JP7148279B2 - 撹拌方法及び撹拌装置 - Google Patents
撹拌方法及び撹拌装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7148279B2 JP7148279B2 JP2018105627A JP2018105627A JP7148279B2 JP 7148279 B2 JP7148279 B2 JP 7148279B2 JP 2018105627 A JP2018105627 A JP 2018105627A JP 2018105627 A JP2018105627 A JP 2018105627A JP 7148279 B2 JP7148279 B2 JP 7148279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- stirred
- blades
- blade
- vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
Landscapes
- Accessories For Mixers (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Description
半径方向流型の撹拌翼は、得られるせん断力が大きく、気液反応、乳化、固液分散等のせん断力が必要なプロセスによく用いられ、前述のプロセスにおいては最終生成物の均一性、製品品質の観点から均一混合性も重要である。しかしながら、上述のような通常の撹拌翼の配置で槽内を撹拌し、槽全体の均一混合性が低いと、製品の品質が悪化する等の不都合を生じやすくなる。
ここで、均一混合性を上げるために回転数を大きくすると、得られるせん断力も大きくなる。しかしながら、気液反応プロセスの場合、せん断力が大きくなると気体の物質移動係数が大きくなることで反応時間が短くなり、生成物の収率・品質が低下する可能性がある。また、乳化や固液分散プロセスにおいても、せん断力が大きくなることで、液滴径(粒径)が小さくなるため、所望の物性が得られず製品の品質が低下する可能性がある。したがって、製品規格に合致するせん断力を与えると同時に、均一混合性の高い撹拌方法が求められている。
まず、本発明の撹拌方法の好ましい一実施形態に用いられる撹拌装置について説明する。本発明の撹拌方法の一実施態様に用いられる撹拌装置1は、図1及び図2に示すように、円筒状の撹拌槽10と、撹拌槽10の中心軸に沿って配される回転軸11と、回転軸11に取り付けられた複数の撹拌翼20と、撹拌槽10の内周面に取り付けられた邪魔板30とを備えている。
距離h2及び距離h3は、回転軸11の軸方向Zに隣り合う撹拌翼20の中点Mどうし間の距離である。各撹拌翼20の中点Mの位置は、撹拌翼20の軸方向Zにおける羽根22の上端と下端との間の距離を2等分する位置であり、したがって、距離h2は、下段に位置する撹拌翼20dの中点Mdと中段に位置する撹拌翼20mの中点Mmとの間の距離であり、距離h3は、上段に位置する撹拌翼20uの中点Muと中段に位置する撹拌翼20mの中点Mmとの間の距離である。後述する距離h1及び距離h4も、撹拌翼20dの中点Mdと槽底10aとの間の距離、及び撹拌翼20uの中点Muと被撹拌物50の上端50aとの間の距離である。なお、一段の撹拌翼20が複数の羽根22を有し、各羽根22の中点Mの軸方向Zの位置が異なる場合は、各中点Mの軸方向Zの平均位置を該撹拌翼20の軸方向Zの中点Mの位置とする。
撹拌翼20の羽根22の撹拌面23における撹拌槽10の軸方向Zに平行な面への投影面積Aは以下の式1により求めることができる。
投影面積A=撹拌翼の高さb×羽根の撹拌面の半径方向における長さc・・・(式1)
まず、上述のような構成の撹拌装置1の撹拌槽10に被撹拌物50を収容する。このとき、被撹拌物50の上端50aが一定の位置に位置するように、被撹拌物50を撹拌槽10に収容する。具体的には、軸方向Zにおける、被撹拌物50の上端50aと下段又は上段に位置する撹拌翼20d,20uとの位置関係を一定のものとすることが好ましい。被撹拌物50の上端50aの位置は、人が目視により上端50aの位置を確認しながら制御してもよいし、撹拌装置1に被撹拌物50の上端50aの位置を制御する制御部(不図示)を設けて、該制御部により制御してもよい。
本発明の撹拌方法又は撹拌装置により撹拌しながら行う酵素反応の例としては、例えば、タンナーゼ活性を有する酵素を用いた茶抽出物の加水分解(特許第4244230号公報参照)、リパーゼによる脂肪酸の加水分解等が挙げられる。
10%皿型の槽底形状を有し、内径2100mmの撹拌槽に、以下の寸法を有するディスクタービン翼を三段取り付けた。
撹拌翼の外径dと撹拌槽の内径Dとの比(d/D):0.333
撹拌翼の高さbと撹拌翼の外径dとの比(b/d):0.200
羽根の撹拌面の半径方向における長さcと撹拌翼の外径dとの比(c/d):0.25
羽根の撹拌面の半径方向における長さcと撹拌翼の高さbとの比:1.25
羽根の撹拌面における撹拌槽の軸方向に平行な面への投影面積のうち、最も大きい投影面積A1と最も小さい投影面積A2との比(A1/A2):1.00
羽根の撹拌面と回転軸の軸方向に平行な仮想線とのなす角θ:0°
邪魔板形状:板状邪魔板
邪魔板枚数:4枚
邪魔板の幅s1と撹拌翼の外径dとの比(s1/d):0.07
邪魔板と撹拌槽の内周面との間の隙間の幅s2と邪魔板の幅s1との比(s2/s1):0
汎用熱流体解析ソフトを用いてシミュレーションを行った。シミュレーションでは三次元非圧縮性流体を仮定し、流れ場の計算を行った。計算結果の速度ベクトル図(図示せず)より、各撹拌翼からの流れの方向を見てフローパターンを判別した。「三段合流フローパターン(三段)」とは、下段に位置する撹拌翼20dによって生じる吐出流が上を向き、上段に位置する撹拌翼20uの吐出流が下を向き、三段の撹拌翼の吐出流全てが合流するフローパターンのことである。三段合流フローパターンの例を図7(a)及び図7(d)に示す。「上二段合流フローパターン(上二段)」とは下段に位置する撹拌翼20dによって生じる吐出流は槽底10aに向かって下を向き、中段及び上段に位置する撹拌翼20m、20uによって生じる吐出流は合流するフローパターンのことである。上二段合流フローパターンの例を図7(b)に示す。「下二段合流フローパターン(下二段)」とは下段に位置する撹拌翼20dと中段に位置する撹拌翼20mが合流し、上段に位置する撹拌翼20uによって生じる吐出流は孤立するフローパターンのことである。下二段合流フローパターンの例を図7(c)に示す。
流れ場が定常となるまで計算を行ったのち、その後被撹拌物の上部10%をトレーサー(スカラー量)に設定して、20秒間のトレーサー混合シミュレーションを行った。撹拌装置及び撹拌方法の混合性能を評価するための基準として混合時間を用いる。混合時間とは、トレーサーを投入してから被撹拌物内において規定の均質性を達成するのに必要な時間を指す。シミュレーションにおける混合時間の定量化には分離強度Sを用いた。分離強度Sとはトレーサーの不均一度を表す指標であり、以下の式3で表される。
シミュレーション結果から撹拌軸のトルクの経時変化を0.2秒毎に20秒間出力し、その平均値をトルク平均値とした。
下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の槽底から被撹拌物の上端までの高さHとの比(h1/H)及び下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の内径との比(h1/D)を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
下段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h2と上段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h3との比(h2/h3)を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別、被撹拌物の混合性能の評価及びトルク平均値の測定を行った。
〔比較例2〕
下段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h2と上段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h3との比(h2/h3)を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
〔比較例3〕
下段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h2と、上段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h3との比(h2/h3)を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
従って、実施例1及び2の撹拌方法は、比較例1ないし3の撹拌方法に比して、均一混合性がよいことが分かった。また、実施例1及び2の撹拌方法は、比較例1ないし3の撹拌方法に比して混合時間が短くなっている(表1及び図9参照)。更に、図10に示すように、実施例1の撹拌方法は、比較例1の撹拌方法に比して、トルク平均値が低いことが分かる。従って、実施例1の撹拌方法は、比較例1に比して、大きな動力を必要とすることなく、混合性能を向上させることができることが分かった。
下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の槽底から被撹拌物の上端までの高さHとの比(h1/H)及び下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の内径との比(h1/D)を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
〔比較例5〕
下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の槽底から被撹拌物の上端までの高さHとの比(h1/H)及び下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の内径との比(h1/D)を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
撹拌槽に収容する被撹拌物の液量L、被撹拌物の上端での高さH、撹拌槽の槽底から被撹拌物の上端までの高さHと撹拌槽の内径Dとの比(H/D)及び下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の内径Dとの比(h1/D)を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
下段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h2と、上段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h3との比(h2/h3)を表3に示すように変更した以外は、実施例3と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
内径2300mmの撹拌槽を使用し、被撹拌物の量、各撹拌翼の位置及びレイノルズ数を表4に示すようにした。これら以外は実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
上段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h3との比(h2/h3)、下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の槽底から被撹拌物の上端までの高さHとの比(h1/H)及び下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の内径Dとの比(h1/D)を表4に示すように変更した以外は、実施例4ないし6と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
内径288mmの撹拌槽を使用し、被撹拌物の量、各撹拌翼の位置及びレイノルズ数を表5に示すようにした。これら以外は実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。また、シミュレーションで用いた撹拌装置と同じ形状の撹拌装置を用いて実物実験を行い、フローパターンの判別及び混合性能の評価を行った。
樹脂ビーズ法を用いて可視化実験を行い、フローパターンを判別した。樹脂ビーズ法とは、無色の被撹拌物に色のついた樹脂ビーズを同伴させ、その動きをハイスピードカメラで観察し、各撹拌翼からの流れの方向を見てフローパターンを目視判定する方法である。フローパターンはシミュレーション結果からフローパターンを判別する方法と同様に、「三段合流フローパターン」、「上二段合流フローパターン」、「下二段合流フローパターン」に判別した。
撹拌装置及び撹拌方法の混合性能を評価するための基準である混合時間の測定のため、アルカリ応答実験を行った。アルカリ応答実験では、撹拌槽内にトレーサーとしてアルカリ性の液体を投下し、槽内下部に設置したpHセンサーでpHの経時変化を検出して混合時間を求める。実験では、槽内液のpHを4.5±0.1に調整して撹拌した状態でNaOH溶液を投入し、pH計から出力される数値を経時的に取得した。サンプリングは0.2秒周期でNaOH溶液投入後300秒まで行った。各時刻歴のpHデータは0秒と300秒後の数値で規格化したのち、移動平均(5点)して求めた。混合時間は規格化後pHデータの移動平均値が最初に0.97を超えるまでの時間と定義した。
上段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離h3との比(h2/h3)、下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の槽底から被撹拌物の上端までの高さHとの比(h1/H)及び下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離h1と撹拌槽の内径Dとの比(h1/D)を表5に示すように変更した以外は、実施例7と同様にしてシミュレーション及び実物実験を行い、フローパターン及び被撹拌物の混合性能の評価を行った。
実施例1において、撹拌槽に取り付ける撹拌翼の寸法を表6に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてシミュレーションを行い、フローパターンの判別、撹拌物の混合時間の測定及びトルク平均値の測定を行った。
10 撹拌槽
10a 撹拌槽の槽底
11 回転軸
20u 上段に位置する撹拌翼
20m 中段に位置する撹拌翼
20d 下段に位置する撹拌翼
21 円板
22 羽根
23 撹拌面
30 邪魔板
41 配管
42 気体供給配管
50 被撹拌物
50a 被撹拌物の上端
h1 下段に位置する撹拌翼と撹拌槽の槽底との間の距離
h2 下段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離
h3 上段に位置する撹拌翼と中段に位置する撹拌翼との間の距離
H 撹拌槽の槽底から被撹拌物の上端までの高さ
D 撹拌槽の内径
Claims (9)
- 円筒状の撹拌槽と、該撹拌槽の中心軸に沿って配される回転軸と、該回転軸に取り付けられた複数の撹拌翼とを備えた撹拌装置を用いて、該撹拌槽内に収容された液状の被撹拌物を撹拌する撹拌方法であって、
前記撹拌翼は、いずれも前記回転軸の周囲に間欠的に複数の羽根を備えた半径方向流型の撹拌翼であり、前記回転軸の軸方向に間隔を開けて三段取り付けられており、
下記(1)~(6)の全てを満たす条件下に、
前記回転軸を回転させて、前記被撹拌物を撹拌する撹拌方法。
(1)下段に位置する前記撹拌翼と中段に位置する前記撹拌翼との間の距離h2と、上段に位置する前記撹拌翼と前記中段に位置する前記撹拌翼との間の距離h3との比(h2/h3)が0.50以上0.95以下である。
(2)前記下段に位置する撹拌翼と前記撹拌槽の槽底との間の距離h1と、該撹拌槽の槽底から前記被撹拌物の上端までの高さHとの比(h1/H)が0.20以上0.30以下である。
(3)前記撹拌翼の外径dと前記撹拌槽の内径Dとの比(d/D)が0.25以上0.50以下である。
(4)複数の前記撹拌翼の前記羽根のうち、該羽根の撹拌面における前記撹拌槽の軸方向に平行な面への投影面積が最も大きいものの投影面積をA1、投影面積が最も小さいものの投影面積をA2としたとき、A1とA2との比(A1/A2)が1.0以上1.1以下である。
(5)撹拌レイノルズ数Reが4000以上である。
(6)前記上段に位置する撹拌翼と前記被撹拌物の上端との間の距離h4と、前記撹拌槽の槽底から該被撹拌物の上端までの高さHとの比(h4/H)が0.19以上0.30以下である。 - 前記撹拌装置が、前記撹拌槽の内周面に邪魔板が取り付けられているものであり、
前記下段に位置する前記撹拌翼と前記撹拌槽の槽底との間の距離h1と、該撹拌槽の内径Dとの比(h1/D)が0.190以上0.345以下である、請求項1に記載の撹拌方法。 - 前記撹拌装置を用いて前記撹拌槽内の被撹拌物を撹拌して、気液反応、乳化又は固液分散を行う、請求項1又は2に記載の撹拌方法。
- 前記撹拌装置を用いて前記撹拌槽内の被撹拌物を撹拌して、酵素反応を行う、請求項1ないし3の何れか1項に記載の撹拌方法。
- 前記撹拌装置が、前記撹拌槽の下部に気体供給配管が設置され、且つ該撹拌槽の上部に配管が設置されているものであり、
前記気体供給配管からの気体の供給及び前記配管からの液体の供給の何れか一方又は双方を行いながら、前記撹拌槽内の被撹拌物を撹拌して、前記の酵素反応を行う、請求項4に記載の撹拌方法。 - 請求項3に記載の撹拌方法を用いた乳化物の製造方法。
- 請求項3に記載の撹拌方法を用いた懸濁液の製造方法。
- 請求項4又は5に記載の撹拌方法を用いた酵素反応生成物の製造方法。
- 円筒状の撹拌槽と、該撹拌槽の中心軸に沿って配される回転軸と、該回転軸に取り付けられた複数の撹拌翼とを備えた撹拌装置であって、
前記撹拌槽の内周面に邪魔板が取り付けられており、
前記撹拌翼は、いずれも前記回転軸の周囲に間欠的に複数の羽根を備えた半径方向流型の撹拌翼であり、前記回転軸の軸方向に間隔を開けて三段取り付けられており、
下段に位置する前記撹拌翼と中段に位置する前記撹拌翼との間の距離h2と、上段に位置する前記撹拌翼と前記中段に位置する前記撹拌翼との間の距離h3との比(h2/h3)が0.50以上0.95以下であり、
前記下段に位置する撹拌翼と前記撹拌槽の槽底との間の距離h1と、該撹拌槽の内径Dとの比(h1/D)が0.190以上0.345以下であり、
前記撹拌翼の外径dと前記撹拌槽の内径Dとの比(d/D)が0.25以上0.50以下であり、
複数の前記撹拌翼の前記羽根のうち、該羽根の撹拌面における前記撹拌槽の軸方向に平行な面への投影面積が最も大きいものの投影面積をA1、投影面積が最も小さいものの投影面積をA2としたとき、A1とA2との比(A1/A2)が1.0以上1.1以下であり、
前記回転軸を回転させて、被撹拌物を撹拌するときの撹拌レイノルズ数Reが4000以上となるようになされており、
前記上段に位置する撹拌翼と前記被撹拌物の上端との間の距離h4と、前記撹拌槽の槽底から該被撹拌物の上端までの高さHとの比(h4/H)が0.19以上0.30以下である、撹拌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018105627A JP7148279B2 (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 撹拌方法及び撹拌装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018105627A JP7148279B2 (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 撹拌方法及び撹拌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019209240A JP2019209240A (ja) | 2019-12-12 |
JP7148279B2 true JP7148279B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=68845983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018105627A Active JP7148279B2 (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 撹拌方法及び撹拌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7148279B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114682125B (zh) * | 2022-03-25 | 2023-09-01 | 安徽省农业科学院棉花研究所 | 一种肥料制粒设备 |
CN115646271A (zh) * | 2022-12-28 | 2023-01-31 | 常州都铂高分子有限公司 | 一种水性压敏胶生产用稀释装置以及稀释方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003311147A (ja) | 2002-04-24 | 2003-11-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応槽および酸化物の製造方法 |
JP2009072133A (ja) | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 培養槽装置、細胞培養方法及び物質生産方法 |
JP2012533419A (ja) | 2009-07-24 | 2012-12-27 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 攪拌システム |
JP2013075292A (ja) | 2006-09-22 | 2013-04-25 | Dow Global Technologies Llc | 気液相反応器装置 |
JP2014530094A (ja) | 2011-09-16 | 2014-11-17 | ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション | シングルユース混合・バイオリアクターシステム |
JP2015054272A (ja) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 住友金属鉱山株式会社 | 攪拌装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10127271A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-19 | Tonen Corp | 水非混和性原料の生物学的処理用反応装置 |
-
2018
- 2018-05-31 JP JP2018105627A patent/JP7148279B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003311147A (ja) | 2002-04-24 | 2003-11-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反応槽および酸化物の製造方法 |
JP2013075292A (ja) | 2006-09-22 | 2013-04-25 | Dow Global Technologies Llc | 気液相反応器装置 |
JP2009072133A (ja) | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 培養槽装置、細胞培養方法及び物質生産方法 |
JP2012533419A (ja) | 2009-07-24 | 2012-12-27 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 攪拌システム |
JP2014530094A (ja) | 2011-09-16 | 2014-11-17 | ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション | シングルユース混合・バイオリアクターシステム |
JP2015054272A (ja) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 住友金属鉱山株式会社 | 攪拌装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019209240A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | High shear mixers: A review of typical applications and studies on power draw, flow pattern, energy dissipation and transfer properties | |
Zlokarnik | Stirring: Theory and practice | |
Dohi et al. | Power consumption and solid suspension performance of large-scale impellers in gas–liquid–solid three-phase stirred tank reactors | |
Joshi et al. | CFD simulation of stirred tanks: Comparison of turbulence models (Part II: Axial flow impellers, multiple impellers and multiphase dispersions) | |
Aubin et al. | Effect of axial agitator configuration (up-pumping, down-pumping, reverse rotation) on flow patterns generated in stirred vessels | |
Jing et al. | Effects of the blade shape on the trailing vortices in liquid flow generated by disc turbines | |
Böhm et al. | Multiphase stirred tank bioreactors–new geometrical concepts and scale‐up approaches | |
US9138699B2 (en) | Fractal impeller for stirring | |
Ameur | Some modifications in the Scaba 6SRGT impeller to enhance the mixing characteristics of Hershel–Bulkley fluids | |
JP7148279B2 (ja) | 撹拌方法及び撹拌装置 | |
Ameur et al. | Modified scaba 6SRGT impellers for process intensification: Cavern size and energy saving when stirring viscoplastic fluids | |
Poncin et al. | Hydrodynamics and volumetric gas–liquid mass transfer coefficient of a stirred vessel equipped with a gas-inducing impeller | |
Prajapati et al. | CFD investigation of the mixing of yield‐pseudoplastic fluids with anchor impellers | |
McConville et al. | Scale‐Up of Mixing Processes: A Primer | |
Ammar et al. | Effects of baffle length on turbulent flows generated in stirred vessels | |
Rousseaux et al. | Mixing and micromixing times in the forced vortex region of unbaffled mixing devices | |
Bombač et al. | Gas-filled cavity structures and local void fraction distribution in vessel with dual-impellers | |
Wang et al. | Effect of impeller type and scale-up on spatial distribution of shear rate in a stirred tank | |
Cudak et al. | Momentum transfer in an agitated vessel with off-centred impellers | |
Lai et al. | Spatial characteristics study of hydrodynamics and bubble dynamics in baffled stirred tank based on CLSVOF method | |
Simmons et al. | Mixing in a model bioreactor using agitators with a high solidity ratio and deep blades | |
Valverde et al. | Numerical evaluation of mass transfer coefficient in stirred tank reactors with non-Newtonian fluid | |
Myers et al. | Performance of a gas dispersion impeller with vertically asymmetric blades | |
Salho et al. | A Review of Stirred Tank Dynamics: Power Consumption, Mixing Time and Impeller Geometry. | |
Galletti et al. | A study of Reynolds stresses, triple products and turbulence states in a radially stirred tank with 3-D laser anemometry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220922 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7148279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |