JP7147712B2 - 車両側装置、方法および記憶媒体 - Google Patents
車両側装置、方法および記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7147712B2 JP7147712B2 JP2019143137A JP2019143137A JP7147712B2 JP 7147712 B2 JP7147712 B2 JP 7147712B2 JP 2019143137 A JP2019143137 A JP 2019143137A JP 2019143137 A JP2019143137 A JP 2019143137A JP 7147712 B2 JP7147712 B2 JP 7147712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- server
- mode
- uploading
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 133
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 229
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 91
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 53
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 34
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 69
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 38
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 20
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 14
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 2
- JCYWCSGERIELPG-UHFFFAOYSA-N imes Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1N1C=CN(C=2C(=CC(C)=CC=2C)C)[C]1 JCYWCSGERIELPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 238000002945 steepest descent method Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- YREOLPGEVLLKMB-UHFFFAOYSA-N 3-methylpyridin-1-ium-2-amine bromide hydrate Chemical compound O.[Br-].Cc1ccc[nH+]c1N YREOLPGEVLLKMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3804—Creation or updating of map data
- G01C21/3807—Creation or updating of map data characterised by the type of data
- G01C21/3811—Point data, e.g. Point of Interest [POI]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3804—Creation or updating of map data
- G01C21/3807—Creation or updating of map data characterised by the type of data
- G01C21/3815—Road data
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3804—Creation or updating of map data
- G01C21/3833—Creation or updating of map data characterised by the source of data
- G01C21/3837—Data obtained from a single source
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3804—Creation or updating of map data
- G01C21/3833—Creation or updating of map data characterised by the source of data
- G01C21/3841—Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3863—Structures of map data
- G01C21/387—Organisation of map data, e.g. version management or database structures
- G01C21/3881—Tile-based structures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/23—Updating
- G06F16/2379—Updates performed during online database operations; commit processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/29—Geographical information databases
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/024—Guidance services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
- H04W4/44—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
- H04W4/46—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/20—Ambient conditions, e.g. wind or rain
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/65—Data transmitted between vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第2の車両側装置は、地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両側装置であって、プロセッサは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両の周辺に存在する地物を表す少なくとも1つの周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、プロセッサは、動作モードとして、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードと、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードとを備え、第2モードは、降雨、降雪、または濃霧時に有効とされる。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第3の車両側装置は、地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両側装置であって、プロセッサは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両の周辺に存在する地物を表す少なくとも1つの周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、プロセッサは、動作モードとして、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードと、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードとを備え、第2モードは、プローブデータのサーバへのアップロードを行わない禁止モードを含み、禁止モードは、機密性の高い区域として予め決められた禁止区域に車両が存在するときに有効とされる。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第4の車両側装置は、地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両側装置であって、プロセッサは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両の周辺に存在する地物を表す少なくとも1つの周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、プロセッサは、動作モードとして、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードと、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードとを備え、第2モードは、プローブデータのサーバへのアップロードを行わない禁止モードを含み、禁止モードは、車両で走行可能な道路を有しつつも自動ステアリングによる操舵の対象として相応しくない区域として予め決められた禁止区域に車両が存在するときに有効とされる。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第5の車両側装置は、地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両側装置であって、プロセッサは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両の周辺に存在する地物を表す少なくとも1つの周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、プロセッサは、動作モードとして、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードと、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードとを備え、車両の走行区域、気象条件、及び時間帯の少なくとも何れか1つに基づいて、自発的に動作モードを切り替え、第2モードにおけるサーバへのアップロードの頻度は、プロセッサの使用年数が増すにしたがって減少するように構成されている。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第1の方法は、車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、一日のうちの所定の時刻においては、動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、時刻を、一年のうち、季節に応じて変更することと、を含む。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第2の方法は、車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、降雨、降雪、または濃霧時には、動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、を含む。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第3の方法は、車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、機密性の高い区域として予め決められた禁止区域に車両が存在するときには、動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードするモードから、プローブデータのサーバへのアップロードを行わない禁止モードに切り替えることと、を含む。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第4の方法は、車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、車両で走行可能な道路を有しつつも自動ステアリングによる操舵の対象として相応しくない区域として予め決められた禁止区域に車両が存在するときには、動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードするモードから、プローブデータのサーバへのアップロードを行わない禁止モードに切り替えることと、を含む。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第5の方法は、車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、車両の走行区域、気象条件、及び時間帯の少なくとも何れか1つに基づいて、自発的に動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、第2モードにおけるサーバへのアップロードの頻度を、プロセッサの使用年数が増すにしたがって減少させることと、を含む。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第6の方法は、車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、動作モードを、所定の種別の地物をアップロード対象とする第1モードから、第1モードよりもアップロード対象とする地物の種別が少ない第2モードに切り替えることと、を含む。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第1の記憶媒体は、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、プログラムは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、一日のうちの所定の時刻においては、動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、時刻を、一年のうち、季節に応じて変更することと、をプロセッサに実行させるように構成されている。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第2の記憶媒体は、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、プログラムは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、降雨、降雪、または濃霧時には、動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、をプロセッサに実行させるように構成されている。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第3の記憶媒体は、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、プログラムは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、機密性の高い区域として予め決められた禁止区域に車両が存在するときには、動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードするモードから、プローブデータのサーバへのアップロードを行わない禁止モードに切り替えることと、をプロセッサに実行させるように構成されている。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第4の記憶媒体は、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、プログラムは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、車両で走行可能な道路を有しつつも自動ステアリングによる操舵の対象として相応しくない区域として予め決められた禁止区域に車両が存在するときには、動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードするモードから、プローブデータのサーバへのアップロードを行わない禁止モードに切り替えることと、をプロセッサに実行させるように構成されている。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第5の記憶媒体は、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、プログラムは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、車両の走行区域、気象条件、及び時間帯の少なくとも何れか1つに基づいて、自発的に動作モードを、サーバにプローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、第2モードにおけるサーバへのアップロードの頻度を、プロセッサの使用年数が増すにしたがって減少させることと、をプロセッサに実行させるように構成されている。
上記目的を達成するために、この明細書に開示される第6の記憶媒体は、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、プログラムは、車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、周辺物体データを解析して、車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、動作モードを、所定の種別の地物をアップロード対象とする第1モードから、第1モードよりもアップロード対象とする地物の種別が少ない第2モードに切り替えることと、をプロセッサに実行させるように構成されている。
最初に、図1を参照して、本開示が適用された地図システム1の概略構成について説明する。
主プロセッサ40は、リアルタイムに撮像された画像に基づいて算出されたランドマークの座標と、サーバ3からダウンロードした地図情報に含まれるランドマークの座標とを照合して自車両の詳細位置を特定(つまりローカライズ)する。
主プロセッサ40は、現在位置よりも一定距離(例えば200m)先にある料金所等のPOI情報を地図データから取得することにより、車線変更や減速などの車両制御を、余裕をもって(換言すればより安全に)実行可能となる。ここでのPOIとは、車両の制御やパスプランの観点において注目されるべき地点を指す。たとえば、カーブ入口/出口、トンネル入口/出口、渋滞の先頭および最後尾などといった、車両の走行制御に影響を及ぼす地図要素がPOIに含まれる。POIには静的地図情報に該当する静的POIと、動的地図情報に該当する動的POIが含まれる。動的POIとは、渋滞の最後尾位置や、先頭位置を指す。
主プロセッサ40は、メモリ80に保持された走行軌道情報、走路情報、および地物情報を、含むデータセットをプローブデータとしてサーバ3に送信する。走行軌道情報は、自車両が走行した軌道を示す情報である。例えば走行軌道情報は、自車位置の点列として表現される。走路情報は、走行路の端部や中心線の軌道を示す情報である。走行路の端部等もまた、座標点群によって表現されればよい。走路情報は、直接的にまたは間接的に道路の曲率や幅員などの道路形状を示す。
地図システム1は、車両が収集した地図に関する情報を地図システム1に含まれるサーバ3にアップロードし、サーバ3に格納された地図情報が更新できるようになっている。アップロードは、通常、所定の頻度で実行されている。例えば通常のアップロード間隔としては400ミリ秒間隔に設定されている。もちろん、アップロード間隔は、200ミリ秒や、500ミリ秒、1秒、2秒などであってもよい。ただし、主プロセッサ40は、所定の条件下においては、プローブデータのアップロードを停止したり、その頻度を低減したり、アップロードする情報の種別を絞る動作モードを備えていてもよい。以下では、主プロセッサ40がアップロードを通常頻度で実行する通常モードに加えて、通常頻度よりもアップロードの頻度を低下させた低頻度モードを有している態様について図4を参照して説明する。図4は、主プロセッサ40が実行する処理フローの一例を示している。なお、通常モードが第1モードに相当するとともに、低頻度モードが第2モードに相当する。
図6~図8を参照して、通信モジュール50を介してサーバ3に送信されたプローブデータに基づいて、サーバプロセッサ31が地図を生成する際のフローの一例を説明する。
マップタイルに含まれるランドマーク63は、複数のプローブデータに基づいて座標が算出されるため、統計的ばらつきが存在する。地図システム1は、マップタイルごとに統計的ばらつきに基づいた精度レベルを付与する。そして、精度レベルに応じて、地図情報を利用するアプリケーションを制限する。図10を参照して、地図システム1の動作フローについて説明する。
自車両の位置を特定するにあたり、地図システム1は、GPS等の衛星による測位により自車両の大まかな位置を特定し、サーバ3からダウンロードされた地図情報と、車両によりリアルタイムに撮像された画像から算出されたランドマーク63の座標と、に基づいて詳細な自車両の位置を決定している。しかしながら、自車両がトンネル内や高層ビルの間にあって、衛星による位置特定が困難なシチュエーションが存在する。
自車両の位置を特定するにあたり、地図システム1は、GPS等の衛星による測位により自車両の大まかな位置を特定し、サーバ3からダウンロードされた地図情報と、車両によりリアルタイムに撮像された画像から算出されたランドマーク63の座標と、に基づいて詳細な自車両の位置を決定している。しかしながら、サーバ3に地図情報が存在しなかったり、地図情報が古く現状が正確に反映されていなかったりといったシチュエーションが存在する。
自車両の位置を特定するにあたり、地図システム1は、GPS等の衛星による測位により自車両の大まかな位置を特定し、サーバ3からダウンロードされた地図情報と、車両によりリアルタイムに撮像された画像から算出されたランドマーク63の座標と、に基づいて詳細な自車両の位置を決定している。しかしながら、自車両の周辺にランドマーク63の撮像を阻害する障害物が存在し、ランドマーク63の座標が特定できないシチュエーションが存在する。
以上では障害物たる先行車の車両種別を取得して、その車両種別に基づいて車両を制御する例について説明した。他の態様として地図システム1は、リアルタイムに計測された車間距離と画像認識により算出された車高とに基づいて、ランドマーク63が認識可能なように車両を制御してもよい。当該技術思想に基づく地図システム1の動作例を図14~図16を参照して説明する。なお、ここでも車両の前方の環境を撮像するために設置されたカメラ10を例に説明する。カメラ10は前方を監視するものの他、後方監視、側方監視を担うカメラ10が共存していても良い。また、ランドマーク63を遮る障害物として先行車を例に説明するが、障害物としては、後方監視用のカメラ10に対応した後続車であることもあるし、側方監視用のカメラ10に対応した並走車であることもある。障害物は、車両以外のオブジェクトである場合もある。
ランドマーク63の座標が特定しにくくなるシチュエーションは、自車両の周辺にランドマーク63の撮像を阻害する障害物が存在する場合だけとは限らない。例えば、トンネル内や夜間など、車両の周辺環境が比較的暗い場合にも、カメラ10によるランドマーク63の検出および座標の算出が困難となる場合がある。
地図情報のサーバ3からのダウンロードは、サーバ3と車両との間の限られた通信帯域の中で実行される必要があり、効率的な通信が要求される。ここでは、地図情報のダウンロードに係り、効率的に、漏れなくマップタイルのダウンロードを実現できる地図システム1について説明する。
図19および図20を参照して具体的なフローについて説明する。図19に示すように、まず、ステップS900が実行される。ステップS900は、主プロセッサ40がGPS等により自車両の大まかな位置を特定するステップである。このステップにより、自車両が存在する地域が把握される。なお、図19に例示する一連の処理は、走行用電源がオンとなったことをトリガとして開始されればよい。その他、図19に例示する一連の処理は、地図活用機能や自動運転機能が有効化された場合に開始されても良い。
次いで、目的地が設定されている場合のフローについて、図21および図22を参照して具体的に説明する。
効率的にダウンロードすることができる。
地図システム1を構成する車載システム2の構成は、図2に示す構成に限定されない。例えば図23に示すように、車載システム2は、前方カメラモジュール90と、ロケータ100と、イーサネットスイッチ110と、通信モジュール50とを用いて実現されていてもよい。なお、イーサネットは登録商標である。また、図23においてはセンサ30やHMI60の図示は省略している。
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
Claims (22)
- 地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両側装置であって、
前記プロセッサは、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両の周辺に存在する地物を表す少なくとも1つの周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、
前記プロセッサは、
動作モードとして、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードと、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードとを備え、
前記第2モードは、一日のうち、所定の時刻において有効とされ、
前記時刻は、一年のうち、季節に応じて可変とされる、車両側装置。 - 地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両側装置であって、
前記プロセッサは、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両の周辺に存在する地物を表す少なくとも1つの周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、
前記プロセッサは、
動作モードとして、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードと、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードとを備え、
前記第2モードは、降雨、降雪、または濃霧時に有効とされる車両側装置。 - 地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両側装置であって、
前記プロセッサは、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両の周辺に存在する地物を表す少なくとも1つの周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、
前記プロセッサは、
動作モードとして、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードと、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードとを備え、
前記第2モードは、前記プローブデータの前記サーバへのアップロードを行わない禁止モードを含み、
前記禁止モードは、機密性の高い区域として予め決められた禁止区域に前記車両が存在するときに有効とされる車両側装置。 - 地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両側装置であって、
前記プロセッサは、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両の周辺に存在する地物を表す少なくとも1つの周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、
前記プロセッサは、
動作モードとして、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードと、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードとを備え、
前記第2モードは、前記プローブデータの前記サーバへのアップロードを行わない禁止モードを含み、
前記禁止モードは、車両で走行可能な道路を有しつつも自動ステアリングによる操舵の対象として相応しくない区域として予め決められた禁止区域に前記車両が存在するときに有効とされる車両側装置。 - 前記第2モードは、前記車両が予め決められた低頻度区域に存在するときに有効とされる、請求項1から4の何れか1項に記載の車両側装置。
- 前記第2モードにおける前記サーバへのアップロードの頻度は、前記プロセッサの使用年数が増すにしたがって減少するようにされた、請求項1から5の何れか1項に記載の車両側装置。
- 地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両側装置であって、
前記プロセッサは、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両の周辺に存在する地物を表す少なくとも1つの周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、
前記プロセッサは、
動作モードとして、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードと、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードとを備え、
前記車両の走行区域、気象条件、及び時間帯の少なくとも何れか1つに基づいて、自発的に動作モードを切り替え、
前記第2モードにおける前記サーバへのアップロードの頻度は、前記プロセッサの使用年数が増すにしたがって減少するように構成されている、車両側装置。 - 地図データを管理するサーバに、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをアップロードするための、少なくとも1つのプロセッサ(20,40)を用いてなる車両用の車両側装置であって、
前記プロセッサは、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両の環境を表す少なくとも1つの画像を取得することと、
前記画像を解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータをサーバ(3)にアップロードすることと、を実行するように構成されており、
前記プロセッサは動作モードとして、所定の種別の地物をアップロード対象とする第1モードと、第1モードよりもアップロード対象とする地物の種別が少ない第2モードとを備える車両側装置。 - 前記プロセッサは、前記サーバからの指示、前記車両の走行区域、気象条件、及び時間帯の少なくとも何れか1つに基づいて、動作モードを前記第1モードから前記第2モードへ切り替えるように構成されている、請求項8に記載の車両側装置。
- 前記第2モードにおいてアップロード対象とする地物の種別は、前記サーバからの指示に基づいて決定されるように構成されている、請求項9に記載の車両側装置。
- 車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から前記車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
一日のうちの所定の時刻においては、動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、
前記時刻を、一年のうち、季節に応じて変更することと、を含む方法。 - 車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から前記車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
降雨、降雪、または濃霧時には、動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、を含む方法。 - 車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から前記車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
機密性の高い区域として予め決められた禁止区域に前記車両が存在するときには、動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードするモードから、前記プローブデータの前記サーバへのアップロードを行わない禁止モードに切り替えることと、を含む方法。 - 車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から前記車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
車両で走行可能な道路を有しつつも自動ステアリングによる操舵の対象として相応しくない区域として予め決められた禁止区域に前記車両が存在するときには、動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードするモードから、前記プローブデータの前記サーバへのアップロードを行わない禁止モードに切り替えることと、を含む方法。 - 車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から前記車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
前記車両の走行区域、気象条件、及び時間帯の少なくとも何れか1つに基づいて、自発的に動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、
前記第2モードにおける前記サーバへのアップロードの頻度を、前記プロセッサの使用年数が増すにしたがって減少させることと、を含む方法。 - 車両に搭載された少なくとも1つのプロセッサで実行される、道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするための方法であって、
前記車両に搭載された周辺監視センサ(10)から前記車両の周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得すること、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
動作モードを、所定の種別の地物をアップロード対象とする第1モードから、第1モードよりもアップロード対象とする地物の種別が少ない第2モードに切り替えることと、を含む方法。 - 道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、
前記プログラムは、
車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
一日のうちの所定の時刻においては、動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、
前記時刻を、一年のうち、季節に応じて変更することと、をプロセッサに実行させるように構成されている記憶媒体。 - 道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、
前記プログラムは、
車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
降雨、降雪、または濃霧時には、動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、をプロセッサに実行させるように構成されている記憶媒体。 - 道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、
前記プログラムは、
車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
機密性の高い区域として予め決められた禁止区域に前記車両が存在するときには、動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードするモードから、前記プローブデータの前記サーバへのアップロードを行わない禁止モードに切り替えることと、をプロセッサに実行させるように構成されている記憶媒体。 - 道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、
前記プログラムは、
車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
車両で走行可能な道路を有しつつも自動ステアリングによる操舵の対象として相応しくない区域として予め決められた禁止区域に前記車両が存在するときには、動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードするモードから、前記プローブデータの前記サーバへのアップロードを行わない禁止モードに切り替えることと、をプロセッサに実行させるように構成されている記憶媒体。 - 道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、
前記プログラムは、
車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
前記車両の走行区域、気象条件、及び時間帯の少なくとも何れか1つに基づいて、自発的に動作モードを、前記サーバに前記プローブデータを所定の頻度でアップロードする第1モードから、前記第1モードよりも低頻度でアップロードを行う第2モードに切り替えることと、
前記第2モードにおける前記サーバへのアップロードの頻度を、プロセッサの使用年数が増すにしたがって減少させることと、を前記プロセッサに実行させるように構成されている記憶媒体。 - 道路沿いに存在する複数の地物の座標情報を含むプローブデータをサーバにアップロードするためのプログラムが格納されている記憶媒体であって、
前記プログラムは、
車両に搭載された周辺監視センサ(10)から、前記車両周辺に存在する地物を表す周辺物体データを取得することと、
前記周辺物体データを解析して、前記車両が走行した道路に対する地物(63)の位置を算出することと、
前記地物の位置の情報を含むプローブデータを生成してサーバ(3)にアップロードすることと、
動作モードを、所定の種別の地物をアップロード対象とする第1モードから、第1モードよりもアップロード対象とする地物の種別が少ない第2モードに切り替えることと、をプロセッサに実行させるように構成されている記憶媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/033204 WO2020045318A1 (ja) | 2018-08-31 | 2019-08-26 | 車両側装置、サーバ、方法および記憶媒体 |
DE112019004287.4T DE112019004287T5 (de) | 2018-08-31 | 2019-08-26 | Fahrzeugseitige vorrichtung, server, verfahren und speichermedium |
CN201980056595.3A CN112639919A (zh) | 2018-08-31 | 2019-08-26 | 车辆侧装置、服务器、方法和存储介质 |
US17/185,673 US11979792B2 (en) | 2018-08-31 | 2021-02-25 | Method for uploading probe data |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018162473 | 2018-08-31 | ||
JP2018162473 | 2018-08-31 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020038362A JP2020038362A (ja) | 2020-03-12 |
JP2020038362A5 JP2020038362A5 (ja) | 2021-02-04 |
JP7147712B2 true JP7147712B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=69737916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019143137A Active JP7147712B2 (ja) | 2018-08-31 | 2019-08-02 | 車両側装置、方法および記憶媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11979792B2 (ja) |
JP (1) | JP7147712B2 (ja) |
CN (1) | CN112639919A (ja) |
DE (1) | DE112019004287T5 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111829519A (zh) * | 2019-05-29 | 2020-10-27 | 北京骑胜科技有限公司 | 一种定位方法、装置、电子设备及存储介质 |
DE102019128253B4 (de) * | 2019-10-18 | 2024-06-06 | StreetScooter GmbH | Verfahren zum Navigieren eines Flurförderzeugs |
JP7470539B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2024-04-18 | 日立建機株式会社 | 施工履歴情報管理システム |
JP7477256B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-05-01 | モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド | ナビゲーションのためのマップタイル要求を最適化するためのシステム及び方法 |
CN111460065B (zh) * | 2020-03-26 | 2023-12-01 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种雷达在地图中的定位方法及装置 |
US12183067B2 (en) * | 2020-05-07 | 2024-12-31 | Hypergiant Industries, Inc. | Volumetric baseline image generation and object identification |
JP7323146B2 (ja) * | 2020-10-02 | 2023-08-08 | ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 | 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 |
CN112505718B (zh) * | 2020-11-10 | 2022-03-01 | 奥特酷智能科技(南京)有限公司 | 用于自动驾驶车辆的定位方法、系统及计算机可读介质 |
JP7164639B2 (ja) * | 2021-01-12 | 2022-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両システム |
JP7132368B2 (ja) * | 2021-01-12 | 2022-09-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両システム |
JP7164640B2 (ja) * | 2021-01-12 | 2022-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両システム |
CN114911804A (zh) * | 2021-02-07 | 2022-08-16 | 华为技术有限公司 | 一种地图瓦片更新方法和装置 |
JP7641789B2 (ja) | 2021-03-29 | 2025-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 情報管理装置、情報管理方法、およびプログラム |
WO2022219671A1 (ja) * | 2021-04-12 | 2022-10-20 | 三菱電機株式会社 | データ抽出装置、データ抽出方法およびデータ送信装置 |
US20240257385A1 (en) * | 2021-05-26 | 2024-08-01 | 42Dot Inc. | Method and device for determining location of object in lane map |
JP7528885B2 (ja) * | 2021-07-20 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 地物データ収集装置、地物データ収集方法及び地物データ収集用コンピュータプログラム |
JP2023017648A (ja) | 2021-07-26 | 2023-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用表示装置、車両用表示システム、車両用表示方法及びプログラム |
JP2023023229A (ja) * | 2021-08-04 | 2023-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 地図更新装置、地図更新方法、および地図更新用コンピュータプログラム |
US11532221B1 (en) * | 2021-08-05 | 2022-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for vehicle security monitoring |
CN113946701B (zh) * | 2021-09-14 | 2024-03-19 | 广州市城市规划设计有限公司 | 一种基于图像处理的城乡规划数据的动态更新方法及装置 |
US20230087392A1 (en) * | 2021-09-20 | 2023-03-23 | DC-001,Inc. | Systems and methods for adjusting vehicle lane position |
US12345804B2 (en) * | 2021-09-20 | 2025-07-01 | Deere & Company | Systems and methods for adjusting vehicle lane position |
JP7329208B2 (ja) * | 2021-09-28 | 2023-08-18 | ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 | 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 |
US20240035842A1 (en) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | Nissan North America, Inc. | Situational complexity determination system |
JP2024061319A (ja) | 2022-10-21 | 2024-05-07 | 富士通株式会社 | アップロード頻度決定方法、アップロード頻度決定プログラム |
US20240292209A1 (en) * | 2023-02-27 | 2024-08-29 | Here Global B.V. | Method, apparatus, and computer program product for anonymizing trajectories |
JP7696388B2 (ja) * | 2023-03-28 | 2025-06-20 | ウーブン・バイ・トヨタ株式会社 | データ収集装置、データ収集方法及びデータ収集用コンピュータプログラムならびにデータ収集システム |
JP7707232B2 (ja) * | 2023-05-15 | 2025-07-14 | ウーブン・バイ・トヨタ株式会社 | データ収集装置、データ収集方法及びデータ収集用コンピュータプログラムならびにデータ収集指示装置 |
CN118172934B (zh) * | 2024-05-11 | 2024-07-19 | 江西科技学院 | 基于城市交通的云端大数据分析系统及方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014137709A (ja) | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Hitachi Solutions Ltd | 計算機システム |
JP2018510373A (ja) | 2015-02-10 | 2018-04-12 | モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド | 自律車両ナビゲーションのための疎な地図 |
JP2019168993A (ja) | 2018-03-23 | 2019-10-03 | パイオニア株式会社 | データ構造、情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4528528B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2010-08-18 | 株式会社日立製作所 | ナビサーバ,ナビゲーションの表示方法 |
US20090140887A1 (en) * | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Breed David S | Mapping Techniques Using Probe Vehicles |
JP5246248B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2013-07-24 | 株式会社デンソー | 予測装置 |
JP5315363B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2013-10-16 | 株式会社ゼンリン | 道路網解析システム |
JP5819868B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2015-11-24 | 株式会社ゼンリン | 新規道路検出ロジック |
KR101610502B1 (ko) * | 2014-09-02 | 2016-04-07 | 현대자동차주식회사 | 자율주행차량의 주행환경 인식장치 및 방법 |
JP6635428B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2020-01-22 | 修一 田山 | 自動車周辺情報表示システム |
EP3131020B1 (en) * | 2015-08-11 | 2017-12-13 | Continental Automotive GmbH | System and method of a two-step object data processing by a vehicle and a server database for generating, updating and delivering a precision road property database |
JP6798779B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2020-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 地図更新判定システム |
US9651390B1 (en) * | 2016-02-25 | 2017-05-16 | Here Global B.V. | Mapping road illumination |
US9896089B2 (en) * | 2016-04-07 | 2018-02-20 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for adjusting engine operation based on weather data |
US10983514B2 (en) * | 2016-05-09 | 2021-04-20 | Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc | Methods and systems for equipment monitoring in an Internet of Things mining environment |
CN116929331A (zh) * | 2016-07-21 | 2023-10-24 | 御眼视觉技术有限公司 | 一种收集路段的路面信息的系统、方法和计算机可读介质 |
US10359295B2 (en) * | 2016-09-08 | 2019-07-23 | Here Global B.V. | Method and apparatus for providing trajectory bundles for map data analysis |
US10202115B2 (en) * | 2016-09-13 | 2019-02-12 | Here Global B.V. | Method and apparatus for triggering vehicle sensors based on human accessory detection |
US20180105182A1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and system to improve sensor accuracy for adas systems using geographical information |
US10417906B2 (en) * | 2016-12-23 | 2019-09-17 | Here Global B.V. | Lane level traffic information and navigation |
EP3563265B1 (en) * | 2016-12-30 | 2021-06-02 | DeepMap Inc. | High definition map updates |
CN106710307A (zh) * | 2017-01-06 | 2017-05-24 | 汽-大众汽车有限公司 | 一种车辆辅助驾驶方法和装置 |
US20180209789A1 (en) * | 2017-01-23 | 2018-07-26 | International Business Machines Corporation | System and method of acquiring road data |
JP6940089B2 (ja) | 2017-03-24 | 2021-09-22 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 貴金属の回収方法 |
JP6919262B2 (ja) | 2017-03-27 | 2021-08-18 | カシオ計算機株式会社 | 通信装置、電子時計、通信方法、及びプログラム |
JP6707487B2 (ja) | 2017-03-27 | 2020-06-10 | 東京瓦斯株式会社 | ガス種特定装置、ガス種特定方法、及びプログラム |
JP2019143137A (ja) | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 三洋化成工業株式会社 | ポリマーポリオールの製造方法及びポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2020034472A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 株式会社デンソー | 自律的ナビゲーションのための地図システム、方法および記憶媒体 |
WO2020045319A1 (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 株式会社デンソー | 車両制御装置、方法および記憶媒体 |
WO2020045322A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 株式会社デンソー | 地図システム、車両側装置、方法および記憶媒体 |
WO2020045324A1 (ja) | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 株式会社デンソー | 車両側装置、方法および記憶媒体 |
JP7156206B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-10-19 | 株式会社デンソー | 地図システム、車両側装置、およびプログラム |
JP7251394B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2023-04-04 | 株式会社デンソー | 車両側装置、方法および記憶媒体 |
WO2020045323A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 株式会社デンソー | 地図生成システム、サーバ、車両側装置、方法、および記憶媒体 |
-
2019
- 2019-08-02 JP JP2019143137A patent/JP7147712B2/ja active Active
- 2019-08-26 DE DE112019004287.4T patent/DE112019004287T5/de active Pending
- 2019-08-26 CN CN201980056595.3A patent/CN112639919A/zh active Pending
-
2021
- 2021-02-25 US US17/185,673 patent/US11979792B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014137709A (ja) | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Hitachi Solutions Ltd | 計算機システム |
JP2018510373A (ja) | 2015-02-10 | 2018-04-12 | モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド | 自律車両ナビゲーションのための疎な地図 |
JP2019168993A (ja) | 2018-03-23 | 2019-10-03 | パイオニア株式会社 | データ構造、情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112639919A (zh) | 2021-04-09 |
US11979792B2 (en) | 2024-05-07 |
DE112019004287T5 (de) | 2021-08-19 |
JP2020038362A (ja) | 2020-03-12 |
US20210180981A1 (en) | 2021-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7147712B2 (ja) | 車両側装置、方法および記憶媒体 | |
JP7167876B2 (ja) | 地図生成システム、サーバ、方法 | |
JP7251394B2 (ja) | 車両側装置、方法および記憶媒体 | |
JP7156206B2 (ja) | 地図システム、車両側装置、およびプログラム | |
US11410332B2 (en) | Map system, method and non-transitory computer-readable storage medium for autonomously navigating vehicle | |
US11840254B2 (en) | Vehicle control device, method and non-transitory computer-readable storage medium for automonously driving vehicle | |
WO2020045323A1 (ja) | 地図生成システム、サーバ、車両側装置、方法、および記憶媒体 | |
WO2020045318A1 (ja) | 車両側装置、サーバ、方法および記憶媒体 | |
WO2020045322A1 (ja) | 地図システム、車両側装置、方法および記憶媒体 | |
WO2020045319A1 (ja) | 車両制御装置、方法および記憶媒体 | |
JP7414150B2 (ja) | 地図サーバ、地図配信方法 | |
WO2020045324A1 (ja) | 車両側装置、方法および記憶媒体 | |
US12344250B2 (en) | Vehicle position estimation device and traveling control device | |
JP7409257B2 (ja) | 信号機認識装置、信号機認識方法、車両制御装置 | |
US20230256992A1 (en) | Vehicle control method and vehicular device | |
WO2022009847A1 (ja) | 悪環境判定装置、悪環境判定方法 | |
JP7247491B2 (ja) | 自律的ナビゲーションのための地図システム、方法および記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7147712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |