JP7148123B2 - 入浴用ストレッチャー及び寝位入浴方法 - Google Patents
入浴用ストレッチャー及び寝位入浴方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7148123B2 JP7148123B2 JP2018183374A JP2018183374A JP7148123B2 JP 7148123 B2 JP7148123 B2 JP 7148123B2 JP 2018183374 A JP2018183374 A JP 2018183374A JP 2018183374 A JP2018183374 A JP 2018183374A JP 7148123 B2 JP7148123 B2 JP 7148123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stretcher
- bathing
- care
- carriage
- cared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
Description
すなわち、被介護者においては、移乗の際に一時的に無理な姿勢を強制させられるため身体的苦痛を受ける虞がある。また、スリングシートは被介護者を丸めるように拘束するため、入浴中の身体的負担も大きい。特に、座位姿勢を保持できない重度身体障碍者等の被介護者にとってスリングシートによる拘束は肉体的苦痛が大きい場合がある。
一方、介助者においては、移乗の際に被介護者を落としたり、被介護者を抱えたまま転倒してしまったりする危険性が付き纏うため、肉体的労力と共に心労も少なくない。更に、日常的に過重な負担が掛かるため、腰痛を引き起こすリスクも高くなる。加えて、被介護者1人を移乗させるのに、抱き抱える介助者だけでなく、それを補助する介助者も併せると、合計で3~4人必要となり、介助者の確保に苦労している施設側にとっても経済的負担が大きい。
例えば、特許文献1、2には、被介護者を寝た状態で載せる担架を分離可能に備えたストレッチャーが開示されている。
被介護者をベッドから担架に移した後、ストレッチャーを移動して、いわゆる機械浴槽と呼ばれる浴槽に横付けし、ストレッチャーの昇降機能で高さを合わせた後、レールを介して担架を浴槽内の担架支持台に載せ、その後、浴槽壁を上昇させ、あるいは担架支持台を下降させて被介護者を担架に乗せたまま湯に浸けるようになっている。このような入浴方法は、一般に寝位入浴又は寝浴などと呼ばれている。
ベッドから担架に移す場合には、ストレッチャーの昇降機能を利用して担架とベッドの高さを合わせることができるため、例えば被介護者の下に敷いたシートを引っ張るだけで移すことができる。移動式の簡易リフトを用いて移すこともできる。
被介護者は寝た状態のまま入浴することができるので、肉体的負担は殆どない。介助者も1人か多くても2人で済むため、介助者の肉体的、心的労力も大幅に軽減され、施設側にとっても人件費の負担が少なくて済む。
しかしながら、機械浴槽を用いる方式では、浴槽の水密状態を維持した精密な可動構成が必要となるため、必然的に価格の高騰を避けられない。機械浴槽を用いた市場での実際のシステム価格は1千数百万円程度の高額となっている。
このため、当該介護分野において、人件費の高騰との関係もあって低コスト化が強く望まれている。
また、本発明の他の目的は、この入浴用ストレッチャーの適切な使用による寝位入浴方法の提供にある。
図1に示すように、入浴用ストレッチャー1は、パイプ材を直方体状の輪郭を形成するように組み付けて構成された台車3と、台車3の上面側に該台車3に対して上下方向(矢印Z方向)に着脱自在に載置された担架5とを有している。
台車3の四隅の下端にはキャスター7が取り付けられており、360°自在に向きを変えての移動が可能となっている。各キャスター7は車輪のロック、ロック解除をするためのレバー7aを有している。
ベースフレーム9には、後述する介護用リフトで吊り下げるための吊り下げ部(フック係合部)13が設けられている。吊り下げ部13は、屈曲した棒状体の両端部をベースフレーム9に固定して閉鎖した環状体で構成されている。吊り下げ部13はベースフレーム9よりも上方に突出している。吊り下げ部13は、担架5を安定に吊り下げるよう、両長辺側にそれぞれ間隔をあけて2つずつ合計四箇所に設置されている。
パイプ枠15における上半身支持部15bの先端(横枠)とこれに隣り合うクッション材19との間には、隙間があり、この隙間にクッション材19と同じ材質の枕23が着脱自在に嵌め込まれている。明示しないが、枕23の表面には被介護者の頭部を安定に収容するための凹みが形成されている。
また、入浴用ストレッチャー1の矢印Y方向における両端近傍には、台車3に対する担架5の上下方向の着脱を案内するとともに台車3に対する担架5の位置決めをする担架位置決め手段39が幅方向(矢印X方向)においてそれぞれ対向配置されている。
ベースフレーム9のパイプ材にも同様にJ字状体で構成された取付け枠45を備えている。この取付け枠45も下方に向かって突出している。
嵌合凹部47は、平板状部材がL字状に折り曲げられたものになっており、台車3のパイプ材に沿ってその下側から内側に回り込んでおり、内側部分はパイプ材よりも上方に突出している。この突出部分が上端からY字状に切り欠かれて、一対のテーパ状のガイド縁47a、47bを形成するとともに中央に嵌合部材49が嵌合する位置決め溝47cを形成している。ガイド縁47a、47bをそれぞれ縁部とする、三角形状のガイド片47A、47Bのエッジが担架5を下降する際にベースフレーム9に当たるのを回避するために、内側へ反るように曲げられている。他の三箇所における担架位置決め手段39も同様の構成を有している。
すなわち、ガイド縁47a、47bのテーパ機能が作用する範囲(W2)内のいずれかの位置に嵌合部材49が当接するように担架5の位置合わせをすれば、後は担架5の自重で嵌合部材49がガイド縁47a、47bを摺動し、最終的に位置決め溝47cに嵌合して台車3の所定位置に位置決めされる。
これにより、台車3に対する担架5の載置操作が極めて楽となる。すなわち、介護用リフト27を片手に持ったリモコンで操作しながら他方の手で担架5の姿勢を調整する作業(1人作業)が容易となる。したがって、担架5を台車3から完全に分離する構成としたことによる弊害は殆ど無い。
図5は、浴室の一例を示す平面図である。浴室51の天井には、2本のレール53、53が平行に設置されており、これらのレール53、53間に横架された横架レール29がX方向に走行可能となっている。上記のように、走行体33はこの横架レール29に沿ってY方向に走行可能であるので、走行体33は浴室51内の平面移動が可能となっている。勿論、単一のレールを使用した線移動方式としてもよい。
被介護者HPを担架5に載せた状態で入浴用ストレッチャー1を移動し、入り口51Eから浴室51内に入る。洗い場AWにて入浴用ストレッチャー1のキャスター7を固定し、サイドカバー25a、25b、25cを外して被介護者HPの洗体を行う。
その後、ロック手段37のロックを解除し、ハンガー31を上昇させる。ハンガー31が上昇すると、図6に示すように、被介護者HPを載せた担架5が台車3から分離する(リフトアップ)。担架5の上半身支持部15bの角度は30°に設定されている。
この状態で、横架レール29を矢印X方向に移動させ、担架5が浴槽55の真上になるように位置付ける。ここでは分かり易くするために浴槽55をハッチングで表示している。浴槽55は何らの機械構成を施していない通常の浴槽である。
担架5が台車3の所定位置に載置された後、ロック手段37で担架5と台車3とをロック(結合)し、入浴用ストレッチャー1を移動させて浴室51を出る。
浴室に介護用リフト27が既設として存在する場合にはこれを担架5を移動するためにそのまま使用することができる。また、機械浴槽に対するストレッチャーの位置合わせ機能も不要となるので、昇降機能を有しない台車3を用いることができる。
既設又は新設の介護用リフトを動力源とすることにより、高価な機械浴槽による寝位入浴機能を簡単な機械構成で代替できる。
13…吊り下げ部 25a、25b、25c…サイドカバー 27…介護用リフト
37…ロック手段 39…担架位置決め手段 47…嵌合凹部
47a、47b…ガイド縁 49…嵌合部材 51…浴室 55…浴槽
S…湯
Claims (7)
- キャスターを有して移動可能な台車と、被介護者を寝た姿勢で載せることができる広さを有し前記台車の上面側に上下方向に着脱自在に載置された担架と、前記担架側に設けられた複数の吊り下げ部とを備え、前記担架は前記吊り下げ部を介して介護用リフトで吊り下げられて、前記台車から上昇離脱されることを特徴とする入浴用ストレッチャーであって、
前記台車と前記担架のうちいずれか一方に棒状の嵌合部材が設けられ、他方に前記担架を前記台車の上方から下降させたときに前記嵌合部材が嵌合する嵌合凹部が設けられており、
前記嵌合凹部は、位置決め溝とその両側にテーパ状に連なって先端に向かって拡がったガイド縁とで構成され、前記ガイド縁を含むガイド片が内側に反るように曲げられていることを特徴とする入浴用ストレッチャー。 - 請求項1に記載した入浴用ストレッチャーにおいて、
前記嵌合凹部は被介護者の身長方向と直交する方向に対向して一対設けられ、前記嵌合部材は前記直交する方向に渡されて設けられており、前記嵌合部材が前記一対の嵌合凹部に二箇所で嵌合されることを特徴とする入浴用ストレッチャー。 - 請求項1または2に記載した入浴用ストレッチャーにおいて、
前記台車に備えられ、下方に向かって突出した環状体の位置ずれ規制枠と、前記位置ずれ規制枠に連結されたカラビナフックと、前記担架に備えられ、下方に向かって突出したJ字状体の取付け枠で構成されたロック手段を有しており、
前記取付け枠に前記カラビナフックを係合してロックすると、前記担架が前記台車からの離脱を防止することを特徴とする入浴用ストレッチャー。 - 請求項1から3のいずれかに記載した入浴用ストレッチャーにおいて、
前記担架が、被介護者の身長方向に直交する方向に沿って中折れして、被介護者の姿勢を変更可能になっていることを特徴とする入浴用ストレッチャー。 - 請求項1から4のいずれかに記載した入浴用ストレッチャーにおいて、
前記担架の両側に被介護者のずれ落ちを防止するためのサイドカバーが複数設けられており、これらのサイドカバーは下端部を挿し込むだけの着脱構成を有していることを特徴とする入浴用ストレッチャー。 - 請求項1から5のいずれかに記載した入浴用ストレッチャーにおいて、
前記担架には隙間が設けられており、その隙間に枕が着脱自在に嵌め込まれることを特徴とする入浴用ストレッチャー。 - 請求項1から6のいずれかに記載した入浴用ストレッチャーを使用した寝位入浴方法において、
キャスターを有して移動可能な台車の上部に上下方向に着脱自在な担架が載置されたストレッチャーを用い、前記担架に被介護者を仰臥位で載せた状態で前記ストレッチャーを浴槽の近傍に移動させた後、被介護者を載せたままの状態で前記担架を介護用リフトで吊り下げ、前記浴槽の上方に位置付けた後前記担架を下降させて前記浴槽に被介護者と共に浸けて入浴させることを特徴とする寝位入浴方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183374A JP7148123B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 入浴用ストレッチャー及び寝位入浴方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183374A JP7148123B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 入浴用ストレッチャー及び寝位入浴方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020049064A JP2020049064A (ja) | 2020-04-02 |
JP7148123B2 true JP7148123B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=69994774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018183374A Active JP7148123B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 入浴用ストレッチャー及び寝位入浴方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7148123B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007075588A (ja) | 2005-08-19 | 2007-03-29 | Og Giken Co Ltd | 入浴装置 |
US20080001421A1 (en) | 2004-12-24 | 2008-01-03 | Sigeyuki Matunaga | On-vehicle stretcher and litter |
JP2015128523A (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 酒井医療株式会社 | 担架 |
JP2016119927A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 酒井医療株式会社 | 介護用枕 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5781817U (ja) * | 1980-11-08 | 1982-05-20 | ||
JPS6426027U (ja) * | 1987-08-04 | 1989-02-14 | ||
JPH11104205A (ja) * | 1997-03-31 | 1999-04-20 | Sakai Medical Co Ltd | 水受盤を有する入浴用ストレッチャー装置 |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018183374A patent/JP7148123B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080001421A1 (en) | 2004-12-24 | 2008-01-03 | Sigeyuki Matunaga | On-vehicle stretcher and litter |
JP2011087952A (ja) | 2004-12-24 | 2011-05-06 | Matsunaga Seisakusho:Kk | 車載用ストレッチャーの固定具 |
JP2007075588A (ja) | 2005-08-19 | 2007-03-29 | Og Giken Co Ltd | 入浴装置 |
JP2015128523A (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | 酒井医療株式会社 | 担架 |
JP2016119927A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 酒井医療株式会社 | 介護用枕 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020049064A (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3442863B2 (ja) | 離脱枠と離脱枠の移動昇降装置を持つ傷病者用ベッド | |
EP1912611B1 (en) | Patient transfer system | |
JP6733906B2 (ja) | 入浴介護装置 | |
US11813215B2 (en) | Nursing-care device | |
KR101171521B1 (ko) | 환자 이송용 멀티리프트 | |
JP2001309952A (ja) | 患者取り扱い装置 | |
JP7148123B2 (ja) | 入浴用ストレッチャー及び寝位入浴方法 | |
JP6029126B1 (ja) | 移乗装置 | |
JP2005204704A (ja) | 特殊入浴システムならびに車椅子兼ストレッチャー | |
KR102762943B1 (ko) | 욕조이동형 슬라이딩 휠체어용 욕조프레임 | |
KR20210106219A (ko) | 거동불편자를 위한 다용도침대 | |
TW449469B (en) | Transfer apparatus for nursing | |
JP3474094B2 (ja) | 介護装置 | |
JPS607054Y2 (ja) | ハバ−ドタンクの担架移乗用接続レ−ル | |
JP5411040B2 (ja) | 入浴介護補助装置及び入浴介護用のシートフレーム | |
JP2525048Y2 (ja) | 身体障害者入浴用昇降装置 | |
JP5633988B2 (ja) | 介護清拭オムツ替え補助台 | |
JP2016119926A (ja) | 介護用枕 | |
JPH04174664A (ja) | 寝たきり身体障害者用の移送装置および浴槽 | |
JP3710768B2 (ja) | シャワー入浴装置 | |
JP2007117522A (ja) | 介護用ベットシステム | |
JP3202436U (ja) | 移乗装置 | |
JP3207582U (ja) | ストレッチャー | |
JP3069355U (ja) | 介護装置 | |
JPH01212555A (ja) | 介助機器装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7148123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |