15参照)。ユーザーは、この画面でプリントする画像を選択する。
プリントする画像が選択されると、タッチパネル120の画面が、プリント画像確認画面202に切り換わる。この画面は、プリントする画像(プリント画像)を確認するための画面である。
拡大及び回転の機能、フィルターの機能及び画質補正の機能は、かんたんプリントの場合と同じなので、ここでは、テンプレート画像の切り換え機能について説明する。
プリントの実行は、かんたんプリントの場合と同じである。すなわち、画面上でプリントボタンPBをタッチして、プリントを指示する。プリントが指示されると、プリンタ10にプリント画像PIの画像データが送信される。画像送信のイメージが、アニメーションで表示される点は、かんたんプリントの場合と同様である(図20参照)。
以下においては、コラージュプリントの機能を使用して、スマートフォン100に保存されている画像をプリントする場合の手順について説明する。上記のように、コラージュプリントでは、分割フレームの各領域に画像を当てはめてプリントする。その大まかな処理手順は、(1)分割フレームの選択、(2)合成する画像の選択、(3)プリントの指示である。必要に応じて、合成する画像の加工編集が行われる。
トップ画面(図13及び図14参照)において、コラージュプリントボタンMB6がタッチされると、コラージュプリントの機能が起動する。コラージュプリントの機能が起動すると、タッチパネル120の画面が、分割フレーム選択画面220に切り換わる。この画面は、分割フレームを選択する画面である。
分割フレーム選択画面220において、使用する分割フレームが選択されると、タッチパネル120の画面が、コラージュ画像作成画面221に切り換わる。この画面は、コラージュ画像を作成する画面である。
ボタン表示領域EA2に表示された分割フレームボタンEB5は、分割フレームを切り換える機能を呼び出すボタンである。分割フレームボタンEB5がタッチされると、分割フレームの切り換え操作を行う操作画面(分割フレーム切り換え操作画面)222に切り換わる。
コラージュ画像が完成すると、プリントが可能になる。プリントの実行は、かんたんプリントの場合と同じである。すなわち、画面上でプリントボタンPBをタッチして、プリントを指示する。プリントが指示されると、プリンタ10にプリント画像(生成されたコラージュ画像)の画像データが送信される。画像送信のイメージが、アニメーションで表示される点は、かんたんプリントの場合と同様である(図20参照)。
以下においては、組み写真の機能を使用して、スマートフォン100に保存されている画像をプリントする場合の手順について説明する。上記のように、組み写真では、1つの画像を複数に分割してプリントする。その大まかな処理手順は、(1)レイアウトの選択、(2)画像の選択、(3)プリントの指示である。必要に応じて、画像の加工編集が行われる。
トップ画面(図13及び図14参照)において、組み写真ボタンMB7がタッチされると、組み写真の機能が起動する。組み写真の機能が起動すると、タッチパネル120の画面が、レイアウト選択画面230に切り換わる。この画面は、分割のレイアウトを選択する画面である。
ユーザーは、希望するレイアウトの画像を画面上でタッチして選択する。
レイアウト選択画面230において、レイアウトが選択されると、タッチパネル120の画面が、画像選択画面201に切り換わる(図15参照)。ユーザーは、この画面でプリントする画像を選択する。
プリントする画像が選択されると、タッチパネル120の画面が、プリント画像確認画面231に切り換わる。この画面は、プリントする画像(プリント画像)を確認するための画面である。
レイアウトボタンEB6がタッチされると、レイアウトの変更操作を行う操作画面(レイアウト変更操作画面)232に切り換わる。
プリントの実行は、かんたんプリントの場合と同じである。すなわち、画面上でプリントボタンPBをタッチして、プリントを指示する。プリントが指示されると、プリンタ10にプリント画像の画像データが送信される。また、画像送信のイメージが、画面上にアニメーション表示される。
以下においては、カメラの機能を使用して、画像をプリントする場合の手順について説明する。その大まかな処理手順は、(1)撮影、(2)プリントの指示である。必要に応じて、画像の加工編集が行われる。
トップ画面(図13及び図14参照)において、カメラボタンMB3がタッチされると、カメラの機能が起動する。カメラの機能が起動すると、タッチパネル120の画面が、撮影操作画面240に切り換わる。
撮影が実行されると、タッチパネル120の画面が、プリント画像確認画面に切り換わる。この画面は、かんたんプリントにおけるプリント画像確認画面202と同じである。ユーザーは、必要に応じて、この画面でプリントする画像の加工編集を行う。加工編集しない場合は、プリントボタンPBをタッチして、プリントを指示する。プリントが指示されると、プリンタ10にプリント画像の画像データが送信される。画像の送信に際して、画像送信のイメージがアニメーションで表示される点は、かんたんプリントの場合と同様である(図20参照)。
プリンタ10とスマートフォン100との間の接続が確立している状態において、プリンタ本体14が持ち上げられると、スマートフォン100の画面にプリンタ10のステータス情報が表示される。
図34は、プリンタ本体の動きとスマートフォンのタッチパネルの表示の関係を示す表である。
プリントアプリの起動時にプリンタ10との通信の接続が確立できない場合は、デフォルトのトップ画面として、第1のトップ画面及び第2のトップ画面のいずれか一方を表示させることが好ましい。たとえば、プリントアプリを起動後、一定時間内にプリンタ10との通信の接続が確立できない場合は、デフォルトのトップ画面として、第1のトップ画面を表示させる。なお、プリンタ10との通信の接続が確立できない場合に表示させるトップ画面をユーザーが選択して設定できる構成としてもよい。あるいは、前回表示したトップ画面を表示させる構成としてもよい。
上記実施の形態のプリントシステムでは、プリンタ本体14の動きに応じて、スマートフォン100の表示を制御する構成とされている。本実施の形態でプリントシステムでは、更に、プリンタ本体14の動きに応じて、プリンタ自身の動作を制御する。具体的には、特定の動きに応じて、画像をリプリントする。また、特定の動くに応じて、プリンタ10の電源をオフする。
上記実施の形態では、プリンタ本体14を、一定時間以上、逆さまにすると、前回プリントした画像をリプリントする構成としているが、リプリントの処理に割り当てるプリンタ本体14の動作は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、プリンタ本体14を、一定時間以上、逆さまにして傾けると、前回プリントした画像をリプリントする構成とすることができる。好ましくは、あらかじめ定められた角度の範囲内で排出口18を下に向けてプリンタ本体14を傾けると、リプリントする構成とする。たとえば、30°から60°の範囲内で排出口18を下に向けてプリンタ本体14を傾けた場合にリプリントする構成とする。なお、ここでの「逆さまにして傾ける」とは、排出口18を下に向けてプリンタ本体14を傾ける動きをいう。
本実施の形態でプリントシステムでは、プリンタ10をスマートフォン100のリモートコントローラーとして使用し、スマートフォン100を遠隔制御する。
上記実施の形態では、プリンタ本体14を前後に傾ける動作でスマートフォン100のカメラ部のズームを操作する場合を例に説明したが、ズーム動作に割り当てる動作は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、プリンタ本体を左右に傾ける動作でズームを操作する構成とすることもできる。また、プリンタ本体に備えられた操作部材の操作でズームを操作する構成とすることもできる。更に、プリンタ本体に備えられた操作部材と動きとの組み合わせでズームを操作する構成とすることもできる。
[画面切り換えのアニメーション表示]
トップ画面の表示中にプリンタ本体14の設置姿勢を代えた場合には、画面の切り換わりをアニメーションで表示することが好ましい。たとえば、第1のトップ画面200Aの表示中にプリンタ本体14の設置姿勢を縦置きから横置きに切り換えた場合、トップ画面は、第1のトップ画面200Aから第2のトップ画面200Bに切り換わるが、その切り換わりをアニメーションで表示することが好ましい。同様に、第2のトップ画面200Bの表示中にプリンタ本体14の設置姿勢を横置きから縦置きに切り換えた場合、トップ画面が、第2のトップ画面200Bから第1のトップ画面200Aに切り換わるが、その切り換わりをアニメーションで表示することが好ましい。
上記実施の形態では、ボタン表示領域EA2に表示されたプリントボタンPBをタッチ操作することにより、画像表示領域EA1に表示された画像のプリントを指示する構成としている。当該方法に代えて、あるいは、当該方法に加えて、次の方法でプリントを指示してもよい。すなわち、画像表示領域EA1に表示されたプリント画像PIの上で又は枠FLの上で画面をスワイプ操作又はフリック操作することにより、プリントを指示する。
プリントは必要に応じて中止できるようにすることが好ましい。特に、プリントを開始する前においては、プリントを中止できるようにすることにより、プリントシステムの利便性をより向上できる。
プリントする画像の拡大及び回転等の操作は、所定のジェスチャーで行ってもよい。たとえば、画像表示領域EA1に表示された画像上でピンチアウト及びピンチインの操作を行うことで、画像を拡大及び縮小させる。また、画像表示領域EA1に表示された画像上でスワイプ操作することにより、操作方向に画像を移動させる。また、画像表示領域EA1に表示された画像を二本の指(たとえば親指と人指し指)でタッチして回転(捻る)することにより、画像を回転させる。なお、ピンチインの操作とは、二本の指(たとえば親指と人指し指)で画面をタッチして摘むように動かす操作をいう。ピンチアウトの操作とは、二本の指(たとえば親指と人指し指)で画面をタッチして広げるように動かす操作をいう。
上記実施の形態では、ボタン表示領域EA2において、プリントボタンPBを幅方向の中心を通る直線上に配置する構成としているが、幅方向の中心を通る直線上に配置するボタンの種類は、これに限定されるものではない。その他の機能のボタンを配置してもよい。
上記実施の形態では、画像編集のメニューとして、拡大及び回転の機能、フィルターの機能、及び、画質補正の機能が備えられている場合を例に説明したが、画像編集のメニューとして用意する項目は、これに限定されるものではない。上記の項目に代えて、あるいは、上記の項目に加えて、その他の画像編集を行うことができるようにしてもよい。たとえば、ノイズ除去、シャープネスの変更等が行えるようにしてもよい。
プリンタ10が接続されていない場合(プリンタ10との間の通信が確立していない場合)、各操作画面において、表示されるプリントボタンに代えて、通信接続ボタンを表示させてもよい。
上記実施の形態では、プリンタがインスタントプリンタで構成される場合を例に説明したが、プリンタの構成は、これに限定されるものではない。この他、たとえば、感熱紙にプリントする感熱式プリンタ、インクリボンを使用してプリントする熱転写プリンタ、インクジェット方式でプリントするインクジェットプリンタ等の種々の方式のプリンタに適用できる。また、使用するメディアの種類についても特に限定されず、枚葉紙の他、ロール紙にプリントするプリンタにも適用できる。さらに、ラベル(シールを含む)等にプリントするプリンタにも適用できる。
上記各実施の形態では、端末がスマートフォンで構成される場合を例に説明したが、本発明が適用される端末は、これに限定されるものではない。プリンタと無線で接続され、その操作を行う画面を備えた機器であれば、同様に本発明を適用できる。したがって、たとえば、スマートフォン以外にもタブレット型端末、PDA(PERSONAL DATA ASSISTANCE)、ノートパソコンのモバイルコンピュータを端末として用いることができる。また、これらのモバイルコンピュータ以外にも無線による通信機能を備えたデジタルカメラを端末として用いることができる。この場合、デジタルカメラに備えられたモニタ(背面モニタ等)に操作画面を表示させて、プリンタを操作する。同様に、無線による通信機能を備えた携帯ゲーム機、携帯電話器等を端末として用いることもできる。
プリンタ及び端末の制御部の機能は、各種のプロセッサ(processor)で構成できる。各種プロセッサには、プログラムを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device;PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。点検支援装置を構成する1つの処理部は、上記各種プロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサで構成されてもよい。たとえば、1つの処理部は、複数のFPGA、あるいは、CPUとFPGAの組み合わせによって構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip;SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種プロセッサを1つ以上用いて構成される。更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
上記実施の形態では、プリンタと携帯端末とが、近距離無線通信で通信する場合を例に説明したが、通信の方式は、特に限定されるものではない。公知の無線通信の方式を採用できる。
動き検出部66は、少なくとも割り当てられた動きが検出できればよい。したがって、検出する動きによっては、加速度センサのみで構成してもよいし、また、ジャイロセンサのみで構成してもよい。
上記実施の形態のプリンタでは、プリンタ本体に、操作部材として、電源ボタンのみを備える構成としているが、その他の操作部材(いわゆる、メカニカルスイッチ)を備えてもよい。たとえば、リプリントを行うリプリントボタンを別途備えてもよい。
上記実施の形態のプリンタでは、電源ボタンを発光させる構成としているが、発光部を別途備えてもよい。また、この発光部は、複数箇所に備えてもよい。
12 インスタントフィルム
12a 露光面
12b 観察面
12c 露光領域
12d ポッド部
12e 現像処理液ポッド
12f トラップ部
12g 吸収材
12h 観察領域
12i 枠
14 プリンタ本体
16 電源ボタン
18 排出口
20 フィルムパック蓋
22 ロック解除レバー
24 USBケーブル接続部カバー
30 フィルムパック装填室
32 フィルム送出機構
32a クロー
34 フィルム搬送機構
34A 搬送ローラ対
34B 展開ローラ対
36 プリントヘッド
40 フィルムパック
42 ケース
42a 露光用開口
42b フィルム排出口
42c クロー開口部
50 操作検出部
52 光源部
56 無線通信部
56A アンテナ
58 電源部
62 プリンタ記憶部
66 動き検出部
68 フィルム送出機構駆動部
70 フィルム搬送機構駆動部
72 プリントヘッド制御部
80 プリンタマイコン
80A 画像取得部
80B プリントデータ生成部
80C プリント制御部
80D 代表色検出部
80E 発光制御部
80F 電源制御部
80G 制御信号送信部
80H ステータス情報取得部
80I ステータス情報送信部
80J モード設定部
80K 操作信号送信部
100 スマートフォン
100A 表示制御部
100B 入力制御部
100C 撮影制御部
100D 再生制御部
100E 画像処理部
100F 通信制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 内蔵メモリ
105 ディスプレイ
106 タッチパッド
107 GPS受信部
108A インカメラ部
108B アウトカメラ部
109 マイク部
110 スピーカ部
111 無線通信部
111A アンテナ
112 近距離無線通信部
112A アンテナ
113 センサ部
114 メディアドライブ
115 メモリカード
120 タッチパネル
200 トップ画面
200A 第1のトップ画面
200B 第2のトップ画面
200a~200s トップ画面の切り換わりのアニメーションの一コマを構成する画面
201 画像選択画面
201A キャンセルボタン
202 プリント画像確認画面
203 回転操作画面
204 フィルター操作画面
205 画質補正操作画面
206A~206C プリントを指示した場合のアニメーションの一コマを構成する画面
210 テンプレート選択画面
212 テンプレート切り換え操作画面
220 分割フレーム選択画面
221 コラージュ画像作成画面
222 分割フレーム切り換え操作画面
230 レイアウト選択画面
231 プリント画像確認画面
232 レイアウト変更操作画面
240 撮影操作画面
BB バックボタン
CB1 フラッシュボタン
CB2 アウト切り換えボタン
CB3 シャッターボタン
CB4 タイマーボタン
CB5 デートボタン
CCB 通信接続ボタン
E3 操作領域
EA1 画像表示領域
EA1a 第1の画像表示領域
EA1b 第2の画像表示領域
EA2 ボタン表示領域
EA3 操作領域
EB1 回転ボタン
EB2 フィルターボタン
EB3 画質補正ボタン
EB4 テンプレートボタン
EB5 分割フレームボタン
EB6 レイアウトボタン
F インスタントフィルムの送り方向
FB1 ノーマルボタン
FB2 モノクロボタン
FB3 セピアボタン
FB4 オートボタン
FBB 境界線ボタン
FBL 境界線
FL プリント画像を囲う枠
FL1 組み写真を構成する画像を囲う枠
FL2 組み写真を構成する画像を囲う枠
FLO 画像表示枠
LB1、LB2、… レイアウトの選択ボタン
LIM 最後にプリントした画像
LVI ライブビューの画像
MA1 第1グループ表示領域
MA2 第2グループ表示領域
MA3 ステータス情報表示領域
MB1 かんたんプリントボタン
MB2 動画プリントボタン
MB3 カメラボタン
MB4 相性診断ボタン
MB5 テンプレートプリントボタン
MB6 コラージュプリントボタン
MB7 組み写真ボタン
MG1 第1グループ
MG2 第2グループ
MI1 メッセージ
MI2 メッセージ
NB1 拡大用スライドバーのノブ
NB2 回転用スライドバーのノブ
NB3 明るさ調整用スライドバーのノブ
NB4 コントラスト調整用スライドバーのノブ
NB5 再度調整用スライドバーのノブ
OKB OKボタン
PB プリントボタン
PI プリント画像
R+ スクロールの方向
R- スクロールの方向
RSB リセットボタン
S1~S10 プリントアプリ起動時におけるトップ画面の表示の処理手順
SB1 拡大用スライドバー
SB2 回転用スライドバー
SB3 明るさ調整用スライドバー
SB4 コントラスト調整用スライドバー
SB5 彩度調整用スライドバー
SEB 設定ボタン
SFB1 分割フレーム選択ボタン
SFB2 分割フレーム選択ボタン
SI ステータス情報
SI1 プリント可能枚数(フィルム残数)の情報
SI2 バッテリー残量の情報
TB トップボタン
TB1、TB2、… テンプレート画像の選択ボタン
Claims (19)
- 相互に無線で通信が可能なプリンタ及び端末を備え、前記端末から前記プリンタに無線でデータを送信して、前記プリンタでプリントするプリントシステムであって、
前記プリンタは、
携帯可能なプリンタ本体と、
前記プリンタ本体の動きを検出する動き検出部と、
前記動き検出部で第1の動きが検出された場合に、第1の制御信号を前記端末に送信し、かつ、前記動き検出部で第2の動きが検出された場合に、第2の制御信号を前記端末に送信する制御信号送信部と、
を備え、
前記端末は、
表示部と、
前記表示部の表示を制御する表示制御部と、
前記プリンタから制御信号を受信する制御信号受信部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記制御信号受信部が前記第1の制御信号を受信した場合は、第1の操作画面を前記表示部に表示させ、前記制御信号受信部が前記第2の制御信号を受信した場合は、第2の操作画面を前記表示部に表示させる、
プリントシステム。 - 前記プリンタ本体が、横置き及び縦置きが可能な場合において、
前記第1の動きが、前記プリンタ本体を横置きする動きであり、
前記第2の動きが、前記プリンタ本体を縦置きする動きである、
請求項1に記載のプリントシステム。 - 前記プリンタは、
前記プリンタのステータス情報を取得するステータス情報取得部と、
前記動き検出部で第3の動きが検出された場合に、前記ステータス情報取得部で取得された前記ステータス情報を前記端末に送信するステータス情報送信部と、
を更に備え、
前記端末は、
前記プリンタから前記ステータス情報を受信するステータス情報受信部を更に備え、
前記表示制御部は、前記ステータス情報受信部が前記ステータス情報を受信した場合は、前記プリンタのステータス情報を前記表示部に表示させる、
請求項1又は2に記載のプリントシステム。 - 前記プリンタのステータス情報には、プリント可能枚数の情報及びバッテリー残量の情報が含まれる、
請求項3に記載のプリントシステム。 - 前記第3の動きが、前記プリンタを持ち上げる動きである、
請求項3に記載のプリントシステム。 - 前記プリンタは、プリントした画像を記憶するプリント画像記憶部を更に備え、
前記プリンタのプリントを制御するプリント制御部は、前記動き検出部で第4の動きが検出された場合に、前回プリントした画像をリプリントする、
請求項1から5のいずれか1項に記載のプリントシステム。 - 前記プリンタは、プリントした画像を記憶するプリント画像記憶部を更に備え、
前記プリンタのプリントを制御するプリント制御部は、前記動き検出部で第4の動きが検出され、かつ、前記プリンタ本体に備えられた操作部材が操作された場合に、前回プリントした画像をリプリントする、
請求項1から5のいずれか1項に記載のプリントシステム。 - 前記第4の動きが、メディアの排出口を、一定時間以上、下に向ける動き又は下に向けて傾ける動きを含む、
請求項6又は7に記載のプリントシステム。 - 前記プリンタは、
前記動き検出部で第5の動きが検出された場合に、電源をオフする電源制御部を更に備える、
請求項1から8のいずれか1項に記載のプリントシステム。 - 前記第5の動きが、前記プリンタ本体に備えられた電源ボタンを、一定時間以上、下に向ける動きである、
請求項9に記載のプリントシステム。 - 前記プリンタは、
発光部と、
前記発光部の発光を制御する発光制御部と、
を更に備え、
前記発光制御部は、前記動き検出部で特定の動きが検出された場合に、検出された動きに応じた発光色、及び/又は、発光パターンで前記発光部を発光させる、
請求項1から10のいずれか1項に記載のプリントシステム。 - 前記プリンタは、
モードを設定するモード設定部と、
前記モード設定部でリモコンモードに設定された場合に、前記動き検出部で検出される動き、及び/又は、前記プリンタに備えられた操作部材の操作に応じた操作信号を前記端末に送信する操作信号送信部と、
を更に備え、
前記端末は、
前記プリンタから前記操作信号を受信する操作信号受信部と、
前記操作信号受信部で受信された前記操作信号に応じて前記端末の動作を制御する端末制御部と、
を更に備える、
請求項1から11のいずれか1項に記載のプリントシステム。 - 前記端末は、
カメラ部を更に備え、
前記端末制御部は、前記操作信号に応じて前記カメラ部の動作を制御する、
請求項12に記載のプリントシステム。 - 前記操作信号送信部は、前記動き検出部で第6の動きが検出された場合、及び/又は、前記プリンタに備えられた操作部材が操作された場合に、前記カメラ部のレリーズを動作させる操作信号を送信し、
前記端末制御部は、前記操作信号に応じて前記カメラ部のレリーズの動作を制御する、
請求項13に記載のプリントシステム。 - 前記操作信号送信部は、前記動き検出部で第7の動きが検出された場合に、及び/又は、前記プリンタに備えられた操作部材が操作された場合に、
前記端末制御部は、前記操作信号に応じて前記カメラ部のズームの動作を制御する、
請求項13又は14に記載のプリントシステム。 - 前記第7の動きが、前記プリンタ本体を傾ける動きである、
請求項15に記載のプリントシステム。 - 前記動き検出部が、加速度センサ及びジャイロセンサを含む複数のセンサを組み合わせて構成される、
請求項1から16のいずれか1項に記載のプリントシステム。 - 端末から無線で送信されるデータを受信してプリントするプリンタであって、
携帯可能なプリンタ本体と、
前記プリンタ本体の動きを検出する動き検出部と、
前記動き検出部で第1の動きが検出された場合に、前記端末の表示部に第1の操作画面を表示させる第1の制御信号を前記端末に送信し、かつ、前記動き検出部で第2の動きが検出された場合に、前記端末の前記表示部に第2の操作画面を表示させる第2の制御信号を前記端末に送信する制御信号送信部と、
を備えたプリンタ。 - プリンタに無線でデータを送信して、前記プリンタにプリントさせる端末であって、
表示部と、
前記表示部の表示を制御する表示制御部と、
前記プリンタからプリンタ本体の動きに応じた制御信号を受信する制御信号受信部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記制御信号受信部が前記プリンタ本体の第1の動きに応じた第1の制御信号を受信した場合は、第1の操作画面を前記表示部に表示させ、前記制御信号受信部が前記プリンタ本体の第2の動きに応じた第2の制御信号を受信した場合は、第2の操作画面を前記表示部に表示させる、
端末。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060820A JP7149215B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | プリントシステム、プリンタ及び端末 |
EP20160508.6A EP3716032B1 (en) | 2019-03-27 | 2020-03-02 | Printing system, operation system, printer, and terminal |
US16/810,415 US11858283B2 (en) | 2019-03-27 | 2020-03-05 | Printing system, operation system, printer, and terminal |
CN202010159696.8A CN111752495A (zh) | 2019-03-27 | 2020-03-09 | 打印系统、操作系统、打印机及终端 |
JP2022152168A JP2023002534A (ja) | 2019-03-27 | 2022-09-26 | 操作システム |
US18/460,301 US12251949B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-09-01 | Printing system, operation system, printer, and terminal |
JP2024071719A JP2024100774A (ja) | 2019-03-27 | 2024-04-25 | 操作システム及び操作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060820A JP7149215B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | プリントシステム、プリンタ及び端末 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022152168A Division JP2023002534A (ja) | 2019-03-27 | 2022-09-26 | 操作システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020160895A JP2020160895A (ja) | 2020-10-01 |
JP7149215B2 true JP7149215B2 (ja) | 2022-10-06 |
Family
ID=69743193
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019060820A Active JP7149215B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | プリントシステム、プリンタ及び端末 |
JP2022152168A Pending JP2023002534A (ja) | 2019-03-27 | 2022-09-26 | 操作システム |
JP2024071719A Pending JP2024100774A (ja) | 2019-03-27 | 2024-04-25 | 操作システム及び操作方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022152168A Pending JP2023002534A (ja) | 2019-03-27 | 2022-09-26 | 操作システム |
JP2024071719A Pending JP2024100774A (ja) | 2019-03-27 | 2024-04-25 | 操作システム及び操作方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11858283B2 (ja) |
EP (1) | EP3716032B1 (ja) |
JP (3) | JP7149215B2 (ja) |
CN (1) | CN111752495A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1631659S (ja) * | 2019-01-24 | 2019-11-05 | ||
CN110525023B (zh) * | 2019-09-26 | 2021-01-22 | 义乌泰乐机械设备有限公司 | 一种无需压力的高频悬浮热转印机 |
CA199338S (en) * | 2020-05-15 | 2022-05-26 | Beijing Bytedance Network Tech Co Ltd | Portable printer |
WO2022065529A1 (ko) * | 2020-09-22 | 2022-03-31 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어 방법 |
JP1706095S (ja) * | 2021-05-14 | 2022-01-26 | ||
US12189433B2 (en) * | 2022-10-18 | 2025-01-07 | Copart, Inc. | Remote wireless printer system |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004112007A (ja) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Canon Inc | 端末装置およびデータ通信システムおよびデータ通信制御方法およびデータ通信方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム |
JP2008168580A (ja) | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、印刷装置の動作環境設定方法およびプログラム |
JP2011253493A (ja) | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Sony Corp | 操作端末装置、電子機器、および電子機器システム |
US20120127319A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Symbol Technologies, Inc. | Methods and apparatus for controlling a networked camera |
JP2013157878A (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Jvc Kenwood Corp | カメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラム |
JP2014149860A (ja) | 2014-04-14 | 2014-08-21 | Nihon Kokoku Media Kyokyu Kk | 携帯型多機能端末の情報表示方法及びそれを用いた情報表示システム、並びに携帯型多機能端末 |
US20160335981A1 (en) | 2015-05-12 | 2016-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Remote control method and device using wearable device |
JP2017144668A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法 |
JP2017144669A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法 |
JP2017165003A (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | カシオ計算機株式会社 | 印刷装置、印刷方法及びプログラム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001018491A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Sony Corp | プリンタ装置用遠隔制御装置及びこれを有するプリンタ装置 |
JP4850400B2 (ja) | 2004-09-17 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2009063663A (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置及びズーム設定方法 |
WO2009084088A1 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Fujitsu Limited | 携帯装置及びその表示制御方法 |
JP2009224918A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Fujifilm Corp | 操作制御装置 |
JP2011172094A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Nikon Corp | 撮像装置 |
EP2708983B9 (en) * | 2011-06-23 | 2019-07-31 | Huawei Device Co., Ltd. | Method for auto-switching user interface of handheld terminal device and handheld terminal device thereof |
JP5909895B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2016-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | プログラム、携帯端末、携帯端末の制御方法および印刷システム |
CN102736857A (zh) * | 2012-06-29 | 2012-10-17 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 移动终端中触发操作的方法和移动终端 |
JP6064617B2 (ja) | 2013-01-23 | 2017-01-25 | 富士通株式会社 | 電子装置、電子装置の入力制御方法、入力制御プログラム |
JP2014179956A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Olympus Corp | 撮像指示端末、撮像システム、撮像指示方法及びプログラム |
JP2015055902A (ja) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | シャープ株式会社 | 複合機 |
JP6383218B2 (ja) | 2014-08-21 | 2018-08-29 | 任天堂株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法 |
JP6405263B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム |
JP6418123B2 (ja) * | 2015-10-07 | 2018-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、テープ印刷装置および情報処理装置の表示制御方法 |
JP6686405B2 (ja) | 2015-12-10 | 2020-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、プログラム、表示方法および印刷システム |
JP6657929B2 (ja) | 2015-12-24 | 2020-03-04 | カシオ計算機株式会社 | 携帯可能な装置、システム、制御方法、並びにプログラム |
KR20170100332A (ko) | 2016-02-25 | 2017-09-04 | 삼성전자주식회사 | 화상 통화 방법 및 장치 |
JP6632441B2 (ja) | 2016-03-22 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP6869656B2 (ja) | 2016-07-19 | 2021-05-12 | キヤノン株式会社 | 送信装置、受信装置、及び、通信システム |
EP3336767B1 (en) * | 2016-12-15 | 2021-05-12 | FUJIFILM Corporation | Printer, camera with printer, and printing method |
JP7039893B2 (ja) | 2017-09-06 | 2022-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器及び通信システム |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019060820A patent/JP7149215B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-02 EP EP20160508.6A patent/EP3716032B1/en active Active
- 2020-03-05 US US16/810,415 patent/US11858283B2/en active Active
- 2020-03-09 CN CN202010159696.8A patent/CN111752495A/zh active Pending
-
2022
- 2022-09-26 JP JP2022152168A patent/JP2023002534A/ja active Pending
-
2023
- 2023-09-01 US US18/460,301 patent/US12251949B2/en active Active
-
2024
- 2024-04-25 JP JP2024071719A patent/JP2024100774A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004112007A (ja) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Canon Inc | 端末装置およびデータ通信システムおよびデータ通信制御方法およびデータ通信方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム |
JP2008168580A (ja) | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、印刷装置の動作環境設定方法およびプログラム |
JP2011253493A (ja) | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Sony Corp | 操作端末装置、電子機器、および電子機器システム |
US20120127319A1 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Symbol Technologies, Inc. | Methods and apparatus for controlling a networked camera |
JP2013157878A (ja) | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Jvc Kenwood Corp | カメラ制御装置、カメラ制御方法及びプログラム |
JP2014149860A (ja) | 2014-04-14 | 2014-08-21 | Nihon Kokoku Media Kyokyu Kk | 携帯型多機能端末の情報表示方法及びそれを用いた情報表示システム、並びに携帯型多機能端末 |
US20160335981A1 (en) | 2015-05-12 | 2016-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Remote control method and device using wearable device |
JP2017144668A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法 |
JP2017144669A (ja) | 2016-02-18 | 2017-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法 |
JP2017165003A (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | カシオ計算機株式会社 | 印刷装置、印刷方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020160895A (ja) | 2020-10-01 |
US12251949B2 (en) | 2025-03-18 |
JP2024100774A (ja) | 2024-07-26 |
JP2023002534A (ja) | 2023-01-10 |
EP3716032A1 (en) | 2020-09-30 |
US20230415495A1 (en) | 2023-12-28 |
CN111752495A (zh) | 2020-10-09 |
EP3716032B1 (en) | 2023-06-14 |
US11858283B2 (en) | 2024-01-02 |
US20200307255A1 (en) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7149215B2 (ja) | プリントシステム、プリンタ及び端末 | |
JP6448849B2 (ja) | デジタルカメラ及びデジタルカメラの表示方法 | |
US6628333B1 (en) | Digital instant camera having a printer | |
JP7030735B2 (ja) | プリンタ | |
WO2008044605A1 (fr) | Appareil électronique et caméra électronique associée | |
JP4453681B2 (ja) | 写真画像処理装置、写真画像処理装置の制御方法、写真画像処理制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、合成画像通信システム | |
JP2018094841A (ja) | プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリント方法 | |
JP2018094840A (ja) | プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリンターの情報表示方法 | |
JP7381564B2 (ja) | 操作装置及び表示制御プログラム | |
JP4742996B2 (ja) | 画像編集装置、画像編集方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体、ならびに写真撮影プリント装置 | |
JP4793107B2 (ja) | 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体 | |
US20250108630A1 (en) | Printing system, operation system, printer, and terminal | |
JP2005303800A (ja) | 写真撮影装置 | |
CN108215536B (zh) | 带有打印机的数码相机和打印方法 | |
JP2001094868A (ja) | カスタマイズ可能なストロボデフォルト設定を有するディジタルスチルカメラ | |
JP7220318B2 (ja) | プリンタ、プリンタの制御方法及びプリンタの制御プログラム | |
JP2008210347A (ja) | 画像編集処理装置及び方法、並びにプログラム | |
EP2634644A2 (en) | Image forming device and method | |
JP2006080978A (ja) | 写真撮影システム | |
JP2011223608A (ja) | 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、画像編集プログラム、およびこれを記録した記録媒体 | |
KR20040046646A (ko) | 달력 자동판매기 및 그 제어방법 | |
KR20160137048A (ko) | 원클릭 사진 전송 및 출력이 가능한 카메라 | |
JP2006203759A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7149215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |